新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
このページを編集する
2018年12月(11日から20日まで)
【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ
記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報
開始 894番の第268番レス
香椎線 和白~香椎 12月11日 5時31分頃
話題発生 894番の第281番レス
当該列車 竹下5時15分発西戸崎行き上り回送
特徴 西戸崎~香椎間運転見合わせ。8時00分頃運転再開。
警察などによると午前5時半ごろ、福岡市東区唐原のJR香椎線・引田1号踏切付近で「人をはねた」と、西戸崎行きの上り回送列車の運転手から110番通報があり、警察などが調べると、線路に成人と見られる男性が倒れていて、その場で死亡が確認さた。列車に乗客はなく、運転手にけがはなかった。この事故の影響で香椎線は香椎駅と西戸崎駅の間で一時運転を見合わせ、およそ2時間半後に運転を再開し、およそ3600人に影響が出た。警察は遺体の身元の確認を急ぐとともに、事故と自殺の両面で捜査している。(TNCテレビ西日本)
山陰本線 玄武洞~城崎温泉 12月11日 時 分頃
話題発生 894番の第285番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物と接触。豊岡~城崎温泉間運転見合わせ。(見込みなし)
中央快速線 12月11日 8時 分頃
話題発生 894番の第301番レス
当該列車
特徴 ☆
小田急小田原線 町田 12月11日 13時49分頃
話題発生 894番の第321番レス
当該列車
特徴 ☆ 小田急は人身事故→線路内人立ち入り、箱根登山鉄道は人身事故。転落のみで、接触はなかった模様。小田原~箱根湯本間運転見合わせ。箱根湯本14時07分発はこね50号より当面の間、運転を見合わせ。
下りだとGSEが当該になっていた。なお、GSEが当該になったことはまだない。
山陽本線 通津~由宇 12月11日 13時10分頃
話題発生 894番の第322番レス
当該列車 広島11時30分頃発新山口14時50分頃着行き下り回送3591D(5両編成)
特徴 岩国~柳井間順次運転見合わせ。14時40分(見込み15時00分)頃運転再開。JR貨物の情報は13時12分発生、14時40分運転再開。
午後1時10分ごろ、岩国市通津のJR山陽線で、線路を横切っていた市内の70代の男性が広島発、新山口行きの下りの回送列車0と接触した。男性は市内の病院に運ばれたが、死亡が確認された。JR西日本や消防によると、現場はJR山陽線の通津駅の近くで、線路脇に塀があるものの、人が通れるほどの隙間が空いている。また、列車の運転士は「線路内に人が入ってきて、ブレーキをかけたものの間に合わなかった」と話しているという。この影響で、JR山陽線は、岩国駅と柳井駅の間で1時間半にわたって運転を見合わせた。(NHK)
当該は芸備線で運用されてる車両(キハ40、47)の新山口支所への帰区の回送列車で、毎日運転。逆方向の送り込み回送も同じ。広島~新山口間137kmを3時間超かけて走る。かつては客扱いしていて、「架線下DC」だったが、ホームの高さの問題から現在は回送。広島運転所に配置されているディーゼルカーはマリンビューの2両のみ。
筑肥線 周船寺~波多江 12月11日 14時40分頃
話題発生 894番の第342番レス
当該列車 福岡空港14時00分発筑前前原行き普通483C
特徴 △※ 車と接触。姪浜~筑前前原間運転見合わせ。15時59分(見込み16時00分)頃運転再開。
この事故によるけが人はいない。(産経新聞)
福岡県警糸島署によると、同県糸島市のJR筑肥線踏切で列車と接触した軽貨物車を運転していたのは、同市在住の無職男性(74)と分かった。(西日本新聞)
警察などによると、午後2時40分ごろ、糸島市高田で、福岡空港発筑前前原行きの下り普通列車が踏切を通過中、車と接触した。列車には乗員・乗客約120人が乗っていたが、けが人はいなかった。目撃者からの110番通報は「軽ワゴン車の運転手が踏切待ちをしていた車両を追い越して、自ら踏切に突っ込み列車の後方と接触した」という内容で、警察が詳しく調べている。この事故の影響でJR筑肥線は姪浜ー加布里駅間の上下線で運転を一時見合わせていたが、午後4時過ぎに運行を再開した。(九州朝日放送)
根室本線 御影~十勝清水 12月11日 15時42分頃
話題発生 894番の第353番レス
当該列車 釧路13時39分発札幌行き特急4008D スーパーおおぞら8号
特徴 △※ 車と接触。御影~新得間運転見合わせ。「車はレガシィ、脱線したまま新得まで走行、終日運休」はすべてデマ。車はノート、20時10分現在運転再開済み。JR貨物の情報は15時40分発生、20時10分運転再開。
午後3時42分ごろ、十勝の清水町羽帯にある「学校通り踏切」を通過中だった釧路発札幌行きの「特急スーパーおおぞら8号」の車体の左側側面に乗用車が衝突した。警察によると、乗用車を運転していた30代の男性や特急列車の客と乗務員約200人にもけがはないという。車体の調査や線路の安全点検のため、「スーパーおおぞら8号」と札幌発釧路行きの「特急スーパーおおぞら7号」が新得駅で現在、運転を見合わせている。警察によると、事故当時、踏切は遮断機が下りた状態で、乗用車を運転していた男性は現場での警察の聞き取りに対して、「スリップして線路内に入ってしまった」という旨の話をしているという。現場の道路は圧雪状態で、乗用車のものと見られるブレーキ痕も残っているということで、警察は当時の状況を詳しく調べることにしている。(NHK)
15時40分頃、北海道清水町 羽帯(はおび)にあるJR根室線で、釧路発札幌行の特急「スーパーおおぞら8号」左側面に乗用車が衝突した。JR北によると、運転士は事故に気づかず、現場から17kmほど離れた新得駅で停車したという。特急の乗客・乗員200人と乗用車を運転手にけがはなかった。警察によると 現場の路面は凍結していて、乗用車の男性は「滑って踏切内に入ってしまった」と話しているという。(UHBニュース)
東海道本線 飯田線 名鉄名古屋本線 西小坂井/小坂井/伊奈~豊橋 12月11日 時 分頃
話題発生 894番の第392番レス
当該列車
特徴 ☆ 橋桁に車が接触。JR東海道線、飯田線と名鉄線が一部区間で運転見合わせ。22時45分現在、再開見込みや再開報はない。
鹿児島本線 大牟田~荒尾 12月11日 23時22分頃
話題発生 894番の第410番レス
当該列車
特徴 大牟田~熊本の下り線で当該列車及び、銀水~荒尾の下り線・大牟田~長洲の上り線で各終電車のみ運転見合わせ。アプリ上では2時00分現在、上りの大牟田終5372Mが長洲、下りの八代終(大牟田23時22分発八代行き下り普通5367M 熊本打ち切りに)が大牟田、荒尾終2341Mが銀水にそれぞれ停車中。2時30分になっても状況は同じ。2時55分頃運転再開。上り大牟田行終は164分延、下り荒尾終は147分延、下り八代終(熊本打切り)は216分延。熊本には213分遅れで到着。JR貨物の情報では23時22分発生、2時52分運転再開。
熊本から八代まで回送すると、八代到着は4時半頃と予想される。始発は5時08分。が、通常翌朝の肥後大津行き始発・1421Mになる列車を熊本発八代行で当該スジで臨時運転したらしく、熊本打切りの当該は明朝の豊肥本線、熊本発肥後大津行始発に充当。
常磐線 三河島 12月11日 23時25分頃
話題発生 894番の第398番レス
当該列車 成田22時16分発上野23時30分着行き上り快速2266H 我孫子まで896M
特徴 勝田行き最終1271Mは北千住出て荒川橋梁上で防護無線拾って停車。上野~取手間運転見合わせ。上野23時20分発は成田行き最終接続。0時15分(見込み0時20分→0時10分)頃運転再開。常磐線の取手終は33分延で1時38分終着。
和歌山線 玉手(たまで) 12月11日 23時38分頃
話題発生 894番の第681番レス
当該列車 王寺発五条行き普通4493T 大阪始発・王寺まで区間快速492Y
特徴 ☆ 午後11時40分頃、奈良県御所市玉手のJR和歌山線玉手駅構内の線路に、自転車が置かれているのを、王寺発五条行き普通電車(4両、乗客約30人)の男性運転士が発見し、緊急停止した。運転士が自転車を線路から撤去し、電車は7分後に運転を再開、乗客にけがはなかった。高田署は何者かが自転車を線路に放置したとみて、電汽車往来危険容疑で調べている。JR西日本によると、現場は単線の無人駅。約1時間前に普通電車が通過した際は、異常なかったという。(読売新聞)
山手線 池袋~大塚 12月12日 時 分頃
話題発生 894番の第456番レス
当該列車
特徴 ☆ デジタルATC確認。新宿・渋谷方面行きに15分程度の遅れ。
12月12日はバッテリーの日につき、ワッチョイは「デーンチッ」。ただし、野球の投手(1)と捕手(2)のバッテリー。バッテリーには電池の意味もあるが、「電池の日」は11月11日。今年の漢字は「災」に決まった。浪人持ちは「カーンジッ」。
東海道本線 片浜~原 12月12日 13時13分頃
話題発生 894番の第491番レス
当該列車 三島13時00分発富士13時26分着行き普通239M
特徴 沼津~富士間運転見合わせ。13時50分頃に警察、消防、関係係員が現地に到着。14時42分(見込み14時15分)頃運転再開。
午後1時10分ごろ、沼津市大塚のJR東海道線原踏切内で、男性が三島発富士着の下り普通列車にはねられ、死亡した。沼津署によると、事故当時、踏切の遮断機は下りていたといい、男性の身元などを調べている。JR東海によると、事故の影響で上下線計13本が運休、5本に最大1時間半の遅れ、約2730人に影響した。また、同日午前10時ごろにも、東海道線東田子の浦(富士市中柏原新田)-原(沼津市原)間で貨物列車の運転士が異常音を感じ、安全確認を実施した。線路上の小石をひいたのが原因とみられる。同社によると、この影響で上下線6本が運休し、4本が最大25分遅れ、約1680人に影響した。(中日新聞) 原文は漢数字
東海道線(海)は今年23回目。これは距離が長いためで、1kmあたりとかで算出すると順位は低い。山陽本線(姫路以西)なども同じ。
予讃線 伊予桜井~伊予富田 12月12日 17時09分頃
話題発生 894番の第516番レス
当該列車 松山発岡山行き上り特急26M しおかぜ26号 いしづち26号を併結 宇多津~高松間1026M
特徴 △ バイクと接触。壬生川~今治間運転見合わせ。いしづち19号は伊予西条で運行打ち切り。20時17分頃運転再開。
愛媛県今治市桜井団地の71歳が死亡。現場は警報機も無い踏切。簡易遮断棒を押して渡る。(NHKラジオ松山)
午後5時10分ごろ、今治市郷桜井のJR予讃線の踏切で、特急列車がミニバイクと衝突しミニバイクに乗っていた男性(71)が死亡した。警察によると運転士が踏み切り内に侵入したミニバイクを発見し、ブレーキをかけたが間に合わなかったという。現場は警報機のない簡易の踏み切りで特急列車に乗っていた乗客と乗員およそ140人にけがはなかった。この事故の影響で予讃線は壬生川駅と今治駅の間でおよそ3時間にわたり上下線で運転を見合わせおよそ3700人に影響が出た。警察では事故の詳しいを原因を調べている。
第4種踏切での死亡事故なので、無条件で事故調査委員会案件。2014年4月から、警報機はあるが遮断機のない「第3種踏切」と、どちらも無い「第4種踏切」で起きた死亡事故はすべて調査対象になった。それまでは踏切で起きた事故は5人以上の死傷者が出なければ対象ではなかった。当時全国に3万3710カ所あった踏切のうち、1割強の3850カ所が該当する。
この事故を調査した運輸安全委員会は2019年7月25日、列車が時速約120キロで走行していたなどとする報告書を公表した。報告書によると、事故は18年12月12日に発生。乗客約140人や運転士、車掌にけがはなかった。運輸安全委は「列車が高速で通過する踏切は、通行者が列車の接近を認めてから到達するまでの時間が短い危険要因を有している」と指摘。原付きバイクが踏切に進入した理由については「運転者が死亡しているため明らかにできなかった」とした。(時事通信社)
熊本市電線 国府電停付近 12月12日 18時10分頃
話題発生 894番の第527番レス
当該列車
特徴 ※ 自動車(レクサス)による事故。国府~神水・市民病院前電停間の運転を見合わせ。20時30分現在、ほぼ平常通り運転。
現場は熊本市電の国府電停。警察によると、12日午後6時10分頃、乗用車が国府電停の軌道敷内に進入し、横断防止用の柵に衝突した。けが人はいない。乗用車には男性3人が乗っていて、運転していた熊本市の60代の男性は警察に対し「渋滞を避けるために軌道敷内に入った」と話しているという。熊本市交通局によると、この事故で1時間半近く一部区間で運転を見合わせ、帰宅のピークと重なったことから、約3500人に影響が出たという。(熊本県民テレビ)
午後4時すぎ、熊本市中央区花畑町の県道(電車通り)で、右折しようとしたタクシーが対向してきた熊本市電と衝突した。タクシー乗客の男性(50代)が病院に搬送され軽傷。市電の乗員乗客30人とタクシーの運転手にケガはなかった。現場は片側3車線の三叉路で、警察が事故の状況を調べている。
京浜東北線 12月12日 20時 分頃
話題発生 894番の第572番レス
当該列車
特徴 ▲ ジョルダンに「20:46 京浜東北線 [西川口 → 蕨] 酔客が電車に接触…安全確認で10分停止」。
近鉄大阪線 弥刀 12月13日 0時00分頃
話題発生 894番の第590番レス
当該列車 五位堂行き区間準急7361レ(2410系+2610系X19 6両編成) 先頭車=X19のモ2619 2610系はクロスシート車 このあと2本ある
特徴 相手方男性・即死状態。線路内に転落し、登ろうとしたが間に合わなかった模様。上りは終わっており、下り線(伊勢中川方面)のみ運転見合わせ。1時27分頃運転再開。
電車と接触し死亡した事案の発生:12日深夜、東大阪市友井の近畿日本鉄道弥刀駅で、男性と電車が接触し、同男性は死亡した。[布施署管内]
相鉄アプリ本日リリース。動作は軽快、在線情報あり。関東圏鉄道会社公式アプリで在線情報がないのは京成と都営、東武【東武東上線を除く】。大手ではないが、東京臨海高速鉄道はアプリ自体ない。西武は車種までわかる。京急は在線表示はあるが、遅延時間が出ない。JR東日本アプリは事故が起きると当該と思われる列車のアイコンが消える。隠ぺいとかではなく、客扱いを中止し回送扱いになると消える仕組み。2015年のアップデート前は運転見合わせ中の列車に「抑止」表示が出たりしていた。メトロはダイヤが乱れてくると見れなくなる。東急とJRはアプリ自体がやや重い。都交通局にはかつて「都営ナビ」というアプリがあったが、都議会で開発にかかった費用が糾弾されて配信中止に追い込まれた。
トルコ アンカラ 12月13日 6時30分(日本時間12時30分)すぎ
話題発生 894番の第647番レス
当該列車
特徴 トルコの首都アンカラで13日午前6時半すぎ、日本時間13日午後0時半すぎ、高速鉄道の列車が駅を通過中、線路の点検を行っていた機関車と衝突した。トルコのトゥルハン運輸相は、この事故で乗客6人と乗員3人の合わせて9人が死亡、47人がけがをしたと明らかにした(第一報は4人死亡、43人けが)。現地からの映像では複数の車両が脱線し、その上に駅の高架が崩れ落ちて車両が大きく壊れている様子が映っている。列車はアンカラからトルコ中部のコンヤに向かっていたといい、地元の当局は、なぜ高速鉄道の列車が走る線路上で機関車が点検を行っていたのかなど、事故の原因を調べている。アンカラにある日本大使館によりますと、これまでに日本人が事故に巻き込まれたという情報は入っていないという。(NHK)
東京駅 12月13日 15時 分頃
話題発生 894番の第649番レス
当該列車
特徴 ☆ 異臭騒ぎ。消防も来る。
肥薩線 渡 12月13日 17時33分頃
話題発生 894番の第662番レス
当該列車 八代16時23分発人吉行き下り普通1229D 人吉から吉松行き1251D
特徴 △※ 車と衝突。八代~人吉間運転見合わせ。19時26分頃運転再開。
現場は渡駅構内の第4種踏切。18時30分現在、けが人なし。(テレ朝 他)
二子玉川駅 12月13日 20時 分頃
話題発生 894番の第682番レス
当該列車
特徴 ☆ 接触なし。
中央本線 相模湖~藤野(案内上の表記は逆) 12月13日 20時 分頃
話題発生 894番の第692番レス
当該列車 スーパーあずさ32号
特徴 ☆ 異音感知。動物(大型の猪)との衝突と判明。猪は死んでおらず、暴れまくっているらしく安全確認もできない状態。中央ライナー7号は全区間運休決定。警察手配。地元の猟友会に、猪撤去の依頼。上りは先に再開。あずさ35号は30分遅れで豊田付近。下りは22時01分(見込み22時30分)頃運転再開。特急かいじ123号は東京~新宿間区間運休。
京王線 北野~京王八王子 12月13日 23時08分頃
話題発生 894番の第711番レス
当該列車 京王八王子23時07分発新宿23時48分着行き上り特急0062レ(7722F) 先頭車=クハ7722 ラグビー
特徴 北野~京王八王子間運転見合せ。京王ライナー13号は高幡不動の待避線で待機。打ち切りもあり得る。振替輸送を実施。0時40分(見込み0時20分)頃運転再開。公式情報の再開報はなく、メールのみ。再開時刻がヤフーの運行情報と異なる。京王ライナー17号は運休。上り最終(特急を格下げ?)は桜上水1時45分着。が、桜上水止まりではなく、新線新宿まで運転。臨時のスジがあるのか、20分遅れの扱い。相模原線の下り最終は33分遅れ?で2時頃橋本到着。京王はタクシーへの振替輸送はしない代わりに自社線内のみ救済列車を走らせて対処する。調布行き最終も若葉台まで営業運転(通常は調布到着後、若葉台へ回送・入庫)。中央快速線高尾終も20分強遅れで同じく高尾2時終着。
警視庁によると、13日午後11時すぎ、東京・八王子市の京王線の線路で、少年がはねられ死亡した。少年は所持品などから、八王子市内に住む17歳の男子高校生とみられている。少年が線路上にいるのを運転士が目撃し、ブレーキをかけたものの、間に合わなかったという。警視庁は、事故の可能性が高いとみて調べている。(News24)
北野~京王八王子間に踏切は4カ所ある。北野側からカーブ曲がって横浜線の踏切と並んでるところ(北野5号踏切)、横浜線がちょっと土手に上がったところの京王線単独の北野6号踏切、中央線を潜ってすぐの山田川横の北野9号踏切、西東京バス車庫の裏の北野10号踏切(この先は地下)、となる。今回はJR横浜線に影響がなかったので北野5号踏切ではない。
TBSは北野5号踏切を写していた一方、MXは北野6号踏切を写していた。踏切で自殺した、ではなく線路を横切ろうとしてはねられた模様。
中央・総武緩行線 新小岩 12月13日 23時 分頃
話題発生 894番の第710番レス
当該列車
特徴 ☆ 転落のみ。
「ホームドアがあるはずなのになんで?」という声があるようだが、できたのは快速線ホーム。緩行線ホームには未設置。
南海高野線 御幸辻~橋本 12月14日 0時01分頃
話題発生 894番の第791番レス
当該列車
特徴 橋本~御幸辻間→林間田園都市~橋本間の下り線で当該列車、及び後続終電車のみ運転見合わせ。1時15分までに運転再開。
小田急小田原線 町田 12月14日 5時 分頃
話題発生 894番の第824番レス
当該列車
特徴 ☆ 旅客転落。列車との接触はなし。対応および安全確認が終了し、運転再開。
湖西線 比良 12月14日 12時31分頃
話題発生 894番の第860番レス
当該列車 敦賀発姫路行き新快速3461M 近江今津まで3161M
特徴 防護無線が対岸まで飛んで米原~大津間にも影響。堅田~近江今津間運転見合わせ。振替輸送を実施。13時49分(見込み13時30分)頃運転再開。
救助経過情報案内 12月14日 12時35分覚知 北比良付近の交通は、12時46分に、救助の必要無しと判明した。西日本旅客鉄道株式会社比良駅南西約6m(大津市消防HP)
JR西日本によると、午後0時半ごろ、大津市北比良居本の湖西線比良駅で、新快速電車がホームから線路に立ち入ってきた人物と接触した。午後1時20分時点で同線の堅田-近江今津で運転を見合わせており、京阪電気鉄道で振り替え輸送を実施している。(京都新聞)
午後0時半ごろ、大津市北比良居本のJR比良駅で、姫路行き新快速電車が男性をはねた。男性は全身を強く打ち死亡した。乗客約300人にけがはなかった。大津北署によると、同駅を通過する際、運転士がホームから線路に降りてきた男性に気付いて、ブレーキをかけたが間に合わなかったという。JR西日本によると、上下6本が運休、7本が最大1時間19分遅れ、約2700人に影響が出た。(京都新聞)
東海道本線 蒲田~川崎 12月14日 16時 分頃
話題発生 894番の第885番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式情報は安全確認。車両から異音感知。東海道線、京浜東北線運転見合わせ。
日豊本線 門川~日向市 12月14日 16時25分頃
話題発生 894番の第896番レス
当該列車 宮崎空港15時25分発博多行き特急5020M にちりんシーガイア20号 ハイパーサルーン
特徴 △ 17時20分頃運転再開。
伊予鉄高浜線 大手町~松山市 12月14日 時 分頃
話題発生 894番の第917番レス
当該列車
特徴 自転車と接触。松山市~高浜間運転見合わせ。21時20分現在、運転再開。
JR神戸線(東海道本線) 甲南山手 12月14日 20時41分頃
話題発生 894番の第918番レス
当該列車 米原18時27分発姫路21時59分着行き快速823T
特徴 甲子園口~西明石間運転見合わせ。大阪方面ゆき(上り線)の特急と新快速は21時09分頃、上り快速・普通は21時27分頃、下り線は21時42分(見込み21時50分)頃運転再開。
午後8時40分ごろ、神戸市東灘区のJR神戸線甲南山手駅で、通過中の米原発姫路行き下り快速電車に男性がはねられ死亡した。乗客約700人にけがはなかった。東灘署が男性の身元確認を急いでいる。JR西日本によると、ホームから線路内に立ち入る人に運転士が気付き非常ブレーキをかけたが、間に合わなかったという。甲子園口-西明石間の上下線で一時運転を見合わせ、計39本が運休か部分運休し、32本が最大約1時間遅れるなど約3万4000人に影響した。(神戸新聞NEXT)
甲南山手は内側線だけの島式ホーム。
飯田線 城西~向市場 12月14日 時 分頃
話題発生 894番の第932番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と接触。特急ワイドビュー伊那路3号などに遅れ。
名鉄津島線 藤浪 12月14日 21時35分頃
話題発生 894番の第937番レス
当該列車 内海20時16分発佐屋21時42分着行き特急417列車(1703F 1700系6連) 先頭車=モ2333
特徴 津島線全線(須ケ口~津島間)運転見合わせ。23時06分頃運転再開。
東京メトロ半蔵門線 押上 12月14日 23時 分頃
話題発生 894番の第973番レス
当該列車
特徴 ▲?
名鉄名古屋本線 国府~御油 12月15日 8時26分頃
話題発生 894番の第992番レス 895番の第22番レス
当該列車 名鉄岐阜6時53分発豊川稲荷8時42分着行き準急720レ 東岡崎まで急行
特徴 △ 現場は国府7号踏切。豊橋~本宿間運転見合わせ。8時45分からJR東海道本線 豊橋~岐阜間、JR飯田線 豊橋~豊川間で振替輸送を実施。9時47分(見込み9時40分 レスキューナウの統計的予測 9時41分±32分)頃運転再開。12時20分現在、ほぼ平常通り運転。
午前8時25分ごろ、愛知県豊川市御油町の名鉄名古屋本線国府―御油間の踏切で、名鉄岐阜発豊川稲荷行き準急列車(6両編成)と、60~70代の女性が接触した。女性は病院に搬送されたが、意識不明の重体。乗客130人にけがはなかった。豊川署によると、女性は踏切を渡ろうと遮断機を持ち上げて進入。列車に気付いて引き返そうとしたが、接触したとみられる。同線は豊橋―本宿(同県岡崎市)間で約1時間20分にわたり上下線の運転を見合わせた。(中日新聞)
近くに住む無職女性(68)が電車にはねられ、頭がい骨骨折などで死亡した。女性はひとり暮らしで、東京に住んでいる娘に会うために電車に乗り遅れないよう急いでいたとみられ、警察が当時の状況を調べている。(中京テレビ)
東武東上本線 上福岡~新河岸 12月15日 9時52分頃
話題発生 895番の第29番レス
当該列車 小川町9時10分発池袋10時21分着行き上り急行1026レ(11032F) 先頭車=クハ11032 10両固定編成かつリニューアルVVVF編成はこの編成のみ
特徴 △ 現場は新河岸駅の所の踏切。志木~川越市間運転見合わせ。直後は地下鉄直通のみ動かしていたよう\だが、東京メトロ有楽町線・副都心線、東急東横線との直通運転も中止に。JRなどに振替輸送を実施。(見込み11時00分)頃運転再開。13時20分現在、ほぼ平常通り運転。
午前9時50分ごろ、川越市砂の東武東上線上福岡―新河岸間の踏切で、男性が小川町発池袋行き上り急行列車(10両編成)にはねられ死亡した。川越署によると、死亡したのは川越市の無職男性(89)で、遮断機をくぐって踏切内に入ったという。東武鉄道によると、事故で上下計28本が運休、約5000人に影響した。(埼玉新聞)
東上線での人身事故は今年29件目。JR宇都宮線と並び、2位。1位は中央快速線の31件。
東海道新幹線 浜松 12月15日 21時 分頃
話題発生 895番の第117番レス
当該列車
特徴 ☆ 下り、安全確認。
線 横浜 12月15日 21時 分頃
話題発生 895番の第119番レス
当該列車
特徴 ☆
大阪メトロ御堂筋線 西中島南方 12月15日 21時40分頃
話題発生 895番の第121番レス
当該列車 新大阪21時37分発天王寺21時59分着行き普通B2117列車(10系10両編成) 先頭車=1822 えきから時刻表の511レは仮の列車番号
特徴 フロントガラスが割れる。大阪メトロ御堂筋線・北大阪急行線の全線(中百舌鳥~江坂~千里中央間)運転見合わせ。23時20分現在、全線運転再開済確認。
午後9時40分ごろ、大阪市淀川区西中島の大阪メトロ御堂筋線西中島南方駅で、新大阪発天王寺行きの普通電車に男性がはねられ、死亡した。乗客約310人にけがはなかった。大阪府警淀川署によると、男性は30~40代とみられ、身元の確認を急ぎ、詳しい状況を調べている。大阪メトロによると、運転士がホームから線路へ転落する男性の姿に気付き、非常ブレーキをかけたが、間に合わなかったという。この事故で、上り線1本が運休、上下線計14本が最大1時間40分遅れ、約4万2600人に影響が出た。(Yahooヘッドライン/産経WEST)
京葉線 12月16日 時 分頃
話題発生 895番の第182番レス
当該列車 東京6時34分発府中本町8時20分着行き622E(M14 京葉車両センター205系8連)
特徴 ☆ 3号車(モハ204-5027)の窓ガラスが割れる。
福塩線 府中~下川辺 12月16日 9時 分頃
話題発生 895番の第178番レス
当該列車
特徴 ☆ 安全確認→沿線の確認。府中~河佐間運転見合わせ。11時46分(見込み12時00分)頃運転再開。
八高線 12月16日 13時30分頃
話題発生 894番の第368番レス
当該列車
特徴 ☆ 沿線火災。
午後1時半ごろ、埼玉県美里町広木、リフォーム業男性(57)方敷地内の物置から出火。木造2階建て物置約140平方メートルを全焼した。けが人はいなかった。児玉署によると、男性は妻(53)と2人暮らし。出火当時はともに外出中だった。物置には、まきストーブで使うまきが保管され、扉や窓はなかった。「バン」という音を聞いた近隣住民が火災を発見、119番した。同署で出火原因を調べている。現場はJR八高線沿線。JR東日本高崎支社によると、火事で上下2本の列車に最大51分の遅れが生じ、約120人に影響が出た。(埼玉新聞)
西鉄天神大牟田線 白木原~下大利 12月16日 13時43分頃
話題発生 895番の第193番レス
当該列車 大牟田12時53分発西鉄福岡・天神13時55分着行き特急A122レ
特徴 △ 現場は白木原1号踏切。春日原~二日市間の運転を見合わせ、福岡~春日原、二日市~大牟田間で折り返し運転。14時55分(見込み15時30分)頃全線運転再開済確認。
午後1時45分ごろ、大野城市白木原の西鉄天神大牟田線の踏切で、女性が特急電車にひかれた。警察によると、電車が近づく直前、女性が、線路上に倒れ込む様子が目撃されていた。女性は、搬送先の病院で死亡し、警察が身元を確認している。西鉄天神大牟田線は、事故の影響で、一部の区間で約1時間にわたり運転を見合わせた。(FBS福岡放送)
富士急行線 富士山 12月16日 13時55分頃
話題発生 895番の第224番レス
当該列車
特徴 ☆ 午後1時55分ごろ、山梨県富士吉田市上吉田2丁目の富士急行線富士山駅の関係者から「駅に煙が充満している」と119番があった。富士吉田署や富士五湖消防本部によると、駅敷地内の倉庫や駅舎に隣接する建物の、それぞれ一部を焼き、約1時間半後に消えた。けが人はいなかった。富士急行によると、利用客が一時避難した。署などが原因を調べている。署や同消防本部によると、駅敷地内の鉄筋2階建て倉庫の1階にあるごみから出火し、隣接する建物内のコインロッカーや外壁などに燃え移った。富士急行によると、上下線の電車計8本で最大約20分の遅れが出た。(LivedoorNews)
都営浅草線 東銀座 12月16日 15時 分頃
話題発生 895番の第199番レス
当該列車
特徴 ☆ 架線にアルミ風船。
南海高野線 中百舌鳥~白鷺 12月16日 21時17分頃
話題発生 895番の第234番レス
当該列車 難波21時00分発林間田園都市行き区間急行3625レ(6509F=6200系4連他) クハ6510、モハ6214他
特徴 △ 現場は中百舌鳥1号踏切。高野線 難波~橋本間、泉北高速鉄道線線 全線運転見合わせ。21時30分から高野線パターンで振替輸送を実施。21時33分頃当該列車のみ抑止解除。後続は引き続き運転見合わせ。南海高野線は22時21分頃、泉北高速鉄道線は22時30分現在、運転再開済確認。
電車と接触し死亡した事案の発生:16日夜、堺市北区中百舌鳥町の南海電鉄踏切で、男性と電車が接触し、同男性は死亡した。[北堺署管内]
レスが少なかったので短時間で再開したような印象を受けるが、当該以外は1時間コース。高架化は2019年度末以降。
線 川崎 12月17日 6時 分頃
話題発生 895番の第267番レス
当該列車
特徴 ☆
福知山線 石生 12月17日 8時04分頃
話題発生 895番の第284番レス
当該列車 福知山7時45分発新大阪行き特急3006M こうのとり6号(287系3両編成 乗客30人) グリーン車なし
特徴 篠山口~福知山間運転見合わせ。9時48分頃、全線運転再開。
午前8時ごろ、兵庫県丹波市氷上町石生のJR福知山線石生駅で、福知山発新大阪行きの特急「こうのとり6号」に、同市の高校1年の男子生徒(16)がはねられ、死亡した。乗客約25人にけがはなかった。丹波署によると、線路内に立ち入る男子生徒を数人の利用客が目撃しているといい、自殺を図った可能性があるとみて詳しい経緯を調べている。JR西日本は福知山-篠山口間で一時運転を見合わせ、特急2本が運休するなど約1600人に影響した。(神戸新聞NEXT)
市内の県立高校1年の男子生徒(16)が死亡。生徒はホーム上に座り込んでおり、特急が通過する際、線路内に飛び込んだという。(読売新聞)
山手線 品川 12月17日 8時 分頃
話題発生 895番の第285番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路に物を落とす。回収のため抑止。遅延あり。
豊肥本線 原水~肥後大津 12月17日 11時03分頃
話題発生 895番の第299番レス
当該列車 熊本10時32分発肥後大津行き普通1453M
特徴 △ 水前寺~肥後大津間運転見合わせ。
日テレ系列は人身事故と報道。ただし、19時頃には削除済み。
熊本発肥後大津行きの普通列車が人をはねた。はねられた人のけがの程度は不明。列車の乗客35人にはケガはない。(熊本県民テレビ)
11時03分 豊肥本線 原水駅~肥後大津駅で人身事故 すごい騒ぎだったよ 線路に座っとらしたらしい(Twitter)
午前11時頃、菊陽町原水の踏切で大津町の無職男性が熊本発肥後大津行きの電車にはねられ死亡。男性は遮断機をくぐり、線路上にしゃがみこんだ。死因は多発外傷。乗客乗員35人に怪我無し。この事故で上下線約2時間運休。500人に影響。
相鉄本線 瀬谷 12月17日 18時27分頃
話題発生 894番の第335番レス
当該列車 横浜18時08分発海老名行き急行(11001F) 先頭車=クハ11901
特徴 相鉄本線・いずみ野線とも全線運転見合わせ。横浜行き各停と湘南台行きが和田町抑止。横浜~二俣川間といずみ野線(横浜~湘南台間)は18時50分現在、二俣川~海老名間は20時15分現在、運転再開済確認。
午後6時25分ごろ、横浜市瀬谷区瀬谷4丁目の相鉄線瀬谷駅下りホームで、女性が横浜発海老名行き急行電車にはねられ、死亡した。神奈川県警瀬谷署が女性の身元と事故原因を調べている。相模鉄道によると、相鉄線は上下線の全線で運転を見合わせ、約1時間45分後の20時10分過ぎに全線で運転再開した。(カナロコ)
鹿児島本線 西小倉~九州工大前 12月17日 23時52分頃
話題発生 894番の第396番レス
当該列車 門司港23時33分発海老津行き普通2245M 下り最終
特徴 救助事案入電:小倉北区日明5丁目5番。小倉~八幡間運転見合わせ。0時35分現在、八幡~折尾間も追加で運転見合わせ。1時30分頃、全線運転再開。
午後11時50分ごろ、北九州市小倉北区中井口のJR鹿児島線西小倉-九州工大前間で、門司港発海老津行きの普通列車(9両編成)が、線路内にいた男性と衝突した。小倉北署によると男性は高齢で、現場で死... (qBiz西日本新聞経済電子版) ... 以下は有料
アメリカ カリフォルニア州フレズノ 12月17日 18時頃(現地時間)
話題発生 896番の第292番レス
当該列車 貨物列車
特徴 米カリフォルニア州から、列車の事故に巻き込まれた8歳女児のニュースが飛び込んできた。女児は母親の指示に従い、停まっていた貨物列車の下をくぐり抜けようとしたが、列車が動き出したため轢かれて死亡した。『The Tribune』『Fox News』などが伝えている。12月17日の午後6時前、カリフォルニア州フレズノで悲劇が起こった。母親(44)は、家に帰るためのバスに乗り遅れることを心配し、子供2人を連れて「近道」と称して線路上に停まっている貨物列車の下を潜り抜けて線路の反対側へ出るよう子供らに指示した。9歳の息子は貨物列車の下を潜ることに成功したが、8歳の娘は、辺りが暗く見えにくかったことから最初は母親の指示に乗り気ではなかった。しかし「早くしなさい!」とせかされ、兄同様に貨物列車の下を潜ろうとしたが、その時列車が動き出した。のちの警察の報告によると、列車は12秒ほど停止していただけだったという。娘は、車輪に体を挟まれそのまま150m以上引きずられた。事態が最悪な方向へ転がったと知った母親は、慌てて娘の体を列車の下から引っ張り出そうと試みた。しかし、娘の体は一部が切断するほど外傷が激しく、その場で死亡した。フレズノ郡警察のジェリー・ダイヤー警察署長は、過去に母親は児童福祉サービスから連絡を受けたことがあったほか、少なくとも7回にわたって子供らに電車の下を潜らせるよう指示していたことを明かした。事故当日に子供の声を聞いた線路の近くに住む2人は、次のように話している。「『ママ、ママ!』と言う子供の声が聞こえたと思ったら、次にものすごい叫び声がしたんだ。線路へ走って行ったが既に遅かった。これまでにもこの線路で5~6人死亡する事故が起こっているが、子供の事故は初めてだ。あまりにも酷い事故で、頭に焼き付いて離れられないよ。」目撃者の証言なども考慮され、同郡警察に子供への重大な身体的傷害および死を引き起こしたとして育児放棄の重罪で逮捕された母親は、フレズノ郡刑務所に拘留されたが、現在は保釈金を支払い釈放されている。息子については、児童福祉サービスの保護下におかれているという。このニュースを知った人からは、「完全に母親が悪い」「電車の下を潜ろうなんて思ったことなんかないわ。危なすぎるでしょ」「無責任な母親のせいで、こんなふうに人生を終えなければならなかった子供がかわいそう」「事故のことは置いておいて、線路を潜らないとバスに間に合わないというのが事実だとしたら、それはそれで問題がある気がする」といった声があがっている。(Yahooネタりか)
京浜東北線 川崎~蒲田 12月18日 4時36分頃
話題発生 894番の第407番レス
当該列車 桜木町4時18分発大宮5時51分着行き北行414B 北行初電
特徴 △ 現場は八幡踏切。京浜東北根岸線 大宮~大船間全線、東海道本線 東京~熱海間全線の一部列車で順次運転見合わせ。振替輸送を実施。5時00分現在、東海道線列車の横須賀線迂回(川崎飛ばし)発動。大宮~蒲田・鶴見~大船間は5時10分現在、蒲田~鶴見間・東海道本線 品川~横浜間は6時21分(見込み5時50分→6時00分→6時10分→6時20分)頃運転再開。
JR宝塚線ほか 12月18日 時 分頃
話題発生 894番の第425番レス
当該列車
特徴 ☆ 運行設備故障。JR宝塚線、播但線、舞鶴線、福知山線、山陰本線の園部以西がすべて運転見合わせ。
京王線 12月18日 7時 分頃
話題発生 894番の第455番レス
当該列車
特徴 ☆ 急停車したというが、続報なし。
樽見鉄道線 本巣~糸貫 12月18日 7時54分頃
話題発生 894番の第533番レス
当該列車 樽見7時15分発大垣着行き普通10レ(乗客21人+運転士)
特徴 △ 午前7時54分ごろ、岐阜県本巣市曽井中島の樽見鉄道の踏切で樽見発大垣行きの列車と軽乗用車が衝突。列車の乗客の女子高校生(15)と、軽乗用車を運転していた看護師の女性(26)が軽傷を負った。同鉄道は大垣―樽見の全線で一時、運転を見合わせた。県警北方署によると、列車は1両編成で運転士(48)と乗客21人が乗っていた。現場は本巣駅から900メートルほど南の市道と交わる踏切。遮断機がある。(中日新聞)
ゆめ咲線(桜島線) 西九条 12月18日 9時 分頃
話題発生 894番の第455番レス
当該列車
特徴 ☆ 信号トラブル。再開見込み不明
京浜東北線 蒲田 12月18日 11時17分頃
話題発生 894番の第469番レス
当該列車 大船行き南行1067A(宮サイ133) 先頭車=クハE232-1033 オセロ板ではサイ113だったが、運用変更があった模様
特徴 1番線。ストレッチャー使用せず。京浜東北根岸線 大宮~大船間全線、東海道本線 東京~熱海間全線の一部列車で順次運転見合わせ。振替輸送を実施。11時30分現在、東海道線列車の横須賀線迂回(川崎飛ばし)発動中。京浜東北線 大宮~品川間は11時50分現在、品川~大船間・東海道本線 品川~横浜間は12時14分(見込み12時10分)頃運転再開。
京浜東北線で、同一日に2回「人身事故のため運転見合わせ」報が出たことは2007年以降10回ある。前回は約4年前の2014年12月22日。(鉄道復旧予測 TRIES)
常磐緩行線 馬橋 12月18日 11時36分頃
話題発生 894番の第496番レス
当該列車 向ケ丘遊園発我孫子行き下り1015S(16116F メトロ16000系) 代々木上原まで準急4018レ
特徴 常磐線(各停) 綾瀬~我孫子間、常磐線(快速・中距離電車系統・上野東京ライン) 品川~上野~取手~土浦間転見合わせ。柏駅入場規制。各停(綾瀬~松戸間)は11時55分現在、各停(松戸~我孫子間)・快速・中電は12時47分(見込み→12時40分)頃運転再開。
午前11時40分ごろ、松戸市馬橋のJR馬橋駅で、ホームから線路に降りた女性が、進入してきた小田急電鉄向ケ丘遊園発我孫子行き下り電車(9両編成 注、10両編成が正しい)にはねられ死亡した。松戸東署は身元や事故原因を調べている。乗客約250人にけがはなかった。同署などによると、死亡したのは成人女性。電車は同駅に停車するため減速進入中だった。JR東京支社によると、電車は約1時間9分後に運転を再開。上下6本が運休、上下32本が最大1時間11分遅れ、乗客約1万4千人に影響した。(千葉日報)
東急田園都市線 12月18日 12時 分頃
話題発生 894番の第547番レス
当該列車
特徴 ☆ ジョルダンに人身事故の情報があったが、ガセ。
関東鉄道竜ヶ崎線 12月18日 時 分頃
話題発生 894番の第558番レス
当該列車 佐貫12時55分発竜ヶ崎13時02分着行き普通35レ(キハ532)
特徴 △ 現場は潮来街道の踏切か。13時20分現在、竜ヶ崎線全線運転見合わせ。
高齢夫婦が軽傷。
午後1時ごろ、龍ケ崎市川原代町の関東鉄道竜ケ崎線・竜ケ崎踏切で、市内の無職男性(89)運転の軽トラックが佐貫駅発竜ケ崎駅行き列車(1両)と衝突した。軽トラックの男性が全身打撲で、助手席の妻(90)も胸を打って2人ともに軽傷。列車の男性運転士(42)と乗客25人にけがはなかった。竜ケ崎署によると、踏切には遮断機と警報…(毎日新聞) …以下は有料
小田急小田原線 新宿 12月18日 15時 分頃
話題発生 894番の第574番レス
当該列車
特徴 ☆ ホーム転落事故。6分遅れ。
西武多摩川線 白糸台~競艇場前 12月18日 18時52分頃
話題発生 894番の第598番レス
当該列車 武蔵境18時42分発是政18時54分着行き各停231レ(251編成 新101系4連ワンマン車) 先頭車=クハ1252 近江100系塗装(青)
特徴 現場はしみず下通りとの交点(オーバーパス)付近。多摩川線全線運転見合わせ。上りは競艇場前で抑止。JR・京王電鉄で振替輸送を実施。武蔵境~白糸台間は19時35分現在、白糸台~是政間は20時13分(見込み19時50分→20時20分)頃運転再開。
西武多摩川線での人身事故は今年2件目。前回は10月6日 18時34分、武蔵境~新小金井間。
秋田新幹線 盛岡~雫石(田沢湖線 盛岡~大釜) 12月18日 21時55分(推定)頃
話題発生 894番の第649番レス
当該列車 仙台行き「こまち96号」(3096M) 盛岡から「はやぶさ96号」(3096B)に併結
特徴 △ こまち96号、39号に遅れ。秋田新幹線 盛岡~秋田間、田沢湖線 盛岡~雫石間の下り線、東北新幹線 盛岡~新青森間の下り線・仙台~盛岡間の上り線で順次運転見合わせ。はやぶさ96号は単独で仙台へ。23時54分頃から全線順次運転再開。こまち96号、39号とも途中駅で運転を打ち切ることはなく、終点まで運転。ただし運転再開は0時前後。
午後9時50分ごろ、秋田発仙台行き秋田新幹線こまち96号が、盛岡市の大釜-盛岡間で人をはね、死亡させた。JR東日本は同区間で運転を見合わせ、在来線1本を運休した。盛岡西署などによると、乗客39人と乗務員2人にけがはなかった。運転士は「踏切付近に人の姿のようなものが見えた」と話しているといい、事故の状況や遺体の身元確認を進めている。(産経新聞)
現場は長橋踏切。(IBC岩手放送)
午後10時ごろ、盛岡市上厨川の長橋踏切の近くで、上りの秋田新幹線「こまち96号」が線路上にいた人をはねた。警察によると、はねられたのは高齢とみられる女性で、その場で死亡が確認された。また、新幹線の運転士が「踏切を10メートルほど過ぎた線路に人が立っていた」と話しているという。この事故のため、秋田新幹線の上下線でおよそ2時間の遅れが発生したほか、JR田沢湖線では1本が運休し、340人ほどに影響が出た。警察は、女性の身元の確認を進めている。(いわてめんこいテレビ)
盛岡西署によると、遺体は女性とみられる。現場はイオンモール盛岡の東約300mの大型店が立ち並ぶ地域。同署によると、遺体は激しく損傷し、頭には白髪があった。(岩手日報)
死亡したのは盛岡市の女性(86)と判明した。(26日付 岩手日報)
山陽本線 柳井港~柳井 12月19日 3時27分頃
話題発生 895番の第694番レス
当該列車
特徴 JR貨物の情報は「柳井港~柳井駅間(広島県)」と記載。5時20分頃運転再開。
都営大江戸線 12月19日 5時 分頃
話題発生 895番の第687番レス
当該列車
特徴 ☆ 信号関係(保安装置)の点検。全線運転見合わせ。振替輸送を実施。
近鉄奈良線 枚岡 12月19日 9時28分頃
話題発生 895番の第709番レス
当該列車 近鉄奈良9時06分発神戸三宮行き快急3930レ(近鉄車8両編成) 大阪難波から925レ うち2両は阪神尼崎まで
特徴 瓢箪山~石切間運転見合わせ。10時42分(見込み10時50分)運転再開。
午前9時28分ごろ、大阪府東大阪市の近鉄奈良線枚岡駅の上り線ホームで、線路内に男性が立ち入り、上り快速急行にはねられ死亡した。事故の影響で奈良線は上下線とも運転を見合わせてたが、午前10時42分に運転を再開した。 (朝日新聞デジタル)
午前9時半ごろ、大阪府東大阪市出雲井町の近鉄奈良線枚岡駅で、男性が通過中の近鉄奈良発神戸三宮行き快速急行にはねられ、死亡した。乗客にけがはなかった。大阪府警枚岡署は死亡したのは同市内の男性(38)とみて身元の確認を急いでいる。同署によると、運転士は「ホームから男性が飛び降りた」と話しているという。この事故で、上下線計75本が運休するなどし、約4万人に影響が出た。(産経新聞)
都営新宿線 岩本町 12月19日 14時31分頃
話題発生 895番の第735番レス
当該列車 笹塚発本八幡行急行1482K(9741F 京王車 先頭:Tc1 9741)※3~6号車がFODゴールデンカムイの吊革広告
特徴 女性専用車両乗降口付近に遺留品。中線に1328T(1432発予定)各停本八幡停車中。京王線は上下とも5分程度の遅れ。15時18分、救助作用完了。1時間36分後の16時07分運転再開。10-530Fが81kTで特急に入る。
都営のツイッターは「真珠線岩本駅」と路線名、駅名を誤る。再開報も同じ。都営新宿線は1回目の抑止区間内における、おかわり最速記録(運転再開後0分)を持っている。9741Fは製造以来初の人身当該。9030で人身当該になったことがない編成はあと9735F,9744F,9747Fの3編成のみ。9731Fは高幡不動で昼寝中。
当日は京王線飛田給最寄りの武蔵野の森スポーツプラザで乃木坂46アンダーのコンサート開催。翌日も開催。
秩父鉄道線 西羽生~新郷 12月19日 16時53分頃
話題発生 895番の第762番レス
当該列車 羽生16時47分発影森18時26分着行き普通1545レ(5000系) 元都営三田線
特徴 △ 現場は新郷駅横の第4種踏切が想定されていたが、第3種踏切。羽生~熊谷間運転見合わせ。他社線への振替輸送を実施。再開まで2時間以上かかり、19時06分運転再開。
午後4時50分ごろ、埼玉県羽生市上新郷、秩父鉄道西羽生駅―新郷駅間の踏切で、同市の無職女性(59)が羽生発影森行き下り普通列車(3両編成)にはねられ、全身を強く打って死亡した。羽生署によると、列車の乗客約30人にけがはなかった。現場は新郷駅から西羽生駅方向に数十メートル先の遮断機のない踏切。踏切の右側から女性が入って来たのを運転士が発見して急ブレーキをかけたが、間に合わなかったという。同署が詳しい事故原因を調べている。同鉄道によると、現場の踏切は列車が300メートルぐらい近づくと、警報機が作動する。列車は同日午後7時10分ごろ、運転を再開。この間、熊谷駅と羽生駅間はバスで乗客を輸送した。 (埼玉新聞)
埼玉県羽生市の秩父鉄道秩父線で2018年12月、歩行者の女性=当時(59)=が遮断機や警報機のない「第4種踏切」で3両編成の下り列車にひかれ、死亡した事故があり、運輸安全委員会は2019年8月29日、調査報告書を公表した。この踏切は横断する距離が19Mある上、近隣小学校の通学路にも指定されており、運輸安全委は秩父鉄道や地元自治体などに対し、「廃止または(遮断機などの)保安設備の整備に向けた協議を進め、具体的な取り組みをすることが必要」と指摘した。(時事通信)
学研都市線 放出~徳庵 12月19日 時 分頃
話題発生 895番の第787番レス
当該列車 京橋発四条畷行き普通(Z13+S? 207系7連) フルカラーLED
特徴 学研都市線 京橋~長尾間、おおさか東線 放出~久宝寺間運転見合わせ。20時01分運転再開。
午後7時ごろ、大阪市鶴見区今津南1丁目のJR片町線(学研都市線)放出-徳庵間の踏切で、高齢の男性が京橋発四条畷行き快速電車にはねられ、搬送先の病院で死亡が確認された。鶴見署によると、運転士が踏切に立ち入った男性に気付きブレーキをかけたが、間に合わなかった。 JR西日本によると、上下計56本に運休や遅れが発生し、約3万5000人に影響が出た。(産経新聞)
321系は車体側面のビートがなく、行き先表示機がフルカラーLEDではない。
小田急小田原線 町田 12月19日 22時52分頃
話題発生 895番の第842番レス
当該列車 新松田発新宿行き上り急行1286レ(平日E18運用 ←新宿1066F+3266F) 先頭車=1066 9号車=1016
特徴 小田原線全線運転見合わせ。町田~玉川学園前間に下り特急と各停が抑止。他社線への振替輸送を実施。新宿~新百合ヶ丘・相模大野~小田原間は23時10分現在、相模大野~新百合ヶ丘間は23時51分(見込み未定→0時20分)頃運転再開。
小田急のアプリは20分以上遅れると「大幅遅延」になる。小田急の町田駅はすべて町田市内だが、JR南口の一部だけ相模原市。このあたりは都県境が入り組んでいる。「神奈川県町田市」と誤認している人も多い?
JR神戸線(山陽本線) ひめじ別所~曽根 12月20日 5時28分頃
話題発生 895番の第945番レス
当該列車 網干5時07分発米原8時45分着行き快速706M
特徴 △ 西明石~姫路間運転見合わせ。6時00分現在、姫路~上郡間、赤穂線 相生~播州赤穂間も追加で運転見合わせ。6時00分から振替輸送を実施。ただし、山陽電鉄は対象外。6時32分(見込み6時30分)頃全線運転再開。8時25分頃の加古川駅では上りが軒並み55分遅れ。下り姫路行きは5分程度の遅れ。11時近くになっても神戸駅では新快速が全く来ず、普通と快速が激混み。標示がまさかの「G快速」。これは宝塚線快速の意味。
朝5時30分頃、姫路市別所町 北宿(きたじゅく)のJR山陽線 ひめじ別所~曽根間の踏切で、線路内に立ち入った女性会社員(34)が、網干発米原行きの快速電車(8両編成)にはねられて死亡した。電車の乗客約300人にけがはなかった。兵庫県警飾磨署他によると、電車の男性運転士が線路内に立ち入る女性に気付いて、非常ブレーキをかけたが間に合わなかったという。この事故で上下28本が運休、上下9本が最大64分遅れ、約3万人に影響した。(産経新聞)
4年前の今日:東京駅100周年Suica発売中止による暴動。
京王線 下高井戸~明大前 12月20日 13時 分頃
話題発生 896番の第33番レス
当該列車
特徴 ☆ 防護受信?で急停車したが、踏切の安全確認。
東武日光線 栗橋付近 12月20日 15時30分頃
話題発生 896番の第42番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音感知。後続の特急リバティけごん32号(+会津132号)は新古河で臨時停車。昇格はなく、運転再開。
常磐線 牛久~佐貫 12月20日 17時34分頃
話題発生 896番の第49番レス
当該列車 特急ときわ82号(E657系)
特徴 佐貫~牛久間に踏切は10カ所ある。品川~勝田間運転見合わせ。高萩行き425M(10両編成)は佐貫抑止→打ち切って折り返し、上野行き10両編成になった模様。藤代抑止。土浦行は佐貫、勝田行きは取手抑止。19時01分(見込み18時50分→19時10分)頃運転再開。
午後5時35分頃、龍ヶ崎市佐貫町のJR常磐線牛久ー佐貫間の線路上で、高齢女性が高萩発品川行き上り特急「ときわ82号」にはねられ死亡した。乗客約600人にけがはなかった。竜ヶ崎署の発表では、列車の搭載カメラに女性が線路に侵入した様子が映っており、同署は自殺の可能性が高いとみて調べている。JR東日本水戸支社によると、特急1本を含む上下線計6本が運休するなどし、約8500人に影響した。
横浜線 大口~東神奈川 12月20日 19時00分頃
話題発生 896番の第85番レス
当該列車
特徴 ☆ 超ノロノロ運転。
宇都宮線 12月20日 19時 分頃
話題発生 896番の第94番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音感知。小動物(鴨と思われる鳥)と衝突。鳥は即死。
12月20日 時 分頃
話題発生 896番の第101番レス
当該列車
特徴 ☆ 電動車いすユーザーの踏切死亡事故が急増しているとの記事。
製品評価技術基盤機構(NITE)は20日、電動車いすが踏切で立ち往生し、乗車する高齢者が電車にはねられて死亡する事故が今年急増し、11月末時点で5人が亡くなっていたと正式に発表した。それまでの約10年間の死者は6人だった。製品機構は踏切の通行を可能な限り避けるよう呼び掛けている。電動車いすは電動モーターで進むため、腕の力が弱くても利用できるのが特徴。道路交通法上は歩行者扱いのため運転免許が不要で、高齢者や障害を持つ人たちの重要な交通手段の一つとなっている。同機構によると、踏切内の事故は、2009年度から18年11月末までに16件が報告されており、11人が死亡、4人が重傷を負った。消費者庁や各地の県警などによると、このうち18年1~9月に、山梨、愛知、兵庫、和歌山の4県で計5人の男女が死亡。いずれも69~90歳の高齢者だった。(時事通信社)
名鉄名古屋本線 豊明~富士松 12月20日 20時51分頃
話題発生 896番の第101番レス
当該列車 新鵜沼20時03分発豊橋21時26分着行き特急204レ(豊橋←1112F+1851F→名鉄岐阜 8両編成) 先頭車=ク1112 1112Fは2015年8月21日リニューアル工事竣工
特徴 現場は境川橋梁上。新安城~豊明間運転見合わせ。21時10分からJR東海道本線 豊橋~岐阜間、JR飯田線 豊橋~豊川間で振替輸送を実施。22時25分(見込み22時30分)頃運転再開。
午後8時50分ごろ、愛知県豊明市阿野町で、男性が名鉄名古屋本線新鵜沼発豊橋行きの特急電車(8両編成)にはねられ、死亡した。県警が男性の身元などを調べている。愛知署によると、運転士が線路上に男性が立っているのを目撃し、ブレーキをかけたが間に合わなかった。現場周辺は線路脇に柵はないという。乗客約400人にけがはなかった。この事故で、名鉄は名古屋本線豊明―新安城間で午後10時25分まで運転を見合わせた。(朝日新聞デジタル)
午後9時前、豊明市阿野町の名鉄名古屋本線で、線路上に立っていた男性が新鵜沼発豊橋行きの特急列車にはねられた。この事故で、男性は線路の近くを流れる川に転落し全身を強く打っていて、その場で死亡が確認された。警察によると、亡くなったのは愛知県みよし市に住む84歳の自営業の男性で、20日夕方、妻から「夫が外出先から帰ってこない」と通報があったという。現場にはフェンスや柵などは設置されておらず、運転士の男性は「線路の上に人影が見えた。ブレーキをかけたが間に合わなかった」と話しているという。警察によると男性は20日昼ごろから近所の人と一緒に外出していて、少し目を離した間に行方が分からなくなっていたという。また、男性の妻は、男性に認知症の症状があったと説明していて、男性はことし10月、名古屋市内で1人でいるところを警察に保護されたことがあったといい、警察が事故の詳しい状況を調べている。(NHK東海)
弘南鉄道大鰐線 聖愛中高前付近 12月20日 20時40分頃
話題発生 896番の第130番レス
当該列車 中央弘前20時30分発大鰐行き普通38レ 最終の1本前
特徴 全線運転見合わせ。当日中の再開はなく、最終まで運休。翌日は始発から運転再開。
聖愛中高前は棒線(交換不可)駅。学校の正式名称は弘前学院聖愛中学高等学校。かつては女学校だったが、2000年以降は共学。
京急本線 神奈川新町 12月20日 23時 分頃
話題発生 896番の第145番レス
当該列車
特徴 ☆ お客様対応。
線 12月 日 時 分頃
話題発生 896番の第 番レス
当該列車
特徴
終了 896番の第148番レス
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「2018年12月(11日から20日まで)」をウィキ内検索
最終更新:2019年12月28日 04:06
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
過去ログ
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
本日:
-
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧