郭攸之 演長
rank2/軍師
固有:志慮忠純
威力:
効果:味方の上昇下降効果を打ち消し、防御を大幅に上げる。
lv |
1 |
16 |
30 |
[兵力] |
15 |
37 |
58 |
[武力] |
5 |
12 |
20 |
[知力] |
10 |
29 |
46 |
[防御] |
7 |
19 |
31 |
[命中] |
9 |
23 |
38 |
[素早] |
7 |
19 |
31 |
[詳細]
劉備の抜擢により侍中として登用されていた人物。
諸葛亮の「出師の表」において、費イ、董允と並ぶ人物とし、誠実で良識があり忠義にも厚いと評され、諸葛亮かたの信頼も厚かった。その後の一次北伐では諸葛亮に命じられ、宮中のことを司り国を支えた。
戦闘「わざわざ波風立てなくても…難儀なお方ですね…」
仲間「先ほどの失言お許しを。この郭演長、命ある限りお力に」
- お勧めの編成法・成長法・対処法など
- 防御大幅上げ全員? (2011-03-02 01:40:12)
- 素朴な疑問なんやけど、名前なんて読むと? (2011-03-02 01:46:42)
- カクユウシ… (2011-03-02 04:06:17)
- 名前3文字なら仲間のとき「郭攸演長」って言わない? 諸葛孔明みたいにさ 運営の不手際かな? (2011-03-02 11:17:07)
- 姓が郭で名が攸之なら郭演長で間違いではないかと
俺はあんまし詳しくないからあってるかはわからんけど… (2011-03-02 13:28:35)
- 演長は字でしょ。だから郭演長は間違ってない。 (2011-03-02 17:03:08)
- 関羽も関雲長って言うからね。 (2011-03-02 17:09:04)
- 関羽は2文字じゃないか (2011-03-02 17:44:49)
- 当時は姓と字で呼ぶのが普通だったらしい!! (2011-03-02 17:47:27)
- 「郭」が姓で「攸之」が名で字が「演長」で姓と字で呼ぶと郭演長になる (2011-03-02 17:53:19)
- ↑3 関羽は関が姓で羽が名、字が雲長。だから当時一般的だった姓+字だと関雲長になる。目下の者が名で呼ぶことはむしろ失礼とされたらしい。 (2011-03-04 14:16:22)
- なるほろ、勉強になる (2011-03-04 14:26:29)
- 字っていうのは成人男子の「通り名」で親しい人に言う名前。逆に馴れ馴れしいって思われる場合もあって馬超が関羽に殺されそうになったことも。難しいね。 (2011-03-06 09:11:08)
- 最も失礼な呼び方は本名の下だけ。いわば呼び捨てで劉備が囚われの呂布に「玄徳」って言われたのに「布」と言い返すシーンは有名です。話は違うけどRANK2で全員は無いですね。 (2011-03-06 09:14:52)
- ↑ まあ,魏の田豫は大幅じゃないけど味方全員だよ (2011-03-06 12:01:54)
- 劉禅と組ませたら…いや、ないなww (2011-03-08 13:56:14)
- 劉禅の方が遅いしな (2011-03-08 14:46:28)
最終更新:2012年01月09日 14:26