[1995/5/18] 電脳倶楽部 vol.85
満開製作所杯
第6回 電脳倶楽部R.C.トーナメント
開催のお知らせ
(1)趣旨
皆さんの作った「R.C.」のロボットを闘わせ、勝率を競う大会です。この度
は、第6回大会の募集を致します。
参加締切は95年8月14日(必着)です
別冊の締切の関係で、このような日程となっています。じっくりロボットを練
り込んでください。
結果発表は第89号(95年10月号・95年 9月18日売り)で行います。
賞品として、図書券が出ます(1位1万円、2位5千円、3~8位3千円です)。
(2)実施方法
参加機をリーグに組み入れて、トーナメントを長時間実施します(時間は台数
によって調整します)。
・参加台数が50体を超えた場合は、50体を超えるごとにリーグを増
設して予選を行い、予選に勝ち残ったロボットで決勝トーナメントを行い
ます。その決勝トーナメントの上位8位を表彰いたします。
・参加台数が50体以下の場合は、1リーグ単独で行い、決勝トーナメ
ントは実施せず、そのトーナメントの上位8位を直接表彰いたします。
第6回大会もバージョン1.1で開催しますので、
パッチを入手しておいて下さい。
RCを「バージョン1.1仕様」にバージョン・アップする、エレクトリック・
シープ社純正のパッチが、タケルで販売されている「R.C.ロボット集+α
Vol.2」に収録されています。ぜひ購入されることをお勧めします。
なお、今回も、トーナメントは製品版ノーパッチのRC V1.1で行います
(従って、地形などもすべてノーマルで行います)。制限(待ち禁止など)はあ
りません。
勝敗は勝率で計算します:勝率 = ( 勝ち数 + 引き分け数 * 0.5 )/ 試合数。
また、エキシビジョン・マッチということで、本大会と並行して「限定大会」
を行います。次は「ボクシング大会」です。腕はナックルだけにして下さい。ラ
イフルとかシールドとかは一切禁止です。とにかく両腕ナックルにして下さい。
それ以外は、脚もカラーリングも自由です。
(3)参加要領
・参加に当たっては、特に電脳倶楽部の読者でなくても構いませんが、RCの正
規ユーザーであることは必要です(ですから、エレクトリックシープ社に登録葉
書が返送してある必要があります)。正規ユーザーかどうかの判定は、エレクト
リックシープ社に依頼します。
・あきらかに反則と分かる技が存在しますが、そういった異常な技の使用を禁止
します。正常な武器の組合せとまっとうなアルゴリズムで勝負して下さい。
・上位に入賞した場合、電脳倶楽部の発表号に掲載します。ただし、書き込み禁
止ビットや閲覧禁止ビットが設定してある場合には、それを尊重します。
・ロボットを一人2体(本大会用1体+武装限定大会用1体)まで、ディスクで
編集部・RC対戦係まで送付して下さい。ディスクラベルには、住所、氏名(ロ
グネーム・ペンネームの場合も本名は付記して下さい)、電話番号、シリアル番
号、電脳倶楽部ユーザー番号を書いて下さい(このあたりのルールはマニュアル
7ページとほぼ同様です)。過去の大会のときは、みなさん真面目に書いていた
だけたので、おかげさまで助かりました。
・今回から、電子メールでの受け付けも行います。上記条項をよくお読みのうえ、
******* までポストして下さい。
・限定大会に参加しない場合は、本大会用のロボットを一体だけ郵送して下さい。
さて、ディスクにはロボットファイルを1体入れるわけですが、下記に準ずる
ドキュメントを付けて下さると助かります。これは、E.S.社にユーザー照合を
依頼する際に、先方さんの手間をなるべく少なくしようということと、試合結果
一覧表を作成する時の手間を軽減しようとして、添付をお願いする物です(仕様
はロボット集1のものを参考にしました)。ドキュメント名は、なるべくロボッ
ト名と同じファイル名+".DOC" にして下さい。
(例)KIHA05.RBT というロボットに添付する KIHA05.DOC
- - - - - - - - - - - - - ここから - - - - - - - - - - - - - -
[登録処理用ヘッダ]
0000KIHA05 中村隆生
│ │ └─── 発表する時に使う本名またはペンネーム(そのまま表示されます)
│ └──────── ロボットのファイル名(8文字、余りは半角スペース)
└────────── シリアルナンバー4桁
[コンストラクター] 中村 隆生(********)←NiftyのIDをお持ちでしたらお書き下さい。
[ロボット名] KIHA05
[コメント]
ここにはロボットの説明等自由に書いて下さい。。
- - - - - - - - - - - - - ここまで - - - - - - - - - - - - - -
・なお、ロボットの結果発表の時に、上のドキュメントを添付します(登録処理
用ヘッダは削ります)。
・「電脳倶楽部への投稿」とは基本的に別扱いになりますが、投稿ディスクの中
に混在させても結構です(くれぐれも「1人各1体まで」ということで)。その
場合は、封筒の表に「RCのロボットも入れてある」旨をお書き添え下さい。ラ
ベルに上記の事項(住所、氏名、シリアルなど)が書けない場合は、メモにでも
書いて下さい。ディスクは返却できませんのでご了承下さい。
電脳大会は、基本的に「反則以外なんでもあり」なので、待ちを極めたい方、
待ちロボットを蹴散らしたい方、どんどんご応募下さい。お待ちしております。
(EOF)
最終更新:2022年07月02日 08:24