発売初号機以後のキー配置調整は干渉を軽減させる傾向に進んだか

“I”のうつろいhttp://www26.atwiki.jp/raycy/pages/163.htmlはちょっと微妙なところだが、CとXの入れ替えだっけか、とか
発売後ならば、キー配列とタイプバーとの関係性の確立はうたがいようがないから、その後の様子から、干渉改善効果が見出せるのであれば、
傍証とはならないか。
たとえ付帯的に、特許権の都合とかがあったとしても、それはそれ。キー配列変更の機に乗じて使い勝手的観点からも、改善されたととらえることはできないか。

ってな可能性の検討。予定。

  • 微調整 β
Iは1,Oは0として代用するため隣接するように変更。
   QWERTYUIOP
   ASDFGHJKLM
   ZCXVBN
(1874年4月)
  • 微調整θetc 
上記期間中・以後、いろいろな方式が試行錯誤
  • QWERTY完成
   QWERTYUIOP
   ASDFGHJKL
   ZXCVBNM
(1882年8月)


&link_trackback() counter -
最終更新:2009年09月04日 01:16
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。