2019年3月(11日から20日まで)

【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ

記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報

  • 開始 913番の第878番レス

常磐緩行線 北松戸 3月11日 0時 分頃

  • 話題発生 913番の第420番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路支障。新松戸~綾瀬間の上り線のみ運転見合わせ。松戸駅には0時55分発の代々木上原発我孫子行き最終2331K、馬橋駅には上り北千住行き最終2314K(綾瀬から2315K)、新松戸駅には上り松戸行き2434S、北柏駅辺りに上り松戸行き最終2418Kがいる。1時10分(見込み2時30分)頃運転再開。松戸最終は終着が2時10分頃(所定1時16分)に。
  • とれいんふぉによると「鉄板が線路を支障した」。真偽は不明。

伊東線 網代~伊豆多賀 3月11日 5時 分頃

  • 話題発生 913番の第432番レス
  • 当該列車 熱海5時03分発伊東行き普通1621M
  • 特徴 ☆ 線路に支障物。下り1番列車がレール上にあった金網と接触。運転見合わせ。(見込みなし→)頃全線運転再開。

高崎線 桶川~北本 3月11日 9時47分頃

  • 話題発生 908番の第442番レス
  • 当該列車 籠原9時18分発上野10時34分着行き上り普通836M(上野←U-587+付属5連編成番号不明  小山車両センター231系10連+5連) 先頭車=U-587編成のクハE230-8087
  • 特徴 △ 現場は24 石戸踏切。北本市 列車事故救助:3月11日9時52分ごろ、北本市本宿8丁目地内で列車事故救助が発生し、救助隊が出動した。高崎線 東京~高崎間、湘南新宿ライン 新宿駅以北の高崎線系統で順次運転見合わせ。振替輸送を実施。高崎線 上野~高崎間・湘南新宿ラインは11時15分(見込み11時00分→11時10分)頃運転再開。高崎線 東京~上野間は12時20分現在運転再開済確認。
  • 11日午前9時45分ごろ、埼玉県北本市本宿8丁目、JR高崎線の踏切内で、北本市の無職男性(66))が、籠原発上野行き上り普通電車(15両編成)にはねられ死亡した。鴻巣署によると、男性は遮断機のバーをくぐり、列車の前に入ってきたという。JR東日本高崎支社によると、この事故で上下7本が運休、上下14本に最大1時間18分の遅れ、約1万5000人に影響が出た。(埼玉新聞)
  • ところが、13時頃から大宮~籠原間の上り線のみ再度運転見合わせに。当該のスカートが曲がり、走行に支障があるため撤去作業を行った模様。13時21分(見込み13時30分)頃運転再開。
  • 桶川~北本間にある踏切は18~25の6か所(19と21は欠番)。21 二ツ家は潜った。

ゆりかもめ 竹芝~芝浦ふ頭 3月11日 10時10分頃

  • 話題発生 913番の第458番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 安全確認のため運転見合わせ。振替輸送を実施。10時55分頃運転再開。

京浜東北線 関内 3月11日 10時 分頃

  • 話題発生 913番の第466番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ デマ。

高崎線 熊谷 3月11日  時 分頃

  • 話題発生 913番の第495番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 車内にハトが侵入。

3月11日 14時46分頃

  • 話題発生 913番の第479番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 東日本大震災から8年。発生時刻に電車を止める、緊急停止訓練をするところがある。東京メトロ全線、都営地下鉄全線、都電荒川線全線、日暮里・舎人ライナー、小田急線全線、京王線全線、東武線全線、箱根登山鉄道線(小田原~箱根湯本間)、京成線全線、新京成線、北総線全線、関東鉄道全線、ゆりかもめ全線、横浜シーサイドライン、京浜急行、多摩都市モノレールなど(ハフポスト日本版)。江ノ島電鉄は10時30分ごろに実施。

東海道本線 西岡崎~岡崎 3月11日 17時07分?頃

  • 話題発生 913番の第531番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 Yahoo情報は線路内点検。書き込み時刻などから発生時刻は17時55分頃と思われたが、「線路内に人が倒れている」のを認めたのが17時07分(再開報では17時35分)頃と判明。豊橋~大垣間の一部列車で運転見合わせ。豊橋18時01分発大垣行き新快速2341Fから運転見合わせ。岡崎の先で停車した上り特別快速は運転再開。下りは蒲郡に2本抑止。18時15分より名鉄線への振替輸送を実施。岡崎~刈谷間以外は再開。鑑識は18時30分頃現場に到着。19時25分(見込み19時)頃運転再開。JR貨物の情報では17時47分発生、19時30分運転再開。
  • JR東海道線の愛知県内での人身事故は今年5件目で1位。岡崎→西岡崎間で、踏切は岡崎駅すぐ 名古屋方、羽根町の南乾地(92)と、西岡崎駅近く 東京方、大和町の岡崎街道(96)の2カ所だけ。ただし、今回の現場は踏切ではなく、矢作川の高架区間。高架上だが柵をまたいで侵入可能。
  • 11日17時30分頃、愛知県岡崎市 天白町のJR東海道線上り線路で人が倒れているのを、点検作業中の係員が見つけ、駆けつけた消防がその場で死亡を確認した。警察が身元の特定を急ぐと共に詳しい事故の状況を調べている。本事故の影響で、JR東海道線は 岡崎~刈谷間で発見から約2時間運転を見合せた。(東海テレビ)
  • 11日午後5時55分ごろ、愛知県岡崎市天白町のJR東海道線岡崎―西岡崎間の線路に人が倒れていると、同社から11010番があった。岡崎署員が駆け付けると、成人とみられる女性が既に死亡していた。列車にひかれたとみて、身元や詳しい状況を調べている。署によると、現場は岡崎駅から約2km離れた高架上の線路。近くに女性のものとみられる荷物があった。東海道線は、岡崎―刈谷間の上下線で約2時間運転を見合わせた。(中日新聞)
  • 更新前は「損傷が激しく、列車にひかれた跡があった。」と表現されていたが、この部分は削除された。
  • 走行中の列車からの人身事故通報はない。

立川 3月11日 20時 分頃

  • 話題発生 913番の第586番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 非常ボタンが押されたが、何事もなし。

3月12日 2時 分頃

  • 話題発生 913番の第715番レス
  • 当該列車 JR西日本N700A系 日本車両製 5号車(M1w 785-4300) F編成
  • 特徴 ☆ 日本通運のトレーラーで陸送中、マンションの塀に接触。
  • 現場は福岡県春日市。深夜2時すぎ、なぜか止まっていた新幹線(車両)。トレーラーに乗せられて新幹線が壁にぶつかった。新幹線がいる。この近くにある新幹線の車両基地に運ぶ途中だったという。ぶつかった瞬間は、壁と車両の側面が接触していた。新幹線は来月下旬にお目見えする予定の新しい車両だった。新幹線を運んでいた運送会社はトレーラーの故障などではなく、運転ミスによるものと説明している。事故処理が終わったのか、新幹線を載せたトレーラーはその後、ゆっくりと現場を後にしたという。(ANN=テレビ朝日系)

東武スカイツリーライン 伊勢崎線 牛田~北千住 3月12日 19時14分頃

  • 話題発生 913番の第698番レス
  • 当該列車 中央林間17時49分発南栗橋行き下り急行D1781S(8102F メトロ車 鷺沼所属) 急行081-172レ~渋谷~A1781S~押上
  • 特徴 △ 現場は20号踏切(22号踏切との情報もあったが、20号が正解)。浅草~北千住間運転見合わせ。メトロ半蔵門線との直通運転を中止し、押上~曳舟間も運転を見合わせ。日比谷線直通車は運転再開。上り緩行線は動いているが、急行線は運転見合わせ。北千住からの下り急行線もストップ。牛田方の引き上げ線が使えないため、日比谷線~緩行線が混乱。JRなどに振替輸送を実施。浅草~北千住間の各列車は21時00分運転再開指示。21時(見込み20時30分→20時40分)運転再開。押上~曳舟間の直通運転は終日中止。
  • 武里~一ノ割間は多いが、牛田~北千住間はまれ、でもなく、2018年2月22日(当該はリバティ会津101号とリバティけごん1号)と6月3日(浅草発区間急行南栗橋行き2603レの例がある。ともに早朝時間帯の発生。

紀勢本線 大内山~梅ケ谷 3月12日 21時56分頃

  • 話題発生 913番の第772番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と接触。特急ワイドビュー南紀7号に遅れ。 

JR神戸線(山陽本線) 魚住 3月12日 23時47分頃

  • 話題発生 913番の第792番レス
  • 当該列車 姫路23時17分発京都行き新快速3552M(12両編成) 神戸寄りがW編成1000番で京都寄りはV編成20番台
  • 特徴 京都行き新快速と長浜発網干行き新快速3547Mが停車。西明石~姫路間運転見合わせ。深夜時間帯のため、振替輸送は実施せず。当該と西明石駅で接続予定だった大阪行き普通538Cは待たずに発車。0時35分現在、三ノ宮付近。1時17分(見込み0時50分→1時50分)頃運転再開。当該は約80分遅れ。サンライズも遅延。
  • 12日午後11時47分ごろ、兵庫県明石市魚住町西岡のJR神戸線魚住-土山間の踏切で、姫路発米原行き新快速電車に男性がはねられて死亡した。JR西日本によると、事故の影響で、西明石-姫路間で上下線とも運転を一時見合わせ、約3900人に影響があった。(神戸新聞NEXT)
  • 当該は車両故障を起こした模様。ピーピーなって非常停止するらしく、長岡京でサンライズを先に行かせて車両点検をしたものの、結局3時前後にタクシー振替になったとのこと。所定では京都駅3番ホームで一夜を明かし、翌朝朝一の米原行き900Mになる運用。上りサンライズは京都着4時前後。3時間半以上の遅れ。名古屋から新幹線振替になったらしい。注)「当該の防護無線などが誤作動」は誤りと判明。

JR京都線(東海道本線) 長岡京~山科 3月13日 2時13分頃

  • 話題発生 913番の第792番レス
  • 当該列車 姫路23時17分発京都行き新快速3552M(12両編成) 魚住駅の人身事故当該
  • 特徴 ☆ 車両トラブル。琵琶湖線・JR京都線・湖西線運転見合わせ。6時32分運転再開。
  • 挙動検知装置に誤作動起こしTE発動?非常停止信号が止まらず、朝になっても「回送」表示で長岡京駅停車中。琵琶湖線、湖西線、JR京都線(高槻以東)死亡。JR東西線、学研都市線にも影響。
  • 13日午前2時15分ごろ、JR東海道線の山崎-長岡京間を走行中の京都駅行き新快速電車が、異常時に周囲の列車を緊急停止させる防護無線を受信したため、長岡京駅で運転を取りやめた。その後も無線は作動し続け、JR西日本は東海道線の高槻-米原間、片町線の長尾-木津間、湖西線の京都-近江今津間で始発から運行を見合わせた。JR西によると、吹田総合車両所京都支所(向日市)に停車していた列車が防護無線の発信源と特定し、午前6時半すぎから各線で運転を再開した。防護無線は線路に人が立ち入った場合などに運用する安全装置。通常は運転士や車掌が手動で操作・解除し、受信すると運行中の列車は自動停止する。JR西が誤作動の原因や経緯を調べている。JR西によると、特急を含めて上下計107本が運休や部分運休し、81本が最大2時間48分遅れて約9万5千人に影響した。京都市下京区の京都駅では、電光掲示板に「遅れ約100分」などと表示され、大阪方面行きホームは電車が発着するたびに大勢の乗降客でごった返した。長岡京駅で運転を取りやめた新快速は12日夜、山陽線の土山-魚住間の踏切で起きた人身事故の影響で、約1時間20分遅れて運行していた。JR西はこの事故と無線トラブルは関連性がないとしている。
  • 13日の関西エリアは6時38分 加古川発上り快速716Tの運転士が急病、13時48分頃に紀伊水道を震源とする地震(マグニチュード5.2、最大震度4)発生、16時08分には西明石で沿線火災と踏んだり蹴ったり。

南武線 尻手 3月12日 23時48分頃

  • 話題発生 913番の第778番レス
  • 当該列車 立川22時57分発川崎23時51分着行き2212F(横ナハN24 E233系8000番台6連) 先頭車=クハE233-8024
  • 特徴 公式は発生時刻を出さず。川崎~立川間運転見合わせ。川崎23時32分発立川行き2301F(立川行きの終電、府中本町で東所沢行き 2411E=武蔵野線下り最終=に接続)は南多摩駅付近。稲城長沼~立川間は再開。川崎~稲城長沼間は0時48分(見込み1時00分→1時10分)頃運転再開。
  • 12日午後11時50分ごろ、横浜市鶴見区矢向4丁目のJR南武線矢向~尻手間の線路に男性が立ち入り、立川発川崎行き上り普通電車にひかれて死亡した。鶴見署が身元などを調べている。JR東日本横浜支社によると、上下線計9本が最大約55分遅れ、約4600人に影響した。(カナロコ)

篠ノ井線 平瀬~松本 3月13日 6時10分頃(遺体発見時刻)

  • 話題発生 913番の第851番レス
  • 当該列車 根岸発坂城行き専用貨物5463レ(EH200) 高崎A211仕業 石油類
  • 特徴 「松本駅付近で線路内に異常」から昇格。ひき逃げ。回8214M(長野総合車両センターN102189系あさま色 先頭車=クハ189-510) 塩尻発長野行き快速8523Mおはようライナーの送り込み回送運転士が発見したが接触。すでに死亡していた。貨物列車が轢いたと思われるが、当該は不明→車両点検により血痕発見。5463レと判明。貨物5463レが桑ノ原抑止になる模様。松本~田沢間は8時04分頃運転再開。おはようライナーの塩尻~松本間は運休。松本→長野は大遅延の1533Mのあとに運転。
  • 午前6時過ぎ、松本市白板のJR篠ノ井線で、長野発塩尻行きの回送列車の運転士が線路上で倒れている男性を発見した。運転士はブレーキをかけたが間に合わず、男性は列車にひかれて下敷きになった。消防や警察などが男性を救助しましたがすでに死亡していて、現場の状況から、事故の前にほかの列車にひかれた可能性もあるとみて身元などを調べている。この事故で、通勤通学の乗客などに影響が出たほか、現在もJR篠ノ井線、大糸線、中央東線の一部の列車に遅れが出ている。
  • 最後の189系編成。おはようライナーは乗車整理券310円が必要。土休日は運休。なお、おはようライナーは16日のダイヤ改正で消滅する。このため、「撮り鉄」説あり。代わりに211系快速が運転開始。

西武池袋線 保谷~大泉学園 3月13日 8時28分頃

  • 話題発生 913番の第871番レス
  • 当該列車 池袋8時12分発小手指行き下り準急4211レ(9103F レッドラッキートレイン 赤い9000系
  • 特徴 △ 現場は大泉学園付近の踏切。上半身と下半身が離れてるっていう話が聞こえたとのツイートが何個かある。上り池袋行き各停(2000系)、下り小手指行き(レッドラッキートレイン 赤い9000系)が停車中。池袋線 池袋~飯能間・西武有楽町線・豊島線運転見合わせ。特急レッドアロー号は池袋~飯能間で運転見合わせ。秋津抑止の池袋行きは清瀬行きに変更。新木場行きが練馬行きになる。JR・東京メトロ・都営地下鉄・東武鉄道・秩父鉄道・多摩都市モノレールで振替輸送を実施。池袋線・豊島線は9時27分(見込み9時10分)頃運転再開。当該は小手指まで運転後、車庫にひっこめた模様。連結器が曲がり、スカートや貫通扉横に血痕(赤ベースなので目立たない)。全線に軒並み60分前後の遅延。飯能・小手指・保谷で運用調整して、上りはほぼ定刻で返す。ただし、地下鉄直通は全部運休。西武有楽町線は引き続き運転見合わせ。西武有楽町線は新桜台11時19分発のFライナーより順次再開。アプリには表示されなかったが、新桜台に回送列車1本を止めていた模様。練馬にはずっと6000が停まってて通れない。11時30分頃、西武の時刻はほぼ定刻に復帰。地下直は主に下り線で運休多数だが、今後復帰の見通し。
  • 9103Fは3年前の入間市上りでも人身事故当該。

南海線  3月13日  時 分頃

  • 話題発生 913番の第920番レス
  • 当該 Twitterの南海電車運行情報【公式】アカウント
  • 特徴 ☆ バグって過去の人身事故運転見合わせ情報を多数配信。

山手線 鶯谷 3月13日 22時 分頃

  • 話題発生 913番の第985番レス
  • 当該列車 外回り
  • 特徴 ☆ ドア点検。

東海道貨物線(南武線[浜川崎支線]) 川崎新町 3月13日 23時00分頃

  • 話題発生 913番の第991番レス 914番の第26番レス
  • 当該列車 東京タ22時46分発(川崎貨物22時55分通過)吹田タ行き下り高速貨物53レ 福山レールエクスプレス号
  • 特徴 14日0時15分運転再開。尻手行き最終発車後で、JR東日本の運行情報は出なかった。
  • 13日午後11時ごろ、川崎市川崎区渡田山王町のJR南武支線川崎新町駅近くの小田第三踏切(警報機・遮断機付き)で、同区の男性会社員(21)が東京貨物ターミナル発吹田貨物ターミナル行きの貨物電車にはねられた。男性は間もなく死亡。JR東日本横浜支社によると、旅客列車に影響はなかったが、貨物電車7本に遅れが出た。(カナロコ)
  • 「貨物電車」は原文のまま。特急貨物電車51レ スーパーレールカーゴは東京タ抑止。

山手線  3月14日 0時 分頃

  • 話題発生 914番の第24番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 Twitterに人身事故発生のツイート。ソースは某youtuberが配信で流した誤報か。 

東急田園都市線 宮前平 3月14日 7時59分頃

  • 話題発生 914番の第51番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ ホームドア故障。遅延証明書はメトロ半蔵門線に最大20分程度、田園都市線上りに最大15分程度、下りに最大10分程度の遅れと記載。

常磐線 亘理~逢隈 3月14日 9時40分頃

  • 話題発生 914番の第64番レス
  • 当該列車 原ノ町8時52分発仙台行き普通237M(4両編成)
  • 特徴 △ 公式情報には発生時刻の記載なし。現場は上郡踏切。変電所がある。原ノ町~仙台間運転見合わせ。11時01分(見込み11時00分→消失)頃運転再開。
  • JR東日本によると、14日午前9時40分ごろ亘理町逢隈の上郡踏み切りで男性が列車にひかれ、男性は午前11時ごろ死亡が確認された。列車には、約120人が乗っていたが、けがなどはなかった。この事故の影響で、常磐線は福島県原ノ町駅と仙台駅の間の上下線で運転を見合わせるなどし、約1500人に影響が出た。列車の運転手は、線路内の人に気が付きブレーキをかけたが間に合わなかったという。警察は男性の身元の確認を急ぐとともに事故の原因を調べている。(KHB東日本放送)
  • 警察などによると、14日朝9時40分頃、宮城県亘理町のJR常磐線の踏切で 列車が通過しようとしたところ、運転士が線路内に人がいるのに気付き、ブレーキを掛けたが間に合わず衝突した。男性はまもなく死亡が確認され、15歳の中学3年生だったことが分かった。列車の乗客約120人にケガはなかった。本事故の影響でJR常磐線の一部区間で、上下線が 一時運転を見合わせるなど1500人に影響が出た。(テレビ朝日)
  • 卒業式は8日だったとのこと。産経新聞は運転士:「ブレーキを踏んだが間に合わなかった」。

  • 3月14日のワッチョイは「オーパイ」。IDの後ろにPiが付く。円周率のパイとかけている。22時00分に通常に戻る。

西武新宿線 所沢~航空公園 3月14日 13時06分頃

  • 話題発生 914番の第83番レス
  • 当該列車 本川越12時47分発西武新宿行き各停5622レ(38102F) 先頭車=クハ38102 スマイルトレイン
  • 特徴 所沢~本川越間運転見合わせ。JR・東京メトロ・東武鉄道・多摩都市モノレールで振替輸送を実施。13時42分(見込み14時00分)頃運転再開。当該は所沢行きに変更。所沢到着後、折返し回送で南入曽に入庫した模様。
  • 当日は「52席の至福」ホワイトデー特別運行日。13時15分現在、南入曽行き表示で池袋停車中。
  • 予想通り?「西武で2日連続」。搬送先は防衛医大か。JRの所沢は2006年頃の触車と馬鹿女が電柱上ったのを除けば人身事故自体ない。

東武東上本線  3月14日 14時 分頃

  • 話題発生 914番の第100番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆

小田急小田原線 百合ヶ丘 3月14日 14時58分頃

  • 話題発生 914番の第106番レス
  • 当該列車 新松田発新宿行き上り急行1242レ(平日E26運用 1095F) 先頭車=クハ1095(元クハ1056)
  • 特徴 向ヶ丘遊園~小田原間で順次運転見合わせ。新百合ヶ丘~小田原間は15時25分現在、向ヶ丘遊園~新百合ヶ丘間は16時20分頃、運転再開。特急ロマンスカーは、下り0613列車と上り0392列車より運転再開。なお、0947列車と0949列車は全区間運休。1時過ぎても全線に大幅な遅延。終電の終着は2時頃。
  • 14日午後3時ごろ、川崎市麻生区百合丘1丁目の小田急線百合ケ丘駅の上りホームで、同市多摩区に住む男性会社員(58)が新松田発新宿行きの急行電車にはねられ、間もなく死亡した。麻生署が事故原因を調べている。小田急電鉄によると、上下線59本が最大約1時間25分遅れ、約1万8000人に影響した。 (カナロコ) 
  • この編成は中間の運転台部分を魔改造して10両固定にした編成。クハ1252は現在サハ1296。

小田急小田原線 読売ランド前~生田 3月14日 16時51分頃

  • 話題発生 914番の第128番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切内乗用車支障。16時55分運転再開。

千歳線 北広島~島松 3月14日 18時15分頃

  • 話題発生 914番の第148番レス
  • 当該列車 快速エアポート
  • 特徴 現場は本田記念病院の前。千歳線全線(札幌~新千歳空港・苫小牧間)運転見合わせ。エアポート176号と1792Mが当該区間停車中。21時50分現在、全線で運転再開済確認。
  • 14日午後6時15分頃、JR千歳線の北広島駅と島松駅の間で、快速エアポートと人が衝突する人身事故があった。この事故で、札幌と新千歳空港、そして苫小牧を結ぶ上下線で運転を見合わせている。(HBC北海道放送)

常磐線 高萩~南中郷 3月14日 19時04分頃

  • 話題発生 914番の第161番レス
  • 当該列車 水戸18時15分発いわき行き下り普通575M
  • 特徴 南中郷駅から高萩~南中郷間に訂正。水戸~いわき間運転見合わせ。20時51分(見込み20時30分)頃運転再開。特急ときわ89号は全区間運休。
  • 14日午後7時4分ごろ、高萩市赤浜の常磐線高萩-南中郷駅間の定田踏切に立ち入った男性が、水戸発いわき行き下り普通列車にはねられ死亡。救出作業のため、水戸-いわき駅間の上下線で同8時50分過ぎまで運転を見合わせた。高萩署によると、男性は60歳代くらいで、身元の確認を急いでいる。JR水戸支社によると、影響で下り特急列車1本が運休し、特急4本を含む上下9本に最大1時間44分の遅れ。

  • 東武東上線、西武新宿線、西武池袋線、常磐線が7件で1位。中央快速線は6件。

紀勢本線 伊勢柏崎~大内山 3月14日 21時41分頃

  • 話題発生 914番の第223番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と接触。特急ワイドビュー南紀7号などに遅れ。

東武伊勢崎線 久喜付近 3月14日 21時44分頃

  • 話題発生 914番の第205番レス
  • 当該列車 館林21時14分発久喜行き普通570列車(11657F)
  • 特徴 ☆ 久喜から下り方一つ目の176号踏切で踏切障害事故。久喜~加須間運転見合わせ。復旧には相当時間がかかると見込まれるため、当該の570列車は乗客を降車させ、久喜駅に誘導。当該は床下機器(空気系配管)破損で自走不能。踏切設備が損傷しているとの情報もある。再開見込み立たず。区間急行2547・2551列車は館林まで運転。開通まで2547は久喜、2551は東武動物公園抑止。レッカー車により乗用車の搬出作業を行い、下り線のみ再開。再開1本目は久喜抑止の特急りょうもう49号 1849列車。各駅停車に変更。0時01分に乗用車の搬出終了。全面的な運転再開は1時半頃だった模様で、4時間近い運転見合わせ。けが人はなく、ノングモ。
  • 14日午後9時40分ごろ、埼玉県久喜市古久喜の東武伊勢崎線の踏切で、館林発久喜行き普通電車(6両編成)が踏切内で立ち往生していた同市の女性(54)運転の乗用車と衝突した。女性は車外におり、電車の乗客約120人にもけがはなかった。県警久喜署によると、女性は「遮断機が下りて立ち往生してしまった」と話しているといい、同署は詳しい状況を調べている。この事故で同線は久喜―加須間で終電まで運転を見合わせた。(毎日新聞)
  • 運行情報メールは配信されなかった。アプリには表示された。

福知山線 丹波竹田~福知山 3月14日 23時48分頃

  • 話題発生 914番の第253番レス
  • 当該列車 上り回送?(223系2連) 該当する普通列車はない 
  • 特徴 篠山口~福知山間で順次運転見合わせ。1時05分(見込み1時30分)頃運転再開。

JR神戸線 土山~東加古川 3月15日 8時04分頃

  • 話題発生 914番の第286番レス
  • 当該列車 網干7時16分発大阪行き快速5734M 列車線を運転する快速
  • 特徴 △ 現場は土山駅すぐ西の踏切。大久保~姫路間運転見合わせ。宝殿折り返しができないため、大久保行き新快速登場。快速は西明石折り返し。当該はエアセクション停車。9時25分(見込み9時10分)頃運転再開。JR貨物の情報では8時04分発生、9時20分運転再開。
  • 15日午前8時5分ごろ、兵庫県播磨町野添のJR山陽線東加古川-土山間の踏切で、網干発大阪行き快速電車に人がはねられ死亡した。乗客約700人にけがはなかった。兵庫県警加古川署が身元や経緯を調べている。同署によると、運転士が踏切の手前約80mで、人が横たわっているのを確認。急ブレーキをかけたが間に合わずはねたという。この事故で山陽線は姫路-大久保間の上下線で約1時間20分にわたり運転を見合わせ、通勤客ら約3万8000人に影響が出た。(産経新聞)

紀勢本線  3月15日  時 分頃

  • 話題発生 914番の第288番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 小動物(猪?)と接触。

大和路線 新今宮 3月15日 10時00分頃

  • 話題発生 914番の第286番レス
  • 当該列車 王寺発JR難波行き普通1753K(ND617 201系) 先頭車=クハ201-92
  • 特徴 大和路線 天王寺~JR難波間、大阪環状線の内・外回りの全線で運転見合わせ。環状線は10時25分現在運転再開。関空紀州路快速は「周回運転する」旨のアナウンスも。大和路線も10時29分頃運転再開。
  • 公式情報は「お客様と接触」だったが、JR西日本はこの表現に統一しているので、触車とは限らない。

南武線 中野島付近 3月15日 15時 分頃

  • 話題発生 914番の第330番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切の安全確認。直前にも別の踏切で安全確認があった。

中央快速線  3月15日 15時 分頃

  • 話題発生 914番の第331番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆

東北本線 北上~六原 3月15日 16時57分頃

  • 話題発生 914番の第334番レス
  • 当該列車 盛岡発一ノ関行き上り普通1546M
  • 特徴 現場は和賀川鉄橋上。北上~一ノ関間運転見合わせ。下り線は17時45分現在、上り線18時05分(見込みなし)頃運転再開。JR貨物の情報では16時57分発生、18時05分運転再開。
  • 15日午後4時55分ごろ、岩手県北上市のJR北上駅から約800m南の鉄橋上で、同市に住む80代の女性が盛岡発一ノ関行き普通列車(4両編成)と接触し、病院に搬送された。左脚を骨折しており、数時間後に出血性ショックで死亡した。北上署によると、列車の運転士が鉄橋上で歩いている女性を見つけ、急停止した。女性は列車の下で、しゃがみ込んでいたという。同署は、女性が線路に立ち入った経緯などを調べている。この事故で上下線の一部列車に遅れが生じ、乗客約3000人に影響した。(産経新聞)

札幌市電線 資生館小学校前停留場付近 3月15日 17時40分頃

  • 話題発生 914番の第404番レス
  • 当該列車 3車体連接車
  • 特徴 15日午後5時40分ごろ、札幌市中央区の交差点で、路面電車と10代の男性が乗った乗用車が接触した。消防によると、この事故で、乗用車の10代の男性が肩の痛みを訴えて病院に搬送された。路面電車の乗客にけがはなかった。また、札幌市交通局によると、事故の影響で路面電車はその場で10分あまり停止したが、ダイヤに大きな乱れはなかったという。現場は路面電車の「資生館小学校前」停留場の近くにある交差点で、警察が事故の状況を詳しく調べている。事故が起きた当時に撮影された画像では、路面電車の左前の部分と乗用車の右前の部分が接触している様子が分かる。撮影者によると、乗用車が右折しようとしたところ、直進してきた路面電車と接触したという。(NHK)

横浜線 小机~鴨居 3月15日 18時05分頃

  • 話題発生 914番の第343番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 沿線火災から線路内発煙に変更。(見込み→19時10分)
  • 15日午後6時5分ごろ、横浜市港北区小机町のJR横浜線小机-鴨居間で、「線路敷地内の雑草が燃えている」と、近くの会社に勤める男性従業員が119番通報した。市消防局によると、雑草が約100平方メートルにわたって焼けた。港北署が出火原因を調べている。JR東日本横浜支社によると、この火災で同線は上下線13本が運休し、4本が最大54分遅れ、約2万人に影響した。(カナロコ)

  • JR東海は運行情報のリニューアルに伴い、3月16日(土)0時30分~4時30分の間メンテナンスを行う。この間はホームページが閲覧できない。
  • JR東日本は、列車運行情報アプリのサービスを3月23日(土)2時00分(予定)をもって終了する。バグが直せなかった模様。ホームページでの運行情報提供、JR 東日本アプリ、LINE の「JR 東日本Chat Bot」は続ける。
  • 3月16日ダイヤ改正。JR北海道と四国はほとんどの列車で車内販売をやめる。四国で改正後も車内販売があるのは「アンパンマントロッコ」などの観光列車のみ。東日本でも大幅な廃止・縮小があり、飲み物しか買えないケースもできる。
  • 瀬戸大橋を渡る普通列車(1日4往復)全廃。岡山の115系が四国に、四国の6000系が岡山に来るのは15日限り。JR四国側の事情が大きい(鉄道事業は1987年の発足以来一貫して赤字、黒字なのは瀬戸大橋線の児島~宇多津間だけ、営業係数が1000を超える線区まである)。また、岡山車は西は三原までしか行かなくなる。広島車も東は糸崎までとなり、在来線で岡山~広島間を移動するには少なくとも三原か糸崎で、列車によっては福山でも乗り換えが必要に。

中央本線 春日居町~山梨市 3月15日 20時20分(推定)頃

  • 話題発生 914番の第360番レス
  • 当該列車 甲府20時07分発高尾21時37分着行き普通564M
  • 特徴 現場は春日居町駅から春日居町~山梨市間に変更。高尾~小淵沢間運転見合わせ。上りの最終スーパーあずさ36号(「スーパーあずさ」として最後の列車)は日野春抑止。石和温泉駅は完全封鎖。当該は21時43分、後続は21時57分(見込み21時30分→21時50分→22時10分)頃運転再開。かいじ123号は東京~新宿間運休。スーパーあずさ36号は約72分遅れ。車内販売の在庫が「極めて少ない」との理由で、通常のワゴンではなく車販準備室で営業。韮崎駅を約70分遅れで発車。
  • 15日午後8時20分ごろ、山梨市正徳寺のJR中央線春日居町-山梨市駅間で、甲府発高尾行き普通電車と、線路に飛び込んだとみられる男性がぶつ (山梨日々新聞) 「ぶつ」以下有料記事
  • 中央本線のE257系ラストラン。E353系に統一されるため、スーパーあずさ・あずさの区別はなくなり、あずさに一本化。かいじは存続。石和温泉に特急は停まらなくなる。立川発松本行き447Mも最後の運用。

中央緩行線 御茶ノ水 3月15日 21時30分頃

  • 話題発生 914番の第385番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 非常ボタンが押された。安全確認して運転再開。

常磐快速線 我孫子~天王台 3月15日 22時45分頃

  • 話題発生 914番の第408番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異音感知。昇格なし。車両と線路の確認を行い、最大10分程度の遅れ。

水郡線  3月15日  時 分頃

  • 話題発生 914番の第800番レス
  • 当該列車 普通
  • 特徴 ☆ 普通列車が定刻より1時間早く発車するミス。運転士本人が途中で気づいた。(朝日新聞)

東武東上本線 下赤塚 3月16日 7時45分頃

  • 話題発生 914番の第432番レス
  • 当該列車 小川町発池袋行き急行(51004F) 先頭車=クハ51004
  • 特徴 池袋~和光市間運転見合わせ。JRなどに振替輸送を実施。見込み通り、9時00分頃運転再開。「下赤塚通ったが形跡不明」との報告あり。9時22分現在、上り60~70分、下り10~15分、地下直通5~6分の遅れ。鉄道3号 バス10号での振替輸送を継続。
  • 16日午前7時45分ごろ、東京都板橋区赤塚新町1の東武東上線下赤塚駅で、線路内に転落した60~70代とみられる女性が、小川町発池袋行きの上り急行列車(10両編成)にはねられた。この事故で同線は上下計40本が運休。最大1時間19分の遅れが発生し、約1万9000人に影響 した。(毎日新聞)
  • 東上線での人身事故は今年8件目。3月初。
  • 本日ダイヤ改正があり、川越特急運転開始。川越特急は10分遅れで池袋発車。「ダイヤ改正初日に人身事故」は2018年12月8日の京成本線ダブル=大佐倉~京成酒々井駅間(当該5500形5503F)と押上線青砥(当該1700形1713F)=以来。
  • 2017年、西武池袋線Sトレイン運行開始に伴うダイヤ改正初日は小手指駅で人身事故。

阪神本線 鳴尾 3月16日 8時05分頃

  • 話題発生 914番の第450番レス
  • 当該列車 新開地7時34分発近鉄奈良行き快速急行724レ 大阪難波から3837レ
  • 特徴 ☆ 人身事故から救護活動に変更。尼崎~甲子園間運転見合わせ。8時35分現在、運転再開済み。
  • 16日午前8時すぎ、兵庫県西宮市里中町3の阪神電鉄鳴尾駅で、40代とみられる女性が上り線のホームから線路に転落した。進入してきた新開地発近鉄奈良行き快速急行電車の運転士が女性に気付き、急ブレーキをかけて停止。甲子園署によると、女性はホーム下の待避スペースに逃げて無事だった。酒に酔っており、転落した際に軽傷を負ったもよう。阪神電鉄は約30分後に運転を再開した。(神戸新聞NEXT)
  • 新開地始発の近鉄線直通快速急行は朝3本のみ。
  • 当日は鳴尾浜球場で阪神タイガースとJプロジェクトの練習試合。今日明日と甲子園で阪神vs西武のオープン戦。
  • 関西地区限定の話ながら、NHKは「チコちゃんに叱られる」で甲子園球場は何故ツタで覆われているか再現ドラマ放送中、阪神電車運転見合わせや再開のテロップを出す。

  • 元マトの209系1000番台(常磐線時代「霊柩車」になったことがある編成)が中央快速線で営業運用開始。97T 豊田⇔東京間1往復。E233系0番台がトイレ設置工事で運用離脱する分の穴埋め。運用離脱直前の201系が人身事故当該になり、修理されることなくそのまま廃車になったことがあるが、今回は?

水戸線 新治~下館 3月16日 17時59分頃

  • 話題発生 914番の第538番レス
  • 当該列車 小山行き
  • 特徴 下館~新治間に踏切は34番から48番まで15か所ある 友部~小山間全線運転見合わせ。対向の勝田行きは下館抑止。19時46分(見込み19時10分→19時50分)頃運転再開。
  • 16日午後5時58分ごろ、筑西市成田のJR水戸線新治駅-下館駅間で、線路内に立ち入った女性が勝田発小山行き上り普通列車にはねられ、多発性外傷で死亡が確認された。水戸署は女性の身元の確認を急ぐとともに、事故原因を調べている。JR水戸支社によると、影響で上下線計6本が運休し、計5本に最大108分の遅れが出た。
  • 下館人身事故では台車を分解する大掛かりな作業を要し、6時間運転見合わせという記録を作った。

中央快速線 八王子付近 3月16日 21時 分頃

  • 話題発生 913番の第567番レス
  • 当該列車 上り特急かいじ24号(長モトS104 E353系) 先頭車 = クハE353-4
  • 特徴 ☆ 架線点検。八王子~豊田間が停電。八高(南)線 八王子~高麗川間もストップ。八王子到着直前だった横浜線電車は7分程度で再開。当該、八高線2177E(宮ハエ41)、中央快速線2049T(八トタT18)の乗客を降ろし、八王子駅まで誘導。架線切断(断線)で復旧作業が難航し、再開見込みなし→本日中の再開はない。東京~豊田間で折り返し運転。下り最終のあずさ(35号)は立川抑止(所定松本着23時46分)。東京行きが大月抑止。22時50分頃に大月を発車。高尾まで「逝っとけ」、ではなく四方津で足止め。
  • ムーンライトあずさ・かいじ? 4時45分現在、あずさ35号は猿橋付近、かいじ21号梁川付近で、ともに大幅な遅れと表示。あずさ36号は新宿到着済み。5時25分頃かいじ21号は酒折を通過。
  • かいじ24号が八王子駅発車直後に大きな炸裂音→架線断線 平行して走ってた八高線も巻き添え。かいじ24号のパンタグラフが壊れ、八トタT18編成の屋根まで吹っ飛ぶ。当日は、別のE353系のライトが故障したのと情報もある。
  • JR東日本によると、午後9時すぎ、JR中央線の八王子~豊田間で架線が切れて停電し、駅間にいた快速電車など5本が立ち往生した。乗客が最寄り駅まで線路を歩いて移動したほか、運転を見合わせた区間以外でも電車に遅れが出るなどして駅が混雑するなどの影響が出た。中央線は豊田~高尾間の上下線と高尾~小淵沢間の上下線で終日、運転見合わせとなったほか、八高線の八王子~東飯能間でも運転を見合わせた。(テレビ朝日)
  • 16日午後9時過ぎ、JR中央線の八王子駅と豊田駅の間で架線が断線したため、小淵沢と東京の間の上下線で運休や遅れが生じ、約2万4000人が影響を受けた。山梨県内では午後9時半過ぎ、大月駅に上りの特急列車が停車し、約300人が列車内で運転再開を待ち続けた。車内では乗客に飲み物や食べ物が配られ、停車から約5時間半が経った午前3時に運転を再開した。17日は始発から通常通り運転した。JR東日本では断線の原因について詳しく調べている。(UTYテレビ山梨)
  • ダイヤ改正で中央ライナーは廃止。特急はちおうじ号運転開始。

JR線 浜松町 3月16日 22時 分頃

  • 話題発生 913番の第619番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 人転落。

阪和線 美章園 3月16日 23時27分頃

  • 話題発生 913番の第633番レス
  • 当該列車 京橋22時56分発日根野行き快速4237M
  • 特徴 ☆ 人身事故からホーム上の確認に降格。天王寺~鳳間運転見合わせ。深夜時間帯のため、振替輸送は実施せず。23時40分(見込み16日0時30分 原文のまま)頃運転再開。
  • ダイヤ改正で土休日に限り御坊6時26分発天王寺行き普通330M(和歌山から3544H)登場。

東海道本線 沼津 3月16日 23時 分頃

  • 話題発生 913番の第654番レス
  • 当該列車 サンライズ瀬戸・出雲
  • 特徴 ☆ 車両点検。大幅な遅れを見込む。

横浜線 八王子 3月17日 0時00分頃

  • 話題発生 913番の第655番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。

JR神戸線 三ノ宮 3月17日 0時03分頃

  • 話題発生 913番の第689番レス
  • 当該列車 神戸23時57分発大阪行き普通516B
  • 特徴 ☆ 兵庫県警葺合署は17日、同県尼崎市の会社員の男(31)を威力業務妨害の疑いで逮捕した。同日午前0時すぎ、JR三ノ宮駅(神戸市中央区)のホームで、発車直後の神戸発大阪行き普通電車の車体を手でたたきながら並走し、電車を停車させた疑い。調べに対し「覚えていない」と容疑を否認しているという。同署によると、男は当時酒に酔っていたという。この影響で普通電車の出発が約5分遅れた。(神戸新聞NEXT)
  • 三ノ宮駅では昨年4月3日1時06分、兵庫県明石市に住む会社員の男=当時(44)=が発車直後の終電にしがみつき、電車を止めたとして威力業務妨害の現行犯で逮捕されている。この男も酒に酔っていた。産経の記事によると、三ノ宮~西明石間のJR普通運賃は460円だが、タクシーで三ノ宮駅前→西明石駅前間を移動すると約1万3000円(深夜割増別)、三ノ宮駅周辺のビジネスホテルは1泊6000円以上。「電車に乗って帰りたいという気持ちも少しは分かる(兵庫県タクシー事業協同組合の担当者)」としている。

相鉄いずみ野線 いずみ野 3月17日 5時13分頃

  • 話題発生 913番の第674番レス
  • 当該列車 湘南台5時06分発横浜5時44分着行き各停6700レ
  • 特徴 ▲ アプリには10分程度で反映されたが、公式の運行情報は遅れた。いずみ野線全線運転見合わせ。小田急線・東急線・JR東海道線(東京〜小田原)・JR横須賀線・JR京浜東北・根岸線(東京〜大船)・JR横浜線・JR相模線・JR南武線(川崎〜登戸)・
京急線・横浜市営地下鉄線(横浜〜湘南台)にて振替輸送を実施。5時47分更新で運転再開済み。

相鉄本線 星川 3月17日 7時35分頃

  • 話題発生 913番の第685番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 車両故障。

阪急京都本線 正雀 3月17日 7時40分頃

  • 話題発生 913番の第692番レス
  • 当該列車 河原町7時10分発梅田7時59分着行き快速急行7003レ えきから時刻表の49レは誤り
  • 特徴 ホームに血だまり。これだけだと通り魔など他の原因も考えられるが、人身事故確定。別線対応したため、運転見合わせなどの公式情報はなし。
  • デマまとめサイトに ホームに血塊がある写真がある。
  • 午前7時40分頃、阪急電鉄正雀駅の下りホームで通過中だった快速急行電車の側面に女性が接触した。救急隊が駆け付けたが、女性はその場で死亡が確認された。電車の乗客にけがはなかった。警察によると、女性は50代と見られ、防犯カメラにはホーム上をふらふらと歩き通過中の電車に接触する姿が映っていたという。警察は女性の身元の確認を進めるとともに、事故と自殺の両面で調べている。(カンテレ)

中央本線  3月17日  時 分頃

  • 話題発生 913番の第705番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ お客さま救護。大月~甲府間の下り線の一部列車に遅れ。

釜石線 宮守~岩根橋 3月17日 19時21分頃

  • 話題発生 913番の第750番レス
  • 当該列車 釜石17時47分発(花巻19時57分着)盛岡行き1664D
  • 特徴 全線運転見合わせ。21時16分(見込みなし→20時50分)頃運転再開。当該は東北本線に直通する列車で、釜石線内で運転を見合わせている影響で、花巻~盛岡の下り線の一部列車(=当該)に1時間以上の大幅な遅れが見込まれる。
  • 17日午後7時20分ごろ、遠野市宮守町のJR釜石線宮守―岩根橋間で、上り普通列車が同市の70代男性と接触した。男性は花巻市内の病院に搬送され約40分後に死亡が確認された。死因はれき死。乗客22人と乗員1人にけがはなかった。遠野署によると現場は宮守駅から北西約900m付近。男性は列車にはね飛ばされたとみられ、同署は事故の可能性などを視野に調べている。JR盛岡支社によると、同列車が区間運休したほか上下3本が最大約1時間20分遅れ、計約180人に影響した。
  • 釜石線での人身事故は2015年11月1日の釜石~小佐野間以来と思われる。この時は、仕事で釜石に出張していた山梨県甲府市の会社員男性(18)が死亡した。

京王線 聖蹟桜ヶ丘~百草園 3月17日 19時33分頃

  • 話題発生 913番の第752番レス
  • 当該列車 新宿発京王八王子行各駅停車5073列車(8722F) 先頭車=クハ8772 PMSM化車、検査を明けたばかり
  • 特徴 現場は現場は百草園の逆1号踏切。ラーメン弘前軒の前。府中~高幡不動間運転見合わせ。振替輸送を実施。若葉台車庫からグモトラックがサイレンを鳴らして発進。20時45分(見込み20時50分)頃運転再開。府中打ち切りのアナウンスがあったが、再開したため本来の終点まで運転。京王ライナー7号・9号 京王八王子ゆきは運休。
  • 「当該は回送列車か?」というのは「当該に乗り合わせている」というツイートが見当たらないことから出た。が、この時間に回送はなし。当該は高幡不動2番まで営業し打ち切り。
  • 他社だと百草園駅構内としてたかも?→運転上の構内と営業上の駅は普通一致しない。東武は場内信号機の内側、場内信号機の無い途中駅はホームから約100メートル地点にある「駅区域標」の内側を構内と定義。よって牛田駅は厳密には北千住駅構内。相鉄の平沼橋駅も横浜駅構内で、運賃の根拠がない。

阪和線 三国ヶ丘付近 3月17日 19時 分頃

  • 話題発生 913番の第769番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 小動物(狸?)と接触。

えちぜん鉄道勝山永平寺線 越前開発~越前新保 3月17日 19時30分頃

  • 話題発生 913番の第782番レス
  • 当該列車 福井19時25分発勝山行き普通1925K(1両編成)
  • 特徴 福井~永平寺口間運転見合わせ。えちぜん鉄道公式Twitterに「福井市内で人身事故」とのツイートがあったが、具体的な区間や当該列車等については触れていない。21時30分頃運転再開。三国芦原線は通常通り運行。
  • 17日午後7時半ごろ、福井県福井市開発1丁目のえちぜん鉄道勝山永平寺線で福井駅発勝山行きの電車(1両編成)と歩行者が接触した。歩行者は救急搬送されたが、けがの具合は分かっていない。乗員、乗客にけがはなかった。えちぜん鉄道によると、この影響で福井市内の勝山永平寺線の運転を約2時間見合わせた。電車は最大1時間55分の遅れが出て、3本が全区間で運休。3本が区間運休になった。約200人に影響した。福井署などによると、現場は国道8号の高架付近で勝山永平寺線の開発駅ー新保駅の間。 (福井新聞) 記事が更新され、歩行者は同市内の20歳代男性とのことだが、生死には触れていない。

香港の地下鉄 3月18日 未明 時 分頃

  • 話題発生 915番の第26番レス
  • 当該列車 C451他
  • 特徴 18日未明、香港中心部の地下鉄で試験走行中の車両が別の車両に衝突した。事故当時、両方の列車に乗客はおらず、運転士1人が足にけがをした。運行会社によると、新しい信号システムのテスト走行をしていたという。事故があった区間は運行停止となり、通勤ラッシュに影響が出た。(ANN)

鹿児島本線 田代~鳥栖  3月18日 5時31分頃

  • 話題発生 914番の第845番レス
  • 当該列車 久留米5時22分発門司港8時15分着行き普通2322M
  • 特徴 現場は踏切ではない(この区間に踏切はないとされる)。二日市~鳥栖間運転見合わせ。6時10分現在 鳥栖~荒木間、6時45分現在 博多~二日市間も追加で運転見合わせ。6時56分(見込み7時00分)頃全線運転再開。当該は小倉行きに変更。特急かもめ3・4・100・101・104号、みどり1・4号は運休。
  • 18日午前5時半ごろ、佐賀県鳥栖市曽根崎町のJR鹿児島線田代-鳥栖間で、久留米発小倉行き普通列車に男性がはねられた。鳥栖署によると、男性は長野市の30代で、右足を負傷したが意識はあるという。運転士は「男性が歩いて線路内に入ってきた。ブレーキを踏んだが間に合わなかった」と話しているという。JR九州によると、博多-荒木間で一時運転を見合わせ、上下線23本が運休、20本が最大100分遅れ、約1万1千人に影響した。
  • 18日午前5時半ごろ、鳥栖市松原町のJR鹿児島線で、線路内にいた男性が普通列車にはねられた。警察やJRによると、線路内に入ってくる男性に気づいた運転士が、急ブレーキをかけたが、衝突を避けられなかったという。 列車にはねられた長野市の30代の男性は、右足を切断する重傷。列車の乗客・乗員にケガはなかった。この事故の影響でJR鹿児島線は、現場付近で約1時間半にわたり、上下線の運転を見合わせ、約1万1000人に影響が出た。警察は、男性が線路内に侵入した理由などを調べる方針。(FBS福岡放送)

中央・総武緩行線 東中野  3月18日 7時 分頃

  • 話題発生 914番の第859番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 転落のみ。影響は大きく、総武線各駅麻痺寸前。

東京メトロ丸ノ内線 池袋 3月18日 8時 分頃

  • 話題発生 914番の第866番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 入場制限寸前。

紀勢本線 海南~冷水浦 3月18日 10時頃

  • 話題発生 915番の第25番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ きょう(18日)午前10時ごろ海南市名高の線路上にJR西日本が工事用の通路を設置するため、クレーンで長さ約17m、重さ2.4tのH型鋼をつり上げて作業をしていたところワイヤーロープが切れて鋼材が線路に落ちた。ケガ人はいなかったがJR西日本和歌山支社では安全確認のため列車を止めて点検を行った。この影響で約1時間半にわたり運転を取り止め、10本の列車が運休し6本の列車に最大1時間半の遅れが出た。(wbs和歌山放送)

東海道本線 弁天島~新居町 3月18日 11時07分頃

  • 話題発生 914番の第881番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 設備点検。橋に船が接触。11時53分運転再開。浜松~豊橋間の上下線に遅れ。
  • 橋に車が当たるのはハニワJCOMアタックが有名(電車側でけが人が出た)だが、昨年はりんくうタウン~関西空港間の橋に台風で流されたタンカーが衝突。

東武東上本線 朝霞 3月18日 12時16分頃

  • 話題発生 914番の第888番レス
  • 当該列車 池袋12時00分発小川町行き快速4105レ(9101F) 先頭車=クハ9001 9000系の試作車 スカートなし
  • 特徴 現場は朝霞駅から小川町方面に80~100mほどの地点。複々線のため別線対応した模様。遅延報はあっても運転見合わせ報はなし。池袋~小川町駅間の下り線の一部列車に遅れ。当該は志木場外まで運転。その先は運休。後続の下り列車は当面下り内線運転。13時45分、現場は安全確認完了。第1211列車(池袋13時40分→朝霞台13時57分→森林公園行急行)から所定の下り外線運転。 徐行はなし。
  • 18日午後0時15分ごろ、埼玉県朝霞市本町2丁目の東武東上線朝霞駅構内で、男性が池袋発小川町行き下り快速列車(10両編成)にはねられ、死亡した。朝霞署が男性の身元の確認を進めるとともに、原因を調べている。同署によると、男性は30~40代。同駅構内の線路上を同じ方向に歩いている男性を運転士が発見し、急ブレーキをかけたが間に合わなかったという。東武鉄道によると、当該列車の乗客約400人は同駅で降車し、同列車は運休した。後続列車に運休、遅れはなかった。(埼玉新聞)
  • 朝霞駅のホームドアは下り線側には未設置(今月稼働するのは上りホーム)。9101Fは以前も人身事故で前面損傷。
  • 東武東上線での人身事故は今年9件目。路線別で1位。2位は西武池袋線、西武新宿線、常磐線の7件。中央快速線は6件でJR神戸線と同じく5位。

近鉄奈良線 河内花園 3月18日 12時51分頃

  • 話題発生 914番の第888番レス
  • 当該列車 近鉄奈良12時26分発神戸三宮行き快速急行4232レ(近鉄車6両編成) 大阪難波から1321レ
  • 特徴 近鉄奈良線・難波線 大阪難波~東花園間運転見合わせ。13時25分現在、阪神なんば線 西九条~大阪難波間も追加で運転見合わせ。近鉄は14時00分頃順次運転再開。阪神線との相互直通運転を中止。阪神は14時25分現在、各線運転再開済確認。
  • 電車と接触し死亡した事案の発生:18日昼頃、東大阪市花園本町の近畿日本鉄道河内花園駅で、男性と電車が接触し、同男性は死亡した。[河内警察署管内]

日南線 南方~木花 3月18日 13時30分頃

  • 話題発生 914番の第937番レス
  • 当該列車 宮崎13時14分発油津行き下り普通1937D(1両編成)
  • 特徴 △ 踏切で農作業用車と衝突。14時40分運転再開。
  • 18日午後1時半ごろ、宮崎市本郷南方のJR日南線・村口踏切で、下り普通列車がトラクターから外れた農機具と衝突した。列車は1両編成で、乗客ら約60人にけがはない。現在、警察による現場検証のため、上下列車に遅れや運休が生じている。(宮崎日日新聞)

東武東上本線 大山 3月18日 15時 分頃

  • 話題発生 914番の第944番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 防護無線発報。外国人が卒業式で乱闘騒ぎ。流血あり。警察が20人位いる、「お祭り」状態。列車の遅れは5分程度。

中央快速線 武蔵小金井 3月18日 17時 分頃

  • 話題発生 914番の第963番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 急病人発生で緊急停止。

京浜東北線 東十条~王子 3月18日 17時 分頃

  • 話題発生 914番の第964番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切の安全確認。

播但線 仁豊野~香呂 3月18日 19時42分頃

  • 話題発生 915番の第22番レス
  • 当該列車 姫路19時24分発福崎19時51分着行き下り普通5665M
  • 特徴 姫路~寺前間運転見合わせ。当該のみ再開し、その後また現場検証。約2時間後の21時50分(見込み21時15分→21時45分)頃運転再開。
  • 播但線での人身事故は今年2回目。前回は、1月25日15時31分、甘地駅。男子生徒(15)が頭を強く打ち、意識不明の重体。

オランダ中部ユトレヒト 3月18日  時 分頃

  • 話題発生 915番の第37番レス
  • 当該列車 路面電車
  • 特徴 ☆ 路面電車内で銃撃1人死亡 「テロの可能性」と現地メディア (テレ朝news)
  • 地元メディアなどによると、事件があったのは、ユトレヒトの住宅街にある交差点で、現地時間午前10時45分ごろ、走行中の路面電車の中で男が発砲、地元市長は3人が死亡したと発表した。警察は、このほか複数のけが人が出ているとしている。ロイター通信によると、地元警察は37歳のトルコ生まれの男が事件に関与しているとみて、行方を追うと共に情報提供を呼びかけている。警察は「テロの可能性がある」としていて、テロ対策班が出動している。銃撃は市内数か所で起きたということで、当局は、テロ警戒レベルを最大に引き上げたほか、モスクも閉鎖している。オランダのルッテ首相は事件について「深く懸念している」と述べ、官邸で情報収集に当たっている。(JNN=TBS系)

東急田園都市線 3月19日 8時42分頃

  • 話題発生 915番の第106番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 車両不具合。遅延証明書には「下りに最大10分程度の遅れ」と記載。

京浜東北線 南浦和~蕨 3月19日 11時 分頃

  • 話題発生 915番の第113番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式では安全確認。沿線火災。線路脇に不審物。ゴミが燃える。宇都宮線、高崎線、湘南新宿ラインも運転見合わせ。京浜東北線の東十条以北を除き12時10分運転再開。東十条以北は(見込み12時30分)頃運転再開。

線 三軒茶屋 3月19日 19時 分頃

  • 話題発生 915番の第159番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 非常停止ボタン扱い。

JR宇都宮線 赤羽 3月19日 22時47分頃

  • 話題発生 915番の第177番レス
  • 当該列車 下り1946E
  • 特徴 ☆ 旅客転落。

京王井の頭線 東松原~明大前 3月19日 22時57分頃

  • 話題発生 915番の第178番レス
  • 当該列車 渋谷22時52分発(明大前23時59分着)下り急行027A(1756F 5両編成) 澁谷22:46発吉祥寺23:16着行きの各停319A
  • 特徴 △ 現場は東松原1号踏切。東松原の明大前方一つ目、駅ホームのすぐそば。渋谷~明大前間運転見合わせ。振替輸送を実施。井の頭線渋谷駅大混乱。23時55分現在(見込み0時頃)運転再開済確認。

東急大井町線 自由が丘 3月20日 6時27分頃

  • 話題発生 915番の第226番レス
  • 当該列車 溝の口6時17分発大井町行き上り急行131-062レ
  • 特徴 ☆ 車両故障。大井町線 全線運転見合わせ。振替輸送を実施。

豊肥本線 熊本~平成 3月20日 8時01分頃

  • 話題発生 915番の第241番レス
  • 当該列車 下り普通(4両編成)
  • 特徴 △ 熊本市災害情報メール:8時09分頃、熊本市中央区 十禅寺1丁目付近で、列車事故による救助要請があり、消防車が出動した。熊本~平成間運転見合わせ。8時20分現在、平成~肥後大津間も追加で運転見合わせ。9時00分頃、全線運転再開。
  • 警察他によると、20日朝8時頃、熊本市南区 十禅寺のJR豊肥線 十禅寺第2踏切で 4両編成の下り普通列車が人と接触、50代とみられる男性が死亡した。現場は遮断機のある踏切で、警報器も作動していたとみられている。「運転士の話では、あの踏切を越え この辺りに差し掛かった時、前の踏切内に人がいる事に気付いたという事です」(記者リポ)。列車には約160人が乗っていたが ケガ人はなかった。この事故で、豊肥線は上下線4本が運休、6本に遅れが出て、約2200人の通勤・通学客などに影響が出た。(RKK熊本放送)

京浜東北線 神田 3月20日 8時 分頃

  • 話題発生 915番の第244番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ ホームから人転落。山手線、常磐線もストップ。

東急東横線 都立大学 3月20日 8時08分頃

  • 話題発生 915番の第248番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ ホームドア支障。上り線に遅れ。振替輸送を実施。

仙山線 山形 3月20日 15時 分頃

  • 話題発生 915番の第312番レス
  • 当該列車 山形14時56分発仙台行き上り普通832M
  • 特徴 ☆ 19日午後3時ごろ、JR山形駅構内で、停車中の仙山線普通列車のパンタグラフにカラスがぶつかった。車内に爆発音が響き、驚いた乗客らがホームに避難し一時騒然となった。この影響で仙山線は30分ほどダイヤに乱れが生じた。JR東日本山形支店によると、カラスがぶつかったのは午後2時56分発仙台行き上り普通列車で、大きな音と共に火花が散ったという。点検の結果、架線から集電するパンタグラフにカラス1羽が接触し、スパークしたと判明した。カラスは感電死したとみられる。担当者は「走行中の例はあるが、停車中は非常に珍しい。暖かくなり、誤って巣作りしようとしたのでは」と分析。異例の事態にツイッター上でも「爆発音って何事」「白い光が見えた」などの投稿が複数あった。(山形新聞)

大和路線 久宝寺~加美 3月20日 17時45分頃

  • 話題発生 915番の第297番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 「線路内に人が立ち入った」との連絡があったため、現地を確認。大和路線の列車に遅れが出ている。18時15分から振替輸送を実施。

線  3月 日  時 分頃

  • 話題発生 915番の第 番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 

  • 終了 915番の第329番レス

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2019年03月21日 17:04
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。