「QWERTY伝承」あるいは「QWERTY言説」の読み方

「「QWERTY伝承」あるいは「QWERTY言説」の読み方」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

「QWERTY伝承」あるいは「QWERTY言説」の読み方 - (2009/09/07 (月) 01:39:42) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

安岡孝一氏による読み方は、http://slashdot.jp/search.pl?op=journals&uid=21275&q=QWERTY。そのmy解題は [[アンチ「QWERTY言説」紹介ショートヴァージョン]]、[[『キーボード配列QWERTYの謎』共著者安岡孝一タイプライター歴史学の特徴と方法]]、[[アンチ「QWERTY言説」の検討>>http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/162.html]]、[[安岡孝一共著『キーボード配列QWERTYの謎』>http://raycy.seesaa.net/article/96327199.html?1252013463]]など。 安岡孝一氏は、「never jam! upstrike式は絡まったりしない」説であり、タイプバスケット上のタイプバーの配置による配列変遷史の検討手法を、少なくとも、アップストライク機に関しては、棄却した。ここの中の人は、その棄却された、安岡孝一氏が決して採るはずのないナンセンスな手法を適用して論を進めている、いわば「タイプバスケットの呪縛」説論者といえよう。あるいは、タイプバスケットに呪縛された論者である。 *依拠プロトコル 参照する歴史学の方法。浪川健治が史料への踏み込み方として挙げた点を参考に進めたい。[[歴史学における言説の取り扱いはどうなっている?考察対象:白須裕之、浪川健治、安岡孝一。]]http://b.hatena.ne.jp/raycy/20090825#bookmark-15530216 *対象とする歴史言説 対象となる、伝承、ないし俗説は、いったいどのような形をしているのか。伝承:http://www26.atwiki.jp/raycy/?cmd=search&keyword=%E4%BC%9D%E6%89%BF -各務忠方『誰にも分るタイプライターの構造と使ひ方』(太陽堂書店, 大正13年11月)108ページhttp://slashdot.jp/~yasuoka/journal/423141 >>キーの配列に就ては何故アルファベット順に配列されて居らぬかは初學者の誰しも起す疑問であるが、現に使用せられてゐるキーの配置はUnivenrsal又は Standard Keyboardと稱せられて、此配列法は左右双手を相互に迅速に活動し、平均に使用させんが爲めで、之れによつてタイプバーの衝突を比較的に輕減する事が出來、尚ほ又速力の點から云つても最も利益があるのである。http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/116.html -[[小林三郎>http://www26.atwiki.jp/raycy/?cmd=search&keyword=%E5%B0%8F%E6%9E%97%E4%B8%89%E9%83%8E&andor=and&andor=and]]『英文Typewriterの発達とDvorak Keyboardについて』, 電気通信大学学報, 第18号 (1965年8月), pp.69-78 >>機械の働きがにぶいため1つの文字を打ってから次の文字を打つまでに前に打った文字Barが徐々に下ってきて途中で衝突のおそれが大きい.これをできる限り避けるため,頻度の大きい文字が円形の一方に偏在せぬよう分散させたhttp://www26.atwiki.jp/raycy/pages/123.html -[[2ちゃんねる よろしければ配列について教えろ その8より]]名無しさん:2009/08/05(水) >>「高速打鍵でバーがもつれないようにするため、QWERTY配列は意図的に打ちにくく設計してある」 >>俗説「バーが絡まない範囲で可能な限り打ちやすく」http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/177.html これは、実際、市中から採取された文言である。「意図的に打ちにくく」は、「バーがもつれないように・バーが絡まない範囲で」かつ「可能な限り打ちやすく」が二大目標レンマで、その結果が「打ちにくく」と感じるのは、絡み対策の必要性を軽視できる観点にいるからでもあろう。絡み対策の必要認識の軽重の問題であろう。 -<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/redirect.html?ie=UTF8&location=http%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fgp%2Fproduct%2Fproduct-description%2F4757141769%3Fie%3DUTF8%26n%3D465392%26s%3Dbooks&tag=raycyfield-22&linkCode=ur2&camp=247&creative=1211">amazon</a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=raycyfield-22&l=ur2&o=9" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" /> 商品の説明。出版社/著者からの内容紹介。(消費者リテラシー的観点に立てば、”本の売り文句能書き。情報生産?者側・情報配信販売者側からの説明。生産・販売者側の論理の押し付け。”と、一応は一旦、バッファしておくべきであろう。) >-タイプライターのキーボードがQWERTY配列だったのは、どうしてなんだろう。 >-「タイプライターのキーボードは、元々はABC順に並んでたんだ。でも、タイピストのスピードが上がるにつれて、タイプライターの性能がついていけなくなり、印字をおこなうアーム同士が絡まるトラブルが増えていった。そこで、アームの衝突を防ぐために、タイピストがなるべく打ちにくいようなキー配列をデザインしたんだ。それがQWERTY配列だよ」http://b.hatena.ne.jp/raycy/20090823#bookmark-15485050 この最後の例は、後知恵構成的、実際の取材文言といえるかどうか。なぜなら、本書の構成上、後段でたたきやすいように、伏線が埋め込まれている可能性あり、、取り扱い注意、、 だが、この文面だと、「アーム同士が絡まるトラブルが増えていった。そこで、アームの衝突を防ぐために」となっている。これは、「絡まる」に「衝突」も含まれるのか、あるいは、少なくとも、「衝突」という事象を認識対象には挙げているってことだ。なあ。てか、「アームの衝突を防ぐために」説と読めるなあ。ならば、ショールズらの開発期に限局すれば、真言である可能性があるかもしれないタイプだな。タイピストをテスタータイピストと読み、あとはアームの問題だけだ。アップストライクを思い浮かべていない問題は、デコード者側の問題で文言メッセージ記号信号符号とは別だ。文面を読む人が読めば、アップストライクのことときちんとデコードして読むことも可能だ。読む者聞くものが、どのような古語デコード表を持っているかによる。アームという機構だって、英語文献ではどうなってますか? そうか、古語なんだな、タイプバーはどうだろかな。開発期のタイプライター、それは、アップストライクだったんですよ。タイプライターの古語。フロントストライク機時代の日本人に説明するならば、当時1870年ごろ開発期のいわゆるアーム部位、ショールズらはタイプバーと記し、あるいはタイプ・レヴァーやレター・レヴァーなどと呼ばれた、。[[US Patents の long-arm and short-arm]] そうだ、むしろ、タイプバーは呼称として確立しておらず、むしろ、サイエンティフィック・アメリカンが記した、タイプ・レヴァーのほうが、一般に周知された語句ということにさえなる。そしてそれら現物を共通に理解しうる説明概念的呼称としては、むしろ、アームのほうが、通用概念として、ことに初期タイプライター黎明期においては、幅を利かせていたぐらいかもしれない。 「打ちにくくなるように」は、「ポストelectronic era」的な観点移動によって起こったことかもしれない。人間工学もある現在の観点から見れば、そのショールズらの解決策は、使い勝手第一主義ではなくて、機構的制約下での最善化であった。そこんとこ、現代の観点からみれば、限界がありますよってな。 ほんとに、「&bold(){なるべく}打ちにくく」ってな文言は、あったのかなあ。そういう言説は、あったのだろうか。最遅配列、遅とは言ってないのか。最回りくどい配列かな、何だろ、最まどろっこしい配列、最わずらわしい配列、最煩雑配列、、 意図的に打ちにくく、わざと打ちにくく、は、あっても、 なるべく打ちにくく、っていうのは、最大限できる限り打ちにくく 最もならば、最大とは限らず、大雑把に言ってかなり最大の部類に属するってな使い方もあろうが、 意図的に、わざとは、そういうチューニング方針のもとってことで、なるべく絡まない方針のもと、それと打ちにくいは、必ずしも同義でない、比例しない、、。 &bold(){なるべく}絡まずに結果としてトータル&bold(){なるべく}早く打てるようにした。&bold(){なるべく}が二つけんかしてる。ま、これが、レンマが二つ、ジ・レンマ状況。そこで、間を取った解決、ほどの問題が出てくる。ほどほどのバランス、程度。最善的解決案が求められる、 その結果が、「打ちにくくした」と受け取られてしまう、、 *ポストelectronic era さて、同じ事象でも、どの観点から眺めるかで、事情は異なってくる。http://blog.goo.ne.jp/raycy/s/electronic+era -坂村健の 二倍ダッシュ >>――つまり アフターというかポストelectronic eraの、タイプバー関係ない世代から見れば、みょうちくりんな制約があったものだ、それと、打ちやすさとは、両立するの?ってな感じはある。 ところがどっこい、全部ではないが、両立する面も、確かにある程度はあるんだなあ、これが。ってのが、いまの感触。もちろん、最善って意味じゃなくて。まあ最悪ってわけじゃあないってな。 どういう点かというと、感じとしては、まず、digraphをタイプバスケット上でつなげると、打ちずらそうな感じがする。ホームポジションとか、一段に並ばなくて、ジグザグになっちゃいそうだ。でもないかな?THだけが特に、高頻度子音連続文字digraphなのかな? あと、数字段を設けたて、そこに母音の多くをはめ込んだ。 でもじゃあなんでDvorakはそうしなかったか。ん。 まっ、おいおい考える。ってか、Dvorak時代には、タイプバスケットは半円になっていたから、文字上段でも中段でも、どっちでも大して絡みやすさの程度が変わらなくなっていたからかな? あっ、Dvorakもフロントストライク式の絡み制約下のQWERTY式スタガー配置制約下でのデザインであったと、想定してます。http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/707c682eec7c211df6ca9612e9e04fe0 http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/94.html でも、ショールズらのも、文字段を3段にしていたからよかったのであって、その後のショールズ後年特許のように文字段を中二段だけにしてしまっては、どうだったか。タッチタイプ時代に果たして対応できたか、、&ref(http://www26.atwiki.jp/raycy/?plugin=ref&serial=24)http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/143.html 山田尚勇も感心するように、あたかもタッチタイプ時代を見越したのかのような配列にQWERTYはある意味成っていたhttp://blog.goo.ne.jp/raycy/e/a2a3f8f3d862cfe26305ac12845eb4ce。だが、ショールズには、その意図はなかった、というのが、この後年特許配列の意味するところであろう。どちらかといえば、頻出digraphのタイプバー配置隣接忌避に注力した配置ではなかったのか。&ref(http://www26.atwiki.jp/raycy/?plugin=ref&serial=18) http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/163.html http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/145.html 安岡孝一氏はこの配列を称揚しているようであった。というか、「QWERTYはたまたま手元にあっただけの通過点」http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/7b66b03b97802a62728cba97fc966e21だったっけかな。後年特許配列の権利、1890年2月17日年のショールズ没後、ショールズ特許を引き継いだ者http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/377632が、どういう判断だったのか、この配列を採用しなかった。いわゆるタッチタイプ時代に入りつつあったころ、かな、マッガリンとかだっけか。 この配列を、現代のタッチタイプで使うとしたら、どう評価されるか、、 指の置き方が違うのかな?右手中心 左手は、、 ---- &link_trackback() counter&counter(page=)
安岡孝一氏による読み方は、http://slashdot.jp/search.pl?op=journals&uid=21275&q=QWERTY。そのmy解題は [[アンチ「QWERTY言説」紹介ショートヴァージョン]]、[[『キーボード配列QWERTYの謎』共著者安岡孝一タイプライター歴史学の特徴と方法]]、[[アンチ「QWERTY言説」の検討>>http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/162.html]]、[[安岡孝一共著『キーボード配列QWERTYの謎』>http://raycy.seesaa.net/article/96327199.html?1252013463]]など。 安岡孝一氏は、「never jam! upstrike式は絡まったりしない」説であり、タイプバスケット上のタイプバーの配置による配列変遷史の検討手法を、少なくとも、アップストライク機に関しては、棄却した。ここの中の人は、その棄却された、安岡孝一氏が決して採るはずのないナンセンスな手法を適用して論を進めている、いわば「タイプバスケットの呪縛」説論者といえよう。あるいは、タイプバスケットに呪縛された論者である。 *依拠プロトコル 参照する歴史学の方法。浪川健治が史料への踏み込み方として挙げた点を参考に進めたい。[[歴史学における言説の取り扱いはどうなっている?考察対象:白須裕之、浪川健治、安岡孝一。]]http://b.hatena.ne.jp/raycy/20090825#bookmark-15530216 *対象とする歴史言説 対象となる、伝承、ないし俗説は、いったいどのような形をしているのか。伝承:http://www26.atwiki.jp/raycy/?cmd=search&keyword=%E4%BC%9D%E6%89%BF -各務忠方『誰にも分るタイプライターの構造と使ひ方』(太陽堂書店, 大正13年11月)108ページhttp://slashdot.jp/~yasuoka/journal/423141 >>キーの配列に就ては何故アルファベット順に配列されて居らぬかは初學者の誰しも起す疑問であるが、現に使用せられてゐるキーの配置はUnivenrsal又は Standard Keyboardと稱せられて、此配列法は左右双手を相互に迅速に活動し、平均に使用させんが爲めで、之れによつてタイプバーの衝突を比較的に輕減する事が出來、尚ほ又速力の點から云つても最も利益があるのである。http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/116.html -[[小林三郎>http://www26.atwiki.jp/raycy/?cmd=search&keyword=%E5%B0%8F%E6%9E%97%E4%B8%89%E9%83%8E&andor=and&andor=and]]『英文Typewriterの発達とDvorak Keyboardについて』, 電気通信大学学報, 第18号 (1965年8月), pp.69-78 >>機械の働きがにぶいため1つの文字を打ってから次の文字を打つまでに前に打った文字Barが徐々に下ってきて途中で衝突のおそれが大きい.これをできる限り避けるため,頻度の大きい文字が円形の一方に偏在せぬよう分散させたhttp://www26.atwiki.jp/raycy/pages/123.html -[[2ちゃんねる よろしければ配列について教えろ その8より]]名無しさん:2009/08/05(水) >>「高速打鍵でバーがもつれないようにするため、QWERTY配列は意図的に打ちにくく設計してある」 >>俗説「バーが絡まない範囲で可能な限り打ちやすく」http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/177.html これは、実際、市中から採取された文言である。「意図的に打ちにくく」は、「バーがもつれないように・バーが絡まない範囲で」かつ「可能な限り打ちやすく」が二大目標レンマで、その結果が「打ちにくく」と感じるのは、絡み対策の必要性を軽視できる観点にいるからでもあろう。絡み対策の必要認識の軽重の問題であろう。 [[@amazon>http://www.amazon.co.jp/gp/redirect.html?ie=UTF8&location=http%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fgp%2Fproduct%2Fproduct-description%2F4757141769%3Fie%3DUTF8%26n%3D465392%26s%3Dbooks&tag=raycyfield-22&linkCode=ur2&camp=247&creative=1211">]]&ref(http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=raycyfield-22&l=ur2&o=9" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;") - 商品の説明。出版社/著者からの内容紹介。(消費者リテラシー的観点に立てば、”本の売り文句能書き。情報生産?者側・情報配信販売者側からの説明。生産・販売者側の論理の押し付け。”と、一応は一旦、バッファしておくべきであろう。) >-タイプライターのキーボードがQWERTY配列だったのは、どうしてなんだろう。 >-「タイプライターのキーボードは、元々はABC順に並んでたんだ。でも、タイピストのスピードが上がるにつれて、タイプライターの性能がついていけなくなり、印字をおこなうアーム同士が絡まるトラブルが増えていった。そこで、アームの衝突を防ぐために、タイピストがなるべく打ちにくいようなキー配列をデザインしたんだ。それがQWERTY配列だよ」http://b.hatena.ne.jp/raycy/20090823#bookmark-15485050 この最後の例は、後知恵構成的、実際の取材文言といえるかどうか。なぜなら、本書の構成上、後段でたたきやすいように、伏線が埋め込まれている可能性あり、、取り扱い注意、、 だが、この文面だと、「アーム同士が絡まるトラブルが増えていった。そこで、アームの衝突を防ぐために」となっている。これは、「絡まる」に「衝突」も含まれるのか、あるいは、少なくとも、「衝突」という事象を認識対象には挙げているってことだ。なあ。てか、「アームの衝突を防ぐために」説と読めるなあ。ならば、ショールズらの開発期に限局すれば、真言である可能性があるかもしれないタイプだな。タイピストをテスタータイピストと読み、あとはアームの問題だけだ。アップストライクを思い浮かべていない問題は、デコード者側の問題で文言メッセージ記号信号符号とは別だ。文面を読む人が読めば、アップストライクのことときちんとデコードして読むことも可能だ。読む者聞くものが、どのような古語デコード表を持っているかによる。アームという機構だって、英語文献ではどうなってますか? そうか、古語なんだな、タイプバーはどうだろかな。開発期のタイプライター、それは、アップストライクだったんですよ。タイプライターの古語。フロントストライク機時代の日本人に説明するならば、当時1870年ごろ開発期のいわゆるアーム部位、ショールズらはタイプバーと記し、あるいはタイプ・レヴァーやレター・レヴァーなどと呼ばれた、。[[US Patents の long-arm and short-arm]] そうだ、むしろ、タイプバーは呼称として確立しておらず、むしろ、サイエンティフィック・アメリカンが記した、タイプ・レヴァーのほうが、一般に周知された語句ということにさえなる。そしてそれら現物を共通に理解しうる説明概念的呼称としては、むしろ、アームのほうが、通用概念として、ことに初期タイプライター黎明期においては、幅を利かせていたぐらいかもしれない。 「打ちにくくなるように」は、「ポストelectronic era」的な観点移動によって起こったことかもしれない。人間工学もある現在の観点から見れば、そのショールズらの解決策は、使い勝手第一主義ではなくて、機構的制約下での最善化であった。そこんとこ、現代の観点からみれば、限界がありますよってな。 ほんとに、「&bold(){なるべく}打ちにくく」ってな文言は、あったのかなあ。そういう言説は、あったのだろうか。最遅配列、遅とは言ってないのか。最回りくどい配列かな、何だろ、最まどろっこしい配列、最わずらわしい配列、最煩雑配列、、 意図的に打ちにくく、わざと打ちにくく、は、あっても、 なるべく打ちにくく、っていうのは、最大限できる限り打ちにくく 最もならば、最大とは限らず、大雑把に言ってかなり最大の部類に属するってな使い方もあろうが、 意図的に、わざとは、そういうチューニング方針のもとってことで、なるべく絡まない方針のもと、それと打ちにくいは、必ずしも同義でない、比例しない、、。 &bold(){なるべく}絡まずに結果としてトータル&bold(){なるべく}早く打てるようにした。&bold(){なるべく}が二つけんかしてる。ま、これが、レンマが二つ、ジ・レンマ状況。そこで、間を取った解決、ほどの問題が出てくる。ほどほどのバランス、程度。最善的解決案が求められる、 その結果が、「打ちにくくした」と受け取られてしまう、、 *ポストelectronic era さて、同じ事象でも、どの観点から眺めるかで、事情は異なってくる。http://blog.goo.ne.jp/raycy/s/electronic+era -坂村健の 二倍ダッシュ >>――つまり アフターというかポストelectronic eraの、タイプバー関係ない世代から見れば、みょうちくりんな制約があったものだ、それと、打ちやすさとは、両立するの?ってな感じはある。 ところがどっこい、全部ではないが、両立する面も、確かにある程度はあるんだなあ、これが。ってのが、いまの感触。もちろん、最善って意味じゃなくて。まあ最悪ってわけじゃあないってな。 どういう点かというと、感じとしては、まず、digraphをタイプバスケット上でつなげると、打ちずらそうな感じがする。ホームポジションとか、一段に並ばなくて、ジグザグになっちゃいそうだ。でもないかな?THだけが特に、高頻度子音連続文字digraphなのかな? あと、数字段を設けたて、そこに母音の多くをはめ込んだ。 でもじゃあなんでDvorakはそうしなかったか。ん。 まっ、おいおい考える。ってか、Dvorak時代には、タイプバスケットは半円になっていたから、文字上段でも中段でも、どっちでも大して絡みやすさの程度が変わらなくなっていたからかな? あっ、Dvorakもフロントストライク式の絡み制約下のQWERTY式スタガー配置制約下でのデザインであったと、想定してます。http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/707c682eec7c211df6ca9612e9e04fe0 http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/94.html でも、ショールズらのも、文字段を3段にしていたからよかったのであって、その後のショールズ後年特許のように文字段を中二段だけにしてしまっては、どうだったか。タッチタイプ時代に果たして対応できたか、、&ref(http://www26.atwiki.jp/raycy/?plugin=ref&serial=24)http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/143.html 山田尚勇も感心するように、あたかもタッチタイプ時代を見越したのかのような配列にQWERTYはある意味成っていたhttp://blog.goo.ne.jp/raycy/e/a2a3f8f3d862cfe26305ac12845eb4ce。だが、ショールズには、その意図はなかった、というのが、この後年特許配列の意味するところであろう。どちらかといえば、頻出digraphのタイプバー配置隣接忌避に注力した配置ではなかったのか。&ref(http://www26.atwiki.jp/raycy/?plugin=ref&serial=18) http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/163.html http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/145.html 安岡孝一氏はこの配列を称揚しているようであった。というか、「QWERTYはたまたま手元にあっただけの通過点」http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/7b66b03b97802a62728cba97fc966e21だったっけかな。後年特許配列の権利、1890年2月17日年のショールズ没後、ショールズ特許を引き継いだ者http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/377632が、どういう判断だったのか、この配列を採用しなかった。いわゆるタッチタイプ時代に入りつつあったころ、かな、マッガリンとかだっけか。 この配列を、現代のタッチタイプで使うとしたら、どう評価されるか、、 指の置き方が違うのかな?右手中心 左手は、、 ---- &link_trackback() counter&counter(page=)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。