frame_decoration

恒例となった全体会議後の懇親会。

今回は本社と市ヶ谷駅の中間辺りにある「土風炉」へ。

市ヶ谷勤務時はよくランチに行っていたけど、もう数年行ってないな(店舗前はよく通るんだけど)。


ランチを食べにいくと大抵、入ってすぐのカウンターに通されるので知らなかったけど、奥の方には個室もあったようです。

壺から水が湧き出てくるコレも初めて見たし。

この日の料理は「幌加内蕎麦」を愉しむコース&飲み放題ですね!!(まあ、例のアレがあるから大量に飲むことはないでしょうけど)


紙鍋:老舗そば出汁の鴨しゃぶしゃぶ
こんな感じの鍋が一人一つずつ用意されていますね。火を点けるのは始まってから。


小鉢:幌加内蕎麦の実のお浸し
蕎麦の実をそのままお浸しに。食感は蕎麦じゃないですが、蕎麦の風味を感じます。


刺身:とろ湯葉刺しと漁師風初かつおの叩き
とろ湯葉の器が違うのは気にしない(量は同じ)。刺身でも鰹ならおろしショウガですよねー。


焼物:串焼き2種盛り合わせ
4名席なので一人2本。遅れてて4人いない所は最悪来なければ食べちゃっておk
というのも、開始して少しした所で「今、起きた」みたいな連絡をしてきた猛者がいたんで。


JAS有機 緑茶ハイ
乾杯はビールだったけど、やっぱり違うもの飲みたいよねってことで。しかし、、何か青汁に近いようなテイストでちょっと飲みにくい・・。


お宝八寸:色々盛り合わせ(詳細は後述)
以下の10品が一つの皿にてんこ盛り・ω・

一) 胡麻豆腐 青海苔掛け
二) つぶ貝 うま煮
三) 秋刀魚の有馬煮
四) 自家製〆サバのバッテラ鮨
五) 甘海老の唐揚げ
六) ゴボウの牛肉巻き
七) からすみ蒲鉾
八) 厚焼き玉子
九) 鶏の西京焼串
十) スナップエンドウ


ココナッツドリンク
先程の緑茶ハイが意外と曲者だったので、さっぱりとしたノンアルコールを。

牛乳のようにも見えるけど、甘いんですよ。ココナッツの味がするですよ。


豆冨料理:出来立て豆冨
出来立てということで温かいし柔らかい。


揚げ物:海老と旬菜2種の天ぷら
天つゆはなく(蕎麦汁もまだない)、一緒にでてきた抹茶塩で頂くスタイル。

個人的には抹茶塩より、カレー塩とかわさび塩の方が好きですね(ないけど)。


蕎麦汁
そのまま飲みはしないけど、これから蕎麦(食事)が来るので、事前に到着。

そういえば、ココも蕎麦湯を飲用として出してくれるんだっけ?(割用は出してくれるみたいだけど)


マンゴードリンク
ココナッツの次はマンゴーを。やっぱりノンアルコール。


食事:江戸切り 自家製幌加内蕎麦
〆に出てきた蕎麦。コンビニ等で売られている蕎麦とは全然違いますね(茹で立てとそうでないのでは違いがでて当然なんですが)。

余談になるけど、今年は11月頃に代々木公園で大江戸和宴(蕎麦と日本酒の祭り)が開催されるようです。行けるなら行きたい。


カシスオレンジ
コレ、通常のカシスオレンジかプレミアムカシスオレンジだったか覚えてないのですよ。多分、前者だと思うけど、アルコールは最初の2品しか飲んでいないのにな・・。

ちなみに、ラストオーダーなので、さっきのマンゴードリンク終わってないけど頼んじゃってます。
最終更新:2017年07月15日 15:30