Unidataにユーザー登録してダウンロードする。
Edit → Preferences
ViewタブのColor scheme:
DashboardウィンドウのWorld Coastlinesを変更する。Mapタブのすぐ上のFile → Default Map → Save as the Default Map Set
緯度経度グリッド座標系のNetCDF(COARSE COMPLIANT)なら開くことができる。
File → Open... → 開きたいファイルを選択する。
ファイルを開いたら、Field Selectorタブを選択 → Fieldsを選択する。
Derived は、データから別の変数を計算するためのもの
変数を選択 → Displaysで図化方法を選択 → Levelを選択 → Create Display
水平断面は、4種類の中から選ぶ。
Contour Plan View: 等値線
Color-Filled Contour Plan view: 等値線の間を塗りつぶし
Color-Shaded Plan view: グリッド毎に塗りつぶし
value Plot: 数値を表示 (微妙、使わない)
画面の移動 | Ctrl+右クリックしながらドラッグ |
回転 | 右クリックしながらドラッグ |
拡大・縮小 | マウスホイール |
DashboardのDisplaysタブで変更。カラーパターンやスムージング、水平断面の高度の変更など
鉛直断面も水平断面とほぼ同じ。図化方法は、水平断面と同じものが3種類ある。
変数を選択 → Displaysで図化方法を選択する。
水平断面図に、鉛直断面の直線が表示される。この
鉛直断面線はマウスで移動することができる。
そして、
断面図がインタラクティブに変化する!!(超便利)。
鉛直断面図が表示される。Locationの値を変えることで断面の始点と終点を変えることができる。
0.1度単位でしか表示されないけども、0.01度単位で入力することはでき表示できる。(実際使うかどうかは別として)
Field Selectorタブを選択 → Fieldsを選択 → Derived → Flow Vectors (from U & V)を選択→ Levelを選択 → Create Display Displaysには、水平・鉛直断面両方が表示される。 Vector Plan view: 矢印 Streamline Plain view: 流線 Wind Barb Plan view: 矢羽根 Vector Cross Section: 鉛直断面を矢印で Wind Barb Cross Section: 鉛直断面を矢羽根で
ここでは、Wind Brab Plan Viewを選択。
あまりにも見にくすぎる....。矢羽根の大きさと色を直す
水平断面を拡大 → Dashboardでcolorをblackに、Wind Barbsのautosizeのチェックを外す。
Formulasを用いることで例えば、Mixing ratio(混合比)をTemperature(温度)とRH(相対湿度)から計算することができるが