新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
このページを編集する
2016年1月(11日から20日まで)
【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ
記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報
開始 718番の第585番レス
西武新宿線 野方 1月11日 9時25分頃
話題発生 718番の第610番レス
当該列車 本川越行き急行第2631電車(2095F) モハ2196他 行先種別幕がフルカラーLED式
特徴 下りホーム。50~60代女性、5両目下部。駅員が救助、CPA。10時09分(見込み10時10分)運転再開。特急レッドアローは運休。上り 小江戸24号、下り 小江戸19号から運転再開。拝島線は14時00分現在、新宿線は14時30分現在、平常運転野方駅は環七道路の上にあり、1面2線。ホームは狭い。野方は2日前にあったばかり。
警視庁は「女性(64)が死亡した」と発表。
JR神戸線 須磨海浜公園 1月11日 10時01分頃
話題発生 718番の第634番レス
当該列車 野洲発網干行き下り快速735T(223系)
特徴 10時25分振替輸送開始、10時35分から京阪、近鉄も追加で実施。10時21分上下外側線再開。10時39分、内側線も10時39分(見込み11時00分)運転再開。12時30分振替終了。はまかぜ1号、スーパーはくと4号に遅れ。JR東西線、学研都市線は12時00分現在、JR京都線と琵琶湖線は12時30分、JR神戸線も13時15分現在、平常運転。
兵庫県警は「男性が死亡した」と発表。
西武新宿線 沼袋 1月11日 時 分頃
話題発生 718番の第659番レス
当該列車
特徴 ☆
名鉄名古屋本線 岡崎公園前 1月11日 12時51分頃
話題発生 718番の第659番レス
当該列車 名鉄岐阜発豊橋行き上り急行1210レ
特徴 40代男性。東岡崎~新安城間運転見合わせ。13時10分からJR(東海道本線 豊橋~岐阜間、JR飯田線 豊橋~豊川間)で振替輸送を実施。13時56分運転再開。岡崎公園前は普通列車のみ停車。駅舎は地上、ホームは高架の構成。
1月11日 15時30分頃
話題発生 718番の第659番レス
当該列車
特徴 ☆ 青森県三八上北地方を震源(深さ約10km)とする地震。津波はなかった。マグニチュード4.5。最大震度 5弱。緊急地震速報発令。東北新幹線、八戸線、青い森鉄道がストップ。
常磐緩行線 馬橋 1月11日 17時46分頃
話題発生 718番の第706番レス
当該列車 我孫子発代々木上原行き1722K(23K運行 マト15) 綾瀬から1723K クハE232-2015他
特徴 ツイッターによると、停車寸前に発生したらしい。緩行線・快速線とも運転見合わせ。快速線は再開。緩行線も松戸折り返しをへて、18時53分(当初見込み18時40分→18時50分)運転再開。常磐緩行線は20時10分の運行情報メールで平常運転。常磐快速線は18時30分、緩行線は20時15分、メトロ千代田線は20時30分現在、平常運転。マト15は2015年9月8日 綾瀬と10月15日 新松戸当該。
千葉県警は「女性が死亡した」と発表。
大船渡線 一ノ関~真滝 1月11日 17時50分頃
話題発生 718番の第726番レス
当該列車 気仙沼発一ノ関行き上り普通338D
特徴 第一報は「一ノ関付近」。ただし、東北本線にあらず。救助情報:18時16分 列車事故 一関市字沢 「列車と歩行者の関係する事故」との通報により消防隊が出場。一ノ関~気仙沼間運転見合わせ。18時55分運転再開。大船渡線での人身事故は2015年2月20日の新月~気仙沼間△以来。気仙沼~盛間はBRT。
線路上にいた男性が列車にはねられ死亡。乗客乗員にけがはなかった。近くに踏切はない。警察によると、死亡したのは近くに住む男性(42)。警察は事故と自殺の両面から、男性が線路内に入った経緯などを調べている。この事故で大船渡線は上下2本が運休し、上り2本に最大1時間47分の遅れが出た。(岩手放送)
京浜東北線 蒲田付近 1月11日 18時40分頃
話題発生 718番の第726番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入りで緊急停車。東海道線も蒲田~川崎間で緊急停車。
東武東上本線 新河岸 1月11日 21時21分頃
話題発生 718番の第790番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式情報は「お客様のホーム下転落事故」。酔客が列車とホームの間に足を挟まれたらしい。志木~川越市間運転見合わせ。現場検証を行い、21時50分頃運転再開。
京成本線 京成佐倉~京成臼井 1月12日 時 分頃
話題発生 718番の第893番レス
当該列車
特徴 ☆ 保安装置故障。
京急本線 京急田浦~安針塚 1月12日 時 分頃
話題発生 718番の第855番レス
当該列車
特徴 ☆ 信号トラブル。大幅な遅れ。
常磐線 綾瀬 1月12日 8時 分頃
話題発生 718番の第841番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。きっかけは綾瀬駅での旅客転落。ホームの列停が扱われ、続行が駅間で停車。その駅間に止まった列車に乗っていた乗客が「(会社の)大事な会議に間に合わない」という理由でドアコックを使って綾瀬まで歩いたというのが真相。エアセクション停車も発生。(見込み9時30分)
京急線 井土ヶ谷 1月12日 8時44分頃
話題発生 718番の第846番レス
当該列車 三浦海岸発泉岳寺行き上り773A(2157F) モーニングウイング2号
特徴 9時46分運転再開。成田スカイアクセスモーニングライナーは人身事故があったため。押上~成田遅延。高砂から代車が走る予定。
神奈川県警は「派遣社員の男性(35)が死亡した」と発表。
モーニングウイングは昨年12月5日の改正で登場。「当該はモーニングウイング」は今回が初。土休日は運転されず、上大岡~品川間ノンストップなのは従来からある下りウイング(夕方以降に11本)と同じだが、上りは2本のみ。
東急田園都市線 溝の口 1月12日 7時31分頃
話題発生 718番の第854番レス
当該列車
特徴 ☆ 荷物挟まり。ドア故障が発生したのか対応に時間を要したため、上り列車が大幅に遅延。16時台になっても下り列車には15分ほどの遅れが発生していた。ちなみにこの日の朝から新しい4ドア車を組み込んだ5120Fが1往復限定で運用開始する予定だったが、大幅な運用の乱れにより2日連続で終日運用に充当されることになった。
東海道本線 1月12日 9時 分頃
話題発生 718番の第859番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切確認。
京浜東北線 1月12日 9時 分頃
話題発生 718番の第861番レス
当該列車
特徴 ☆ 客の荷物(傘らしい)挟まりによる遅れ。
京成押上線 京成立石~四ツ木 1月12日 10時 分頃
話題発生 718番の第882番レス
当該列車
特徴 西馬込発京成佐倉行き快速967Kは押上抑止。押上線での人身事故は2015年6月6日以来。このときも四ツ木~京成立石間。
警視庁は「女性が死亡した」と発表。
東海道本線 名古屋~枇杷島 1月12日 時 分頃
話題発生 718番の第915番レス
当該列車
特徴 ☆ 救護活動。
岡山電気軌道線 1月12日 13時35分頃
話題発生 なし
当該列車 岡山駅前発清輝橋行き81レ(乗客2人+運転士)
特徴 ☆ 岡山市北区表町の国道53号線で、転回しようとした岡山市の男性(65)の軽乗用車=妻(62)が同乗=と路面電車が衝突した。この事故によるけが人はなかった。岡山中央署によると、電車は現場に約23分停車。(山陽新聞) 岡山駅前~清輝橋系統は日中10分毎の運転。
東海道本線 鶴見付近 1月12日 15時00分頃
話題発生 718番の第935番レス
当該列車
特徴 ☆ 緊急停止。先日から相次いでいる、置き石らしい。
京王線 芦花公園 1月12日 16時13分頃
話題発生 718番の第948番レス
当該列車 下り列車(9731F)
特徴 ▲ 公式情報は「ホーム上のお客様救護」。レスキューナウは触車から救護活動に変更。通過中に接触。当該は10分弱で運転再開。京王各線に15分程度の遅れが発生。振替輸送を実施。直通先の都営新宿線は19時30分現在、京王各線も20時40分現在、平常運転。
警視庁は「女性(78)が死亡した」と発表。ホーム上で接触したという。
奈良線 稲荷~東福寺 1月12日 15時53分頃
話題発生 718番の第953番レス
当該列車
特徴 ☆ 京阪鳥羽街道横の踏切(注)の遮断棒が折れていたため、徐行運転。奈良線の列車に運休や5~15分の遅れが発生。
(注)外国人観光客が線路内に立ち入り、「踏切の確認」が多発している稲荷駅近くの踏切ではない。現地では「危険 立入禁止」を日英中韓4か国語で表示。
線 神田 1月12日 19時 分頃
話題発生 718番の第985番レス
当該列車
特徴 ☆ 転落のみ。ブルーシートをかけられ、救急車で搬送。ツイッターを含め、人身事故や「人がはねられた」としている情報は皆無なので、ノングモと判断。
宇都宮線 赤羽 1月12日 21時 分頃
話題発生 719番の第24番レス
当該列車
特徴 ▲ 「神田駅で京浜東北線の車掌が、赤羽で宇都宮線が人と衝突したとか言ってた」。すぐ再開。
おわびと訂正:「すぐ再開」でノングモ案件と判断していたが、ツイッターなどによると触車の事実があるようなので、☆を▲に変更。
埼京線 板橋 1月12日 23時54分頃
話題発生 719番の第39番レス
当該列車 川越発池袋行き上り普通2356K
特徴 ☆ 転落。15m手前で停車し、セーフ。
札幌市営地下鉄南北線 大通 1月13日 16時 分頃
話題発生 719番の第70番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。ホームドアはある。同駅は今月9日に天井の蓋が落ちた。停電も発生。
阪急宝塚本線 岡町 1月13日 17時30分頃
話題発生 719番の第74番レス
当該列車 梅田行き普通58列車?
特徴 宝塚線全線運転見合わせ。電車の下敷き、電源OFF。17時50分から振替輸送を実施。NHK大阪のニュースほっと関西で、アナウンサーが18:06運転再開と言っていたが、その時刻に再開の事実なし。宝塚方面~豊中で折り返し運転。梅田~豊中間も18時43分(当初見込み18時30分→19時00分)運転再開。
関西空港線 連絡橋 1月13日 18時 分頃
話題発生 719番の第248番レス
当該列車 京都発関西空港行き下り特急1033M はるか33号(281系)
特徴 ☆ 長さが2mを超えるステンレス製の外板が落下したものの、この車両はその後も1往復半の運行を続けていたことが発覚した。JR西日本によると14日1時頃、関西空港と対岸を結ぶ連絡橋で、長さ2.1m、幅75cm、重さ約10kgあるステンレス製の板が、線路脇に落ちているのを線路の補修工事をしていた作業員が見つけた。その後の調べでこの板は、特急「はるか」の荷物室のドアの外側を覆うパネルで、13日18時10分に関西空港駅に到着した車両から到着の直前に落ちたものだったことが分かった。列車の車掌は関西空港駅でパネルがないことに気付いたものの、点検のために意図的に外されていたものと思って報告せず、その後もこの車両は京都駅とを結ぶ1往復半の運行を続けていた。JRは走行上の安全には問題はなく、けが人もなかったとしている。落下した板は1週間に1回行われる目視による点検では異常は見られなかったといい、JRは落下の原因を調べている。JR西日本は「お客様にご心配をおかけし申し訳ありません。再発を防ぐためにこれまで以上に確実な整備に務めていきます」と話している。(NHK)
横浜線 相模原 1月13日 19時25分頃
話題発生 719番の第90番レス
当該列車
特徴 ☆ 車内急病人。緊急停止ボタンが押された。急病人は駅員の手に渡り、3分遅れで再開。
山手線 新宿 1月14日 1時04分頃
話題発生 719番の第139番レス
当該列車 内回り2412G(トウ545) 大崎から112G 品川行き最終
特徴 現場は歌舞伎町より、階段近くの5号車付近らしい。7号車までしかホームにかかっておらず、10、11号車まで旅客を誘導し、そこから乗降させる。外回りホームに救急隊の担架があったが空っぽ。新宿~品川間の内回り電車のみ(これ以外は終わっている)運転見合わせ。中央緩行下り最終は新宿抑止。1時58分(見込み2時00分)運転再開。当該は57分遅れで新宿発車。大崎が2時10分頃に。品川着は2時15分頃(所定1時19分)か。
アメブロのロリィタ族。オフィシャルブログ、ろりこのマジカルメルヘンは日々。2016-01-14 09:00:55の「人身事故。」はこの事故の話。
警視庁は「20代とみられる男性が死亡した」と発表。
神戸電鉄三田線 岡場~神鉄道場 1月14日 朝 時 分頃
話題発生 719番の第268番レス
当該列車
特徴 ☆ 架線切断。当日の三田の最低気温は―4℃だったとされ、原因は凍結か。運転再開まで6時間かかる。
東京都小金井市 1月14日 7時30分前
話題発生 719番の第280番レス
当該 京王バスの路線バス
特徴 ☆ 自転車で登校中の私立高校の女子高校生が京王バスの路線バスと接触して転倒し、バスの後輪に右足をひかれた。女子高校生は病院に運ばれたが、重傷。女子高校生は自転車で歩道を走っていたが、歩行者を避けるために車道に出たところ、後方から来たバスと接触したという。現場近くでは、今月7日にも京王バスの路線バスが100m以上暴走し、アパートに突っ込む事故があったばかり。(TBS)
名鉄常滑線 大江~大同町 1月14日 11時01分頃
話題発生 719番の第187番レス
当該列車
特徴 大江~太田川間運転見合わせ。11時57分運転再開。
北海道 1月14日 12時25分頃
話題発生 719番の第201番レス
当該列車
特徴 ☆ 浦河沖を震源(深さ約50km)とする地震。マグニチュード6.7。最大震度5弱を観測。緊急地震速報発令。津波注意報や警報は出ず、若干の海面変動があるかも?とされていたが、津波、海面変動とも観測されなかった。日高本線運転見合わせ。
小田急小田原線 愛甲石田 1月14日 13時26分頃
話題発生 719番の第208番レス
当該列車 箱根湯本行き下り特急0123レ はこね23号(平日N44N64運用 30051F+30251F 10両編成 EXE)
特徴 本厚木~小田原(のち、本厚木~伊勢原)間運転見合わせ。振替輸送を実施。14時40分(見込み14時50分)運転再開。16時10分現在、ロマンスカーを除き平常運転。下り 新宿18時30分発本厚木行き ホームウェイ3号、上りは小田原20時31分発新宿行き さがみ88号から運転再開。あさぎり6号は全区間運休。小田急小田原線での人身事故は昨年11月29日以来。ロマンスカーはEXEが7編成でVSE,LSEが各2編成、MSEは10両2編成+6両2編成ある。
神奈川警は「女性(37)が死亡した」と発表。
京浜東北線 新子安~鶴見 1月14日 時 分頃
話題発生 719番の第284番レス
当該列車
特徴 ☆ 安全確認。昇格はなかったが、ダイヤ崩壊。通常はない赤羽行き出現。5分遅れ。
高崎線 大宮~宮原 1月14日 21時 分頃
話題発生 719番の第292番レス
当該列車
特徴 ☆ ドア点検。車掌が「異常を知らせる信号が~」云々と列停扱いか防護発報があったような車内放送。乗客のいたずらによる走行中コック扱いと判明。
埼京線 池袋~板橋 1月14日 21時54分頃
話題発生 719番の第297番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切の安全確認。30分程度ストップ。
千歳線 千歳~長都 1月14日 21時53分頃
話題発生 719番の第305番レス
当該列車
特徴 △※ 踏切で乗用車と接触。札幌~新千歳空港間運転見合わせ。23時28分運転再開。
北海道警は「乗用車を運転していた男性(19)は無事」と発表。
横浜線 新横浜 1月14日 22時54分頃
話題発生 719番の第311番レス
当該列車 八王子発東神奈川行き上り普通2224K(横クラH013)
特徴 全線運転見合わせ。救助第一出場:港北区篠原町2973番地2、JR新横浜駅で列車事故。松見 松見ミニ 篠原 篠原ミニ 港北救急 港北第2 港北ミニ 機動第2救助 機動資機材搬送 機動けん引工作 港北指揮 港北第1。東京消防庁の感覚だと、かなりの人数が出場しているように思えるが、そうでもない。ミニは軽ワゴン車。松見は兼任救助隊。篠原・港北本署が消防隊。港北2(水槽)・港北3(ミニ)・港北4(はしご)で港北第二消防隊 6人が分乗。港北指揮1(指揮)・港北1(小型)で 港北指揮隊・港北第一消防隊 5人が分乗(指揮車に2人、小型ポンプ車に3人)。マル2は駅員により軌道外へ救出済。救急隊が観察。Cライン程度0。YMAT隊の出場要請なし。マル警扱い。(当初見込み0時00分→0時10分)運転再開。
神奈川県警は「60代くらいの男性が死亡した」と発表。
京王線 下高井戸 1月15日 0時38分頃
話題発生 719番の第363番レス
当該列車 高幡不動発新線新宿行き上り各停5246列車 上り最終
特徴 新宿~桜上水間運転見合わせ。1時17分頃運転再開。京王八王子行き特急0089列車(特急の最終)は調布で各停高幡不動行きに変更。調布発府中行き各停6801列車は運休。調布行き各停5765列車、桜上水行き各停5621,5623列車に影響。井の頭線の最終、各停645列車は本日のみ富士見ケ丘止まりから吉祥寺行きに変更。
東武アーバンパークライン 野田線 春日部~八木崎 1月15日 5時08分頃
話題発生 719番の第387番レス
当該列車 春日部発大宮行き上り普通538A(39運用 61605F) 前日の37運用から変更なく流れていると仮定 春日部の初電
特徴 ☆ 春日部~岩槻間運転見合わせ。5時45分(見込み6時00分)運転再開。線路内の自転車と衝突しただけの模様。東武広報も人との接触はないらしいとしている。
中央快速線 豊田~八王子 1月15日 7時46分頃
話題発生 719番の第397番レス
発見列車 高尾発東京行き722H(八トタH52) 当該はこれより前
特徴 線路内人立ち入りから昇格。当初は「線路に寝ている人がいる」だった。安全確認の結果、人身事故確定。現場は中央線と横浜線が分岐するあたり。八高線 八王子~高麗川間も運転見合わせ。中央快速線は豊田、八高線は拝島~高麗川間で折り返し運転開始。青梅線との直通運転を中止。中央本線 高尾~甲府間も運転見合わせに。高尾駅満線。総武緩行線は混雑で遅れ&積み残しが出る。八王子~拝島間は9時02分、他も9時15分(見込み9時20分)運転再開。中央快速線は13時30分頃でもダイヤの乱れが残っており、行先変更も。東葉高速鉄道にも遅れ波及。
警視庁は「20~40代くらいの男性が死亡した」と発表。男性をひいた列車は不明。
関西本線 桑名~朝日 1月15日 8時09分頃
話題発生 719番の第442番レス
当該列車 名古屋発亀山行き下り普通1311M(2両編成 乗客120人)
特徴 若い女性。四日市~桑名間運転見合せ。10時30分(見込み10時20分)運転再開。特急ワイドビュー南紀1・3・6号と快速みえ1・2・5号に遅れ。
三重県朝日町縄生(なお)のJR関西線縄生踏切近くの線路上で、同町の高校1年の女子生徒(16)が普通列車にはねられ、全身打撲で死亡した。運転士が線路内で立ちすくんでいる女子生徒を見つけ、急停止したが間に合わなかったという。県警四日市北署は自殺の可能性もあるとみて調べる。(産経新聞 他)
函館本線 桑園 1月15日 12時 分頃
話題発生 719番の第482番レス
当該列車 新千歳空11時33分発小樽行き快速3877M エアポート115号
特徴 札幌~小樽間運転見合わせ。12時44分から警察の鑑識。13時07分頃運転再開。快速エアポート130・134・135・141・182・193号は全区間運休。快速エアポート121・125・140・144・145・154号は区間運休。スーパーカムイ23号に遅れ。学園都市線は14時40分、函館線 札幌~岩見沢間は16時30分現在、千歳線も19時45分現在、平常運転。
北海道警は「男性(48)が死亡した」と発表。
東武アーバンパークライン 野田線 七里~岩槻 1月15日 18時31分頃
話題発生 719番の第519番レス
当該列車 柏発大宮行き上り普通1740A(41運用 8166F)
特徴 現場は野田36号踏切付近。大宮~岩槻間運転見合わせ。20時21分(当初見込み19時45分→20時20分)運転再開。昨年の野田線の初グモは1月8日 5時17分、川間~南桜井間 522A(23運行 61605F)。
近くに住む男子高校生(17)が普通列車にはねれ死亡。現場付近は高さ1mほどのコンクリートの柵で囲われている。警察によると、電車の運転士は「線路上に人がうずくまっているのが見えブレーキをかけたが間に合わなかった」と話しているという。男子生徒は県内の私立高校の2年生で、15日は学校を休んでいて、生徒の家族は「学校に行きたくないと言っていた」と話しているという。警察は、男子生徒が柵を越えて線路内に入り自殺を図った可能性が高いと見て、動機などを詳しく調べている。(NHK NEWSWEB)
中央快速線 立川 1月15日 21時 分頃
話題発生 719番の第580番レス
当該列車 東京発高尾行き通勤快速2075T(T14)
特徴 ☆ 安全確認。下り6番線、前から3両目。中央線から南武線に乗り換える客がアクロバティックに飛び込み→南武ホームに這い上がる。特急が新宿抑止。青梅線も運転見合わせ。立川1 錦町1 錦町2 8R1 8R2 立川A。8Rは第八本部の救助(レスキュー)隊の意。Aは救急車。
志願者が飛び込んだが、失敗。事故にならず。別番線で発見され、南武線ホームへ引き上げて確保 が真相。
北陸本線 1月15日 時 分頃
話題発生 719番の第620番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物と接触。折り返し遅れのため、敦賀⇒米原方面の一部の列車に15分程度の遅れ。
山手線 1月15日 23時 分頃
話題発生 719番の第622番レス
当該列車
特徴 ☆ 新宿から池袋方面で緊急停止中。
京急久里浜線 京急久里浜 1月15日 時 分頃
話題発生 719番の第623番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内転落。
東急東横線 多摩川 1月16日 0時27分頃
話題発生 719番の第630番レス
当該列車 和光市発元町・中華街行き下り各停020-241レ(20K運行) 渋谷まで普通A2320K
特徴 ☆ お客様が線路内に転落。接触なし。
豊肥本線 三里木 1月16日 5時19分頃
話題発生 719番の第630番レス
当該列車 肥後大津5時12分発熊本行き上り普通1420M(乗客約10人) 豊肥本線上り初電
特徴 武蔵塚~肥後大津間運転見合わせ。下りは6時09分、上りも6時47分(見込み7時00分)運転再開。8時15分現在、平常運転。
三里木駅構内で始発の上り普通列車が線路上にいた人をはねた。この事故で20~40代の男性が全身を強く打って死亡。列車の乗客にはけがはなかった。列車は現場に停車し、豊肥線は全線で運転を見合わせていたが、7時ごろ運転を再開。普通列車上下5本が運休、6本に最大105分の遅れが出て、約1000人に影響が出た。(gooニュース/RKKニュース)
東急田園都市線 1月16日 時 分頃
話題発生 719番の第674番レス
当該列車
特徴 ☆ 遅延証明書に「30分以上の遅れ」。
京王井の頭線 永福町 1月16日 19時 分頃
話題発生 719番の第700番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音感知で車両点検。昇格なし。
日豊本線 門川~日向市 1月16日 21時16分頃
話題発生 719番の第752番レス
当該列車 延岡20時58分発西都城行き下り普通755M
特徴 ☆ 警察から「線路内に人が立ち入った」との情報があり、確認のため徐行運転。延岡~西都城間に遅れ。翌日早朝まで「線路内線路に人立入の影響による遅れ」としてこの情報が表示されていた。
名鉄常滑線 新日鉄前~太田川 1月16日 21時26分頃
話題発生 719番の第714番レス
当該列車 名古屋発内海行き特急416レ(1704F 6両編成 乗客約200人) 新塗装
特徴 △ 大江~太田川間運転見合わせ。21時45分からJR武豊線 名古屋~武豊間で振替輸送を実施。名鉄常滑線・河和線とも23時12分運転再開。
愛知県東海市荒尾町の踏切で女性が特急列車と衝突。女性は死亡した。乗客にけがはなかった。県警が原因を調査中。(朝日新聞twitter)
東急田園都市線 つくし野 1月16日 22時02分頃
話題発生 719番の第722番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音の確認。小動物との接触と判明。
京浜東北線 東神奈川 1月16日 22時 分頃
話題発生 719番の第725番レス
当該列車
特徴 ☆ 横浜駅発車直後の快速アクティーがセクション停車。京浜東北線でもセクション内停車あり。昇格なし。
津軽線 中沢付近 1月17日 5時42分頃
話題発生 719番の第763番レス
当該列車 蟹田発青森行き上り普通322M(N5 701系秋田車3両編成 乗客ゼロ、乗員4人)
特徴 △※ 除雪車と衝突。当該は自走不能。脱線はしていない。6時17分から警察の現場検証。9時半から業者がバーナーで切る。青森行き急行はまなす(ED79-4)は蟹田で運転打ち切り。代行バスは「青森経由新青森行き」。スーパー白鳥14号・16号・95号・1号・5号・20号・19号、白鳥93号・22号は青森~函館間運休。14時35分(見込み11時00分→11時45分→13時00分→14時00分→見込み消失)運転再開。スーパー白鳥24号・11号は約1時間20分遅れ。特急スーパー白鳥・白鳥、津軽海峡線は17時00分現在平常運転。津軽線は18時21分の運行情報メールで平常運転。
JR貨物の輸送情報では蓬田~郷沢間 5時46分、自動車と列車の接触。16日札幌タ発福岡タ行き3098~2071レ(EH800-14)は蟹田、16日発札幌タ発隅田川行き3054レは郷沢抑止。
蓬田村の中長科踏切で普通列車が除雪車と衝突。列車には乗務員や運転士4人が乗っていたが、けがはなかった。除雪車の運転手は脱出するために仲間に連絡をしていたが、間に合わず車を残して逃げたという。この事故により列車は雪をかき分ける装置が壊れ自力では走行できなくなっした。このため、青森~函館間の列車に影響が出ていて特急列車スーパー白鳥を始めあわせて9本が運休し、いま(11時51分)も復旧の目途は立っていない。(ATV青森テレビ)
5時38分頃、東津軽郡蓬田村大字長科字川瀬28番地1(中長科踏切内)で、除雪中の除雪車と普通列車が衝突した。14時35分に復旧して運転再開し、事故現場における道路障害については解除された。乗客なし。乗務員4人にケガ人なし。(青森県警外ヶ浜署)
平成28(2016)年1月、蓬田村のJR津軽線の踏切で、除雪車が燃料切れで動けなくなり止まっていたところに普通列車が衝突した。列車に乗客は乗っておらず、けが人はいなかったが、この事故で当時、本州と北海道を結んでいた津軽海峡線(北海道新幹線は未開業)が約9時間にわたって運転を見合わせるなど大きな影響が出た。この事故について、JR東日本は、蓬田村が雇った除雪作業員が燃料切れへの注意を怠ったため事故が起きたとして、村に対し壊れた列車や踏切の費用など4000万円あまりの損害賠償を求める訴えを青森地方裁判所に起こした。これについて蓬田村は「保険に入っているため、保険会社を通じてJRと協議してきたが、金額面で折り合わなかった。今後も保険会社と相談しながら、裁判に対処していく」としている。(NHK)
JR電車編成表によると、IGRいわて銀河鉄道または青い森鉄道に譲渡された車両を除き、701系に廃車は出ていない。修理して復帰したか、同番号で新製?
山陽本線 東福山 1月17日 5時55分頃
話題発生 719番の第907番レス
当該列車 福山発岡山行き普通5706M(4両編成 乗客約10人) 岡山から姫路行き1302M
特徴 ☆ 速度が15km/hまでしか上がらなくなり、運転打ち切り。原因は調査中。乗客は後続列車に乗り換えるなどした。上り11本が44~3分遅れたほか、車両運用の関係で岡山駅発着の赤穂線の上下2本が運休。約1800人に影響、(山陽新聞)
上越新幹線 上毛高原 1月17日 8時 分頃
話題発生 719番の第907番レス
当該列車 越後湯沢発(上毛高原8時01分着)東京行きMaxたにがわ404号(2404C E4系TEC8両編成) 平日は普通車全車自由席(当日は日曜日なので一部指定)
特徴 ☆ 群馬県警沼田署は17日、東京都北区上十条のガソリンスタンド店員の男(57)を暴行の現行犯で逮捕した。同署によると、男は上越新幹線上毛高原駅に到着したMaxたにがわ404号の車内で、車掌(59)を押し倒し、首を絞めるなどした疑い。車内で非常ボタンが押されたことで駆け付けた車掌が男に声をかけたところ暴行に及び、同駅の駅員や助役が取り押さえた。男は飲酒しており、容疑を否認しているという。 この影響で、電車の出発(所定8時01分)が5分遅れた。車掌にけがはなく、そのまま乗車勤務を続けたという。
名古屋市営地下鉄名城線 名城公園 1月17日 15時33分頃
話題発生 719番の第817番レス
当該列車 名古屋港発大曽根行き右回りM1507Z(乗員乗客約250人) 2634
特徴 飛び込み。名城線・名港線全線運転見合わせ。金山~名古屋港間、大曽根~新瑞橋間の折り返し運転を開始。JR中央線の大曽根、千種、鶴舞、金山、名古屋の相互駅間で振替輸送を実施。19時00分現在、名市交各線とも平常運転
50代男性が重傷。(CBCニュース)
名古屋市内に住む男性会社員(35)が電車にはねられた。男性はレスキュー隊によって約30分後に車両の下から救出されたが、重傷という。乗客乗員にけがはなかった。運転士によると、ホームに進入する直前に線路をのぞき込む男性を見つけ、警笛を鳴らしたものの、男性は線路に飛び降り、急ブレーキをかけたが間に合わなかったという。約1時間後に運転再開。(中京テレビ)
東急池上線 1月17日 17時30分頃
話題発生 719番の第839番レス
当該列車
特徴 ☆ 安全確認。車両と接触した可能性があるとして確認したが、接触なし。
宇都宮線 さいたま新都心 1月17日 19時 分頃
話題発生 719番の第859番レス
当該列車 上野発宇都宮行き快速3553M ラビット
特徴 ☆ 異音感知。乗客の鞄と接触と判明。
信越本線 北長岡 1月17日 20時37分頃
話題発生 719番の第862番レス
当該列車 新潟発長岡行き普通452M(前からA16+A15+A? E129系6両編成) 先頭車=クハE128-116 3両目=クハE128-115 運転士、車掌とも男性
特徴 生存。救急車で日赤に搬送。長岡市消防本部:20時42分、城岡2丁目に救助活動のため消防車が出動した。長岡~見附間運転見合わせ。新井行き上り特急しらゆき10号は見附で抑止。そのあとの長岡行き普通454M(内野始発、新潟まで1563M)、直江津行き快速3362Mらくらくトレイン(乗車整理券が必要)は東三条抑止。はくたか最終金沢行きは接続待ちか。長岡では越後湯沢行き最終、新潟行きなども抑止。越後湯沢行きは接続を待たず発車。(見込み21時40分)
E129系は初グモ。
中央快速線 荻窪 1月17日 21時 分頃
話題発生 719番の第879番レス
当該列車
特徴 ☆ 車内清掃。
信越本線 北長岡~長岡 1月17日 21時 分頃
話題発生 719番の第897番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切3カ所が故障。注)長時間鳴りっぱなしだと「故障」表示が出る。
上田交通別所線 大学前~下之郷 1月17日 23時30分頃
話題発生 720番の第158番レス
当該列車 上田発下之郷行き普通111レ(2両編成 乗客0人 運転士のみ) 最終1本前
特徴 △ 当て逃げ。上田市下之郷の下本郷踏切(警報機、遮断機あり)で大学前駅を出発したばかりの普通列車に車が衝突した。列車に乗客はなく、運転士にけがはなかった。上田警察署によると、車は現場から立ち去り、運転手にけががあったかどうかは分からない。上田電鉄によりますと、運転士が踏切を通過後に衝撃を感じ、緊急停車して点検したところ、台車の部分に衝突した跡が残っていたが、車は既になかったという。現場は遮断機と警報機が設置されている踏切で、上田警察署で立ち去った車の行方を追っている。(信越放送) 当該は現場に約60分間停車。
中央快速線・青梅線 1月18日 時 分頃
話題発生 719番の第911番レス
当該列車
特徴 ☆ 雪が見込まれるとして、前日23時前に上りの一部列車の運休を決定。
中央・総武緩行線 中野 1月18日 5時 分頃
話題発生 719番の第939番レス
当該列車
特徴 ☆ ポイント不転換。
線 1月18日 朝 時 分頃
話題発生 720番の第94番レス
当該列車
特徴 ☆ 京王は車庫で3ヶ所の架線が切れる。朝の通勤時には68本使う予定が、16本しか運用できず。
東急は速度規制ならびに通常の6割にしたために混雑。元住吉の追突事故を受けて、雪に敏感になっている。
東武は森林公園車庫で架線切れをするもなんとか粘る。
横浜線 小机 1月18日 6時 分頃
話題発生 719番の第942番レス
当該列車
特徴 ☆
東武東上本線 1月18日 時 分頃
話題発生 719番の第944番レス
当該列車
特徴 ☆ 倒木。越生線では武産卵。
日豊本線 南小倉~城野 1月18日 6時48分頃
話題発生 719番の第949番レス
当該列車 柳ケ浦発小倉行き上り普通2522M(4両編成)
特徴 南小倉→城野、列車と人の接触。ソニック12号は杵築抑止。日豊本線・鹿児島本線・日田彦山線・山陽本線などの列車に運休及び大幅な遅れが発生。下りは8時20分頃、当該のみ8時45分頃、上り後続は8時51分(当初見込み→8時30分)運転再開。日豊本線、鹿児島本線、日田彦山線ともに15時00分現在、平常運転。
現場は北九州市小倉北区東篠崎1。男性が上り普通電車にはねられ死亡。福岡県警小倉北署によると、線路に横たわる男性を運転士が発見し、緊急停車したが間に合わなかった。成人とみられ、身元を調べている。JR九州によると、日豊線下りが約1時間半、上りが約2時間運転を見合わせ、鹿児島線、日田彦山線、山陽線を含む計82本に運休や遅れが出た。朝のラッシュ時と重なり、約1万5000人に影響。(毎日新聞)
青梅線 羽村~小作 1月18日 時 分頃
話題発生 719番の第954番レス
当該列車
特徴 ☆ 倒木を口実にした運転見合わせ?
中央・総武緩行線 飯田橋 1月18日 7時 分頃
話題発生 719番の第957番レス
当該列車
特徴 ☆ 非常停止ボタン扱い。荷物挟まりと判明。
東武池上線 1月18日 時 分頃
話題発生 719番の第959番レス
当該列車
特徴 ☆
阪和線 和泉橋本 1月18日 時 分頃
話題発生 719番の第971番レス
当該列車
特徴 ☆ オーバーラン。
山陽本線 網干 1月18日 時 分頃
話題発生 719番の第977番レス
当該列車
特徴 ☆
高崎線 北本 1月18日 時 分頃
話題発生 719番の第976番レス
当該列車
特徴 ☆ 停電。
大和路線 1月18日 時 分頃
話題発生 719番の第977番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音感知。
小田急小田原線 1月18日 時 分頃
話題発生 719番の第980番レス
当該列車
特徴 ☆ 臨時各停運転。
上毛電鉄線 1月18日 時 分頃
話題発生 719番の第992番レス
当該列車
特徴 △ ツイッターに画像付きで桐生市新里町で踏切事故(トラック)の報告。レスキューナウは踏切支障とする。運転見合わせ。11時前に運転再開。事故当時、積雪があった。
京急線 弘明寺 1月18日 11時20分頃
話題発生 719番の第994番レス 720番の第15番レス
当該列車 泉岳寺行き上り快特1013A(13A運行 品川方から653F+651F) 所定2100形 雪の影響で運用変更
特徴 横浜~上大岡間運転見合わせ。JR線、東急東横線、横浜市営地下鉄線、東京臨海高速鉄道、東京モノレール、都営地下鉄線 浅草線、金沢シーサイドラインに振替輸送を実施。当該は横浜で運転打ちきり、神奈川新町入庫か。16時15分現在、平常運転。
東急線 自由が丘 1月18日 11時 分頃
話題発生 719番の第997番レス
当該列車
特徴 ☆ 1番、階段規制中。
相鉄線 1月18日 時 分頃
話題発生 720番の第13番レス
当該列車
特徴 ☆ 大雪による架線故障。横浜~海老名間運転見合わせ。復旧の見通しはない。が、瀬谷駅ではホワイトボードに手書きで告知がなされ、ツイッターで晒される。
大糸線 北松本~島内 1月18日 11時15分頃
話題発生 720番の第28番レス
当該列車 松本発南小谷行き下り普通4327M(2両編成 乗客乗員約100人) 有明から5327M
特徴 △※ 松本~信濃大町間運転見合わせ。首都圏の運行情報で手いっぱいだったのか、公式の運転再開報はかなり遅れる。16時30分現在、平常運転。
踏切で車と接触。けが人はいない模様。(NHK長野放送局)
宮渕踏切で、南から北に向かって走っていた軽ワゴン車に普通列車が衝突した。この事故で軽ワゴン車はフロントガラスが割れ、運転席のドアが大きく壊れるなどしたが、運転していた男性(59)は、車の外に出ていてけがはなく、列車の乗客乗員にもけがはなかった。警察によると、軽ワゴン車を運転していた男性は、「線路内で雪にはまってしまい、立往生してしまった」と話しているという。JRによると、列車は約1時間後に運行を再開し、乗客に対しては島内駅から臨時のバスを出すなどして対応したという。この事故で、大糸線は最大約1時間の遅れが出たほか、後続車両などが運休する影響が出た。
松本署の情報では午後11時14分頃になっているが、午前。当該は現場に1時間11分停車。
西武新宿線 1月18日 時 分頃
話題発生 720番の第31番レス
当該列車
特徴 ☆ 雪の影響で混雑が続いており、新井薬師前駅や高田馬場駅などでは体調を崩す人が出て、車内やホームの非常停止ボタンが押されるケースが相次いでいるというニュース。
東急田園都市線 藤ヶ丘 1月18日 16時 分頃
話題発生 720番の第49番レス
当該列車 (05ウ)
特徴 ☆ 異音の確認。昇格はなく、運転再開。
瀬戸大橋線 櫃石島(児島~宇多津間) 1月18日 18時10分頃
話題発生 720番の第80番レス
当該列車 岡山発高松行き下り快速3151M マリンライナー51号(5両編成 乗客約160人)
特徴 ☆ 強風のため2時間半立ち往生。18時08分から最終まで運休決定。動かしたのは当該だけ。サンライズも運休。翌19日もマリンライナーの始発(1号、2号)は運休。今治発岡山行き特急しおかぜ2号は高松行きに変更。以後は未定(気象状況で判断する)としていたが、昼になっても再開していない(12時過ぎのニュースで「現在も瀬戸大橋線は運転を見合わせている」と報道)。快速・普通は岡山~児島間で折り返し運転。特急は運休。16時10分頃、運転を再開。上下89本が運休・部分運休し、約1万人に影響。
山陽新幹線の上下線に約30分の遅れ。空や海の便は平常運航。(19日昼のNHKローカルニュース)
高徳線 造田~神前 1月18日 19時19分頃
話題発生 720番の第75番レス
当該列車 徳島発高松行き上り特急3026D うずしお26号(2000系DC2両編成 乗客乗員56人)
特徴 △ 車と接触。志度~讃岐津田(のち、造田~讃岐津田)間運転見合わせ。造田~神前間の踏切がすべてクローズ。これは「付近で列車が立ち往生しているから」ではなく、電気系統破壊のため。警察が誘導を始めたのは1時間後。それまで地元民が対応。当該は造田で打ち切り、車両点検。
さぬき市寒川町の川脇踏切(警報機、遮断機あり)で、上り特急列車が軽乗用車と衝突。この事故で軽乗用車は激しく壊れ、運転していたさぬき市の清掃員男性(76)が間もなく死亡。特急の乗客・乗員にケガはなかった。警察が事故当時の状況を詳しく調べている。(NNN 日本テレビ系)
青梅線 1月19日 時 分頃
話題発生 720番の第113番レス
当該列車
特徴 ☆ 倒木のため、青梅~奥多摩間運転見合わせ。
東武越生線 坂戸~一本松 1月19日 7時32分頃
話題発生 720番の第117番レス
当該列車 越生発坂戸行き上り普通A784レ(平日A85運用 81100F 4両編成) 先頭車=84100
特徴 △※ 乗用車と接触、乗用車は大破。車両はスカート変形のため運行不可。再開までかなりかかる見込み。8199Fで救援 外れたスカートはワイヤーで吊る。11時02分運転再開。ただし、坂戸の信号が変わらず、実際に動き出したのは11時30分過ぎだったとのこと。16時頃までに平常運転。
坂戸市浅羽の踏切で坂戸市のパート男性(64)の軽乗用車と衝突。車は大破したが、男性は自力で脱出し、けがはなかった。列車は約300m走行した後に停車、乗客にけがはなかった。西入間署によると、車は警報機が鳴り、遮断機が下りていた踏切に突っ込み、走行中の列車の3両目側面に衝突した。男性は出勤途中で、「停止しようとした際、ブレーキとアクセルを間違えた」と話しているという。同署で詳しい原因を調べている。東武鉄道によると、事故で越生線は坂戸~越生間で運転を見合わせ、11時に再開。上下41本が運休、最大3時間37分の遅れが生じ、乗客約5000人に影響。(埼玉新聞) けが人なしと判明したので、※を追加。
08年3月31日に8両固定編成の8199Fを分割しワンマン化。中間車の89100は81100、89100は81100に改番し先頭車両化。
京王線 調布~西調布 1月19日 16時28分頃
話題発生 720番の第139番レス
当該列車 △ 新宿16時07分発京王八王子行き準特急3051列車
特徴 公式情報は「踏切道安全確認」。西調布14号踏切道で自転車と接触。相手自転車は救出、駅掛員と最終安全確認。当該は16時43分現在、飛田給駅を通過し、通常速度で運転。その他の列車はATC非常運転施工中の為、速度を落として運転中。運休や15分程度の遅れが発生。当該は府中を16分遅れで発車。高幡不動にて車両点検を行うため、同駅で運転打ち切り。
「金山彦神社付近の交差点で事故。付近通行止」はこの件。
武蔵野線 東川口付近 1月19日 19時40分頃
話題発生 720番の第151番レス
当該列車 不明
特徴 ☆ 動物と衝突。
武蔵野線 東川口 1月19日 19時59分頃
話題発生 720番の第154番レス
当該列車 府中本町き普通1864E(M27) 約10分遅れ
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。発車時に運転士が線路に旅客が下りるのを目撃。20時04分に運転再開の指示が出たが、東川口駅社員が東川口~東浦和間を逃げた旅客捜索に入ったため上下線運転見合わせ。20時21分運転再開。線路に降りた旅客の行方は不明。
京浜東北線 川口 1月19日 21時 分頃
話題発生 720番の第169番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内転落。
山陽電鉄網干線 夢前川~広畑 1月19日 23時50分頃
話題発生 720番の第180番レス
当該列車 飾磨発山陽網干行き2363レ(3両編成) 終電 ワンマン
特徴
伯備線 新郷~足立 1月19日 6時20分頃
話題発生 なし
当該列車
特徴 ☆ 信号が赤のまま変わらなり、新郷~新見間運転見合わせ。JR岡山支社によると、ポイントに雪が詰まったのが原因。上下2本が運休、14本が最大57分遅れ、約1000人に影響。(山陽新聞)
東海道本線 新橋 1月20日 8時50分頃
話題発生 720番の第204番レス
当該列車 熱海発上野東京ライン直通小金井行き普通1550E(コツE61+? 15両編成) E233系
特徴 2番線。30代男性=39歳と判明=、徒手により救出。意識レベルクリア。山手線、京浜東北線も抑止。山手線が先に再開。京浜東北線は9時07分運転再開。12時半頃でも東海道線北行は川崎で20分遅れ。東海道線・高崎線・宇都宮線・湘南新宿ライン・上野東京ラインとも15時00分現在、平常運転。
30代の男が20代女性へ痴漢行為をしたとして取り押さえられる→隙を見て線路に逃げ出す→電車に接触→腰骨折も命に別状なし→警察は男の回復を待って逮捕する方針。約2万3000人に影響。
所定は宮ヤマ車だが、先日の大雪により車両運用が狂ってコツ車代走。土休日の1550Eは沼津発上野行きになり、コツ車15両(国府津まで10両)編成。
福島交通飯坂線 平野~医王寺前 1月20日 13時15分頃
話題発生 720番の第693番レス
当該列車 福島発飯坂温泉行き下り普通51レ(2両編成 乗客乗員17人)
特徴 △ 福島市飯坂町平野字道間の踏切(警報機・遮断機なし)で、同市飯坂町の新聞販売店員男性(35)の乗用車が列車=運転士男性(33)と接触した。福島北署によると、この事故によるけが人はなかった。同署の調べでは、男性の乗用車が踏切手前で停車した際、車体の一部が踏切内に飛び出していたため、左方向から来た列車の右側面に接触したとみている。現場は医王寺前駅から南へ約400m付近。福島交通によると、列車は警笛を鳴らし、急ブレーキをかけたが間に合わなかったという。列車は車体の安全を確認し、約3分後に運転を再開した。(福島民報)
日豊本線 旭ケ丘 1月20日 13時16分頃
話題発生 720番の第284番レス
当該列車 大分11:12発下り特急にちりん9号(本ミフCM1 783系) 783-1 ハイパーサルーン
特徴 △ 現場は船岡ダイナム前の踏切。14時50分(予想14時36分)頃運転再開。日豊本線 大分~南宮崎間、宮崎空港線 田吉~宮崎空港間に遅れが発生。にちりんに遅れ。本ミフ=南福岡車両区
宮崎県警は「年齢不詳の女性が死亡した」と発表。
東武小泉線 西小泉 1月20日 17時52分頃
話題発生 720番の第297番レス
当該列車 館林発西小泉行き下り普通743レ 8000系ワンマンカー 8679
特徴 駅構内。東小泉~西小泉間運転見合わせ。19時57分(当初見込み19時10分→19時40分)頃運転再開。昨年は東武小泉線で人身事故は起きていない。前回は2014年02月19日(水)8時52分、館林~成島間。2014年の事故はこの1件。その前は2011年4月5日8時13分、小泉町~西小泉間。終点の西小泉駅での配信事例はない。
太田消防救助情報:大泉町西小泉4丁目地内 東武鉄道西小泉駅付近 交通救助事故発生。負傷者無し、死者1名発生。西小泉駅は留置線を含め3線。最寄りの消防署は太田市消防本部大泉消防署城之内出張所。小泉城址付近。
群馬県警などによると、「20代の男性が死亡」。
東武アーバンパークライン 野田線 春日部~藤の牛島 1月20日 23時54分頃
話題発生 720番の第355番レス
当該列車 柏行き普通2303A(81113F)
特徴 △※ 第一報は藤の牛島(駅構内)。公式情報は駅間。102号踏切で人身事故とされたが、人は踏切外に脱出、自転車と衝突。岩槻~七光台間運転見合わせ。0時55分(見込み1時20分)頃運転再開。野田線での踏切事故は2016年になって3回目だが、うち2件はノングモ。
埼玉県警などによると、「自転車に乗っていた男性(58)は無事」。
終了 720番の第352番レス
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「2016年1月(11日から20日まで)」をウィキ内検索
最終更新:2019年04月22日 19:29
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
過去ログ
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
本日:
-
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧