■体罰のお話を少し
→体育会系のノリとか、集団心理的なノリもあるかも
みんな痛いなら耐えられる、みたいな?
→先生「俺がやられたから、俺もやる」って意識もあるかも
(体罰止めるのはアイデンティティの否定?)
■ボカロのお話
音楽業界がちゃちゃ入れる件
著作権法改正の流れ
「音楽が売れないのはネットDLのせい」って団体の声もあるけど、
『DLし放題のボカロCDが売れてますが?』はい論破。
■「お客様は神様」は正しいか?
あまねく広く売る路線が大赤字。
顧客を捉え直す必要性がある?
合成繊維の帝人、キリンビールの成功例。
・今更じゃね?
・アップルよろしくお客の声なんか無視!
・作り手はお客の声を聞かないで、
自分がいいと思うもの作れや!
(まあ十中八九コケるけど、そこはうまくやれや)
・誰が「お客様」なのか決めるのは企業側。
80年代から顧客を変えられてないのが問題じゃね?
・そもそも、TVって2倍界王拳なんだけど
こんだけ甘えた環境で負けたとかwww
・「成功体験」があった大企業
・企業トップは無能 有徳の士は死んだ。
・上になるにつれ、仕事が減り、無能でも務まってしまう皮肉。
・客と売り手は対等の立場
・チップの文化。対価無しに、
丁寧なサービス期待するのは違う?
・企業は甘えをやめろ。
・円高もあるし、責任全て押し付けるのもアレかも。
最終更新:2013年01月19日 00:26