2018年7月(11日から20日まで)

【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ

記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報

  • 開始 862番の第123番レス

山陽新幹線 相生 7月11日 15時38分頃

  • 話題発生 862番の第189番レス
  • 当該列車 岡山15時23分発東京行き「ひかり476号」(476A N700系) 京都までの各駅、名古屋、浜松、静岡、熱海、新横浜、品川に停車
  • 特徴 岡山~新大阪間運転見合わせ。18時30分(見込み17時30分→18時00分→18時30分)頃運転再開。
  • 午後3時40分ごろ、兵庫県相生市本郷町の山陽新幹線相生駅で、停車しようとした岡山発東京行きひかり476号が線路上に立ち入った男性と接触する事故があった。男性は死亡した。(神戸新聞)
  • 15時40分頃、山陽新幹線相生駅で 岡山発東京行き「ひかり476号」が同市内の無職男性(48)と接触、その場で死亡が確認された。ひかりが停車するためホームに入った際、ホームにいた男性が線路内に立ち入ったという。ホームに柵はなく、駅員が非常停止ボタンを押したが間に合わなかった。(産経新聞の記事を要約)

JR宇都宮線 雀宮~宇都宮 7月11日 16時14分頃

  • 話題発生 862番の第195番レス
  • 当該列車 宇都宮16時12分発上野東京ライン国府津19時24分着行き1585E(E-59(E233系付属5連)+K-22(E231系基本10連) →国府津  15両編成) 先頭車=K-22編成のクハE230-8063
  • 特徴 現場は第二上三川街道踏切の南側、市場付近。日光線と並走している区間。宇都宮線 東京~宇都宮間、日光線の全線で運転見合わせ。宇都宮線(東京~小金井)間は16時30分現在、小金井~宇都宮間・日光線は17時23分頃運転再開。当該は小金井で運転打ち切り。
  • 11日午後4時14分ごろから、宇都宮~雀宮間で人身事故が発生したため、宇都宮~小金井間上下線、日光線全線運転見合わせ。午後5時23分、運転再開。区間運休を含む上下9本が運休、6本に最大1時間9分の遅れ。3000人に影響した。(下野新聞)

水郡線 袋田~上小川 7月12日 7時10分頃

  • 話題発生 862番の第313番レス
  • 当該列車 磐城棚倉6時04分発水戸8時07分着行き普通828D
  • 特徴 現場は上小川駅袋田方約1km付近、キャンプ村やなせの東側駐車場の線路上。踏切ではない。上菅谷~常陸大子間運転見合わせ。7時56分(見込み8時20分)頃運転再開。
  • 水郡線での人身事故は。前回は常陸鴻巣~瓜連間。

JR京都駅北口のタクシー乗り場 7月12日 9時05分頃

  • 話題発生 862番の第331番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 飛び降り、と言っても鉄道とは無関係。
  • 午前9時5分ごろ、京都市下京区のJR京都駅北口のタクシー乗り場の屋根に男性(69)が落下し、間もなく死亡した。京都府警によると、男性は駅直結のホテルに宿泊中で、10階の部屋の窓から落ちた。部屋の窓ガラスが割れていたという。屋根の下はタクシーを待つ人たちが並ぶ場所で、一時騒然とした。屋根から外れていれば通行人の上に落下するおそれがあった。府警は男性が自ら飛び降りたとみて調べている。(Yahooニュース/朝日新聞デジタル)

京福電鉄嵐山線  7月12日 14時30分頃

  • 話題発生 862番の第443番レス
  • 当該列車 嵐山行き
  • 特徴 ※ 午後2時半ごろ、京都市右京区三条通西小路東入ルで、同区の自動車教習所の教習車と京福電鉄嵐山線の嵐山行き電車が接触した。けが人はなかった。京都府警右京署によると、教習車が駐車車両を避けようと軌道上に入った。教習車は男子大学生(19)が運転していたという。京福電気鉄道によると、上下線5本が最大約20分遅れ、約250人に影響が出た。(京都新聞)

秩父鉄道線 御花畑~影森 7月12日 19時40分頃

  • 話題発生 862番の第382番レス
  • 当該列車 影森19時36分発熊谷行き普通62レ(7507F 7500系3両編成) 先頭車=クハ7707 元東急8090系 ライトの上がノーマルなのは7503と7507。
  • 特徴 △ 秩父~影森間運転見合わせ。21時27分頃運転再開。西武秩父線側には影響なし。
  • 夜7時40分ごろ、秩父市日野田町の秩父鉄道の踏切で、影森発熊谷行きの3両編成の電車と軽乗用車が衝突した。この事故で、軽乗用車を運転していたとみられる50代から60代くらいの男性が車内から救助され、病院に運ばれたが約1時間後に死亡した。電車には乗客と乗員、合わせて2人が乗っていたが、けがはなかった。警察によると、電車の運転士は「遮断機の下りた踏切の中に車が止まっていて、遮断機を上げようとしていた人が車の付近に戻る様子が見え、ブレーキをかけたが間に合わなかった」と話しているという。警察は男性の身元の確認を進めるとともに当時の詳しい状況を調べている。この事故の影響で秩父鉄道は一部の区間で2時間近くにわたって運転を見合わせた。(NHK)
  • 午後7時40分ごろ、秩父市日野田町2丁目、秩父鉄道御花畑9号踏切で、影森発熊谷行き上り普通列車が立ち往生していた軽乗用車と衝突した。軽乗用車を運転していた近くの会社員男性(51)が頭などを強く打ち、市内の病院で死亡が確認された。秩父署によると、現場は警報機と遮断機のある踏切。踏切の長さは7.2m、市道の幅員は4.5mで、非常停止ボタンはなかった。運転士の50代男性が踏切の手前約70mで軽乗用車に気付き、警笛を鳴らしてブレーキを掛けたが、間に合わなかった。男性は踏切内で遮断機を押し上げようとしていたが上がらず、軽乗用車に戻って踏切を出ようとしていた際に列車と衝突したとみられる。乗客の50代男性と運転士にけがはなかった。(埼玉新聞)
  • 当該は翌日熊谷に留置。スカートに凹みあり。

線 上野広小路 7月12日 19時 分頃

  • 話題発生 862番の第383番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ パトカー多数。鉄道の人身事故ではない。

水郡線 東館~矢祭山 7月12日  時 分頃

  • 話題発生 862番の第394番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 動物と衝突。常陸大子~郡山間の下り線のみ運転見合わせ。21時00分(見込み同)頃運転再開。

山手線 上野 7月12日 22時 分頃

  • 話題発生 862番の第413番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 安全確認。東京品川方面、最後部のホームドア点検。5分遅れで運転再開。

西武池袋線  7月12日 22時 分頃

  • 話題発生 862番の第422番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 痴漢が線路内を逃走。運転見合わせ。

南海本線 貝塚~二色浜 7月13日 8時30分頃

  • 話題発生 862番の第464番レス
  • 当該列車 難波7時57分発和歌山市9時04分着行き急行1709レ(7125F+7159F→和歌山市 6両編成) 先頭車=7159Fのクハ7960
  • 特徴 △ 現場は貝塚10号踏切。
  • 午前8時半頃、南海本線の貝塚駅と二色浜(にしきのはま)駅の間にある貝塚10号踏切で、難波発和歌山市行きの急行列車が人をはねた。急行列車の運転士によると、遮断機の降りた踏切内に成人の女性が入ってきたため、急ブレーキをかけたものの、間に合わなかったという。貝塚警察署によると、女性は、即死の状態で、警察が女性の身元を調べている。この事故のため、南海本線の難波駅と和歌山市駅の間が、およそ1時間にわたって上下線で運転を見合わせ、31本の運休を含む121本の列車に遅れが出ておよそ5万2000人の利用客が影響を受けた。(和歌山放送)
  • 事故の当該運用は新車が入る直前の引退ダイヤとも言われる運用で、当該は局部再更新などは行っていなかった。逆に新車8710F(ハナテン)の試運転も佳境に入っており、今後の変化が注目される。

近鉄橿原線 筒井~平端 7月13日 10時42分頃

  • 話題発生 862番の第481番レス
  • 当該列車 京都10時00分発賢島12時47分着行き9001K 観光特急しまかぜ(50000系6両編成)
  • 特徴 △ 現場は平端駅すぐ北の踏切。大和西大寺~橿原神宮前間運転見合わせ。11時00分頃運転再開。

東京メトロ東西線 西葛西 7月13日 11時04分頃

  • 話題発生 862番の第485番レス
  • 当該列車 東葉勝田台10時32分発中野行き快速B1083SR(15103F 15000系 編成番号53) 先頭車=15003(CT2)
  • 特徴 東陽町~葛西間運転見合わせ。13時26分(見込み→14時00分)頃運転再開。相手方を巻き込んだうえ、車両の空気配管も壊れる。

JR宇都宮線 東鷲宮 7月13日 11時 分頃

  • 話題発生 862番の第501番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 線路内に人が倒れていた。

西武新宿線  7月13日 13時 分頃

  • 話題発生 862番の第525番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 信号故障。

常磐線 四ツ倉~草野 7月13日 17時37分頃

  • 話題発生 862番の第548番レス
  • 当該列車 富岡17時04分発いわき17時46分着行き普通682M(水カツK205 651系4連) 先頭車=クハ650-11  勝田車両センター
  • 特徴 △ 現場は四ツ倉駅近傍の踏切。自動車と衝突。当該は乗客を18時50分頃から降ろし、バスでいわき駅まで送る。いわき~富岡間は最終まで運休。(見込み20時00分→見込み立たず)
  • 福島県いわき市のJR常磐線で列車と車が衝突。1人重体→死亡。 (ANN)
  • 午後5時半ごろ、いわき市四倉町のJR常磐線の四ツ倉駅と草野駅の間の踏切で、上りの普通列車と軽乗用車が衝突した。この事故で、軽乗用車を運転していたいわき市の訪問介護員女性(69)が全身を強く打って、病院に運ばれたが、その後、死亡が確認された。列車の乗客と乗員約220人にけがはなかった。この事故で、常磐線は富岡駅といわき駅の間の上下線で運転を見合わせている。JR東日本によりますと、事故にあった列車は以前、特急として使用されていた車両を普通列車として運行していたということで、運転再開のめどが立たないことから、乗客はバスに乗り換えて、いわき駅まで向かった。JRによると、13日のこの区間の運休を決めたという。現場は警報機と遮断機のある踏切で、警察は事故の詳しい原因を調べている。(NHK福島)
  • 午後5時35分ごろ、いわき市四倉町塩木字高田のJR常磐線高橋本踏切で、同市、訪問介護員、女性(69)の軽乗用車と上り普通電車が衝突した。女性は全身を強く打ち、約1時間45分後に死亡が確認された。電車の男性運転士(24)と乗客約220人にけがはなかった。いわき中央署とJR東日本水戸支社によると、電車は軽乗用車と接触したまま踏切から約250m移動した。女性は遮断機が下りている踏切に進入したとみられる。この事故のため、同線は同電車を含めいわき―富岡間の上下線計11本が運休し、約1000人に影響した。電車に乗っていたいわき市の女子高生(17)は「ぶつかった瞬間、ゴンと音がした。周りに土ぼこりが上がっていた」と事故当時を振り返った。(福島民友)

ことでん琴平線 太田付近 7月13日 18時15分頃

  • 話題発生 862番の第556番レス
  • 当該列車 滝宮17時47分発高松築港18時28分着港行き上り普通256レ(4両編成 乗客乗員84人)
  • 特徴 18時54分頃から訂正。太田~仏生山間運転見合わせ。19時15分運転再開。
  • ことでん=高松琴平電気鉄道の琴平線は、高松市内で起きた人身事故の影響で、太田駅と仏生山駅の間で運転を見合わせていたが、午後7時15分に運転を再開した。(NHK香川)
  • 午後6時15分ごろ、ことでん琴平線の高松市多肥上町にある踏切で、滝宮発高松築港行きの上り列車と自転車に乗っていた男の子が接触した。この事故で男の子は病院に運ばれたが、頭を強く打っていて消防によると意識不明の重体。ことでんによると、列車は4両編成で乗客と乗員あわせて84人が乗っていたが、けが人はいない。現場は、ことでん太田駅から南西に約700mのところにある踏切で、警報機や遮断機はなく警察によると現場の踏切の周辺にはほとんど柵がない。警察は男の子の身元の確認を進めるとともに、事故の原因を調べている。この事故で、ことでんは太田駅と仏生山駅の間でおよそ1時間にわたって運転を見合わせた。(NHK高松)
  • 高松琴平電気鉄道琴平線での人身事故は今年2件目。前回は3月6日17時45分頃、空港通り駅~一宮駅間。この時は50代の女性が死亡した。

東海道本線 藤沢 7月13日 21時 分頃

  • 話題発生 862番の第609番レス
  • 当該列車 沼津20時36分発(大船21時59分発)宇都宮行き普通1652E 熱海まで336M
  • 特徴 ☆ 泥酔した乗客による女性車掌に対する暴力行為。停車中の列車の女性車掌が乗客から暴行を受け負傷した。乗客は出動した警察官によって確保。電車は遅れて出発したが、車内放送ですすり泣き、過呼吸が見られるなど、継続して乗務することが困難となり、当該は大船駅で運転打ち切り、乗客は向かい側ホームの籠原行きに案内。後続の東京方面ゆきの列車にも10~15分前後の遅れが発生。

横浜線 相模原 7月14日 8時 分頃

  • 話題発生 862番の第660番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 「度胸試し」。接触はなし。

豊橋鉄道市内線  7月14日 8時49分頃

  • 話題発生 862番の第662番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 車両に自動車が接触。井原~運動公園前電停間運転見合わせ。10時45分現在、運転再開済み。

総武線 新小岩 7月14日 11時13分頃

  • 話題発生 862番の第667番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。快速線、緩行線とも運転見合わせ。立ち入った旅客を見失っているため、両線共に速度25km以下で運転再開。

千歳線 沼ノ端~植苗 7月15日 14時50分頃

  • 話題発生 862番の第795番レス
  • 当該列車 室蘭発札幌行き特急1007M すずらん7号 東室蘭まで普通1437M
  • 特徴 苫小牧~室蘭間(千歳線・室蘭線 苫小牧~南千歳間に修正)運転見合わせ。上り線は16時05分現在、下り線は17時20分現在、運転再開済み。18時45分現在、ほぼ平常運転。
  • 現場は苫小牧市沼ノ端駅近くの線路内。15日午後2時50分ごろ、東室蘭駅発札幌行の特急列車が、沼ノ端駅から東約1キロで、線路上にいた男性をはねた。男性は10代(中学生くらい)とみられ、死亡した。
  • 【苫小牧】午後2時50分ごろ、JR千歳線沼ノ端―植苗間の線路上で、苫小牧市内の中学3年の男子生徒(14)が東室蘭発札幌行きの特急すずらん7号(5両編成)にはねられて死亡した。乗客、乗員約86人にけがはなかった。苫小牧署によると、現場は沼ノ端駅から植苗方向に約1.5km離れた日高自動車道の高架下付近。運転士が線路上に飛び出してきた人に気付き、ブレーキをかけたが間に合わなかったという。同署は自殺を図った可能性もあるとみて調べている。JR北海道によると、快速、普通列車計11本が運休、特急と普通列車2本が最大約2時間遅れ、約2500人に影響が出た。(北海道新聞)
  • この事故を受け、苫小牧市教委は17日、学識経験者ら3人程度で構成する調査委員会を19日までに設置することを決めた。生徒へのいじめの有無などを慎重に調べる方針。(北海道新聞)

山陰本線 大山口~淀江 7月15日 15時35分頃

  • 話題発生 862番の第805番レス
  • 当該列車 鳥取14時02分発米子15時46分着行き快速3425K とっとりライナー
  • 特徴 △※ 現場は大山口から淀江に2つ目の踏切。踏切で自動車(白いフリード)と衝突。倉吉~米子間運転見合わせ。17時30分(見込み17時00分→17時10分)頃運転再開。定期列車優先のため、「あめつち」は抑止が続く。
  • 踏切事故の発生:15日、西伯郡内のJR山陰本線の踏切で、列車と乗用車が衝突する事故が発生した。列車は約1時間20分後に運転を再開した。この事故による負傷者はなかった。(琴浦大山署)

富山地方鉄道本線 新宮川~中加積 7月15日  時 分頃

  • 話題発生 862番の第833番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 △ 踏切で自動車と接触。19時35分現在、運転再開済み。

東急田園都市線 駒沢大学 7月15日 19時53分頃

  • 話題発生 862番の第840番レス
  • 当該列車 下り急行(68T 51061F 東武車)
  • 特徴 ☆ ドア確認(点検)。振替輸送を実施。

石北本線 白滝~丸瀬布 7月15日 21時30分頃

  • 話題発生 863番の第221番レス
  • 当該列車 旭川20時01分発北見23時04分着行き快速8585D
  • 特徴 ☆ 【遠軽】16日午前7時10分ごろ、オホーツク管内遠軽町のJR石北線白滝―丸瀬布間の線路上にクマの死骸があるのを、通りがかった普通4621D列車(2両編成、乗客8人)の乗務員が見つけた。除去作業のため、この普通列車と特急の計2本が最大3時間48分遅れ、約110人に影響が出た。JR北海道によると、現場では15日午後9時半ごろ、旭川発北見行き快速列車(1両編成、乗客8人)がクマと接触し停車。乗務員がクマを探したが確認できず、車両点検を行い、6分後に運転を再開したという。JRが死骸除去を依頼した遠軽猟友会によると、クマは3歳の雌で、体長約1.5m、体重約150kg。レール中央に横たわっていた。(北海道新聞)

西武池袋線 西所沢~小手指 7月15日 21時48分頃

  • 話題発生 862番の第862番レス
  • 当該列車 池袋発小手指行き下り準急4211電車(38107F 30000系)
  • 特徴 △ 現場は西所沢8号踏切。下り飯能行き(6154F ヤマノススメトレイン)や上り特急が付近で抑止。西所沢~飯能間運転見合わせ。22時29分(22時40分)頃運転再開。6154Fは西所沢で運転打ち切り。狭山線直通を流すために、西所沢~小手指の駅間に停留させ、運転再開後は小手指発の飯能行きに充当。23時頃の時点で、下りはヤマノススメの51分延(仏子)を先頭に、34~52分遅れ。上りは、椎名町~池袋の32分延を先頭に、直通の+17~ひばりヶ丘手前の特急の54分遅れ。区間準急3312電車(東京富士大学広告車)が登場。石神井公園4番線から緩行線へ。アプリ上では種別は準急なるも、列番は快速。無線は準急で通す。「区間準急」に対応していないものがあるようで、停車駅案内が準急のものだったりする。当日はメットライフドームでキスマイのライブツアー開催。

西武池袋線 池袋付近 7月15日 23時18分頃

  • 話題発生 862番の第914番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 池袋2号踏切で遮断桿折損。下りも区間準急発生。

東海道本線 川崎 7月15日 23時47分頃

  • 話題発生 862番の第921番レス
  • 当該列車 伊東21時42分発品川23時55分着行き上り普通520M(宮ヤマU235) 先頭車=クハE233-3535 平塚で増結
  • 特徴 東海道線 東京~熱海間全線、京浜東北根岸線 大宮~大船間全線運転見合わせ。国府津行き737Mもそこにいて、さらにその後ろには小田原行き739M。(国府津行き1741Mは土休日運休)小田原行き最終743Mは東京抑止。品川止まりの2本は共に横浜付近。このうち1本は10両編成。京浜東北根岸線(北行)は0時00分現在、東海道本線(下り線)は0時15分現在、東海道本線(上り線)は0時43分頃、京浜東北根岸線(南行)は0時46分(見込み0時40分)頃運転再開。
  • 男性が死亡した。(カナロコ)

姫新線 播磨高岡~姫路 7月16日 8時06分頃

  • 話題発生 862番の第973番レス
  • 当該列車 姫路発余部行き普通935D
  • 特徴 姫路~播磨新宮間運転見合わせ。9時20分頃、全線運転再開。
  • 午前8時すぎ、姫路市土山4、JR姫新線姫路-播磨高岡間の宮の前踏切で、男性が線路内に入るのを姫路発余部行き普通列車の運転士が発見。非常ブレーキをかけたが間に合わず、はねられた男性は死亡した。乗客約100人にけがはなかった。飾磨署によると、男性は20代とみられる。この事故でJR姫新線の姫路-播磨新宮駅間の上下線で運転を見合わせたが、午前9時20分に運転を再開した。
  • 午前8時すぎ、兵庫県姫路市土山4、JR姫新線姫路-播磨高岡間の宮の前踏切で、男性が踏切内に立っていたのを、姫路発余部行き普通列車の運転士が発見。非常ブレーキをかけたが間に合わず、はねられた男性は死亡した。県警飾磨署などによると、死亡したのは同市の電気工事士の男性(24)。この事故で、JR姫新線の姫路-播磨新宮駅間の上下2本が運休し、6本が最大67分遅れ、約500人に影響した。(神戸新聞NEXT)

長崎本線 佐賀~鍋島 7月16日 8時43分頃

  • 話題発生 862番の第977番レス
  • 当該列車 (本ミフSM10 885系6両編成) サガン鳥栖ラッピング 先頭車=クモハ885-10
  • 特徴 現場は多布施踏切。相手方は死亡。佐賀~肥前山口間運転見合わせ。鳥栖~佐賀間は9時10分現在、佐賀~肥前山口間の下り線は9時34分頃、上り線は10時34分頃運転再開。
  • 午前8時40分ごろ、佐賀市神園1丁目のJR長崎線多布施踏切で、長崎発博多行き特急列車に人がはねられ、死亡した。成人男性とみられ、佐賀北署は身元の特定を急いでいる。乗客約250人にけがはなかった。JR九州によると、この事故で特急列車上下10本、普通列車上下8本が運休したほか、特急と普通の計18本が最大で111分遅れ、約5500人に影響が出た。(佐賀新聞)
  • 16日朝、JR長崎線多布施踏切で特急列車にはねられ死亡した男性の身元について、佐賀北署は17日、佐賀市の20代男性だったと発表した。同署によると、通報した通行人が「遮断機が下りた後も男性が踏切内にとどまっていた」などと話しているという。(佐賀新聞)

草津線 甲西~三雲 7月16日 9時03分頃

  • 話題発生 862番の第976番レス
  • 当該列車 柘植発草津行き普通5339M
  • 特徴 異音感知から昇格。草津線全線(柘植~草津間)運転見合わせ。柘植~貴生川間は9時55分現在、貴生川~草津間は10時05分(見込み10時30分)頃運転再開。
  • 草津線 三雲~甲西間で9時03分頃、柘植発草津行き普通列車の運転手が、走行中に異音を感じ非常ブレーキで停車、線路確認したら人と接触していた。10時05分頃に運転再開したが、計6本が運休し約1500人に影響が出た。(京都新聞) この記事では接触した人の詳細は不明。
  • 滋賀県湖南市三雲のJR草津線で、踏切を通過していた草津行き電車の運転士が衝突音を聞き、停車させたところ、線路脇に女性が倒れているのを見つけた。女性は搬送先の病院で約2時間後に死亡した。 甲賀署によると、女性は湖南市の会社員(21)。運転士は姿を確認していない。(Yahooニュース/京都新聞)

近鉄鈴鹿線 三日市~平田町 7月16日 11時31分頃

  • 話題発生 862番の第991番レス
  • 当該列車 伊勢若松11時20分発平田町11時31分着行き普通1171列車(XT12 2000系3両編成) 先頭車=モ2024 富吉所属
  • 特徴 鈴鹿線全線(伊勢若松~平田町間)運転見合わせ。12時41分運転再開。鈴鹿線は平日朝の1本を除き、1編成が線内折り返し運転。
  • 午前11時半ごろ、鈴鹿市算所三丁目にある近鉄鈴鹿線の踏切内で、鈴鹿市岡田三丁目の無職女性(88)が、伊勢若松発平田町行きの普通列車にはねられ、死亡した。現場は平田町駅近くの幅の狭い道路にある踏切で、警察によると、列車の運転士は「線路の上に女性が倒れているのを見つけ、ブレーキを掛けたが間に合わなかった」と話しているという。この日の鈴鹿市内は朝から気温が上がっていて、警察では事故や自殺のほか、熱中症によって倒れた可能性もあるとみて原因を調べている。(三重テレビ放送)

西武新宿線 下落合~中井 7月16日 14時57分頃

  • 話題発生 863番の第49番レス
  • 当該列車 西武新宿発本川越行き下り急行2669電車(2021F+2515F 旧2000系6+4の10両編成) 行先幕右側の表示窓が黒色、ラッピングなし、丸形通風機。3色LED
  • 特徴 △ 現場は下落合3号踏切。西武新宿~上石神井間運転見合わせ。16時17分(見込み15時45分)頃運転再開。2515に血痕あり。

西武池袋線 東長崎 7月16日 17時 分頃

  • 話題発生 863番の第94番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 上り第1場内から3番線4番線振り分けのポイント付近で線路ゆがみの情報。30km/h以下の徐行実施中。現在この付近の上りで2~3分延。東長崎付近はもともと地盤が緩い。

内房線 五井~姉ケ崎 7月17日 7時18分頃

  • 話題発生 863番の第152番レス
  • 当該列車 千葉発館山行き普通129M運転士が発見
  • 特徴 蘇我~木更津間運転見合わせ。8時32分頃運転再開。ひき逃げ?
  • 午前7時15分ごろ、千葉県市原市飯沼のJR内房線五井-姉ケ崎間の踏切付近で、高齢とみられる女性が線路内に倒れているのを普通電車の運転士が発見し、JR東日本が110番通報した。女性は左腕などに激しい損傷があり、現場で死亡が確認された。県警市原署やJR東によると、同区間を運行する列車に人をはねたような痕は見つかっていないという。この事故で上下線計22本に運休や最大約1時間の遅れが生じ、約1万6000人に影響が出た。 (産経新聞)
  • 列車人身事故の発生:午前7時30分頃、市原市飯沼の第一飯沼踏切付近の線路上で、JR千葉駅発、館山駅行き普通電車の運転手が、死亡している女性を発見。(市原署)
  • 当該ははさざなみ4号(255系 グリーン車あり)の回送(現場踏切7:14頃通過)と判明。この列車は特急列車の回送だったため当該区間を最高速で運行していて女性に気づかなかった。気づいたのは後発の普通129M(千葉発館山行き)の運転手で既にその時には女性は線路内で倒れていたとのこと。

北海道新幹線 野田追トンネル(工事中) 7月17日 9時30分頃

  • 話題発生 863番の第310番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 午前9時半すぎ、道南・八雲町大新の北海道新幹線の「野田追トンネル」の建設現場で、作業員男性(57)が倒れていると消防に通報があった。男性は駆けつけた消防に救助され、町内の病院に運ばれ手当てを受けたが、全身を強く打っていて約2時間半後に死亡した。警察によると、現場は「野田追トンネル」の北側の入り口から1kmほど中に入ったところで、トンネルの掘削工事が行われていて、男性はショベルカーにひかれたとみられるという。警察は、ショベルカーを運転していた男性の作業員から話を聞いて事故の原因を調べるとともに、作業の安全管理や役割分担などについても捜査している。北海道新幹線の「野田追トンネル」は、八雲町を通る全長8165mのトンネルで、3年前に工事が始まり4年後の完成が見込まれている。(NHK)

京浜東北線  7月17日 11時 分頃

  • 話題発生 863番の第172番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 発煙。

千歳線 北広島→上野幌 7月17日 12時39分頃

  • 話題発生 863番の第172番レス
  • 当該列車 新千歳空港12時15分発札幌12時52分着行き快速3883M エアポート123号(札サウF-4104+F-4204→札幌 721系6連) 先頭車=F-4204編成のクハ721-4204
  • 特徴 札幌~苫小牧・新千歳空港間運転見合わせ。14時45分現在、運転再開済み(再開時刻は14時37分頃)。ガセカキコに注意。
  • 午後0時40分ごろ、JR千歳線の北広島駅と上野幌駅の間で、札幌に向かっていた快速エアポートが人と衝突した。衝突した人は間もなく死亡が確認されたが、年齢や性別は分かっていない。列車の乗客や乗員にけがはなかった。この事故の影響で、札幌~苫小牧間と札幌~新千歳空港間が運転見合わせとなり、ダイヤが大きく乱れた。「こんなに並んでいる。びっくりした」(男性) 「最悪、タクシーで行かないといけない。どうしようか判断に迷っている」(男性)。JR北海道によると、特急や快速エアポートを含む列車44本が運休した。千歳線は午後2時半すぎに運転を再開したが、しばらくの間、各列車に遅れが出る見通し。(HBCニュース)

嵐電北野線 北野白梅町~等持院  7月17日 13時10分頃

  • 話題発生 863番の第207番レス
  • 当該列車 北野白梅町13時11分発帷子ノ辻行き1353レ(621) 紫色
  • 特徴 △ 乗用車(黒いプリウス、緑ナンバーなのでタクシー)と衝突。17時05分運転再開。
  • 午後1時10分ごろ、京都市北区北野下白梅町の京福電鉄北野線の踏切で、帷子ノ辻行き電車とタクシーが衝突した。北署によると、タクシーの70代男性運転手が首などにけがを負った。電車の乗客約10人にけがはなかった。京福電気鉄道によると、午後4時現在、北野線は運転を見合わせている。(京都新聞)
  • 午後1時ごろ、京都市北区にある京福電鉄北野線の北野白梅町駅近くの踏切で電車とタクシーが衝突した。この事故でタクシーの運転手の男性(73)が首にけがをしたが、命に別状はない。一方、電車の乗客11人と運転士にけがはなかった。京福電鉄によると、事故当時、本来降りるはずの踏切の遮断機が降りていなかったといい、京福電鉄は故障していた可能性もあるとみて原因を調べている。(MBS)
  • 京都市の京福電鉄の踏切でことし7月、タクシーと電車が衝突した事故で、警察は警報機が鳴らず遮断機が下りていなかったことが原因だったとして、会社の運輸課長など4人を業務上過失傷害の疑いで書類送検した。タクシーの運転手も一時停止違反で書類送検とした。(NHK 10月19日)
  • 京都市北区の京福電鉄北野線の踏切で2018年7月、遮断機が下りずに電車とタクシーが衝突した事故で、タクシーの男性運転手が2020年6月3日までに、注意義務を怠ったとして京福電鉄に慰謝料など計790万円を求める訴えを京都地裁に起こした。事故は運行制御装置の訓練中に発生した。訴状によると、同社の運転士が注意義務を怠り、踏切に遮断機が下りていない状態で電車を発進させたほか、踏切や信号機に職員を配置せず、踏切に進入したタクシーと電車が衝突。運転手の男性が腰の骨を折るなどのけがを負ったとしている。京福電鉄は「弁護士に任せており、コメントは差し控えたい」としている。この事故では京福電鉄の運輸課長の男性が業務上過失傷害罪で起訴され、公判中。(京都新聞)

釜石線 宮守~岩根橋 7月17日  時 分頃

  • 話題発生 863番の第225番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 熊と衝突。全線運転見合わせ。19時33分(見込み19時00分)頃運転再開。

JR宇都宮線 宇都宮~岡本 7月17日 19時25分頃

  • 話題発生 863番の第233番レス
  • 当該列車 宇都宮19時21分発黒磯20時12分着行き普通683M(宮ヤマ 205系)
  • 特徴 宇都宮~黒磯間運転見合わせ。20時25分、負傷者の救出完了。氏家~黒磯間は19時50分現在、宇都宮~氏家間は20時51分(見込み20時50分)頃運転再開。烏山線にも影響し、一部列車が運休。
  • JR東日本によると、午後7時25分ごろ、宇都宮市今泉新町のJR宇都宮線で、宇都宮発黒磯行き下り普通電車と人が衝突した。同線は宇都宮~黒磯駅間の上下線と、烏山線の宝積寺~烏山駅間の上下線で一時運転を見合わせ、午後8時51分に再開した。上下10本が運休、同2本が最大約1時間26分遅れ、約2500人に影響した。(下野新聞)

JR宝塚線 広野~相野 7月17日 22時02分頃

  • 話題発生 863番の第281番レス
  • 当該列車 特急こうのとり25号
  • 特徴 広野~篠山口間運転見合わせ。23時40分頃運転再開。
  • 午後10時ごろ、三田市長坂、JR福知山線広野-相野駅間の大畑踏切付近で、新大阪発福知山行き特急こうのとりが男性と接触した。男性はその場で死亡が確認された。乗客にけがはなかった。この事故の影響で、同線広野-篠山口駅間で運転を見合わせていたが、午後11時40分ごろに運転を再開した。約1800人に影響した。(神戸新聞NEXT)

インドネシア グルゴル~デゥリ 7月17日 夜 時 分頃

  • 話題発生 863番の第563番レス
  • 当該列車 BOO33編成(元武蔵野線205系M24編成) BOOは所属区名。先頭車番の番号から編成番号が名付けられる
  • 特徴 △ オートバイと接触。武蔵野線205系がインドネシアで初めて事故に遇ったと思われる。この編成の日本における最後の人身事故は2017年7月8日16時13分頃、東川口下りにてホーム上で爺と触車。

線  7月18日 朝 時 分頃

  • 話題発生 863番の第317番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 発煙。山手線、京浜東北線に遅れ。

京浜東北線 横浜 7月18日 11時00分頃

  • 話題発生 863番の第420番レス
  • 当該列車 南浦和行き
  • 特徴 ☆ 午前11時ごろ、JR横浜駅で、京浜東北線南浦和行きの電車に乗っていた乗客から、車掌に「走行中に窓ガラスにひびが入った」との通報があった。JR東日本横浜支社によると、原因は不明ということだが、当時、この電車に乗っていたおよそ350人にけがはなかったという。このトラブルにより、当該の電車は運休になり、後続の電車6本に遅れが出るなどの影響が出た。(FNN)

南武線 登戸 7月18日  時 分頃

  • 話題発生 863番の第427番レス
  • 当該列車 川崎行き1022F
  • 特徴 ☆ 警察が職質中の旅客が4号車に乗り込んだため一時運転見合わせ。当該の旅客を県警が引きずりおろした上で7分遅れで運転再開。

東武東上本線  7月18日 16時 分頃

  • 話題発生 863番の第372番レス
  • 当該列車 31614F+31414F→川越市 
  • 特徴 ☆ 車両故障。故障車は自走不能。地下鉄直通のみ運転。後続の31615F+31415F→川越市が救援列車となり、連結して20両編成で川越市まで運転(31615F+31415F+31614F+31414F→川越市)。川越駅では救援列車が客扱いしているため、前10両ホーム前出し。18時45分頃運転再開。最大2時間遅れ。

越後線 越後曽根~越後赤塚 7月18日 17時58分頃

  • 話題発生 863番の第384番レス
  • 当該列車 吉田17時39分発新潟18時34分着行き普通163M(新潟←2連(新ニツA編成)+4連(新ニツB編成) E129系6両編成)
  • 特徴 内野~吉田間運転見合わせ。19時28分(見込み19時30分)頃運転再開。
  • 午後6時ごろ、新潟市のJR越後線、越後赤塚駅と越後曽根駅の間で、女性が下りの6両編成の電車にはねられた。女性はその場で死亡が確認された。電車には約100人が乗っていたが、乗客にけがはなかった。警察によると、女性は線路内にうずくまっていたところを電車にはねられたといい、警察が身元の確認を進めている。事故の影響でJR越後線は内野駅から吉田駅の区間で約1時間半にわたって運転を見合わせたが、午後7時半に運転を再開している。(NHK新潟)
  • 警察などによると、午後6時前JR越後線の越後赤塚駅と越後曽根駅の間で午後5時39分吉田発新潟行きの列車が線路上にいた人をはね緊急停止。運転士からJR東日本を通じて警察に通報があった。列車は6両編成で乗務員と乗客約100人にケガはなかった。周辺は田んぼが広がり線路沿いに柵などは設置されていない。はねられたのは高齢の女性とみられていてその場で死亡が確認され、警察が女性の身元と事故の経緯を調べている。(Yahooニュース/UX新潟テレビ21)

南武支線 小田栄 7月18日 20時07分頃

  • 話題発生 863番の第409番レス
  • 当該列車 東京タ発福岡タ(注)行き高速貨物5055レ (注)大雨による不通区間があるため、神戸タ止まりで運転。姫路貨物行き8053レ
  • 特徴 現場は小田第三踏切?→正しくは小田第5踏切。南武支線全線(浜川崎~尻手間)運転見合わせ。22時21分(見込み21時10分→21時30分→22時00分)頃運転再開。
  • 午後8時10分ごろ、川崎市川崎区小田栄1丁目のJR南武支線「小田第五踏切」で、女性が貨物列車にひかれ死亡した。JR東日本によると、南武線浜川崎-尻手駅間の上下線で運転を見合わせいる。同9時半ごろに運転再開の見込み。川崎署が事故の原因や女性の身元を調べている。(Yahooニュース/カナロコ)
  • 小田栄駅での人身事故は開業後初。南武支線は、2012年2月4日19時31分発生の時以来と思われる。下記は当時の記事の一部。
  • 川崎市川崎区渡田山王町、JR東海道貨物支線の小田第三踏切(遮断機、警報機付き)で、男性が鍋島(佐賀市)発東京貨物ターミナル(東京都品川区)行き上り貨物列車(25両編成)にはねられ、死亡した。川崎署が男性の身元を調べているが、60歳前後とみられるという。(カナロコ)

東武東上本線 みずほ台 7月18日  時 分頃

  • 話題発生 863番の第419番レス
  • 当該列車  
  • 特徴 ☆ ホームからの飛び降り。急停車してセーフ。

武蔵野線  7月18日  時 分頃

  • 話題発生 863番の第422番レス
  • 当該列車  
  • 特徴 ☆ 急病人介護で30分遅延。

日豊本線 暘谷 7月19日 5時37分頃

  • 話題発生 863番の第510番レス
  • 当該列車 大分5時21分発福岡行き特急3002M ソニック2号
  • 特徴 公式情報は「発生場所:日豊本線 暘谷」を2回書く。当該列車のみ運転見合わせ。6時10分現在、杵築~亀川間の上下線に見合わせ区間変更。警察の現場検証が終わり、7時17分運転再開。ソニック1号・4号・6号・7号は運休。
  • 午前5時40分ごろ日出町のJR暘谷駅の構内で線路上にいた女性が列車にはねられ死亡。影響で日豊本線が約1時間40分に渡り運転を見合わせるなどダイヤが乱れた。運転士は「列車がホームを通過する直前に女性が線路上に入ってきた」と話している。(日テレNEWS24/テレビ大分)

流鉄線 鰭ヶ崎~平和台 7月19日 9時17分頃

  • 話題発生 863番の第539番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 △ 踏切事故のため、全線運転見合わせ。馬橋・流山両駅9時55分発より運転再開。(流鉄サイトのお知らせ)

線  7月19日 日中 時 分頃

  • 話題発生 863番の第764番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 埼玉県内で列車見張員が熱中症で死亡。
  • 鉄道会社の保線員はたいてい見張員の資格を持っている。が、下請けの工事会社だと列車監視は警備会社に外注していることも考えられる。この場合は「2号警備」になる。
  • 20日15時のレール温度45℃(どこの話かは不明)。JR西日本はレール温度が59℃以上になると運転見合わせになる。

京阪本線 中書島~伏見桃山 7月19日 15時34分頃

  • 話題発生 863番の第543番レス
  • 当該列車 特急(3006F 8両編成)
  • 特徴 △ 京阪本線・鴨東線・中之島線 全線運転見合わせ。16時35分頃、全線運転再開。
  • 京阪電鉄によると19日午後3時半ごろ、京都市伏見区両替町の京阪電鉄立石踏切道に進入する人影を、通過しようとした特急電車の運転士が見つけたが、接触した。この事故で、上下線56本が運休し、最大1時間7分の遅れが出た。17万人に影響した。(原文のまま)
  • 午後3時35分ごろ、京都市伏見区両替町の京阪本線の踏切内で、下り特急電車が自転車の男性と衝突し、男性は間もなく死亡した。伏見署によると、男性は30~50代とみられ、自転車に乗ったまま、伏見区の伏見桃山―中書島駅間の踏切で下りていた遮断棒を押して線路内に入った。京阪電鉄によると、この事故で上下線56本が運休するなどし、約17万人に影響が出た。(朝日新聞)
  • 死亡したのは無職男性(45)と判明した。(朝日新聞)

東海道本線 東静岡 7月19日 16時16分頃

  • 話題発生 863番の第543番レス
  • 当該列車 興津16時03分発浜松17時41分着行き下り普通825M(静シスLL13 211系3連) 先頭車=クハ210-5035
じ- 特徴 ホームと電車の間に挟まれる。静岡~沼津(のち、富士~静岡)間運転見合わせ。沼津~富士間は16時50分現在、富士~静岡間は18時25分頃運転再開。
  • 午後4時15分ごろ、JR東海道線の東静岡駅のホームで「人が挟まれた」と119番通報があった。警察によると、藤枝の男子中学生がホームに入ってきた下り普通列車に接触し、巻き込まれるようにして列車とホームの間に挟まれたという。男子中学生は病院に搬送されたが、その後、死亡した。当時、男子中学生はホームの端で列車に背を向けて歩いていたといい、何らかの要因で列車と接触したとみられる。警察が当時の状況を調べている。(NHK他)
  • 午後4時15分ごろ、静岡市葵区長沼のJR東海道線東静岡駅ホームで、興津駅発浜松駅行きの下り普通列車(3両編成)に藤枝市光洋台の中学生男子(14)が接触し、搬送先の病院で死亡が確認された。静岡県警静岡中央署によると、中学生は、ホームの端を歩いていて、入ってきた普通列車と接触。ホームと列車の間に挟まれたという。JR東海によると、乗客は約180人いた。この事故で富士~静岡駅間の上下線で運転を見合わせたが、約2時間10分後に再開した。(産経新聞) 他社の記事で「ながらスマホ」。
  • 大学教授男性がTwitterで『人身事故の処理方法が間違っている!怒』 などと、怒りをぶちまける。
  • 同級生が「スマホは手に持ってただけで、熱中症で倒れて落ちた」とTwitterで訂正して回る。

線 新宿 7月19日 22時 分頃

  • 話題発生 863番の第619番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆

東武東上本線 霞ヶ関~鶴ヶ島 7月20日 5時54分頃

  • 話題発生 863番の第640番レス
  • 当該列車 森林公園発池袋行き上り準急3202レ(11639F+11443F) 先頭車=クハ11639  唯一6+4でVVVF化した編成
  • 特徴 東武公式は当初、霞ヶ関駅としていたが修正。アプリやメトロ情報は最初から霞ヶ関~鶴ヶ島間。現場は霞ヶ関から鶴ヶ島方へ2つ目の小さい踏切。川越市~小川町間運転見合わせ。6時05分頃志木到着の普通304列車は池袋まで運転。上り上板橋6時23分発は平常運転。東京メトロ線・JR線・西武鉄道線・都営線・秩父鉄道線で振替輸送を実施。7時31分(見込み7時10分)頃運転再開。
  • 午前5時55分ごろ、埼玉県川越市的場北1丁目、東武東上線霞ケ関―鶴ケ島駅間の踏切で、男性が森林公園駅発池袋駅行き上り準急列車にはねられ死亡した。川越署によると、男性は遮断機をくぐって踏切内に入ったという。男性は50~60代とみられ、同署で身元を調べている。(埼玉新聞)
  • 東武東上線での人身事故は今年18件目。前回は7月2日の鶴瀬~ふじみ野間。

東急線 高津 7月20日 11時 分頃

  • 話題発生 863番の第702番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 転落。

西武多摩川線  7月20日 11時 分頃

  • 話題発生 863番の第703番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切安全確認。自動車の強行突破による遮断桿破損の模様。

武蔵野線 南流山 7月20日 12時 分頃

  • 話題発生 863番の第704番レス
  • 当該列車 外回り
  • 特徴 ☆ 運転士が熱中症。

線  7月 日  時 分頃

  • 話題発生 863番の第 番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 

  • 終了 863番の第772番レス
+ タグ編集
  • タグ:
  • JR武蔵野線7月11日 7時35分頃 人身事故発生
最終更新:2020年06月05日 17:14
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。