2019年2月(11日から20日まで)

【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ

記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報

  • 開始 906番の第787番レス

名鉄瀬戸線 小幡~喜多山 2月11日 0時19分頃

  • 話題発生 906番の第791番レス
  • 当該列車 栄町0時00分発喜多山行き普通2481レ 終電
  • 特徴 △ 栄町~喜多山間の下り線のみ運転見合わせ(抑止は当該のみ)。1時24分頃運転再開。
  • 11日0時20分頃、名古屋市守山区小幡5丁目の 名鉄瀬戸線の踏切で、栄町発喜多山行き最終の普通列車が、女性と接触、女性は出血性のショックで死亡した。乗員と乗客 約30人にけがは無く、本列車は約70分遅れた。運転士の話では、遮断機をくぐり抜け 踏切に入る人を発見、急ブレーキをかけたが 間に合わなかったということで、警察は女性の身元の確認を急ぐと共に、事故と自殺の両面で調べている。(CBCテレビ)
  • 名鉄瀬戸線での人身事故は今年3件目。去年は1件。グモスレでは0時で区切るため、「名鉄おかわり(2件目)」とはならない。

学研都市線 星田~東寝屋川 2月11日 5時15分頃

  • 話題発生 906番の第804番レス
  • 当該列車 松井山手発塚口行き普通4409M 始発
  • 特徴 長尾~四条畷間運転見合わせ。振替輸送を実施。6時40分(見込み6時15分→6時45分)頃運転再開。 
  • 電車と接触し死亡した事案の発生:11日早朝、寝屋川市寝屋川公園のJR踏切で、人と電車が接触し、同人は死亡した。[寝屋川署管内]

線 鶴見付近 2月11日 10時 分頃

  • 話題発生 906番の第844番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鶴見付近の踏切で線路内立ち入りが繰り返し発生。その度に防護発報。

線 三鷹 2月11日 11時 分頃

  • 話題発生 906番の第858番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆

武蔵野線 吉川美南 2月11日 21時31分頃

  • 話題発生 906番の第895番レス
  • 当該列車 大宮20時56分発新習志野行き普通2003E しもうさ号(M1) 武蔵浦和まで2757M
  • 特徴 武蔵野線全線運転見合わせ。救出作業難航。22時30分(見込み22時30分→22時40分)頃運転再開。23時15分現在、京葉線への直通運転を再開。
  • 11日午後9時半ごろ、埼玉県吉川市美南のJR武蔵野線吉川美南駅の構内で、同市の無職男性(76)が、大宮発新習志野行き下り普通列車(8両編成)にはねられ、搬送先の病院で死亡が確認された。吉川署によると、列車が駅構内に入る前に、男性が線路上にいたという。同署が事故の詳しい原因を調べている。JR東日本大宮支社によると、この事故で武蔵野線の上下4本が運休、上下7本に最大59分の遅れ、乗客約5600人に影響が出た。(埼玉新聞)
  • クハ205-104他:新製配置は平成元年 準王者 浦和電車区。平成5年に総武緩行線三鷹区へ、平成14年に武蔵野線に転属した205系5000番代第一編成である。平成30年10/30(月) 20:47頃 南越谷上りで旅客転落。2108Eで充当中だったM1編成が急停車。吉川美南での人身事故は【開業後初】。

フランス イッシーレムリノー 2月11日 21時(日本時間12日5時)すぎ

  • 話題発生 906番の第992番レス
  • 当該列車 路面電車→路面電車
  • 特徴 パリ近郊で11日、路面電車同士が衝突し、消防によると12人が負傷、うち1人が重体となっている。パリ郊外を走る路面電車の事故は極めてまれ。現場はパリ南西のイッシーレムリノー(Issy-les-Moulineaux)市内の路線。パリ交通公団(RATP)の広報担当者によると、同日午後9時(日本時間12日午前5時)すぎ、止まっていた電車に別の電車が追突したとみられ、追突された電車は脱線した。当時、どちらにも客が乗っていた。事故原因は現時点で不明。パリ郊外の路面電車は20年前に運行を開始した。【AFP=時事】

線  2月12日 5時33分35秒85

  • 話題発生 第373番レス→グモスレ907番の第144番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 優しい名無しさん「後2時間後に飛び込む事にした お先に失礼します」。12日朝7時30分頃におきた人身事故は確認されていない。

東海道本線  2月12日 6時 分頃

  • 話題発生 906番の第976番レス 907番の第13番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 5032Mより先に66レが来る。前日夜に岡山駅でお客様対応があり、約20分遅れ(11日22時58分更新)遅れていたとが判明。

南武線  2月12日 9時50分頃

  • 話題発生 906番の第980番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 防護発報。中央上り立川手前列停受信。

大阪環状線 天王寺 2月12日 11時05分頃

  • 話題発生 907番の第25番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 安全確認。天王寺駅上をまたぐ陸橋で自殺志願者が柵を乗り越える。内・外回り電車に最大20分程度の遅れ。

東武スカイツリーライン 伊勢崎線 武里~一ノ割 2月12日 11時49分頃

  • 話題発生 906番の第982番レス 907番の第29番レス
  • 当該列車 浅草11時20分発太田行き下り特急1413レ りょうもう13号(204F) シングルアームパンタグラフでない
  • 特徴 北越谷~春日部間運転見合わせ。振替輸送を実施。13時02分(見込み13時30分)頃運転再開。
  • 当日はクラブツーリズム主催の8111F(セイジクリーム)団臨の運転(とうきょうスカイツリー14時03分発~加須14時55分着予定、現地解散)が予定されていたが、この事故で中止。東急8637F(青帯・文化村号)が一ノ割駅に臨時停車。
  • 12日午前11時50分ごろ、春日部市備後西3丁目の東武伊勢崎線の踏切内で、男性が浅草発太田行き下り特急列車りょうもう号(6両編成)にはねられ死亡した。春日部署によると、男性は30~50代。運転士が踏切内に入ってきた男性を目撃しているという。列車は午後1時ごろ運転を再開した。同署が男性の身元を確認するとともに事故原因を調べている。(埼玉新聞)
  • 2011年9月21日にこの区間で発生した人身事故の当該は区間快速61レ。6050系を改造した、634系スカイツリートレインは2013年8月30日に当該。

常磐線 新松戸 2月12日  時 分頃

  • 話題発生 907番の第109番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 車内出産対応。昨年も電車内で出産した事例があり、2年連続。

西武国分寺線 恋ヶ窪 2月12日 23時 分頃

  • 話題発生 907番の第126番レス
  • 当該列車 国分寺23時15分発(恋ヶ窪23時17分着18分発)東村山行き各停6785レ(2045F)
  • 特徴 ▲ 車両に人が接触。国分寺線の一部列車に5分前後の遅れ。
  • 恋ヶ窪駅の所在地は東京都国分寺市。 終日国分寺線運用で、かつ夜遅くまで走っている編成は2本。国分寺線は、2019年3月16日のダイヤ改正以降、東村山駅周辺の高架化工事進捗に伴い、2003年3月12日改正時にデータイムのみ新所沢駅[※2008年6月14日改正時には一部本川越まで延長]までの直通運転が出たが、この日以降は一部の西武園線西武園駅に発着する列車を除いて、16年ぶりにほぼ終日国分寺~東村山駅間の区間運転に戻る形となる。完成は2024年度の予定で、府中街道を含む駅周辺5か所の踏切が除却され、高架化後の東村山駅は2面4線になる。

中央快速線 立川 2月13日 9時 分頃

  • 話題発生 907番の第159番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異音感知。置石だった模様。

京浜東北線 上中里 2月13日 10時59分頃

  • 話題発生 907番の第159番レス
  • 当該列車 大船発大宮行き北行快速938A(サイ180)
  • 特徴 現場852判断できずDMAT要請で搬送なし。京浜東北根岸線は大宮~大船間全線運転見合わせ。大宮発蒲田行き南行快速1007Aはドアを開ける。常磐線、湘南新宿ラインもストップ。常磐線はまもなく再開。3035Mは定刻に通過。湘南新宿ラインは11時16分頃、京浜東北線の大宮~東十条・品川~大船間は11時30分現在、東十条~品川間は12時05分(見込み12時)頃、運転再開。
  • 上中里は2018年11月22日以来。サイ180は初当該、ではないようだが当たらない編成の1つ。滝野川女子高生「おとうふあすか」は2012年12月5日。

東海道本線 金山~尾頭橋 2月13日 12時38分頃

  • 話題発生 907番の第206番レス
  • 当該列車 岐阜11時58分発豊橋行き上り普通130F(J5)
  • 特徴 現場は金山駅付近。この区間に踏切はなく、国道19号伏見通りの1つ名古屋側にある陸橋から飛び込む。金山駅に到着する寸前で、人が即死らしい。豊橋~大垣間運転見合わせ。岐阜~大垣間は再開。岐阜~豊橋間の下り線は14時10分に、上り線は14時12分に運転再開。
  • 「尾張一宮 4番線に、J1編成が 客ゼロで停車中 普通岐阜行き表示、人身当該の運休列車か」とのツイートあり。運転再開した直後に、その時に使っていたであろう(規制用の赤色)コーンが飛んで(上り)線路に落ち、また抑止。
  • 13日12時30分過ぎ、名古屋市中区正木の JR東海道線金山駅近くで、50代くらいの女性が 岐阜発豊橋行き普通にはねられ、現場で即死状態。乗客と乗務員 約110名にケガはなかった。電車の運転士の話では、女性は線路上を通っている橋の欄干から飛び降りた との事で、警察では自殺の可能性が高いと見ている。(東海テレビ)

京王井の頭線 東松原~明大前 2月13日 14時05分頃

  • 話題発生 907番の第239番レス
  • 当該列車 吉祥寺13時45分発渋谷行き上り各停362レ 永福町で急行102レを退避
  • 特徴 △ 公式情報は「踏切道安全確認」。目標:圧やなどの入居するビル。電車の2両目に車が接触。渋谷~明大前間運転見合せ。振替輸送を実施。(見込み15時05分)
  • 13日午後2時ごろ、東京・世田谷区の京王井の頭線・東松原駅近くの踏切で「電車と車がぶつかっている」と110番通報があった。警視庁によると、ワゴン車が電車の2両目から5両目の側面と接触したということ。乗客などにけが人はいなかった。車には男女4人が乗っていて、運転手の40代の男性は「話に夢中でブレーキが甘くなった」などと話しているということ。この事故の影響で、井の頭線は一部区間で1時間、運転を見合わせた。(テレビ朝日)

京急線 仲木戸~神奈川 2月13日 17時 分頃

  • 話題発生 907番の第258番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。

京浜東北線 与野 2月13日 22時 分頃

  • 話題発生 907番の第290番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 車両点検。上野~大宮間運転見合わせ。のち、全線抑止に。(見込み23時30分)上野駅で折り返すには山手線内・外横断が必要。

京王線 長沼 2月13日 23時30分頃

  • 話題発生 907番の第304番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 旅客転落。振替輸送を実施。京王公式には出ず、平常運転扱い。

  • ワッチョイはクリスマスイブやクリスマス同様、バレンタインデーも「中止」。IDの後ろにSt.Vがつく。

横浜線 橋本付近 2月14日 7時 分頃

  • 話題発生 907番の第332番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異音感知で防護無線発報。置石だった模様。

相鉄本線 三ツ境 2月14日 12時08分頃

  • 話題発生 907番の第347番レス
  • 当該列車 海老名11時53分発横浜行き上り急行1078レ
  • 特徴 相鉄本線・いずみ野線全線運転見合わせ。相鉄本線(横浜~二俣川)・いずみ野線は12時30分現在、二俣川~海老名間は13時10分現在(見込み13時30分)運転再開済確認。
  • 14日午後0時10分ごろ、横浜市瀬谷区三ツ境の相鉄線三ツ境駅で、同市磯子区の無職女性(34)が海老名発横浜行き上り急行電車にはねられた。女性は頭などを強く打ち、病院に搬送された。瀬谷署が原因を調べている。相鉄によると上下27本が運休、最大65分遅れが生じるなどし、約9900人に影響した。(カナロコ)

JR神戸線(東海道本線) 尼崎~立花 2月14日 13時 分頃

  • 話題発生 907番の第370番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 志願者?25分遅れ。

横浜線 八王子みなみ野 2月14日 16時 分頃

  • 話題発生 907番の第373番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 上り列停。外国人線路立入り。

東武東上本線 下板橋 2月14日 17時37分頃

  • 話題発生 907番の第375番レス
  • 当該列車 池袋発森林公園行き下り準急3233レ(池袋⇦11640F+11440F⇨森林公園)
  • 特徴 池袋~和光市間運転見合わせ。17時37分から振替輸送を実施。819列車は成増抑止(成増下り本線の小川町行接続)。56列車は上板橋中線まで進行、上板橋駅で運転打ち切り、乗客降車後に座席転換を行い回送列車へ。下赤塚防護発報は17時55分復位。18時07分警察・レスキュー現場到着。18時15分救護活動終了。18時30分鑑識到着。3233列車から駅責任者と警察との打ち合わせで運転再開予定。18時44分に動いてもよいとの情報。ただし、万が一、「骨とかが見つかった場合は止めてほしい」との条件付きで、当務駅長と確認ができていないため運転再開できず。18時50分(見込み18時45分)頃全線運転再開。
  • 西武は小竹向原。第501電車(Sトレイン101号所沢行) メトロ内9分遅れ。副都心線も遅れのため、本線(池袋線)は順序変更で対応。第6711電車(元中→清瀬:13K)は11分遅れ。

西武線 ひばりが丘 2月14日 18時 分頃

  • 話題発生 907番の第423番レス
  • 当該列車 上り
  • 特徴 ☆ 「要領を得ないお客様」が電車のドアを抑えたため2分遅れ。発達障害者と思われる。

東京メトロ丸ノ内線 後楽園 2月14日 20時 分頃

  • 話題発生 907番の第441番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 通り魔事件。警視庁に入った連絡によると、午後8時すぎ東京 文京区の東京メトロ後楽園駅で男が刃物を振り回して近くにいた男性と女性に切りつけた。男の身柄は確保されている。

中央快速線 国立 2月14日 21時16分頃

  • 話題発生 907番の第444番レス
  • 当該列車 東京発高尾行き通勤快速2023T(トタT23 豊田車両センターE233系0番台10連) 先頭車=クハE232-23
  • 特徴 国立駅通過時に発生。若い男性が飛び込んだとの情報あり。最後尾付近に救助隊。21時19分防護無線復位。中央快速線全線運転見合わせ。22時08分(見込み22時10分→22時00分)頃運転再開。当該は豊田行きに変更。
  • 中央快速線での人身事故は今年5件目。単独トップ。2位は東武東上線の4件。
  • 乃木坂46の衛藤美彩が14日に公式ブログで、3月に乃木坂46から卒業することを発表した。3月19日に、東京・両国国技館で卒業ソロコンサートを開催する。3月31日の大阪全国握手会が乃木坂としての最後の活動になるとしている。(Livedoorニュース)

東海道新幹線

  • 話題発生 907番の第503番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 今月上旬に東海道新幹線で新大阪と東京の間を往復していた女性が、はしかに感染していたことが分かり、大阪府は感染が広がる可能性もあるとして、同じ新幹線に乗車した人などに注意を呼びかけている。大阪府によると、はしかの感染が分かったのは40代の女性。女性は今月6日に発熱したあと、8日の午前11時56分に新大阪を出発し午後2時半に東京に到着した東海道新幹線の「のぞみ340号」と、10日の午後6時に東京を出発し午後8時33分に新大阪に到着した「のぞみ121号」に、それぞれ乗車していたという。女性は12日に医療機関を受診し、遺伝子検査の結果、13日に感染が確認された。はしかは高熱などに続き全身に赤い発疹が出るのが特徴で、重症化すると最悪の場合、死亡することもある。空気感染で広がり、感染力が非常に強いのも特徴。大阪府は、女性が不特定多数の人と接触している可能性があるとして、女性と同じ新幹線に乗車していた人などに対し、3週間以内にはしかを疑う症状が出た場合は、事前に医療機関に連絡したうえで速やかに受診するよう呼びかけている。(NHK)
  • 10日の「のぞみ121号」はK1編成。8日の「のぞみ340号」は不明。(東海道山陽新幹線運用まとめシステム)
  • 15日、NHKははしかに感染した横浜市に住む10代の女性が成田から横浜へ、バスと東横線で移動していたことを報じた。女性は11日のフィリピンから帰国、午前7時台前半に成田空港第3ターミナルからリムジンバスに乗って横浜駅まで移動し、午前9時半ごろに東急東横線で横浜駅から日吉駅に移動したという。

中央本線 上諏訪~下諏訪 2月14日  時 分頃

  • 話題発生 907番の第531番レス
  • 当該列車 特急スーパーあずさ33号
  • 特徴 ☆ 線路上に置かれていた カラーコーンと衝突。運転見合わせ。
  • JR中央線で114日夜、線路上に置かれたプラスチック製の三角コーンやコンクリート製ブロック片に電車が衝突する事故が相次いだ。いずれも乗客にけがはなかった。長野県警の諏訪、岡谷の両署が列車往来危険容疑で調べている。14日午後10時20分頃、下諏訪町の上諏訪―下諏訪駅間の富部踏切付近で、新宿発松本行き特急「あずさ33号」(12両編成)が線路上に置かれた三角コーンと衝突した。約1時間後の同日午後11時15分頃には、約4km離れた岡谷市田中町の下諏訪―岡谷駅間の上浜踏切付近で、小淵沢発松本行き普通1557M電車(4両編成)が線路上に置かれたブロック片をひいた。電車はそれぞれ停車し、約20分後に運転を再開した。(読売新聞)

線 せんげん台 2月15日 5時 分頃

  • 話題発生 907番の第598番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 焦げ臭いようで、火事の可能性。野焼きは禁止されているらしい。

東武スカイツリーライン 伊勢崎線 一ノ割 2月15日 12時51分頃

  • 話題発生 907番の第618番レス
  • 当該列車 南栗橋車両管区春日部支所行き回送(8565F 8000系2両編成) 大師回送 ワンマン車
  • 特徴 北越谷~春日部間運転見合わせ。南栗橋行きは北千住発車直後に抑止。13時50分(見込み14時20分)頃運転再開。翌朝、「北春日部の最も本線寄りに8565Fが居たが綺麗だった」との報告あり。
  • 15日午後0時50分ごろ、埼玉県春日部市一ノ割、東武伊勢崎線一ノ割駅で、女性が西新井駅発北春日部駅車庫行き下り回送列車にはねられ死亡した。春日部署によると、列車が駅を通過する際、女性がホームから線路内に転落した。回送列車のため乗客はおらず、乗員にけがはなかった。女性は30~50代とみられ、同署で身元を確認している。(埼玉新聞) 北春日部はホームに着かない列車があるから車庫行きで合ってる。平面交差で引っ掛かる対向列車も多い。
  • 東急8500系は実質40本。東武8000系のほうがはるかに多い。
  • スカイツリーラインでの人身事故は2月12日以来。一ノ割駅では2014年2月1日に発生して以来5年ぶり。この時の当該は東急車。

線 浦和 2月15日 17時 分頃

  • 話題発生 907番の第663番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆

西武新宿線 南大塚~本川越 2月15日 17時43分頃

  • 話題発生 907番の第665番レス
  • 当該列車 西武新宿行き急行2678レ(西武新宿側から2031F+2527Fの2000系10両編成)
  • 特徴 △ 現場は南大塚5号踏切。狭山市~本川越間運転見合わせ。プラチナエクスプレス川越は南大塚~本川越間で抑止。振替輸送を実施。18時31分現在 救出活動は終了し、乗務員による車両点検、警察による現場検証中。18時45分頃運転再開。振替パターン4を継続依頼中。
  • 15日午後5時45分ごろ、川越市旭町3丁目の踏切で、50~70代とみられる男性が西武新宿線本川越駅発西武新宿駅行き上り急行列車にはねられ死亡した。(埼玉新聞)
  • 2031Fは初期車だが、座席が青で屋根にグロベンが載ってない。四角いベンチレーターが付いていたが、撤去されて屋根がつるっハゲ。また、2000系初期編成は新宿線にしか所属していない。

常磐線 内原~赤塚 2月15日 18時24分頃

  • 話題発生 907番の第691番レス
  • 当該列車 内原発勝田車両センター行き回8473M(E657系) 内原の留置線で車輪削正したあとの回送
  • 特徴 △ 現場は内原イオン近くの踏切。この区間にある踏切は98番から108番までの11か所。救助情報:18時32分ころ水戸市大塚町付近で救助事案が発生し、消防車が出動した。取手~勝田間運転見合わせ。19時30分現在、警察の現場検証及び所持品捜索を行っているとのアナウンスあり。取手~勝田間で順次運転見合わせ。19時35分現在、水戸~日立間も追加で運転見合わせ19時54分(見込み19時50分)頃全線運転再開。特急ときわ81号・86号は全区間運休。
  • 内原駅には戦時中に作られた転車台の跡を再利用した留置線がある。

伊豆箱根鉄道大雄山線 五百羅漢~穴部 2月15日 18時28分頃

  • 話題発生 907番の第713番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 △ 踏切でバイクと接触。全線運転見合わせ。振替輸送を実施。19時45分現在、運転再開済み。同時にほぼ平常通り運転。12分ごとのパターンダイヤのため、何本か運休にして平常ダイヤに戻した。

熊本電鉄藤崎線 黒髪町~北熊本 2月15日 20時20分頃

  • 話題発生 907番の第741番レス
  • 当該列車 藤崎宮前行き86レ(6000系2両編成) 青帯 元都営三田線6000系
  • 特徴 △ 森山商店のごみ収集車と衝突。藤崎宮前~北熊本間運転見合わせ。
  • 警察ほかによると、15日20時30分頃 熊本市中央区坪井の熊本電鉄踏切で、藤崎宮前行き電車と ゴミ収集車が衝突、ゴミ収集車を運転していた男性が 頭を切る他軽いけがをした。電車の乗員と乗客 合わせて25人にケガはなかった。現場は遮断機のある踏切で、電車乗務員の話によると降りている遮断機を突き破りゴミ収集車が衝突してきたという。この影響で、熊本電鉄は上下線で一時運休した。警察が事故の詳しい原因を調べている。(RKK熊本放送)

西武池袋線 飯能 2月16日 8時47分頃

  • 話題発生 907番の第798番レス
  • 当該列車 池袋7時50分発飯能行き準急4115レ
  • 特徴 西武池袋・秩父線 入間市~飯能~吾野~西武秩父間運転見合わせ。JR・東京メトロ・都営地下鉄・東武鉄道・秩父鉄道・多摩都市モノレールで振替輸送を実施。特急レッドアローを除き、9時08分(見込み9時30分)頃運転再開。当該は上り回送となり、元加治9時27分着発。別線対応したものと思われる。S-train2号は所沢始発に変更(飯能~所沢間運休)。池袋線特急電車は下り:第11電車(池袋10:30発ちちぶ11号西武秩父行)から、上り:第20電車(ちちぶ20号)の飯能10:05から運転再開。第20電車と第22電車(ちちぶ22号)の西武秩父~飯能間は運休。ちちぶ11号は充当列車が池袋に39分延着し、10:29頃到着しているので車内清掃を考えると10~15分程度延発か。他は10分以内の遅れで収まる模様。池袋と豊島園で車両運用の変更を実施中。豊島園が満線になるため、豊島園始発が一部運休。Fライナー飯能行き(東急車)が各停飯能行きに変更。どこで種別変更したのかは不明。また当該は当日中に運用復帰。飯能19:54発準急池袋行に充当を確認されている。
  • 特急第9電車(池袋9:30発西武秩父行き:特急第72電車からの折返し)は第9電車のダイヤで小手指へ回送、所沢4番線通過→小手指4番線から入庫。9時25分頃、小手指~飯能の下り線で10分延、小手指以東は5分以内の小幅遅延。池袋~飯能で一部列車運休。三峰口・長瀞行き快速急行1003電車(4000系8両編成)は約20分延。飯能手前で抑止されていた特急は飯能までは移動。おそらくここで運転打ち切り。1003電車は16分遅れで運行中。交換待ちの各列車も所定駅通りで見合わせ。上り線にも16分前後の遅れ。仏子中線で9000系2代目L-trainが折返したようで、回送入間市で入間市据付後快速池袋行に充当。第402電車(S-TRAIN2号)は5分遅れで小竹向原進入。この関係で、練馬9:58発第6404電車(清瀬→新木場)はS-TRAINの西武有楽町線進入待ちのため中村橋で抑止後、練馬を2分遅れ。練馬9:56発第5438電車(豊島園→池袋)は新木場接続待ちのため、練馬を5分遅れ。池袋での乗務員運用は、交代乗務員がいない場合は持ち戻りしてください。52席の至福は、池袋線行路の模様。(池袋 10時56分発 → 西武秩父 13時58分着) 10:41現在、東長崎を8分遅れ(4番線で待避。)
  • 16日午前8時45分ごろ、埼玉県飯能市仲町の西武池袋線飯能駅構内で、飯能市の無職男性(70)が池袋発飯能行き下り準急列車(10両編成)にひかれ、全身を強く打って死亡した。飯能署によると、列車がホームに入る際、男性がホームから線路上に飛び込むのを運転士が目撃し、急ブレーキをかけたが間に合わなかった。西武鉄道によると、同線は入間市―西武秩父間で運転を見合わせ、午前9時8分に再開。後続の上下計29本が運休し、上下計13本が最大40分遅れ、乗客1000人に影響が出た。(埼玉新聞)
  • 通常池袋方面からの優等は1番ホーム折返しだが、この列車は2・3番から。

京葉臨海鉄道線 千葉貨物~浜五井 2月16日 12時 分頃

  • 話題発生 908番の第138番レス
  • 当該列車 貨物列車(KD)
  • 特徴 △ 現場は白幡踏切。不二サッシ千葉工場の前の踏切。千葉貨物と浜五井の間に北袖分岐点があり、北袖分岐点より浜五井方。パターンは「轢逃げ」。貨車の側面に接触した模様。千葉・市原市で、20代くらいの男性が踏切内で死亡しているのが見つかった。16日午後0時すぎ、京葉臨海鉄道の踏切内で、20代くらいの男性が死亡しているのが見つかった。踏切を通過した貨物列車に血痕が残っており、警察は、貨物列車と男性が接触したとみて調べている。運転士は、「気づかなかった」と話しているという。(FNN)
  • 人倒れの発見:2月16日午後零時7分頃、市原市八幡海岸通の京葉臨海鉄道踏切内で、死亡した状態で倒れていた男性(20歳代くらい)を発見。(市原署)
  • 16日午後0時5分ごろ、市原市八幡海岸通の京葉臨海鉄道白旗踏切内で人が倒れているのを通行人が見つけ、110番通報した。駆け付けた救急隊員がその場で20代ぐらいの男性の死亡を確認。市原署で身元の確認を急ぐとともに、詳しい原因を調べている。同署によると、男性は線路上にうつぶせで倒れ、頭部から血を流していた。直前に通過した列車に血痕が見つかっており、ひかれたとみて原因を調べる。
  • 京葉臨海鉄道での人身事故は2009年以降記録なし。

東海道本線 保土ヶ谷付近 2月16日 12時 分頃

  • 話題発生 907番の第920番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ いつもの踏切で安全確認。

八戸線 金浜~大蛇 2月16日 18時10分頃

  • 話題発生 907番の第981番レス
  • 当該列車 八戸発久慈行き下り普通449D
  • 特徴 ☆ 公式情報は「踏切内車脱輪」。大蛇道踏切で車が脱輪。当該は踏切通過後に緊急停止。衝突はなし。鮫~久慈間運転見合わせ。
  • JR青森支店によると16日午後6時10分ごろ、八戸線の大蛇道踏切内(青森県階上町)で乗用車が脱輪しているのを運行中の下り普通列車(八戸発久慈行き)の乗務員が発見し、停車した。車は線路から離れた位置にあったため列車との接触はなく、けが人もなかった。(WEB東奥) 全文閲覧は会員に限る

都電荒川線(東京さくらトラム) 熊野前~宮ノ前 2月16日 20時40分頃

  • 話題発生 908番の第44番レス
  • 当該列車 早稲田行き1311レ(9002F) 下が青
  • 特徴 人身事故のため、全線運転見合わせ。歩行者が横断歩道でない所を横断しようとして電車とぶつかったとの情報あり。都営運行情報サービスでは8905Fの三ノ輪橋行き1298レと9002Fの早稲田行きがこの区間にいる。荒川車庫前~早稲田間は21時00分頃再開。三ノ輪橋~荒川車庫前間は消防の許可が出たとして、22時48分に全線運転再開報が出たが、警察が撮影中のため引き続き待機。23時33分運転再開許可。
  • 東京・荒川区で16日夜、男性が路面電車にはねられ、病院に搬送された。16日午後8時40分ごろ、荒川区東尾久で、30代とみられる男性が、都電荒川線の路面電車にはねられた。男性は、路面電車の下に挟まるような形で引きずられ、搬送された病院で手当てを受けている。踏み切りや遮断機はなく、警視庁は、男性が歩いて線路に入ったとみて調べている。(FNN)
  • 16日夜、荒川区東尾久の 都電荒川線で、近くに住む男性(36)が路面電車にはねられ 病院に運ばれた。男性は、まもなく死亡が確認された。現場には 踏切や遮断機はなく、線路内に男性が入る様子が目撃されている。(FNN PRIME) 男性は実名で報じられたが削除。集計をけが人1から死者1に訂正。
  • 都電の人身事故は2018年5月13日の学習院下停留場〜面影橋停留場以来。宮ノ前~熊野前間では2018年12月4日に電車とレンタカーの衝突事故があった。
  • 都電荒川線は土曜ダイヤと日曜・祝日ダイヤに分かれている。京王井の頭線もかつて、平日ダイヤ・土曜ダイヤ・休日ダイヤで分けていたが、2011年7月1日に土曜ダイヤと休日ダイヤは統合された。

インド 2月16日  時 分頃

  • 話題発生 908番の第247番レス
  • 当該列車 準高速鉄道
  • 特徴 ☆ 運行が始まったばかりのインド初の準高速鉄道でさっそく牛グモ。
  • 16日、列車が線路内に立ち入った牛と衝突し、立ち往生した。インド最速をうたう準高速列車バンデバラト・エクスプレス(Vande Bharat Express)は、ナレンドラ・モディ(Narendra Modi)政権の重要政策「メーク・イン・インディア(Make in India)」の一環として建造された。15日にはモディ首相が出席して開業記念式典が行われ、ニューデリー発バラナシ(Varanasi)行きの一番列車が走ったばかりだった。インド鉄道(Indian Railways)によると、翌16日に同列車がニューデリーに戻る途中、牛と衝突。4両への電力供給が止まった上にブレーキ装置が故障し、立ち往生した。しかし、「無事に」ニューデリーに到着し、17日の営業運転開始には間に合った。インドで道路や線路に牛が立ち入るのはよくあることで、今回事故が起きた北部ウッタルプラデシュ(Uttar Pradesh)州で特に多い。モディ首相の就任後、右派与党・人民党(BJP)は、ヒンズー教徒が神聖視する牛の食肉処理目的の売買を禁止。これを受けてウッタルプラデシュ州では野良牛が急増し、危機的状況に陥っている。1日2300万人が鉄道を利用するインドは、英植民地時代に建設された鉄道網が老朽化しており、その改善に懸命に取り組んでいる。バンデバラト・エクスプレスはほぼ国産。最高時速は180キロで、インドで2番目に速い列車を20%上回っている。鉄道当局によると、ニューデリーとバラナシ間の所要時間は従来の14時間から8時間に短縮される。(AFP)

西武新宿線 東村山 2月17日 0時19分頃

  • 話題発生 908番の第111番レス
  • 当該列車 西武新宿23時43分発本川越行き準急4605レ(30001F) 本川越行き最終
  • 特徴 東村山~本川越間の下り線のみ運転見合わせ。0時50分(見込み1時00分)頃運転再開。当該は車両が損傷しているため、新所沢で運転打切り。後続の新所沢行きが本川越まで延長運転。

北陸本線 福井~森田 2月17日 2時51分頃

  • 話題発生 908番の第149番レス
  • 当該列車 17日吹田タ発札幌タ行き貨物4091~3091列車
  • 特徴 福井で貨物4091レが人身事故とのツイートがあった。JR貨物の情報は日本海縦貫線 福井~丸岡間での輸送障害から人身事故に変更。5時09分運転再開。
  • 福井市町屋1丁目のJR北陸線で、17日午前2時50分頃、線路内にいた男性が 大阪発札幌行きの貨物列車にはねられ まもなく死亡した。男性は20代から40代の黒髪短髪で、上下灰色スエットに黒色のジャンパーを着ていたという。警察では身元の確認を急ぐとともに、事件と事故の両面で調べを進めている。(日テレNEWS24)

日豊本線 加治木~錦江 2月17日 5時20分頃

  • 話題発生 908番の第145番レス
  • 当該列車 国分5時09分発鹿児島中央5時47分着行き普通6921M 下り始発
  • 特徴 国分~鹿児島間運転見合わせ。7時36分頃運転再開。
  • 日豊本線の国分駅と鹿児島駅の間は、踏切事故のため運転見合わせとなっている。JR九州によると、17日午前5時20分ごろ、姶良市加治木町の加治木駅と錦江駅の間にある竹下踏切で、下りの普通列車が人をはねた。警察による現場検証のため、日豊本線の国分駅と鹿児島駅の間では運転を見合わせが続いていて、運転再開は午前7時20分ごろになる見込みだという。(Yahoo!ニュース)
  • 17日午前5時20分頃、鹿児島県加治木町の竹下踏切で下り普通列車に男性がはねられ死亡した。乗客約10人にけがはなかった。JR九州によると、事故の影響で鹿児島中央発宮崎行き特急列車を含む6本が運休、9本に最大132分の遅れが生じ、約1500人に影響が出た。(宮崎日日新聞)
  • 姶良警察署によると、17日午前5時20分ごろ、JR日豊本線の加治木駅と錦江駅の間にある姶良市加治木町反土の竹下踏切で、 近くに住む無職男性(72)が国分発鹿児島中央行きの下り普通列車にはねられた。男性は全身と頭を強く打ち、その場で死亡が確認された。普通列車に乗っていた乗客15人と乗員1人にけがはなかった。現場の踏切には遮断機と警報機があり、警察の調べに対して列車の運転士は、「衝突の直前に気がついた。当たってからブレーキを踏んだ」と話しているという。警察が事故の原因を調べている。JR九州によると、この事故の影響で日豊本線は国分と鹿児島の間で一時、運転を見合わせ、列車6本が運休するなどしたため、約1500人に影響が出た。(MBC南日本放送)

嵯峨野線(山陰本線) 二条~円町 2月17日 11時08分頃

  • 話題発生 908番の第208番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内「犬」立ち入り。京都~園部間の上下線の一部列車で運転を見合わせていたが、保護したため運転再開。
  • 円町駅は高架区間にある。画像から柴犬か。

阪和線 久米田 2月17日 11時13分頃

  • 話題発生 908番の第188番レス
  • 当該列車 天王寺10時49分発日根野11時25分着行き快速117H(225系)
  • 特徴 「兄貴が『目の前で 人がバラバラになった』ってパニックになってた」とのツイートあり。鳳~熊取間運転見合わせ。12時30分(見込み12時15分→12時30分)頃運転再開。阪和線・関西空港線・大阪環状線の列車に遅延・運休が発生。
  • 17日午前11時10分ごろ、大阪府岸和田市大町のJR阪和線久米田駅で、天王寺発日根野行き快速電車(8両編成)に男性がはねられた。男性は20代ぐらいとみられ、搬送先の病院で死亡が確認された。乗客約100人にけがはなかった。大阪府警岸和田署は、男性の身元や事故原因を調べる。この事故で、上下線計29本が運休・部分運休、計18本が最大約1時間15分遅れ、約1万2000人に影響した。(産経新聞)
  • 阪和線は今年3回目。

わかやま電鉄 貴志川線 大池遊園~西山口 2月17日  時 分頃

  • 話題発生 908番の第249番レス
  • 当該列車 和歌山発貴志行き普通1401レ(2273F 2両編成) うめ星電車 クハ2703+モハ2273(元南海22000系 22025+22026)
  • 特徴 ※ 公式情報は輸送障害。乗用車(XV)がフェンスを突き破って 線路内に転落。列車と衝突した→衝突はしていない?接触はしたが、けが人なしと判明。全線運転見合わせ。和歌山~伊太祈曽間は15時45分頃一部運転再開。伊太祈曽駅始発の和歌山行き上り列車は運休。
  • きょう(17日)午後3時ごろ、紀の川市貴志川町の和歌山電鉄貴志川線、西山口(にしやまぐち)駅近くで、線路内に転落した乗用車と電車が接触する事故があった。電車の乗客乗員約20人にケガなどはなく、車の運転手も車外に出ていて無事。この影響で、貴志川線は、一時、全線で運転を見合わせたが、午後4時までに、和歌山市の和歌山駅と伊太祈曽(いだきそ)駅間で、午後6時すぎには、全線で運転を再開した。現場は紀の川市貴志川町長山(ながやま)の貴志川線の西山口踏切の西約100mの場所で、何らかの理由で車道を外れた乗用車が歩道を乗り越え、鉄柵を破って、線路内に前輪が転落、走って来た和歌山発・貴志行きの電車と接触した。岩出警察署によると、現場付近で線路が少しカーブしているため、運転士が、転落している車に気づくのが遅れ、ブレーキをかけたが間に合わず、電車の側面と車が接触したとみられる。この事故で、貴志川線は、上下あわせて18本が運休し、約550人に影響した。警察で事故の原因などを詳しく調べている。(和歌山放送)
  • 線路に転落した車を運転していたのは、84才の男性。(読売テレビニュース)

東急大井町線 鷺沼 2月18日 6時11分頃

  • 話題発生 908番の第318番レス
  • 当該列車 (9008F 大井町線用9000系)
  • 特徴 ☆ 車両故障。鷺沼の留置線から出せず出庫取止め。ただし、大井町線に遅れはほとんど出ておらず、田園都市線に最大約15分の遅れ。女性専用車の運用を中止。振替輸送を実施。遅延証明書には田園都市線 始発~10時 上り最大15分程度、下り最大10分程度の遅れと記載。

横浜線 成瀬~長津田 2月18日 6時37分頃

  • 話題発生 908番の第302番レス
  • 当該列車 八王子5時54分発(長津田6時36分発)東神奈川6時48分着行き普通514K(横クラH021 E233系6000番台8連) 先頭車=クハE233-6021
  • 特徴 △ 長津田を発車して1分後くらいに緊急停止。現場は22番 東光寺踏切(18k940m 幅2.1m 歩行者と小型農耕車両専用)。東急の車庫をまたぐ跨線橋のところ。成瀬~長津田間にある踏切はここだけ。全線運転見合わせ。振替輸送を実施。東神奈川~中山・町田~八王子間は7時15分現在、中山~町田間は8時00分(見込み7時50分)頃運転再開。
  • 首都圏は10日連続グモ発生。前回の記録は1月28日~2月7日の11日間。最近は12日連続が最長。

呉線 天応 2月18日 8時05分頃

  • 話題発生 908番の第334番レス
  • 当該列車 広7時35分発広島行き下り通勤快速7105M 通勤ライナー
  • 特徴 △ 現場は天応駅構内「梅の木踏切」。広~坂間運転見合わせ。9時15分(見込み9時30分)頃運転再開。
  • 午前8時5分頃、呉市の天応駅構内にある梅の木踏切で広発・広島行の列車が線路上にいた81歳の女性と接触、女性は死亡した。警察は女性が誤って線路内に入ったものとみて状況を調べている。この事故の影響でJR呉線は最大1時間10分の遅れが発生し、約3500人に影響が出た。(tssテレビ新広島)
  • 西日本豪雨の影響が残っており、所定ダイヤではない。

広島電鉄 市内線 猿猴橋町電停 2月18日 8時30分頃

  • 話題発生 908番の第363番レス
  • 当該列車 1号線広島駅行き652(被爆電車)← エイブル
  • 特徴 事故。市内線 1号線(広島駅~八丁堀間)、5号線(広島駅~的場町間)、2・6号線(広島駅~紙屋町西間)で各々運転見合わせ。9時34分より順次運転再開。
  • 午前8時半ごろ、広島駅近くの猿猴橋電停で路面電車同士が追突したと運転士から連絡があり、現場付近で約1時間停車した。このため、広島駅を発着する路面電車がストップし、乗客はほかの交通機関に乗り換えるなどして、ダイヤが大きく乱れた。広島電鉄によると、実際には追突の痕跡がなく、状況を詳しく調べている。(tssテレビ新広島)

小湊鉄道線 上総三又~上総山田 2月18日  時 分頃

  • 話題発生 908番の第355番レス
  • 当該列車 上総牛久8時38分発五井行き普通18レ(キハ200形1両)
  • 特徴 △※ 13号線の上総山田駅近くの中谷原2号踏切で、小湊鐵道とトラックが衝突。全線運転見合わせ。
  • 18日午前8時55分ごろ、千葉県市原市磯ケ谷の小湊鉄道上総三又-上総山田駅間の踏切で、上総牛久発五井行きの列車(1両)とトラックが衝突した。列車には乗客46人と運転士、車掌の計48人が乗っていたが、いずれもけがはなかった。トラックを運転していた茨城県行方市の男性会社員(52)も横転したトラックから自力で抜け出し、けがはないという。県警市原署によると、現場は警報機と遮断機のある踏切。同署が詳しい事故原因を調べている。(Yahooニュース/産経新聞)

都営浅草線 上総三又~上総山田 2月18日  時 分頃

  • 話題発生 908番の第391番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内点検。先日は線路破断があったが、今回は不明。東武の情報でも線路点検。14時半から浅草橋~押上間運休。

西武国分寺線 小川~東村山 2月18日 14時 分頃

  • 話題発生 908番の第399番レス
  • 当該列車 東村山発国分寺行き6700レ(2049F)
  • 特徴 △ 現場は小川4号踏切。多摩湖自転車歩行者道。多摩湖線と立体交差してる東村山側。小川~東村山間運転見合わせ。当該は小川まで移動して運転打ち切り。拝島線と西武新宿線は運転。JR・東京メトロ・多摩都市モノレールで振替輸送を実施。15時38分(見込み15時10分)頃運転再開。
  • 「2049f、小川駅3番に留置して15:50発で国分寺行きとして運転再開。2049f、自連のカバーが凹んでたり、スカートに血痕みたいなのが付いてた」とのツイートあり。
  • 西武線での人身事故は4日連続、11件目。翌19日は起きず、5日連続にはならなかった。事業者別集計で3位。1位 JR東日本 37件、2位 JR西日本 19件、4位 近畿日本鉄道 9件、5位 東武鉄道 8件。

東海道本線 藤沢 2月18日 18時 分頃

  • 話題発生 908番の第451番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 急病人救護。

東武東上本線  2月18日 21時 分頃

  • 話題発生 908番の第467番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 「ナイトキター」とあるが、デマ。486番レスも同じ。

中央快速線 八王子 2月18日 22時10分頃

  • 話題発生 908番の第478番レス
  • 当該列車 高尾発日野(中線)行き回3786M(E257系) 中央ライナーの折り返し回送
  • 特徴 全線運転見合わせ。振替輸送を実施。22時47分(見込み23時00分→22時45分)頃運転再開。
  • まとめサイトは「すごい衝撃」などとタイトルをつけているが、当該は回送。
  • 豊田~八王子間や八王子~西八王子間は多いが、八王子駅構内は少ない。2018年9月10日7時55分以来と思われる。この時は男性が飛び込み、電車の下敷きになった。駅員の制止を振り切って写真や動画を撮影する人が多数いて、非難が殺到。
  • E257系はE353系に置き換え進行中。元M-112は長野総合車両センターで改造、東大宮センター配属のNA09編成になる。車番は現番号に+2000して2000番台になる。

横須賀線 新川崎 2月18日 22時 分頃

  • 話題発生 908番の第499番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 非常停止ボタン扱い。

東武伊勢崎線 新越谷 2月19日 5時 分頃

  • 話題発生 908番の第566番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 男性が電車の出発を妨害。東武日光線の1112レは運休。

都営浅草線 泉岳寺 2月19日 7時 分頃

  • 話題発生 908番の第574番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 旅客転落。

東武伊勢崎線 西新井 2月19日 8時01分頃

  • 話題発生 908番の第577番レス
  • 当該列車 久喜7時11分発中央林間行き急行E729K(2125F 東急2020系) 押上~B729K~渋谷~各停029-081レ
  • 特徴 ☆ ドア故障。浅草~春日部駅間の上り列車に最大20分程度の遅れが発生した。

JR日光線 鹿沼~文挟 2月19日 9時52分頃

  • 話題発生 908番の第587番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 全線運転見合わせ。11時07分(見込み11時10分)頃運転再開。
  • JR東日本などによると、19日午前9時52分ごろ、日光線の鹿沼~文挟駅間にある、鹿沼市武子の八幡台踏切(二輪車まで通行可)で人身事故があった。日光~宇都宮駅間の上下線で運転を見合わせ、救護活動と安全確認の後、同日午前11時7分に再開した。このため上下2本が区間運休し、上下2本が最大1時間7分遅れ、約520人に影響した。鹿沼署によると同踏切で事故を起こしたのは、同市、無職男性(69)で、列車と衝突し多発外傷で死亡。列車の乗員と乗客にけが人はなかった。

JR京都線(東海道本線) 茨木~千里丘 2月19日 14時33分頃

  • 話題発生 908番の第618番レス
  • 当該列車 長浜発姫路行き新快速3471M 前は225系の模様
  • 特徴 下り外側線。千里丘の手前にある踏切か。吹田~京都間運転見合わせ。15時49分(見込み15時35分)頃運転再開。
  • 19日14時35分頃、大阪府茨木市 蔵垣内の JR京都線踏切で、男性が長浜発姫路行き新快速電車にはねられ、現場で死亡が確認された。茨木署によると、踏切を通過する直前に、運転士が中へ立ち入る男性を見つけ、非常ブレーキをかけたが間に合わなかった。JR西日本によると計77本に運休や遅れが生じ、約33000人に影響が出た。(産経新聞)
  • 1月17日のJR京都線の人身事故も3471Mであった。

JR宇都宮線 雀宮 2月19日 16時32分頃

  • 話題発生 908番の第634番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 東京~宇都宮間運転見合わせ。東京~小金井間は17時10分現在、小金井~宇都宮間は17時32分(見込み17時30分)頃運転再開。
  • 19日午後4時32分ごろから、雀宮駅構内で人身事故のため、宇都宮~東京駅間の上下線で運転を見合わせていたが、午後5時32分に上下線で運転再開。上下5本が運休し、3本に最大60分の遅れ、約1500人に影響。宇都宮南署によると、普通列車が駅ホームに入ってきた際に、線路内にいた男性と衝突した。同署で衝突の原因と男性の身元やけがの程度を確認している。
  • 2010年以降、JR宇都宮線とJR日光線で同日に人身事故が起きたことはない。東武の宇都宮線と日光線で同日に発生、もない。

常磐線 上野 2月19日 21時 分頃

  • 話題発生 908番の第677番レス
  • 当該列車 品川21時04分発(上野21時19分発)取手行き快速2183H
  • 特徴 ▲ 公式情報はホーム上安全確認。地上ホームで接車。上野~取手間の下り線の一部列車に遅れ。当該は上野22時03分発取手行き2257Hのスジで運転。

山手線 五反田 2月19日 23時30分頃?

  • 話題発生 908番の第703番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ▲ ホームドアを越え酔っ払いが電車に接触。「お客様が電車に挑んでも勝ち目はございません」(NAVERまとめ)

東武伊勢崎線  2月20日  時 分頃

  • 話題発生 908番の第709番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 濃霧。JRに振替輸送を実施しているが、JRも東武に振替予想。

鹿児島本線 枝光 2月20日 10時49分頃

  • 話題発生 908番の第720番レス
  • 当該列車 大分9時11分発博多行き下り特急 ソニック16号
  • 特徴 小倉~海老津間運転見合わせ。上り線は11時59分頃、下り線は12時21分(見込み12時20分)頃、運転再開。
  • 20日午前10時50分ごろ、北九州市八幡東区にあるJR枝光駅の下り線で、女性が通過する特急列車にはねられた。警察によると、女性はその場で死亡が確認され、現場に残されてた保険証から30代の女性とみられるという。警察の調べによると、特急の運転士は「ホームから飛び込んできた」と話しているということで、警察は自殺と見て、身元の確認を進めている。また、JR九州によると、特急列車に乗っていた乗客と乗員あわせて約200人にけがはなかった。この事故の影響でJR鹿児島線は小倉駅と海老津駅の間で上り線が約1時間10分、下り線が約1時間半にわたって運転を見合わせ、特急列車7本、普通列車10本が運休するなどして約5500人に影響が出た。(NHK北九州)

根室本線  2月20日  時 分頃

  • 話題発生 908番の第744番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。

東京メトロ銀座線  2月20日  時 分頃

  • 話題発生 908番の第746番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 安全確認。停電の模様。

東海道新幹線  2月20日  時 分頃

  • 話題発生 908番の第765番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ ハサミを持った男。

筑肥線 下山門 2月20日 23時 分頃

  • 話題発生 908番の第778番レス
  • 当該列車 福岡空港22時42分発(姪浜23時09分発 下さんもn23時12分発)筑前前原行き普通539C
  • 特徴 ☆ 23時頃、「下山門駅に爆弾を仕掛けた」との連絡があったため、姪浜23時09分発 普通 筑前前原行の乗客を降ろし、列車とホームの安全確認をしたが、安全が確認されたため、0時03分頃運転再開。

線  2月 日  時 分頃

  • 話題発生 908番の第 番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 

  • 終了 908番の第771番レス

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2019年02月21日 21:49
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。