2012 > 09 > 29(金) 臨時スカイプ会議

実は東洋のほうが西洋より進んでいた?
今はやっと西洋が追いついた

そして西洋がまた世界をごちゃごちゃにしようとしている

グローバル化は均一化
多様性がなくなってつまらない

昔は移動する手段がなかった
情報を伝えるのに時間がかかった
活版印刷
本を運べばいい
蒸気機関
大量に本を運べる
インターネット
光の速さで情報が伝わる

昔の人は選択肢が少なかった
それぞれの地域で即したことをやっていればよかった
しかし、今は何をしてもよい
何でもできる→どうすればいいのか
簡単そうなことをする
	お金が掛からないことをする
	時間がかからないことをする

だからグローバリズム強い
安くて時間がかからなくて簡単

戦争がなければインターネットは遅かったのではないか
使い方の問題

価値観が多様化すると特定の文化や価値は衰退する
南米の奥地の原住民が街に出てくる
	欧米のゴリ押しがある?

大量消費社会へ
悪いことだけではない?
効率的になる
	コンビに置いてあるものから場所まで一緒

簡単なものと複雑なものの二つに住み分け
消費者という面と文化に浸かっていく面の二つ
便利なのはいいこと

文化が一気に深くなるのではなく、緩やかに深くなるように途中があるといいよね
入門用とガチオタ用を繋ぐ文化
伝統があるだけでは魅力を感じなくなっている?
目に見えやすくしたり触れる機会を増やしていくことで残していく

文化が煮詰まってくると新しいものを作るのは難しい
細分化してやるよりもそれぞれのスペシャリストを組み合わせたほうが面白い
スペシャリストを組み合わせると新しいものができるのではないか

オリジナリティはスペシャリストの組み合わせで生まれてくる
編集能力が必要になってくる

組み合わせやすいものは流行るのでは
東方や初音ミク

二次創作しやすいものを作れば売れる

クリエイターは大変!

文壇の人がライトノベルに入ってきた(桜庭さん)
垣根がなくなってきている?

売れるものがいいものなのか

文化が煮詰まってくるとハイコンテクストになってくる
文化を知ってるからこそ面白い面もでてくる
元ネタを知ってると更に楽しめるような感じ

コアなファン層は細分化
中間もドンドン出てくる
ある意味では均質化
一部はすごいけど他は平均的

今は細分化してきて掛け持ちは難しくなってきた
昔は掛け持ちをしていた

グローバル化や資本主義だけではダメなのでは?
文化を煮詰めるには今までのやり方ではだめ
クオリティが高い人たちがコラボや二次創作しやすい環境をつくっていく
	プロの作った作品が無料で見れる機会も

SF作家がPやっている(尻P)『太陽の参列者』など
執筆の息抜き?
空飛ぶパンツのようなもの実体化
	これだけぶっ飛んでいたら読んでみたいという人がいるのではないか

遊びが出来るのは平和

新自由主義は帰ってきたウルトラマン
古典自由主義の焼きまわし
神の見えざる手
	市場に任せていたら上手くいくよ→失敗
	セーフティネットや大きい政府や小さい政府が出てきた
レーガンさんやサッチャーさんが始めた
時の人は価値観の多様化説でグローバリズムが勝つ
	情報戦や経済戦争に発展するのではないかと考えた

アメリカは有意に立つために新自由主義を広げたのでは
アメリカはインフレを抑制するために実行していた
	結果的に各社はデカくなった

アメリカは一応成功した?
失業率や格差の拡大が問題になってるけどどうなの?
	底上げというよりは上が吸い上げたような形

世界的にみたときにアメリカが吸い上げる側になるのがアメリカの国としての勝ち

日本がどうかよりもアメリカ
お前たちはいい思いさせてあげるよ

デフレのときにデフレ推進して潰れていないのはすごい
デフレスパイラルがもう20年続いている

負け組が状況を打開するには投票権を行使するしかない
若者は少子高齢化で絶対数が少ない
失われた20年を生きてきたから考え方が違う
	働いても生きていけないかもしれない

若い人と老人は弱者同士として連携できる?
会社を退くと上から降りる

民主主義はまだギリギリ生きているのでは
もう死にかけ
	ACTA [[TPP]] 人権擁護法案 で死にそうになっている

若い人が大人を言い負かして考えを変える

老人の中でも格差が存在
何とかしないと私達は老後を見ないぞって脅しをかけてもいいのでは

2chで議論してる奴は政治のことを分かっている
でも頭のいい人は自分を磨くことばっかりしていて政治をよく分からない
大手の人は忙しい→正しい情報を探す手間がない→メディアに頼る
就職活動までの考え方がそのまま自分の政治観念になってしまう
自分に出来ることはないと考えてしまう
保身に走る

詳しい人は2chの政治板で話してもらう
頭の悪い人達と政治に詳しい人との橋渡し的な役割を担うのが目的

やる夫から来てる人が多い
入門スレと思って読む人が多い
ツイートで紹介してる人もいる

スレは小学生でも分かるレベルがいい
vipは詳しい人がいるので修正してくれる

テレビが信用ならないと気付いている人が増えてきている
団塊さんも震災や領土問題で不信感が出てきた
鬼女はだいぶ気付いている

年取ると思考の柔軟性が欠けてくる
今まで自分がやってきた習慣が固定化してくる
	癖になっている
受け入れることができなくなってくる
	今まで自分がやってきたことが崩れてしまうのが怖い
	若い連中に言われる(自分のほうが人生経験豊かなのにという想い)と面白くない
基本的に受け入れることがすぐには出来ない
	上の人が言い出したら変わってくる
時間がかかるのはマイナスに変わりやすい

構造的なものを運動で壊すのは難しい
受け入れられない人たちも迎えなければいけない
	押し付けることはできないし無理に変えさせることはできない

橋下さんのやり方や石原さんのやり方
分かりやすいフレーズ
面白いパフォーマンス
心を掴むのが上手い

優れたパフォーマーが説いたら流れるんじゃないか
既得利権者が黙っていない
応援されず潰される

パフォーマンスするには支持団体がないと難しい
上手く見せるのはテレビ達

既存のマスメディアとインターネットが対峙している?
敵はマスゴミ?
アメポチもどうにかしなくてはいけない
教育もどうにかしないといけない
	受けてきた教育がその後の政治観念に直結するから

マスゴミは既得利権から叩かれる
普通の人は価値観が違うと受け入れられない

つまり新しいアイデアは広がりにくい

何で総理大臣になりたがるのか
利権などでは総理
権威の象徴だから?

小泉さんはマスメディアが全面的に応援してくれてた
心労もそこまでなくて痩せなかった?
	言ったことと報道されたことが全然違ったら精神的にくるのでは?

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年10月06日 05:35
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|