Re:Iが8の隣に移されたのは、当時の年号の頭3桁「187」を連続して打ちやすくするため

http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/485217
2009 年 08 月 18 日PM 06:19 yasuoka (21275)
高校英語教科書におけるQWERTY配列

Iが8の隣に移されたのは、当時の年号の頭3桁「187」を連続して打ちやすくするため http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/485217
まずは打ちやすくするために8のすぐ右下にIを置いた、、なるほど、確かにそうなっているようですね、プロトタイプ機では。
でもだからこそ、「187」は1870年代の頻出フレーズ。次段階では、これらのタイプバーの隣接はさすがにまずいかなってんで、レミントン工場生産機では、Iは9の右下に移されたとも考えられないでしょうか。 http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/8afe6abaf1e8882fddbaacf9697a87bc
レミントン製発売機でUとIの位置が入れ替えられたのは、高頻度出現連続文字列の隣接を避けたため、とはとれぬでしょうか。http://b.hatena.ne.jp/raycy/20090825#bookmark-15394186



初号の36鍵タイプバー機では、まずは、1から0までとアルファベットだったのが、やっぱハイフン‐とピリオドはいるよねってんで、10をIとOで代用したのかな。36は切がいいし。

Iを2の左にって案もあってもいいかもと思うけれども、それはないか。



&link_trackback() counter -
最終更新:2009年08月27日 23:31
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。