議事録簡略版テスト

論スレ「日本は少子化とどう向き合うべきか?」の簡略版まとめです。
スレ内の意見を要約編集したものなので、詳しい議論内容は実際にスレを覗いてみてください。 

少子高齢化と子育て

  • 「今子供を育てるのはメリットよりもリスクが大きい」(>>4 ID:MATxREq.0)
┣「近所とのつながり、親類とのつながりの希薄化による育児ノウハウの欠如の対策として、インターネットが役立つのではないか?」(>>7ID:MATxREq.0)
┣「一番の問題は成人するまでに掛かる金銭的。時間的コストの負担。」(>>60 ID:UuMHawBE0)
┣「こども手当の他に育児コストを減らす方法は何がある?(ID:Z8hK3hjI0 )
┃    ┣「幼稚園、託児所、保育園を義務教育に準ずる場所にするまたは誰でも行けるようにする(あるいは行くことを義務化する)」(>>72 ID:mBIB70nU0)
┃    ┣「義務教育にすると地域で保育園と幼稚園の競争や統廃合もありうる。義務教育に準じなくても都市部に公立の幼稚園、保育園があってもよさそう。(>>73 ID:Z8hK3hjI)
┃    ┣「親に余裕が出てくるまで国が子どもを預かる制度はどうか、育児・出産経験のある女性がその職につけば出産後の雇用も保証できる」
┃    ┃ 「国が職を作りながら問題解決することが必要」(>>142 ID:KSr69R1s0)
┃    ┃  ┣「家族の絆が希薄になり無責任な親も増えるのでは?」(>>147 ID:VWvWOAx20)
┃    ┃  ┗「親の愛情を受けられない子供がかわいそうだが、メリットもある。児童虐待を減らせるかも」(>>143 ID:9ryLGMqk0)
┃    ┗「寺を幼児教育の場とするべきと意見があった。このように使える資源を一度整理してみてはどうか」(>>74 ID:mtshLBYo0)
┃      ┗「色々学べるため良識ある子が育ちそう。ただ大きなところじゃないと経営が立ちゆかない。宗教法人が絡むと税金等はどうなるのか」(>>76 ID:BkAPbJgc0)
┃        ┣「寺に檀家の年寄りを集めて子供の世話を見てもらえば老人雇用の場ができる」
┃        ┣「子供の頃の寺での集まりが異世界に感じられて楽しかった」(>>77 ID:pYZ.fAJ.0)
┃        ┣「徴介護制と老人による教育を絡めればいい制度になる」(>>85 ID:2d2wncN.0)
┃        ┣「日本人としてのアイデンティティを育てる場にもなる?」(>>79 ID:s9Wd5ZxE0)
┃        ┣「カルト団体の危険がある」(>>79 ID:s9Wd5ZxE0)
┃        ┃ ┣「現代日本で宗教と教育を結びつけるのは難しいかもしれない」(>>83 ID:JxXDGqj20)
┃        ┃ ┣「危険性のない宗教団体を認定する制度があればいいが、信教の自由の侵害?」(>>81 テレイン ◆UXPMclOjsA)
┃        ┃ ┗「寺が幼稚園、保育園を運営するには伝統があるところや有名なところに限定すべき」(>>93 ID:WjrjyoeY0)
┃        ┣「宗教法人に課税すれば済むのでは?」」(>>85 ID:2d2wncN.0)
┃        ┃ ┣「宗教法人に一律課税するというのは単純。宗教法人ごとに中身は異なり、それで解決できる問題がどれほどあるのか明確にしないと」(>>88 ID:01/8B6UI0) 
┃        ┃ ┃ ┗「宗教が悪質な商法(?)となった場合の負のインセンティブとしての課税」(>>90 ID:/n9vNnOw0)
┃        ┃ ┣「宗教法人への課税は、国会議員にとって宗教団体が重要な組織票の源である以上、現状としては難しい」(>>91 未来を思う名無し ◆AWbEsTwxCc)
┃        ┃ ┗「宗教団体への課税が否定されてきたのは、なによりも課税によって信教の自由を阻害してしまうから」(>>95 ID:Vr1n1N7Y0)
┃        ┗「子供が宗教に関わるのには慎重であるべき」(>>84 ID:vtwPCMws0)
┗「男女ともに子どもの数も給与体系や出世に反映させるぐらいのことをやる必要がある。」(>>97 ID:OQDSiZiY0)


少子高齢化と子育て

  • 「今子供を育てるのはメリットよりもリスクが大きい」(>>4 ID:MATxREq.0)
   →「近所とのつながり、親類とのつながりの希薄化による育児ノウハウの欠如の対策として、インターネットが役立つのではないか?」(>>7ID:MATxREq.0)
   →「一番の問題は成人するまでに掛かる金銭的。時間的コストの負担。」(>>60 ID:UuMHawBE0)
   →「こども手当の他に育児コストを減らす方法は何がある?(ID:Z8hK3hjI0 )
     →「幼稚園、託児所、保育園を義務教育に準ずる場所にするまたは誰でも行けるようにする(あるいは行くことを義務化する)」(>>72 ID:mBIB70nU0)
     →「義務教育にすると地域で保育園と幼稚園の競争や統廃合もありうる。義務教育に準じなくても都市部に公立の幼稚園、保育園があってもよさそう。(>>73 ID:Z8hK3hjI)
     →「親に余裕が出てくるまで国が子どもを預かる制度はどうか、育児・出産経験のある女性がその職につけば出産後の雇用も保証できる」
      「国が職を作りながら問題解決することが必要」(>>142 ID:KSr69R1s0)
       →「家族の絆が希薄になり無責任な親も増えるのでは?」(>>147 ID:VWvWOAx20)
       →「親の愛情を受けられない子供がかわいそうだが、メリットもある。児童虐待を減らせるかも」(>>143 ID:9ryLGMqk0)
     →「寺を幼児教育の場とするべきと意見があった。このように使える資源を一度整理してみてはどうか」(>>74 ID:mtshLBYo0)
       →「色々学べるため良識ある子が育ちそう。ただ大きなところじゃないと経営が立ちゆかない。宗教法人が絡むと税金等はどうなるのか」(>>76 ID:BkAPbJgc0)
         →「寺に檀家の年寄りを集めて子供の世話を見てもらえば老人雇用の場ができる」
         →「子供の頃の寺での集まりが異世界に感じられて楽しかった」(>>77 ID:pYZ.fAJ.0)
         →「徴介護制と老人による教育を絡めればいい制度になる」(>>85 ID:2d2wncN.0)
         →「日本人としてのアイデンティティを育てる場にもなる?」(>>79 ID:s9Wd5ZxE0)
         →「カルト団体の危険がある」(>>79 ID:s9Wd5ZxE0)
           →「現代日本で宗教と教育を結びつけるのは難しいかもしれない」(>>83 ID:JxXDGqj20)
           →「危険性のない宗教団体を認定する制度があればいいが、信教の自由の侵害?」(>>81 テレイン ◆UXPMclOjsA)
           →「寺が幼稚園、保育園を運営するには伝統があるところや有名なところに限定すべき」(>>93 ID:WjrjyoeY0)
         →「宗教法人に課税すれば済むのでは?」」(>>85 ID:2d2wncN.0)
           →「宗教法人に一律で課税するというのは単純すぎ。宗教法人ごとに全く内容は異なり、それで解決できる問題がどれほどあるのか明確にしないと公務員叩きと同じ」                                                                           (>>88 ID:01/8B6UI0)
             →「宗教が悪質な商法(?)となった場合の負のインセンティブとしての課税」(>>90 ID:/n9vNnOw0)
           →「宗教法人への課税は、国会議員にとって宗教団体が重要な組織票の源である以上、現状としては難しい」(>>91 未来を思う名無し ◆AWbEsTwxCc)
           →「宗教団体への課税が否定されてきたのは、なによりも課税によって信教の自由を阻害してしまうから」(>>95 ID:Vr1n1N7Y0)
         →「子供が宗教に関わるのには慎重であるべき」(>>84 ID:vtwPCMws0)
     →「男女ともに子どもの数も給与体系や出世に反映させるぐらいのことをやる必要がある。」(>>97 ID:OQDSiZiY0)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年05月18日 00:20
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|