順番が少し前後していますが、6月中頃、いつもの代々木公園で「蕎麦と酒の祭り」が開催されるという情報をきゃっちしました。
行ったことがない「野外食
イベント」なので、出来ることなら行ってみたいのですが、梅雨真っ盛りで、雨降りはちょっと・・・と思っていたところ、
見事なまでの快晴になった土曜日。
ただ、梅雨明けはまだまだ先なのに、気温が30度に到達した地域もある位、とても暑いです。
この辺りは物販エリアのようで、蕎麦用の各種グッズ等が販売されているようです。
その中でもちょっと気になったのが、この鰹節削り機でしょうか。
そばつゆを作る際には「だし」と「かえし」が必要となりますが、その「だし」を作るのに鰹節がよく使われます。
値段はよく見ていなかったですが、削り機の右下にある鰹節を削り、何グラム何円みたいな感じで販売していたと思います。削り機自体は販売対象ではなかったはず。
こちらのイベントでは「蕎麦」のみチケット制となっていて、1枚700円で1杯の蕎麦が頂けます。チケット売り場は会場内に3箇所ほど設置されているので、イイ感じに分散されて長時間待たされることはないですね。
参加されている店舗によっては「天ぷら」や「とろろ」などのトッピングも用意されています(現金でよい)。
そんなに食べられないだろうと、とりあえず2枚。
会場内でパンフレットも配られていて、それと同じ内容がここにもあります。
名前と説明だけではいまいちピンと来ないですし、各蕎麦ブースを見て回りましょう。
【土日】【東京都:三代目みとう庵】きざみ鴨せいろ
最初はこちらにしました。ここのブースのみ、日によって店舗が異なります。
木金は、山形の新庄そば工房の「冷やしぶっかけそば」が提供されていたようですね。
見た目は、コンビニ等で売られている蕎麦と変わらないですが、比べものにならないくらいコシがあります。
これでコンビニと同様の蕎麦ならぼったくりもいい所(だいたい半額位で売られているから)ですが、これならばまあ良いかなと思います。
連続して蕎麦だとすぐ終わってしまいそうだったので、次は蕎麦以外のものを食べようと、B級グルメゾーンにきました。
信州みそ漬け鶏チーズ焼き
行ったり来たりして選んだのは肉料理です。
他にも湘南黒カレーやビフテキ丼のようなご飯物もあって候補にはしていたのですが、この後の蕎麦が食べられなくなることも考慮しての肉料理です。
肉にこだわるなら、串焼き・ビフテキ串など量が多くないものもあったのですが、食べたことないのでどんな感じだろうと思いまして。
味噌に漬けた鶏肉(事前に軽く焼いてある)を網に乗せて温め直し、上にチーズを乗せてバーナーで一気に焼き目をつけます。
大した量もないだろうと思っていたら、そうでもなく、一気に胃の残容量が減った気がします。。
もうお腹いっぱいで食べられないよー(棒)、な状態になる前に、2枚目の蕎麦チケットはここで消費することにしました。
販売している横では白い粉と水を混ぜています。小麦粉・・・ではなく、日本酒に使用される米の大吟醸と同じく、そばの実の中心部分のみを使用しているので、白い蕎麦粉です。
さらにその隣では「地元メディアでも取り上げられている女流そば打ち師」が蕎麦を打っております。
【栃木県:いちえ三笑】大吟醸そば
今回出店されている店舗のほとんどが会場内で蕎麦を打ち、その場で茹でて提供するスタイルだと思います。
皆さまは蕎麦の「三たて」をご存じでしょうか。「挽きたて・打ちたて・茹でたて」のことです。うまい蕎麦の三条件として使われている言葉です。
流石にココで「挽きたて」は厳しい(朝に挽いて持ってきているはあり得るかも)ですが、それ以外はクリアしているので、うまくないわけがないですね。
先程もそうでしたが、撮影後に蕎麦を食べている最中、
こいつらが常に近くをうろうろしてます。勿体ないからあげないです。あっちいけっ!
この時点で2杯の蕎麦を食べていますが、途中の鶏肉チーズ焼きを串焼きにしておけば、もう一杯くらいは蕎麦食べられたと思いますね。
ご飯物を回避したところまでは良かったですが、やはり、暑さで頭が回っていないようです。。
ふわふわ淡雪氷 キウイ
はい・∀・♪、冷たいものでリフレッシュしましょう・∀・)・∀・)
種類としては「白桃」「ベリー&ストロベリー」「マンゴー」「キウイ」の4種類がありました。
キウイソース部分は甘いですが、キウイ果実部分は甘みより酸味が強いですね。そうそう、朝キウイダイエットなるものもあるみたいですね。キウイと水を一緒に朝に摂取するだけの簡単なお仕事のようです(ちゃんと運動も必要だけど)。
かき氷食べていた所から会場内を。手前のとろろそばの行列がかなり長くなってきていますね。
代々木公園の売店の方まで来ました。このゲートの向こうにも幾つか出店があるようです。
とり皮焼きやタコ焼きは、何らかのイベントがある時に便乗して出店しているものだと思いますが、奥の方に見える食べ物系の看板とかが「~フェス」に近い雰囲気を醸し出していますね。
ちょっと調べてみたところ、上(大江戸和宴)のような看板はありませんでしたが、「ソンクランフェスティバル2016」というイベントのようです。
「ソンクラン」?、何のイベントだろうかとこちらも調べてみました。
タイの正月の祝い事(毎年4月13日~15日)で、別名「水かけ祭り」のようです。期間中はタイ王室の方、僧侶以外の方には誰にでも水をかけてよいとされています。
但し、このような民族舞踊や各種フード、雑貨販売がメインで【水かけ】はやっていないみたいです。
この人形(風船?)は、下から風が送り込まれることで、腕の部分が動きます。
そのお隣の人形(風船?)は、横風に弱いようで、腰から曲がってしまっていました。真似される位ならまだ大丈夫と思っていたら、
さらに折れてます。最終的には下の送風機もろとも倒れてしまい、その度にスタッフが来て配置し直していました。
蕎麦&その他を食べてお腹いっぱいなので、こちら(ソンクランフェスティバル)での飲食はいたしません。
パッと見、量も多そうで、値段的にもこちらの方がリーズナブルなんですけどね。
そろそろ帰ろうと思いますが、いつものように原宿駅から電車に乗って・・ではなく、ちょっと南の方へ歩いてみようと考えています。
上でエンカウントした鳥系モンスターと比べると、可愛さは断然こちらの方が上ですね。
おっと、寄り道はこれ位にしておいて、代々木公園を後にします。
よしっ、行くぞー。
10分ちょいで渋谷駅に到着。まだ全然余裕だったので、そのまま素通りして、モヤイ像の所まで。
線路脇の道を通ります。いつも電車の中からしか見たことなかった道。
モヤイ像から約20分。恵比寿駅に到着です。まだだ、まだ行けそうだ。
線路からはちょっと離れた通りを歩いていき、
目黒駅に到着。代々木公園を出てからここまで約1時間ちょい。
普段あまり歩いていないせいか、足がそろそろ辛くなってきたので、歩くのはここで終了です。お疲れ様でした。
今回は日本酒の祭りでもあったのですが、全く飲んでいないのには訳があります。
健康診断翌日の「けやき広場ビールまつり」では、沢山飲んでしまっていますが、健康診断の結果が先日返ってきまして、
あの値が全然下がってない!!むしろ上がっている?!
な状態なのです・A・。
再検査一歩手前です。ヤバイです。去年の夏の時点で検査してもらった時は閾値より低い値だったのが、まさかここまで上がってしまっているとは。
とある店のシェフに「酢を飲んで下がった」話を聞いていたので、試してみてはいたのですが、やはり継続して飲み続けないとダメなようです。
値が一気に増減した時に発症するようなので、時間をかけてジワジワと下げないとですね。ちょっと飲み物/食事制限も考えないと・・あの痛みはもう嫌だ!!!
なので、9月~10月頃に六本木ヒルズで行われる予定のベルギービールウィークエンドは、確実に飲む量を減らさないとダメですね(行かないとは言わない)。
最終更新:2016年07月24日 21:03