Zガンダム

第1回 HCM-Proコンペ 改造部門
Entry No.3-05

『Zガンダム』

雪街 ◆SjkdDrj.5w さん



1.参加コンペ名
 …第 1回ハイコンペ / 改造 部門 / エントリー

2.使用素材
 …№ 23-00 Zガンダム

3.改造の方針や工程
 … 既に差し替え無し変形改造に加えて、各部にギミックを追加してあります。
  今回は更にフライングアーマーの大型化、WR時のスタイル改善を目指します
  ※今回改造するポイント
   ・フライングアーマーの大型化、収納翼の引き出し率up
   ・フライングアーマーとボディーとの接続方法変更
   ・シールド大型化
   ・その他(時間があれば追加改造)

  ※既に改造してあるポイント
   ・頭部をSGに変更且つ、Vアンテナ可動化
   ・胸部ブロックを変形に伴い伸縮化
   ・腹部~腰部構造を変更
   ・フライングアーマーの腕部収納エリア拡大、シールド取り付け方式変更
   ・シールド伸縮化
   ・ビームライフル伸縮化、グリップ&ハードポイント可動化、Eパック着脱化
   ・肘をボールジョイント化、1軸追加
   ・肩軸をボールジョイント化
   ・手首、指可動化
   ・その他、一部稼働軸の材質変更、つや消しとコート等

4.その他(感想やメッセージなど)
 …870さん、ハイコンペ開催に係わった方々、まずはお疲れ様です。
  このような場を提供して頂き、大変ありがとうございます。

  完成品の参加が条件付きで可能との見解ですので、一端完成した作品では有りますが
  以前から気になっていた部分を改造、改修したいと思います。
  時間の許す限り改造、改修を重ねていく予定です。
  何卒よろしくお願いします

進捗報告01(25 %)


3.改造の方針や工程
 … フライングアーマーの大型化
 フライングアーマーから引き出し翼を取り出し、引き出し制限用のピンを切除
 フライングアーマー基部上下をエポパテを盛って造形(一次造形)
 引き出し翼の引き出し幅ロック用にプラ角棒を接着、調整(三角形に落ち着く)
 引き出し翼に残っている、引き出し制限用の穴を、引き出して見える部分を
 プラ棒で埋める。
 残りの穴は引き出し&収納時のロック機構に使えるかも?取り敢えず残しておく。

進捗報告02(50 %)


3.改造の方針や工程
 …フライングアーマーの大型化
  引き出し翼のロック機構用に残した穴をプラ盤で塞ぐ
  このプラ盤により、MS、WR両形態で位置を保持できるように
  フライングアーマー基部内側にプラストライプを取り付けて調整。
 ※引き出し翼は、既に後ハメ加工&塗装済み
  フライングアーマー基部のエポパテを成形(二次造形)、この時点でフィン取付用の
  段差も成形しておく。
 …フライングアーマー取り付け基部の変更
  フライングアーマーの取り付け回転部は大きく見栄えが悪い。
  この状態を改善する為、回転部分をWR時にスライドさせて内部に
  引き込むよう改造する。
  まず回転部分をフレキシブルパイプ大を互い違いに接続。
 ※photoは分かりやすいようにボールジョイントを取り付けてある
  ボディー側のフライングアーマー取り付け部をカット。
  フレキシブルパイプ大のジョイントを取り付ける為に加工しておく。
 ※ここに、プラ角棒を取り付けフレキシブルパイプの軸を接続する予定

進捗報告03(70 %)


3.改造の方針や工程
 … フライングアーマーの大型化
 二次成形したフライングアーマーに下地塗装、本塗装を施す。
 フィン部分を0.5mmプラ板から切りだし、調整後瞬着で接着。
 瞬着で流れ出た部分はデザインナイフで丁寧に除去。
 シールドとのマウント様接続ピンは、L型に変更した。

 … フライングアーマー取り付け部変更
 フライングアーマー側取り付け基部はカットして、ボールジョイントを
 埋め込む。
 2つ互いに接着したフレキシブルパイプは、全体的に角形に削り、
 さらに片側をフライングアーマー側に合わせて斜めに削る。
 ボディー側接続部は、前言通りプラ角棒を接着後、ボールジョイントを
 埋め込みむ。
 ジョイント部(ボールジョイント除く)を塗装。

 この時点でフライングアーマーの改造は、ほぼ完了なので
 全体的につや消しを吹いてある
 ※photoは分かりやすいように右上の左が改造前(ノーマル)、
  右が改造後。
  右中、右下はWR時の状態を再現してある。

 … シールドの大型化
 シールドは平面部を0.5mmプラ板2枚積層で5mm延長。
 スパイク状の部分は1mm×2mmのプラ角棒を湾曲に合わせ接着。
 念のため、瞬着で裏打ちした。

進捗報告04(85 %)


3.改造の方針や工程
 … フライングアーマー取り付け部変更
 フライングアーマー取り付け基部のフレーム部分で、サイドアーマーからはみ出す部分を
 カットする。
 カットした事により、ディテールがおかしくなった部分を0.4mmプラペーパーで補完
 ※Photo左の部分で薄い灰色の部分が貼り付けた箇所
 ペーパーを軽く掛け、ニュートラルグレーで塗装後、全体的につや消しを吹いた
 ※どのような状態になるか、分かりやすいようにWR形態で仮組したPhotoを添付

 … シールドの大型化
 シールドはノーズコーン部分の傾斜をエポパテで変更。
 以前の改造ではノーズコーン部分のスライド軸をプラ平棒で隠したが、今回さらに
 伸縮率が上がる為、平棒を収納出来ないと判断。
 プラ板で全体的に隠すように変更した。
 シールド部分のハイパーメガランチャージョイント兼スタンドジョイントも、
 そのままでは見難いと判断、プラ板で覆う事にした。
 ※シールド側は、パテで埋めるかも。重さを見て後で判断したい。
 その他、シールド用の細かい部品を製作した。
 ノーズコーンのセンサーは未製作。塗装後バランスを見て製作予定。

進捗報告05(88 %)


3.改造の方針や工程
 … フライングアーマー取り付け部修正、腰フロントアーマーディティール追加
 フライングアーマー取り付け基部のフレーム部分で、サイドアーマーからはみ出す部分を
 もう少しだけカットする。
 カットした事により、ディテールがおかしくなった部分を0.4mmプラペーパーで補完
 ついでにフロントアーマー裏側に。0.4mmプラペーパーでディティールを追加した。
 ※Photo左の部分で薄い灰色の部分が貼り付けた箇所
 ペーパーを軽く掛け、ニュートラルグレーで塗装後、全体的につや消しを吹いた

 … フライングアーマー形状修正
 WR時での形状は良好だったのだが、MS時での形状が納得いかなかったので
 形状修正を行った。
 Photo右上は、エポパテにて形状変更を行った状態。
 Photo右下は、塗装及び、つや消しを吹いた状態。

 … 頭部Vアンテナ再制作
 ※以前のVアンテナは、内側はSG ZのVアンテナを使用
 外側は軟質樹脂をカットして自作した。
 今回内外側のVアンテナ全てを、軟質樹脂の板より切り出して製作した。
 頭部との接続は、0.5mm真鍮線+瞬着。
 もちろん外側VのVアンテナは可動する。


 真ん中のPhotoは、MS形態での仮組状態。
 MS形態でのフライングアーマーの見栄えが、格段に良くなったと思う。
 ※シールドは旧シールドのままです(今回製作とは別物)

4.その他(感想やメッセージなど)
 …内側のVアンテナが折れてしまい、瞬着にて接着した。
 したのだが、油断して外側のVアンテナを固着させてしまった。
 ※以前のVアンテナは、内側はSG ZのVアンテナを使用(プラ製)
 内側のVアンテナは何度か折れたのだが、その都度瞬着で補修していた。
 良い機会だと思い、内外のVアンテナを軟質樹脂で製作し直した。


進捗報告06(100%のはず。。)


3.改造の方針や工程
 … シールドの大型化
 今まで制作したパーツ+ノーズコーン先端のセンサーパーツを組み上げた。
 Photoで判るように伸縮する。

 …腰フロントアーマー大型化
 腰のフロントアーマーをプラ板積層で新規制作、裏側は0.4mmプラペーパーで
 ディテールアップした。
 またそれに伴い腰ふんどしとの接続も、関節技フレキシブルパイプ大に差し替えた。
 ※フロントアーマージョイントの構造は変わっていない、マテリアルだけの変更
  従来のジョイントより、スムーズにフロントアーマーが可動する

 … ボディー側ジョイント変更
 従来のジョイントはパラベラムB3だったが、さらに保持力良好な、
 関節技フレキシブルパイプ大に差し替えた。
 それに伴い腰側のジョイントもHジョイント大+関節技フレキシブルパイプのボールに
 差し替えた。
 ※ボディーの構造は変わっていない、マテリアルだけの変更
  従来のジョイントより、腰ひねり、屈伸がスムーズになった

4.その他(感想やメッセージなど)
 本当は、シールド裏側のディテール追加や、腰サイドアーマーの大型化も
 したかったのだが、期間までに間に合いそうもないので現状維持とした。

 とりあえず、現在は完成報告Photoのポーズを思案中。。。

完成報告


3.改造の方針や工程
 … 改造の方針や行程は今までの報告01~06の通り。
    ※エントリー時のコメント通り、既に改造を行っている作品を
     さらに改造している。
    また、それ以外には繋ぎ目消しも同時に行った。

4.その他(感想やメッセージなど)
 … まずは、ハイコンペに参加させて頂き大変ありがとうございます。
   心残りはございますが、一応の完成報告とさせて頂きます。

   Photoに付きましては、それなりに悩んだあげく結局スタンダードな
   ポーズに落ち着いてしまいました。
   一応ココがみたい!等リクエストがございましたら、コメント頂ければupしたいと思います。

   ※ハイコンペ以外でも私のブログをご存じの方は、その場でリクエストして頂いてもかまいません。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年01月04日 19:49
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。