2013 > 07 > 05(金) 定例Skype会議

韓国に自営業が多い
定年が異常に早い(45歳位)
退職金を元手に食い物屋をやる

アメリカも定年が早い?
がっつり貯まったら悠々自適な生活


アメリカは労働者を切った ← 労働組合と争い
日本の期間工は派遣労働者が多い
	日本の労働組合は派遣にまで手が回っていない状態
	組合員の人数も少ない
		経営者側が囲い込みをしている

正社員不要論

格差が生まれるのは派遣・非正規 対 正規の構造があるから
格差を無くすなら皆、非正規にするか正規にするかどっちか

企業の業績が落ちたときに正社員を守ろうとして企業が潰れる
企業が船に例えたときに全員で乗ってて全員で沈むか、何人か救命ボートに乗せて補修するか
国が救命ボートを救う仕組み(オランダ)

沈むなら沈むでいいんじゃね?
企業努力が足りない
そんな状態になっちゃうような弱い企業はいらない
	但し、失業中の補償がしっかりしている状態のときに限る


ゴールドマンサックスが言い訳した
我々にはどうしようもなかった、と言った
	そう主張するのであれば配当を貰っているのはおかしいよね

vozleafさんは大学の寮でおばさんからエロ電話を貰ったことがあるらしい

大学の就職率は66%(全卒業生比)だが、内定率は96%くらい
数字のマジックだよねー



選挙だよねー

アベノミクスは我々には判断できない

憲法改正とTPPとエネルギー問題が争点?
震災復興がないよね
税制については?

道徳的価値を憲法に入れちゃう自民党
憲法が何を規定しているのかわかってないんじゃない?


震災復興、労働問題、教育問題、社会保障について突っ込むといいよー
ここが一番大事なのかな?


共産党は候補者出すのがノルマみたいなもの
暖簾を貸す感じ? 擁立してるのは偉い
共産党員であることが利権化している?


選挙の期間中に選挙制度について語る人はいないよね
ネット選挙じゃなくて選挙区について(小選挙区や大選挙区)


裁判所と警察がズブズブな問題
公務員の不作為

小選挙区にすると2大政党制になる
アメリカには無所属議員がいない?
	アメリカにも第3政党がある(すごい弱い)

社会党と自民党のときは二大政党制はアリだった?
大政翼賛会?


ドイツは議員になっても解雇できない
復職の権利はしっかり残る

福島を前の状態に戻すのは無理
線量計を渡すよりはお金を渡して移住してもらうほうがよっぽどいい

最終処分場が北海道にある?(まだ実験場)


オンカロ(フィンランド)
10万年後の未来

放射能の処理は面倒くさい



復興や減災

著作権がらみの表現規制
ようはおっぱいぷるんぷるんを守る
どう見ても政治家さんは表現規制をやる気まんまん

片山さつきと福島瑞穂の二人によるプリキュア


生活保護の問題について片山さつきさんが出てきた
ゴシップ並みの発言をしちゃいました
自民党のジャンヌダルク
頭はいいのに使えない?
	落選しかけて酷い目にあったの?

自民党の憲法については突っ込み所が多すぎる

欧州の方では環境に人権ができちゃったらしい
やばい


ドラゴンインストオォォル! → 通常投げ  斬新!


モルシさんの話
反発する国民がデモして収拾つかなくなる → 軍が出動
	軍が介入しないと海外から武装勢力が流れ込む懸念があった
	民主主義をないがしろにしたものじゃない?
		軍が覇権を取ろうとした?
	オバマさんは批判
		制度を守るのか国を守るのか

エジプトが軍事支援をしていた?
パキスタンの辺りの軍事均衡が崩れちゃうのでは?

ハマスやアルカイダみたいな武装勢力の指揮下にエジプト軍が入ると懸念した人もいた


日本の報道だと大事な所が分かりにくい
遠くの国だから手に入りにくい
	図書館の英字新聞を読んだり、海外のケーブルテレビを契約して見る

ネットでそこそこのソースが見つかる
真の情強を目指すなら英語を勉強するといい


ネットでメディアをやろうとしてたけど、ダメになっちゃった
ネットでのニューメディア
	ダメというかメジャーにならなかっただけ

メディアはお金の問題があるから仕方がない
スポンサーが付いたらスポンサーの意向が関わってきちゃう
	情報が金になる時代
メディアのご意向に沿っちゃう人が多すぎる

一次ソースを普通にコピペしてくれるだけでいい

双方向通信が出来るようになったんだから、それを活かせばいい
ニコニコは双方向通信
	公式はテレビ化してしまっている

メディアは事実のみ伝えるべき
もっと自社の主張を強く言わないと生き残れない? → 機関紙化

調べるのが面倒くさい人が使うのが今のメディア
一般人にも分かりやすく重要だと思うものをまとめてくれている
まとめブログしかり

個々人が意見を持てる世の中になればメディアが意見を持たなくてもよくなる


報道がある → 意見がある

大手メディアは中立性を担保してねって話(中立性に疑問?)


メディアという媒体は減るかもしれないけど、一次ソースを持ってくる人はいなくならない、むしろ増えてる
一次ソースに意見をつけて報道 をいままでしていた
	末端の新聞は売れなくなって生き残れなくなるかもね


ほかは活動についての話

  • 24時間放送
  • 活動名
「日本やばい」活動から「日本やばい」企画に
最近は若者に絞ってないから削っていいのでは
	若者についてはいらないよね
  • みんなで勉強していく場にしましょう

ニュース :定例会議
表現の練習:みんなで生放送?
	その一環として同人誌
		好きなことやって勉強になればいいよね

  • 本当に前回一致まで求めるのか
ツッコミ待ちの期間を設けてほしい
	自己責任でやってもらっているので守るべきところはしっかりやってほしい
	ここの理念だけは共通してもっておきましょう
		ここを気軽に変えてしまったら何がなんだか分からなくなってしまう
		活動全体の人が巻き込まれるので手続きはしっかりしてほしい

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年07月07日 17:14
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|