2019年2月(1日から10日まで)

【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ

記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報

  • 開始 905番の第25番レス

  • 地域によっては大雪・吹雪に注意とされていたが、東京近辺では電車がストップするような状況にはならず。

札幌市電線 すすきの交差点付近 2月1日 4時25分頃

  • 話題発生 905番の第175番レス
  • 当該列車 内回り軌道除雪車(雪2号) 通称ササラ電車
  • 特徴 ☆ 札幌市電の冬の風物詩である「ササラ電車」こと軌道除雪車が、2月1日未明の4時25分頃、内回り線のすすきの交差点付近(札幌市中央区南4条西4丁目)で、営業運行開始前の除雪を行なっていたところ、曲線部の線路の溝に付着していた氷に乗り上げて脱線した。約1時間後の5時25分頃には作業車のけん引により復旧。軌道除雪車や施設に被害はなく、始発電車への影響もなかったという。札幌市電の軌道除雪車は「ロータリーブルーム式電動除雪車」と言い、「ササラ」と呼ばれる竹製のブラシを連ねた「ブルーム」と呼ばれる箒を回転させて排雪を行なう。現在、札幌市電には雪1形雪1~3号、雪10形雪11号の4両の軌道除雪車が在籍しているが、今回脱線したのは旧型の雪2号で、脱線当時はおよそ10km/hで走行していた。(レスポンス)

線 赤羽 2月1日 7時 分頃

  • 話題発生 905番の第47番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆

都営浅草線  2月1日 7時 分頃

  • 話題発生 905番の第49番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 信号装置故障。

東武東上本線  2月1日 7時 分頃

  • 話題発生 905番の第52番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 急病人。10分以上の遅れ。

近鉄京都線 東寺 2月1日 9時02分頃

  • 話題発生 905番の第60番レス
  • 当該列車 京都9時00分発近鉄奈良行き特急907レ(AF02 Ace 22600系4連) 新塗色 高安検車区所属 阪神線乗り入れ対応
  • 特徴 当該は前2両がホームからはみ出して停車。京都~上鳥羽口間運転見合わせ。9時53分(見込み10時05分)頃運転再開。公式は10時00分現在で再開時刻を10時53分と誤る。
  • 女性が飛び込む。
  • 1日午前9時ごろ、京都市南区の近鉄京都線の東寺駅で、線路内に立ち入った女性が奈良行き特急列車にはねられ、死亡した。近鉄は京都-上鳥羽口間の上下線で一時運転を見合わせ、42本が運休、最大約1時間遅れ、約2万人に影響した。(京都新聞)
  • 京都府警 南署の調べで、死亡したのは京都市南区の 女性会社員(21)だったことが分かった。(京都新聞)

えきから時刻表  2月1日 時 分頃

  • 話題発生 905番の第91番レス
  • 特徴 ☆ 「えきから時刻表」を運営するぐるなびは、「えきから時刻表」サービスを、3月29日をもって終了すると明らかにした。首都圏には首都圏時刻表があるが、それ以外の地域は? 駅すぱあとやデジタルJR時刻表は基本的に有料のサービス。追記:時刻表の更新はJRのダイヤ改正を受けて3月18日に行うのを最後とする。
  • 地方私鉄だと、着時刻が提供されないらしく発時刻=着時刻となってる場合が多い。旧国電区間(電車特定区間)は実際に採時するのは主要駅だけだが、一応時刻表はある模様。こちらもえきから時刻表ではありえない時刻になっていたりする(京浜東北線の快速で神田を発車してから東京に着くまで4分かかる、など)。

久大本線 久留米大学前 2月1日 13時38分頃

  • 話題発生 905番の第109番レス
  • 当該列車 由布院発博多行き特急7002D ゆふいんの森2号 先頭車両は展望席
  • 特徴 久留米~日田間運転見合わせ。15時00分頃運転再開。
  • 福岡県警久留米署とJR九州によると、1日午後1時40分ごろ、福岡県久留米市のJR久大線久留米大学前駅で、線路内にいた男性1人と、特急列車が衝突した。男性は現場で死亡が確認された。同線や鹿児島線で一部上下列車に運休や遅れが出ている。(西日本新聞)

牟岐線 羽ノ浦~西原 2月1日 14時43分頃

  • 話題発生 905番の第119番レス
  • 当該列車 阿南14時36分発徳島15時23分着行き普通4558D
  • 特徴 駅間表示になっているが、西原駅のすぐ近くの模様。列車と人が接触。徳島~阿南間運転見合わせ。16時13分頃運転再開。特急むろと3号は運休。

上毛電鉄線 大胡~樋越 2月1日 18時50分頃

  • 話題発生 905番の第150番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 △ 現場は桶越駅から2つ目の踏切とされる(ツイッター情報)。全線運転見合わせ。20時00分頃運転再開。
  • 群馬の高2女子、いじめで自殺か 「ネットで悪口」「先生は信じてくれない」とメモ 女子生徒は2月1日午後7時ごろ、前橋市内の上毛電鉄・大胡(おおご)―樋越(ひごし)間の踏切近くで電車にはねられ死亡した。電車の運転士が踏切近くに人が立っているのに気づいて警笛を鳴らしたが、間に合わなかった。(毎日新聞)

東急田園都市線 二子玉川 2月1日 21時 分頃

  • 話題発生 905番の第177番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 乗務員体調不良。下りに10分程度の遅れ。

名鉄常滑線 新舞子~大野町 2月1日 22時49分頃

  • 話題発生 905番の第180番レス
  • 当該列車 犬山21時39分発中部国際空港23時02分着行き準急2280F列車
  • 特徴 現場は新舞子6号踏切の大野町寄り。太田川~常滑間運転見合わせ。振替輸送はなく、他の交通機関の利用はお客様負担となる。0時38分(再開未定→0時20分)頃運転再開。
  • 1日22時50分頃、名鉄常滑線 犬山発中部国際空港行き準急電車が、知多市大草字四方田の、新舞子~大野町間の線路上で女性と接触した。女性は病院に運ばれたが、意識不明の重体。この事故で、名鉄常滑線は 太田川~常滑間の上下線で約50分間 運転を見合わせた。警察によると 電車の運転手は線路脇に人影を見つけ、ブレーキをかけたが間に合わず接触したという事で、身元の確認と共に 事故の原因を詳しく調べている。(東海テレビ)
  • 電車と接触したのは近くに住む80歳の女性で、病院に運ばれたが約1時間後に死亡した。名鉄によると、この事故で常滑線は太田川駅と常滑駅の上下線で約50分間運転を見合わせ、上りが5本、下りが4本運休したほか、8本で最大102分の遅れが出て2000人の足に影響がでたという。現場には高い塀があるため、女性は別の場所から線路内に進入したとみられ、警察が事故の原因を調べている。(FNN)

北陸本線 松任~美川 2月1日 23時44分頃

  • 話題発生 905番の第201番レス
  • 当該列車 米原発金沢行き特急5063M しらさぎ63号(N02 681系) 元北越急行車
  • 特徴 松任~美川間に加賀笠間駅があるが、運行情報は無視。現場は加賀笠間駅。小松~金沢間運転見合わせ。1時04分(見込み1時20分)頃運転再開。JR貨物の情報では加賀笠間~松任間。23時44分発生、1時04分運転再開。
  • 1日午後11時45分頃、白山市笠間町のJR北陸本線加賀笠間駅で男性が米原発金沢行の特急しらさぎ63号にはねられ死亡した。身分証などからはねられたのは県外に住む20代の男性とみられ警察では自殺の可能性が高いとみて調べている。特急列車に乗っていた乗客45人にけがはなかった。白山市ではおとといにもJR松任駅近くの線路で女性が列車にはねられ死亡する事故が発生している。(MRO北陸放送)
  • 2月2日のワッチョイは2時から「アタマイタイー」。2/2→づつーで頭痛の日(J&J)。IDの後ろに0202がつく。ただし、日本頭痛学会が定める頭痛の日は2月22日。

東急田園都市線 中央林間 2月2日  時 分頃

  • 話題発生 905番の第230番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 車両点検。

都電荒川線 東尾久三丁目電停 2月2日 9時04分頃

  • 話題発生 905番の第237番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 安全確認。

阪急京都本線 総持寺~富田 2月2日 14時49分頃

  • 話題発生 905番の第255番レス
  • 当該列車 河原町行き特急14016レ
  • 特徴 現場は二本松の踏切、女子中学生。1本あとの快速特急Aは8313F。阪急京都本線・千里線・大阪メトロ堺筋線 全線運転見合わせ。JRなどに振替輸送を実施。堺筋線は15時35分現在再開し、天六~天下茶屋間で折り返し運転。阪急線は16時10分頃運転再開。
  • 母親と買い物に来ていて、母親と離れた後グモ(日テレ系「news every」トップニュース)
  • 事故があったのは、高槻市にある阪急電鉄京都線・富田駅近くの踏切で、2日午後2時50分ごろ、京都方面に向かう特急電車に 線路上にいた13歳の中学1年生の女子生徒がはねられ、現場で死亡が確認された。警察と消防によると、女子生徒は事故の直前、現場近くで母親と買い物をしていたが、その後、1人になり、遮断機が閉まった踏切を1人で渡ろうとする様子が目撃されているという。警察は詳しい事故の状況を調べている。この事故で、阪急電鉄京都線と千里線が一時、運転を見合わせたが、現在は運転を再開している。(日テレニュース24)
  • 女子中学生は踏切内で立ち止まっている様子が防犯カメラに映っていた。(テレ朝)
  • 高槻署によると、現場近くの 防犯カメラに (女子)生徒が歩いて 踏切を北側へ渡った直後に 引き返し、遮断機が下りても 踏切内にとどまっている様子が映っていた。電車の運転士は急ブレーキをかけたが、間に合わなかったという。電車の乗客 約500人にけがはなかった。上下379本に運休や遅れなどが発生、約14万4600人に影響が出た。(毎日新聞)

東武スカイツリーライン 伊勢崎線 春日部~北春日部 2月2日 16時52分頃

  • 話題発生 905番の第282番レス
  • 当該列車 上り特急1434列車 りょうもう34号(206F)
  • 特徴 △ 現場は上りの春日部駅手前の踏切。「いつもの踏切」。自転車と接触。北越谷~東武動物公園間運転見合わせ。JR線・東京メトロ線・都営線・京成線・北総線・つくばエクスプレス線・埼玉高速線、秩父線で振替輸送を実施。18時過ぎから当該ははこれよりせんげん台まで、続行のA1607Tは春日部まで進行。18時28分(見込み18時30分→18時20分)頃全線運転再開。
  • 現場にいた人によると、春日部駅から2個先の踏切で60歳くらいのおじさんが自転車で無理に横断して特急列車に跳ねられ、仰向けに倒れていたものの意識はあったようでそのままタンカーで運ばれていったとのことです(Twitter) 原文のまま
  • 東武スカイツリーラインでの人身事故は今年初。

西武池袋線 秋津付近 2月2日 17時 分頃

  • 話題発生 905番の第310番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切で異音がしたとして急停車。

2月2日 22時 分頃~

  • 話題発生 905番の第377番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ クレジットカード大手の「JCB」によると、1日夜、全国の一部の加盟店でカード決済ができなくなるトラブルが発生した。会社によると、カード決済のシステムを運営している「日本カードネットワーク」のシステムに何らかの障害が起きたという。JR東日本によると、2日午後10時ごろから都内の駅でクレジットカードの決済ができないという連絡が相次いで入った。このためJRでは、利用者クレジットカードが使えないことを案内していたが、午後10時半以降、順次、障害は復旧しているという。(NHK)

インド北部 ビハール州 2月3日 4時(日本時間 7時30分)頃

  • 話題発生 905番の第529番レス
  • 当該列車 ニューデリー行き長距離夜行列車(23両編成)
  • 特徴 インド北部のビハール州で、現地時間の3日午前4時ごろ、首都ニューデリーに向かっていた23両編成の長距離夜行列車が脱線し、一部の車両が横倒しになった。インド鉄道省によると、この事故で、これまでに6人が死亡、28人がけがをして病院で手当てを受けている。事故が起きた場所では、この路線の中で列車が最もスピードを出して走行するうえ、線路に亀裂が入っていたという情報があるといい、警察が脱線の原因を詳しく調べている。インドの鉄道では、線路をはじめとする施設の老朽化やずさんな安全管理などが原因で、毎年100件前後の事故が起きていて、犠牲者は、この5年間で合わせて600人以上に上る。こうした事態を受け、インド政府からの要請で日本政府が安全性の向上を支援していて車両や線路のメンテナンスなどを指導しているが、依然として事故が後を絶たず、地元メディアは安全対策に一層力を入れるべきだと訴えている。(NHK)

京王線 西調布~飛田給 2月3日 7時 分頃

  • 話題発生 905番の第392番レス
  • 当該列車 本八幡7時00分発(東府中7時57分発)高尾山口行き下り急行1101レ 新宿まで701T
  • 特徴 ☆ 踏切の安全確認。テニスボールがばらまかれていた模様。京王線の上りに最大12分の遅れ。
  • 7:58発の各停新宿行は西調布飛田給間の踏切安全確認の影響で5分遅れて発車。(ジョルダン)

東武佐野線 田島 2月3日 13時32分頃

  • 話題発生 905番の第416番レス
  • 当該列車 葛生13時05分発館林13時40分着行き普通632レ
  • 特徴 佐野線 館林~佐野間運転を見合わせ。JR両毛線 伊勢崎~栃木間に振替輸送を実施。14時17分(見込み14時30分)頃運転再開。15時00分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 東武鉄道によると、3日午後1時半ごろ、東武佐野線田島駅(栃木県佐野市)で、葛生発館林行き上り普通列車が人身事故のため、一時運転を見合わせ、午後2時17分に運転を再開した。このため、上下2本が運休するなどし、約200人に影響した。(下野新聞)
  • 東武鉄道などによると、3日午後1時半ごろ、東武佐野線田島駅(佐野市)で、葛生発館林行き上り普通列車が人と接触した。列車は一時運転を見合わせ、午後2時17分に運転を再開した。このため、上下2本の運休と、上りで最大47分の遅延が発生した。佐野署でけが人の身元や事故の原因などについて調べている。(下野新聞)
  • 田島駅は県道7号線のそば。国道50号線から丸見え。

東海道本線 岡崎 2月3日 14時 分頃

  • 話題発生 905番の第423番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 駅構内で踏切押しボタンが押されたため運転見合わせ。

都営浅草線 三田 2月3日 15時 分頃

  • 話題発生 905番の第433番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 発車直後に急停車。ホーム上の歩行者が近づきすぎたため安全ボタン押されたらしい。接触はなく、2分遅延ですぐ発車。

JR宇都宮線(東北本線) 野木~古河 2月3日 17時20分頃

  • 話題発生 905番の第447番レス
  • 当該列車 上り回1675E(横コツE-12 国府津車両センターE233系3000番台10連) 先頭車=クハE232-3012
  • 特徴 救助情報:17時42分ころ茨城県古河市常盤町 静町陸橋(古河常盤橋)付近で交通事故事案が発生し、消防車が出動した。現場は陸橋下の模様。下り列車の撮影スポット。この区間は栃木県側には踏切があるが、茨城県側にはない(古河市に入るとすぐ高架)。宇都宮~東京間運転見合わせ。上野東京ラインは、宇都宮線と東海道線の列車が直通運転(上野~東京間)を中止。17時20分から大宮~久喜間、大宮~鴻巣間にて相互特認乗車可能。振替輸送を実施。上野東京ライン直通を除き、18時37分(見込み18時30分)頃運転再開。東京~上野間は20時35分現在、運転再開。
  • JR東日本によると、3日午後5時20分ごろ、茨城県古河市常盤町のJR宇都宮線野木~古河駅間で人身事故が発生した。安全確認を行い同6時37分に同線の宇都宮~上野駅間の上下線で運転を再開した。この影響で同線の上下4本が区間運休、上下10本が最大1時間17分遅れ、約5000人に影響した。(下野新聞)
  • 当該は熱海13時38分発小金井16時57分着行き1596Eの、田町への折返し回送列車。(土休日229運用)

八戸線 鮫~陸奥白浜 2月3日 17時47分頃

  • 話題発生 905番の第471番レス
  • 当該列車 八戸17時17分発久慈19時21分着行き普通449D
  • 特徴 鮫~久慈間運転見合わせ。19時46分(見込み19時30分)頃運転再開。
  • 女性が負傷した。(デーリー東北)

土佐くろしお鉄道線 有岡 2月3日  時 分頃

  • 話題発生 905番の第504番レス
  • 当該列車 TKT8000形8021「だるま夕日号」 想定は100km/hで走行中の特急列車
  • 特徴 ☆ 人身事故を想定した訓練の写真が貼られたが、今日の話ではなく、2年前(2017年2月3日)。

豊橋鉄道市内線 東八町~前畑 2月4日 12時07分頃

  • 話題発生 905番の第595番レス
  • 当該列車 赤岩口11時57分発駅前行き1116レ(モ786) 「日の丸薬局」 元名鉄モ786
  • 特徴 自動車(軽トラ)と接触。
  • 4日正午ごろ、豊橋市旭本町で豊橋鉄道「市内線」の「赤岩口」発「駅前」行きの路面電車が、県道を右折しようとした軽トラックと衝突した。警察によると、この事故で、軽トラックを運転していた50代の男性が、肩の痛みを訴えて病院に運ばれたが、命に別状はないという。路面電車の乗客・乗務員16人にけがはなかった。現場は豊橋鉄道「市内線」の東八町駅近くの信号機のない交差点で、警察は、軽トラックが、路面電車が接近していることに気づかず右折したことが原因とみて詳しい状況を調べている。(NHK東海)

阪急京都本線 茨木市 2月4日 14時 分頃

  • 話題発生 905番の第599番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 長めの警笛が聞こえたらしいが、人身事故ではない。

京浜東北線 新子安 2月4日 16時20分頃

  • 話題発生 905番の第607番レス
  • 当該列車 横浜行き 
  • 特徴 ☆ 安全ボタン扱い。案内は重病人。「足引きずってる40代女性が両肩支えられてエスカレーター乗った」との報告あり。

京成本線 京成大久保~実籾 2月4日 17時05分頃

  • 話題発生 905番の第613番レス
  • 当該列車 京成臼井16時50分発京成上野行き上り普通1608レ(09運行 3648F 3600形)
  • 特徴 △ 八千代台~津田沼間運転見合わせ。17時08分に遡って京成線からの振替輸送開始。現場検証中に、当該車両を 回送で津田沼に引き上げて踏切を開ける。次の電車は 実籾で抑止中。17時29分頃運転再開。
  • 人が死亡した。(千葉日報)
  • 4日午後5時15分ごろ、習志野市実籾2の京成本線京成大久保-実籾間で、線路内に立ち入った人が京成臼井発京成上野行き上り電車(6両編成)にはねられ、搬送先の病院で死亡した。習志野署によると、年齢性別不明で、身元確認を急ぐとともに詳しい状況を調べている。同署によると、現場は大久保第4踏切から京成大久保駅方面に約10m進んだ線路上。同電車は約15分後に運転を再開した。(千葉日報)
  • 列車人身事故の発生:午後5時14分頃、習志野市実籾の線路上で、普通電車と年齢性別等不詳者が衝突し、同人は搬送先の病院で死亡。(習志野署)
  • 3648Fは1988(昭和63)年1月製造。
  • 時刻表や方向幕は「うすい」。京成には白井駅があって、間違える人が少なからずいる。青梅と青海、佐貫と佐貫町も同様。江戸川競艇の最寄駅は京成江戸川駅にあらず。

京急本線  2月4日 19時 分頃

  • 話題発生 905番の第644番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 当該は神奈川新町止まりに変更、到着後は車庫へ。

中央・総武緩行線 市川 2月5日 8時59分頃

  • 話題発生 905番の第712番レス
  • 当該列車 西船橋8時52分発三鷹行き839C(ミツB7) 先頭車=クハE230-7 6ドア車組み込み編成
  • 特徴 1番線。ホーム半分の所で停車。三鷹~千葉間運転見合わせ。快速線、緩行線上りはまもなく再開。当該はフロントガラス破損。9時58分(見込み10時→9時50分)頃運転再開。当該は三鷹入庫(所定でも三鷹到着後入庫)。
  • 男性が死亡した。(千葉日報)
  • 列車人身事故の発生:午前8時59分頃、JR市川駅構内で、男性が普通電車と衝突して死亡。(市川署) 千葉県では3日連続で人身事故が発生。
  • ホームドアに対応できないことから、6ドア車は順次置き換え中。B7は八高線向けとして川越車両センターに転用される模様。
  • 事故後、三鷹区へ救急搬送(回送)されたのち事故により破損した前面ガラスの交換を行った。が…営業運転に復帰する事なく営業運転を離脱した模様。やはり八高線転属か。ただし、青森の改造センターにはB7編成と同じ八高線へ転用されるB8編成が入場中のため、直ぐには入場出来ないと思われる。 10月7日から8日にかけて秋田総合車両センターから東大宮操作場へ配給された。八高線仕様に改造され川43と名乗る模様。これで八高線向けの転用車両は全て揃った事になる。

八高訓練線 竹沢~折原 2月5日  時 分頃

  • 話題発生 905番の第788番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 返しポイントで狸と衝突。狸は死んだ。

東武東上本線 大山付近 2月5日 17時 分頃

  • 話題発生 905番の第794番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 直前横断で3回急停車。志願者か。

横浜線  2月5日 19時 分頃

  • 話題発生 905番の第804番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 緊急停止。

姫新線 西栗栖 2月5日 19時08分頃

  • 話題発生 905番の第806番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 播磨新宮~佐用間運転見合わせ。20時33分(見込み20時40分)頃運転再開。
  • 西栗栖は列車交換可能駅。構内踏切あり。

横浜線 成瀬~町田 2月5日 22時23分頃

  • 話題発生 905番の第839番レス
  • 当該列車 八王子21時56分発(町田22時22分発)東神奈川行き上り2102K 03K運用は朝はクラH021だった
  • 特徴 最後尾はターミナル口陸橋より10m東神奈川寄り。後ろから4両目の下。横浜線全線運転見合わせ。振替輸送を実施。23時36分(見込み23時40分)頃運転再開。
  • この区間にある踏切は成瀬踏切と金森踏切の2カ所。
  • 40~50代くらいの男性。2月5日午後10時23分にJR町田駅の線路上に倒れているところをJR社員が発見し、救急搬送されたが翌6日午前0時7分に相模原市内の病院で死亡が確認された。身元不明につき、5月20日付官報に神奈川県相模原市長が行旅死亡人として公告。

東京メトロ東西線 南行徳 2月6日 5時09分頃

  • 話題発生 905番の第907番レス
  • 当該列車 東陽町4時58分発東葉勝田台行き普通A419S A線初電
  • 特徴 5時28分現在、葛西~西船橋間運転見合わせ。中野~葛西間で折返し運転中。6時04分(見込み6時00分)頃全線運転再開。快速運転、JR中央・総武各駅停車 三鷹方面、東葉高速線との直通運転は中止。
  • 列車人身事故の発生:午前5時9分頃、東京メトロ東西線南行徳駅構内で、女性が普通電車と衝突して病院に搬送。(行徳署)
  • 南行徳駅、女性はねられ重傷 行徳署(千葉日報)
  • 首都圏では10日連続で人身事故が発生。前回は1月17日~26日の10日連続。

京王線 千歳烏山 2月6日 7時40分頃

  • 話題発生 905番の第932番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 千歳烏山駅構内で線路内人立ち入り。踏切の直前横断も考えられるが、今回は痴漢が逃走しようとしたらしい。

埼京線  2月6日 8時 分頃

  • 話題発生 905番の第931番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切の安全確認。

近鉄名古屋線 塩浜 2月6日 9時41分頃

  • 話題発生 905番の第931番レス
  • 当該列車 大阪難波発近鉄名古屋行き特急アーバンライナー8レ
  • 特徴 四日市市消防本部【救急支援→救助変更】:2月06日9時43分出動 四日市市御薗町2丁目82 ビジネス旅館 まつい付近。塩浜~白子間の上り(名古屋方面行き)で運転を見合わせていたが、9時55分に再開。名古屋線 近鉄名古屋~伊勢中川間の近鉄名古屋方面行きに最大約15分、伊勢中川方面行きに最大約10分の遅れ。振替輸送は実施せず。当該は近鉄四日市で打ち切って冨吉車庫に引っこめた?
  • Twitterに行き違い待ち(注、通過待ちが正しい)してたら~ 等複数のレポツイート。手足切断も生存?なお、消防本部は9時43分頃救急支援で出動したが、9時44分頃救助変更。11時36分頃救助活動終了。
  • 列車事故の発生:2月6日昼前、四日市市御薗町二丁目の駅で、乗客の女性がホームから転落し、列車と接触し、負傷する列車事故が発生した。(四日市南署)

阪神本線 打出付近 2月6日 12時10分頃

  • 話題発生 906番の第47番レス
  • 当該列車 高速神戸11時38分発梅田行き普通1166レ(4両編成)
  • 特徴 ☆ 6日午後0時10分ごろ、兵庫県芦屋市打出小槌町の阪神電鉄打出駅西側にある踏切近くで、走行中の高速神戸発梅田行き普通電車の運転士が線路内に植木鉢があるのを見つけ、停車した。運転士が線路を確認したところ、車両が通過した際に壊れたとみられるプラスチック製の植木鉢の破片が散乱していた。電車は現場に約3分間停車、乗客約150人にけがはなかった。芦屋署は何者かが線路に植木鉢を置いた可能性があるとみて、往来危険容疑で調べる。(神戸新聞NEXT)

東京メトロ日比谷線 六本木 2月7日 5時50分頃

  • 話題発生 906番の第86番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内転落で非常ボタン操作。

2月7日  時 分頃

  • 話題発生 906番の第90番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 東武動物公園~杉戸高野台間→もや、幸手~南栗橋間→濃霧。
  • JR武蔵野線は濃霧のため、6時20分頃から全線運転見合わせ。

南武線  2月7日 15時 分頃

  • 話題発生 906番の第129番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 布団。

近鉄橿原線 筒井~郡山 2月7日 18時18分頃

  • 話題発生 906番の第140番レス
  • 当該列車 普通4881レ(4両編成)
  • 特徴 大和西大寺~平端間運転見合わせ。筒井~郡山間に当該と後続の急行1767レが停車。郡山駅に特急、九条駅に普通が抑止。当該のみ先に再開。19時36分(見込み19時20分→19時35分)頃運転再開。

西武池袋線 元加治~飯能 2月7日 21時14分頃

  • 話題発生 906番の第171番レス
  • 当該列車 飯能21時13分発池袋22時03分着行き上り急行2192レ(9105F) 先頭車=クハ9005
  • 特徴 △ 現場は元加治5号踏切。小手指~飯能間運転見合わせ。2195レ(9108F)は入間市まで運転。仏子に6000系が止まっていて、入間市駅にはレッドアローとL-trainが停車。JR・東京メトロ・東武鉄道・秩父鉄道・多摩都市モノレールで振替輸送を実施。小手指~入間市間は21時45分現在、入間市~飯能間は22時11分(見込み22時15分)頃運転再開。池袋線の特急レッドアローは運休。
  • 西武線アプリ在線情報:21時36分現在の表示で9108F,9103Fが【回送:仏子行】として入間市~仏子間を走行中。仏子中線で折り返す。小手指~入間市間は動いており、客扱いもする。電車の行先表示は飯能行きのままで、「入間市行き」表示はせず。
  • 7日午後9時15分ごろ、飯能市岩沢の西武池袋線の踏切で、女性が飯能発池袋行き急行列車(10両編成)にはねられ死亡した。飯能署で身元を確認している。同署によると、女性は30~60代で遮断機が下りた踏切内に入ってきたという。運転士がブレーキをかけたが間に合わなかった。列車は午後10時11分に運転を再開、上下21本が運休し、同14本に最大61分の遅れが出た。(埼玉新聞)
  • 昨年1月26日の11時38分頃 2091F+2461Fが爺の乗用車に特攻された事故の踏切か?その夜にも同区間で人身事故があった。これは元加治11号踏切の模様。

横浜線  2月8日 7時 分頃

  • 話題発生 906番の第247番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 信号トラブル。東神奈川の浜二番信号が死亡。運転見合わせ。小机折り返し。東横線は下りの見込み時刻が消える。ブルーライン激混み。

会津鉄道線 あまや~門田 2月8日 14時 分頃

  • 話題発生 906番の第280番レス
  • 当該列車 会津若松13時49分発会津田島行き快速3311D 快速リレー140号 特急リバティ会津140号(~リバティけごん40号)に接続
  • 特徴 △ 運行情報は「あまや~芦ノ牧温泉間」で、門田駅を無視。下雨屋踏切(第3種)で乗用車と衝突。車はひっくり返る。
  • 8日午後2時すぎ、会津若松市大戸町の会津鉄道の「下雨屋踏切」で、南会津町の会津田島行きの1両編成の快速列車と普通乗用車が衝突した。この事故で車を運転していた男性が頭から出血するなどのけがをして病院に搬送された。男性は搬送された当時、意識はあったという。列車には乗客32人、乗務員2人が乗っていたが、いずれもけがはない。現場は門田駅とあまや駅の間にある踏切で、警報器はあるが遮断機はなく、警察が事故の詳しい原因を調べている。この事故の影響で会津鉄道は会津若松駅と会津田島駅の間の上下線で3時間半以上にわたり運転を見合わせた。(NHK)
  • 当該の3311Dは自力走行不能、芦ノ牧温泉駅停車中の3158Dを使用し救援を行う。(Twitter)
  • 8日午後2時5分ごろ、会津若松市大戸町雨屋字下川原乙の会津鉄道下雨屋踏切で、下郷町、男性(83)の乗用車と、会津若松発田島行き下り普通列車(1両編成)が衝突した。会津若松署によると、男性が頭などを打つ重傷で、列車の男性運転士(62)を含む乗務員2人と乗客32人にけがはなかった。現場に遮断機はなかったという。同署が原因を調べている。会津鉄道によると、午後4時52分に運転を再開したが、上下線4本が運休し、10本以上に遅れが出た。事故のあった列車の乗客は代替バスに乗り換えた。(福島民友)

阪急京都本線 南方~十三 2月8日 15時 分頃

  • 話題発生 906番の第284番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 架線に飛来物(ブルーシート)が引っかかる。

大阪メトロ谷町線 文の里~田辺 2月8日  時 分頃

  • 話題発生 906番の第295番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内に高齢男性が立ち入ったため運転見合わせ。確保して運転再開。

東京メトロ千代田線 北千住~綾瀬 2月8日 20時 分頃

  • 話題発生 906番の第306番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 発煙。線路内に発煙筒が投げ込まれたらしい。北千住~綾瀬間運転見合わせ。21時14分頃、運転再開。

東京メトロ日比谷線 中目黒 2月8日 23時 分頃

  • 話題発生 906番の第340番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 非常ボタン扱い。

中央線  2月9日 7時25分頃

  • 話題発生 908番の第535番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 警視庁高尾署は東京都八王子市の高校1年の男子生徒(16)を威力業務妨害容疑で逮捕した。9日午前7時25分ごろ、同市東浅川町の路上からJR中央線の線路に火が付いた発炎筒を投げ入れた疑い。調べに「インターネットで発炎筒を線路に投げて電車を止める映像を見て、自分も試してみた」と容疑を認めている。逮捕容疑はとしている。同署によると、男子生徒は線路から約12m離れたフェンス越しに発炎筒を投げ入れた。発炎筒は敷地内の線路手前に落下したため、通過した電車の運行に影響はなかった。通行人が110番通報し、周辺の防犯カメラの画像などから男子生徒が浮上した。男子生徒はネットで発炎筒10本を購入していたという。(産経新聞)

仙石線 東塩釜 2月9日 13時 分頃

  • 話題発生 906番の第428番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 9日午後1時前、塩釜市藤倉にあるJR東塩釜駅の構内で線路から煙が出ているのを列車の運転士が見つけた。連絡を受けた駅の職員が消火作業を行った結果、すぐ消火しけが人などはいなかったが、一時運転を見合わせたため普通列車3本に最大30分を超える遅れが出た。JR東日本によると、煙が出ていたのは線路を切り替えるポイントの近くで、雪をとかすため取り付けられたヒーターが原因とみられるという。消防が現場検証を行って原因を詳しく調べている。(NHK)

南武線 平間 2月9日  時 分頃

  • 話題発生 906番の第402番レス
  • 当該列車 1360F(N9)
  • 特徴 ☆ オーバーラン。後退すると踏切が正常に動作しないため平間を通過扱いとする。

紀勢本線 熊野市~有井 2月9日 16時34分頃

  • 話題発生 906番の第405番レス
  • 当該列車 多気13時22分発新宮17時02分着行き普通331C(2両編成) 
  • 特徴 熊野市~新宮間運転見合わせ。18時22分(18時11分とも 見込み18時00分)頃運転再開。多気20時00分発松阪行き948C、松阪20時28分発伊勢市行き949Cは全区間運休。特急ワイドビュー南紀7号などに遅れ。
  • 三重県警 熊野署などによると、9日午後4時35分頃、JR紀勢本線 熊野市~有井間で、新宮駅行き普通列車(2両)と、熊野市有馬町の 無職男性(76)が接触した。男性は病院に搬送されたが、死亡が確認された。乗客約30人と運転士にけがはなかった。JR東海によると、上下3本に 最大約100分の遅れが生じ、約700人に影響した。 (伊勢新聞)

磐越東線 磐城常葉~大越 2月9日  時 分頃

  • 話題発生 906番の第432番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 踏切の安全確認。のわりには磐越東線全線運転見合わせ、再開見込みも立っていない。

東海道本線 逢妻~刈谷 2月9日  時 分頃

  • 話題発生 906番の第495番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。

東海道本線 東刈谷~野田新町 2月9日 22時24分頃

  • 話題発生 906番の第446番レス
  • 当該列車 岐阜21時12分発岡崎行き普通3358F(311系G6(4両)+G7(4両)) 先頭車=G6編成のクモハ311-6
  • 特徴 衣浦東部広域連合消防局・災害情報:22時37分頃、刈谷市下重原町1丁目 付近で発生した救助で、消防隊が出動した。が、現場到着直後に「活動を終了した」に書き換えられた。社会死(即死)状態が想定されたが、軽傷。名古屋~豊橋間運転見合わせ。深夜のため振替輸送は実施せず。下り線は23時35分、上り線は0時00分(見込み0時00分)頃運転再開。岡崎22時58分発大垣0時23分着行き下り普通3369Fは運休。当該は翌日5100Fに入る運用。
  • 愛知県刈谷市のJR東海道線で9日夜、線路内にいた女性と列車が接触する事故があった。現場は、刈谷市下重原町2丁目のJR東海道線の上り線。9日午後10時25分ごろ、岐阜発岡崎行きの普通列車が線路内にいた豊川市に住む無職の女性(80)と接触。女性は頭に軽いけが。また、列車の乗員と乗客約250人にけがはなかった。警察が、女性がどこから線路内に入ったかなど事故当時の状況について詳しく調べている。この事故の影響でJR東海道線は豊橋ー名古屋間で下り線が1時間余り、上り線が1時間半余りにわたってそれぞれ運転を見合わせた。(CBCテレビ)

JR神戸線(東海道本線) 立花~尼崎 2月9日 22時34分頃

  • 話題発生 906番の第448番レス
  • 当該列車 東水島発東京貨物ターミナル行き上り貨物
  • 特徴 ☆ 現場は七ツ松踏切。自転車の人が貨物列車にはねられたとの話もあったが、ノングモと判明。公式情報も人身事故→踏切支障。尼崎~西明石間運転見合わせ。23時25分(見込み23時35分)頃運転再開。
  • 9日午後10時半頃、兵庫県尼崎市七松町3、JR神戸線 立花~尼崎間の踏切で、東水島発東京貨物ターミナル行き上り貨物列車が自転車と接触した。自転車を押していた人は逃げて無事だった。尼崎~西明石間の上下線で一時運転を見合わせた。(神戸新聞NEXT)
  • 七ツ松踏切は熊のぬいぐるみ母娘心中の現場でもある(DNA鑑定で実の親子なのは証明されているが、身元は不明のまま)。立花付近は人身事故が多く、去年は10月18日、11月19日の2回発生した。

京急本線 八丁畷 2月9日 23時 分頃

  • 話題発生 906番の第446番レス
  • 当該列車 三崎口発品川行き特急2257H(1713_) 先頭車=デハ1718
  • 特徴 23時36分頃 川崎区池田1丁目付近より災害の通報があり、消防車が出場した。京急川崎~神奈川新町間運転見合わせ。JR線、東急線、相鉄線、横浜市営地下鉄線、りんかい線、東京モノレール、都営地下鉄浅草線、横浜シーサイドラインで振替輸送を実施。下り線は0時35分現在、上り線は0時55分現在、運転再開済確認。
  • 9日23時25分頃、川崎市川崎区池田1丁目の 京急線八丁畷駅で、千葉県柏市の女性(48)が、三崎口発京急川崎行きの 特急電車にはねられ、死亡した。京急電鉄によると、上下計16本が最大約90分遅れ、乗客約3900人に影響が出た。(神奈川新聞)

東武線  2月10日  時 分頃

  • 話題発生 906番の第518番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 日比谷線からの直通が10分延。東武本線は上りがダイヤ崩壊(東急田園都市線直通を除く)。

近鉄奈良線 生駒 2月10日 10時35分頃

  • 話題発生 906番の第538番レス
  • 当該列車 奈良行き急行1031レ(VE70+VE33+X53 近鉄車8両編成)
  • 特徴 石切~東生駒間運転見合わせ。上り線は11時35分現在再開。当該と後続の普通がアプリから消える。下り線は12時03分(見込み11時35分→11時50分→12時05分→12時20分)頃運転再開。12時15分現在、大阪難波方面に最大約25分、近鉄奈良方面に最大約1時間35分の遅れ。13時30分頃でも最大9分の遅れ。京都線などにも影響。
  • 10日午前10時35分ごろ、奈良県生駒市の近鉄奈良線生駒駅構内で、女性が大阪難波発近鉄奈良行き急行電車に接触し、右脚に重傷を負った。近鉄によると、この事故で上下線計58本が運休したほか、20本が最大約90分遅れるなど約2万2000人に影響した。奈良県警生駒署によると、けがをしたのは奈良市の女性(26)。線路内にいるのを運転士が発見し、ブレーキをかけたが間に合わなかった。(産経)

中央快速線 立川 2月10日 12時59分頃

  • 話題発生 906番の第565番レス
  • 当該列車 (立川13時00分発)高尾行き下り1215H(H54)
  • 特徴 別線対応で13時25分(見込み13時50分→13時20分)頃運転再開。

京王井の頭線 浜田山付近 2月10日 20時 分頃

  • 話題発生 906番の第672番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 沿線火災。火元は浜田山1号と2号の間にある肉屋。

東武東上本線 和光市~朝霞 2月10日 20時41分頃

  • 話題発生 906番の第674番レス
  • 当該列車 池袋行き準急3374レ(11640F+11460F 10両編成) 11640Fが前
  • 特徴 この区間に踏切はなく、公園の柵を超えて侵入したと思われる。現場は上り11キロポスト付近。東京メトロ車庫へ向かう線と 東武東上線の交差してる所。南西消防、朝霞警察出動。最寄駅まで運転したようで、和光市~朝霞間抑止の列車はなし。和光市に準急、朝霞に普通が停車。当該の池袋方 前から5〜6両目付近で 救出作業の模様。乗客が 乗務員室の扉から線路に降り、和光市駅へ移動。パン降下して車内は真っ暗。前面(右側?)アンチクライマーと その奥スカート下の配管関係?(調査)と、5両目付近の救出作業中。徒歩で向か和光市~川越市間の上り線(池袋方面行)のみ運転見合わせ。下りは池袋~小川町で遅れ。のち、川越市~和光市上下線見合わせに。和光市~池袋間に在線が3本しかなく、下りを出せなくなった模様。東京メトロ線・JR線・西武鉄道線・都営線・秩父鉄道線で振替輸送を実施。22時02分(見込み21時40分→22時00分)頃運転再開。TJライナー17号は運休。
  • 10日午後8時40分ごろ、和光市新倉1丁目、東武東上線の線路内で、男性が川越市発池袋行き上り準急列車(10両編成)にはねられ死亡した。朝霞署によると、男性は20~30代。現場は和光市駅の手前約550mで、男性が左側から線路内に入り、運転士が急ブレーキをかけたが間に合わなかったという。同署は自殺の可能性が高いとみて男性の身元を調べている。東武鉄道によると、この事故で上下23本が運休、最大1時間半の遅れ、乗客約3200人に影響が出た。(埼玉新聞)

総武本線 物井 2月10日 20時46分頃

  • 話題発生 906番の第687番レス
  • 当該列車 大船19時10分発・池袋19時33分発(東京で連結)成田空港行き特急2053M NEX53号(E259系) 折り返し成田空港21時44分発 大船[23時25分着]・池袋[23時09分着]行き54号
  • 特徴 千葉~佐倉間運転見合わせ。22時15分(見込み21時50分→22時00分→22時15分)頃運転再開。
  • 列車人身事故の発生:10日午後8時47分頃、JR物井駅構内で、特急電車と年齢性別等負傷者(原文のまま、正しくは「年齢性別等不詳者」と思われる)1人が衝突し、現場で死亡状態。(四街道署)
  • NEX53号は新小岩で2回当該。物井駅の所在地は千葉県四街道市物井。

京浜東北線 関内 2月10日 21時 分頃

  • 話題発生 906番の第722番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内立ち入り。すぐ再開したが、時間調整あり。

名鉄名古屋本線 新安城~牛田 2月10日 21時10分頃

  • 話題発生 906番の第726番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 △ 衣浦東部消防:知立市昭和3丁目に出場。現場は新安城10号踏切。国道1号線「知立団地入口」交差点から南に入った市道と名鉄線との踏切。新安城~知立間運転見合わせ。21時40分からJR東海道本線 豊橋~岐阜間、JR飯田線 豊橋~豊川間で振替輸送を実施。22時32分(見込み23時00分)頃運転再開。振替輸送は22時55分まで継続。

線  2月 日  時 分頃

  • 話題発生 906番の第 番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 

  • 終了 906番の第786番レス

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2019年10月09日 19:02
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。