名前 張承 仲嗣
rank2/兵種 弓兵
固有:知策鎮圧
威力:■■
効果:相手に知力ダメージを与える。与えたダメージの一部を吸収する。自身の知力を上げる。
lv |
1 |
16 |
30 |
[兵力] |
15 |
37 |
* |
[武力] |
9 |
26 |
* |
[知力] |
9 |
26 |
* |
[防御] |
6 |
17 |
* |
[命中] |
7 |
19 |
* |
[素早] |
5 |
14 |
* |
[詳細]
呉の重鎮である張昭の長男であり、若い頃より才智に優れ、
諸葛瑾・歩○・厳シュンと親しかった。孫権の招聘により山間の異民族の討伐に当たった際には、見事に平定し多くの兵士を得た。また、人物眼にも優れており、推挙した人物が高官となったり、
諸葛恪の破滅など予見していた。
戦闘「受け継ぎし我が武の舞、ご覧頂きましょう」
仲間「仲間になるときの台詞」
- お勧めの編成法・成長法・対処法など
- [固有]知策鎮圧[威力]■■[効果]相手に知力ダメージを与える。与えたダメージの一部を吸収する。自身の知力を上げる。 (2011-05-16 07:49:17)
- Lv16兵37武26知26防17命19素14 戦闘時セリフ「受け継ぎし我が武の舞、ご覧頂きましょう」 (2011-05-16 23:51:49)
- 呉新武将 薛綜 Rank2 軍師 15 4 9 7 10 7 自身の知力・命中を上げる。味方の知力・命中を上げる。 (2011-07-18 06:17:46)
- ステフリ教えて下さい (2011-07-27 11:30:06)
- うーん。兵防極武or知の回復要員??? (2011-07-27 12:32:57)
- ↑回復役に知力は要らないよ。軍師への対策としてなら知力に振れば、それなりに固くなると思うけど… まだ、勘違いしている人が居るみたいだから書き込むけど。 回復役に必要なのは『レベル』であって『知力』ではないです。 戦闘中に知力を上げる固有や特技を使っても知力依存にはならない。 問題なのは『何段階上がったか?』です。 知力が低い回復役の知力を2段階上げて回復させるのと知力が高い回復役の知力を1段階上げるのでは、前者の方が回復量は高いです。(※両者のレベルは同じだった場合。)信じられない方は仲間内で検証してみて下さい。 これは、俺以外にも誰かが検証して出た結果なので。 間違いはないと思いますよ。 (2011-07-27 14:40:34)
- ↑その通りです! (2011-07-27 14:49:40)
- 智静弩や発鳥・雀知陽など持たせるなら知に振る意味はあるんじゃね? (2011-07-27 14:52:05)
- ↑よく読んで!↑4は『知の回復要員』と書き込んでます。↑3(俺)は、回復に『知力は関係ないよ』と書き込んだんです。 (2011-07-27 14:59:39)
- ↑です。誰か文章力のある方で。俺の稚拙な文章を解り易く解説して下さい(涙)あと編集できる方が居ましたら貧乏で家にPCがない俺に代わって『回復について』みたいな項目を作って纏めて下さい。宜しくお願いします。 (2011-07-27 15:02:53)
- ↑6は「知の回復要員」じゃなくて「残り武か知にふって回復要員にする」って意味じゃないのかな?ってどっちでもいいや (2011-07-27 15:05:17)
- ↑あぁ…そう取れなくもないですね(汗)俺の方が勘違いしているのかも…偉そうな事を言って済みません。 (2011-07-27 15:10:51)
- ↑8のものです。↑2の方がおっしゃってる通りで、「武に振ろうが知に振ろうが、とりあえず回復要員かな?」って意味です。私もややこしい書き方してすみませんでした。 (2011-07-27 15:22:26)
- てかちゃんと武or知と書いてあるじゃん
↑あなたの書き方に問題は無いですよ (2011-07-29 00:33:32)
- 私は防兵>知。理由:紙なので耐久上げは必要。残りを武に振った所で殴りに行く場面少ないでしょうから知弓と回復持たせて使います。『そもそもこいつ使う必要無い』とかいう意見は無視で。 (2012-02-19 22:57:42)
最終更新:2012年02月19日 22:57