図作成のバッチ処理

GrADSは、起動後に独自のターミナルが立ち上がるのでGMTのように簡単にはバッチ処理できない。
実際には、いくつかのコマンドを追加するだけでO.K.。

例えば、hoge1.txt, hoge2.txt, hoge3.txt, hoge4.txtの4つのデータがあって それぞれ1列目をX軸に2列目をY軸にとった散布図を作成したい場合以下のように書く。
これを応用すればgnuplot内でのスクリプトの規則を知らなくとも簡単に図を大量生産できる。

Perlスクリプト例

#!/usr/bin/perl
use strict;
use warnings;
my @file1 = ('1','2','3','4');
foreach my $i (@file1) {
  my $infi = "hoge${i}.txt";
  my $outfi = "hogeout${i}.eps";
  open( PIPE, "| gnuplot" ) or die;
  print PIPE "set term postscript eps enhanced color\n";
  print PIPE "set output \"$outfi\"\n";
  print PIPE "set xlabel \"X-axis\"\n";
  print PIPE "set ylabel \"Y-axis\"\n";
  print PIPE "plot "$infi" using 1:2 with dots\n";
  print PIPE "exit\n";
  close(PIPE);
}
最終更新:2010年07月13日 19:16