<遠隔操作ウイルスの犯人逮捕>
遠隔操作ウイルスで分かったこと
①警察捜査の杜撰さ
②警察は調書捏造している
③自白強要の責任を誰も取らない法体系
④冤罪で人生変えられた補償は57万円
⑤誤認した当の警察がなぜ「真犯人」と言い切れるのか
⑥#NHK は盗撮取材している
⑦個人攻撃のためなら権力側から捜査情報リークされる
警察とメディアが結託してリンチ報道をしている?
ごめんで済むなら警察は済まないという一方、警察はごめんで済ました
ミランダ条項は日本では言われない?
義務があることなのに極まれにしか言われないらしい
<北朝鮮の核実験>
北朝鮮の核実験があったので全国の放射線量を測定するらしい
3.11ではやらなかったよね?
集団ヒステリーの発生防止?
3.11の放射線量は有耶無耶になるぞ、やったーと喜んでいるひとがいるのでは
そう考えるとちょっと怖いよね
北朝鮮の核実験は米・露には通告済み
日本にも米から通達が来ていたのでみんな冷静な対応
米は乗らざるを得ない
本土まで届くミサイルができてしまったから
北朝鮮の核開発
怒られるけどやったもん勝ち
本音が分かりやすい建前
はい辞めます→アメちゃん貰う→やっぱり辞めます→アメちゃん貰う のチキンレース
性能のいい核をアメリカに転売するため?
北朝鮮の幹部の入国制限
<ネット選挙活動>
インターネットの選挙活動の解禁
メール解禁されたらスパムだらけになるのでは
金持ちはスパムを出しまくる(ネット上でスパムの嵐)
広告合戦になる
選挙カーでワーワー言われるよりはまし
議員のバナーが邪魔でスマホが使い辛くなる?
テレビに出す議員の広告費が減ってしまう(テレビはネット選挙に反対)
議員さんは宣伝するためにお金をかける
それ用のビジネスが捗る?
お金持ちが強くなるのを防ぐのが公職選挙法
ネットに広告出したら選挙法に触れそう
広告費の上限が定められるのでは?
本質を理解して自分たちで自制をするべし
個人の良心に任せるのは限界があるのでは
金が絡んだらこんなもの
<最近の時事ニュース>
グアムでの無差別殺人
殺傷事件は向こうでは日常茶飯事?
リポーターのグアム観光が捗る
マダニが媒介するウイルス
殺人ダニ!
マラリアのような感じ
どう対処するか?
実は感染率がそこまで高くないらしい
これがアウトブレイクの始まり?
陰謀論
イルミナティや中国共産党
シェールガス参入企業を政府が支援
取りすぎると蛇口から燃えるガスが出る
今まで取れなかったところから採取することができる
環境汚染を指摘する
地震誘発・水質汚濁(地下水)などが懸念されている
雇用を生むしエネルギー問題の解決にもなるが、環境は放置されがち
日本では金が入ればメタンハイドレートを採掘できる状態
<オリンピックの競技の話>
レスリングが五輪から外れた
ロビー活動不足
上位の顔ぶれがほとんど変わらない
オリンピックは公明正大な大会だと思っている人が多い
ロサンゼルス五輪で既に商業主義に変わってしまっている
トライアスロン、デカスロン
古代オリンピックの第一回から行われている競技が切られた
お金が集まらない
商業価値がない≒欧米人が勝てない
視聴者は欧米人が多い
日本ではロビーイストがいない
海外ではロビーイストがいるのが当たり前(専門のプロがいる)
ロビーは賄賂という発想がある?
よく言うと根回しとか営業とか
海外では当たり前のコミュニケーションの仕方
欧米では労働者がウォール街の連中を鼻持ちならなく思っている感じ
定められたルールの中で全力を尽くす事が美徳なんじゃろうなぁ
日本は「ルールを作る」という視点が欠けがち
外国人はルールを自分たちで作っているから守ろうという気概
ルールを守るだけでは権力のブタ
日本の常識は世界の常識ではない
ルールや交渉に対する価値観の違い
世界の常識が最も優れているわけでもないし、逆もまた然り
不可解な競技選定は商業主義としてもオリンピックにダメージになる?
「歴史と伝統」って箔付けをないがしろにするのは、商業価値を返って貶める結果になる?
東京五輪の招致
インフラ整備もないのでちゃちな観光目的
ご老人たちが昔を懐かしみたいだけ?
国民に説得する材料が儲かるからだけじゃ乗り気にならない
変な建前はいらないから、いくらいくら儲かるから頑張りましょうの方がやる気になる
エレクトロニックスポーツがスポーツになるとチェスも
昔は芸術競技なんてのもあったらしい、彫刻とかを審査するという五輪競技
EVOの技の切れを審査する
<時事の話 その2>
自民党内でTPPの基本方針がまとまったらしい
『聖域なき関税撤廃を前提にする限り、TPP交渉参加に反対する』
自由貿易の理念に反する自動車等の工業製品の数値目標は受け入れない。
国民皆保険制度を守る。
食の安全安心の基準を守る。
国の主権を損なうようなISD条項は合意しない。
政府調達・金融サービス等は、我が国の特性を踏まえる。
全部通すとFTAと殆ど変わらない
現状の健康保険はどうするの?
法文化も変えられる?
判例主義を変える
現在の判例が通用しなくなってしまう
昔の判断を基準にしている
死刑制度に関しては各自治体が尊重される
経済的な自由を尊重するようになる?
司法制度を変えるか変えないかって議論もいいんだけど、それってTPPとは関係なく、司法単独でどんな形がいいか考えるべき
アメリカは自由だけどレーティングが厳しい
表現はだいぶ規制されている
州法で尊重されるようなレベルに関しては侵害されない
銃規制に関しても州でマチマチ
アメリカも国内で割れている
落とし所を決めるのか決めないのか
断るための方便としての6項目?
自民党ないでは反対派が多い
TPPの交渉は秘密裏に進められている
情報を見るだけ見ておいて席を蹴るのはよろしくない
予め蹴っておけばあんまり臍を曲げない
日本がこの指止ーまれで来る国はどれくらいなのか
関係を深くするほどの国はあるのか
資金力は足りるのかどうか
アメリカさんが圧倒的!
<その他>
クルーグマン
ニューケインジアン
新古典派(新しいのか古いのかわからない)
最終更新:2013年02月16日 13:49