日本は少子高齢化とどう向き合うべきか?簡略版

議論スレ「日本は少子化とどう向き合うべきか?」の簡略版まとめです。
スレ内の意見を要約編集したものなので、詳しい議論内容は実際にスレを覗いてみてください。

少子高齢化と子育て

  • 「今子供を育てるのはメリットよりもリスクが大きい」(>>4 ID:MATxREq.0)
 ┣「近所とのつながり、親類とのつながりの希薄化による育児ノウハウの欠如の対策として、インターネットが役立つのではないか?」(>>7ID:MATxREq.0)
 ┣「一番の問題は成人するまでに掛かる金銭的。時間的コストの負担。」(>>60 ID:UuMHawBE0)
 ┣「こども手当の他に育児コストを減らす方法は何がある?(ID:Z8hK3hjI0 )
 ┃ ┣「幼稚園、託児所、保育園を義務教育に準ずる場所にするまたは誰でも行けるようにする(あるいは行くことを義務化する)」(>>72 ID:mBIB70nU0)
 ┃ ┣「義務教育にすると地域で保育園と幼稚園の競争や統廃合もありうる。義務教育に準じなくても都市部に公立の幼稚園、保育園があってもよさそう。(>>73 ID:Z8hK3hjI)
 ┃ ┣「親に余裕が出てくるまで国が子どもを預かる制度はどうか、育児・出産経験のある女性がその職につけば出産後の雇用も保証できる」
 ┃ ┃ 「国が職を作りながら問題解決することが必要」(>>142 ID:KSr69R1s0)
 ┃ ┃  ┣「家族の絆が希薄になり無責任な親も増えるのでは?」(>>147 ID:VWvWOAx20)
 ┃ ┃  ┗「親の愛情を受けられない子供がかわいそうだが、メリットもある。児童虐待を減らせるかも」(>>143 ID:9ryLGMqk0)
 ┃ ┗「寺を幼児教育の場とするべきと意見があった。このように使える資源を一度整理してみてはどうか」(>>74 ID:mtshLBYo0)
 ┃   ┗「色々学べるため良識ある子が育ちそう。ただ大きなところじゃないと経営が立ちゆかない。宗教法人が絡むと税金等はどうなるのか」(>>76 ID:BkAPbJgc0)
 ┃     ┣「寺に檀家の年寄りを集めて子供の世話を見てもらえば老人雇用の場ができる」
 ┃     ┣「子供の頃の寺での集まりが異世界に感じられて楽しかった」(>>77 ID:pYZ.fAJ.0)
 ┃     ┣「徴介護制と老人による教育を絡めればいい制度になる」(>>85 ID:2d2wncN.0)
 ┃     ┣「日本人としてのアイデンティティを育てる場にもなる?」(>>79 ID:s9Wd5ZxE0)
 ┃     ┣「カルト団体の危険がある」(>>79 ID:s9Wd5ZxE0)
 ┃     ┃ ┣「現代日本で宗教と教育を結びつけるのは難しいかもしれない」(>>83 ID:JxXDGqj20)
 ┃     ┃ ┣「危険性のない宗教団体を認定する制度があればいいが、信教の自由の侵害?」(>>81 テレイン ◆UXPMclOjsA)
 ┃     ┃ ┗「寺が幼稚園、保育園を運営するには伝統があるところや有名なところに限定すべき」(>>93 ID:WjrjyoeY0)
 ┃     ┣「宗教法人に課税すれば済むのでは?」」(>>85 ID:2d2wncN.0)
 ┃     ┃ ┣「宗教法人に一律課税するというのは単純。宗教法人ごとに中身は異なり、それで解決できる問題がどれほどあるのか明確にしないと」(>>88 ID:01/8B6UI0) 
 ┃     ┃ ┃ ┗「宗教が悪質な商法(?)となった場合の負のインセンティブとしての課税」(>>90 ID:/n9vNnOw0)
 ┃     ┃ ┣「宗教法人への課税は、国会議員にとって宗教団体が重要な組織票の源である以上、現状としては難しい」(>>91 未来を思う名無し ◆AWbEsTwxCc)
 ┃     ┃ ┗「宗教団体への課税が否定されてきたのは、なによりも課税によって信教の自由を阻害してしまうから」(>>95 ID:Vr1n1N7Y0)
 ┃     ┗「子供が宗教に関わるのには慎重であるべき」(>>84 ID:vtwPCMws0)
 ┗「男女ともに子どもの数も給与体系や出世に反映させるぐらいのことをやる必要がある。」(>>97 ID:OQDSiZiY0)

  • 「とにかく子供を経済的に楽に育てられるようにするべき」(>>138 ID:9Qs9.HAs0)
 ┣「教育コストを減らすために多すぎる大学を減らすべき、そうすれば受験勉強、大学の学費が必要なくなる。ただし大学職員、受験産業の雇用もなくなる」
 ┣「現代の教育は総じて事務職のために最適化された教育だが、それが社会にとって真に必要なのか?受け皿がなければ無駄」
 ┣「学校教育を受ける側に給料を払うのはどうか」(139+>>141 ID:uP1JqYLw0)
 ┃ ┗「何かを生産して利益を得るのが基本の資本主義経済では問題がある?」(>>146 ID:8Chnert60)
 ┃   ┃ ┗「教育を受けることを一種の消費と考えれば正当化は可能」(※要スレ確認)
 ┃   ┗「現金を配るだけだと遊びに使い込む可能性があるので、教育費の免除制度拡充や教育バイチャーの導入などのほうがいいかもしれない。」(>>147 ID:VWvWOAx20)
 ┃    ┗「成績順で分配するとか(ただし低コスト教育と貧困のスパイラルの問題がある)学力が低い子への教育コストに還元した上で平等に分配するとかすれば全体のモチベーション     ┃      を上げられるかも」(>>148 ID:uP1JqYLw0)
 ┗「大学の授業料を見直すべき。所得比例制にすればいい」(>>191 ID:I09nYJkI0)
   ┣「就職予備校化した大学の在り方を問い直すべき」
   ┃「授業料は新自由主義的政策で年々補助金が削減されてる」(>>192 ID:63S8dQm60)
   ┣「大学の数自体を減らすべき、代わりに職業訓練学校を」(>>193 ID:CdVdHppg0)
   ┃ ┣「国際競争力を保つためには大卒・院卒の人材を多く輩出したほうがいい?」(196 ID:wxVCWUSM0)
   ┃ ┗「大学を純粋に研究機関にはできないか」(>>197 ID:1KfvuXNA0)
   ┗「問題の背景にあるのは、学部3年生を採ろうとする企業、100社以上受験可能な入社試験システム」
    「そもそも景気が良ければ、働き方というよりも人生の生き方が多様化して、若者は公務員や就職実績のいい大学に飛びつかなくてよくなる」(>>198 ID:EYZWZ2TE0)


  • 「待機児童に関する制度も考える必要がある」
 ┗「国が預かる制度はどうか」(>>143 ID:9ryLGMqk0)

  • 「どうすれば予備知識なく子供も持つことのないように、責任と将来性を持って出産にのぞめるようになるか」(>>86 ID:JCT1EjYg0)

少子高齢化と経済

  • 「少子高齢化の根本はデフレ。経済回復によって若年人口を増やすことができ、いずれ人口バランスも回復する。」(>>5 ID:f1vwoYY60)
 ┗「人口バランスがとれるまでの期間が問題」(>>6 ID:dqHKjyZo0)

  • 「年金に代わる支給制度と老人層の自立が必要、それは経済回復によって可能になる。」(>>10 ID:f1vwoYY60)
 ┣「老人層も働ける社会であれば少ない人数で回る社会も可能かも」(>>20 ID:MATxREq.0)
 ┃ ┗「具体的な経済活性化を考えるには、外的要因が絡むため不確定要素が大きいのではないか。」(>>26 ID:dqHKjyZo0)
 ┗「パイの取り合いにならないレベルの経済成長は見込めるのか?どのくらいの経済成長ならパイの取り合いにならないのか?」
  「デフレ対策するだけで全てが上手くいくとは思えない」(>>12+>>15 ID:dqHKjyZo0)
   ┣「どれだけという具体的数値は出しにくいが、有効求人倍率や失業率である程度は測れるのではないか」(>>17 ID:SdV9m8l20)
   ┗「デフレを脱却し他国平均レベルの経済成長を達成すればいい」(>>19 ID:f1vwoYY60)

  • 「経済停滞の原因は少子化?人口が減少すれば経済規模は縮小する」(>>38 ID:Tyzhykk20)
 ┣「もう大量消費の時代は終わった?薄利多売に代わるものを企業が考えていく必要がある。」(>>39 ID:mypuXxk.0)
 ┗「外需に関してはどうなのだろうか?」(>>62 テレイン ◆UXPMclOjsA )
   ┣「アジア圏での人口増加を活かせる?ただ日本の製品は質も値段も高いから需要までは無理?」(>>63 ID:Z8hK3hjI0)
   ┣「一部の富裕層にしか日本の高価格高品質の商品は進出できない」(>>64 ID:moyMzrZQ0 )
   ┣「日本企業でも自動車・バイク関連で低価格路線が進んでいるという記事有り」(>>67 ID:moyMzrZQ0 )
   ┣「低価格路線による海外進出は企業の利益にはなるが国民の利益にはならない?外需を重視してはならない?」(>>68 ID:moyMzrZQ0 )
   ┗「外需重視であっても一部の優秀な人たちは利益を得られる」(>>69 テレイン ◆UXPMclOjsA)

  • 「経済成長と世帯人数の増加の間にどういう関係があるのか?」(>>18 ID:dqHKjyZo0)
 ┗「所得が増えれば結婚しやすくなるため。昨今の晩婚化の傾向は経済的な要因が大きいかも」(>>21 ID:SdV9m8l20)

少子高齢化と雇用


  • 「少子高齢化の最大の弊害とも言える、少数派の若者が負担を負わされるという状況にすでになっているのではないだろうか?」(>>96 ID:DgflV4nM0)

  • 「雇用を増やすには公共事業がいいのではないか、年齢制限無しとすれば老人の雇用も生まれる」(>>98 ID:WjrjyoeY0)

  • 「国家公務員の新規採用削減と若者の負担の関連性」
 ┣「雇用の問題、公務員採用減により民間に人材が流れ就職がより厳しくなる」(>>102 ID:9HIbyU7.0)
 ┃
 ┗「少子高齢化は若者の負担を増やす方向に働き、公務員の削減は若者が負担する余裕を小さくする方向に働く」  
  「公務員の給与は30~40をピークとすべき、出来高制は実現不可」(>>104 ID:VKq4QTQ20)
   ┗「退職金増やしてでも早めの退職をしてもらいたい」(>>106 ID:k35r2jSs0)

  • 「新卒採用が問題、新規採用を削れば削るほど若者に不利益(リベンジがきかない)」(>>105 ID:VWvWOAx20)

  • 「少子化による人口減に伴い雇用口が余り、子供が就活しやすくなるとも考えられないだろうか。」(>>152 ID:9ryLGMqk0)
 ┗「企業が海外移転を進めるだろうことを考慮すると、結局雇用のパイは大きくならない」(>>154 ID:LEzps/NE0)

  • 「職業の階層を是正することが必要。職業による収入差が大きすぎる。格差是正のためにいっそ階層を確定してしまうのはどうか」}(>>177 ID:LLyhdkdY0)-{※詳しくはこのへん
 ┗「階層毎の賃金統一もアリだが反発が予想されるため基礎給与に関して適用すべき?」(ID:LLyhdkdY0)
  ┗「階層による賃金統一をすると努力=賃金にならずに労働意欲が下がる問題がある」「最低賃金ならぬ最大賃金を設けるのはどうか」(>>185 ID:flnjGAO60)

少子高齢化と学力

  • 「学力に反比例して出生率が下がる?戦前には結構子供がいたのではないか、戦時中は7人子供がいたら給付金がもらえたらしい」(>>44 ID:iWIFrDGQ0)
 ┣「高学歴ほど家庭より仕事を優先するわけではない」(>>45 ID:t2pTKkYE0)
 ┣「少子化解消に学力向上がついてくる?国にとっては優秀な人間の割合よりもその数が重要。母数が多く競争が激しいほうが優柔な人材が生まれやすい」(>>46+>>48ID:Ewb0Gngg0)
 ┣「今は戦前より出生率が低い」http://www.garbagenews.net/archives/1645759.html
 ┃「人口で比べても昔のほうが子供は多い」http://www.gender.go.jp/whitepaper/h17/danjyo_hp/danjyo/html/zuhyo/fig01_00_12.html
 ┃「学力向上により子供は減っている」http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3927.html       (>>49+>>50 ID:inFk7oPg0 )
 ┣「戦前戦中は産めよ増やせよで国策として多くの子を持つことを奨励していた。」
 ┃「学力=経済レベルと考えるとよい」 (>>51 ID:UuMHawBE0)
 ┣「学力が向上すると平均出産年齢も上がる?」(>>52 ID:R0pEJzJ60 )
 ┣「女性の学力向上と社会参加の増加が関わる」(>>53 ID:UuMHawBE0)
 ┣「医療機関が出産後のサポートをしやすくするために産婦人科の法整備が必要」(>>55 ID:R0pEJzJ60)
 ┃ ┗「医療にもベテランによる技術提供・教育が必要だが行き届いていない。こういう面にこそ女性の社会進出が必要」(>>56 ID:ZCZIeXnY0)
 ┗「男女ともに高学歴化したため、3Kよりも知的生産型の仕事につく人が増えたのも影響ある?」(>>57 ID:R0pEJzJ60)
   ┣「高い金払って大学出たんだからマシなとこ就職したいというのはある。事実、就活が盛り上がっている」(>>58 ID:YyLq.gOU0)
   ┗「大学の数を増やしすぎたのが原因?」(>>59 ID:R0pEJzJ60)


少子高齢化と女性の社会進出

  • 「女性の社会進出も問題。子供を産まない、結婚しないこと自体が問題では?単純に産みやすくしても子供は増えるのか?」}{(>>65、>>151 ID:cslVeA0A0、 ID:CLW3ZzsE0)
 ┗「女性の社会進出と少子化はトレードオフだが、社会進出するなとは言えないため育児環境の整備が必要」(>>70 ID:PEFGhpkE0)
   ┗「晩婚化も問題、30代後半で結婚したら、もう子供を授かれない可能性が高くなる。」(>>151 ID:CLW3ZzsE0)
     ┣「晩婚化は女性の社会進出の弊害。女性の社会進出を維持したまま若いうちに子供を産めるような社会は可能だろうか?」(>>155 ID:9Qs9.HAs0 )
     ┃ ┣「現状、子供産んですぐ復帰できる職種は限られる」(>>156 ID:bqPGzHQ20)
     ┃ ┗「結婚してすぐ復帰できる職種って何がある?」(>>163 ID:Qa3Thgd.0)
     ┃   ┗「産休・育休終了後となると、資格がないと復職はキツいだろう。看護師、医療事務、薬剤師、介護福祉士、教員などが最も堅い。」(>>164 ID:K5mNMad.0)
     ┃     ┗「負担の大きい仕事ばかりだ。資格職全体としてはどうなのか?」(>>168 ID:4DQv4weM0)
     ┃       ┗「この中のどの資格も少子高齢化とともに重要度が増すものだが、いつまで経っても仕事内容の割に給与体系が改善されない」(>>169 ID:anoSc22Q0)
     ┃         ┗「やっぱり医薬分業が原因?」(>>170 ID:mg0darnk0)
     ┣中絶も多いよな(>>160 ID:ZoWKQkPM0)
     ┗出生率も低下している(>>161 ID:zlQq51I20)

  • 「産休をとられると企業だけでなく同僚も困る。女性の社会進出なんかさせるなという意見にも一理ある。これのせいで女性のは出世しにくく、出世を望む女性は結婚したがらない」
 ┣「現在の経済状況じゃ余分に人を抱えておける体力のある企業は少ない」
 ┃「少子化の解決として若いうちに女性が出産する事を奨励すると女性の社会進出と絶対にぶつかる」(>>166 ID:lD.5ImQQ0)
 ┃
 ┗「産休育児休暇に一番きつく当たるのは女性社員だなんて話もある」(>>167 ID:rHzIZ99.O)


介護について

  • 「介護職の収入が少ないのも不況のせい?やりたがる人が少ないから支援制度があっても人は増えない?」(>>39 ID:mypuXxk.0)
 ┗「介護の問題点は経済状態よりも老人の自己負担が少なすぎること」(>>40 ID:xS6XdAF.0)
   ┗「本人負担を大きくすると払えなくて生活保護受給者が増えるのでは?」(>>41 ID:v/Kxh0Ck0)
     ┗「貧困層に対する配慮は必要だが、だからといって高齢者以外の世代に負担を丸投げしてはならない」(>>43 ID:mypuXxk.0)

  • 「家族親族の介護と国のサポートのバランスは必要だが、今の資本主義経済ではどこかにしわ寄せが及ぶため根本的な解決にならない?」(>>42 ID:LNT.32gc0)
 ┣「資本主義を変える必要はなく、介護サービスに関しては誰かが負担しなければならなくてそのバランスをどうするかの問題。」(>>43 ID:UMSVqQ360)
 ┃ ┗「本人負担にすることは若い世代の負担を減らすことには必ずしも繋がらない」(>>82 ID:6ha0d5hs0)
 ┃   ┗「社会保障が減ると将来への不安から今以上に金を貯め込む人が増えて経済も停滞する?」(>>83 ID:JxXDGqj20)
 ┗「働いている間だけ訪問介護を雇うというのが1つの手段になる?資金の捻出が問題」(>>45 ID:t2pTKkYE0)

  • 「徴兵制ならぬ徴介護制はどうか?」(>>8 ID:dqHKjyZo0)
 ┣「本来介護は家族関係の仲で解決されるべき問題、経済回復で解決」(>>10 ID:f1vwoYY60)
 ┣「高い教育を受けてきた人が介護に手を取られるのは無駄」
 ┃「現代では遺産相続の権利が分散したと共に老人の面倒をみる義務も分散」(>>25 ID:SdV9m8l20)
 ┗「現状が作り出された原因は、デフレによる影響が大きいが、元々制度に欠陥があったことも事実。家庭と制度の負担のバランス調整が必要。」
  「そもそも社会や国が弱者の面倒を見るというのが時代遅れであり、社会保障は最低限まで小さくし、弱者にも自己責任で対応させるという考え方もある。」(新自由主義)
                                                                    (>>32 ID:f1vwoYY60)
  • 「家族が介護しなくなってきている現代において介護をするべきだとする根拠は何があるのだろうか?」(>>16 ID:SdV9m8l20)
 ┣「親が子の面倒を見るのが当然であるように、子が親の面倒を見るのは当然ではないか?そもそも親が子の面倒を見るのは当然という価値観が古い?」(>>19 ID:f1vwoYY60)
 ┗「家族が介護すべき根拠はない。これは民法の変遷である程度言える」(>>21 ID:SdV9m8l20)
  • 介護の成り手がいないっていう問題は賃金の問題が一番大きい。看護師、介護師になる外国人を受け入れるよりも日本人の労働状況を改善しろ(>>171 ID:dUGzv/o20)
 ┣「外国人受け入れにもそれなりのコストがかかってるから余計にそう思える」(>>173 ID:g0pbsQl.0)
 ┣「日本人の賃金上げるくらいなら外国人に安い賃金で働かせるほうがいいってことだろう」(>>172 ID:w5Lpyi9.0)
 ┃ ┣「ここまで介護の賃金改善しないと企業の思惑か?とさえ思える。外国人受け入れコストが国負担なら企業にとっては低賃金労働者が入ってくるだけ。」(>>175 ID:2Nj3bmUY0)
 ┃ ┗「保険福祉にもっと予算が割けるなら、そんな発想には至らないだろう」(>>173 ID:g0pbsQl.0)
 ┃「政治家は福祉充実を掲げるだけで介護の担い手には言及しない。介護のなり手がないから外国人受け入れというのは安直すぎる。(>>174 ID:OtHRf.Jc0)
 ┣「外注、移民受け入れはアメリカの二の舞になる」(>>176 ID:sdDvElvQ0) 
 ┗「移民で成功してる国ってどこがあるんだろう?」(>>178 ID:/KzbY42s0 )
   ┗「アメリカ。しかし国の成り立ちからして特殊だからアメリカの移民成功例を日本で再現するのは不可能。ヨーロッパ同様の問題も起きている。」(>>184 ID:P0l.omnI0)

その他意見

  • 「人口バランスが取れるまで、経済が回復するまでの期間をどうするのか。そもそもの年金制度に欠陥があったのではないのか。であれば、どういった社会保障制度がふさわしいのか。等を考えなければならない。」(>>32 ID:f1vwoYY60)

  • 「デフレ脱却と老人介護の問題は分けて話し合ったほうがいい?経済好転だけでは老人介護の問題は解決しない?」(>>34 ID:SdV9m8l20)

  • 年金制度はほとんどの国が賦課方式(>>82 ID:6ha0d5hs0)

  • 「何でもかんでも若者が搾取されているという不満感情によって問題を定義するというのはよくない傾向」
 「国家公務員新規採用は法律上歳出を減らすためには避けられないこと」(>>103 ID:Vr1n1N7Y0)

  • 「少子高齢化を語る上では、そもそも論としての、政治、経済、メディアなどの問題から切り込むのが不可欠」(>>135 発起人 ◆LXhAWNQpd)

  • 「この国は本当に子供を増やそうとしているのか?もし人口減少を前提に将来を考えているなら、少子高齢化を嘆いていても意味がない」(>>150 発起人 ◆LXhAWNQpd.)

  • 「国会議員の定数削減、政党交付金の即刻廃止、デフレの脱却、安心して子供を産めるようなシステムの構築が必要」(>>136 ID:8Chnert60)
 ┗「政党交付金の廃止は企業献金の促進に繋がるのではないか。」(>>159 ID:0bF4aEJ.0)

  • 「無計画なDQNがポコポコ産んで、計画的な真面目夫婦は晩婚化の高齢出産リスク高い。正直者が馬鹿を見る世の中にしちゃいかん」(>>162 ID:kXrZe/pA0)

  • 「社会で少子高齢化が問題になったときに、何の少子高齢化を問題にしているのかというのは前提として重要になってくるかもしれない」(>>188 ID:LBeK61eA0)

  • 「20年後、30年後の日本で大人になった子供達は必要とされてるのか?」(>>190 ID:aEPLUFm.0)

  • 「昔は家族一族ってのは結婚の斡旋までしてた」(>>165 ID:oL3ykJpc0)


脱線話題

宗教について

  • 「日本人は宗教にビビり過ぎているように感じる、宗教について深く考える機会が少なく、よく知らないから怖がっているだけ」(>>88 ID:01/8B6UI0)
 ┣「法事や葬式で宗教に接する機会は普通にあるはず」(>>89 テレイン ◆UXPMclOjsA)
 ┗「元からある宗教はそうでもない、新興宗教は胡散臭く見られるだろうけど」

  • 「宗教が政治活動をしてはならない」(>>92 未来を思う名無し ◆AWbEsTwxC)
 ┗「靖国参拝のような慰霊は宗教というより一種の文化」(>>93 ID:WjrjyoeY0)

公務員削減→最近の政治の方向性→イデオロギー

  • 「そもそも公務員削減に至る論理がナンセンス、デフレ下での緊縮財政は愚の骨頂」(>>107 ID:VWvWOAx20)
 ┣「上でデフレ改善について書いてあることが本当ならなんで日銀や政府はやらないのか?」(>>108 ID:ylv25GJ20)
 ┣「経済成長における政府の経済政策の重要性を説いたケインズ主義が誤り、もしくは過去のものとされ始めた」参考動画http://www.youtube.com/watchv=0slLQXTQoLo
 ┃                                                                   (>>109 ID:VWvWOAx20)
 ┗「今主流になりつつあるのは新自由主義、個人単位じゃなくて日本全体としての傾向が」(>>110+>>118 テレイン ◆UXPMclOjsA)

  • 高福祉高負担、中福祉中負担、低福祉低負担、選択できるとしたらどれを目指すべきか。(>>111 ID:VKq4QTQ20)

  • 政治家や経済学者もメシの種のためには簡単に乗り換える訳にいかない(>>115 ID:ylv25GJ20 )
 ┗メシの種守るためなら平気で嘘がまかり通る(>>117 ID:ylv25GJ20)

  • 今の民主党というか財務省がそうなのか、世論もそうなのかも知れないけど新自由主義的な傾向に加えて財政規律至上主義みたいな感じがある。(>>119 ID:VWvWOAx20)
 ┗マスコミと一般人はポピュリズム的(>>121 ID:ylv25GJ20)

  • 保守派の中曽根・小泉は新自由主義的、左派?の民主は増税。経済的イデオロギーと政治的イデオロギーは分けて考えるべきなのか?(>>124 ID:ylv25GJ20)
 ┣左派=革新 右派=保守って区切り自体が誤ってるのかも(>>129 D:P/hj19sk0)
 ┣右派左派という単純な二分化が通用しなくなってきているのか、それとも両者のいいとこ取りをしなくてはいけないのか?(>>134 ID:9Qs9.HAs0)
 ┗日本の政党は支持母体の利権で動くのであって特定のイデオロギーを持ってるわけではないのか?(>>125 ID:ylv25GJ20)
  ┣保守のように見えるが本当に保守であるかどうかは別の話?参考動画http://www.youtube.com/watch?v=AFqu094e65Q(>>127 ID:VWvWOAx20)
  ┗どこもそれが普通、だから支持母体がどのような考えなのかが重要(>>134 ID:9Qs9.HAs0)

  • 「国のトップが国民の直接選挙ではなく、国会議員による間接選挙という政治システムも、政治に希望が持てない要素の一つではないか」(>>136 ID:8Chnert60)

  • 「移民の是非について皆はどう思う?少子高齢化をこのまま放置すれば、移民を受け入れる以前に社会が回らなくなるという意見もある」(>>179 ID:MU56XkAY0)
 ┗「女性、高齢者の労働力活用をしても社会が回らなくなる場合、移民を受けいれる検討をするべき?」
  「移民=外国人労働者とするならば、安易な受け入れは極力避けるべき。」
  「留学生と短期移住者を含むならば、議論は進めるべき。観光に力を入れて短期移住者を増加させるのは経済にとってプラス。」
  「東大の秋入学制度への移行が留学生+短期移住者の増加を考えてのことだとすればおもしろい」(>>181 ID:BzdnHaOI0 )

  • 「少子化で社会が回らなくなるなんて嘘で移民を入れて賃金を下げたいと言うのが本音じゃないか?少子化で人が足りないのなら失業率は下がってるはず」(>>186 ID:nmRzAYGs0)
 ┗「同一労働同一賃金を抑えるのは外国人のほうがやりやすい」
  「経団連が移民に肯定的なのは明らか。非正規労働者やブラックの実質的奴隷を増やし勝ち逃げってのが連中の筋書きではないか?」(>>187 ID:WjnSygtg0)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年11月27日 01:06
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|