frame_decoration
お世話になっている会社のプロパさんがとある病になり、無事に手術を終えて帰ってきたので快気祝をやることに。

↑計画したのは、このwiki(主に飲み会)で度々名前がでてくるT氏(一応、手術を終えて帰ってきた本人)。


都営新宿線の小川町駅からJR御茶ノ水駅の方へ入り組んだ路地を進んで行き、2~3分位の所にあるビルへ。

このビルは、1F:酒屋、2F:居酒屋、3~4F:日本酒学校になっています。

今回は料理はコースだけど飲み物は別会計。飲み放題ではないのでお高いやつ(ex.貴醸酒とか)は厳禁。

ん?メニューを見ると「初呑切り原酒」という見慣れないものがありますね。これは貯蔵途中の各桶のお酒を汲み出して品質や熟成度合いをチェックする「初呑切り行事」の時点で汲み出した原酒のようです(参考:神田和泉屋ネットショップ)。

例のアレが再発するかもという不安があるので、今回は控えめにするつもりですが、是非とも飲んでおきたいですね。


宇都宮酒造:四季桜 特別本醸造 黄ぶな 初呑切り原酒 日本酒度:+2.0

早速の1杯目。ちょうど一ヶ月ぶりの飲酒。イイ・∀・!


戻り鰹の刺身

刺身といっても大量の薬味に加えて特製のタレがかかっているので、そのままいけます。

生の魚を食べるのも久しぶりだったりする。


氷頭なます

氷頭(ひず)とは、鮭の頭の鼻に近い部分の軟骨のことで、コリコリとした食感が楽しめます。

まあ、いつものようにグーグル先生にお尋ねして、あたかも知っていたかのように書いていますが、初めてですね、食べたのは。


レンコンの煮物

普段はあまり煮物を食べる機会がないのですが、日本酒飲みながらだと、このような煮物も箸が進みます。


カボチャサラダ

甘くて美味しい!隣にいたSさんはあまりの美味しさに超興奮してたな。

会計時にT氏が一冊の本を持ってきた(借りてきた)のですが、コレに作り方載ってますね。ここの女将さんが執筆した本なんだって。


冷奴

オクラと出汁がかけられていてそのままでも美味しい。


煮大根

柔らかく煮込まれた大根に、貝柱入りの餡かけがたっぷりと。


華鳩 吟のさと 特別純米 初呑切り原酒 日本酒度:+2.0

コレ以降は少しずつ頂くことにします。解禁してすぐに沢山飲むと何かありそうで・・。

こちらも初呑切り原酒ですね。やや辛口と言えどもほんのり甘みもあり、美味い。

あっ、そうだ、日本酒イベントの時に使ったコレも載せておこうかな。



鶏の唐揚げ

ちゃんと味付けされているけど、私的にはキューピーの「怪味ソース」つけて食べたい。開封後は要冷蔵だから持ち歩くのは止めたけど・・。


菊姫 山廃吟醸 日本酒度:+5.0

この日飲んできた日本酒の中では一番の辛口。


ヅケ飯

〆のご飯。


上喜元 玉栄 特別純米 初呑切り原酒 日本酒度:+2.0

この日出てきた(注文した)日本酒は、コレでラスト。少しずつだけど全種類頂けたのはとても良かったな。

個人的には辛口より甘口の方が好きなのですが、一緒に食べる料理にも寄りますね。

甘いもの食べてる時(例:↑のカボチャサラダとか)は、甘みが少ない方がいいですし。


日本酒で漬けた梅酒

メニュー見て気になっていたのを最後に注文。

確か2015年6月位だったかな、自分でも日本酒で梅を漬けてみたのですよ。あれから3ヶ月程経っているけど、どうなったんだろう。

日本酒の容器に書いてあった作り方(梅1kg + 氷砂糖300g + 酒1.8リットル)はガン無視して、砂糖の量を1kgにしてみたんだ。カビとか発生してないかな。


イイ感じに色も出てきてた。ちょい味見してみたけど、ちゃんと梅酒になってる!

最終更新:2015年09月23日 20:30