日本の国内総生産(実質GDP、GDPデフレーター)の経年変化

192 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/04(日) 23:16:07.69 ID:hACJeynvQ
日本経済はデフレで名目成長率が伸びないとはいえ、実質でみるとリーマンショックまではそれなりに成長してる
つまり[[デフレーション]]が一番の問題

日本の国内総生産(実質GDP、GDPデフレーター)の経年変化
GDPデフレーターがプラスであればインフレーション、マイナスであればデフレーション

詳細資料はここにも記載あり。

(単位:10億円)
暦年 名目GDP 実質GDP 実質成長率 GDPデフレーター できごと
1990年 442,781.0 447,369.9 5.57 2.3 総量規制
1991年 469,421.8 462,242.0 3.32 2.6
1992年 480,782.8 466,027.9 0.82 1.6
1993年 483,711.8 466,825.1 0.17 0.4
1994年 486,551.7 469,969.1 0.86 0.1
1995年 493,588.1 479,181.4 1.88 -0.5  阪神大震災
1996年 504,261.9 492,340.1 2.64 -0.6
1997年 515,249.1 500,072.3 1.56 0.6 消費税5%、アジア通貨危機
1998年 504,842.9 489,824.1 -2.05 -0.0
1999年 497,628.6 489,130.0 -0.14 -1.3 ゼロ金利政策開始
2000年 502,989.9 503,119.8 2.86 -1.7  ゼロ金利政策解除 良いデフレ論(笑
2001年 497,719.7 504,047.5 0.18 -1.2  ITバブル崩壊 ゼロ金利政策再開
2002年 491,312.2 505,369.4 0.26 -1.5
2003年 490,294.0 512,513.0 1.41 -1.6  溝口・テイラー介入(30兆円のドル買い)
2004年 498,328.4 526,577.7 2.74 -1.1
2005年 501,734.4 536,762.2 1.93 -1.2
2006年 507,364.8 547,709.3 2.04 -0.9  ゼロ金利政策解除
2007年 515,520.4 560,650.8 2.36 -0.7
2008年 504,377.6 554,117.6 -1.17 -1.0 リーマン・ショック ゼロ金利政策再開
2009年 470,936.7 519,291.3 -6.29 -0.4
2010年 479,172.6 539,880.7 3.94 -2.1

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年03月09日 17:48
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|