2018年11月(1日から10日まで)

【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ

記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報

  • 開始 886番の第488番レス

山手線 池袋 11月1日 8時 分頃

  • 話題発生 886番の第511番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 旅客転落。

名鉄名古屋本線

  • 話題発生 886番の第519番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 当時の案内は「踏切安全確認」。
  • 名鉄名古屋本線の踏切の非常ボタンを押して列車を止めたとして、名古屋・南署は10月31日、偽計業務妨害の疑いで名古屋市港区の無職女(41)を逮捕した。7月29日午後5時45分ごろ、愛知県豊明市阿野町の名鉄名古屋本線の踏切に設置された非常ボタンを押し、走行中の列車を停止、徐行させた疑い。署によると、「やっていません」と否認している。沿線では同様の被害が昨年末から計25件相次ぎ、名鉄は同署などに被害届を出していた。警戒中の署員が10月15日、南区内の踏切で女が不審な動きをしているのを見つけた。署が捜査を進めたところ、豊明市の踏切の事件への関与が浮上した。ほかの事件との関連も調べている。(中日新聞)

JR宝塚線 道場~三田 11月1日 18時23分頃

  • 話題発生 886番の第566番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 動物(鹿)と衝突。生きて倒れてて乗務員が動かせない。新三田~宝塚間運転見合わせ。約2時間後の20時21分運転再開。
  • 付近は田んぼが広がる。フェンスもないが、無謀横断で事故、はあまり聞かない。

泉北線 泉ヶ丘 11月2日 13時05分頃

  • 話題発生 886番の第629番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 爆破予告。運転見合わせ。
  • 午後1時5分ごろ、堺市南区竹城台の泉北高速鉄道泉ケ丘駅に「ホームに爆弾を仕掛けた」と電話があった。同社は同20分ごろから一時全線で運転を見合わせて、点検を進めたが、構内に不審物は確認されず、同2時5分に運転を再開した。大阪府警南堺署が威力業務妨害容疑で捜査している。同署によると、電話は男の声で、同駅近くの公衆電話から掛けられたとみられる。点検作業の影響でダイヤに一時乱れが生じ、約2100人に影響した。(産経新聞)

JR神戸線(東海道本線) 塚本~尼崎 11月2日 14時 分頃

  • 話題発生 886番の第633番レス
  • 当該列車 下り新快速
  • 特徴 ☆ 障害物と衝突。現場は阪神高速池田線クロスの西側にある細いガード。トラックの荷台の物が高さ制限を越えて橋梁に衝突し、押し出された橋梁の鉄板が線路内に入り込んで電車と接触。側面ドアガラスが割れた模様。JR宝塚線でも「途中駅で長時間停車する可能性がある」と案内。
  • JR西日本によると、午後2時半すぎ、JR神戸線の塚本―尼崎駅間で神戸方面に向かう新快速電車の先頭車両が線路脇に落ちていた鉄板と接触した。この影響で3両目の窓ガラス1枚が割れた。乗客にけがはなかった。警察によると、高架下をトラックが通過しようとした際、積まれた長さ約6mの鉄柱が接触し、はずみで線路脇に敷かれていた鉄板が線路側にはね上がったとみられる。「(鉄柱を)積んでるときと積んでないときがあるんで、積んでるのを忘れてただけです」(トラックの運転手)。この事故で、JR神戸線と宝塚線が一部区間で約1時間半にわたって運転が見合わされた。(MBSニュース)

日豊本線 天津~豊前善光寺 11月2日 18時25分頃

  • 話題発生 886番の第647番レス
  • 当該列車 大分17時44分発博多行き特急 ソニック50号
  • 特徴 ☆ 異音感知。小倉~中山香間運転見合わせ。

内房線 大貫 11月3日 7時25分頃

  • 話題発生 886番の第694番レス
  • 当該列車 千葉6時32分発上総湊7時38分着行き普通127M(千マリC609 幕張車両センター209系2100番台6連) 先頭車=クハ209-2109 元ウラ47
  • 特徴 △ 富津市救助情報:07時31分頃、富津市千種新田665番 新田踏切付近で事故が発生した。現場は大貫駅構内の踏切。乗用車(ホンダ フィット)と衝突。君津~佐貫町間運転見合わせ。特急新宿さざなみ3号は全区間運休。約5時間20分後の12時45分頃運転再開。
  • 乗用車を運転していた80代が重傷→死亡。
  • 午前7時半ごろ、千葉県富津市千種新田のJR内房線の踏切で、千葉発上総湊行きの下り普通列車(6両編成)と乗用車が衝突した。乗用車に乗っていた80代男性が頭などを強く打って死亡した。乗客約70人にけがはなかった。千葉県警富津署によると、現場はJR大貫駅近くの踏切で、警報機が鳴り、遮断機が下りているところに乗用車が入ってきたという。署が事故原因などを詳しく調べている。JR東日本によると、君津―佐貫町間で見合わせていた運転は午後0時45分ごろ再開した。(朝日新聞デジタル)
  • 内房線の人身事故は今年6件目。この区間は単線。大貫は島式1面2線で交換可。C609編成は11月9日、車両修繕の為に大宮総合車h両センターに入場。
  • ウラ47は2006年以降当該経験はないと思われる。サハ209-174(すでに廃車)の怠いドアチャイム。

東京メトロ東西線 東陽町 11月3日 9時 分頃

  • 話題発生 886番の第708番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 旅客接触。

東海道本線 川崎 11月3日  時 分頃

  • 話題発生 886番の第713番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ ホーム拡張工事に伴い、東海道線 東京~横浜間運休。特急は区間運休するもの、横須賀線経由で運転するものがある。

東北本線 館腰~岩沼 11月3日 15時52分頃

  • 話題発生 886番の第744番レス
  • 当該列車 仙台15時20分発常磐線原ノ町16時40分着行き普通250M(P4-14 仙台車両センターE721系1000番台4連) 先頭車=クハE720-1014
  • 特徴 △ 現場は志賀沢踏切。車がぎりぎり片側通行できそうな、小さな踏切。常磐線 原ノ町~仙台間、東北本線 福島~仙台間運転見合わせ。仙台空港アクセス線には影響なし。17時45分(見込み17時15分→17時50分)頃運転再開。JR貨物の情報では15時52分発生、17時56分運転再開。
  • 午後4時ごろ、名取市本郷のJR東北線の館腰駅と岩沼駅の間の踏切で原ノ町行きの上り列車と人が衝突する事故があった。警察によると、この事故で列車と衝突した人(性別不明)が死亡した。JR東日本仙台支社によると、この列車には、約270人が乗っていたが、乗客にけがはなかったという。この事故の影響で、東北線は仙台駅と福島駅の間で、常磐線も仙台駅と原ノ町駅の間で、約2時間にわたって運転を見合わせたが、午後6時前に運転を再開した。ただ東北線と常磐線の列車にはこのあとも運休や遅れが出ているという。警察では、列車と衝突した人の身元の確認を進めるとともに、事故の原因を調べることにしている。(NHK東北)
  • 仙台放送のニュースでも性別は報じず。先頭車両乗車中に目撃した人は男性とツイート。
  • 東北本線(宇都宮線を除く)の人身事故は今年8件目。宇都宮線では24件起きており、東北本線全体では32件目。

上越線 浦佐 11月3日 17時15分(推定)頃

  • 話題発生 886番の第751番レス
  • 当該列車 長岡16時32分発水上18時28分着行き普通1742M(A14 新潟車両センターE129系100番台2連) 先頭車=クモハE128-114
  • 特徴 水上~長岡間運転見合わせ。下り線は18時20分現在、上り線は18時43分(見込み18時30分→18時45分)頃運転再開。20時15分現在、ほぼ平常運転。
  • 午後5時半前、南魚沼市のJR上越線浦佐駅で、南魚沼市の高校1年の男子生徒(16)が長岡発水上行きの普通列車にはねられた。生徒は市内の病院に運ばれたが、意識不明の重体。乗務員と乗客約100人にけがはなかった。南魚沼署によると、生徒はホームに入ってきた普通列車にはねられた。列車の運転士は「ホームの端に人が1人で立っていた」と話しており、何らかの理由で線路に転落したとみられる。生徒は左右の車輪の間から救出された。列車に乗っていた女性は「極端な急ブレーキの感じはなく、衝撃や音もなかった。気が付いたら消防車などが来ていた」と話した。JR東日本新潟支社によると、この事故で小出-浦佐間の上下線で運転を一時見合わせた。(新潟日報モア)
  • 上越線の人身事故は意外にも今年初。
  • 生徒の通っていた高校で聞き取り調査。(NHK)
  • 重体の高校生、意識が回復(新潟日報モア) 本文閲覧はモア会員限定

大阪メトロ御堂筋線 西中島南方 11月3日 19時 分頃

  • 話題発生 886番の第773番レス
  • 当該列車 (10連)
  • 特徴 ▲? 真偽不明。

日豊本線 坂ノ市~幸崎 11月3日  時 分頃

  • 話題発生 886番の第788番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 動物支障。大在~佐伯間運転見合わせ。20時21分頃、運転再開。

青梅線  11月3日 21時 分頃

  • 話題発生 886番の第807番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。

JR宇都宮線 宝積寺 11月3日 22時48分頃

  • 話題発生 886番の第819番レス
  • 当該列車 3日隅田川発札幌タ行き高速貨物3059レ
  • 特徴 宇都宮~黒磯間、烏山線 全線のいずれも下り線のみ運転見合わせ。当該は宝積寺停車。黒磯行き最終1644Eは岡本抑止。0時11分(見込み0時00分→0時20分)頃運転再開。影響のあった旅客列車は1644Eと烏山線最終347Mくらい。JR貨物の情報では22時48分発生、0時32分運転再開。
  • 午後10時50分ごろ、高根沢町宝積寺のJR宇都宮線宝積寺駅で、線路上にいた30代男性が隅田川貨物駅発札幌ターミナル行きの貨物列車にひかれ、死亡した。さくら署によると貨物列車が同駅を通過する際、運転士が下り線路内で横たわっている男性を発見し、急ブレーキを掛けたが間に合わなかったという。(下野新聞)
  • 宇都宮線の人身事故は今年25件目。中央快速線、東武東上線、宇都宮線が同数(25件)で並ぶ。東北本線全体では同日2件目、今年33件目。

山手線 恵比寿~渋谷 11月4日 8時 分頃

  • 話題発生 886番の第862番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。運転見合わせ。振替輸送を実施。
  • 並木橋の下の保守基地で線路外に脱出できる。

JR神戸線 三ノ宮 11月4日 13時20分頃

  • 話題発生 886番の第886番レス
  • 当該列車 野洲11時59分発姫路14時02分着行き下り新快速3257M(姫路←I8(225系8連)+4両編成→野洲 12両編成) 先頭車=クモハ224-103
  • 特徴 4号車の下。前半分がホームにかかる。大阪~西明石間の外側・列車線、尼崎~西明石間の内側・電車線の上下線で運転見合わせ。尼崎~芦屋間(電車線)は13時35分現在、芦屋~西明石間(電車線)・大阪~西明石間(列車線の上り線)は13時52分頃、大阪~西明石間(列車線の下り線)は14時22分(見込み14時20分)頃運転再開。
  • 午後1時20分ごろ、神戸市中央区布引町4のJR神戸線三ノ宮駅で、兵庫県姫路市の女性(65)が、野洲発姫路行き新快速電車にはねられ、死亡した。JR西日本などによると、芦屋-西明石間で上下線とも一時運転を見合わせ、約1時間後に再開した。30本が運休し、30本が最大1時間遅れ、約1万7000人に影響した。運転士が下りホームから線路内へ立ち入る女性に気付いて非常ブレーキをかけたが、間に合わなかったという。乗客約500人にけがはなかった。(神戸新聞NEXT)
  • JR神戸線の人身事故は今年15件目。225系100番台は希少(8両編成、4両編成各2本)な227系顔。

名鉄線 新鵜沼 11月4日 17時10分頃

  • 話題発生 886番の第977番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 午後5時10分ごろ、岐阜県各務原市鵜沼南町の名古屋鉄道新鵜沼駅で、静岡市駿河区の男児(4)が電車とホームの隙間から線路に転落したと、駅員が消防を通じて県警各務原署に通報した。署によると、直後に母親が手を伸ばして救出。男児は頭を切ったが、軽傷という。同署によると、親子は各務原市に住む親戚宅から、静岡市の自宅に帰る途中だった。新鵜沼発豊橋行きの電車に一度乗車し、男児は発車前に再度車外に出ようとしたところ、線路に落ちた。電車とホームの隙間は約20cmで、母親がホームに寝そべりながら手を伸ばして、引っ張り上げた。男児は病院に搬送され、手当てを受けた。後頭部を約1cm切るけが。(産経新聞)

東急田園都市線 用賀 11月4日 19時 分頃

  • 話題発生 886番の第934番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 147.82MHzは反応なし。

山陽本線 新井口~西広島 11月4日 19時45分(推定)頃

  • 話題発生 886番の第936番レス
  • 当該列車 白市18時38分発岩国20時30分着行き下り普通7565M(227系3連X2本の6両編成)
  • 特徴 △ 第一報は19時44分。現場は古江踏切。広島電鉄宮島線には影響なし。西広島~岩国間運転見合わせ。20時15分から広島~宮島口間にて広島電鉄による振替輸送を実施。21時45分(見込み21時15分→21時30分→21時45分)頃運転再開。
  • JRと警察によると午後7時45分ごろ、広島市西区のJR山陽線下り「古江踏切」近くで、線路内に立ち入った30代の女性が電車にはねられた。女性はその場で死亡が確認された。電車の乗客にけがはなかった。この事故により山陽線は、西広島駅と岩国駅の間の上下線で約2時間にわたって運転を見合わせ、約5400人に影響が出た。警察が事故の原因を調べている。(RCC中国放送)
  • 山陽本線(JR西日本管内)の人身事故は今年23件目。前回も同じ区間。東海道・山陽新幹線や国道1号線と2号線のケースと異なり、東海道線と山陽線の境界は神戸。「山陽本線本日2回目」とはならない。
  • 西日本豪雨の影響について:山陽線は全線運転再開しているが、「災害ダイヤ」で時刻変更等がある。所定ダイヤでは371M。

小田急線 代々木上原 11月5日 9時14分頃

  • 話題発生 886番の第985番レス
  • 当該列車 上り
  • 特徴 ▲ 5号車付近で触車。

東武伊勢崎線 剛志~新伊勢崎 11月5日 10時43分頃

  • 話題発生 886番の第992番レス
  • 当該列車 館林9時54分発伊勢崎10時47分着行き普通325E(803編成 南栗橋車両管区館林出張所の800型3連) 先頭車=モハ803-3(元東上線モハ8387を先頭車化改造した車両)
  • 特徴 △ けが人はいない模様との情報があったが、車を運転していた女性が軽傷。約4時間半後(見込みなし)運転再開。当該はスカート少し破損。
  • 警察などによると、午前10時45分頃、伊勢崎市内の踏切で東武鉄道・東武伊勢崎線の下り電車と乗用車が衝突した。電車には乗客・乗員46人が乗っていたが、ケガ人はおらず、乗用車を運転していた79歳の女性が病院に搬送されたが軽傷だという。(NNNニュース)
  • 運転手の女性は警察の調べに対し、警報器の音に気づかず踏切内に入ってしまい、戻る際にギアの操作を間違えたため立ち往生してしまった、と話しているという。
  • 東武伊勢崎線の人身事故は今年24件目。

東海道新幹線 浜松~掛川 11月5日 11時10分頃

  • 話題発生 887番の第39番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 午前11時10分ごろ、東海道新幹線浜松―掛川間の浜松市南区を走行中の上り「のぞみ316号」の運転士が「ドン」という音を聞き、列車を緊急停車させた。点検で安全を確認し、約20分後に運転を再開した。JR東海によると、鳥が衝突したとみられる。けが人はいなかった。上り計7本が最大27分遅れ、6300人に影響した。(中日新聞)

小田急江ノ島線 長後 11月5日  時 分頃

  • 話題発生 887番の第39番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 駅構内点検→構造物落下に伴う緊急点検作業。大和~藤沢間運転見合わせ。通常は長後駅を通過する快速急行が、待避線側(各駅停車が通過待ちのため使用する線路)に停車中。跨線橋から何かの部品が落下したとの情報あり。締結物の劣化で屋根カバーが落下。ちょうど通過中の快速急行に当たり、それが駅で待ってたお客さんに当たった模様。17時25分(見込み17時40分)頃運転再開。特急ロマンスカーえのしま32号は江ノ島線内運休。相模大野~新宿間はこね32号単独運転(6両編成)となる。折り返しホームウェイも6両編成に?
  • 小田急電鉄によると、5日正午すぎ小田急・江ノ島線長後駅の上り線のホームで鉄製の屋根の部材2本がはがれ落ち、このうち1本が落下のはずみで近くにいた客の20代の男性の左ひざに当たった。男性は病院に搬送されたが、けがはなかった。落ちた鉄製の部材は屋根の軒先に取り付けられていたもので、いずれも縦25cm、横10cm、長さが4mで重さは7kgあるという。この影響で小田急・江ノ島線は長後駅の安全点検のため、大和駅と藤沢駅の間の上下線で約1時間、運転を見合わせた。落下した鉄製の部材を固定する金具は、ことし1月の点検では異常は見つからなかったというが、列車が通過した際に落下したことなどから、小田急電鉄は固定する金具の劣化が原因とみて調べている。小田急電鉄は「駅をご利用の皆様にご迷惑とご心配をかけ深くおわび申し上げます」とコメントしている。(NHK首都圏) テレビ朝日はけがをしたと報道
  • 相鉄が長後に乗り入れる予定だったが、地主が反対して実現せず。湘南台にその地位を譲る。

西武新宿線 萩山~小平 11月5日  時 分頃

  • 話題発生 887番の第75番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異音感知。

紀勢本線 栃原~佐奈 11月5日  時 分頃

  • 話題発生 887番の第103番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と接触。名古屋行き特急ワイドビュー南紀8号に遅れ。

線 新宿 11月5日 22時 分頃

  • 話題発生 887番の第113番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 人転落。ホームドアはなかった。
  • 京浜東北線 桜木町の北行南行にホームドアをつけたが、始発終着の中線はホームドアなし。

福知山線  11月6日  時 分頃

  • 話題発生 887番の第146番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 動物と接触。

京浜東北線 田町 11月6日 19時 分頃

  • 話題発生 887番の第188番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆

山陽本線 吉永~三石 11月6日 22時 分頃

  • 話題発生 なし
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 安全確認。上り寝台特急サンライズ瀬戸・出雲は熊山抑止→和気抑止。後続の三石行き732Mが熊山抑止。30分以上の遅れ。(Twitter)

南海本線 紀之川~和歌山市 11月7日 7時28分頃

  • 話題発生 887番の第243番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 公式情報は踏切事故→安全確認。”人が倒れていた”という情報があるが、ひき逃げなのか、単なる踏切内で気を失ったとかそういう系の事案なのかは不明。とりあえず降格扱い。難波~和歌山市間全線運転見合わせ。7時51分頃から難波~みさき公公園間で折返し運転。8時30分頃、みさき公園~和歌山市間も再開し、全線運転再開。報道で人身事故と確定したので、再び昇格。
  • 和歌山市消防局によると、午前7時半ごろ、和歌山市福島の「紀の川」に架かる鉄道橋「紀ノ川橋梁」の線路内で男性が倒れているのを、和歌山市駅からなんば方面へ向かう上り列車の運転手が見つけ、次の紀ノ川駅で駅員を通して消防に通報した。消防によると、和歌山市内に住む55歳の男性が意識不明の状態で病院に運ばれたが、死亡が確認された。上り列車の運転手が倒れている男性を目撃する直前に現場を通過した下り列車の車体に血痕が付着していたといい、警察は、男性が下り列車にはねられた事故とみて調べている。列車の乗客・乗員にけがはなかったが、南海電車の上下67本に運休や遅れが出て、朝の通勤通学客ら約8000人に影響が出た。(WBS和歌山放送)
  • 南海本線の人身事故は今年9件目。前回は9月9日11時44分、岸里玉出駅。

横浜線 田町 11月7日 朝 時 分頃

  • 話題発生 887番の第246番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異音感知。

相鉄線 二俣川 11月7日 8時04分頃

  • 話題発生 887番の第249番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ▲? 相鉄の公式情報は「駅構内安全確認」。接触事故。

京浜東北線 川崎~鶴見 11月7日 14時 分頃

  • 話題発生 887番の第300番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切で自動車が立ち往生。

総武線?  11月7日 15時 分頃

  • 話題発生 887番の第368番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。

東京メトロ東西線 茅場町 11月7日 17時37分頃

  • 話題発生 887番の第291番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ▲? 公式情報は「ホーム上安全確認」。触車らしい。

西鉄貝塚線 和白~三苫 11月7日 19時14分頃

  • 話題発生 887番の第298番レス
  • 当該列車 西鉄新宮19時10分発貝塚19時34分着行き普通1903レ(600型2両編成) 616+666 先頭車=616(Mc) 脚回りを狭軌化した旧型車
  • 特徴 △※ 現場は和白駅を出て2個目の踏切。けが人なし。22時30分現在、未復旧。当該は自力走行できず、604F救援で引き上げ。0時46分現在で運転再開報。
  • 午後7時15分ごろ、福岡市東区和白にある西鉄貝塚線の「和白3号踏切」で立往生していた普通乗用車に2両編成の上り列車が衝突した。警察や西鉄によると、この事故で乗用車は大きく壊れたものの運転していた50代の男性は車から逃げて無事だったほか、列車に乗っていた乗員と乗客およそ40人もけがはなかった。警察の調べによると乗用車を運転していた男性は踏切を渡ろうとした際に、縁石に乗りあげて動けなくなったという。現場は和白駅と三苫駅の間にある踏切で警察が状況を詳しく調べている。この事故の影響で現在、西鉄貝塚線は一部の区間で運転を見合わせている。(NHK)
  • 西鉄貝塚線では今年人身事故は起きていない。

名鉄瀬戸線 守山自衛隊前~矢田 11月7日 20時44分頃

  • 話題発生 887番の第308番レス
  • 当該列車 尾張瀬戸20時23分発栄町20時52分着行き急行2002レ(4105F 4000系4両編成) 先頭車=ク4105
  • 特徴 △ 矢田6号踏切で乗用車と接触。乗用車の女性が怪我。栄町~尾張旭間運転見合わせ。22時58分(見込み22時30分)頃運転再開。
  • 午後8時45分ごろ、名古屋市守山区廿軒家の名鉄瀬戸線矢田―守山自衛隊前駅間の踏切で、尾張瀬戸発栄町行きの急行電車(4両編成)と乗用車が衝突した。名鉄によると、乗員・乗客45人にけがはなかった。名古屋市消防本部によると、乗用車を運転していた20代女性が頭にけがをしているが、意識はあるという。この事故の影響で、名鉄瀬戸線栄町―尾張旭駅間の上下線で運転を見合わせている。(朝日新聞)
  • 現場は守山自衛隊前駅から80mほど西側の名古屋市守山区廿軒家の踏切。愛知県春日井市の女性会社員(22)が頭にケガをし、病院に搬送されたが命に別条はない。(中日新聞)
  • 乗用車はトヨタ3代目ウィンダムの3.0G前期型(2004夏までの車体)。エンジン横置きFFの高級車。ウィンダムはすでに製造終了。最新型でも2006年式。
  • 名鉄瀬戸線では今年、昨日まで人身事故は起きておらず、今回が初。

西武新宿線 上石神井~武蔵関 11月7日 22時12分頃

  • 話題発生 887番の第308番レス
  • 当該列車 西武新宿21時40分発(上石神井22時11分発 武蔵関22時12分着)田無22時18分着行き各停5169レ(←西武新宿 2521F+2517F 田無→ 2000系4+4の8両編成) 先頭車=2517Fのクハ2618
  • 特徴 △ 上石神井6号(武蔵関逆3)踏切で轢き逃げ発覚。神学校の踏切の1つ西側、歩行者用の小さい踏切。自転車の男性を巻き込んだまま走行。運転士、車掌ともそれまで気付かず、発生時刻・現場は不明。消防・警察が集結。西武新宿~本川越間、拝島線全線運転見合わせ。拝島行き準急が上石神井駅でストップ、さらに後ろには特急小江戸。ラストの拝島ライナーは急行扱いで発車。JR・東京メトロ・都営地下鉄・東武鉄道・多摩都市モノレール・京王電鉄で振替輸送を実施。22時47分(見込み23時00分)頃運転再開。約30分遅れ。現場は最徐行で通過。新宿線の特急レッドアロー号は運休。上石神井6号踏切は現場検証のため再開後も規制継続。最終本川越行きは1時29分着見込み、最終新所沢行きは1時40分見込み。いずれも通常より28分延着。
  • 西武新宿線の人身事故は今年11件目。田無行き各停の乗客は武蔵関・東伏見・西武柳沢のいずれかで下車する人くらいでガラガラ。田無以遠に行く客は急行に乗車する。

日豊本線 西大分 11月8日 12時12分頃

  • 話題発生 887番の第453番レス
  • 当該列車 大分12時10分発博多行き上り特急ソニック28号
  • 特徴 亀川~大分間運転見合わせ。13時32分頃運転再開。
  • 日豊本線の人身事故は今年16件目。昨日の西鉄貝塚線の踏切事故がノングモ(けが人なし)だったため、九州全体で11月1件目。

長崎本線 伊賀屋~佐賀 11月8日 13時56分頃

  • 話題発生 887番の第465番レス
  • 当該列車 佐世保12時42分発博多行き上り特急みどり16号(CM11 南福岡車輛区783系4連) 先頭車=クモハ783-6
  • 特徴 △ 踏切で人と衝突。鳥栖~肥前山口間運転見合わせ。下り線は14時43分頃、上り線は15時50分(時間を要する見込み)頃運転再開。
  • JR九州などによると、午後1時56分ごろ、佐賀市兵庫町渕のJR長崎線最歩踏切で、佐世保発博多行きの特急みどり16号(4両)と男性が衝突する事故が発生した。乗客150人にけがはなかった。事故で鳥栖-肥前山口間で上下線とも運転を見合わせていたが、午後2時43分ごろに下り線、午後3時50分ごろに上り線の運転を再開した。(佐賀新聞) 最歩踏切は第四種踏切。
  • 午後1時55分ごろ、佐賀市兵庫町渕のJR長崎線最歩踏切で、男性が佐世保発博多行き特急(4両編成)にはねられ、現場で死亡が確認された。乗客約150人にけがはなかった。JR九州や佐賀北署によると、現場は警報器と遮断機がない踏切。運転士は「人が走って飛び込んできた。ブレーキをかけたが、間に合わなかった」と話しているという。自殺の可能性もあるとみて調べている。この事故で特急8本、普通列車6本が運休したほか、特急など10本が最大1時間51分遅れ、約3700人に影響が出た。(佐賀新聞)
  • 長崎本線の人身事故は今年7件目。
  • 第4種踏切での死亡事故のため、運輸安全委員会が調査を開始。長崎線 佐賀駅~伊賀屋駅間(佐賀県佐賀市) 最歩踏切道(第4種踏切道:遮断機及び警報機なし、鳥栖駅起点22k425m) 当該列車運転士は、進行方向左側から当該踏切道内に進入する歩行者を認め、気笛吹鳴をし、非常停止手配を執ったが、衝撃した。歩行者はその後、死亡が確認された。

富山地方鉄道本線 下立口~下立 11月8日 13時 分頃

  • 話題発生 887番の第484番レス
  • 当該列車 電鉄富山11時32分発宇奈月温泉13時13分着行き普通131レ
  • 特徴 △ 14時00分現在運転再開。17時00分現在、ほぼ平常運転。
  • 富山地方鉄道などによると、午後1時ごろ、富山地方鉄道・本線の普通列車の運転士が電鉄富山駅から宇奈月温泉駅方面に向かう途中、黒部市の下立口駅と下立駅の間で、中田踏切(第3種 警報機あり遮断機なし)に進入する普通乗用車を発見した。運転士は、汽笛を鳴らし、緊急停車の措置をとったが、普通乗用車の後部と接触し、約20m通過したところで停止した。普通乗用車には60代の男性1人が乗っていて、病院に搬送されたが命に別状はないという。普通列車の運転士と乗客27人にけがはなかった。列車の運行は約50分後に再開したが、舌山駅と宇奈月温泉駅の間で2本が区間運休したほか、5本に最大49分の遅れが出て、乗客約100人に影響が出た。(チューリップテレビ)
  • 車を運転していた60代の男性が腰の痛みを訴えて病院に運ばれた。(北日本放送)
  • 富山地鉄の人身事故は、今年4件目。

  • 日豊線、長崎線、富山地鉄本線の踏切事故けが人なし各1件を除外して件数を修正。.

西武池袋線 所沢~西所沢 11月8日 17時25分頃

  • 話題発生 887番の第488番レス
  • 当該列車 特急レッドアロー
  • 特徴 ☆ 踏切内安全確認。直前横断の模様。接触はなし。

JR宇都宮線 野崎~西那須野 11月8日 18時55分頃

  • 話題発生 887番の第492番レス
  • 当該列車 下り普通677M
  • 特徴 西那須野駅構内から変更。宇都宮~黒磯間運転見合わせ。20時07分(見込み20時00分→20時30分→20時10分)頃運転再開。
  • 午後6時55分ごろ、那須塩原市太夫塚3丁目のJR宇都宮線の線路で、同市、会社員女性(25)が小金井発黒磯行き下り普通電車にはねられ死亡した。那須塩原署とJR東日本によると同線は宇都宮-黒磯駅間の上下線で運転を見合わせ、約1時間10分後に再開した。上下3本が区間運休し、同5本が最大1時間12分遅れ、約2700人に影響した。(下野新聞)
  • 宇都宮線の人身事故は今年26件目。単独トップ。

近鉄長野線 富田林西口~川西 11月8日 21時20分頃

  • 話題発生 887番の第525番レス
  • 当該列車 あべの橋20時44分発河内長野行き準急2017レ(Mi27+C?) 6020系3連
  • 特徴 長野線全線運転見合わせ。古市~富田林間は21時35分現在、富田林~河内長野間は22時22分(見込み22時20分)頃運転再開。
  • 電車と接触し死亡した事案の発生:8日夜、富田林市甲田の近畿日本鉄道線路内で、女性と電車が接触し、同女性が死亡した。[富田林署]
  • 近鉄長野線の人身事故は今年2件目。

線 南福 11月9日 8時 分頃

  • 話題発生 887番の第569番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 

相鉄線 三ツ境~瀬谷 11月9日 10時02分頃

  • 話題発生 887番の第572番レス
  • 当該列車 横浜9時33分発大和10時06分着行き下り各停4031レ(49運行 9703F 9000系リニューアル車10連) 先頭車=クハ9503
  • 特徴 10時05分頃 瀬谷区瀬谷1丁目付近で発生した救助に、救助隊等が出場した。相鉄本線・いずみ野線全線で運転見合わせ。横浜~湘南台間・瀬谷~海老名間は10時25分現在再開。11時09分(見込み11時40分)頃全線運転再開。
  • 午前10時ごろ、横浜市瀬谷区瀬谷1丁目の相鉄線三ツ境-瀬谷間の踏切(遮断機、警報器付き)で、同区に住む団体職員の女性(69)が、横浜発大和行き下り普通電車にひかれた。女性は間もなく死亡した。相模鉄道によると、上下線計25本が運休し、約1万2700人に影響した。(カナロコ)
  • 相鉄本線の人身事故は今年12件目。クハ9503は6月29日の星川下りの飛び込みでガラスが割れた車両。同編成・同車両が今年2回目となる。

千歳線 新札幌 11月9日 12時40分頃

  • 話題発生 887番の第572番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 信号機が倒れて線路をふさぐトラブル。
  • JR北海道 千歳線の新札幌駅構内で、下り線の出発用の信号機が倒れていると、運転士から指令センターに連絡があった。このため、札幌市から新千歳空港へ向かう列車が運休となり、大混乱になった。新千歳空港行きのバス乗り場では、電車が止まった影響で、先頭から後方までおよそ300人にわたる長蛇の列ができていた。利用客は、「間に合わない」、「(今、午後2時40分)わたしは午後4時の飛行機なので、完全に無理です」などと話した。現在、運転は再開されているが、一部の列車に運休や遅れがあり、JRでは信号機が倒れた原因を調べている。(北海道文化放送)
  • 支柱はボルト8本で高架に固定されていたが、すべて抜けていた。(北海道ニュースUHB)
  • JR北海道によるすと、午後0時40分ごろ、札幌市厚別区の新さっぽろ駅の構内で下り線側の信号機が倒れているのを列車を運転中の運転士が発見した。列車は信号機の手前で停止し、けが人などはいなかった。このトラブルで札幌と新千歳空港と苫小牧の間で運転見合わせとなり、快速エアポートや特急など午後4時40分の段階で71本の列車が運休した。JRによると、設置されたのは1980年で、今年6月の目視点検の際に異常はなかったという。ただ、9日の札幌は強い風が吹き、瞬間的に20メートルを超える風が吹く時間もあった。JRは信号は強風で倒れた可能性があるとしている。(テレビ朝日)

日豊本線 延岡 11月9日 14時11分

  • 話題発生 887番の第777番レス
  • 当該列車 大分12時08分発宮崎空港行き特急5011M にちりん11号
  • 特徴 ☆ 車両点検。パンタグラフに鳥の死骸を発見。

阪和線 鳳 11月9日 17時21分頃

  • 話題発生 887番の第603番レス
  • 当該列車 特急くろしお26号(近ヒネHC606 287系6連) 先頭車=クモハ287-23 増結なしと仮定
  • 特徴 △ 現場はオオツヤの横の踏切。天王寺~熊取間運転見合わせ。羽衣線も走行中の鳳行きが事故現場が近いため入線できず。天王子駅に4列車が抑止中だが、18時50分頃位置情報からから消える。羽衣線は18時05分現在、阪和線は19時29分(見込み18時30分→18時50分→19時20分→19時35分)頃運転再開。
  • JR西日本によると、午後5時21分ごろ、白浜発・新大阪行きの特急「くろしお26号」が鳳駅を通過しようとした際、運転手が線路内に立ち入る人を発見し、約50m手前で非常ブレーキをかけたが 間に合わずはねた。くろしお26号には乗客約200人がいたが、ケガなどはなかった。この事故で、阪和線は天王寺と熊取の間で一時運転を見合わせ、上下あわせて62本が運休、31本が最大2時間余り遅れ、約4万3000人に影響した。(和歌山放送)
  • 午後5時20分ごろ、堺市西区鳳東町のJR阪和線鳳(おおとり)駅で、同駅を通過中の白浜発新大阪行き特急電車に成人とみられる男性がはねられ、死亡した。乗客約200人にけがはなかった。大阪府警西堺署によると、「男性がホームから線路内に飛び降りた」との目撃情報があるといい、同署は自殺の可能性が高いとみて、男性の身元などを調べている。JR西日本によると、この事故の影響で、上下線計62本が運休や部分運休したほか、計31本が最大約2時間15分遅れ、約5万3000人に影響した。(産経新聞)
  • 阪和線の人身事故は今年4件目。富木辺りは多いが、鳳は少ない。
  • 当日は「パンダくろしお」は運用されず。

西武池袋線 大泉学園 11月9日 17時56分頃

  • 話題発生 887番の第615番レス
  • 当該列車 小手指発池袋行き準急4222電車(9003F レッドラッキートレイン) 先頭車=クハ9003 京急カラー
  • 特徴 西武は第一報を17時07分更新で出す。池袋~所沢間・練馬~小竹向原間・練馬~豊島園間運転見合わせ。当該と保谷行き各停5729電車(2000系)が大泉学園に停車中。JR・東京メトロ・都営地下鉄・東武鉄道・秩父鉄道・多摩都市モノレールで振替輸送を実施。18時14分、救出活動終了。警察現場検証中。運転整理パターンはNo.103、振替パターン1。18時28分、駅防護と4222電車の車上防護発報解除。駅安全確認中。18時32分、4222電車は長間汽笛2、車掌合図で所定位置へ進行。18時33分、当該電車ならびに全電車(個別停止指示電車を除く)は信号現示で運転再開。西武池袋線・豊島線は18時33分頃、西武有楽町線は20時10分現在、各線運転再開済確認。
  • 再開時点の状況:特急29電車は所沢打切り。6308電車は練馬で運転打切り→新桜台へ運転し運転見合わせ。6707電車は保谷打切り、保谷2番線から26番線に入庫。6709電車は新桜台で運転見合わせ。当該4222電車は練馬37分遅れ。池袋~所沢は豊島園行の+6分~最大41分、所沢~飯能は0~最大24分遅れで運転中。大泉学園構内上りは注意運転。 下りは通常運転。 池袋駅整列乗車は中止。6308電車は練馬で運転打切り→新桜台へ運転し運転見合わせ…各駅停車新木場行 95S:10135F(75F) 6707電車は保谷打切り、保谷2番線から26番線に入庫…各駅停車清瀬行 37K:編成不明 6709電車は新桜台で運転見合わせ…各駅停車清瀬行 10K:Y511F 東京地下鉄との直通運転を中止し他社列車を車庫に収容中… 23時30分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 西武池袋線の人身事故は今年16件目。
  • 9000系は10両固定編成なので準急/急行だけの優等運用に充当され、池袋⇔飯能を往復。西武に京急カラーがいるのに対し、京急に西武風の黄色い電車がいる。
  • 赤い9103Fは2015年に入間市上りで人身事故に遭遇。2097F(すでに廃車)が小手指始発で10両編成の代走に入った。
  • この事故の影響か、翌日東京メトロ7101Fが【西武】池袋に乗り入れる、西武線の地上運用に充当。人身事故の当該だった9103Fは普通に営業運転に入る。

小田急小田原線 螢田~富水 11月9日 18時47分頃

  • 話題発生 887番の第672番レス
  • 当該列車 新宿17時21分発(新松田18時40分)小田原18時49分着行き下り快速急行3053列車(平日E32運用 ←小田原 3256F+8051F 10両編成) 先頭車=3256Fのクハ3556 E16運用からの運用変更あり
  • 特徴 公式情報は螢田~足柄間。各停7102列車は足柄抑止。新宿駅優等ホームに向かう階段が渋滞。小田急公式「警察の現場検証に時間を要している」。20時24分頃運転再開。21時00分現在、ほぼ平常通り運転。メトロホームウェイ47・49号は運休→特急ロマンスカーはすべて運休。
  • 午後6時45分ごろ、小田原市蓮正寺の小田急小田原線の螢田-足柄間の踏切で、男性が新宿発小田原行き下り快速急行列車(10両編成)にひかれ、死亡した。小田原署が身元を調べている。同線は約1時間40分にわたって新松田-小田原間の上下線で運転を見合わせた。乗客約1万3200人に影響した。(カナロコ)
  • 小田急小田原線の人身事故は今年14件目。

東北新幹線 上野~大宮 11月9日 17時55分頃

  • 話題発生 887番の第676番レス
  • 当該列車 東京17時44分発盛岡行き「はやぶさ65号」(4065B 17両編成) 新青森行きの日は8065B
  • 特徴 ☆ 発煙。車内でモバイルバッテリから発火したもの。
  • 午後5時55分頃、東京発盛岡行き東北新幹線「はやぶさ65号」(17両編成)が上野―大宮間を走行中、6号車の乗客の携帯電話用充電バッテリーから発煙し、車内の非常ボタンが押されて緊急停止した。車掌が消火器を使って消し止め、けが人はなかった。 乗客4人が体調不良を訴えて病院に搬送された。大宮署によると、6号車にいた女性が、持ち運び用の充電バッテリーをカバンに入れようとして床に落とした際に煙が発生した。JR東日本によると、新幹線は約10分後に運転を再開したが、大宮駅で運転を取りやめた。約720人の乗客は後続の新幹線などに乗り換えた。(読売新聞)

山陽本線  11月9日 19時20分頃

  • 話題発生 なし
  • 当該列車 岡山19時17分発姫路行き上り普通1332M
  • 特徴 ☆ 高島駅で急病人救護。東岡山~熊山の各駅で3~4分、和気~上郡の各駅で5分程度の遅れ。上郡で降りたので、以降は不明。

山手線 田端 11月9日 21時 分頃

  • 話題発生 887番の第725番レス
  • 当該列車 内回り
  • 特徴 ☆ 車両点検。4号車で人が倒れたことによる、お客様対応。倒れた時に、床に頭を打って出血したが、グモとしては扱わない。

名鉄名古屋本線 御油~名電赤坂 11月9日 21時06分頃

  • 話題発生 887番の第731番レス
  • 当該列車 202列車
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。車両点検。

因美線  11月9日 21時20分頃

  • 話題発生 なし
  • 当該列車 岡山19時17分発鳥取行き特急81D スーパーいなば11号(キハ187系2両編成) 上郡まで2082D
  • 特徴 ☆ 2号車(キハ187-1501 自由席)で車内急病人。高齢者。医療関係者を探す放送あり。2号車のドア付近にいるため、乗客は1号車ドアから降りるよう指示(キハ187系は1ドア)。通過駅に臨時停車することはなく、定刻通り21時31分鳥取着。東部消防局(正式名称:鳥取県東部広域行政管理組合消防局)の3人が抱えて階段下(改札内)まで降ろし、そこからストレッチャーで搬送した。

愛知環状鉄道 岡崎~六名(東海道本線 岡崎駅構内) 11月9日 22時 分頃

  • 話題発生 887番の第754番レス
  • 当該列車 岡崎21時46分発高蔵寺行き1247H(高蔵寺←G11(青)+G13(緑)  2000系の2*2の4連) 先頭車=G11編成の2211(T'c)
  • 特徴 △ 踏切で車両と軽自動車が接車。けが人なし?愛知環状鉄道線 岡崎~高蔵寺間全線、東海道線 豊橋~大垣間運転見合わせ。最終が近いため、名鉄線への振替輸送は実施せず。愛知環状鉄道は22時42分頃、東海道線は22時50分現在運転再開。
  • この事故だけが理由ではないが、始発駅9日発の寝台特急サンライズ出雲・瀬戸号は下りに40分程度の遅れ。琴平までの延長運転は中止。上りは15分程度の遅れ。
  • 愛知環状鉄道(愛環)の事故は保線車両が脱線して以来か。愛環の踏切はここだけ。

東武アーバンパークライン 野田線  11月9日 22時 分頃

  • 話題発生 887番の第768番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ ジョルダンに「22:53 東武アーバンパークライン[野田市 → 柏] 人身事故で止まっている 30分くらい」とあったが、他には一切情報なし。デマ投稿か、勘違いと思われる。

中央快速線 立川 11月10日 15時30分頃

  • 話題発生 887番の第830番レス
  • 当該列車 ×高尾15時40分着行き ◎八王子15時13分発東京16時20分着行き1572T(T8 豊田車両センターE233系0番台10連) 先頭車=クハE233-8
  • 特徴 4番線。別線対応し、15時43分(見込み16時20分)頃運転再開。線路内人立ち入り、転落のみ(接触なし)との情報もある。
  • 中央快速線の人身事故は、今年26件目。JR宇都宮線と並ぶ。

線  11月 日  時 分頃

  • 話題発生 887番の第 番レス
  • 当該列車 
  • 特徴

  • 終了 887番の第916番レス

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2018年11月14日 20:36
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。