新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
このページを編集する
2016年10月(21日から31日まで)
【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ
記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報
開始 759番の第673番レス
近鉄奈良線 菖蒲池 10月21日 10時08分頃
話題発生 759番の第696番レス
当該列車 大阪難波9時40分発近鉄奈良行き特急917列車
特徴 第一報は10時07分頃。通過時女性(?)が飛び込み接触。近鉄発表の発生時刻は間違っているようなので、阪神の情報を採用。奈良市消防局:10時11分頃、奈良市あやめ池南二丁目付近で鉄道救助が発生。阪神線との直通運転を中止。12時までJR西日本、大阪市営地下鉄に振替輸送を実施。学園前駅では「学研奈良登美ヶ丘か北登美ヶ丘から大阪市営地下鉄経由で大阪へ」と案内していたが、バスは代替対象外。バス代(学研登美ヶ丘~近鉄学園前間は370円)を支払う必要がある。11時05分(見込み11時00分)運転再開。区間準急東生駒行きや快速急行西宮行きが出現。近鉄奈良線と阪神なんば線は11時45分平常運転。
総武快速線 稲毛 10月21日 10時55分頃
話題発生 759番の第706番レス
当該列車 新宿発成田空港行き下り特急成田エクスプレス17号(6両編成)
特徴 ホーム千葉より5両目付近にブルーシート。当該はプラウドタワー付近に停車。快速907Fは津田沼、特急しおさい3号は船橋で抑止。緩行線も運転見合わせ。千葉市消防局:10時59分頃、千葉市稲毛区稲毛東3丁目19番 JR稲毛駅付近で救助(事故)が発生。緩行線は11時03分、快速線は12時01分(見込み11時50分→12時00分)運転再開。緩行線は11時30分、快速、総武千葉以東、横須賀線、成田線は14時15分平常運転。
稲毛駅で、40代ぐらいの女性がホームから線路に飛び込み、通過する下り特急電車「成田エクスプレス17号」にはねられた。女性は現場で死亡が確認された。千葉西署は自殺の可能性が高いとみて、身元確認を急いでいる。JR千葉支社によると、成田エクスプレスなど特急4本を含む上下17本が運休、しおさいなど特急4本を含む上下14本が最大1時間10分遅れ、乗客約5000人に影響した。(千葉日報)
相鉄本線 希望ヶ丘 10月21日 11時14分頃
話題発生 759番の第724番レス
当該列車 横浜発海老名行き特急1153レ(平日57運行 7713F) 先頭車=クハ7515
特徴 12時04分頃運転再開。当該7713Fは入庫、車両交換。14時30分平常運転。
海老名方先頭と車号の下2桁が異なるのは、1)7713F以前に海老名方の先頭車が1両多く造られた 2)7713Fは元6+4編成で中間に先頭車(現在は運転台機能停止による中間車化)があるため。
横浜市旭区の職業不詳の女性(59)が死亡。20日の高校生とは無関係。上下39本が最大約50分遅れ、約2万2600人に影響。(カナロコ)
10月21日 正午過ぎ~
話題発生 759番の第803番レス
当該列車
特徴 ☆ 鳥取県中部を震源とする地震が多発。
14時07分頃にはマグニチュード6.6で最大震度6弱。震源の深さは約11km。津波なし。けが人18人。近畿鉄道網すべてで地震速報メッセージが流れ、阪急、神戸電鉄等が全線ストップ。阪急は徐行(45km/h以下)で運転再開。山陽新幹線は停電のため運行不能。
瀬戸大橋線では児島~宇多津間で列車3本が2時間余り立ち往生。
大阪環状線 弁天町~大正 10月21日 14時16分頃
話題発生 759番の第820番レス
当該列車
特徴 ☆ 橋梁支障。橋桁に車が激突したため運転見合わせ。はるか、くろしおもストップ。
京阪鴨東線 出町柳~神宮丸太町 10月21日 14時40分頃
話題発生 759番の第820番レス
当該列車 出町柳発淀屋橋行き特急B1407A(乗客約300人)
特徴 ☆ 出町柳駅を出発した特急電車の車内で、突然スマートフォンから煙が出た。当時、車内には約300人が乗っていたが、避難して無事。現在、サムスン電子の新型スマートフォン・「ギャラクシーノート7」の発火事故が相次いでいるが、京阪によるとスマートフォンはソニー製とみられ、車内に置き忘れていたものだという。映像を見ると、スマートフォンが落ちている場所の座席だけ、向きが違う。煙が出たのは、座席に放置されたスマートフォンが、折り返しの際に自動で向きが変わった座席に挟まれ、圧力がかかったことが原因だとみられるという。(Yahooニュース/関西テレビ)
ギャラクシーノート7は日本国内では発売されていない。機内で使用・充電をしないように呼びかけられていたが、機内持ち込み禁止に。手荷物として預けること、貨物として空輸することもNG。
わたらせ渓谷鉄道線 大間々~運動公園 10月21日 16時20分頃
話題発生 759番の第831番レス
当該列車
特徴 16時45分現在、人身事故発生。発生時刻は不明だったが、相老駅ホワイトボードに手書きで10/21 16:20頃と書かれた画像Twitterにあり、判明。17時過ぎに運転再開。
わたらせ渓谷鉄道の過去事例はない。
西武西武園線 東村山~西武園 10月21日 18時19分頃
話題発生 759番の第835番レス
当該列車 東村山発西武園行き各停第6285電車(2511F)
特徴 △ 東村山8号踏切。警察の現場検証が長引き、19時15分(見込み19時00分→19時20分)運転再開。19時30分平常運転。
西武では今年32件目。西武園線での人身事故による運転見合わせの過去事例はない。ジョルダンライヴへのカキコも皆無。
東急池上線 久が原 10月21日 18時 分頃
話題発生 759番の第849番レス
当該列車
特徴 ☆ 未遂。
横浜線 町田 10月21日 22時 分頃
話題発生 759番の第869番レス
当該列車
特徴 ?
アフリカ中部カメルーン エセカ付近 10月21日 時 分頃
話題発生 759番の第903番レス
当該列車 (17両編成)
特徴 首都ヤウンデから経済の中心地であるドゥアラへ向かう列車が脱線、転覆する事故があり、運輸当局者は暫定集計として、53人が死亡、300人近くが負傷したと明らかにした。犠牲者数はさらに増える可能性がある。事故が起きたのは両都市のほぼ中間の町エセカ付近。脱線の原因は明らかではないが、幹線道路が橋の崩落により不通となっていたことから、列車は通常よりも乗客が多く、普段9両編成の列車に8両が増結されていたという。乗客らがツイッターなどに投稿した現場の写真には、多くの客車が横倒しとなっている様子が写っている。(ロイター通信など→ロンドン発時事通信/Yahooニュース)
カメルーンの運輸省当局者は23日までに、同国中央部のエセカで21日列車が脱線した事故で、乗客ら約70人が死亡、300人が負傷したと発表した。エドガー・アラン・メベ・ヌゴオ運輸相によると、列車には普段よりかなり多い乗客がいたという。現場近くの高速道路で橋が崩壊し、交通の足を失った住民らが鉄道に切り替えたのが原因だった。乗客の総数は伝えられていない。脱線現場を撮影したビデオ映像は、列車の車両が転覆し、数十人規模の救助隊員らが死傷者を運び出す模様などを伝えた。脱線した列車は20両編成で、エセカ駅を離れ約4.8km進んだ後、運行にトラブルが発生していたという。同国大統領府はフェイスブック上の声明で、脱線の原因を調べていると述べた。(livedoorニュース/CNN)
東海道本線 南荒尾~関ヶ原 10月21日 22時06分
話題発生 759番の第917番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と接触。22時26分運転再開。
山陽本線 下松~櫛ヶ浜 10月22日 3時14分
話題発生 759番の第917番レス
当該列車
特徴 5時18分運転再開。
下松市末武下の西坪添踏切付近で、列車と下松市居住の男性(68)が衝突し、男性は多発外傷により死亡した。(山口県警下松署)
大阪市営地下鉄御堂筋線 10月22日 6時50分(推測)頃
話題発生 759番の第901番レス
当該列車
特徴 ▲ すぐ再開。
東北本線 古舘付近 10月22日 9時30分頃
話題発生 759番の第907番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切の安全確認。盛岡~北上間運転見合わせ。
京葉線 二俣新町付近 10月22日 19時 分頃
話題発生 759番の第965番レス
当該列車
特徴 ☆ 安全確認による運転見合わせ。振替輸送を実施。
日豊本線 坂ノ市~幸崎 10月22日 20時14分頃
話題発生 759番の第971番レス
当該列車 中津17時50分発佐伯行き下り普通4661M
特徴 ☆ 猪と衝突。車両点検を行い、21時17分運転再開。
京王線 10月22日 22時 分頃
話題発生 759番の第980番レス
当該列車
特徴 ☆ 笹塚か幡ヶ谷で志願者?→笹塚のホームから公衆飛び降り、幡ヶ谷方面へ逃走。遅れが発生しつつじヶ丘~若葉台の回送が急遽調布始発快速若葉台行きに。
津軽鉄道線 10月22日
話題発生 760番の第18番レス
当該列車 人間失格号
特徴 ☆ 人気アニメ「文豪ストレイドッグス」と連携し、若い世代の観光客を増やそうと、青森県が企画したもの。登場人物の1人が「太宰治」。ちなみに、このアニメは作家を美形超能力者設定にして闘わせる内容。文豪を忠実に描いたものではない。
10月22日は人間失格号の運転開始日。「文豪ストレイドッグス記念きっぷ」は8月29日から12月末までの予定で発売中。D型硬券(88mmX30mm)、つがる地紋ピンク、キャラクター(太宰治)デザイン入り。相互式(津軽五所川原⇔金木)になっているが、「どちらから乗ってもよい」と言う意味。片道乗車券で、往復乗車券ではない。550円。
実在した太宰治は1909年6月19日五所川原出身。1948年6月13日、愛人とともに玉川上水に入水。享年38歳。桜桃忌(おうとうき)は飛び込んだ日ではなく、遺体が発見された6月19日。
鉄道復旧予測 TRIESは「10月22日は人身事故に伴う運転見合わせ情報の配信はなかった。(今年22回目/前回10月11日)」とツイートしているが、この人の集計は踏切・脱線・接触・触車事故を除いており、グモスレの定義・集計とは異なる。
760番スレでは鹿や猪と接触する、動物グモが多発。本来のグモ(人身事故)をほぼ毎日上回り、スレ主が動物グモを召喚する獣王に昇格。スレ主は名無しだったが、”760-1 ◆111HBuO8jI”に。「何者だ」という声を受け、名無しに戻す。
東海道本線 三河安城 10月23日 3時25分
話題発生 760番の第23番レス
当該列車 下り貨物
特徴 線路内に立ち入った人が、下り貨物列車に触車。名古屋~豊橋間運転見合わせ。5時30分から7時30分まで名鉄線(名古屋本線 名鉄岐阜~豊橋間=蒲郡・西尾・三河線を含む= 常滑、河和線 神宮前~知多武豊間)に振替輸送を実施。6時02分(見込み5時30分)運転再開。10時40分平常運転。
日豊本線 日向新富 10月23日 10時19分
話題発生 760番の第41番レス
当該列車 宮崎空港9時40分発延岡行き上り普通728M
特徴 ☆ 鳥と衝突。前面の窓ガラスにひびが入ったため車両交換。当該のみ遅れ。12時37分の運行情報メールで平常運転。
小浜線 松尾寺~青郷 10月23日 14時47分頃
話題発生 760番の第61番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切安全確認。踏切での自動車立ち往生と判明。若狭高浜~東舞鶴間運転見合わせ。16時00分運転再開。936Mと939Mの若狭高浜~東舞鶴間は運休。17時02分の運行情報メールで平常運転。
東海道本線 清水~草薙 10月23日 15時33分頃
話題発生 760番の第64番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切の非常ボタンが扱われたため、現場を確認。特急ワイドビューふじかわ9号などに遅れ。
磐越西線 上戸~中山宿 10月23日 17時51分頃
話題発生 760番の第73番レス
当該列車
特徴 ☆ 猪と衝突。郡山~会津若松間の下り線のみ運転見合わせ。同区間の上り線に遅れ。19時08分(見込み19時20分頃→消失)運転再開。
山陰本線 長門大井~越ヶ浜 10月23日 18時25分頃
話題発生 760番の第84番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物と接触。車両と線路を確認。長門大井~越ヶ浜間運転見合わせ。19時55分現在、再開見込みは立っていない。
磐越東線 磐城常葉~大越 10月23日 時 分頃
話題発生 760番の第91番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物と衝突。上りの一部列車に遅れ。
奥羽本線(山形線) 大沢~峠 10月23日 20時55分(ツイッター情報)頃
話題発生 760番の第93番レス
当該列車 米沢発福島行き普通452M(2両編成 乗客約10人) 米沢~福島間の上り最終
特徴 ☆ 熊と衝突。福島~米沢駅間の上下線の一部列車に遅れ。
21時頃、山形県米沢市のJR奥羽線大沢~峠間で、普通列車が線路上にいたクマと衝突した。乗客にけがはなかった。後続の山形新幹線1本を含む上下3本が最大約48分遅れ、約170人に影響した。山形新幹線は高架橋などの専用線を走るフル規格ではなく、在来線の奥羽線を走るミニ新幹線。(共同、日刊スポーツ)
きのくに線(紀勢本線) 黒江~紀三井寺 10月23日 21時03分頃
話題発生 760番の第96番レス
当該列車
特徴 ☆ 猪と接触。車両と線路を確認したため、きのくに線 御坊~和歌山間の列車に5~20分の遅れ。
高崎線 吹上~行田 10月23日 21時04分頃
話題発生 760番の第96番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内点検(Yahoo!情報)。ツイッターによると小動物と接触。
紀勢本線(JR東海側) 10月23日 時 分頃
話題発生 760番の第99番レス
当該列車
特徴 ☆ 猪と接触。
内房線 長浦~袖ケ浦 10月23日 22時32分頃
話題発生 760番の第103番レス
当該列車 千葉発木更津行き下り普通1145M(ケヨ505 10両編成 乗客約50人) 先頭車=クハE233-5005
特徴 △ 現場は本堂踏切。千葉~木更津間運転見合わせ。負傷者救助困難。上りは先に再開。下りも0時12分(見込み23時45分→0時00分)運転再開。
ケヨ501~520はE233系5000番台の10両貫通編成。分割併合できる編成はF50代(4両)+550代(6両)。
22時33分頃、袖ケ浦市今井の踏切内で、人が普通電車と衝突して死亡。(千葉県警木更津署)
袖ケ浦市今井2の本堂踏切内で、30~40代ぐらいとみられる女性が下り電車にはねられ、現場で死亡が確認された。乗客にけがはなかった。木更津署によると、運転士が女性が踏切内に歩いて入る姿を目撃しており、女性のものとみられる乗用車が現場付近に駐車されていたという。同署で女性の身元確認を急ぐとともに、事故原因を調べている。 JR千葉支社によると、上下3本が運休、上下8本が最大1時間23分遅れ、乗客約2000人に影響した。(千葉日報)
東北本線 松山町~小牛田 10月23日 23時22分頃
話題発生 760番の第113番レス
当該列車 上り貨物(EH500-21)
特徴 松島~小牛田間の下り線のみ運転見合わせ。1時12分運転再開。
宮城・美里町の鳴瀬川に架かる橋で、高齢の女性が貨物列車にはねられ、死亡した。警察によると、死亡した女性は、60代から80代くらいで、緑色のセーターの上に茶色のコートを着て、茶色の帽子と黒いリュックサックを持っていた。列車の運転士は、「女性が線路上を歩いていて、急ブレーキをかけたが、間に合わなかった」と話しているという。この事故で、23日夜、東北本線の下り列車に遅れが出たが、24日は、平常通り運行している。警察は、女性が線路上に誤って入ったとみて、当時の状況をくわしく調べるとともに、身元の確認を急いでいる。(仙台放送)
ベトナム ハノイ市トゥオンティン郡バンビン村 南北統一鉄道 10月24日 5時半(日本時間7時半)頃
話題発生 760番の第373番レス
当該列車 サイゴン(ホーチミン市)発ハノイ(ハノイ市)行き旅客列車SE2号
特徴 △ 踏切で旅客列車SE2号が7人乗り乗用車に激突する事故が起きた。乗用車は30m余り跳ね飛ばされ、大破した。この事故で車に乗っていた6人が死亡、1人が重傷を負った。現場を訪れたグエン・ゴック・ドン交通運輸次官は、重大な鉄道事故だとした上で、事故当時、警報機の警報灯や警報音は通常に作動し、線路にも異常はなかったとの認識を示した。国家交通安全委員会のクアット・ベト・フン副委員長によると、事故現場の踏切のある区間は自主管理区間で、遮断機は行政の勤務時間内に使用されているという。フン氏は「飲酒運転だったとの情報もあるが、捜査結果を待つ必要がある」と述べた。グエン・スアン・フック首相は交通運輸省に対し、ベトナム鉄道総公社(Vietnam Railways=VNR)を指導して公安省やハノイ市と協力させ事故原因を究明するよう指示した。また、ハノイ市人民委員会には、負傷者への最良の治療と遺族への支援を行うよう求めた。(ベトジョーベトナムニュース)
予讃線 伊予亀岡~菊間 10月24日 7時42分頃
話題発生 760番の第147番レス
当該列車 松山発岡山・高松行き特急8M しおかぜ8号+いしづち8号(8000系) 宇多津~高松間1008M
特徴 今治~伊予北条間運転見合わせ。9時49分運転再開。13時00分平常運転。
列車事故の発生 今治市のJR予讃線で、松山発岡山行きの特急電車が線路内にいた男性を轢き、男性は死亡した。(愛媛県警今治署)
予讃線では今年8件目。四国全体(JR以外も含む)では22件目。
総武・中央緩行線 荻窪 10月24日 13時22分頃
話題発生 760番の第170番レス
当該列車 1372B(B1)
特徴 緩行線、快速線とも運転見合わせ。緩行線は14時21分(見込み14時10分→14時20分)運転再開。メトロ東西線は15時00分、緩行線は15時50分平常運転。快速線や中央線は以後も影響が残り、小淵沢まで拡大。青梅線は17時30分、快速線は20時00分、篠ノ井線は22時00分平常運転。
近鉄大阪線 大三~伊勢石橋 10月24日 20時 分頃
話題発生 760番の第240番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と接触。大阪上本町方面の一部列車に最大約10分程度の遅れ。
東北本線 東白石~北白川 10月24日 時 分頃
話題発生 760番の第249番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物と衝突。福島~仙台間の上下線の一部列車に遅れ。
山陰本線 東浜~岩美 10月24日 時 分頃
話題発生 760番の第250番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物と接触。浜坂~鳥取間の一部の列車に約20分の遅れ。
山陽本線 八本松~瀬野 10月24日 時 分頃
話題発生 760番の第249番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物と接触。車両と線路を確認したため、一部の列車に15分の遅れ。
JR東日本 10月25日 時 分頃
話題発生 760番の第278番レス
当該列車
特徴 ☆ モバイルSuicaでシステム障害が発生し、クレカチャージや特急券・グリーン券などの購入も不可能に。同日解禁されたiPhone7にSuicaを転送できない事例が多発。大勢が一斉に操作したため、システムの処理能力を超えたらしい。モバイルSuicaについては昼頃に復旧したが、iPhone7にSuicaを転送できない件は、アップルのサポートページでは20時30分に解消したことになっているが、実際は22時になっても解決していない。
松浦鉄道線 泉福寺付近 10月25日 9時30分頃
話題発生 760番の第275番レス
当該列車 伊万里発佐世保行き下り普通325D(MR-501 乗客約30人) 宝くじ号
特徴 2歳の女の子がはねられ、意識不明の重体。踏切の反対側に母親がいたので母親の元へ行こうとしてはねられた模様。11時15分現在(統計的な予測10時40分±31分)運転再開。12時30分平常運転。
いわゆる「勝手踏切」で、正規の踏切ではないことが判明。踏切事故を示す△を削除。
長崎県佐世保市瀬戸越(せとごえ)3丁目の松浦鉄道・泉福寺駅近くの線路上で、女児(2)が列車にはねられた。消防や警察によると、女児は同市内の病院に運ばれたが、搬送時に意識はなかったという。乗客にけがはなかった。県警などによると、列車は。現場は泉福寺駅のホーム端から約30mの線路上。近くには線路に向かって上る幅約2mの道があり、近所の人は遮断機がないこの場所を通り、線路を渡ることもあったという。長崎県警は、線路の先にいた母親のもとに向かおうとして、女児が列車にはねられた可能性があるとみて調べている。(朝日新聞)
MR-501の愛称は「レトロン号」。1999年新潟鉄工(現 新潟トランシス)製。オール転換クロスシートで、カラオケ装置つきのイベント対応車。松浦鉄道の車両で、トイレ付きなのはMR-501だけ。
松浦鉄道は2017年2月25日、再発防止のため、事故現場の勝手踏切を4月1日から封鎖すると明らかにした。(西日本新聞電子版) 全文閲覧は有料
現地では正規の踏切でない通路を「赤道」と呼ぶ。4月1日、現場で工事が行われ作業員が線路の両脇の2か所に高さ約1mのフェンスを設置し、「赤道」を通れなくした。松浦鉄道には、全線で約250か所の「赤道」があるが、事故を受けて通行止めにするのはこれが初めて。(NHK長崎)
八戸線 大久喜~金浜 10月25日 時 分頃
話題発生 760番の第302番レス
当該列車
特徴 ☆ カモシカと衝突。階上~鮫間の上り線のみ運転見合わせ。17時37分配信の運行情報メールで運転再開。
京王線 明大前 10月25日 20時53分頃
話題発生 760番の第302番レス
当該列車 新宿発京王八王子行き下り準特急3057列車(7803F+7703F クハ7753)
特徴 1番線。京王線 新宿~桜上水間運転見合わせ。振替輸送を実施。21時45分運転再開。(見込み22時頃) 当該は山側灯具不点灯、排障器擦過痕、貫通扉凹み。高幡不動まで急行として営業運転して入庫。
この事故の影響で都営線方面の運用が土台から大崩壊。都営線所属車両が営業運転では史上初めて京王線新宿駅に入線する事態に。入線順に10-470F(元51T、急行橋本行)→10-280F(元37T、急行橋本行)→10-510F(元51T→97kT、急行京王八王子行)→10-490F(元43T→73kT、区間急行橋本行)。京王八王子にも同様に営業初入線(97kTの10-510F。折り返しは各停高幡不動行)となる。京王八王子では夜間停泊運用の8701F(※京王れーるランドオープン3周年の記念カン装着編成)と並ぶ場面も。新宿では3本目の八王子行は3番線から、ほかは2番線からの発車。
京王線新宿に初めて都営線所属車両が入線したのはちょうど一年前の今頃に施行された夜間試運転。この時は「京王線新宿への都営線車両の入線試験」の肩書で10-520F、10-390F、10-280Fが入線した。その後もダイヤ乱れの際に、橋本~若葉台の短区間ながら京王線新宿行の代走営業を行った例(10-280F、若葉台から9742Fへの車両交換)や、準特急新宿行の代走に充てようとしたものの頓挫した例(10-380F、10-390F)などが発生している。因みに10-280Fはこのすべてに関与した初の編成ということに。2本のみのアルナ製編成にして10-000形の最終編成であり、6号車の一部の側面帯や前面の青帯が削れている、10-000形で唯一"TOEI SUBWAY&TOKYO"のPRステッカーが貼られる(※青色、5色ありランダムに貼られているもの。)、全国で僅か5両限定の広告が掲出されたことがあるー等、異色の経歴を幾つも持つ編成でもある。
京王八王子への都営線車両の初入線は、高尾線が豪雨でストップした際に疎開してきた10-310F(廃車済み)が初。北野で運転を打ち切り回送で入線した。但し深夜。
京王線新宿駅の建築限界の問題は解消済み。現在は都営線車両も問題なく入線可能。
舞鶴線 梅迫~真倉 10月25日 20時56分頃
話題発生 760番の第377番レス
当該列車
特徴 ☆ 猪と接触。車両と線路を確認しため、舞鶴線の列車に遅れ。21時45分頃ほぼ平常運転。
近鉄大阪線 10月25日 時 分頃
話題発生 760番の第386番レス
当該列車 大阪発松坂行き特急2105列車
特徴 ☆ 鹿2頭と接触。鹿は跳ね飛ばされた。
北陸本線 余呉~木ノ本 10月26日 2時00分頃
話題発生 760番の第515番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と接触。3時15分運転再開。
小田急線 狛江 10月26日 7時35分頃
話題発生 760番の第405番レス
当該列車 上り急行1020レ(←新宿 8052F+3258F) 先頭車=8052
特徴 江ノ島線もストップ。7時50分区間運転開始。新宿~新百合ヶ丘間以外は再開。急行が生田抑止。※駅手前で止まっていたが、踏切を開けるため生田まで運転してドアを開ける。事故処理・安全確認が終わって運転再開、と思いきや再開は当該のみ。警察の現場検証が続く。8時40分(見込み同)運転再開。新宿駅では8時41分発小田原行き急行、8時43分発本厚木行き各停から運転再開。メトロ千代田線は11時30分、小田急各線は11時45分平常運転。
病院に搬送されたが、意識はない。小田急電鉄によると、男性はホームから下りて線路を渡り、反対側のホームに向かって歩いていたところを、狛江駅を通過する急行電車にはねられたという。(読売新聞夕刊首都圏版)
東京都狛江市の小田急小田原線狛江駅で、上り急行電車に男性がはねられた。小田急電鉄によると、この影響で同線は約1時間運転を見合わせ、約8万人に影響が出た。警視庁調布署などによると、ホームにいた40代とみられる男性が線路に降り、進入してきた上り電車と接触。病院に搬送されたが死亡した。同署は自殺を図ったとみている。(日経新聞)
狛江は複々線区間にあり、ホームは緩行線のみ。
JR宝塚線 猪名寺 10月26日 10時27分頃
話題発生 760番の第485番レス
当該列車 宝塚発大阪行き快速3752M(乗客約400人)
特徴 塚口~宝塚間運転見合わせ。12時30分まで阪急電鉄・神戸高速・神戸市営地下鉄・北神急行電鉄・神戸電鉄に振替輸送を実施。11時21分(見込み11時30分)運転再開。JR京都線、東西線、学研都市線は12時30分、宝塚線は12時45分平常運転
兵庫県尼崎市の猪名寺駅でホームから線路に立ち入った女性が、快速電車にはねられ、死亡した。乗客にけがはなかった。女性は60代くらいで、尼崎東署が身元を確認している。JR西日本によると、上下線で運転を見合わせ、阪急、阪神電車などで振替輸送を実施。18本が運休、14本が最大約1時間遅れ、約6000人に影響した。(神戸新聞)
JR奈良線 稲荷~JR藤森 10月26日 14時09分頃
話題発生 760番の第506番レス
当該列車 京都発奈良行きみやこ路快速2621M(乗客約200人)
特徴 △ 防護受信でJR京都線にも遅れ。天王寺15時15分頃の関西空港行き特急はるか35号に遅れ。京阪・近鉄・京都市営地下鉄に振替輸送を実施。15時32分(見込み15時10分→15時40分)運転再開。運休もあるが、16時30分には平常運転。
京都市伏見区深草坊町のJR奈良線の線路内で、男性が奈良行き快速電車にはねられ、死亡した。乗客にけがはなかった。男性は30~60代とみられ、伏見署が身元を調べている。同署の説明では、運転士が、遮断機をくぐって線路に立ち入る男性を見つけ、ブレーキをかけたが間に合わなかったという。JR西日本によると、上下20本が運休、8本が最大1時間半遅れ、約6600人に影響が出た。(京都新聞)
宗谷本線 南稚内~稚内 10月26日 18時20分頃
話題発生 760番の第551番レス
当該列車 札幌12時30分発稚内行き特急61D サロベツ
特徴 ☆ 鹿と接触。現場付近に停車して車両点検。20時00分までには稚内に着いたようで、公式から遅延情報が消えた。
車両不具合が発生したため、翌27日の稚内13時44分発札幌行き特急サロベツは運休。同時刻で稚内発旭川行き臨時列車を運行。
山手線 西日暮里 10月26日 18時30分?頃
話題発生 760番の第602番レス
当該列車
特徴 ▲ 「触車があったため、遅れている」とのアナウンスがあったが、遅延報はなし。
名鉄各務原線 各務原市役所前 10月26日 19時15分頃
話題発生 760番の第542番レス
当該列車 名鉄岐阜発犬山行き普通1866レ
特徴 線路上にステーションワゴン。名鉄岐阜~三柿野間運転見合わせ。19時30分からJR(高山本線 岐阜~美濃太田間・太多線 美濃太田~可児間)で振替輸送を実施。車両撤去作業のため、緊急の線路閉鎖。21時40分閉鎖解除。21時47分(見込み21時00分→21時30分)運転再開。名鉄各線は22時30分平常運転。
名鉄各務原市役所前駅で、女性(27)が運転する乗用車が踏切から線路内に入った。女性はその後車から降り、前から走ってきた犬山行きの下り列車と接触した。列車は駅に止まるため速度を落としていて、女性は額を切るけがをした。警察は、女性が意図的に車で線路侵入したとみて詳しく事情を聴く方針。名鉄各務原線の上下20本が運転を見合わせたほか、最大で2時間半ほどの遅れが発生した。
篠ノ井線 10月26日 19時40分頃
話題発生 760番の第601番レス
当該列車
特徴 ☆ ツイッターに「猪と衝突」報告が1件だけあった。
西武池袋線 武蔵横手~東吾野 10月26日 20時 分頃
話題発生 760番の第563番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と接触。
琴電琴平線 片原町~瓦町 10月26日 21時 分頃
話題発生 760番の第672番レス
当該列車
特徴 ☆ 猪と接触。
26日夜、高松市の中心部にイノシシが現れ、男女3人が襲われて手足を噛まれるなどのけがをしました。26日午後9時ごろ、高松市北浜町で、歩いていた31歳の女性がイノシシに襲われました。イノシシは足などに噛みついた上、助けようとした45歳の男性に擦り傷を負わせて逃げました。数分後、およそ150メートル離れた道路で、自転車に乗っていた12歳の女子児童も襲われました。3人とも軽傷です。「このくらい(の大きさのイノシシだった)」(襲われた女子児童)Q.どこをかまれた?「いろんな所をかまれた。こわかった」(襲われた女子児童)イノシシは、およそ800メートル離れた場所で電車にはねられ死にました。体長およそ1メートルのメスで、現場は海に近いことから、瀬戸内海の島から泳いで渡ってきたものと見られています。(TBS)
篠ノ井線 西条~坂北 10月26日 22時20分頃(推測)
話題発生 760番の第597番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と衝突。中央本線小淵沢~甲府の上りにも影響。
山陽本線 万富 10月27日 5時03分頃
話題発生 760番の第633番レス
当該列車
特徴 ☆ 駅構内で鹿と接触。5時17分運転再開。
東海道貨物線 茅ヶ崎~藤沢 10月27日 4時59分頃
話題発生 760番の第608番レス
当該列車 百済タ発越谷タ行き上り高速貨物B1088レ(EF66-106) 吹田機関区A37仕業 1300t 95km/h
特徴 △ 現場は上村踏切。湘南モールから少し西側、ソニー前の踏切。東海道線 国府津~東京間運転見合わせ。旅客線は5時34分(見込み6時10分)、貨物線は7時31分運転再開。当該は茅ヶ崎停車。鴨宮でも貨物抑止。宇都宮線上り始発 熱海行き1521Eは行先変更の可能性があったが、変更なし。湘南ライナーはすべて運休。東海道線は8時51分配信の運行情報メールで平常運転。
女性が死亡。(カナロコ)
大阪市営地下鉄谷町線 都島 10月27日 時 分頃
話題発生 760番の第652番レス
当該列車
特徴 ☆ 信号故障による運転見合わせ。
山陽本線 10月27日 時 分頃
話題発生 なし
当該列車
特徴 ☆ 踏切で車が脱輪。11時20分頃から和気~上郡間運転見合わせ。12時過ぎに運転再開。
福井鉄道福武線 足羽山公園口付近 10月27日 18時10分頃
話題発生 760番の第701番レス
当該列車 越前武生発田原町行き普通1725レ
特徴 電車と自動車が接触する事故。警察の現場検証が終わり、18時40分現在運転再開。(福鉄公式ツイッター)
19時50分平常運転。
足羽山公園口駅は路面区間にある電停。1933年の開業時は毛矢町駅。1962年100m移転。公園口に改称。2016年足羽山公園口に改称するとともに、急行停車駅になる。(Wikipedia)
宗谷本線 10月27日 時 分頃
話題発生 760番の第551番レス
当該列車 名寄16時36分発音威子府行き普通4329D 旭川始発・名寄まで327D
特徴 ☆ 鹿と接触。ただ、「宗谷線の一部の列車に運休が出ています」と書いておきながら、「音威子府17時47分発名寄行き普通4330D(名寄から旭川行き330D):始発駅の出発が遅れています」。→運休が決まった模様。19時00分現在平常運転。
京葉線 稲毛海岸 10月27日 19時54分頃
話題発生 760番の第716番レス
当該列車 蘇我発東京行き快速1916A(ケヨ515 10両編成)
特徴 上りホームの千葉寄り端にレスキューなどが集まる。京葉線全線運転見合わせ。20時48分(見込み20時50分)運転再開。23時40分、ほぼ平常運転。
京葉線の人身事故による運転見合わせは今年3回目。昨年は3回、おととしも3回発生。
千葉市美浜区高洲3の稲毛海岸駅の線路上で、年齢性別不明の人が上り快速電車にはねられ、間もなく死亡した。千葉西署が身元と詳しい事故原因を調べている。乗客にけがはなかった。同署によると、線路上に立っていた人を見つけた男性運転士が急ブレーキを掛けたが間に合わなかった。JR千葉支社によると、上下16本が運休、上下15本が最大1時間4分遅れ、乗客約1万3000人に影響が出た。(千葉新聞)
「死亡したのはフリーアナウンサーの長谷川豊(41)氏」というウワサがあったが、本人のアメブロが更新されており、ガセ。これによると奈良に帰省中とのこと。
当日は元京浜東北線のケヨ34編成の機器更新配給があった。が、EF81との相性が悪いのか、大幅に遅れて京葉区を出区。機関車の故障もあって、大宮操で運転打ち切り。大宮停泊。ハエ28もラストラン。
山陰本線 居組~東浜 10月27日 20時59分頃
話題発生 760番の第766番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と接触。車両と線路の確認をしたため、浜坂~鳥取間の列車に約15分の遅れ。
えちごトキめき鉄道 青海 10月28日 2時すぎ
話題発生 760番の第886番レス
当該列車
特徴 ☆ 糸魚川市青海のえちごトキめき鉄道青海駅構内の線路上をクマ1頭が歩いていると、同鉄道の保線作業員から糸魚川署に通報があった。同署によると、クマは体長約1mで、線路から住宅街の方向へいった。糸魚川市青海では26日、男性がクマに襲われけがをしている。 (新潟日報)
山陽本線 上郡~三石 10月28日 2時38分
話題発生 760番の第792番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と接触。2時50分運転再開。
東北本線 石鳥谷~日詰 10月28日 3時52分
話題発生 760番の第792番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物と接触。4時50分運転再開。
千歳線 北広島~上野幌 10月28日 10時25分頃
話題発生 760番の第804番レス
当該列車 苫小牧発札幌行き下り普通2753M
特徴 函館線・千歳線 札幌~新千歳空港・苫小牧間運転見合わせ。函館線の岩見沢方面、小樽方面は運行。JR貨物の情報では北広島~西の里間、10時26分発生(その後10時25分に訂正)。12時09分運転再開。室蘭線は14時00分、石勝線は14時20分、千歳線と函館線は18時00分平常運転。
宇都宮線 土呂~東大宮 10月28日 11時頃
話題発生 760番の第885番レス
当該列車
特徴 ☆ さいたま市のJR宇都宮線で、通信ケーブルを支える高さ約5mのコンクリート製の柱2本が折れた。折れた柱は線路脇の路上に倒れ、柱の下にいた男性作業員の腰に当たった。男性作業員は軽傷。当時は通信ケーブルを張り替える工事中で、作業員らが新しいケーブルに張り替えた後、たるみが気になって強く引っ張ったところ、その両側の柱が折れたという。柱は30年前に立てられたものだが、去年4月の定期検査では異常はなかった。JRは、工事の手順や方法に問題はなかったのかどうか作業員らから事情を聴いている。(テレ朝ニュース)
東海道本線 横浜~川崎 10月28日 13時 分頃
話題発生 760番の第833番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音感知。昇格なし。
京急久里浜線 北久里浜 10月28日 13時 分頃
話題発生 760番の第836番レス
当該列車
特徴 ☆ 安全確認。京急久里浜~堀ノ内間運転見合わせ。
紀勢本線 滝原~阿曽、梅ケ谷~紀伊長島 10月28日 時 分頃
話題発生 760番の第853番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と接触。
中央快速線 新宿 10月28日 18時30分頃
話題発生 760番の第854番レス
当該列車
特徴 ▲ 中央快速線は21時00分、大月口と長野方面は21時50分平常運転。
身延線 井出~十島 10月28日 時 分頃
話題発生 760番の第859番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と接触。
東武線 曳舟 10月28日 時 分頃
話題発生 760番の第872番レス
当該列車
特徴 ☆ 転落のみ。
運行情報スレの第666番レス「桜新町で毎度お馴染みの客トラブルに加え、鷺沼で殺人未遂と言う名の接触事故まで発生。下りに最大30分の遅れ」はデマ。
横浜線 菊名 10月28日 21時 分頃
話題発生 760番の第874番レス
当該列車
特徴 ☆ 列停扱い。ホームで怪我人。
奥羽本線(山形線) 羽前中山~かみのやま温泉 10月28日 時 分頃
話題発生 760番の第905番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物と衝突。山形~米沢間の上り線、山形~天童間の下り線の一部列車に遅れ。
上越線 石打付近 10月29日 0時頃
話題発生 760番の第981番レス
当該列車 新潟発舞浜行きスターライト舞浜号(E653系 U107 乗客約200人)
特徴 ☆ 新潟県南魚沼市石打のJR上越線で、熊(体長約1.5m)と衝突。乗客にけがはなかった。
南魚沼署によると、現場は石打の関山踏切付近。熊は線路脇で死んでいた。JR東日本新潟支社によると、当該は緊急停車し車両を点検、約1時間40分後に運転を再開した。他の列車への影響はなかった。(新潟日報)
ムーンライトなんとかと異なり、団体専用の臨時列車。車中2泊3日のディズニーツアー。
横浜線 鴨居 10月29日 5時32分頃
話題発生 760番の第916番レス
当該列車 東神奈川発八王子行き下り普通545K
特徴 全線運転見合わせ→小机~町田間以外は再開し、東神奈川~小机間・町田~八王子間で折り返し運転。6時43分(見込み6時30分→消失)全線運転再開。9時00分平常運転。
横浜市緑区鴨居1丁目の鴨居駅下りホームで、横浜市緑区の無職男性(42)が東神奈川発八王子行きの下ろ普通電車(原文のまま)にひかれ、死亡した。緑署が原因を調べている。JR東日本横浜支社によると、事故で上下6本が運休、16本が最大約1時間10分遅れ、約7千人に影響した。(カナコロ)
IGRいわて銀河鉄道線 御堂~奥中山 10月29日 7時05分頃
話題発生 760番の第941番レス
当該列車 不明
特徴 ☆ JR貨物の情報は人身事故→動物と列車の接触。いわて銀河鉄道は「線路上に熊がいる」。→熊が正解。8時46分撤去完了し、運転再開。運休や最大約110分の遅れが発生。IGRは12時40分平常運転。
岩手町の、IGR=いわて銀河鉄道の御堂駅から北に2.5kmほど離れた下りの線路にクマが横たわっているのを、脇の上りの線路を走行していた普通列車の運転士が見つけた。列車はクマの脇をそのまま通過し、けが人などはなかったが、いわて銀河鉄道は、岩手町の御堂駅と一戸町の奥中山高原駅の間の上下線で、2時間近く運転を見合わせた。いわて銀河鉄道によると、社員が現場で確認したところ、クマは大人で、すでに死んでいたといい、地元の猟友会のメンバーとともに線路から撤去したという。この影響で、いわて銀河鉄道は上下12本が運休や区間運休した。岩手県によると県内では、ことし4月から9月までに、去年の同じ時期の約2倍の2800件余りのクマの出没情報が寄せられているという。岩手県は「ツキノワグマ出没警報」を出して警戒を呼びかけている。(NHK盛岡放送局)
長崎本線 バルーンさが(臨時駅 鍋島~久保田間)付近 10月29日 7時40分頃
話題発生 760番の第958番レス
当該列車
特徴 ☆ 佐賀市で開かれている「2016佐賀熱気球世界選手権」の臨時駅、バルーンさが駅近くで、熱気球1機が線路上の架線に引っかかり、電気設備の一部が壊れた。JR九州によると、この影響で、JR長崎線は鳥栖~肥前山口の下り線で運転を見合わせている。JRによると、列車の遅れや運休が見込まれているほか、世界選手権の来場客の足にも影響が出ている。復旧のめどは立っていないという。引っかかった気球は、同時に開かれている国内大会「熱気球ホンダグランプリ」に参加していた。競技は初日の28日は天候の影響で中止になり、29日朝が初めての飛行だった。(朝日新聞)
JR九州の公式情報では停電(架線に飛来物付着)。7時38分頃発生、9時55分運転再開。
線 神田 10月29日 15時 分頃
話題発生 760番の第993番レス
当該列車
特徴 ☆
JR神戸線 鷹取 10月29日 時 分頃
話題発生 761番の第19番レス
当該列車
特徴 ☆ 架線支障。西明石~大久保間では直前横断あり。
小浜線 西敦賀~粟野 10月29日 17時55分頃
話題発生 761番の第23番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物と接触。19時52分(見込み19時45分)運転再開。
東急田園都市線 すずかけ台~南町田 10月29日 19時54分頃
話題発生 761番の第25番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。沿道とレベルになっている箇所から侵入したと思われる。長津田~中央林間の運転を見合わせ、半蔵門線内~長津田間で折返し運転。安全が確認できたとして、20時30分(見込み同)運転再開。
高崎線 熊谷 10月29日 21時 分頃
話題発生 761番の第42番レス
当該列車
特徴 ☆ 転落のみ。
北陸本線 今庄 10月29日 21時18分頃
話題発生 761番の第43番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音の確認。敦賀~南条間運転見合わせ。昇格はなく、21時39分運転再開。
阪急京都本線 上牧~高槻市 10月29日 21時23分頃
話題発生 761番の第48番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物と衝突。
石巻線 万石浦~渡波 10月30日 10時23分頃
話題発生 761番の第68番レス
当該列車 女川発小牛田行き上り普通1630D
特徴 △ 現場は渡波第三踏切。石巻線全線運転見合わせ。11時25分運転再開。上りに遅れ。12時15分平常運転。
石巻市渡波町の踏切で、市内に住む高校1年生の男子生徒(15)が線路内に進入し、列車にはねられた。男子生徒は石巻市内の病院に運ばれ手当を受けていたが、約3時間後に死亡した。警察によると、生徒は警笛が鳴っても線路内に残っていたことや、遺書とみられるものが現場近くで見つかったことから、警察は自殺とみて動機などを調べている。現場は、JR渡波駅から約200m北東の住宅街にある踏切で、JR石巻線はこの事故の影響で、女川~石巻間で約1時間にわたって運転を見合わせた。(NHK)
京浜東北線 神田 10月30日 13時05分頃
話題発生 761番の第80番レス
当該列車 大宮発大船行き南行快速1213C(サイ164)
特徴 若い男性、死亡確認。山手線1215Gは神田駅手前のエアセクションで停車。最後尾車両が秋葉原駅ホームにかかっており、そこから乗客を降ろす。山手線内回り、京浜東北北行再開。13時21分の運行情報メールで大宮~東十条間・品川~大船間運転再開。外回りは13時46分、京浜南行も13時58分(見込み14時00分)運転再開。中央快速線は14時26分、山手線は15時12分、京浜東北線は16時10分の運行情報メールで平常運転。
学研都市線 津田 10月30日 15時32分頃
話題発生 761番の第162番レス
当該列車 塚口発同志社前行き快速5486M(7両編成 乗客乗員約100人)
特徴 四条畷~長尾間運転見合わせ。15時50分から17時30分まで振替輸送を実施。16時50分(見込み16時35分→17時00分)運転再開。17時33分の運行情報メールで平常運転。公式情報では宝塚線と神戸線は17時30分、学研都市線と東西線は18時00分平常運転。
大阪府枚方市のJR片町線津田駅で、女性会社員(31)がホームから線路に立ち入り、快速電車にはねられ死亡した。乗客らにけがはなかった。大阪府警交野署によると、電車の運転士が線路内に自ら入る女性を目撃し、急ブレーキをかけたが間に合わなかったという。同署は自殺とみて調べている。JR西日本によると、上下26本が運休、3本が最大約1時間半遅れ、約6000人に影響した。 (Yahooニュース/産経新聞)
津田は快速通過駅。「快速通過が気に入らない」と自転車を投げ込んだ爺がいた駅。
京成本線 堀切菖蒲園~お花茶屋 10月30日 時 分頃
話題発生 761番の第177番レス
当該列車
特徴 △ 公式情報は「踏切内接触事故」。17時15分現在平常運転。
大阪市営地下鉄線 本町 10月30日 時 分頃
話題発生 761番の第186番レス
当該列車 下り
特徴 ▲ 公式情報はなし。
石巻線 浦宿~女川 10月30日 17時59分(運行情報メール配信時刻)頃
話題発生 761番の第200番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と衝突。18時42分の運行情報メールで平常運転。
相鉄線 天王町 10月30日 23時50分頃
話題発生 761番の第245番レス
当該列車 横浜発海老名行き下り急行3327レ(63運行 10両編成) 9702 ×10編成
特徴 0時33分(見込み0時30分)運転再開。大和と海老名の小田急接続解除。
横浜市保土ケ谷区天王町の相鉄線天王町駅で、下り急行電車に男性がはねられた。(カナロコ)
土讃線 後免~土佐大津 10月31日 0時04分頃
話題発生 761番の第259番レス
当該列車 岡山21時39分発高知行き下り特急57D 南風27号
特徴
土讃線での人身事故は今年3回目。
山陰本線 石見津田~益田 10月31日 5時45分頃
話題発生 761番の第273番レス
当該列車 益田発出雲市行き上り普通340D(2両編成 乗客乗員2人=乗客1人+運転士) 浜田から322D
特徴 5時52分は情報発表または配信時刻だった模様。浜田~益田間運転見合わせ。8時22分(見込み7時20分→7時40分→7時45分)運転再開。スーパーまつかぜ1号、4号の米子~益田間は運休。13時32分平常運転。
益田市遠田町のJR山陰線で近くに住む男性(79)が上りの普通列車にはねられた。男性は全身を強く打っていて間もなく死亡が確認された。列車の乗客と乗員にけがはなかった。現場は益田駅と石見津田駅の間で、警察によると、列車の運転士が進行方向の右側から線路内に入ってくる男性に気づいて急ブレーキをかけましたが間に合わなかったという。現場付近には道がついているが、踏切はない。警察が事故の原因を調べている。この事故で山陰線は浜田~益田間で2時間半余にわたって運転を見合わせ、約600人に影響が出た。(NHK)
七尾線 七尾~和倉温泉 10月31日 8時19分頃
話題発生 761番の第290番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内に車が横転したため、七尾~和倉温泉間で運転を見合わせ、線路を確認。15時21分(見込み16時00分)運転再開。七尾線は16時54分の運行情報メールで平常運転。
京王線 高幡不動~南平 10月31日 15時37分頃
話題発生 761番の第307番レス
当該列車 新宿発高尾山口行き各停5149列車 9705F
特徴 △ 現場は高幡7号踏切。高幡不動~北野間運転見合わせ。振替輸送を実施。16時39分(見込み16時50分)運転再開。新宿~八王子 準特急が6分遅れで到着。4分経過しているも出発せず。19時30分平常運転。9705Fの下り方先頭は過去に百草園で前照灯を破損している。故障頻度が高く2連(7420番台)との愛称が非常に悪い編成として有名だとか。
南海本線 堺 10月31日 17時20分頃(トラブル発覚時刻)
話題発生 761番の第465番レス
当該列車 難波17時10分発和歌山市行き特急0539レ サザン41号(8両編成) 前4両が座席指定車、後ろ4両が自由席(料金不要)。
特徴 ☆ ドアが完全に閉まっていない状態で走行するトラブル。南海の出した「列車走行中に扉の1カ所が完全に閉まりきっていなかった事象について(お詫び)」という文書(PDF A4 1枚)によると、堺駅1番線で停車していた難波発和歌山市行き普通車(6885レ)の運転士が、2番線に到着した当該列車の前から2両目(座席指定車両2号車、この車両の乗客は7人)のデッキにある西側(ホームと反対側)の扉1カ所が15cm程度閉まりきっていないことに気付いた。駆け付けた駅係員が扉を封鎖するためのシートを使用して転落防止措置を行い、当該扉付近に係員を警戒添乗させたうえで、10分遅れで運転を再開した。新今宮駅など途中駅のホーム監視カメラの映像を確認したところ、当該扉1カ所が閉まりきっていない様子が映っていた。転落されたお客さまや怪我をされたお客さまはいない。原因は調査中としている。
正式には南海電気鉄道南海線。
ゆりかもめ 10月31日 時 分頃
話題発生 761番の第369番レス
当該列車
特徴 ☆ 停電。
舞鶴線 真倉(まぐら)付近 10月31日 20時50分頃
話題発生 761番の第448番レス
当該列車 東舞鶴発綾部行き普通354M(2両編成 乗客約20人)
特徴 ☆ 京都府舞鶴市真倉のJR舞鶴線真倉駅近くの線路内にクマが立ち入り、普通列車と衝突した。乗客にけがはなかった。
相鉄線 瀬谷~三ツ境 10月31日 22時 分頃
話題発生 761番の第378番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切安全確認。
線 10月 日 時 分頃
話題発生 761番の第 番レス
当該列車
特徴
- 終了 761番の第384番レス
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「2016年10月(21日から31日まで)」をウィキ内検索
最終更新:2017年04月02日 18:34
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
過去ログ
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
本日:
-
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧