新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
このページを編集する
2018年3月(11日から20日まで)
【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ
記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報
開始 841番の第546番レス
東海道新幹線 掛川 3月11日 16時 分頃
話題発生 841番の第597番レス
当該列車
特徴 ☆ 「東海道新幹線の掛川駅で人身事故」はデマ。静岡~浜松間が停電。
山陽新幹線では新大阪発博多行き「のぞみ781号(のぞみ43号のスジ)」、「のぞみ783号(のぞみ47号のスジ)」、広島23時26分発新岩国23時42分着行き「こだま891号」を特発。
上野東京ライン 3月11日 16時 分頃
話題発生 841番の第604番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内公衆立ち入り。JR宇都宮線、高崎線、東海道線 上野~東京間運転ストップ。立ち入った人が路内に入った人が自力で動けないため、東京駅の職員が救護に向かう。17時09分(見込み17時20分)運転再開。常磐線 水戸まで影響し、勝田~水戸間部分運休も発生。
名鉄常滑線 名和 3月11日 23時19分頃(遺体発見時刻)
話題発生 841番の第640番レス
当該列車 名古屋22時41分発河和行き特急428レ
特徴 線路内人立ち入りから昇格。ひき逃げ。常滑線 神宮前~太田川間運転見合わせ。実況見分が長引き、0時53分(見込み0時30分→0時50分)頃運転再開。
午後11時20分ごろ、愛知県東海市の名鉄常滑線名和駅構内の線路上に遺体があるのを、発車しようとした金山23時03分発太田川行き普通8360G列車の運転士が見つけた。東海署によると、愛知県知多市の会社員男性(20)が死亡していた。遺体には列車と接触した形跡があり、署などの調べで、同日午後10時55分ごろに名和駅を通過した名古屋22時41分発河和行き特急428列車と接触したことが分かった。この事故で上下8本に運休や遅れが出て、1500人に影響した。(中日新聞)
インドネシアジャカルタ JABODETABEK St Pusing~Taman Kota 3月11日 時 分頃(現地時刻)
話題発生 841番の第755番レス
当該列車 タンゲラン行きCOMMUTER第2172列車(7122F) 元東京メトロ 塗装は変わったが、車両番号は同じ
特徴 踏切で女性と接触。女性はアンチクライマーで頭部を強打し即死。現場付近は見通しの悪いカーブ。事故の状況としては、上りDuri行きが踏切を通過したすぐ直後に対向のタンゲラン行きが通過し、確認を怠った女性が跳ねられたーとなる。乗務員が確認し、1分で運転再開。(JABODETABEK COMMUTERS NEWS 日本語のブログ)
こちらでは遺体が散らばるなど、運行に支障がある状況でなければすぐ再開する。遺体処理は野次馬に任され、おそらくモスクに運ばれたのち、そのまま土葬にされると思われるとのこと。
釜石線 宮守付近 3月12日 17時30分頃
話題発生 841番の第771番レス
当該列車
特徴 ☆ 午後5時半前、遠野市宮守町の国道283号で花巻市方面に向かっていた大型トラックが道路左側の金網を突き破り、5mほど下のJR釜石線の線路に転落した。警察によると、この事故で大型トラックを運転していた男性が病院に運ばれたが軽傷。トラックが線路を塞いだため、JR釜石線は終日運休となった。現場は片側1車線のゆるい右カーブで事故当時は晴れていて路面は乾いていた。警察が詳しい事故の状況を調べている。(Yahooニュース/IBC岩手放送)
小田急江ノ島線 桜ヶ丘~高座渋谷 3月12日 19時48分頃
話題発生 841番の第698番レス
当該列車 片瀬江ノ島行き各停5281レ(3252X6 6両編成) 先頭車=クハ3552
特徴 現場は渋谷1丁目(大和市消防本部災害ダイヤル)の桜ヶ丘6号踏切。相模大野~大和折り返し運転開始。20時10分現在、大和~長後間を除き再開。当該は21時10分頃、後続は21時21分(見込み21時15分→21時45分)頃運転再開。
小田急では「3252F」とは呼ばない。この編成は3000形の1次車で、2次車以降に比べ、ドアが若干広い。1次車は、1.6mで6連4本が在籍。2次車以降は、標準の1.3m。
午後8時前、大和市渋谷の小田急 江ノ島線で線路内にいた男性が下り普通電車にはねられた。警察によると、横浜市泉区に住む中学3年の男子生徒(15)で、その場で死亡が確認された。自殺とみられる。(NHK) カナロコには記事なし
近鉄奈良線 枚岡 3月12日 20時28分頃
話題発生 841番の第724番レス
当該列車 上り回送9070レ 特急車 旧塗装のスナックカー、22000系ACE(※旧塗装)
特徴 石切~瓢箪山(のち、東花園~石切、最終的に大阪難波~近鉄奈良間に拡大)間運転見合わせ(NHK)。大阪難波20時23分発下り西大寺行き準急2053レ、鶴橋発車。「逝っとけ」で、途中駅で運転打ち切りもあり得ると予告。阪神なんば線は快速急行のみ西九条で折り返し運転。他も一部間引き運転。大阪難波~東花園・石切~近鉄奈良間は20時45分現在、東花園~石切間は21時26分頃、運転再開。
電車と接触し負傷した事案の発生:12日夜、東大阪市出雲井町の近畿日本鉄道枚岡駅で、男性と電車が接触し、同男性が怪我を負い、病院に搬送された。(枚岡署)
西武線 石神井公園 3月12日 23時53分頃
話題発生 841番の第775番レス
当該列車 池袋23時42分発(石神井公園23時53分着)飯能0時39分着行き準急第4153電車(9107F 10両編成) 先頭車=クハ9107
特徴 別線対応し、当該以外はすぐ再開。元町・中華街22時31分発(練馬23時54分発)清瀬行き各停6723電車(元町・中華街~各停019-222レ~渋谷~普通B2219K~小竹向原)は、中村橋手前で練馬高野台まで運転とのアナウンスがあり、抑止や途中駅打ち切りの可能性もあったが、石神井公園駅の安全が確認できたため運転継続。
石神井公園留置は8両編成の運用。石神井公園止まりの5627電車は飯能まで延長運転?
9107Fは廃車になった模様。
神戸電鉄有馬線 3月13日 11時04分頃
話題発生 841番の第811番レス
当該列車
特徴 ☆ 土砂崩れが発生し、有馬方面へ行く列車に土砂がかぶっている状態‥という想定の防災訓練。(神戸市消防局)
京急線 屛風浦~杉田 3月13日 12時 分頃
話題発生 841番の第812番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。上下線に5~10分の遅れ。一部行き先変更と運転順序の入れ替え有り。
東急田園都市線 たまプラーザ 3月13日 19時 分頃
話題発生 841番の第833番レス
当該列車 中央林間19時11分発南栗橋行き急行054-192レ(54T 51057F 東武車 元ねねちゃんラッピング)
渋谷~A1954T~押上~急行D1954T
特徴 ☆ 車両床下から発煙。20時50分頃運転再開。
最近おきた車両からの発煙は2017年10月2日あざみ野駅:51059F、2018年3月9日押上駅:51067F。
東武東上線の50000系列のトラブルはあまり聞かない。
北陸本線 丸岡~芦原温泉 3月13日 時 分頃
話題発生 841番の第837番レス
当該列車 金沢行き特急 サンダーバード35号(9両編成)
特徴 △※ 公式情報は踏切事故から支障物と接触に変更。踏切で車と衝突。福井~金沢間運転見合わせ。上り線小見21時35分、徐行で再開。(見込み21時30分)
午後7時20分ごろ、福井県坂井市坂井町五本のJR北陸線の線路内で、大阪発金沢行きの特急サンダーバードと坂井市の60代無職女性の乗用車が衝突した。車はボンネット部分が大破したが、女性は車から脱出しており無事だった。列車の乗員乗客約370人にけがはなかった。福井県警坂井署によると、現場は同線河和田踏切から北へ約150m付近。車は線路手前で左右に分かれる丁字路の行き止まりを越え、線路内に進み立ち往生した。女性は、道が続いていると思い込み直進したと話しているという。JR西日本金沢支社によると、上下線で特急、普通計8本が運休、特急15本、普通7本に最大2時間48分の遅れが出て、約6500人に影響した。(福井新聞)
3月14日のワッチョイは「オパーイ」。ヒント:π=3.141592653589793238。IDの後ろにPiがつく。
東北本線 矢吹~鏡石 3月14日 9時 分頃
話題発生 841番の第914番レス
当該列車
特徴 ☆ 緊急停止したというが、続報なし。
東京メトロ東西線 南行徳 3月14日 15時07分頃
話題発生 841番の第929番レス
当該列車 中野14時29分発東葉勝田台15時35分着行き快速A1491SR(91S 15108F メトロ車) 編成番号58 先頭車=15108(CT1)
特徴 南行徳は快速通過駅。東西線全線運転見合わせ。中野~三鷹間の乗り入れ中止。中野〜葛西・妙典〜西船橋間は15時25分現在、葛西~妙典間は17時02分(見込み16時30分→17時20分)頃運転再開。21時過ぎてもダイヤに乱れあり。アプリで在線情報を見ようとしても、表示されない。
行徳署と東京メトロによると、南行徳駅で男性が電車にはねられ死亡した。(千葉日報)
近鉄大阪線 吉野ケ里公園 3月14日 17時10分頃
話題発生 842番の第531番レス
当該列車 鳥栖16時53分発(吉野ケ里公園17時11分発)長崎行き普通2867M(2両編成 乗客約120人)
特徴 ☆ 午後5時10分ごろ、佐賀県神埼郡吉野ヶ里町のJR吉野ケ里公園駅に停車した鳥栖発長崎行き普通列車で、運転士が車両から焦げ臭いにおいを感知、車両点検のため列車はその後の運行を取りやめた。 JR九州によると、点検した車両から異常は見られなかったという。乗客約120人は約30分後の肥前山口行き普通2869Mに乗り換え、列車はそのまま長崎駅まで運行した。その他のダイヤに乱れはないという。(佐賀新聞)
中央本線 みどり湖 3月14日 17時31分頃
話題発生 841番の第960番レス
当該列車 千葉行き特急 あずさ30号(新宿←M-202+M-108 E257系11両編成) 先頭車=M-202編成のクハE257-2
特徴 岡谷~みどり湖~塩尻間の上下線で運転見合わせ。19時00分現在、茅野~岡谷間の上下線も追加で運転見合わせ。一時、篠ノ井線の一部列車も運転見合わせ。19時30分現在、小淵沢~茅野間の上り線も追加で運転見合わせ。茅野~みどり湖~塩尻間の下り線は運転再開済確認。小淵沢~みどり湖~塩尻間(上り線)は19時49分(見込みなし→19時00分→19時30分)頃運転再開。
ゆりかもめ 3月14日 時 分頃
話題発生 なし
当該列車
特徴 ☆ 芝浦ふ頭〜お台場海浜公園間で列車に電力を供給する電車線に異常が見つかったため、豊洲~有明間で折り返し運転。振替輸送を実施。
横須賀線 品川 3月14日 23時 分頃
話題発生 842番の第33番レス
当該列車
特徴 ☆ 転落のみ。ただし、あと数メートルでアウト。
湖西線 おごと温泉 3月15日 12時02分頃
話題発生 842番の第57番レス
当該列車 姫路10時11分発敦賀行き新快速3446M 近江今津から3146M
特徴 新快速はおごと温泉通過。ほぼ最高速度(130km/h)だったと推定される。山科~近江今津間運転見合わせ。13時00分頃、全線で運転再開。
正午ごろ、大津市雄琴北1丁目のJR湖西線おごと温泉駅で、女性が敦賀行き新快速電車にはねられ死亡した。大津署によると、女性は50代で、ホームから線路に立ち入ったという。乗客約200人にけがはなかった。同線は山科~近江今津間の上下線で運行を見合わせた。(京都新聞)
中央快速線 吉祥寺 3月15日 13時32分頃
話題発生 842番の第72番レス
当該列車 高尾13時02分発東京13時57分着行き中央特快1352T(トタT12 E233系10両編成) 先頭車=クハE233-12
特徴 快速線全線(東京~高尾間)運転見合わせ。下り線は14時00分頃、上り線は14時21分(見込み14時20分)頃運転再開。
東急田園都市線 用賀 3月15日 時 分頃
話題発生 842番の第126番レス
当該列車
特徴 ☆ 重大インシデント。準急が用賀駅を誤って通過。
阪急京都本線 摂津市~南茨木 3月16日 0時 分頃
話題発生 842番の第156番レス
当該列車 下り回送24061レ(7304F)
特徴 上り・下りとも終電通過後のため、営業列車への影響なし。2時25分前後に運転再開。
電車と接触し死亡した事案の発生:15日深夜、茨木市天王の阪急電鉄踏切において、女性と電車が接触し、同女性は死亡した。(茨木署)
加古川線 滝~西脇市 3月16日 7時16分頃
話題発生 842番の第228番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切内で交通事故。粟生~西脇市間運転見合わせ。7時57分運転再開。
南武線 3月16日 7時40分頃
話題発生 842番の第184番レス
当該列車
特徴 ☆ 「武蔵溝ノ口駅付近でグモ」は誤り。信号トラブル。信号を1個ずつ確認しながら運転。登戸~川崎間に20列車近く電車が詰まる。120両編成?
その後も、8時20分頃 線路内立ち入り。停車時間は短い。8時50分頃と9時20分頃には急病人。9時50分頃 1時間程度の遅れ(通常15分程度の武蔵中原~川崎間が40分近くかかる)。
近鉄大阪線 河内国分 3月16日 23時30分頃
話題発生 842番の第235番レス
当該列車
特徴 ☆ 非常通報鳴動。
3月17日、JRグループダイヤ改正。
小田急も同日にダイヤ改正。複々線区間が伸び、GSE(赤いロマンスカー)デビュー。準急は経堂から緩行線を走行するようになる。運行系統の変更で多摩急行、多摩線~地下鉄直通は消滅。
琵琶湖線(東海道本線) 山科 3月17日 5時58分頃
話題発生 842番の第245番レス
当該列車
特徴 ▲ 湖西線にも遅れ。JR貨物の情報では6時00分発生、6時22分運転再開。
山形新幹線 米沢付近 3月17日 9時30分頃
話題発生 842番の第278番レス
当該列車 東京7時12分発新庄10時54分着行き「つばさ123号」(123M) 福島まで「やまびこ123号(123B)」に併結
特徴 ☆ 9時半ころ、山形県内を走行中の東京発新庄行きの山形新幹線つばさ123号で「乗客の男性が暴れている」と別の乗客から110番があった。男性は取り押さえられ、臨時停車した同県米沢市のJR奥羽線置賜駅で警察に引き渡された。けが人はなかった。米沢署によると、男性は70代で刃物を持っていた。客同士のトラブルがあったとの情報があり、詳しく事情を聴いている。JR東日本によると、つばさ123号は35分遅れで運転を再開し、約290人に影響した。(デイリー)
京浜東北線 神田 3月17日 10時 分頃
話題発生 842番の第256番レス
当該列車
特徴
学研都市線 野崎~四条畷 3月17日 10時35分頃
話題発生 842番の第257番レス
当該列車 松井山手10時10分発京橋行き普通4485S
特徴 放出~長尾間運転見合わせ。11時52分頃運転再開。
電車と接触し死亡した事案の発生:17日朝、大東市野崎のJR野崎駅において、男性と電車が接触し、同男性は死亡した。(四條畷署)
中央本線 亀山 3月17日 11時 分頃
話題発生 842番の第351番レス
当該列車 亀山11時24分発名古屋行き快速5304G(2両編成 乗客約160人)
特徴 ☆ 午前11時過ぎ、JR亀山駅に停車中の関西本線の名古屋行きの快速列車で、2両編成の後ろの車両の座席付近から煙が出ていたため、運転士が消火した。乗客約160人にケガはなかったが、JR東海は別の車両を準備し、約40分遅れで駅を出発した。座席の隙間から焦げたライターが見つかったということで、消防などが詳しい原因を調べている。(Yahooニュース/東海テレビ)
山陽本線 福山~備後赤坂 3月17日 11時54分頃
話題発生 842番の第265番レス
当該列車 岡山10時49分発糸崎12時17分着行き普通1725M(岡オカD-29 115系3両編成) 先頭車=クハ115-1240
特徴 △ 踏切で車と衝撃。福山~糸崎間運転見合わせ。14時53分(見込み13時00分以降)頃運転再開。JR貨物の情報では人身事故。11時54分発生、
17日午前11時55分ごろ、福山市津之郷町津之郷、JR山陽線福山ー備後赤坂間の谷尻踏切(警報器、遮断機あり)で、岡山発糸崎行き普通列車(3両編成、乗客約300人)と軽乗用車が衝突。軽乗用車を運転していた同所、東中川文三さん(81)が頭などを強く打ち死亡した。乗客や運転士にけがはなかった。福山西署やJR西日本岡山支社によると、遮断機が下りていた踏切内に軽乗用車が進入したという。列車は現場に約3時間停車した。この事故で上下計32本が運休・部分運休。上下計10本が最大3時間1分遅れ、約6500人に影響した。(山陽新聞) 車はダイハツタント。
1725Mは2012年3月16日以前は、岡山→下関、363kmを走る、当時の日本一の長距離走行普通列車であった。「岡山発下関行き」は一度復活したが、2017年3月のダイヤ改正で再び糸崎分断(岡山を出た電車が糸崎に着く前に糸崎発下関行きが発車するため、乗り継ぐことはできない)。オカD-29編成の上り方先頭車(クモハ115-1653)は切妻貫通型低運転台。
線 上野~御徒町 3月17日 18時 分頃
話題発生 842番の第294番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。京浜東北線、山手線、上野東京ライン全て運転見合わせ。山手線は18時28分運転再開。
中央本線 新府~韮崎 3月17日 14時 分頃
話題発生 842番の第303番レス
当該列車 特急18M スーパーあずさ18号(新宿←長モトS202+S102 E353系) 先頭車=S202編成のクモハE353-2
特徴 ☆ 午後2時ごろ、近くの飼育農家から逃げ出した牛と衝突した。(山梨日々新聞)
E351系は4+8だったが、E353系は3+9。3両編成はオールMに見えるが、運転台寄り台車はモーターなし。実質2M1T。
京浜東北線 西日暮里 3月17日 19時24分頃
話題発生 842番の第304番レス
当該列車 北行1844B(サイ142)
特徴 ☆ 安全確認から昇格。到着直前にホームから転落した人を認めて緊急停車。しかし、転落した客を見失う。車両の下から発見。京浜東北根岸線 全線、山手線 内・外回り運転見合わせ。外回りは20時00分現在、大宮~東十条・品川~大船間は20時05分現在、内回りは20時18分頃、東十条~品川間は20時24分(見込み20時20分)頃全線運転再開。
他スレのカキコによると即死ではなさそうだが、はっきりしないので集計は詳細不明扱い。
東海道本線 安城~三河安城 3月17日 20時50分頃
話題発生 842番の第403番レス
当該列車 下り特別快速5137F
特徴 20時57分頃、安城市横山町 寺田付近で発生した救助で、消防隊が出動した。豊橋~大垣間運転見合わせ。名鉄線への振替輸送は22時30分で終了。22時35分(情報によっては22時40分 見込み22時50分)頃運転再開。尾張一宮に特別快速豊橋行きが到着すると同時に名鉄電車発車。JR貨物の情報では22時49分発生、22時35分運転再開。
名鉄名古屋本線 栄生 3月17日 22時33分頃
話題発生 842番の第419番レス
当該列車 河和21時36分発犬山22時59分着行き急行2271A(←豊橋 6825F+6814F 岐阜→ 4両編成) 先頭車=6814Fのモ6914
特徴 名古屋本線 金山~須ケ口間、犬山線 栄生~岩倉間運転見合わせ。22時55分から名古屋市交通局(名古屋・金山~上小田井間、名古屋・金山~上飯田間、上小田井~上飯田間)で振替輸送を実施。JRへの「振替返し」はなし。23時21分(23時22分とも)頃全線運転再開。ミュースカイ岐阜行きを全車一般車扱いにする。
武蔵野線 吉川 3月17日 23時27分頃
話題発生 842番の第472番レス
当該列車 安中20時04分発泉行き下り貨物5098~5095レ 鉱石返空 泉から小名浜行き51レ
特徴 武蔵野線全線運転見合わせ。後続の新習志野行き2253Eは南越谷抑止。0時37分(見込み0時40分)頃運転再開。
JR吉川駅で、線路内にいた同市の公務員男性(42)が武蔵野線安中発泉行き下り貨物列車にはねられ死亡した。ホームから転落し、よじ登ろうとしていたが、間に合わなかった。(埼玉新聞)
当該は東邦亜鉛の専用列車、東邦号(現在の貨物時刻表には愛称を表示していない)。かつては水戸線・両毛線経由だった。高浜通貨0時36分。
東海道本線 垂井 3月18日 2時頃
話題発生 842番の第752番レス
当該列車 寝台特急サンライズ
特徴 ☆ 鹿と接触。けが人はなかった。(19日付中日朝刊岐阜版)
東京メトロ丸ノ内線 赤坂見附 3月18日 10時 分頃
話題発生 842番の第527番レス
当該列車
特徴 ☆ ゴム風船浮遊による運転見合わせ。10時21分頃運転再開。
篠ノ井線 松本~田沢(平瀬信号場~松本) 3月18日 11時50分(推定)頃
話題発生 842番の第532番レス
当該列車 長野発名古屋行き特急ワイドビューしなの10号
特徴 松本~長野間運転見合わせ。しなの7号・10号運転見合わせ。14時52分(見込み13時20分→13時40分→14時00分→14時30分→見込みなし)頃運転再開。特急しなの19号・20号、松本12時12分発普通長野ゆき2241M、長野12時33分発普通/中央本線直通茅野ゆき2238M(松本から1532M)は全区間運休。しなの7号・9号・10号・11号・12号に遅れ。
正午前、松本市島内のJR篠ノ井線の馬飼場踏切の近くで、長野発名古屋行きの特急列車が線路内にいた人をはねた。はねられたのは成人の女性とみられ、死亡が確認されたが、年齢など詳しいことは分かっておらず、警察は自殺の可能性を含め調べている。事故の影響で、JR篠ノ井線は約3時間にわたって上下線とも列車の運転を見合わせた。JRによると、事故により特急2本を含む6本が全面または部分運休となったほか、特急など上下12本の列車が最大で3時間余り遅れ、利用客約2200人に影響が出た。(Yahooヘッドライン/SBC信越放送)
午前11時45分ごろ、JR篠ノ井線の安曇野市の田沢駅と松本駅の間にある「馬飼場踏切」で、走行中の「特急ワイドビューしなの」が女性をはねる事故があった。この事故の影響で特急列車と普通列車、上下5本が運休したほか、普通列車1本が長野駅と松本駅の間で区間運休に、特急列車と快速列車、それに普通列車合わせて12本に最大約190分の遅れが出た。現場は遮断機や警報のない踏切で、警察が原因を調べている。(NHK信州) 4種踏切での死亡事故につき、無条件で運輸安全委員会が入る。
播但線 鶴居~新野 3月18日 12時40分頃
話題発生 842番の第569番レス
当該列車
特徴 ☆ 午後0時40分ごろ、兵庫県市川町美佐で、住民が田んぼを野焼き中、火が燃え広がった。この影響で、近くを通るJR播但線が鶴居(同町)~新野(神河町)間で約1時間にわたり運転を見合わせた。(神戸新聞NEXT)
名鉄西尾線 堀内公園 3月18日 12時45分頃
話題発生 842番の第841番レス
当該列車 新安城12時37分発西尾行き普通1252レ(2両編成 乗客約80人)
特徴 ☆ 午後0時45分ごろ、名古屋鉄道西尾線の新安城発西尾行き普通列車が、堀内公園駅(愛知県安城市)の停止位置を107mル過ぎて停車した。オーバーランした際、駅寄りの踏切の遮断機が上がったため、再び遮断機を下げ、後退して駅に戻った。この列車は堀内公園駅を24分遅れで発車、他の列車にも最大28分の遅れが出た。名鉄はトラブルの発表基準を「30分以上遅れた場合」「運休やけが人が出た場合」などとしており、今回の事例は公表していない。(Livedoor News)
山手線 新宿 3月18日 14時 分頃
話題発生 842番の第553番レス
当該列車
特徴 ☆ 転落のみ。
相模線 入谷~相武台下 3月18日 15時55分頃
話題発生 842番の第573番レス
当該列車 茅ヶ崎15時18分発橋本16時18分着行き普通1565F(横コツR7 205系500番台4両編成) 先頭車=クハ205-507
特徴 △ 現場は河原宿踏切ではなく堂の前踏切。海老名~原当麻間運転見合わせ。17時39分(見込み17時10分→17時20分)頃運転再開。
座間市の県立高校3年の男子生徒(18)が電車にはねられ死亡。座間署の調べでは、遮断器をくぐって軌道内に入ってきたのを運転士が見つけブレーキをかけたが間に合わなかった。上下12本が運休、約2700人に影響。 (カナロコ)
和歌山線 下兵庫~橋本 3月18日 19時53分(JR西日本の公式情報は19時56分)頃
話題発生 842番の第623番レス
当該列車 五条19時41分発和歌山21時22分着行き普通1481M
特徴 五条~橋本(画像は五条~粉河)間運転見合わせ。20時10分現在 橋本~粉河間も追加で運転見合わせ。橋本~粉河間は20時40分現在、五条~橋本間は20時50分(見込み20時55分)頃運転再開。
現場は下兵庫(しもひょうご)駅と橋本駅の間。夜8時前、橋本市隅田町(すだちょう)のJR和歌山線で、線路上にいた男性が、五条発和歌山行きの普通電車にはねられ、死亡した。死亡したのは、橋本市に住む男性(68)で、電車の運転手によると、男性は線路上にうつぶせに横たわっていたという。乗客約40人にケガなどはなかった。この事故により、和歌山線は橋本~下兵庫間で一時運転を見合わせたが、午後9時前に運転を再開した。JR西日本によると、この事故により、和歌山線は、上下2本が運休、6本に最大1時間あまりの遅れが出て、約220人に影響した。また、近鉄線と南海線で一時振替輸送も行われた。橋本警察署で詳しく調べている。(WBS和歌山放送)
中央・総武緩行線 阿佐ヶ谷 3月18日 20時38分頃
話題発生 842番の第636番レス
当該列車 津田沼19時36分発三鷹20時49分着行き1965C(A511) 元山手線用 先頭車=クハE230-511
特徴 緩行線、快速線とも転見合わせ。振替輸送を実施。快速線は20時50分頃再開。中央特快は快速に変更して運行。緩行線は中野以東(中野~千葉間)は21時15分現在再開。快速が高円寺阿佐ヶ谷西荻窪に臨時停車(当日は日曜日につき、通過)。三鷹~中野間は21時47分(見込み21時40分)頃運転再開。当該は障害物避けに血が付着、車両のライトが割れる。回送にはならず、営業運転継続。
中央線系統での人身事故は今年9件目。うち7件は快速線(東京~高尾間)で、中央・総武緩行線では今年初。
元ヤテ車が、総武線でグモ当該になるのは初めて?→2017/12/8の西船橋が初事例。このときはA540が当該。
常磐線 3月18日 23時 分頃
話題発生 842番の第712番レス
当該列車 上り
特徴 ☆ 異音感知。防護発報で我孫子発車直後の下りが緊急停車。下りは徐行で運転再開。
高崎線 高崎 3月19日 5時20分頃
話題発生 842番の第914番レス
当該列車
特徴 ☆ ポイントが切り替わらなかった原因は猫。JR東日本高崎支社によると、午前5時20分ごろ、群馬県の高崎駅構内にある線路のポイントが切り替わらなくなった。駅の係員が確認すると、ポイントに猫が挟まっていて死んでいた。このトラブルで上野行きの電車が1本、運休するなど約1600人の乗客に影響が出た。高崎支社が管轄する線路では以前、カメが原因のポイントトラブルもあったという。(テレ朝news)
東京メトロ半蔵門線 半蔵門 3月19日 8時 分頃
話題発生 842番の第811番レス
当該列車 (九段下8時半頃発)鷺沼行き
特徴 ☆ 転落者。急ブレーキが間に合い、接触などはなし。5分ほどで運転再開。
東北本線 北上~村崎野 3月19日 12時57分頃
話題発生 842番の第771番レス
当該列車 盛岡12時08分発一ノ関13時37分着行き普通1538M
特徴 盛岡~一ノ関(のち、日詰~一ノ関)間運転見合わせ。北上線下りも運転見合わせ。日詰~盛岡間・北上線は13時10分現在、一ノ関~日詰間は14時10分(見込み14時30分)頃運転再開。
北上市上野町のJR東北本線で、午後1時ごろ、盛岡駅発、一ノ関駅行きの普通列車が線路内にいた50代から60代くらいの男性をはねた。男性は即死とみられ、警察が身元の確認を急いでいる。列車には乗客およそ140人が乗っていましたが、けが人はいなかった。現場はJR村崎野駅から南に2キロほどのところにある春木場踏切のさらに南に500メートルほど先で、警察によると、男性は列車が近づく中、線路脇から線路内に入っていったという。この影響で、JR東北本線は現在上下線ともに運転を見合わせており、JR盛岡支社によると午後2時30分に運転再開の予定。(岩手放送)
阪急京都本線 上牧 3月19日 15時54分頃
話題発生 842番の第790番レス
当該列車 梅田15時30分発河原町行き特急15016レ(7323F+7321F 8両編成) 先頭車=7401(M'c)
特徴 線路上2カ所にブルーシート。阪急京都本線・阪急千里線・大阪市営堺筋線全線運転見合わせ。堺筋線は16時30分現在、阪急線は17時05分(見込み17時20分)頃運転再開。
午後3時55分ごろ、大阪府高槻市神内2丁目の阪急京都線上牧(かんまき)駅を通過中の梅田発河原町行き特急電車に、京都府向日市に住む無職男性(28)がはねられ、死亡した。乗客約420人にけがはなかった。男性が線路に飛び込んだといい、大阪府警高槻署は自殺とみている。阪急電鉄によると、この事故で、同線と千里線が上下線で約1時間10分運転を見合わせ、ダイヤに乱れが生じた。(産経WEST)
飛び込み自殺で確定。高槻署によると、ホームの防犯カメラに、京都市向日市の無職男性(28)が一緒にいた両親の制止を振り切る様子が写っていた。(京都新聞 他)
伊予鉄高浜線 山西付近 3月19日 時 分頃
話題発生 842番の第801番レス
当該列車 横河原15時14分発(西衣山15時54分発 山西15時56分着)高浜16時06分着行き普通112レ(1運行)
特徴 16時00分現在、郊外電車高浜線運転見合わせ。16時50分(17時00分?)現在再開済み。ダイヤに乱れあり。
15時55分頃、松山市山西町(西衣山~山西間)の踏切内にいた男性が高浜行き列車にはねられた。男性は松山市内の病院で死亡確認。列車の乗員乗客42人にけがなし。(Jチャンネル=テレ朝)
郊外電車と衝突、69歳男性が死亡 午後3時55分ごろ、松山市山西町の伊予鉄高浜線線路内で、松山市駅発高浜行き郊外電車(3両)と…(愛媛新聞) …以降は有料記事
東武日光線 静和~新大平下 3月19日 20時22分頃
話題発生 842番の第846番レス
当該列車 新栃木20時08分発南栗橋20時46分着行き普通268列車(11267F+11259F 10050系2連*2本の4両編成)
特徴 △ 現場は234号踏切。南栗橋~栃木間運転見合わせ。21時35分全線運転再開指示。東武の運行情報は30分以上の遅れ・運転見合わせでないと出ない。
11267Fのモハ11267はシングルアームパンタ2基搭載の編成。 通常は下枠交差パンタを2基搭載。
高山本線 東八尾~笹津 3月19日 23時54分頃 JR西日本側
話題発生 842番の第885番レス
当該列車 富山23時23分発猪谷0時14分着行き普通880D 最終
特徴 △ 現場は第2稲代踏切。公式情報は「お客様と接触」。東八尾~猪谷間運転見合わせ。2時03分(見込み1時30分)運転再開。
警察などによると、午後11時55分ごろ富山市稲代(いなしろ)のJR高山線の踏切内で男性が富山発猪谷行きの普通列車にはねられた。運転手から「踏切内で人と接触した」と連絡があり警察が現場に向かったが、男性は即死の状態だったという。列車内には乗客1人がいたが乗員や乗客にけがはなかった。この事故で高山線は東八尾~猪谷間で一時運転を見合わせた。現場の踏切には遮断機と警報機がついていて、列車の運転手は男性は遮断機が降りていたところをくぐり踏切内に入ってきたと話しているという。警察は、当時の状況などから男性が自殺を図った可能性が高いとみて、身元の確認を進めている。(チューリップテレビ)
山陽本線 西高屋~白市 3月20日 10時04分頃
話題発生 842番の第902番レス
当該列車 広島9時20分発糸崎10時38分着行き普通334M
特徴 △ 10時06分頃との情報もあったが、公式情報の時刻を採用。現場は西高屋から2つ目の踏切。男性と衝突した模様。三原~瀬野間運転見合わせ。11時30分(見込み同)頃運転再開。JR貨物の情報では10時04分発生、11時30分運転再開。
線 川崎 3月20日 12時 分頃
話題発生 842番の第906番レス
当該列車
特徴 ☆ 非常停止ボタン扱い。
阪急京都本線 富田 3月20日 13時12分頃
話題発生 842番の第912番レス
当該列車 河原町12時34分発梅田行き準急12037レ(5321F) スカートなし
特徴 阪急京都本線・阪急千里線・大阪市営堺筋線全線運転見合わせ。13時45分現在、堺筋線内折り返し運転開始。阪急線は14時37分頃運転再開。富田駅は通過速度規制なし(準急は110Km)。
電車と接触し死亡した事案の発生:20日昼過ぎ、高槻市富田町の阪急電鉄富田駅で女性と電車が接触し、同女性は、死亡した。(高槻署)
阪急京都線での人身事故は2日連続。
内房線 保田~安房勝山 3月20日 14時20分頃
話題発生 842番の第930番レス
当該列車 木更津発館山行き下り普通2131M(209系6両編成) 元京浜東北線
特徴 △ 踏切で自動車と衝突。レッカー手配。当該は自走不能とされ、救済列車(9194M)に併結され幕張へ回送。5時間以上要し、19時33分(見込みなし→18時30分→19時30分)運転再開。
午後2時20分ごろ、JR内房線保田-安房勝山間の中田屋踏切(千葉県鋸南町竜島)で木更津発館山行き下り電車が、踏切内で立ち往生していた乗用車と衝突した。館山署によると、乗用車を運転していた南房総市の女性(44)が右腕にけがを負った。乗客約60人にけがはなかった。同署で原因を調べている。同署によると、電車は乗用車の右後部に衝突した。踏切には遮断機があったという。JR千葉支社によると、上下8本が運休、上下7本が最大53分遅れ乗客約2500人に影響した。(Yahooヘッドライン/千葉日報) けが人ありのため、集計に追加。
紀勢本線 串本~紀伊有田 3月20日 12時53分頃
話題発生 842番の第933番レス
当該列車 新大阪9時32分発新宮行き特急55M くろしお5号
特徴 △ 和歌山県串本町の踏切で電車と人が接触。串本~周参見間運転見合わせ。13時40分運転再開。
串本警察署によると、午後1時前、串本町にあるJR紀勢線で、新大阪発・新宮行きの特急列車が踏切内にあった自転車と接触した。串本町の70代の男性が踏切内を自転車で走っているときに転倒したもので、男性は自転車を置いて踏切内から出ようとして足に軽いけが。この事故で、JR紀勢線は串本駅と周参見駅の間で約50分間運転を見合わせたため、上下3本の列車に遅れが出て、約140人に影響が出たが、乗客約60人にけがはなかった。(WBS和歌山放送)
東武伊勢崎線 羽生~南羽生 3月20日 15時10分頃
話題発生 842番の第937番レス
当該列車 館林14時58分発久喜15時27分着行き下り普通538レ(11651F) 先頭車=クハ11651
特徴 現場は整形外科病院の近くの県道(大昔の国道122号)踏切と思われる。通行止めにして警察、消防などが活動。久喜〜館林間運転見合わせ。久喜~加須間は15時35分現在、加須~館林間は16時50分頃、運転再開。
午後3時10分ごろ、羽生市加羽ケ崎、東武伊勢崎線の線路内で、60~80代ぐらいの女性が、館林発久喜行き上り普通電車にはねられた。女性はその場で死亡が確認された。羽生署によると、電車が羽生駅方面から南羽生駅方面に進行中、左側から線路内に入ってきた女性をはねたという。自殺の可能性が高いとみられる。乗員、乗客にけがはなかった。この事故で、電車は現場に約1時間40分停車して運転を再開。上下14本が運休し、乗客約2500人に影響が出た。同署で女性の身元を調べている。(埼玉新聞)
死亡したのは、羽生市の無職女性(74)と判明した。(埼玉新聞)
埼京線 恵比寿 3月20日 21時37分頃
話題発生 843番の第49番レス
当該列車
特徴 ☆ 山手線扱い。転落のみ。21時44分頃運転再開。
西武池袋線 3月20日 22時 分頃
話題発生 843番の第55番レス
当該列車 飯能行き急行
特徴 ☆ 発車直後に急停止。安全確認のみ。
西武多摩湖線 国分寺~一橋学園 3月20日 22時49分頃
話題発生 843番の第68番レス
当該列車 西武遊園地22時33分発(一橋学園22時48発)国分寺22時51分着行き各停第6122電車(261F) 伊豆箱根カラー(白地に青帯)
特徴 国分寺~萩山間運転見合わせ。JR・東京メトロ・多摩都市モノレールで振替輸送を実施。23時44分頃運転再開。
多摩湖線での人身事故はまれ。
オセロ板の情報(6013レ、6106レが1261F)により訂正。このあと6463/6468/6113/6116/6119/6122レと流れる。当該が伊豆箱根カラーなのと逆に伊豆箱根大雄山線に西武赤電、駿豆線に黄色い電車がいる。
線 3月 日 時 分頃
話題発生 843番の第 番レス
当該列車
特徴
終了 843番の第89番レス
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「2018年3月(11日から20日まで)」をウィキ内検索
最終更新:2018年03月22日 22:23
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
過去ログ
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
本日:
-
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧