新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
このページを編集する
2016年7月(1日から10日まで)
【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ
記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報
開始 743番の第970番レス
成田線 成田~下総松崎 7月1日 2時30分頃
話題発生 744番の第140番レス
当該列車
特徴 ☆ 成田市松崎で工事用重機を載せていた台車(長さ約2.3m×幅約2.0m×高さ約0.5m、重量約800kg)が重機から外れ、レール上を約880m移動した。JR千葉支社によると、台車にぶつかった70代男性作業員が、額にけがを負った。同社は移動防止の車止めが、工事の振動で外れたとみて、詳しい事故原因を調べている。作業区間には列車を進入させない措置をとっていたため、列車運行や乗客に影響はなかった。(千葉日報)
阪急千里線 関大前~千里山 7月1日 5時44分
話題発生 743番の第979番レス 744番の第19番レス
当該列車 天下茶屋発北千里行き上り普通S552レ(66617F 大阪市交車 乗客約200人) 天六まで2レ 北千里行きの3本目
特徴 事故発生前に話題発生?→公式発表の発生時刻が間違っており、5時54分頃から5時44分に訂正。現場は千里山駅すぐそば。淡路~北千里間、地下鉄堺筋線運転見合わせ。7時10分(見込み7時10分→7時40分)運転再開。阪急京都線は13時20分、阪急千里線は12時30分、大阪市営堺筋線は10時00分平常運転。
大阪府吹田市千里山西の阪急千里線の踏切で、普通電車に男性がはねられ、まもなく死亡が確認された。乗客約200人にけがはなかった。男性は30代とみられ、大阪府警吹田署が身元の確認を進めている。阪急電鉄によると、運転士が踏切内に立ち入った男性に気づき、警笛を鳴らして非常ブレーキをかけたが間に合わなかった。当時、遮断機は下りていたという。この事故で阪急千里線と京都線、大阪市営地下鉄堺筋線で運行の遅れが生じている。(産経新聞)
阪和線 我孫子町 7月1日 10時55分頃
話題発生 744番の第31番レス
当該列車 日根野発天王寺行き快速146H
特徴 天王寺~鳳間運転見合わせ。11時56分(見込み12時00分)運転再開。阪和線、関西空港線は14時00分、大阪環状線は13時00分平常運転。225系5100番台は本日営業運転開始。日中は関空紀州路快速に運用。
人が電車と接触して死亡した。(住吉署)
阪和線の人身事故による運転見合わせは今年6回目。昨年は6回、おととしは10回発生。
新子安 7月1日 15時04分頃
話題発生 744番の第66番レス
当該列車 なし
特徴 ☆ 「15時04分頃 神奈川区新子安1丁目付近で発生した救助に、救助隊等が出場した」とあったが、鉄道の人身事故ではない。
山陽本線 笠岡~里庄 7月1日 15時05分頃
話題発生 なし
当該列車 福岡貨物ターミナル発東京貨物ターミナル行き高速貨物A1056レ(EF200「吹」 23両編成) 新南陽まで3056レ A142仕業
特徴 ☆ 走行中、加速できなくなり里庄駅の約400m手前で緊急停車。救援列車を用意し、約2時間後に里庄駅まで牽引した。JR貨物が原因を調べている。笠岡~金光間で一時運転を見合わせ、上下21本が運休・部分運休。12本が最大約2時間遅れ、3200人に影響した。(山陽新聞)
当該は福岡タ~新南陽間は月曜、新南陽~東京タ間は新南陽日曜発が運休。新南陽で積み下ろしなどはなく、2分程度で発車。
多摩モノレール線 万願寺 7月1日 17時40分頃
話題発生 744番の第84番レス
当該列車 多摩センター行1702レ(01運行) 1115F (※多摩動物公園ラッピング車 2種類あるが、ライオン単独ではなく各号車で異なる動物が描かれている方の編成)
特徴 ☆ 乗務員体調不良。全線に遅れ→21時近くでも30分超の遅れ。多摩モノレールは無人運転も可能なATOだが、乗務員は必要。運転士がコンソールにある2つのボタンを押して発車させ、押し続けないと緊急停止する。ドア操作も乗務員が実施で、稀に手動運転の列車も有。
多摩都市モノレールは1日、男性運転士(37)が列車を運転中に熱中症とみられる症状を訴え、一時運転を見合わせたと発表した。運転士が交代して運転再開したため約30分遅れたほか、他の列車も遅れ、約4400人に影響した。同社によると、17時35分頃、甲州街道~万願寺間を走行中の運転士が無線で体調不良を訴えた。運転士は万願寺駅に到着後、救急搬送され、脱水症状があり熱中症の疑いと診断された。(日刊スポーツ)
大宮 7月1日 18時 分頃
話題発生 運行情報スレの第469番レス→グモスレ744番の第159番レス
当該列車 なし
特徴 ☆ 9番線、子猫がレールの間で鳴いているため遅れるかも 。
白新線 上沼垂(かみぬったり)信号場(新潟~東新潟間にある) 7月1日 22時11分頃
話題発生 744番の第97番レス
当該列車 村上発新潟行き快速3950M(E653系)
特徴 △ 新潟~豊栄間、信越線 新潟~新津間運転見合わせ。0時10分(見込み0時00分)全線運転再開。
現場は紫竹踏切。信越線、白新線、車両センターからの出区線、貨物支線をまたぐ、準開かずの踏切。正確には上沼垂信号場構内ではない模様。
当該は新潟20時00分発村上行き快速3947M らくらくトレイン村上の折り返し。毎日運転。らくらくトレイン村上は乗車整理券(310円)が必要だが、3950Mは特別料金なしにE653系に乗車できる「乗り得」列車。
山手線 浜松町 7月1日 22時 分頃
話題発生 744番の第104番レス
当該列車
特徴 ☆ 旅客転落。
山陽本線 小野田~厚狭 7月2日 1時28分
話題発生 744番の第127番レス
当該列車 上り貨物列車
特徴 4時39分運転再開。
現場は小野田駅の西約500m。線路内にいた男性が貨物列車にはねられ、死亡した。男性の身元はまだ分かっていない。警察によると、年齢は40~70代くらいで、水色の半袖のTシャツに紺色のズボンを着ていた。所持品はなく、髪の毛は短いという。現場に踏切などはない。警察では身元の確認を急ぐとともに、自殺と事故の両面で調べている。(TYSテレビ山口)
韓国籍の男性(65)と判明。が、身寄りがいないらしく、7月29日付官報に山口県 山陽小野田市長が行旅死亡人として公告。
小田急小田原線 経堂 7月2日 8時30分頃
話題発生 744番の第130番レス
当該列車
特徴 ☆ 急停車したが、昇格なし。7分遅れで運転再開。経堂はスピードが出るところだが、事故は少ない。
宇野みなと(宇野)線 大元 7月1日 10時15分頃
話題発生 なし
当該列車
特徴 ☆ 駅構内の信号が赤のまま変わらなくなるトラブル。JR岡山支社で原因を調べている。約1時間10分運転を見合わせ、上下12本が運休・部分運休。25本が最大1時間10分遅れ、約5000人に影響した。(山陽新聞)
名山陽電鉄網干線 西飾磨 7月2日 7時頃
話題発生 750番の第845番レス
当該列車
特徴 兵庫県姫路市飾磨区の山陽電鉄西飾磨駅で7月に視覚障害のある50代男性が、点字ブロック上にあった工事用のフェンスに白杖(はくじょう)を引っ掛けて転倒し、脚を骨折する重傷を負っていたことが8月20日、分かった。同社は男性に謝罪した。同社によると、事故は同駅の連絡橋からホームへ下りる階段の踊り場で起きた。壁の補修工事のために設置したフェンスが一部、点字ブロックをふさぎ、男性は引っ掛かった白杖を抜く際にバランスを崩したという。男性は家族を呼んで帰宅。連絡を受けた同社は不備を認め、謝罪したという。同社は「工事の際に点字ブロック上に障害物を置かないよう定めた内規を徹底する」としている。 (神戸新聞NEXT)
名鉄線 7月2日 17時 分頃
話題発生 744番の第170番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切の安全確認。
可部線 緑井~七軒茶屋 7月2日 17時38分頃
話題発生 744番の第172番レス
当該列車 可部発広島行き普通820M(広セキL-06 115系4両編成) 末期色 広島から広行き650M
特徴 △ 現場は道場前踏切。2車線分あり、付近では一番広い踏切となる。無謀横断か→老婆が遮断機の下りた踏切内に侵入し、立ち止まったとの情報あり。緑井~可部間運転見合わせ。18時43分(見込み19時00分)運転再開。20時45分平常運転。
広島県警安佐南署は「70代後半の女性が死亡した」と発表。
広島市安佐南区緑井4丁目の道場前踏切で、同区の70代女性がはねられ死亡。JR広島支社によると、運転士が踏切内に進入する女性に気付き、非常ブレーキをかけたが間に合わなかった。上下11本が運休、2本が最大約1時間遅れ、約3000人に影した。(Twitterに新聞記事の写真あり)
線 大阪 7月2日 21時30分(推測)頃
話題発生 744番の第204番レス
当該列車
特徴 Twitterに「大阪2番で人身」との情報。単発で、目だった遅れはなし。触車か転落?
北陸本線 福井 7月2日 22時09分頃
話題発生 744番の第207番レス
当該列車 下り特急サンダーバード45号
特徴 加賀温泉~武生間運転見合わせ。22時41分運転再開。JR福井駅は高架駅。ホームは線路も含め、屋根で覆われている。
北陸本線の人身事故による運転見合わせは今年初。昨年は8回、おととしは9回発生。福井駅での過去事例はない。
吉松付近 7月3日 8時10分
話題発生 なし
当該列車
特徴 ☆ 雨規制。肥薩線 矢岳~吉松間、吉都線 都城~吉松間運転見合わせ。13時51分運転見合わせ解除。特急 はやとの風1号、4号と快速 いさぶろう3号の全区間、しんぺい4号の吉松~人吉間は運休。
京王井の頭線 浜田山 7月3日 12時21分頃
話題発生 744番の第248番レス
当該列車 吉祥寺発渋谷行き上り急行090列車(1776F) 紫色(スミレ) 12運行
特徴 永福町~富士見ヶ丘間運転見合わせ。振替輸送を実施。13時26分(見込み13時30分)運転再開。当該はスカートに血痕。14時20分平常運転。
警視庁は「50代とみられる男性が死亡した」と発表。
井の頭線の編成表記は渋谷寄りの車両が基準。「1726F」ではなく「1776F」となる。
久大本線 野矢 7月3日 16時01分
話題発生 なし
当該列車 別府発博多行き上り特急7004D ゆふいんの森4号
特徴 ☆ 車両不具合。豊後中村~野矢間運転見合わせ。18時10分現在、関係社員手配中→情報更新漏れだったようで、17時43分再開。当該のほか、ゆふ76号(ゆふいんの森6号の代走)などに遅れが発生。※ゆふいんの森1号、2号、5号、6号は5月9日~7月8日は運休。
中央本線 神領~高蔵寺 7月3日 17時05分頃
話題発生 744番の第297番レス
当該列車
特徴 19時03分(見込み18時45分)運転再開。
名古屋~中津川間での人身事故による運転見合わせは今年5回目。昨年、おととしの年間件数(ともに4回)を既に上回っている。
中央線 三鷹 7月3日 18時 分頃
話題発生 744番の第308番レス
当該列車 特急
特徴 ☆ 緊急停止。
線 新今宮 7月3日 22時41分(推測)頃
話題発生 744番の第342番レス
当該列車
特徴 ▲ 警察および救急隊臨場。ホームでしゃがんでいたが、いきなり側面に特攻したらしく、自殺志願者か?
関東鉄道常総線 南石下~三妻 7月4日 15時25分(推測)頃
話題発生 744番の第390番レス
当該列車 下館発水海道行き普通3120レ(キハ5003) 水海道で取手行き1120レに接続
特徴 △ 水海道~下妻間運転見合わせ。17時00分現在運転再開。
関東鉄道鉄道部によると、踏切事故は15時26分頃、三妻~南石下間の三坂1踏切で発生した。下館発の気動車が軽乗用車と衝突した。
茨城県警の発表では軽貨物車。車を運転していた無職女性(68)は、病院搬送時に意識はあったという。
中央快速線 7月4日 16時15分(推測)頃
話題発生 744番の第396番レス
当該列車
特徴 ▲? 詳細不明。
東急田園都市線 二子玉川 7月4日 17時 分頃
話題発生 744番の第393番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路に人が転落。昇格なし。
阪和線 下松~東岸和田 7月4日 16時58分頃
話題発生 744番の第403番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切の安全確認。和泉府中で下りはるかが抑止。18時10分から振替輸送を実施。
17時頃、大阪府岸和田市下松町のJR阪和線東岸和田~下松間の踏切を通ったトラックの運転手から、荷台に遮断棒が当たって折れたとJR西日本の大阪総合指令所に連絡があった。JR西によると、遮断棒が折れ上がったままの状態となったため、周辺の線路の信号が赤のまま変わらず、約40分間電車が通過できなかった。阪和線は上下線で部分運休を含む9本が運休、32本が最大40分遅れ、約1万8000人に影響が出た。(産経WEST)
奈良線 東福寺~稲荷 7月4日 17時57分頃
話題発生 744番の第410番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切の直前横断で電車が緊急停止。奈良線全線(京都~奈良間)に遅延。
関東鉄道常総線 7月4日 時 分頃
話題発生 744番の第418番レス
当該列車
特徴 ☆ 車両故障。
中央快速線 日野 7月5日 0時05分頃
話題発生 744番の第446番レス
当該列車 東京発高尾行き下り快速2309T(トタT21)
特徴 中野~高尾間運転見合わせ。青梅行き最終2307T抑止。1時05分(見込み1時00分→1時10分)運転再開。
警視庁は「40歳ぐらいの男性が死亡した」と発表。
予讃線 7月5日 未明 時 分頃
話題発生 744番の第582番レス
当該列車
特徴 ☆ 愛媛県警八幡浜署の情報。「トンネル火災の発生」と題し、5日未明、八幡浜市のJR予讃線のトンネル内で発動発電機2台、送風機1台及び古い木製枕木約60本などが焼損する火災が発生した。4日夜から、請負業者作業員9名が、トンネル内で作業中、現場で使用していた送風機用の発動発電機が何らかの原因で発火したもの。この火災による負傷者はいない。
埼京線 板橋 7月5日 8時 分頃
話題発生 744番の第497番レス
当該列車
特徴 ☆ 非常停止。
南海本線 吉見ノ里 7月5日 17時13分頃
話題発生 744番の第519番レス
当該列車 和歌山市発難波行き上り急行1716レ(9511F 6両編成)
特徴 羽倉崎~和歌山市間運転見合わせ。18時15分(見込み18時15分→18時20分)運転再開。泉佐野駅下りホームが人であふれる。羽倉崎行き赤急行が出現。接続待ちで紀勢本線(和歌山市~和歌山間)が遅れ、さらにきのくに線 和歌山~御坊間が遅れる。
吉見ノ里駅で、成人とみられる女性が和歌山市発難波行きの急行電車にはねられ死亡した。防犯カメラの映像にホームから線路に飛び降りる女性の姿が写っていることから、大阪府警泉佐野署は自殺の可能性が高いとみて身元の確認を急いでいる。南海電鉄によると、一部の電車の運転を見合わせるなどし、19時半現在で約2万7000人に影響している。(産経WEST)
以前は事故発生が12時34分頃なら再開見込みは13時34分というように「1分刻み」だった。見込み時刻を5分だけ延長というのも、他では見かけない。
吉見ノ里は泉南郡田尻町という小さい町の駅、しかも構内踏切のある無人駅。しかし、関西空港駅があるため、田尻町唯一の駅ではない。
桃太郎線(吉備線) 備中高松 7月5日 ×17時13分頃 ◎16時40分頃
話題発生 744番の第526番レス
当該列車 岡山発総社行き下り普通761D(2両編成)
特徴 ☆ 線路トラブル。
備中高松駅に到着した列車の運転士=50代男性=が「通常とは違う揺れを感じた」と岡山総合指令所に連絡。構内の線路の安全確認のため、17時25分から1時間50分、桃太郎線全線(岡山~総社間)運転見合わせ。JR岡山支社によると、線路の分岐付近を整地し、運転再開。上下7本が運休、8本が最大2時間半遅れ、約1800人に影響した。(山陽新聞)
鹿児島市電 高見馬場 7月5日 18時30分頃
話題発生 744番の第571番レス
当該列車
特徴 鹿児島市西千石町の高見馬場電停で18時半頃、車いすを利用する男性(59)が男性運転士の補助を受けながら電車から降りた直後、出発したこの電車とホーム上の車いすが接触した。この事故で、男性は足に軽いけがをした。警察によると、運転士は男性に、電車が通り過ぎるまで待つよう伝えていたといい、運転士は「カメラで出発前の安全確認を行ったが男性は見えていなかった」と話しているという。(KTS鹿児島テレビ)
神戸電鉄有馬線 山の街 7月5日 22時48分頃
話題発生 744番の第556番レス
当該列車 三田発新開地行き準急22020列車
特徴 ☆ 「線路に倒れている人がいる」との情報があったが、昇格なし。
22020列車入駅時に山の街上りホームに転落しているのを発見。男性は自力でホームに登ろうとしてしていた様子。2020列車運転手が協力、対向の三田行き普通22003列車は山の街駅中程で停車。男性は手に出血の怪我をおっていたが、救急車の手配は不要。約7分遅れ。
近鉄大阪線 7月5日 23時17分頃
話題発生 744番の第566番レス
当該列車 大阪難波発名張行き特急8203列車
特徴 ☆ 「いつもの場所」で鹿と衝突。巻き込む。
中央本線 定光寺 7月6日 0時17分頃
話題発生 744番の第561番レス
当該列車 ×多治見行き普通683M(313系4+2) ◎回772M
特徴 けがをしたものの生存。1時54分(見込み2時00分)運転再開。JR東海の公式情報は基本的に0時以降は出ない。
近鉄京都線 京都 7月6日 9時00分頃
話題発生 744番の第582番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式情報は保安装置故障。信号故障。京都~上鳥羽口間運転見合わせ。11時25分運転再開。
鹿児島本線 都府楼南 7月6日 9時06分
話題発生 744番の第577番レス
当該列車 博多発長崎行下り特急2009M かもめ9号 「白いかもめ」
特徴 10時04分運転再開。日豊本線、佐世保線、長崎本線は14時45分平常運転。鹿児島本線とゆふ高原線は遅延中→20時45分平常運転。
都府楼南駅で、春日市に住む中学2年生の男子生徒(13)がホームから転落し、駅を通過しようとしていた特急列車にはねられた。男子生徒は病院に運ばれたが、警察によると頭などを強く打っていて、その後、死亡が確認された。事故のあと鹿児島線は折尾~鳥栖間で約1時間、列車の運転を見合わせ、特急列車10本と普通列車17本の計27本が運休または部分運休、最大1時間の遅れが出た。男子生徒は中学校の体操服を着ていた。春日市教育委員会によると、男子生徒はけさ7時半ごろ自宅を出たが、学校には登校していない。警察は、自殺と事故の両面で調べを進めている。 (NHK他)
東海道本線 枇杷島 7月6日 10時41分頃
話題発生 744番の第584番レス
当該列車 大垣発豊橋行き上り新快速2322F(313系6両編成 乗客約400人)
特徴 名古屋~枇杷島間から枇杷島駅構内に訂正。人が枇杷島駅から立入り、上り電車にはねられたもの。名古屋~岐阜間運転見合わせ。12時19分(見込み12時20分 統計的な予想12時10分)運転再開。高山線は17時15分平常運転。東海道線は遅延中→21時15分平常運転。
豊橋~米原間での人身事故による運転見合わせは今年7回目。昨年は7回、おととしは3回発生。
20代とみられる男性がホームから新快速に飛び込み即死。
枇杷島駅で、快速列車に人がはねられた。はねられたのは、20代前半の男性とみられ、その場で死亡が確認された。列車の乗客にけがはなかった。この事故で、名古屋~岐阜間の上下線が約2時間にわたって運転を見合わせた。列車の運転士は「男性が1人で線路内に進入してきた」などと話しており、警察は自殺の可能性が高いとみて調べるとともに、男性の特定を急いでいる。(中京テレビニュース)
相鉄本線 瀬谷~三ツ境 7月6日 14時08分
話題発生 744番の第613番レス
当該列車 海老名発横浜行き上り各停6208レ(8701F)
特徴 無謀横断。14時46分現在運転再開。相鉄各線は17時30分平常運転。
中央快速線 阿佐ヶ谷 7月6日 15時49分頃
話題発生 744番の第627番レス
当該列車 高尾発東京行き中央特快1540T(T10)
特徴 東西線との直通運転を中止。下りは17時03分、(見込み16時40分→16時50分→17時00分)運転再開。当該は回送になり、中野中線に留置。接続の関係で、小海線、篠ノ井線まで遅れる。中央西線駒ヶ根行き13分遅れ。中央総武緩行線は22時00分、メトロ東西線は22時30分、東葉高速は22時45分平常運転。
警視庁は「40代くらいの男性が16時30分に死亡した」と発表。
鹿児島市電 中郡停留場 7月6日 16時16分
話題発生 744番の第665番レス
当該列車 路面電車(乗客7人+運転士)
特徴 16時44分運転再開。22時00分平常運転。
中郡停留場で、小学2年生の男子児童がホームから足を踏み外し線路上に転落した。警察や鹿児島市交通局によると、当時、停留場に路面電車が近づいていて、急ブレーキをかけたものの止まりきれず児童と接触した。児童の体は、電車とホームの間の隙間に入り込むかたちとなり、すぐに運転士に助け出され、右足に軽いけがをしたものの大きなけがはないという。また、路面電車の運転士と乗客にけがはなかった。(NHK鹿児島放送局)
JR神戸線 明石 7月6日 16時34分頃
話題発生 744番の第656番レス
当該列車 姫路発野洲行き新快速3494M(W17+V55 223系12両編成)
特徴 須磨~姫路間運転見合わせ。快速・普通は16時40分、新快速・特急は17時30分(見込み17時40分)運転再開。琵琶湖線は22時30分、JR京都線は22時00分、JR神戸線は21時00分、東西線は19時30分平常運転。
明石市の無職女性(26)が野洲行き新快速電車にはねられ、約1時間40分後に死亡した。明石署などによると、電車の運転士が線路内に入る女性を見つけ、非常ブレーキをかけたが間に合わなかったという。 JR西日本は姫路~大阪間の新快速と特急の運転を約1時間見合わせ、6本が部分運休するなど約1万5000人に影響した。(神戸新聞)
7月7日は七夕なので、ワッチョイは7時から「タナボタ」(タナバタにあらず)。IDの後ろに0707がつく。午後7時(19時)で終了せず22時まで続く。蛇足ながら、8月7日や旧暦の7月7日に七夕行事をする地域もある。
東武東上本線 池袋 7月7日 時 分頃
話題発生 744番の第881番レス
当該列車
特徴 ☆ 七夕の短冊に「人身事故撲滅」、「人身事故が減りますように」。
昨年は駅長が「無事故祈願」みたいなのを吊したら、クレーン車が特攻。
京浜東北線 大森 7月7日 時 分頃
話題発生 744番の第768番レス
当該列車
特徴 ☆
小田急線 7月7日 時 分頃
話題発生 744番の第771番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切事故ではなく、踏切支障と判明。
予讃線 伊予横田~鳥ノ木 7月7日 10時27分頃
話題発生 744番の第772番レス
当該列車 松山発宇和島行き下り特急1059D 宇和海9号(乗客47人、乗員4人 計51人)
特徴 △ 12時35分(統計的な予想12時00分)運転再開。15時00分平常運転。
愛媛県伊予市の宮地踏切で、特急「宇和海9号」が70代ぐらいの男性をはねた。男性は全身を強く打って、まもなく死亡が確認された。現場の宮地踏切は、伊予横田駅から宇和島方面に約500m離れたところにあり、警報器・遮断機はない。JR四国によると、特急の運転士は「高齢の男性が線路の左側から踏切の中に入ってきて、非常ブレーキをかけたが間に合わなかった」と話しているという。警察は死亡した男性の身元を確認するとともに、事故の原因を調べている。(NHK愛媛放送局)
踏切死亡事故の発生:7日昼前、伊予市の踏切でJRの特急列車が踏切に差し掛かった際、踏切内を横断していた同市の男性をはね、男性は死亡した。特急列車の乗務員は運転士以下4人、乗客は47人で、いずれも負傷はなかった。(伊予署) 原文はA男さん。
松山~宇和島間での人身事故による運転見合わせ時間は平均で90分を越え、最頻は110分。同区間での人身事故は今年初。昨年は1回、おととしはゼロ。(鉄道復旧予測) 予讃線高松~松山間も含めると今年2回目。四国全体(JR以外も含む)で10件目。
台湾 台北市 松山車站 7月7日 22時(日本時間23時)頃
話題発生 744番の第771番レス
当該列車 基隆行き1258次区間車(普通1258レ の意) EMU500 8両編成 ロングシート
特徴 ☆ 電車の車内(6号車)で爆発が起き、20人以上(続報では25人)が負傷した。地元メディアによると、車内で長さ約15cmの点火式爆発物の残骸が入った黒いかばんが見つかったという。爆竹との情報もある。40~50歳代の男がかばんを車内に置き去った後、爆発が起きたという乗客の証言もある。テロ行為かどうかは不明。警察が原因などを調べている。日本の対台湾窓口機関、交流協会台北事務所によると、けが人に日本人は含まれていない。(Yahooニュース/読売新聞)
検察と警察は8日、台湾鉄路管理局(台鉄)の松山駅の電車内で起きた爆発の容疑者を特定したと発表した。車内のトイレで発見されたバッグについた指紋や、乗客の証言などから判明した。 容疑者は当時車内にいた男(55)で、爆発により上半身に重度のやけどを負い、集中治療室(ICU)で治療を受けている。検察と警察は爆発への関与や共犯者の有無、犯行動機などについて捜査を進めるとしている。爆発は7日午後10時頃に発生、容疑者の男を含め25人が負傷した。(フォーカス台湾)
区間車は英語表記ではLocal。短距離列車の意味ではない。以前は「電車」と称していた。
EMU500は韓国の大宇(DAEWOO)重工業製。EMC500+EP500+ET500+EM500(McTTMc)の4両で1編成。パンタグラフはEP500に、トイレはET500にある。
長崎本線 肥前大浦 7月8日 5時 分頃
話題発生 744番の第863番レス
当該列車 肥前大浦5時40分発発門司港行き上り普通2824M(4両編成)
特徴 ☆ 佐賀県太良町の肥前大浦駅で8日、20代の男性車掌がコンタクトレンズを紛失し、同駅始発の上り普通列車が出発できなくなった。そのまま運休となり、約50人に影響した。JR九州によると、車掌は使い捨てのコンタクトレンズを使用。肥前大浦駅で装着する予定だった新しいコンタクトレンズを紛失した。裸眼ではドアの開け閉めや信号を確認する際に支障が出るため、列車の出発を取りやめた。列車を回送にして肥前鹿島駅まで移動し、そこで代理の車掌を乗せて普通列車として運行させた。JR九州は「お客様に大変迷惑を掛けて申し訳ない。あってはならないことで、再発防止に努めていく」とコメントした。(毎日新聞)
名鉄名古屋本線 矢作橋~岡崎公園前 7月8日 7時22分頃
話題発生 744番の第831番レス
当該列車 岐阜発豊橋行き特急66レ(8両編成 乗客乗員約850人) 前から1703F+3159F 3159Fは新塗装
特徴 △ 現場は岡崎公園前4号踏切。矢作橋駅真横にある。東岡崎~新安城間運転見合わせ。7時50分からJRに振替輸送を実施。東岡崎始発の名古屋行き特急(全車一般車)を特発。矢作橋に特別停車。8時31分(見込み8時45分)運転再開。名鉄名古屋本線は14時50分、犬山線は13時40分平常運転。
踏切に進入した男性が特急列車にはねられ死亡。警察などによると、岡崎市矢作町の名鉄名古屋本線・矢作橋駅東側の踏切で、岐阜発豊橋行きの特急列車に男性がはねられた。はねられたのは20代の男性とみられ、その場で死亡が確認されたという。乗客乗員にけがはなかった。列車の男性運転士は「男性は遮断機が下りた踏切に進入してきた」と話しているという。(中京テレビ)
翌日、当該の1703Fは栄生で終日留置。前照灯を破損してるともしてないとも。
名鉄名古屋本線 妙興寺 7月8日 8時30分頃
話題発生 744番の第847番レス
当該列車
特徴 ☆ 御陀仏1号?→小田渕16号踏切に訂正。自転車停滞事案。
京急本線 神奈川新町 7月8日 11時 分頃
話題発生 運行情報スレの429番レス→744番の第925番レス
当該列車 快特
特徴 ☆ ながらスマホの女があわや接触。こけただけで済んだ模様。
東京メトロ銀座線 京橋 7月8日 19時43分頃
話題発生 744番の第875番レス
当該列車
特徴 ▲ 車両に人が接触したため、遅延。21時00分現在平常運転。
山口線 仁保津~大歳 7月8日 20時22分頃
話題発生 744番の第875番レス
当該列車 宮野始発新山口行き普通686D
特徴 △ 新山口~山口間運転見合わせ。23時06分(見込み22時00分→22時30分→23時00分)運転再開。
午後8時20分ごろ、山口市朝田のJR山口線で、踏切付近にいた女性が宮野発新山口行きの上り普通列車に撥ねられた。山口警察署によると、女性は、市内に住む30代の女性で、即死だったという事だ。列車には約100人が乗ってたが、ケガは有らなかった。JR西日本よると、男性運転士が、踏切内に座り込んでいる人影を発見、非常ブレーキを掛けたが、間に合わなかったという。(KRY山口放送)
統計的な予想は100分後の22時02分前後。山口線での人身事故は今年初。昨年、おととしはゼロ。前回は2013年2013年5月31日(金)05時00分、矢原~湯田温泉間。仁保津~大歳間の過去事例はない。2010年以降4件目。見合わせ時間164分は2008年8月以降の最長見合わせ時間。(鉄道復旧予測 TRIES)
小田急小田原線 小田急相模原~相武台前 7月8日 21時 分頃
話題発生 744番の第886番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切内人立ち入り。志願者か。
北陸本線 南条 7月8日 21時17分頃
話題発生 744番の第890番レス
当該列車 金沢発米原行き上り特急5066M しらさぎ66号(乗客約150人) N03 683系8000番台 元北越急行車
特徴 線路の確認から昇格。福井~敦賀間運転見合わせ。(見込み23時00分→0時00分)
8日午後9時15分ごろ、福井県南越前町西大道のJR北陸線南条駅を通過中の金沢発米原駅行き特急しらさぎ66号が男性をはねた。越前署によると、男性は死亡しており、身元の確認を急ぐとともに、原因を調べている。JR西日本金沢支社によると、乗客約230人にけがはなかった。(福井新聞)
JR西日本は、福井県の北陸線南条駅で起きた人身事故の影響で、金沢発米原行き特急「しらさぎ66号」と金沢発大阪行き特急「サンダーバード48号」が約2時間半遅れ、乗り換えができなくなったため9日、終着駅の米原(滋賀県)と大阪で両特急の車両を「列車ホテル」として乗客に開放した。「しらさぎ」には約150人、「サンダーバード」には約200人が乗っていたという。(産経ウエスト)
公式に中の人向けテキストを表示させてしまったり、事故発生から0分で再開してことにしてしまうトラブル。翌日には何事もなかったかのように元に戻る。
具体的には、1) 23時54分に人身事故が発生して、23時54分に運転を再開したことになっていた。2) 福井~敦賀間で上下各1本が運休するという情報の下に次の1文。さすがに「コピペするとよい」ではなかった。(^^;
※列車は「2014 運休列車入力最強版!」をコピー貼り付けすると早い。
熊本市電 熊本城・市役所前電停 7月8日 21時43分(推測)頃
話題発生 744番の第894番レス
当該列車
特徴 辛島町~水道町運転見合わせ。22時49分現在運転再開。
21時35分ごろ、熊本市中央区手取本町を走行中の市電が、軌道敷に立っていた男性(20)と接触。男性は顔面を骨折する重症を負った。(熊日)
都営三田線 7月8日 時 分頃
話題発生 744番の第923番レス
当該列車
特徴 ?
京浜東北線 鶴見~新子安 7月9日 時 分頃
話題発生 744番の第935番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。
吾妻線 郷原 7月9日 14時26分頃
話題発生 744番の第953番レス
当該列車 上野発長野原草津口行き下り特急3003M草津3号
特徴 15時40分(見込み15時50分→15時30分)運転再開。18時00分現在平常運転。
吾妻線の人身事故による運転見合わせは今年2回目。昨年は0回、おととしは1回は発生。2009年以降最多。
南武線 矢野口 7月9日 17時 分頃
話題発生 744番の第971番レス
当該列車
特徴 ☆ 転落のみ。
東急田園都市線 二子玉川 7月9日 17時31分頃
話題発生 744番の第972番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内発煙。半蔵門線内〜渋谷間、梶が谷〜中央林間で折返し運転。再開見込みが再三延長され、最後は21時30分頃に。再開したと思ったら今度は停電。
阪神本線 千船 7月9日 18時21分頃
話題発生 744番の第987番レス
当該列車 梅田発西宮行き急行1843レ(8221F? 6両編成 乗客約400人) 先頭車=8214
特徴 852?18時35分現在運転再開。阪神本線と神戸高速線は21時00分、阪神なんば線は19時45分平常運転。当該は8000系更新車(通称ジャビットカラー)と思われる。ちなみに8000系の更新は終わっており、2000,3000番台はすでに廃車。武庫川線用の2両編成を除き、「従来の赤胴車」カラーは現存しない。
大阪市西淀川区の千船駅で、通過中の急行電車に男性がはねられ死亡した。乗客にけがはなかった。阪神電鉄によると、ホームから線路に飛び込む男性に運転士が気付き、非常ブレーキをかけたが、間に合わなかったという。この事故で上下28本が運休(部分運休を含む)、84本が最大約40分遅れ、約1万7000人に影響した。(神戸新聞)
8221Fは13日現在、神戸方面先頭のスカートを外している。神戸方が8222でないのは阪神淡路大震災で廃車、編成を組み替えたため。9日の尼崎発梅田行き急行1748レが8221Fだったのを確認。
阪神本線の人身事故による運転見合わせは今年4回目です。昨年は3回、おととしは5回は発生と、昨年越え。
仙山線 熊ケ根~作並 7月9日 19時 分頃
話題発生 745番の第24番レス
当該列車 (クハ490-11) ※この形式番号は存在しない
特徴 ☆ 動物と衝突。
10日は参院選投票日。ワッチョイは「選挙行ったか?」、IDの後ろにVOTEがつく。名無しで書き込んだ場合は「名無しでGO!」ではなく「名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 」になる。コテハン・酉はそのままで、後ろに"Go to vote!"が自動的につくことはない。投票時間に合わせ、20時で終了。
新名神高速道路 滋賀県甲賀市 7月9日 夜 時 分頃
話題発生 745番の第92番レス
当該列車
特徴 ☆ 上り線を歩いていた20代女性がトラック4台に次々にひかれて死亡。
鳴門線 教会前~立道 7月10日 10時17分(推測)頃
話題発生 745番の第74番レス
当該列車 徳島発鳴門行き上り普通4958D
特徴 11時21分運転再開。鳴門線・高徳線は12時00分平常運転。うずしお10号(N2000系2両編成)通過待ちで三本松発高松行き普通4328D(1567 1両)が遅れ、接続確保のためいちづち9号(S3 8000系3両 アンパンマン電車)も遅れた。
2009年8月以降、鳴門線で人身事故の事例はない。2011年1月16日(日)15時36分に発生した鳴門~撫養間の踏切事故では114分間運転を見合わせた。※復旧予測では転落、触車、踏切事故を除外。
赤穂線 備前福河~寒河 7月10日 12時45分頃
話題発生 なし
当該列車 播州赤穂発岡山行き下り普通1917M(2両編成 乗客約40人)
特徴 ☆ 倒竹。架線に竹が倒れかかっているのを、当該の運転士が発見。撤去作業のため、日生~播州赤穂間の運転を約1時間半見合わせた。JR岡山支社によると、上下4本が部分運休、4本が最大約1時間半遅れ、約400人に影響した。(山陽新聞)
京王線 千歳烏山付近 7月10日 時 分頃
話題発生 745番の第101番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切の直前横断。数分抑止。最近京王線の踏切で遮断機が降りてるのに突入する例が多く、たびたび千歳烏山とか桜上水で止まる。
中央線 7月10日 18時30分頃
話題発生 745番の第107番レス
当該列車 上り
特徴 ☆ 続報なし。
常磐線 土浦~神立 7月10日 20時19分頃
話題発生 745番の第117番レス
当該列車 上野発勝田行き下り特急2079M ときわ79号(K12 E657系10両編成) 検査明け直後
特徴 △ 現場は46 白鳥道踏切。土浦~神立間に踏切は7つある。20時35分頃、神立中央一丁目で交通事故(列車事故)による救助が発生し、消防車が出動。取手~水戸間運転見合わせ。特急ひたち28号は羽鳥で勝田発上野行き466Mを抜いたが、石岡抑止。両列車が並ぶ。466Mは乗り場を変更→土浦止まりに。ときわ92号は羽鳥抑止。ひたち28号は石岡→上野間(ノンストップ)の乗車を認める。当該のみ21時40分頃、後続は21時53分(見込み21時30分→21時40分→消失 予想22時00分)運転再開。常磐快速線は23時10分運転再開。
茨城県警は「性別不詳の人が死亡した」と発表。
松浦鉄道線 松浦付近 7月10日 21時20分頃
話題発生 745番の第117番レス
当該列車 (乗客7人+運転士)
特徴 △※ 松浦市志佐町浦免の踏切で、軽乗用車が立往生しているのに列車の運転士が気づき、急ブレーキをかけたが、間に合わず軽乗用車と衝突した。列車の乗客と運転士にけがはなく、軽乗用車を運転していた80代の男性と、助手席に乗っていた70代の女性の夫婦も車から降りて避難していたため無事だったという。この事故の影響で松浦鉄道は上下線とも運転を見合わせ、23時頃に運転を再開したが、伊万里行き上り378D(伊万里行き最終)が1時間40分遅れた。現場の踏切には警報器はなく、警察は軽乗用車が踏切の中でエンストを起こして車が動かなくなったのではないかとみて、事故の原因を詳しく調べることにしている。 (NHK)
近鉄大阪線 大阪教育大前 7月10日 22時 分頃
話題発生 745番の第159番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切で異音。昇格なし。
線 7月 日 時 分頃
話題発生 745番の第 番レス
当該列車
特徴
- 終了 745番の第164番レス
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「2016年7月(1日から10日まで)」をウィキ内検索
最終更新:2019年09月09日 14:23
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
過去ログ
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
本日:
-
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧