新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
このページを編集する
2017年10月(21日から31日まで)
【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ
記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報
開始 819番の第860番レス
常磐線 赤塚~水戸 10月21日 5時05分頃
話題発生 819番の第873番レス
当該列車
特徴 ☆ 沿線火災。土浦~水戸間の上り線のみ運転見合わせ。6時10分現在、ほぼ平常運転。
近鉄名古屋線 千代崎~白子 10月21日 12時35分頃(遺体発見時刻)
話題発生 820番の第74番レス
当該列車 近鉄四日市発津新町行き普通の運転士が発見
特徴 現場は鈴鹿市江島本町。男性が線路脇に倒れているのを、普通列車の運転士が発見。白子駅を通して鈴鹿署に届けた。男性は既に死亡していた。死亡推定時刻は21日朝。頭部に外傷があり、列車と衝突した可能性がある。身元は確認中。(中日新聞三重版)
近鉄名古屋線の人身事故は今年7件目。前回は5月11日の伊勢中川。
横浜線 町田~古淵 10月21日 14時14分頃
話題発生 819番の第903番レス
当該列車 桜木町13時41分発八王子行き快速4335K(横クラH013 E233系) 先頭車=クハE233-6013
特徴 △ 現場は森野踏切。県道52号との交差~市役所の間にある、歩行者専用の踏切。全線運転見合わせ。八王子行き快速は中山抑止。東神奈川~町田間・橋本~八王子間で折り返し運転開始。15時15分(見込み15時20分→15時10分)頃、全線運転再開。
横浜線の人身事故は今年12件目。前回は7月39日の菊名。
都電荒川線 学習院下停留場~鬼子母神前停留場 10月21日 22時57分頃
話題発生 820番の第49番レス
当該列車
特徴 ☆ 軌道内人立入りによる遅れ。
山陽本線 三石~吉永 10月21日 1時31分
話題発生 820番の第55番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と接触。1時50分運転再開。
台風21号接近に伴い、岡山~四国の特急はすべて運休。マリンライナーも児島まで。東海道・山陽新幹線は新大阪17時30分頃は平常運転。(一部、2,3分遅れていたが、原因は混雑) 業務連絡:39A、16号車に対応が必要な乗客あり。
首都圏最接近は23日朝。羽田空港では早朝の便が欠航。8時30分頃から運航再開。小田急はロマンスカーを除き運転。
22日は衆議院の解散・総選挙の投開票日。一部の自治体で「投票箱を開票所に運ぶことができない」との理由で開票延期。過去には災害のため投開票を延期した例もあるが、極めてまれな出来事。
近鉄名古屋線 10月22日 正午頃
話題発生 820番の第154番レス
当該列車 賢島発近鉄名古屋行き上り特急(乗客約270人)
特徴 ☆ 四日市市内を走行中に、車掌が異常な音に気付き電車の上部を確認したところ「パンタグラフ」が折れ、架線が切れているのが確認された。このトラブルによるけが人はなかった。原因の調査と設備の点検のため、18時現在、近鉄の名古屋線、大阪線、鈴鹿線、湯の山線など一部区間で運転を見合わせている。(Yahoo!ニュース/東海テレビ)
線 10月22日 時 分頃
話題発生 820番の第89番レス
当該列車
特徴 ☆ 車両点検。
常磐線 日暮里 10月22日 16時 分頃
話題発生 820番の第91番レス
当該列車
特徴 ☆ 非常ベル。
南海本線 樽井~尾崎 10月22日 16時 分頃
話題発生 820番の第106番レス
当該列車 なんば発みさき公園行き普通車(7185F) 先頭車=モハ7186(Mc)
特徴 公式情報は男里川(おのさとがわ)橋梁の線路故障。橋桁が流失。脱線こそしなかったものの、現場を通過したときにバウンドして乗客2名負傷。当該は運行継続不能として、乗客は尾崎まで徒歩で移動。この時点でみさき公園以南の運休が決まっていたため、当該はみさき公園ゆき普通車となっていた。
その後の調査で負傷者は2名に。事故列車は橋が垂れ下がっているのを見て急停車したが間に合わず橋の崩落部分に突入するも、奇跡的に崩落部分を乗り越えて橋の先で急停車したという。
南海本線の人身事故は今年8件目。前回は9月2日の住吉大社。
運輸安全委員会は「鉄道人身障害事故」と認定。調査を開始した。
樽井~尾崎間の線路故障は29日現在未復旧。難波~樽井間、尾崎~和歌山市間で折り返し運転。樽井~箱作間でバス代行輸送を実施。特急サザンは全列車・全区間運休。高野線 上古沢駅付近でも線路故障があり、高野下~極楽橋間運転見合わせ。特急こうやは難波~橋本間の運転。
当該の橋では1967年に踏切で立ち往生したトラックに5両編成の急行が激突して前3両が橋から転落して、大勢の死傷者が。当時の南海運転士が息子を運転席に入れていて、そのまま逃げてきたことも問題となる。その後箱作、天下茶屋と一年間で大事故を3回繰り返し、同社のCSR報告書にも「南海三大事故」との記述がある。
京急本線 京急鶴見 10月22日 17時21分頃
話題発生 820番の第94番レス
当該列車 下り1708A(11行路 1009編成) ファソラシインバータ
特徴 第一報は人身事故だったが、確認したところ接触はしていないとのこと。
公式も人身事故→安全確認と変更になる。なのでノングモ。
小田急線 喜多見電車基地 10月22日 19時30分発覚 事象発生は10月20日~22日の間
話題発生 820番の第968番レス
当該車 8065X4のデハ8015(M1) 通常8000形6両編成と組み、新宿方から2両目(9両編成)になる車両
特徴 ☆ 10月25日発表の「車両部品の一部が落失した事象について」と題する文書(PDF A4 2ページ)。19時30分頃、喜多見電車基地で点検中、車両台車に取り付けている 車両の高さを自動的に調整する自動高さ調整弁の調整棒の取り付けピンが落失し、調整棒が取り付け部分から外れている事象が判明した。ピンは見つかっていない。運行への支障はなかったが、自動高さ調整弁が機能しなかったことにより、当該車両の左右のバランスが適切でない状態で走行した可能性はある。
香椎線 10月22日 時 分頃
話題発生 820番の第146番レス
当該列車 (キハ40系)
特徴 ☆ Twitterに「電柱が突き刺さっとる」とあったが、倒木。運転席ガラスに木が突き刺さる。
相鉄いずみ野線 二俣川付近 10月23日 5時30分頃
話題発生 820番の第242番レス
当該列車 湘南台5時06分発横浜5時43分着行き各停4504レ(54運行 8709×10 10両編成)※相鉄も小田急と同じく「F」で呼称しない VVVF未更新車 先頭車=クハ8709 湘南台発の始発(いずみ野線上り1番列車はいずみ野発二俣川行き)
特徴 ☆ 2号車(モハ8125)で落雷が原因と思われる発煙。
5時半頃、横浜市旭区の相鉄線二俣川駅付近を走行していた湘南台発横浜行き各駅停車の車両内で煙が発生し、周辺の区間が停電した。乗客は歩いて同駅まで移動。男女3人が気分が悪くなったと訴え、うち2人が病院に搬送された。同社は復旧を急ぐとともに原因を調べている。発生当時は台風21号が関東地方を通過中で、ツイッターには乗客の投稿で「落雷があった」との情報も寄せられている。同社によると、発生した車両は横浜方面に向かっていたが、二俣川駅の手前約50mで煙が発生し、車内は停電して停車した。運転士は「火花が見えた」と話しているという。台風の影響で雷が発生した可能性はあるが、同社は「車両には避雷針が設置されており、通常程度の落雷では停電しない」と説明している。停電は相鉄本線上星川~三ツ境間、二俣川~いずみ野間への送電設備で発生。一時全線で運転を見合わせていたが、7時半頃には海老名~瀬谷間で折り返し運転を開始した。(産経ニュース)
線 東京 10月23日 7時 分頃
話題発生 820番の第182番レス
当該列車
特徴 ☆ サイレン。
小田急線 相模大野 10月23日 8時36分頃
話題発生 820番の第185番レス
当該列車 新宿行き各停(3662×8)
特徴 混雑→転落→そこに電車が、のパターンか。小田原線全線運転見合わせ→町田~相武台前/江ノ島線 相模大野~大和間以外は再開。他社線への振替輸送を実施。9時21分(見込み9時50分)頃全線運転再開。
男性が重傷。(カナロコ)
小田急小田原線の人身事故は今年25件目。前回は9月5日の新百合ヶ丘。江ノ島線は相模大野駅を含めて6件目。前回は9月3日の鶴間~大和間。
名鉄広見線 10月23日 17時 分頃
話題発生 820番の第222番レス
当該列車
特徴 ☆ 鉄柱283番付近で大型貨物自動車の自損事故。運転に支障なし。
名鉄三河線 土橋~上挙母 10月24日 0時09分頃
話題発生 820番の第263番レス
当該列車 知立23時49分発猿投0時21分着行き普通2365レ 下り最終
特徴 △ 土橋~猿投間下り線のみ運転見合わせ。1時32分運転再開。
豊田市司町3丁目の土橋6号踏切で、人が知立発猿投行きの普通列車と接触した。 (名鉄広報)
名鉄三河線(山線)の人身事故は今年2件目。前回は7月9日の平戸橋~猿投間(△踏切)。海線は5月30日に知立~重原間で起きた1件のみ。
高崎線 行田~熊谷 10月24日 時 分頃
話題発生 820番の第266番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と衝突。
宇都宮線 久喜付近 10月24日 6時 分頃
話題発生 GTSスレの第680番レス→グモスレ820番の第273番レス
当該列車
特徴 ☆ 「当該、久喜手前で作業員と接触した模様」。デマ。
長野電鉄線 都住~桜沢 10月24日 8時15分頃
話題発生 820番の第281番レス
当該列車 長野発信州中野行き普通513レ(T3 8500系3両編成) 先頭車=デハ8503 ワンマン
特徴 △※ 長野県中野市の踏切でトラックと衝突。先頭車両が脱線して傾く。信州中野~須坂間運転見合わせ。
乗客は電車を降り、約500m離れた最寄りの桜沢駅まで徒歩で移動した。13時現在、須坂~信州中野間で上下線ともに運休しており、長野電鉄がバスによる振替輸送を実施している。(読売新聞)
8時15分頃、長野県中野市の桜沢駅と小布施町の都住駅の間にある踏切で電車とトラックが衝突し、車両の一部が脱線した。警察によると、電車は3両編成で、運転士と乗客計約150人が乗っていたが、けが人はなかった。トラックを運転していた38歳の会社員の男性もけがはなかった。現場は警報機や遮断機がない踏切で、長野電鉄によると運転士は「トラックが入ってきたのでブレーキをかけたが間に合わなかった」と話しているという。警察はトラックの運転手からも話を聞いて事故の状況を詳しく調べている。事故が起きた踏切の近くに住む女性は「いつもと違う警笛の音が3回鳴ってドシンという音がしました。外に出てみたら事故が起きていて、びっくりしました」と話していた。この影響で、長野電鉄は、現場付近の区間で約7時間にわたって運転を見合わせた。(NHK)
「速報 約100人の乗ったトラックが電車と衝突」との誤ったテロップ。
事故後、朝の1往復が須坂乗り換えになったほか、上下各6本が8500系3両→3500系2両編成に。11月15日から所定運用に戻る。
東急田園都市線 デハ8503+サハ8905+デハ8603→長野デハ8503+サハ8553+デハ8513
可部線 三滝付近 10月24日 8時15分頃
話題発生 820番の第341番レス
当該列車 下り普通
特徴 JR西日本によると8時15分頃、JR可部線・横川駅を出発した下り電車の運転士が三滝駅の手前で架線に動物が引っかかっているのを見つけた。動物は、野生のサルで感電死しており、取り除くため可部線は全線で運転を見合わせた。三滝駅近くは住宅街だが山があり、住民によるとこれまでに何度かサルを目撃したことがあるという。可部線は約1時間20分後に運転を再開し、約5500人に影響が出た。(NNN)
337番レスの「広島方面警戒」は広島カープの日本シリーズ進出ならずが根拠。以前と違ってクライマックスシリーズがあるため、ペナントレースで優勝したチームが自動的に日本シリーズに進出するわけではない。ソフトバンク(ダイエー含む)は何度も日本シリーズ進出を逃している。
東京メトロ日比谷線 茅場町~八丁堀 10月24日 12時40分頃
話題発生 820番の第306番レス
当該列車 (8両編成) 東武20000系と推定→21808F
特徴 ☆ 走行中、電車の先頭車両右側の窓ガラス1枚が割れた。電車は八丁堀駅で一時停車し、駅員が破片を片付けた。その後、駅員が乗車して安全を確保しながら乗客を乗せたまま車両交換できる中目黒駅へ向かった。けが人はいないという。(朝日新聞デジタル)
東武東上本線 ときわ台 10月24日 21時 分頃
話題発生 820番の第329番レス
当該列車 池袋行き準急(池袋←11639F+11443F) 更新車、半固定
特徴 ☆ 転落。
総武緩行線 10月24日 21時 分頃
話題発生 820番の第329番レス
当該列車
特徴 ☆ 総武緩行線の人身事故当たり編成、E231系B9編成が24日、大宮総合車両センターに入場した模様。数年前に新小岩グモを経験済 昨年、1週間の間連続で当該になったこともある。機器更新して総武緩行線残留、八高線か武蔵野線に転用、などが考えられる。
高崎線 岡部~本庄 10月25日 9時59分頃
話題発生 820番の第378番レス
当該列車 上野発新前橋行き下り回送
特徴 東京~高崎間運転見合わせ。東京~籠原間は10時35分現在、籠原~深谷・本庄~高崎間は11時00分現在、深谷~本庄 間は11時21分(見込み11時20分)頃運転再開。
10時頃、本庄市寿1丁目のJR高崎線踏切で、行田市の無職男性(37)が上野発新前橋行き下り回送列車にはねられ、全身を強く打って死亡した。本庄署によると、現場は遮断機と警報機が付いた踏切。踏切の先頭で止まっていた車のドライバーが、男性が1人で踏切に入っていくのを目撃したという。この事故で上下6本が運休(区間運休含む)、10本が最大71分遅れるなど、約8000人に影響が出た。(埼玉新聞)
高崎線での人身事故は今年12件目。前回は10月7日、熊谷~籠原間。
JR神戸線 新長田 10月25日 11時44分頃
話題発生 820番の第395番レス
当該列車 姫路10時47分発(須磨11時41分発ー新長田 通過ー兵庫11時46分着)米原14時19分着行き上り快速760T(6両編成 乗客約300人)
特徴 芦屋~西明石間運転見合わせ。特急・新快速はすぐ再開?12時45分頃全線運転再開。
11時40分頃、神戸市長田区松野通のJR山陽線新長田駅で、70歳くらいの女性が姫路発米原行き快速電車にはねられ死亡した。乗客にけがはなかった。兵庫県警長田署は自殺の可能性が高いとみて、身元の確認を急いでいる。JR西日本などによると、女性がホームから線路内に飛び降りるのを約250m手前で運転士が発見し、非常ブレーキをかけたが間に合わなかったという。事故の影響で、上下29本が運休、31本が最大58分遅れ、約1万2000人に影響した。(Yahoo!ヘッドライン/産経新聞) 見出しは新快速だが、快速が正当。
JR神戸線での人身事故は今年15件目。前回は10月10日、須磨。
日豊本線 佐土原~日向住吉 10月25日 12時26分
話題発生 820番の第407番レス
当該列車 延岡11時09分発宮崎空港行き下り普通735M(乗客乗員約60人)
特徴 △ 前牟田踏切で人と衝突。佐土原~宮崎間運転見合わせ。13時31分運転再開。
12時30分頃、宮崎市佐土原町前牟田のJR日豊本線で、踏切内に進入してきた男性が、延岡発宮崎空港行きの普通列車にはねられた。はねられたのは20代の男性で、全身を強く打ち、まもなく死亡した。列車の乗員・乗客にけがはなかった。日豊本線では、特急列車3本が運休したほか、普通列車などの一部で遅れが出た。(宮崎放送)
日豊本線での人身事故は今年10件目。前回は10月10日、高城。
JR宝塚線 塚口 10月25日 14時25分頃
話題発生 820番の第408番レス
当該列車 城崎温泉発新大阪行き特急列車こうのとり14号(4両編成 乗客約100人)
特徴 尼崎~宝塚間運転見合わせ。15時39分(見込み15時25分)頃運転再開。
14時25分頃、兵庫県尼崎市東塚口町のJR福知山線塚口駅で、50代くらいの男性が城崎温泉発新大阪行き特急列車「こうのとり14号」にはねられ死亡した。乗客にけがはなかった。男性がホームから線路に立ち入る様子が駅の防犯カメラに写っており、兵庫県警尼崎東署は自殺の可能性が高いとみて、男性の身元の確認を進めている。事故の影響で、尼崎-宝塚駅間の上下線が約1時間15分にわたり運転を見合わせた。(Yahooヘッドライン/産経新聞)
JR宝塚線での人身事故は今年5件目。前回は6月13日、猪名寺。
大和路線 平野~加美 10月25日 14時34分頃
話題発生 820番の第411番レス
当該列車 天王寺13時50分発奈良行き大和路快速3400K 大阪まで3400デ
特徴 JR難波~王寺間運転見合わせ。おおさか東線も全線ストップ。防護無線が環状線や阪和線にも届き、約10分遅れ。環状線は本日から列車無線がデジタル化。15時36分(見込み15時35分)頃運転再開。
平野区平野市町480番の正覚寺踏切で、同区に住む女性(51)が天王寺発奈良行きの快速列車にはねられ、死亡した。平野警察署によると、女性は同区加美北の自宅から現場近くまで自転車で移動し、列車の通過直前、遮断桿を押し上げて徒歩で踏切内に侵入した。(大阪府警)
大和路線での人身事故は今年6件目。前回は10月8日、加美~平野間。
東武東上本線 成増付近 10月25日 17時20分頃
話題発生 820番の第329番レス
当該列車 小川町16時23分発池袋行き上り快速4124レ(11031F 10両編成 乗客約800人) 先頭車=11031
特徴 △※ 成増から2つ目の踏切。他社なら成増2号踏切と呼ぶ?(東武は起点から連番)。踏切で白い乗用車(プリウス 大宮34X ? 33-55)と衝突。車は前が大破、電車に巻き込まれる。車の運転手(爺)は逃げて無事。池袋~小川町間運転見合わせ。池袋~上板橋間で折り返し運転開始。中板橋1番線で運転打ち切り、4番線から池袋行きが運行。中板橋は2面4線だが渡り線はなく、同駅折り返しは不可能。18時30分現在、上板橋~和光市間、森林公園~小川町間運転見合わせ。地下鉄直通のみ運転。振替輸送を実施。レッカー車手配。和光市駅付近の駅で一時的に通電を遮断する。そのため停電による混乱が予想される。→有楽町線 和光市~地下鉄成増間、副都心線 和光市~池袋間運転見合わせ。4時間半以上かかり、21時58分頃運転再開。
車を運転していた60代の男性は「前方の車がつかえて立往生しているうちに遮断機が降りてきた」と説明している。(NHK)
11031Fは10030系のトップナンバーで、1989年 アルナ工機製。当初から今日まで東武東上線所属。相手方のプリウスは最新型。
朝霞駅前~成増のバスは10年以上前に廃止。
内房線 蘇我 10月25日 19時03分頃
話題発生 820番の第476番レス
当該列車 君津18時25分発(蘇我19時04分着07分発 東京19時57分発)久里浜21時25分着行き快速4806F 千葉~1806F~東京~1807S
特徴 蘇我~木更津間運転見合わせ。20時18分(見込み20時10分)頃運転再開。
列車人身事故の発生:18時59分頃、千葉市中央区蘇我の線路内で、JR君津駅発、JR久里浜駅行き快速電車と男性が衝突し、同男性が負傷。(千葉中央署)
40代くらいの男性が線路に立ち入り、君津発快速久里浜行き上り電車にはねられた。男性は意識があり病院に搬送された。警察は事故の原因を調べている。
内房線での人身事故は今年9件目。前回は9月8日、八幡宿~浜野間。
名鉄名古屋本線 10月25日 19時 分頃
話題発生 820番の第491番レス
当該列車
特徴 ☆ 緊急信号で非常制動。鵜沼行き急行電車が山王~名古屋間で急停車。軌道内人立ち入りと判明。昇格なし。
東武アーバンパークライン 野田線 大宮公園~大和田 10月25日 19時25分頃
話題発生 820番の第495番レス
当該列車 柏18時22分発大宮行き普通536A(8172F 8000系) 七光台所属 先頭車=クハ8472
特徴 大宮~岩槻間運転見合わせ。20時38分(見込み20時30分)頃運転再開。
19時25分頃、埼玉県さいたま市大宮区寿能町2丁目の東武アーバンパークライン(野田線)で、線路内にいた男性が柏発大宮行の上り普通電車にはねられ、全身を強く打ち死亡した。大宮署によると、現場は大和田駅と大宮公園駅の間で、現場から約110m先に踏切があった。乗客、乗員にけがはなかった。男性は60~80代とみられ、同署は事故と自殺の両面から調べ、身元を確認している。(Yahooヘッドライン/埼玉新聞)
アーバンパークラインでの人身事故は今年11件目。前回は9月26日、梅郷。
名鉄名古屋本線 桜付近 10月25日 20時44分頃
話題発生 820番の第549番レス
当該列車 豊橋20時02分発新鵜沼行き快速特急207列車
特徴 ☆ 桜2号踏切に侵入者。防護信号。
東海道本線 藤沢~辻堂 10月25日 23時 分頃
話題発生 820番の第591番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音感知。
横浜線 町田 10月26日 朝 時 分頃
話題発生 820番の第725番レス
当該列車
特徴 ☆ 急病人救護。20~30分の遅れ。サラリーマン同士が殴り合う。流血負傷者救助。
名鉄尾西線 苅安賀~二子 10月26日 11時19分頃
話題発生 820番の第626番レス
当該列車 名鉄一宮11時13分発津島11時46分着行き下り普通1180レ(6838F 2両編成 乗客乗員約20人) ワンマン 先頭車=モ6938
特徴 △ 森上~名鉄一宮間運転見合わせ。12時39分頃運転再開。
11時20分頃、愛知県一宮市大和町苅安賀の名鉄尾西線の踏切で人身事故があり、名鉄一宮発津島行きの下り普通列車にはねられた1人が死亡した。性別などは分かっておらず、一宮署が身元を調べている。署によると、男性運転士(35)が遮断機をくぐり線路内に入る人を見つけ、急ブレーキをかけたが間に合わなかった。乗客乗員にけがはなかった。尾西線は森上~名鉄一宮間の上下線で運転を見合わせていたが、12時半過ぎに再開した。(中日新聞)
名鉄尾西線の人身事故は今年3件目。前回は9月9日の奥町~玉ノ井間。
東京メトロ日比谷線 小伝馬町 10月26日 12時21分頃
話題発生 820番の第633番レス
当該列車 中目黒11時51分発北千住12時34分着行きB1102S(13112F) 編成番号62 先頭車=CM2-13012
特徴 全線運転見合わせ→12時45分現在、東武~仲御徒町間と八丁堀~中目黒間は再開。12時54分(見込み13時00分)頃全線運転再開。13000系が人身事故の当該になるのは初と思われる(触車が1回あり)。
2番線で、三鷹市に住む会社員男性(46)が、中目黒発北千住行きの列車にはねられた後ひきずられ、死亡した。(警視庁)
東京メトロ日比谷線は5件目(うち▼触車1)。前回は7月18日の中目黒(▲触車)。人身事故では5月15日の日比谷。
新京成線 みのり台 10月26日 12時 分頃
話題発生 820番の第646番レス
当該列車
特徴 ☆ 跨線橋の上に自殺志願者。飛び込んではいない。駅員らが説得。運行は完全に麻痺。全線で振替輸送を実施。
みのり台は対向式ホーム2面2線。跨線橋に屋根はない。
小田急線 10月26日 12時 分頃
話題発生 820番の第649番レス
当該列車
特徴 ☆ 安全確認。
名鉄常滑線 西ノ口~大野町 10月26日 15時42分頃
話題発生 820番の第674番レス
当該列車 中部国際空港15時37分発新鵜沼16時38分着行きミュースカイ35レ 新鵜沼14時45分発中部国際空港15時48分着行きミュースカイ40レ
特徴 △ 手押し車の婆。太田川~常滑~中部国際空港間運転見合わせ。17時13分頃運転再開。
15時40分頃、愛知県常滑市西之口の名鉄常滑線の大野町10号踏切(遮断機、警報機付き)で、近くの無職女性(81)が特急電車にはねられ死亡した。常滑署によると、中部国際空港発新鵜沼行き上り特急の運転士が、乳母車を押して踏切内に入る女性を発見、急ブレーキをかけたが接触。直後に走行してきた新鵜沼発中部国際空港行き下り特急にもはねられた。女性は買い物から帰る途中だったらしい。名鉄常滑線は上下とも太田川~中部国際空港で約1時間半、運転を見合わせた。26本が運休するなど約3500人に影響した。(中日新聞)
名鉄常滑線は3件目。前回は8月5日の神宮前~豊田本町間。
東武東上本線 鶴瀬~みずほ台 10月26日 16時 分頃
話題発生 820番の第684番レス
当該列車 川越市行き準急(←川越市31408F+31608F) 半固定10連 先頭車=31408F(4連)のクハ34408
特徴 △※ 自転車と衝突。自転車のおじさんには、直前に逃げ出し負傷はない模様。クハ34408はスカートを損傷。
常磐線 広野~末続 10月26日 17時23分頃
話題発生 820番の第693番レス
当該列車 富岡17時04分発いわき行き普通682M(651系) 富岡~竜田間は10月21日運転再開。
特徴 異音感知から昇格。いわき~富岡間運転見合わせ。19時02分(見込み18時50分)頃運転再開。
広野町折木高萩の東禅寺踏切付近の線路内で、70代の男性が富岡発の列車と接触し、負傷した。(福島県警)
いわき~竜田間の普通列車の一部は特急型車両(651系4両編成)で運転している。
常磐線のいわき以北区間での人身事故は今年初。
左沢線 羽前高松 10月26日 18時 分頃
話題発生 820番の第707番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式情報は「線路内安全確認」。線路内に人が侵入→当該人物が腰を抜かして動けなくなり運行不能。
鹿児島本線 南福岡 10月26日 22時39分頃
話題発生 820番の第744番レス
当該列車 博多22時33分発佐賀行き特急かもめ103号(本ミフCM14 783系) ハイパーサルーン 先頭車=クロハ782-101
特徴 当該は最後尾がかろうじてホーム端にかかる程度で停車。折尾~南福岡(のち、福間~原田)間運転見合わせ。後続の久留米行きが南福岡到着。上り線は23時05分、下り線は24時15分(見込み24時00分)頃運転再開。
大野城市に住む会社員男性(58)が、佐賀行きの特急列車にはねられ、23時40分に死亡が確認された。(福岡県警)
鹿児島本線は23件目。前回は10月10日の竹下(△踏切)。人身事故では9月24日の遠賀川~海老津間。
南武線 稲田堤~矢野口 10月27日 6時34分頃
話題発生 820番の第774番レス
当該列車 川崎6時00分発立川行き普通637F(横ナハN23 E233系) 先頭車=クハE232-8023
特徴 △ 現場は原島踏切。警官が吐くほどの状況。川崎~立川間運転見合わせ。658Fは川崎6時56分(所定6時54分)着。通常は折り返し7時01分発立川行き759Fになるが、行先変更等があり得ると放送。矢野口~立川間は再開(この情報はあやしい)。稲城長沼~立川間は7時15分現在、川崎~稲城長沼間は7時49分(見込み7時40分→7時50分)頃運転再開。
JR東日本横浜支社によると、川崎市多摩区菅5丁目16番の原島踏切で、人が川崎発立川行きの列車と衝突した。広報担当者によると、はねられたのは成人女性とみられるという。Twitterでは下り電車にはねられ、直後に上り電車にもはねられたようなツイートがあったが、ダブルコンボの可能性はなそうなので上り列車の情報を削除。
女性が川崎発立川行きの下り普通電車にひかれ死亡した。(カナロコ)
南武線の人身事故は今年8件目。前回は10月14日の武蔵溝ノ口。
営団踏切の「営団」は市営団地前の略。近くに川崎市営菅芝間住宅がある。
呉線 10月27日 7時 分頃
話題発生 820番の第887番レス
当該列車 安浦6時34分発広7時02分着行き普通2107M(227系3両編成)
特徴 ☆ 7時すぎ、呉市のJR呉線の広駅で安浦駅から到着した電車の乗客から「電車の窓ガラスにひびが入っている」と乗務員に連絡があった。JR西日本によると、3両編成の電車の1両目の優先席付近にある窓ガラス3枚に、くもの巣状のひびが入っていたという。乗客の安全を確保するため、広駅から折り返す三原市の糸崎駅行きの電車1本(107M)が運休したが、乗客にけがはなかった。外から石などを投げ込まれたような跡はないといい、JR西日本では電車を広島市の車両基地に移して詳しく調べことにしている。呉線では今月中旬にも別の車両で、走行中の電車の窓ガラスでひびが見つかっている。(NHK広島)
根室本線 白糠 10月27日 7時20分頃
話題発生 820番の第812番レス
当該列車 貨物
特徴 △ 7時20分頃、踏切を渡ろうとしていた乗用車が、右側から来た貨物列車と衝突した。この事故で、乗用車を運転していた近くに住む、女性(81)が骨折などの重傷。貨物列車の運転士にけがはなかった。この影響で、11時現在、普通列車2本が運休、釧路発札幌行きの特急に最大で1時間ほどの遅れが出ている。現場は遮断機のある踏切で、遮断機が壊れたためJRが修理を行っている。警察が事故の状況を詳しく調べている。(Yahooヘッドライン/北海道ニュースUHB)
根室本線の人身事故は今年2件目。3月13日の西帯広~柏林台間。
桜木町 10月27日 時 分頃
話題発生 820番の第815番レス
当該車
特徴 ☆ 紅葉坂でバイクと車2台の死亡交通事故。
山陰本線 10月27日 11時 分頃
話題発生 821番の第33番レス
当該列車 豊岡・東舞鶴発京都行き特急5082D はしだて2号+まいづる6号 京都丹後鉄道・丹後の海車両(元北近畿タンゴ鉄道 タンゴディスカバリー) 豊岡~久美浜間快速1682D 東舞鶴~綾部間3046D
特徴 ☆ JR西日本福知山支社は山陰線綾部~和知(わち)間で、京都行き特急列車の2両目の乗務員室ドアが開いたまま最長で約20km走行した可能性があると発表した。乗務員室と客室は自由に行き来できたが、乗客約150人にけがはなかった。同支社が原因を調べている。同支社によると、特急は1,2両目が「まいづる」、3,4両目が「はしだて」で、綾部駅(京都府綾部市)で連結し11時ごろ発車。11時15分ごろに和知駅(同府京丹波町)を発車する際、付近の作業員が2両目のドアが開いているのに気付き指令所に連絡、2,3cm開いていたドアはすぐに閉められた。綾部駅で施錠は確認していたという。(産経WEST)
東京メトロ銀座線 銀座 10月27日 12時09分頃
話題発生 820番の第859番レス
当該列車 渋谷行きA1149レ
特徴 ☆ 目撃者によると、つえを突きながら歩く年配男性が、千鳥足でホーム際に近づき、そのまま落下したという。直後に非常停止ボタンが押され、ホームには大音量の警告音が鳴り響いた。即座に東京メトロの職員が現場に駆けつけ、1人は線路に下りて男性の状態を確認。しかし、渋谷行きの列車が駅へ近づき、3、4人の駅員がホームから両手で手を振り、運転士に止まるよう訴えた。停車したのは落下した男性から約30m手前。間一髪だった。その間約3分ほどの出来事だった。男性は頭から落ちたため、顔面に裂傷を負い流血し、立ち上がれない状況だった。目撃者の女性によると、男性の手荷物にあった紙袋の中には酒が数本入っていたという。男性を後から押すなどした人物は見当たらず、1人で落下したようだとも証言した。救助後の男性は意識があり、警察官の問いに「酒を飲んでいた」と話していた。(Yahooヘッドライン/日刊スポーツ)
銀座線は日中でも3分毎に運転。
りんかい線 天王洲アイル 10月27日 12時 分頃
話題発生 820番の第832番レス
当該列車
特徴 ☆
線 小倉 10月27日 13時 分頃
話題発生 820番の第887番レス
当該列車 博多発大分行き特急ソニック23号
特徴 ☆ 13時すぎ、北九州市小倉北区のJR小倉駅で、50代の男性車掌が乗客と接触し、約1m下の線路に転落した。JR九州によると、男性車掌は、博多を正午過ぎに出発して大分に向かっていた、特急ソニック23号に乗務していたということで、JRは、安全確認のために列車からホームに降りた際に、乗客と接触したとみている。男性車掌は頭にけがをし、治療のため病院に搬送されたため、JRで代わりの車掌を手配したが、この特急列車が25分程度遅れたという。(NHK北九州)
西武多摩湖線 10月27日 14時頃
話題発生 821番の第351番レス
当該列車 国分寺駅行き西武バス(乗客約10人)
特徴 ☆ 東京・国分寺市で走行していた西武バスの窓ガラスが割れる事故が起きた。会社はこのことを発表していなかった。事故が起きたのは西武多摩湖線の踏切。乗客などの話によると、事故があったバスは警報音が鳴っているにもかかわらず、踏切に進入。そのため、下り始めていた遮断機のバーが、右側の窓につき刺さり窓ガラスが割れたという。バスは窓ガラスが割れたまま国分寺駅へと向かったという。当時、バスには10人ほどが乗っていたが、ケガはなかった。踏切付近で交通整理をする警備員は「警報機が鳴って遮断機がすぐ閉まらないんですよね。そうすると(バスなどが)そのまま行っちゃうんですね」と話す。警報音が鳴っても踏切に進入する車が多いという。また近隣の住民も「車が無理やり(踏切に)入ったりとかそういうのがあって危ないなとは思っています」と話す。今回の事故について男性運転手(63)は会社側の聞き取りに対し、「警報機が鳴っている状況で踏切に進入した」と説明したという。また、西武バスによると、運転手は事故後、一度停車し、乗客のケガの有無や窓ガラスを確認した上で、国分寺駅へ向かったのをドライブレコーダーで確認したという。西武バス広報担当:「今回ご乗車のお客様はじめ、関係の皆様に多大なご迷惑をお掛け致しましたことを深くおわび申し上げます」。西武バスは、日本テレビの取材に対し、踏切の警報機が鳴った状況での悪質な走行だと認めた上で、「お客様に大きなケガがなかったため公表しなかった」としている。(NNN)
JR奈良線 黄檗 10月27日 15時29分頃
話題発生 820番の第840番レス
当該列車 奈良14時53分発京都15時42分着行きみやこ路快速2628M(221系)
特徴 木津~京都間運転見合わせ。15時45分から振替輸送を実施。17時11分(見込み16時30分)頃運転再開。
15時半頃、京都府宇治市五ケ庄新開のJR黄檗駅で、女性が京都行きのみやこ路快速電車にはねられた。宇治署によると、運転手がホームから線路に立ち入る女性を発見し、ブレーキをかけたが間に合わなかった。女性は重傷とみられる、という。同署が身元を調べている。JR西日本によると、奈良線の京都~木津間で約1時間40分運転を見合わせ、上下22本が運休、約1万1500人に影響した。(Yahooヘッドライン/京都新聞)
JR奈良線での人身事故は今年初。
東急田園都市線 あざみ野 10月27日 17時56分頃
話題発生 820番の第864番レス
当該列車 中央林間17時40分発押上行き準急076-172レ(76T 51059F 東武車) 渋谷からA1776T
特徴 ☆ 車両発煙。2号車(弱冷房車)モハ59059から発煙。田園都市線全線運転見合わせ。18時08分、東京メトロ線内~鷺沼間、長津田~中央林間で折り返し運転開始。19時30分頃運転再開。
NHKは8両目と報道。3号車(モハ58059)。Twitterの写真は2号車の床下から煙。
中央林間発押上行き準急列車があざみ野駅で停車中、車両床下にある機器で発生したショートが原因と思われる。※詳細は調査中。
山形新幹線 福島~米沢(山形線 大沢~関根) 10月27日 19時50分頃
話題発生 820番の第965番レス
当該列車 東京発山形行き山形新幹線「つばさ93号」(9093B 7両編成) 臨時列車 全区間単独運転
特徴 ☆ 山形県米沢市内のJR奥羽線大沢~関根間で、つばさ93号がカモシカと衝突、一時運転を見合わせた。乗客乗員約170人にけがはなかった。事故により、後続の山形行き「つばさ153号」と合わせて約420人に影響が出た。JR東日本山形支店によると、つばさ93号は関根駅まで移動し、車両点検後、約44分遅れで運転を再開した。山形新幹線は在来線と同じ区間を走る「ミニ新幹線」。(共同/日刊スポーツ)
京阪中之島線 大江橋 10月27日 22時44分頃
話題発生 820番の第929番レス
当該列車 萱島22時15分発中之島行き普通R2205B(7両編成) 当該は13025と見られる
特徴 中之島線全線運転見合わせ。0時15分現在、運転再開。
22時40分頃、大阪市北区中之島2の京阪大江橋駅で、同市福島区玉川、三菱UFJ信託銀行執行役員男性(51)がホームから転落し、萱島発中之島行き普通電車にはねられ、搬送先の病院で死亡が確認された。大阪府警天満署によると、防犯カメラの映像に男性がホーム脇をふらつきながら歩く様子が映っており、同署は誤って転落したとみて調べている。京阪によると、この事故で8本が運休、1本に遅れが生じた。(Yahooヘッドライン/毎日新聞)
中之島線は2008年10月19日の開業。2010年1月以降、人身事故の記録はない。今年初なだけでなく、開業後初?
西武新宿線 小平 10月28日 0時47分頃
話題発生 820番の第945番レス
当該列車 西武新宿0時13分発新所沢0時59分着行き準急第4805電車(20106F 20000系) 先頭車=クハ20006
特徴 酔っぱらいが接触。右肩負傷で意識あり。1時01分現在の情報で「遅れが出ている」。
西武新宿線の人身事故は今年13件目。前回は10月10日の井荻。
線 東京 10月28日 6時 分頃
話題発生 820番の第961番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。東海道線、上野東京ライン抑止。
東武スカイツリーライン 伊勢崎線 10月28日 13時 分頃
話題発生 820番の第986番レス
当該列車
特徴 ☆ 志願者。
神戸電鉄粟生線 西鈴蘭台 10月28日 14時 分頃
話題発生 820番の第988番レス
当該列車
特徴 ☆ 男性旅客転落。警察が来る。
紀勢本線 亀山~下庄 10月28日 時 分頃
話題発生 821番の第47番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物支障の影響で、一部列車に遅れ。(21時00分掲載)
常磐線 小木津~十王 10月28日 21時51分頃
話題発生 821番の第46番レス
当該列車 ×特急ときわ83号 ◎高萩21時55分発いわき行き下り普通581M
特徴 ☆ 動物支障(猪?と接触)。機器損傷。日立~いわき間の下り線のみ運転見合わせ。22時59分頃運転再開。
成田線 佐原 10月28日 22時32分頃
話題発生 821番の第48番レス
当該列車 千葉21時31分発(佐原22時33分着38分発)鹿島神宮22時58分着行き普通1551M(4両編成)
特徴 △ 救助(事故)発生:22時40分頃、香取市佐原 イ16番 JR第二両総踏切付近。(香取広域消防本部)国道356号線の踏切。成田線 佐原~銚子間、鹿島線 佐原~鹿島神宮間運転見合わせ。23時01分更新で救助活動は救出を完了。救助の要なしと判断?23時25分(見込み23時35分)頃全線運転再開。
22時30分頃、千葉県香取市佐原イのJR成田線大戸~佐原間の第二両総踏切近くの線路上で、50代ぐらいの女性が千葉発鹿島神宮行き下り電車にはねられ、搬送先の病院で死亡が確認された。乗客約60人にけがはなかった。香取署で女性の身元確認を急ぐとともに、詳しい事故原因を調べている。JR千葉支社によると、運転士は線路内にいた人影に気付き、急ブレーキをかけたが間に合わなかったという。上下3本が最大52分遅れ、乗客約190人に影響した。(Yahooヘッドライン/千葉日報)
成田線の人身事故は今年3件目。前回は7月9日の下総松崎~安食間。
西武秩父線 東飯能~高麗 10月28日 22時30分頃
話題発生 821番の第66番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切支障。飯能~高麗間運転見合わせ。23時30分頃、運転再開。「踏切に車を置き去りにしたドライバーがいる」との情報が複数あった。
22時半頃、西武池袋線東飯能~高麗間の踏切(埼玉県飯能市東町)で車が軌道内に脱輪した。西武鉄道によると、運転席には誰もいなかったという。車をレッカー車で移動させるため、西武池袋線は飯能~高麗間で約1時間にわたり運転を見合わせた。(Yahooヘッドライン/産経新聞)
京浜東北線 西川口 10月29日 6時10分頃
話題発生 821番の第85番レス
当該列車 磯子4時45分発大宮行き北行普通420B(10両編成)
特徴 ☆ 埼玉県川口市並木2丁目のJR京浜東北線西川口駅で、磯子発大宮行き北行普通列車が停止位置から約6m行き過ぎて停車した。JR東日本大宮支社によると、20代の男性運転士が眠気を感じ、ブレーキが遅れたのが原因。乗客にけが人はいなかったという。列車はホームの所定位置まで戻り、乗客の乗降を行った後、約1分遅れて発車した。乗客約360人に影響が出た。同支社広報室は「改めて事象を乗務員に周知し、お客さまに安心してご利用いただけるよう、指導を徹底していきたい」とコメントした。(Yahooヘッドライン/埼玉新聞)
小田急線 10月29日 7時 分頃
話題発生 821番の第85番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。前日も同区間で線路内人立ち入りあり。
南海本線 諏訪ノ森 10月29日 10時28分頃
話題発生 821番の第99番レス
当該列車 関西空港発難波行き特急0214レ ラピートβ34号(50000系6両編成50506F 乗客約130人)
特徴 難波~樽井間、空港線運転見合わせ。振替輸送を実施。12時01分(見込み11時28分→消失)運転再開。ラピートは運休。※サザンは線路故障のため、22日以降運転していない。
10時半頃、堺市西区浜寺諏訪森町西の南海本線諏訪ノ森駅で、関西空港発難波行きの特急ラピートに、ホームから転落した女性がはねられ、搬送先の病院で死亡が確認された。乗客にけがなどはなかった。大阪府警西堺署によると、死亡したのは若い成人女性とみられ、スエットと黒っぽいズボンをはいていた。特急の運転士は「女性がホームから線路に入ってきた」と話しているといい、同署で詳しい状況を調べるとともに、身元の確認を急いでいる。(Yahooヘッドライン/産経新聞)
南海本線の人身事故は今年9件目。前回は10月22日の樽井~尾崎間。
南海では人身事故発生時に一部区間での折り返し運転は基本的に行わない。南海本線の場合、現場が泉佐野以北であっても和歌山までストップする。
牟岐線 10月29日 13時 分頃
話題発生 821番の第161番レス
当該列車 牟岐12時52分発徳島行き特急むろと4号(キハ185系2両編成 乗客乗員6人) 先頭車=キハ185-1000 水色の下に青帯を追加した「剣山」色
特徴 ☆ JR四国によると、13時頃、徳島県牟岐町の牟岐線で、走行中の特急列車「むろと4号」が線路内に倒れかかった木とぶつかった。特急は2両編成で、ぶつかった衝撃で運転席の窓ガラスにひびが入ったが、乗客と乗員にけがはなかった。この影響で、牟岐線は日和佐~牟岐間で運転を見合わせていて、今のところ運転再開のめどは立っていないという。当時牟岐町では、台風22号の接近で雨や風が強まり暴風警報が発表されていたといい、JR四国は、台風の影響で線路脇の木が倒れたと見て、復旧作業を急いでいる。(NHK)
予讃線 10月29日 18時30分頃
話題発生 821番の第309番レス
当該列車 高松発高知行き特急「しまんと7号」(2000系DC2両編成) 多度津から南風21号に併結
特徴 ☆ JR四国は30日、29日18時半頃、予讃線の高松発高知行き特急「しまんと7号」が高松市内を時速約100km/hで走行中、運転士(57)がワイパーを動かす際に誤って予備ブレーキをかけ、列車が急停車するトラブルがあじったと発表した。乗客10人にけがはなかった。JR四国によると、ワイパーのスイッチの隣にブレーキのスイッチがあり、運転士が誤ってブレーキのスイッチを押した。運転士が「ワイパーを動かしたらなぜか列車が止まった」と指令所に連絡し、やりとりの中で誤操作に気付いた。列車は約20分間停車した。この影響で本州と四国を結ぶ瀬戸大橋線の快速マリンライナーなど上下7本が最大21分遅れた。(産経WEST)
名鉄犬山線 柏森~扶桑 10月29日 19時02分頃
話題発生 821番の第157番レス
当該列車 豊橋17時32分発新鵜沼行き快速特急183列車(1412F+?)
特徴 △ 現場は柏森10号踏切。相手方は男性とみられ轢断、広範囲に飛散。岩倉~犬山間運転見合わせ。19時15分から21時50分まで名古屋市交通局(名古屋・金山~上飯田間、上小田井~上飯田間)で振替輸送を実施。岩倉~布袋間は19時45分現在、布袋~犬山間は20時54分(見込み20時20分→20時45分)頃運転再開。
警察によると、事故があったのは扶桑町柏森の名鉄犬山線の踏切。19時すぎ、豊橋発新鵜沼行きの快速特急が踏切に差し掛かったところ、線路の上に人がいるのに気づき、急ブレーキをかけたが間に合わずはねた。はねられた人は、現場で即死状態で、成人男性とみられている。乗客約70人にけがはなかった。はねられた人は、線路に横たわっていたということで、警察で身元の確認を急いでいる。犬山線は一部区間で約2時間、運転を見合わせた。(NNN/中京テレビ)
名鉄犬山線での人身事故は今年7回目。前回は10月12日(木)5時59分、徳重・名古屋芸大~大山寺間。昨年は4回、おととしは1回発生。この人の集計は踏切事故、触車を除外しており、グモスレの集計では8回目。
住所、氏名、年齢不詳の男性。身長・体格・人相も不明。19時30分頃、愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字花立地内名鉄犬山線柏森10号踏切内で遺体で発見された。死亡推定時刻は19時03分頃、場所は発見場所。死因は轢死。愛知県扶桑町長が12月26日付官報に行旅死亡人として公告。
名鉄名古屋本線 名電赤坂~御油 10月29日 21時 分頃
話題発生 821番の第157番レス
当該列車 東岡崎21時19分発伊奈行き普通2180列車
特徴 ☆ 鹿と衝突。当該は10分遅れ。
阪急神戸本線 武庫之荘~西宮北口 10月29日 23時43分頃
話題発生 821番の第194番レス
当該列車 梅田23時30分発神戸三宮0時05分着行き急行417レ(8両編成) えきから時刻表では列車番号417になっているが、正しくは2353レ
特徴 △ 阪急公式は発生時刻を24時43分と誤る。現場は日野神社西踏切道(西宮市日野町)。小学校の北側に位置する踏切は1つ西宮北口寄りの上瓦林踏切道(同市長田町)。全線運転見合わせ。24時36分(見込み25時00分)頃運転再開。
23時45分頃、兵庫県西宮市日野町の阪急神戸線武庫之荘~西宮北口間で、踏切内に立ち入った50代くらいの男性が梅田発神戸三宮行き急行電車にはねられ死亡した。乗客にけがはなかった。兵庫県警西宮署が男性の身元確認を進めている。阪急電鉄によると、この事故で神戸線は梅田~神戸三宮間で一時運転を見合わせた。(産経WEST)
阪急神戸本線の人身事故は今年7件目(うち▼触車1)。前回は8月2日の園田。
成田線(我孫子支線) 安食 10月29日 23時52分頃
話題発生 821番の第200番レス
当該列車 品川22時24分発成田行き普通897M(東マト111 E231系基本編成) 先頭車=クハE231-64 我孫子まで2265H
特徴 小林~成田間運転見合わせ。0時55分(見込み0時50分)頃運転再開。
23時50分頃、千葉県栄町安食のJR成田線安食駅構内で、品川発成田行き下り普通電車(10両編成)の運転士が、線路内に50代ぐらいの男性を見つけて急ブレーキをかけたが、間に合わず衝突。男性は病院に搬送されたが、間もなく死亡が確認された。男性が千鳥足でホームを歩く姿を駅員が目撃しており、成田署で身元確認を急ぐとともに、酒を飲み線路内に転落した可能性があるとみて調べている。 JR千葉支社によると、電車は0時55分に運転を再開。下り2本に最大1時間4分の遅れが出て、乗客約70人に影響した。(Yahooニュース/千葉日報)
成田線(我孫子支線)の人身事故は今年3件目。前回は7月9日の下総~松崎間。
山陽新幹線 岡山 10月30日 6時00分頃
話題発生 821番の第226番レス
当該列車 岡山6時00分発東京行き「のぞみ104号」(104A)
特徴 ☆ 志願者。JOCKによると、6時17分運転再開。
6時頃、JR岡山駅新幹線ホームで、のぞみ104号の運転士が出発準備中、線路内に立ち入った高齢男性を発見し、駅係員が保護した。JR西日本によると、岡山駅での発着を上下線で一時見合わせ、5本が最大19分遅れ、約800人に影響した。(山陽新聞)
鹿児島本線 福工大前~九産大前 10月30日 7時45分頃
話題発生 821番の第305番レス
当該列車 博多7時31分発宮崎空港13時17分着行き特急5007M にちりんシーガイア7号 ハイパーサルーン
特徴 ☆ 踏切でトラブルが発生。
JR九州によると、特急「にちりんシーガイア7号」が走行中に、折れた遮断桿(しゃだんかん)に接触し、停車したもの。安全を確認後に運転を再開した。このトラブルで、鹿児島線、日豊線のダイヤが乱れ、特急「ソニック号」「にちりん号」「かもめ」「みどり号」「ハウステンボス号」に遅れが出た。(西日本新聞)
札幌市電 資生館小学校前~すすきの 10月30日
話題発生 821番の第308番レス
当該列車 循環 内回り(ロッテチョコの赤い全面広告電車) ※接触はしていない
特徴 ☆ 11時20分現在、事故の影響で、内回りのみ運転見合わせ。12時10分現在、運転再開。
プリウスが中央分離帯に乗り上げて市電が運転できなかった模様。
小田急線 百合ヶ丘~新百合ヶ丘 10月30日 17時40分頃
話題発生 821番の第246番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内公衆立ち入り。
東京メトロ千代田線 代々木上原 10月30日 18時17分頃
話題発生 821番の第246番レス
当該列車 ×1847E(JR車) ◎唐木田17時34分発柏行き多摩急行3704レ~1707S(マト8 E233系2000番代) 代走 本来33Kの車両?
特徴 3番ホーム。小田原線 新宿~経堂間、千代田線 代々木公園~代々木上原間運転見合わせ。小田原線は一時全線で、千代田線は一時、綾瀬~代々木公園間も運転見合わせ。経堂以西18時30分再開見込み。常磐緩行線は強風のため遅れていた。小田原線は19時35分頃、千代田線は19時50分頃全線運転再開。ロマンスカーは最終まで運休。この事故の振替客による混雑で京王線にも遅れ。
小田急小田原線の人身事故は今年26件目。前回は10月23日の相模大野。
代々木上原駅は小田急管轄だが、3番ホームは千代田線綾瀬方面乗り場。集計では千代田線扱い?
JR宇都宮線 東鷲宮 10月30日 18時 分頃
話題発生 821番の第268番レス
当該列車
特徴 ☆ ポイント故障。ポイントの一部が破損。東海道線から宇都宮線の直通運転を中止。新幹線振替の案内はなし。(見込み19時30分→)運転再開。
某コテハン、矢板に行く途中、大宮で足止め。再開したと思いきや、蓮田で再び抑止。久喜着が48分遅れの20時05分頃に(これから推定される乗車列車は宇都宮行き1630Eのグリーン車)。黒磯行きに乗り換え、矢板着予想22時頃。
南武線 分倍河原 10月30日 19時36分頃
話題発生 821番の第316番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人転落。稲城長沼~立川間の上下線の一部列車と稲城長沼~川崎間の川崎方面行の一部列車に最大10分程度の遅れ。
武蔵野線 南越谷 10月30日 20時 分頃
話題発生 821番の第317番レス
当該列車 府中本町行き上り1972E(M1)
特徴 ☆ 人身事故から旅客転落に降格。全線運転見合わせ。21時29分(見込み21時40分→21時30分)頃運転再開。新習志野行き下り1951EはM16編成。JR東日本アプリの在線情報では南越谷と新座の在線状況が表示されない。千葉支社のNETRAINSなら南越谷の在線状況を確認出来る。
M1編成は京浜東北線→中央総武緩行線→武蔵野線。
横浜線 町田~古淵 10月31日 0時 分頃
話題発生 821番の第371番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音感知。昇格なし。
中央西線 10月31日 6時20分頃
話題発生 821番の第470番レス
当該列車 南木曽6時32分発名古屋行き上り快速2706M
特徴 ☆ 6時20分ごろ、JR中央西線の南木曽駅を6時32分に出発する予定の名古屋行きの上り快速列車の窓ガラスに縦1m、横1.5mのひびが入っているのが見つかった。JRは2つ先の坂下駅でこの列車の運転を取りやめ、約10人に影響が出た。けが人はいなかった。
また、JR小海線の小海~小諸間の下り線としなの鉄道の軽井沢~滋野間の上下線で霜や落ち葉などの影響で車輪が空転し、一部の列車に運休や遅れが出ている。(Yahooニュース/SBC信越放送)
京浜東北線 10月31日 7時 分頃
話題発生 821番の第384番レス
当該列車
特徴 ☆ システム故障による運転見合わせ。京浜東北線で使われているシステム:D-ATC、ATOS、TASC。
越後線 分水~粟生津 10月31日 11時31分頃
話題発生 821番の第399番レス
当該列車 柏崎10時35分発吉田11時41分着行き普通141M(新ニイN3 115系3両編成) 旧型国電時代の新潟色(赤と黄色)復刻塗装 先頭車=クハ115-1044
特徴 出雲崎~吉田間運転見合わせ。出雲崎~寺泊間は12時15分現在、寺泊~吉田間は12時45分(見込み13時10分)頃運転再開。
燕市砂子塚地内のJR越後線・笈砂学校踏切で柏崎駅発吉田駅行きの普通列車と74歳の女性が押していた乳母車がぶつかる事故があった。乳母車を押していた女性は軽いけがだった。列車の運転士と乗客にけがはなかった。ぶつかっときの女性の状態を含め事故原因は燕署で調査している。この事故の影響で越後線の出雲崎~吉田間の上下線で一時運転を見合わせた。ぶつかった列車は事故現場より粟生津駅寄りの谷内踏切近くでしばらく停車していた。(ケンオードッドコム)
南海汐見橋線 津守~西天下茶屋 10月31日 15時23分(警察発表では15時16分)頃
話題発生 821番の第424番レス
当該列車 汐見橋15時10分発岸里玉出行き各停5037レ
特徴 津守付近から修正。汐見橋線全線(岸里玉出~汐見橋間)運転見合わせ。16時30分現在、運転再開済み。17時34分現在の運行情報では「30分以上の遅れはない」。汐見橋線は各停が30分に1本運転。
昼過ぎ、大阪市西成区津守の南海電鉄踏切で男性と電車が接触し、男性は搬送先の病院において死亡が確認された。(西成署)
大阪市西成区津守1丁目6番13号の津守5号踏切で、20~30代くらいの男性が岸里玉出駅行きの列車にはねられ、搬送先の病院で午後3時43分に死亡が確認された。大阪府警が発表した。西成署によると、男性は遮断桿を持ち上げて踏切内に侵入し、自ら列車にぶつかっていったという。(大阪府警)
南海汐見橋線の過去事例は昨年5月以来。
横須賀線 保土ヶ谷付近 10月31日 16時 分頃
話題発生 821番の第425番レス
当該列車
特徴 列停扱い。公式情報では踏切の安全確認。
JR東西線 新福島 10月31日 15時58分頃
話題発生 821番の第429番レス
当該列車 塚口15時38分発同志社前16時48分着行き快速5494M(7両編成)
特徴 京橋~尼崎間、片町線(学研都市線)運転見合わせ。16時57分運転再開。京阪や地下鉄などで振替輸送を実施。
塚口発同志社前行きの快速列車の運転士が、ホーム始端から人が線路内に入るのを到着直前に目撃した。警察の発表はない。
芸備線 中三田~白木山 10月31日 時 分頃
話題発生 821番の第467番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物支障。三次~広島間の一部列車に遅れ。(19時20分現在)
飯田線 三河東郷~大海 10月31日 時 分頃
話題発生 821番の第467番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物支障。一部列車に遅れ。(19時40分現在)
総武本線 旭 10月31日 20時28分頃
話題発生 821番の第474番レス
当該列車 東京発銚子行き特急4009M しおさい9号(千マリBe-03 255系) 先頭車=クハ255-3
特徴 成東~銚子間運転見合わせ。21時17分(見込み21時35分)頃運転再開。
列車人身事故の発生:20時31分頃、旭市ロ(ろ)の線路内で、JR東京駅発、JR銚子駅行き電車と女性が衝突し、同女性が負傷。(旭署) 千葉県の旭市や、八街市、香取市、匝瑳(そうさ)市などにはイロハ順で名付けられた、イロハ地名が点在する。
旭市ロ385の2所在の踏切付近の線路内で、50代くらいの女性が東京発銚子行きの列車にはねられ、負傷した。(千葉県警)
線 岡山 10月31日 20時30分頃
話題発生 821番の第664番レス
当該列車
特徴 ☆ JR岡山駅で、列車内を清掃中の係員が線路内に人影を発見し、同駅を発着する列車の運転を一時見合わせた。岡山中央署によると、侵入したのは10代の男子大学生=岡山県内。同日がハロウィーンだったことから、仮装をしていたという。同署はこの学生から事情を聴いた。JR西日本岡山支社によると、山陽線、瀬戸大橋線などの上下約40本が最大20分遅れた。岡山駅周辺は同日夕方ごろから、仮装した若者らでごった返していた。(山陽新聞)
秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線 羽後長戸呂~松葉(住所から特定) 10月31日 21時 分頃
話題発生 821番の第657番レス
当該列車 角館20時38分発阿仁合22時08分着行き普通228D(1両編成)
特徴 21時頃、秋田県仙北市西木町桧木内字松葉の秋田内陸線角館~松葉間で、男性が角館発阿仁合行き普通列車にはねられ、死亡した。運転士にけがはなかった。男性は60~80代とみられ、仙北署が身元の確認を急いでいる。(秋田魁新報)
秋田内陸線は全長94.2km。交換可能駅は6。11月1日から「スマイルレール秋田内陸線」という愛称がついた。
線 10月 日 時 分頃
話題発生 821番の第 番レス
当該列車
特徴
終了 821番の第498番レス
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「2017年10月(21日から31日まで)」をウィキ内検索
最終更新:2022年11月26日 02:22
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
過去ログ
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
本日:
-
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧