現状の管理権限者だけの編集に
ニュース時事問題スレで新自由主義
- 道州制
- 教育バウチャー制度
- ベーシックインカム
- ポピュリズム
- 小泉さんと竹中さん
価値観の多様化
様々な主義主張が出てくる(政策やシステム)
一貫した主義主張を持つことが難しくなる
個人個人が好きに選ぶと論理的な一貫性がなくなる
↓
だから小泉さんが新自由主義者とは考えられない
靖国参拝
ナショナリストの側面もある
ナショナリズムについて
愛国ってこと
『想像の共同体』
国家(定義:領土・国民・主権)
目で見た人は宇宙から見た人のみ
判断ができない
日本人を全員見ることはありえない
↓
つまり国家は想像でしか語れない
周りの人や話していることを聞いて国家を想像している
国家はある一つのフィクション
愛人・愛車・愛飲
愛するということは対象と自分を同一視すること
アイデンティティの統一化
↓
つまり愛国とは国と自分を同一視すること
個人はより大きいものと同一視したい?
サッカーで自国が勝つと嬉しい
対象が大きければ大きいほど精神的により満足できる
より大きいもの、より美しいものと同一視したい
国を守りたいっていう気持ちなのではないか?
家族や地域を愛すること?
愛郷心があると愛国になる
家や地域のコミュニティあっての国 → 国家があるからコミュニティがあるのでは
国に対して強い忠誠心を持つことが愛国心なのでは?
神が強い=自分が強い
宗教戦争が勃発
相手の宗教の神を自国の下にするか敵にする
ギリシャ神話:より強い神、更に強い神! フオォォォ!
実在しないからこその危険性?
宗教的なものと同じだから危険?
より多くの人が信じている → 自分たちの神が強いことを裏づけする
信者を増やそうとする
宗教と国家は構造的に似ている?
宗教は国境を越える
抽象化 → 他の性質が忘れられてしまう
コップそのものを脳みそに入れるものではない
つまり知覚や認識はフィクションである
国民や国家が成立した流れ
家族や地域の共同体を包括する更に上の共同体
それを認識するのはオーバースペックなのではないか?
ネットなどの情報高速化にも対応できているから国よりもはるかに多くのものを認識できている
景気回復したら新自由主義もいいのでは?
オープンにしすぎるのは問題
医療やサービス、農業などはちゃんと保護するべき
保護主義になると相手も保護主義になる?
それが続くとブロック経済になっていく
輸出はどうするの?
一部は解禁するのか
売れないなら内需を伸ばそう
実は日本は殆ど内需で成り立っている?
GDPに占める内需の割合は8割5分ある
国家とは
同一化することは自然なもの
家族が傷つけられたら怒るし、国が傷つけられたら興る
知覚できる範囲の共同体を基本に持っていたほうが良い
基礎単位をしっかりしていないと大きな共同体を認識できない?
国家に対して不利益でも自分たちに利益のある行動をとりたがる
個人の利益を優先している?
個人の主張と国家の利益が一致していない
本人は一致しているつもり
国のためになるという気持ちがあれば何でも愛国になる
危ない愛国心
アフガニスタンなどの中東のテロなど
強すぎると長期的な視点に立って物事を見れなくなる
日本に生まれたなら日本が好きなのは当たり前のこと
他の人たちの不利益になる行動をしてしまってはダメなのでは
搾取だけをするのはなくしていくのがいいのでは
時には国に背くことが国益になる
つまり国益と国民の幸せは完全にイコールではない
国民それぞれにおいてそれぞれの国益がある
プライドや面子もある
愛国者は天皇が泥水をすするのは許さないのではないか
戦前は現人神
天皇制ってどうなの?
人間で神様ではない
仕組み的なものとしても必要
女系になると外国の血が入る可能性がある
女性天皇と女系天皇は違う
女系天皇だと女性が天皇を産むこと
女系だと天皇のY染色体がなくなってしまうから
王土王民(民と土地は王様のものです。貸し与えるのでそれを耕しなさい。)
実感が湧かない?
大震災の被災地訪問の力の尽くしようは偉大
外国から正当性をもらうのは国民主権に反する
外国人から見ると天皇はブランドやステータスになる
唯一無二だから
血統は文化の根拠
<維新について>
以前の市長がダメダメすぎたから橋下さんが人気になった
↓
おばちゃん達の心をガッチリキャッチ
↓
国政に参加し始めてちょっと不信感
弁護士の弁論術とあのカリスマ性
そして地方主権の悪魔
政策が具体性に欠ける
維新八策は草案
細かいところを変えていく予定
専門家から突っ込まれる所は多い
分かりやすいけど顔は嫌い?
資料がない?
理想論?
自民のホームページには資料がいっぱいあって理解しやすい
識者に文句があるならお前やってみろって言ったことがある
議論にならないだろって
それをうまくかわしてこその政治家
識者は考えることで政治家は意見をまとめて考えること
学術的な論理ではなくて法律的な論理
弁護士は陪審員をどれだけ味方につけるかが仕事で正しいことを言っている訳ではない
ただお前がやってみろはおかしい
どうでもいいところで批判されたら有効らしい
パフォーマンスの一種
最終更新:2012年10月06日 06:00