TPP

TPPとは

 環太平洋パートナーシップ協定(Trans-Pacific Partnership)。  農産物、工業製品を含む24分野の商品の関税の撤廃。平成の開国として民主党が参加しようとしている。

交渉範囲24分野

1.主席交渉官協議 2.市場アクセス(工業) 3.市場アクセス(繊維・衣料品) 4.市場アクセス(農業)
5.原産地規制 6.貿易円滑化 7.SPS(衛生植物検疫) 8.TBT(貿易の技術的障害)
9.貿易救済措置 10.政府調達 11.知的財産権 12.競争政策
13.サービス(クロスボーダー) 14.サービス(電気通信) 15.サービス(一時入国) 16.サービス(金融)
17.サービス(e-commerce) 18.投資 19.環境 20.労働
21.制度的事項 22.紛争解決 23.協力 24.横断的事項特別部会

国内の影響

関税には海外からの安い製品を守るためにも機能する。たとえば米。日本では およそ7.8倍 もの高い関税がかけられているため、国産の米が売りやすくなっている。それがぱっと消えたらどうなるだろうか。

賛成派

 関税がなくなるので日本のものを安く売れる。

反対派

 海外からの安い農産物、工業製品が出回り、コストのかかる国内の産業が崩壊する。  海外からの安い労働力で国民の雇用の悪化  保険にも影響。

加盟国、参加表明国

加盟国

  シンガポール、ブルネイ(東南アジア)チリ、ニュージーランド

参加表明国

  アメリカ、オーストラリア、マレーシア、ベトナム、ペルー

参考書籍、関連動画等

参考書籍

 『売国奴に告ぐいま日本に迫る危機の正体』(中野剛 三橋貴明/徳間書店/2012)

関連動画

 安倍晋三元首相の見解

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年04月21日 22:15
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|