grdsampleは、grdファイルがすでに存在するときに使用できるコマンドである。
grdsample <入力grd> -G<出力grd> -R<範囲> -I<補完後のグリッド間隔>
補完後のグリッド間隔を指定するに当たっては、ncdumpでグリッド間隔を確認する。
例えば、元がx方向に0.01、y方向に0.009間隔の場合で、格子を2倍粗くしたい場合には
I0.02/0.018と指定する。
指定すべきオプションがもっとあるようです..
grdファイルをテキストに戻せば補完データの生データを手に入れることができる。
まず、出力前に出力の桁数を指定しておくこと。例えば、2桁にしたいならば
gmtset D_FORMAT %.2f
そして、結果は標準出力されるので、リダイレクション(>)で出力ファイルを指定する。
grd2xyz <入力grd> -R<範囲> > <出力テキストファイル>
ファイルは、x,y,zのカラムで出力される。
GMTで使える補完手法(コマンド)は、triangulate、nearneighbor、surface、greensplineである。
ヘッダーを持ったアスキーファイルならば、
-Hi
オプションで無視できる(デフォルトは1行)