Station dataの読み込み

GrADSでは基本的にグリッドデータしか読めないが、離散データでも読む方法が存在する。

GrADSの機能を使って読み込む

アメダス気温の分布図を表示

1.Station dataの作成

GrADSのサイトに載っているC言語プログラムをちょっと変えて使う。Fortranも載ってるけどわかりにくい...。
プログラム(GrADS本家のものから入出力のファイル名を変えただけ): stationT.c
サンプルデータ: Temdata.txt
stationT.cの出力データ: tem.dat ctlファイル: tem.ctl stnmapの出力ファイル: tem.map
stationT.c を実行

>gcc stationT.c
>./a.out

tem2.datが作成される。引き続き stnmap コマンドを実行。

>stnmap -i tem.ctl

ずらずらと表示される。

Name of binary data set: tem.dat
Number of times in the data set: 1
Number of surface variables: 1
Number of level dependent variables: 0

Starting scan of station data binary file.
Binary data file open: tem.dat

Processing time step 1
    Time = 1 has stn count = 11
            :
            :

2.GrADSでの表示

あとは、GrADSで表示するだけ

>open tem.ctl
>set display color white
>c
>set mpdset hires
>set lon 136.6 137.8
>set lat 34.4 35.4
>d t




Station dataを補完する

Station dataが表示された。
これをグリッドデータに補完する。コマンドとしては、oacres()を用いる。
これはCressman内挿に基づき、離散データをグリッドデータにするコマンドである。

GMTでグリッドデータを作ってからGrADSで読み込む

単純に、GMTで補完してから読み込むことほうが簡単??

最終更新:2011年07月20日 12:59