2013 > 10 > 18(金) 定例Skype会議

10月末にまとめの放送するよー
これからどうするのか、何をやっていこうとしているのか
	定例会議も含めて



<米の債務不履行問題>

米が債務不履行になっちゃうんじゃないの?
なりませんでしたー
	オバマさんは保険制度やりたい(公的年金制度?)
	アメリカは自己責任の国なので共和党は反対
民主党「早くしないとアメリカが機能しなくなるぞ、ほれほれ」 共和党「ぐぬぬ」
実はデフォルトではなくただの利息払うのがおくれるだけやったんやで

T.D.さんもやし生活開始?

共和党は基本的にお金持ち



<ダンス規制>

風営法の規制が強くなった?
音楽ズンダカなってる店を規制したいのかなー
なぜかダンスを規制
	分類するの面倒だったから全部やっちゃった?

米ではポールダンスだけ規制
ポールダンスには芸術性ないよね、禁止!
なんでや! ポールダンスにも芸術性あるやろ! 訴訟

オリンピックに向けて文化漂白が進みそうだよね
大阪万博のときにも多数摘発されたらしい
	現行の法律で強化せずに地域で法律作ってしまうと他も習えとなってしまう
	地方に行っても一緒になっちゃう

警察の好きなときに摘発したいようにしたいのかー

コスプレの女の子とダンスする店が流行すぎた

イギリスでナイトクラブ入るのに身分証明書が必要らしい
サタデーナイトフィーバー! Fuuuuu!!

警視庁はこの基準でいくらしい(つまり規制決定)
大阪京都はだいぶ前から規制がかかっていたみたい
法律の解釈を現場が決めている(つまり現場の匙加減でどうとでもなる)



<表現の自由の効用って何よ>
新しい発想が出てきにくくなる?
公序良俗を乱す?

DJアヒル



<機密保護法案>
機密を漏らした公務員の罰則を強化しちゃうよー?
スパイ対策?
アメリカみたいに情報公開義務を入れるべき、と言われている
知る権利と取材の自由は守るらしい

公明党が了承したから通りそう

国が好き放題できちゃうぜ
マスコミが情報をリークできなくなる
そもそも都合の悪い情報は出てこなくなる

現行の法律にも機密を漏らしたら罰則の規程がある

イージス艦の情報漏えいをしたことがあって戦闘機売ってくれなかった
米「日本は情報の管理がなっておらん!」
外交と軍事に絡んできそう

まとめは既存メディアとの対立を意図的に煽ってる(お金になる?)
ネットも一瞬のプロパガンダ

機密保持法は閣僚や内閣の面子を保つために運用される恐れがある(日弁連から)


正当な取材じゃなかったら処罰するよって法律だった
取材が正しいか正しくないかは政府が判断することになる
	取材方法に難癖をつけられる
	これがそのまま通ってたらヤバイ
政府が自分たちに都合のいいように作っている

「国民の知る権利に資する報道・取材の自由に十分に配慮する」
「取材行為が著しく不当な方法と認められない限りは罰しないものとする」
を明記したけど、取材の自由を認めるとはしてない
著しく不当は裁判所で決めます! はいっ!

政府が信頼できないことを前提に法律を作るべき

マスゴミがまじでゴミになり下がる
唯一役に立っていた取材がだめになるから
情報の出所は取材先、記者が掘り出してくる
	情報機密保護法は記者の規制(取材の規制だから)
		つまりジャーナリズムの規制
		子飼いじゃない記者を潰すための法律
		そもそもスポンサーからお金貰ってるのにジャーナリズムは可能なのか
	教唆も唆しも記者個人が行うもの

公平な報道をどこに求めるか
ハフィントンポストがあるよー
偏向してないメディアはないから色々なものを見なきゃあかん



<その他>

情報漏洩を唆したものへの処罰はいるのか

対策か対案出さないと反対は無意味

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年10月21日 04:10
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|