日本ぬるぽ鉄道(フィクション)

-

注意)独自設定。2ちゃんねるのぬるぽ鉄道スレの内容と食い違ってるのは仕様でつ。


設定内容

  •  本社所在地はぬるぽ町(現ぬるぽ市)。
  •  略号はjnr(Japan Nurupo Railways)。間違っても大文字で書かないように。国鉄時代はぬるぽ電鉄といっていた。この地域のし尺線は北日本旅客鉄道会社。(イメージカラー:ピンク)
  •  基本は1067mm 1500V。

そして確定

  •  親会社はぬるぽホールディングス(ぬるぽHD、旧ぬるぽグループ本社)だが、同社が100%出資しているわけではない。ぬるぽグループ本社はバブルがはじけてあぼーん、は免れたがITバブル崩壊で倒産。ぬるぽHDとして再建された。ぬるぽグループ時代は上場企業、ぬるぽHDは公開企業。注)ぬるぽHDの株主優待には、ぬるぽ鉄道の優待乗車券は含まれない。
  •  本線 電鉄ぬるぽ(旧ぬるぽ中央、し尺ぬるぽに隣接)~東ぬるぽ~大学前~ぬるぽガッ!丘~新ぬるぽ(JTX新ぬるぽに隣接)~秘境駅~?
JTXは日本版TGV。新幹線と異なり、動力集中型である。
  •  環状線 東ぬるぽ~南ぬるぽ~西ぬるぽ~北ぬるぽ~東ぬるぽ。
  •  新交通システム(NANU)線 電鉄ぬるぽ~ぬるぽーと(し尺貨物線ぬるぽ港貨物駅付近)途中駅は北ぬるぽなど。NANU=Newtype Automatic Network Unit
  •  大学前駅の大学正門側改札は「表口」を名乗る。不正規入学者と退学者は表口を利用できない。必ず裏口を使うこと。

運転

  •  特急 全列車し尺に直通。
  •  高速 電鉄ぬるぽ~新ぬるぽ。シャトル列車ともいう。
  •  急速 NANU線にあり、ノンストップ運転。
  •  普通 秘境駅以外の各駅に停車。
  •  痛快 秘境駅にも停車。
  •  ぬるぽ教専用 教祖は山崎渉(^^)。宗教関連輸送は鬼哭魔道(きこくまどう)流総本山、青天山=せいてんざん、古くは征天山と書いた=霹靂寺(へきれきじ)向けもある。

特別な乗車券

  •  電鉄ぬるぽ~新ぬるぽ間は途中下車しないことを条件に(し尺線は途中駅なし)、選択乗車できる。運賃は安いほうにあわせている。
  •  ぐるりんぱぁ 環状線で乗車駅まで途中下車することなく一周乗車する場合に発売。入場券と同額。他の駅で降りると増運賃を請求される。
  •  

優待乗車券など

  •  当社は非上場・株券発行会社である。株券発行単位は1000株。「相場」は倒産企業なみ。名義変更には手数料が必要。「株の譲渡に取締役(会)の同意を必要とする」などという制限はない。半年ごとに1000株なら1枚(任意の区間に1回乗車可能)もらえる。注)話のネタに買っているような株主が大半とされる。大株主でも無料パスはもらえない。正社員、長年勤めたOB,会社役員などには配布している模様。

カード乗車券について

  •  ヌルポイントカードと称する、商品券としても使える磁気カードが主流。ICカード風の”AHOCA”も使用されているが、これはICカード「まがい」。ふいんきはあるが、ICは入ってないか、不良品とされたICを使用。購入後のチャージ(入金)はできず、使い捨て。接触型なので、かざすだけでは利用できない。改札機、券売機とも挿入する必要がある。また、クレジットカード「もどき」のもの(Konozama,VIVA,マイナーの3種類。JOBは廃止)も、当然クレジットカードではない。ぬるぽ銀行(旧ぬるぽ相互銀行)のキャッシュカードとしては使用可能。ぬるぽ銀行の設置したCD・ATMでは暗証番号の入力なしに預金を引き出せる。

車両

  •  し尺乗り入れ用として製造した車両が、「基準を満たさない」などとして承認されなかったケースが多々ある。
  •  悪津(ワルツ)リゾート予定地跡は立てかけのビルなどが長いこと放置されていたが、悪事放射性廃棄物埋没処分場になった。その輸送がある(し尺貨物では放射性物質の輸送は行わない)。
※悪津は地名としては「あくつ」と読む。牙津(ガッ!ではなくがつ。地元の人は「がっつ」という)。この地域は、獄門平、悲嘆(ひたん、北海道の悲嘆別のルーツ)、八ツ墓(やっつはか)などエンギでもない地名や伝説が多いので縁起を担ぐなら素通りせよ。

基本的な体系(例外あり)

  •  ~199 旧性能(吊り掛け)車 現在は1~99は機関車と貨車。
  •  200台、1000台 新性能車 1000台は急行用など。
  •  300台 チョッパ
  •  500台 VVVF
  •  700台 NANU
  •  800台 非営業用

※この地域のし尺は交流区間。

  •  1000系 SEN(Super Express Nurupo) VVVF化は見送られた。
  •  NSE(Nullpo Super Express)
  • EX-100番台 し尺直通の寝台電車 クハネEX'-101+モハネEX'-101+サロハネEX-101+モハネEX-101+クハネEX-101の5両編成1本。し尺束EX系と同設計、共通運用。
  •  キサロハネ(し尺乗り入れ不認可車)

保存車

クデハニ101 当初はデハ。Mcはクデハと呼ぶことになり改称。その後荷物室を設置。両運転台。
ヌ(暖房車)+ル(配給車 実は元国鉄ヤ400)+ポ(陶器専用車)
SL4号機(1Bタンク) 4は欠番だったはずだが?
なぜかana(All Nullpo air、全国ヌルポ航空)の小型機も保存。

姉妹駅

韓国東海道ヌルポ(現在はニダー市の一部) ヌルポ駅

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年02月19日 21:05
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。