新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
このページを編集する
2019年3月(21日から31日まで)
【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ
記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報
開始 915番の第330番レス
京王線 下高井戸 3月21日 0時 分頃
話題発生 915番の第334番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。
線 新川崎 3月21日 4時 分頃
話題発生 915番の第345番レス
当該列車 品川4時30分発久里浜行き419S
特徴 ☆ 線路内公衆立ち入り。新川崎発15分遅れ。熱海行きは戸塚で接続を取らず発車。
東海道本線 3月21日 時 分頃
話題発生 915番の第352番レス
当該列車
特徴 ☆ 特急5032Mサンライズ瀬戸・出雲は大磯726通過(所定なら7時08分に東京到着)。5086レは来ない。原因は不明。
京王井の頭線 3月21日 13時 分頃
話題発生 915番の第369番レス
当該列車
特徴 ☆ お客さま救護による運転見合わせ。Twitterに「AED使用」のツイートあり。
阪急千里線 淡路~柴島 3月21日 15時47分頃
話題発生 915番の第382番レス
当該列車
特徴 △ 現場は学童踏切。千里線 天神橋筋六丁目〜淡路の上下線、大阪メトロ堺筋線の全線で運転見合わせ。阪急線は16時15分頃、堺筋線は16時19分頃、各線運転再開。
学童踏切周辺は通行止めに。東側はデイリーヤマザキ東淡路1丁目店前から迂回するように案内。阪急を東西で行き来できる数少ない踏切なので事故処理が終わるまでは大きく迂回しなければならない。(号外NET東淀川区)
電車と接触し死亡した事案の発生:21日昼過ぎ、大阪市東淀川区柴島の阪急電鉄踏切で、女性と電車が接触し、同女性は、搬送先の病院で死亡が確認された。[東淀川署管内]
千里線はカーブなどの関係か、低速。
横須賀線 東逗子~逗子 3月21日 18時00分頃
話題発生 915番の第400番レス
当該列車 久里浜17時27分発上総一ノ宮20時30分着行き普通1786S 東京~快速1787F~千葉~快速4787F
特徴 △ 現場は山の根踏切。警報機、遮断機のない、第4種踏切。大船~久里浜間運転見合わせ。横須賀~久里浜間は18時25分現在、大船~横須賀間は19時43分(見込み19時00分→19時30分)頃運転再開。カナロコは2時間たたないうちに記事をあp。
21日午後6時ごろ、逗子市逗子2丁目のJR横須賀線山の根踏切付近で、男性が久里浜発上総一ノ宮行き上り普通電車にはねられ、死亡した。逗子署は男性の身元や原因を調べている。JR東日本によると、同線は大船~横須賀間で、上下線とも運転を見合わせている。(カナロコ)
21日午後5時45分ごろ、神奈川県逗子市逗子2丁目のJR横須賀線の踏切で、男性が上り列車にはねられて死亡した。県警逗子署によると、現場は警報機や遮断機のない踏切で、長さは約35m。男性は3分の2ほど渡ったところではねられたという。死亡したのは、所持品から90代男性とみられ、同署は渡りきれなかった可能性もあるとみて調べている。(朝日新聞デジタル)
運転士は「ボンと音がして気が付いた」と説明しており、署は男性の身元や踏切に入った経緯を調べる。乗客約200人にけがはなかった。(産経新聞) 駅側に歩道橋がある。
現場から壊れたラジオとイヤホンが見つかっていることなどから、警察は男性が電車の接近に気付かなかった可能性もあるとみらzれる。国土交通省は遮断機や警報機のない踏切を減らそうとしていて、22日午後に運輸安全委員会の調査官を現場に派遣して事故原因の確認を進める。(テレ朝)
運輸安全委員会が調査開始:横須賀線 逗子駅構内[神奈川県逗子市] 山の根踏切道(第4種踏切道:遮断機及び警報機なし、大船駅起点8k799m)当該列車運転士は、異常な音を認めたため、非常停止手配を執り確認を行ったところ、歩行者と衝撃したことを確認した。その後、歩行者の救護を行ったが死亡が確認された。
現場となった山の根踏切は安全上の理由により2021年8月20日午前1時00分をもって廃止。
神奈川県逗子市逗子2丁目のJR横須賀線「山の根踏切」が、20日午前1時に廃止される。警報機や遮断機がない上に35.5メートルと極端に長く、2019年3月には横浜市内の男性(92)=当時=が死亡する事故が起きていた。地元住民からは存続を求める声が上がっているが、JR東日本も検討を重ねた末に廃止の結論に至った。同社は「今も危険な状態は続いている。全ての通行者の命を守るためにやむを得ない判断」と理解を求めている。JRによると、1987年以降、同踏切では死亡事故が3件発生。廃止について同社は「二度と死傷者を出さず安全を守るため、一日も早い廃止にご理解いただきたい」と説明する。JRは10年以上前から市に廃止を相談してきたというが、少なくとも数十年前から地域の生活道路として多くの住民に利用されており、存続を求める声は根強かった。事故を受けてJRと市、住民らは今年5月までに意見交換を4回実施し、現地確認も行った。住民らの提案も踏まえ、JRは(1)警報機・遮断機の設置(2)待機場所を設置(3)踏切移設-などを検討したという。しかし、いずれもスペースや安全性の確保が難しいことや、踏切の新設は社や国の方針に逆行することなどから断念した。現地を調査した運輸安全委員会も、用地不足から踏切の安全設備設置は「著しく困難」との認識を示す。住民は今後、約300メートル離れた逗子駅そばの金沢新道踏切(警報機、遮断機付き)と歩道橋を利用することになる。同踏切にも歩道幅が狭く遮断時間が長いなどの課題があるため、JRは県や市と道路拡幅などを検討しているという。(第四種踏切 警報機と遮断機のない踏切で、2019年度末で全国に2603カ所あり、踏切全体の約1割を占める。警報機や遮断機付きの第一種踏切に比べ、事故発生率は約1.4倍。県によると、県内には同年時点で29カ所ある。山の根踏切のような30メートル超は珍しい。)(2021/8/19 カナロコ)
近鉄奈良線 生駒 3月21日 20時00分頃
話題発生 915番の第439番レス
当該列車 近鉄奈良19時41分発大阪難波行き準急1952レ(DH22 近鉄5820系6両編成) シリーズ21
特徴 ☆ 人身事故から線路内人立ち入りに降格。大阪難波~近鉄奈良間に遅れ。振替輸送は実施せず。東生駒~石切間の上り線が20時40分頃再開し、全線運転再開。
21日午後8時頃、生駒市元町の近鉄奈良線生駒駅のホームから奈良市のパート従業員男性(66)が転落。直後に奈良発大阪難波行き準急電車(6両)が進入したが、男性は地面と車両との隙間(約35cm)にちょうど体が入り、無事だった。乗客約100人にけがはなかった。生駒署などの発表では、男性は転落した際、2本のレールの間(幅1.435m)の枕木の上にうつぶせの状態で倒れた。先頭車両が頭部の上を通過した付近で停車。接触はなかった。男性は転落した際、左ひざなどに軽いけが。男性は職場の同僚と飲食した帰りで、誤って落ちたという。電車は生駒駅で停車するため減速していた。この事故で上下計43本が運休したほか、36本が最大約25分遅れ、約2万3000人に影響した。(読売新聞)
流鉄流山線 馬橋~幸谷 3月22日 0時18分頃
話題発生 915番の第485番レス
当該列車 馬橋0時17分発流山行き普通127レ(5003F 2両編成) 「あかぎ」 赤地に白帯 先頭車=クモハ5003 最終
特徴 終電のため後続・対向列車はなく、影響は当該のみ。1時25分現在、全線で運転再開済確認。
西武クモハ277-クモハ278→クモハ5003-クモハ5103
0時18分頃、松戸市新松戸二丁目の流鉄流山線馬橋〜幸谷間第3踏切道(一種)で最終流山行普通列車(5003編成・2両)が軌道内に侵入した歩行者と接触し、列車は現在事故現場で抑止中。松戸消防が救助・松戸警察が現場検証中。1時24分運転再開。警察の検証・調査は続いている。(トレインタイムス)
列車人身事故の発生:22日午前0時24分頃、松戸市三ケ月の踏切で、流山線馬橋駅発、流山駅行きの普通電車が女性(40歳代くらい)と衝突し、同女性は搬送先の病院で死亡。(松戸署)
JRからの乗換駅は馬橋だが、新松戸~幸谷乗り換え客が多い。
京阪交野(かたの)線 枚方市 3月22日 12時38分頃
話題発生 915番の第527番レス
当該列車 私市12時24分発枚方市行き普通T1204H
特徴 お年寄り。担架で搬送。関西医科大学が近い。一部の列車のみ運転見合わせ。別線対応により、運転再開。
近鉄名古屋線 伏屋~戸田 3月22日 15時48分頃
話題発生 915番の第546番レス
当該列車 特急(N55 2両編成) 従来色 スナックカー 12255他
特徴 △ 現場は戸田13号踏切。近鉄名古屋~桑名間の名古屋方面行きのみ(のち、上下線で)運転見合わせ。名古屋行き急行は弥富で打ち切り。振替輸送、代行バスともなし。17時25分(見込み16時50分→17時20分)頃運転再開。
12200系で2両編成が在籍しているのは、12253F・12254F・12255Fの3本。12253Fと12254Fは明星検車区、12255Fは冨吉検車区にそれぞれ在籍している。どちらも阪伊乙特急・名阪乙特急を中心に運用中。スナックカーは新塗装化されず、廃車になることが決まっている。だが、22600系Aceの増備はストップしており、名阪新型特急の登場→アーバンライナーnext、plus転用までは残る?
八高(北)線 丹荘~群馬藤岡 3月22日 17時 分頃
話題発生 915番の第570番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内発煙。
京葉線 3月22日 18時 分頃
話題発生 915番の第574番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。
成田線 酒々井~成田 3月22日 18時35分頃
話題発生 915番の第578番レス
当該列車 成田空港発大船行き特急2044M 成田エクスプレス44号
特徴 △ 現場は一本松跡近くの成木県道踏切か。成田駅から近い。千葉~成田間・成田~成田空港間運転見合わせ。千葉~佐倉間は19時25分現在、佐倉~成田空港間は20時13分(見込み19時50分)頃運転再開。
列車人身事故の発生:22日午後6時35分頃、成田市並木町の踏切で、JR成田空港駅発、JR大船駅行きの特急電車が男性と衝突し、同男性が死亡 。(成田署)
中央本(西)線 千種 3月23日 5時25分頃
話題発生 915番の第647番レス
当該列車 高蔵寺発名古屋行き普通3100M 始発電車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。線路上に横たわっていたらしい。緊急停止してセーフ。折り返し列車などにも運休や遅れ。
京浜東北線 浜松町 3月23日 6時 分頃
話題発生 915番の第650番レス
当該列車
特徴 ☆ 安全確認。
予讃線 伊予寒川~赤星 3月23日 7時36分頃
話題発生 915番の第661番レス
当該列車 松山6時13分発岡山9時00分着・高松8時44分着行き特急6M しおかぜ6号・いしづち6号(E13+E12+E2 8600系7両編成) 先頭車=E13の8603(Mc) 高松/岡山←Mc8603+Tc8753 + Mc8602+Tc8752 + Mc8606+T8802+Tsc8702 7号車欠
特徴 △ 「トラックと衝突した」とのツイートがあったが、相手は軽トラ。特急は観音寺~新居浜間、普通列車は伊予三島~伊予土居間で運転見合わせ。10時35分頃運転再開。当該は多度津まで運転。多度津到着後は全車多度津工場に入場、E13を切り離してE12+E2は駅に戻る。8603はスカート損傷。床下機器や側面も損傷。15時30分現在、ほぼ平常通り運転。
23日午前7時半頃、四国中央市土居町津根のJR予讃線の踏切で松山発岡山・高松行きの特急列車が、近くに住む女性(81)が運転していた軽トラックと衝突した。この事故で女性は、新居浜市内の病院に搬送されたが、現在、意識不明の重体。特急列車の乗客・乗員167人にケガはなかった。この影響でJR予讃線は、列車が一部の区間で運転を見合わせたが、約3時間後に全線で運転を再開した。事故のあった現場は、警報器や遮断機がある踏切で、警察では、詳しい事故の原因などを調べている。(itvあいテレビ)
当日は松山で水樹奈々ライブ。
関東鉄道常総線 水海道~北水海道 3月23日 22時26分頃
話題発生 915番の第777番レス
当該列車 取手21時48分発下館23時13分着行き普通5169レ
特徴 水海道~下妻間運転見合わせ(22時33分現在)。23時17分(見込み23時30分→23時20分)頃運転再開。
23日午後10時26分ごろ、常総市相野谷町の関東鉄道常総線水海道-北水海道間で、線路内に立ち入った同市在住、派遣社員の女性(39)が、下り水海道駅発下館駅行きの1両編成の気動車に接触し、左側頭部打撲、後腹膜血腫の中等症のけがを負った。常総署は詳しい事故原因を調べている。関東鉄道によると、事故の影響で最大54分の遅れが出た。
三岐鉄道三岐線 山城~暁学園前 3月23日 23時 分頃
話題発生 なし
当該列車 西藤原22時32分発近鉄富田23時18分着行き普通58レ 上り最終 →近鉄富田23時23分発(保々23時39分発)西藤原0時09分着行き普通57レ 下り最終
特徴 ☆ 23日午後11時すぎ、三重県のいなべ市から四日市市方面へ向かっていた三岐鉄道三岐線の電車が、四日市市の暁学園前駅の手前で車両に設置されている発電機に異常が生じ、車内の照明が予備灯以外すべて消えた。電車は一旦運転を見合わせたが、変電所から送られてくる電気に異常はなく走行できる状態だったため、15分ほど後に運転を再開した。しかし、車内の停電は復旧できず、その後、電車は、代替列車に接続するまでの30分以上にわたり、車内がほぼ真っ暗の状態のまま走り続けた。この間、終点の近鉄富田駅で折り返して保々駅まで電車は運行され、三岐鉄道によると、最も多い時で約90人の乗客がいたが、車内放送での呼びかけなどが行われ大きな混乱はなかったという。三岐鉄道は「電車の運行には支障がなかったため乗客の輸送を優先した」としていて、発電機に異常が生じた原因を詳しく調べることにしている。(NHK)
高崎線 北本 3月24日 0時08分頃
話題発生 915番の第793番レス
当該列車 籠原行き普通861M
特徴 △ 現場は北本駅すぐそばの第七川越街道踏切。大宮〜高崎間の下り線のみ運転見合わせ。2870Yは桶川駅、863M(下り最終)は上尾駅でそれぞれ抑止。先行の新前橋行きは接続解除し、23分遅れ。1時12分(見込み1時10分)頃運転再開。高崎行き最終は51分延で2時28分着見込み。
24日午前0時5分ごろ、埼玉県北本市本宿1丁目、JR高崎線の線路内で、線路内に立っていた男性が、上野発籠原行き下り普通列車(15両編成)にはねられ、搬送先の病院で死亡が確認された。鴻巣署によると、現場は北本駅から南に約300m。男性は20~30代で、運転士が発見し、ブレーキをかけたが間に合わなかったという。同署で身元の確認を進めるとともに、自殺と事故の両面で調べている。JR東日本高崎支社によると、救出活動と安全確認のため下り3本に最大1時間1分の遅れ、約2300人に影響が出た。(埼玉新聞)
JR東日本の運行情報アプリは予告通り、3月23日でサービス終了。JR東日本のAndroid版列車運行情報アプリが使用するAPIサーバーにアクセス制限不備の脆弱性があり、第三者からユーザーの登録情報を取得されたり、改ざんされる可能性があったのも一因。
JR京都線 茨木 3月24日 14時35分頃
話題発生 915番の第865番レス
当該列車 高速貨物3095レ(EF510-16) レッドサンダー
特徴 駅通過中に警笛を鳴らしっぱなしで非常ブレーキ、京都方に7両分くらい行き過ぎて停車。吹田~京都間運転見合わせ。新三田発高槻行き普通1162Bと網干行き快速779Tが停車。15時48分(見込み15時35分)頃運転再開。
24日午後2時35分ごろ、JR東海道線茨木駅(大阪府茨木市)で、線路内に立ち入った男性が同駅を通過中の大阪貨物ターミナル発金沢貨物ターミナル行き上り貨物列車にはねられた。男性は病院に搬送されたが、間もなく死亡が確認された。大阪府警茨木署などによると、死亡した男性は成人とみられる。貨物列車の運転士がホームから線路内に立ち入る姿を確認したため非常ブレーキをかけたが、間に合わなかったという。同署は自殺の可能性もあるとみて調べるとともに、身元確認を急いでいる。この事故で東海道線は京都-吹田間の上下線で約1時間15分にわたり運転を見合わせたため、後続の上下41本が運休・部分運休したほか、上下26本に最大約1時間15分の遅れが生じ、約2万5000人に影響した。(産経新聞)
茨木の外側線のホームはロープが張ってある。
西武池袋線 大泉学園~保谷 3月24日 15時03分頃
話題発生 915番の第900番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。ここは名所かつ踏切事故多発区間。志願者だった可能性もあるが、詳細は不明。
総武快速線 稲毛~津田沼(中央・総武緩行線 幕張本郷) 3月24日 16時21分頃
話題発生 915番の第901番レス
当該列車 ×千葉行き1503F ◎千葉16時11分発久里浜18時27分着行き快速1618F(Y-45+Y-121→久里浜) 先頭車=Y121編成のクハE216-1021 東京から1619S
特徴 「総武快速線の幕張本郷駅」はないので、公式情報や千葉駅の構内放送は稲毛~津田沼間扱い。総武快速線 東京~千葉間全線、中央総武緩行線 津田沼~千葉間、成田エクスプレス運転見合わせ。成田エクスプレス34号新宿行きは津田沼~稲毛間抑止。16時41分、負傷者を幕張本郷のホームに救出。新宿さざなみ2号は千葉で運転打ち切り。千葉16時33分発快速久里浜行きも千葉駅止まりとし、折り返し君津行きになる。快速線、緩行線とも17時22分(見込み17時30分→17時10分)頃運転再開。成田エクスプレス40号・42号・45号・49号は全区間運休。
列車人身事故の発生:24日午後4時25分頃、JR幕張本郷駅構内において、年齢不詳者がJR千葉駅発、JR久里浜駅行きの快速電車と衝突し、搬送先の病院で死亡。(千葉西警察署)
山口線 3月24日 16時20分頃
話題発生 916番の第493番レス
当該列車 津和野15時45分発新山口行き快速8522レ SLやまぐち号(D51-200+客車5両)
特徴 ☆ JR西日本は24日、山口線の人気観光列車「SLやまぐち号」をけん引していたD51形蒸気機関車の煙突上部から、鉄製の金網(直径約60cm、高さ約20cm、重さ約15kg)が落下したと発表した。けが人や、運行への支障はなかった。 JRによると、同日午後4時20分ごろ、津和野(島根県津和野町)発新山…(毎日新聞) …以降は有料記事
本日開催の競馬は中京、中山とも荒れた。中京で450万馬券、中山でも100万馬券が出た。
東武東上本線 みずほ台~鶴瀬 3月24日 18時18分頃
話題発生 915番の第965番レス 916番の第9番レス
当該列車 池袋18時00分発小川町19時00分着行きTJライナー5号 5レ(51093F 50090系) 先頭車=クハ50093
特徴 △ 現場は鶴瀬駅すぐそばの第107号踏切。他社の運行情報のほうが先に出た。志木~川越市間運転見合わせ。東京メトロ線・JR線・西武鉄道線・都営線・秩父鉄道線で振替輸送を実施。19時15分(見込み19時00分)頃運転再開。東京メトロ有楽町線・副都心線・東急東横線との直通運転は20時22分再開。 TJライナー7~21号は運休。振替輸送を継続。
24日午後6時20分ごろ、埼玉県富士見市関沢2丁目、東武東上線の踏切内で、同市の無職女性(59)が、池袋発小川町行き下りTJライナー(10両編成)にはねられ死亡した。 東入間署によると、女性は遮断機を持ち上げて、踏切内に入ってきたという。東武鉄道によると、事故で上下56本が運休、最大1時間23分の遅れが生じ、約1万2000人に影響が出た。(埼玉新聞)
東武東上線での人身事故は今年10件目。路線別で1位。2位は西武池袋線と西武新宿線の7件、4位は中央線快速、東海道本線[熱海-米原]、JR神戸線の6件。
当日のTJライナー1号は51094F。51091F・51093Fは運用入りしておらず、51092F・51095F・51096Fのどれかまで絞られていた。前運用の94レが51095F(オセロ板) 96レが51093F
東武スカイツリーライン 伊勢崎線 西新井~竹ノ塚 3月24日 19時20分頃
話題発生 916番の第37番レス
当該列車
特徴 ☆ 竹ノ塚の大踏切で安全確認。「爆弾を仕掛けた」との情報があり、警察も入る。浅草~久喜・南栗橋間運転見合わせ。20時07分(見込み20時00分)頃運転再開。
東武スカイツリーライン 伊勢崎線 堀切 3月24日 23時27分頃
話題発生 916番の第108番レス
当該列車 東武動物公園22時47分発中央林間1時09分着行き急行C2225K(51057F) Kだが東武車 押上~B2225K~渋谷~各停025-241レ
特徴 乗務員発見時、既にホーム側レール付近にしゃがみ込んでいた。接触しホーム下へ飛ばされる。防護発報。関係列車抑止完了。当該からの防護発報は解除。24時05分、該当者をホーム上に救護、手当中。あわせて現場検証中。0時25分運転再開。当該は曳舟で営業を打ち切り、押上へ回送。
東武の公式情報の反映は遅く、事故発生から30分近く異状なしと表示され、逆に1時過ぎても運転を見合わせていることに(実際は大幅にダイヤが乱れていたものの、再開済み)。
上りホームの下り寄り先端にはほとんど人がいない。堀切駅の場合、屋根なし、幅狭い、普段は最大8両しか止まらない。ただし、通過速度はあまり速くない。
25Kは本来東急車の運用。10時台の出庫だと5110F。夕方の運転見合わせで運用変更。
東京メトロ東西線 東陽町 3月25日 7時05分頃
話題発生 916番の第155番レス
当該列車
特徴 運行情報は人身事故。快速中野行きが1本、西船橋で折り返し東葉勝田台行きに変更。東京メトロ線、都営地下鉄線、JR線、京成線、西武線、つくばエクスプレス線に振替輸送を実施。止まっていたのは15分ほどで、7時21分頃運転再開。快速運転、JR中央・総武各駅停車 三鷹方面との直通運転は中止。船橋駅ではJRが混雑する一方、京成はガラガラ。
Twitterでは「グモ未遂説」と「ホームから転落説」とが交錯。デマまとめサイトも「3/25 #東京メトロ東西線 動いてない 軽傷の可能性 生存した」。
東陽町は折り返し可能駅。
とさでん交通伊野線 朝倉停留場~朝倉駅前停留場 3月25日 11時45分頃
話題発生 916番の第361番レス
当該列車 文珠通発伊野行き下り第333車両(1両編成 乗客8名 ワンマン)
特徴 ☆ 25日午前11時45分ごろ、高知市の路面電車「とさでん交通」伊野線の単線区間で、上下の列車が約37mまで接近した。運輸安全委員会は正面衝突事故につながりかねない重大インシデントに当たるとして、26日に鉄道事故調査官2人を現地に派遣する。同社では、2016年11月にも単線区間で、列車同士が約60mまで接近する同様の重大インシデントがあった。国土交通省によると、同社では「通票」と呼ばれる通行手形を受け取った列車だけが、単線区間に進入できる仕組み。25日は下りの運転士が手形の受け取りを忘れていた。(産経新聞)
当該下り車両の運転士は、行き違いを行う朝倉停留場において、対向車両が到着した際に受け取る通票(単線区間への進入のための手続き)の受け取りを失念し、対向列車が到着していないにもかかわらず、車両を出発させた。その後、当該運転士は、前方の朝倉交差点に対向車である上り第332車両(乗客4名)が停止していることを視認したため直ちに停止した。死傷者はない。(国土交通省) 333や332は車番ではなく、列車番号
26日現在、とさでん交通のサイトには記載なし。トラブルのお詫びは不祥事件2件についてが最新。ともに業務上横領で、当該職員2名は懲戒解雇とし、関係幹部職員にも厳しい処分を行ったうえ、私(=社長)を含めた常勤取締役3名も、役員報酬の一部(役員報酬の20%、1ヶ月)を返上。
4月3日までに今回のインシデントを掲載。同時に毎年5月3日に開催されている、『電車の日のイベント』の取りやめも告知。
国土交通省四国運輸局は10月18日、高知県のとさでん交通伊野線で3月25日に発生した「単線区間進入手続きの失念による重大インシデント」に関して、同社に対して改善指示を出した。3月26日から実施した保安監査の結果によると、当時は単線区間と複線区間の境界となる鏡川橋停留場(高知県高知市)と、単線区間にある朝倉停留場との間で工事が行なわれていた関係で、同区間の保安方式は「指導法」と呼ばれるものが使われていた。指導法とは、通票を受け取る代わりに、閉塞区間の列車の有無を確認後、定められた指導者が乗車してから発車するというものだが、ミスを起こした下り列車の運転士は、朝倉停留場を過ぎても指導法が続行されているものと思い込み、通票を受け取らずに発車したことが判明した。このようなヒューマンエラーに起因する事故は、2016年と2017年にもとさでん交通で発生していることから、(以下略) (Response)
東急田園都市線 鷺沼~たまプラーザ 3月25日 13時52分頃
話題発生 916番の第199番レス
当該列車
特徴 ☆ 渋谷方面行き。駅間で線路内人立ち入り。
田園都市線に踏切はない。保線基地、東名の脇、新石川保育園の前のいずれかから侵入?
相鉄本線 希望ヶ丘~二俣川 3月25日 18時30分頃
話題発生 916番の第213番レス
当該列車 海老名18時11分発横浜行き上り急行1142レ(45運行 新7000系)
特徴 18時34分頃、旭区中希望が丘付近で発生した救助に、救助隊等が出場した。全線運転見合わせ。19時08分現在、本線・いずみ野線 横浜~湘南台間で運転再開。二俣川~海老名間は20時10分現在、運転再開済み確認。当該は二俣川で運転打ち切り。23時00分現在、ほぼ平常通り運転。
25日6時35分ごろ、横浜市旭区東希望が丘の相鉄線希望が丘-二俣川間の線路上で、女性が海老名発横浜行き上り急行電車にひかれて死亡した。旭署が女性の身元や事故原因を調べている。相模鉄道によると、女性は線路上にしゃがみ込んでいたとみられる。相鉄線は同日午後7時50分現在、海老名~二俣川間の上下線で運転を見合わせている。(カナロコ)
7時28分頃、平沼橋駅での急病人救護のため遅れが発生。8時47分現在、平常運転復旧。(相鉄運用情報)
中央快速線 武蔵小金井 3月25日 20時20分頃
話題発生 916番の第262番レス
当該列車 新宿20時00分発松本行き下り特急あずさ33号(S204+S101→松本 E353系12両編成) 先頭車=S101編成のクハE352-1
特徴 人が通過中の特急電車と接触…していない。公式情報は終始人身事故。東京消防庁の人、駅員が一生懸命探すも、相手方が見つからない。東京~高尾間の全線で順次運転見合わせ。振替輸送を実施。結局見つからないまま21時30分(見込み21時10分)頃運転再開。後述の通り、被害者が自力で東小金井駅まで歩き、その後立ち去ったため詳細不明。集計は降格扱い。
立川駅では「救助が難航している」とアナウンス。武蔵小金井駅:「当駅で起こった人身事故ですが…お客様が、見当たりませんでした」 。武蔵小金井から東小金井に線路を歩いてきた人の目撃情報がある。両駅間は1.3km。「私が電車を止めた」と東小金井駅員に話した後立ち去った。報道では「蒸発」と表現。
JR中央線の武蔵小金井駅(東京都小金井市)で25日夜、特急列車の運転士が人身事故と誤解したため、約1時間にわたって上下線で運転を見合わせるトラブルがあった。実際には事故は起きておらず、乗客約3万7000人が影響を受けた。JR東日本八王子支社によると、新宿発松本行きの特急「あずさ33号」が同日午後8時20分ごろ、同駅で非常停車した。運転士がホームから人が線路に飛び込んだと思い、ブレーキを作動させた。しかし、その後の捜索で車両周辺に負傷者は見当たらず、運転台のカメラにも映っていなかったという。同社の広報担当者は「衝撃音も聞こえておらず、運転士の見間違えと判断した」と話した。(朝日新聞) 記事を修正
25日午後8時20分ごろ、東京都小金井市本町のJR中央線武蔵小金井駅で、通過しようとした新宿発松本行き特急あずさ33号(12両編成)の運転士が「ホームから線路に人が飛び降りた」として列車を非常停車させた。ところが線路周辺に負傷者はおらず、約1時間後に運転を再開した。警視庁小金井署によると、隣の東小金井駅で「電車を止めた」と話して立ち去った男性がおり、関連を調べている。車載カメラには人がホームから降りてレールの間に寝そべる様子が写っていた。一方、午後9時ごろには東小金井駅で線路からホームに上がった男性が「電車を止めた」と駅員に話し、立ち去ったという。 (共同)
S101編成は、先行量産車。2015年7月29日新製。2018年6月18日量産化改造(長野車両センター)施工。今回が初のグモ当該と思われる。
富士通ウラ掲示板(その184)スレに「東小金井駅捕獲。辞めたらしい。懲戒は出ておらず、自己退職扱いか」などとあったが、その後のカキコでこの件とは無関係と判明。こちらは準強制性交等罪。東小金井駅のトイレに連れ込んでレイプした疑い。
京阪本線 守口市 3月26日 10時03分頃
話題発生 916番の第425番レス
当該列車 出町柳発淀屋橋行き特急B0906Z(8010F)
特徴 京阪本線・鴨東線・中之島線の全線で運転見合わせ。10時40分頃運転再開。
26日午前10時5分ごろ、大阪府守口市河原町の京阪本線守口市駅で、高齢とみられる男性が通過中の出町柳発淀屋橋行き特急電車(8両編成)にはねられ、死亡した。乗客約700人にけがはなかった。大阪府警守口署によると、ホームの防犯カメラに男性が自ら線路に飛び込む様子が写っていた。同署は男性が自殺を図ったとみて身元の確認を進めている。この事故で上下線計36本が運休、71本が最大約1時間遅れ、約5万人に影響した。 (産経新聞)
電車と接触し死亡した事案の発生:26日朝、守口市河原町の京阪電鉄守口市駅で、男性と電車が接触し、同男性は死亡した。[守口署管内]
西鉄天神大牟田線 下大利~都府楼前 3月26日 12時41分頃
話題発生 916番の第448番レス
当該列車 (6000形)
特徴 日原~西鉄二日市間運転見合わせ。警察による現場検証が終了し、13時54分(見込み14時00分)順次運転再開。17時00分現在、ほぼ平常通り運転。
都府楼前は筑陽学園の最寄駅。
東海道本線 大磯 3月26日 13時50分頃
話題発生 916番の第454番レス
当該列車 東京13時00分発伊豆急下田15時42分着行き特急3007M スーパービュー踊り子7号(251系RE-4編成 大宮総合車両センター所属(宮オオ)) 先頭車=クロ250-4
特徴 スーパービュー踊り子7号は国府津抑止。東京~熱海間の全線の一部列車で順次運転見合わせ。東京~平塚・小田原~熱海間は14時30分現在、平塚~小田原間は15時18分(見込み15時10分)頃運転再開。湘南新宿ラインが遅れ、埼京線経由でりんかい線にも影響。
26日午後1時50分ごろ、大磯町東小磯のJR東海道線大磯駅で、男性が東京発伊豆急下田行き下り特急電車にひかれ、死亡した。大磯署が男性の身元を調べている。JR東日本横浜支社によると、同線の上下線計8本が運休し、計16本が最大1時間28分遅れ、約4500人に影響した。(カナロコ)
スーパービュー踊り子7号は熱海・伊豆のホテルのチェックイン(たいてい15時以降)にちょうどいい時間帯に設定。
名鉄名古屋本線 呼続~桜 3月26日 17時13分頃
話題発生 916番の第499番レス
当該列車 新鵜沼16時32分発豊橋行き特急170レ(1702F 1700系) 先頭車=モ1702
特徴 △ 現場は東海通にかかる踏切。鳴海~神宮前間運転見合わせ。JR東海による振替輸送を実施。18時41分(見込み18時30分)頃運転再開。豊橋19時02分発新鵜沼行き快特197レ、19時15分発岐阜行き特急201レ、19時23分発岐阜行き急行2011レは運休。
26日午後5時過ぎ、名古屋市南区呼続元町の名鉄名古屋本線の踏切で、新鵜沼発豊橋行の8両編成の特急電車に人がはねられた。まだ詳しい事故の状況や原因などはわかっていない。(東海テレビ)
名鉄名古屋本線(愛知県内)での人身事故は今年3件目。名鉄は新型通勤電車9500系を来年度4両編成4本作る。
中央快速線 東京 3月26日 18時 分頃
話題発生 916番の第512番レス
当該列車
特徴 ☆ 救護活動。車内で大量の血が流れており、清掃活動も行う。23分かかる。運行情報ではお客様転落となっており、最大20分程度の遅れ。
TX線 3月27日 時 分頃
話題発生 916番の第553番レス
当該列車
特徴 ☆ 停電による運転見合わせ。常磐線も停電。
京阪本線 守口市 3月27日 8時44分頃
話題発生 916番の第560番レス
当該列車 出町柳7時56分発淀屋橋行き特急B0709A(8007F)
特徴 京阪本線・鴨東線・中之島線 全線運転見合わせ。9時20分現在、全線で運転再開済確認。
電車と接触し死亡した事案の発生:27日朝、守口市河原町の京阪電鉄守口市駅で、男性と電車が接触し、同男性は死亡した。[守口署管内]
京阪での人身事故は2日連続。かつ同じ守口市駅。
指宿枕崎線 瀬々串~中名 3月27日 12時42分頃
話題発生 916番の第595番レス
当該列車 鹿児島中央12時05分発枕崎14時31分着行き下り普通1337D
特徴 人と衝突。鹿児島中央~喜入間運転見合わせ。13時10分現在、喜入~指宿の上下線でも追加で運転見合わせ。鹿児島中央~瀬々串間は13時45分現在、瀬々串~指宿間は14時21分頃、運転再開。 特急「指宿のたまて箱」に遅れが発生。
警察やJR九州などによると、27日午後0時40分ごろ、指宿枕崎線の瀬々串と中名の間で、90代の女性が下りの普通列車にはねられた。この事故で、女性が心肺停止の状態で病院に搬送された。列車には乗客乗員約80人がいたが、けが人の情報はないという。列車は午後2時半前に運転を再開したが、この事故で特急など11本が運休し、約1800人に影響が出た。(MBC南日本放送)
女性は結局死亡。警察によると、27日午後0時40分ごろ、鹿児島市瀬々串のJR指宿枕崎線の線路で、近くに住む女性(92)が枕崎に向かう下りの普通列車にはねられた。女性は病院に運ばれたが、約1時間半後に死亡した。普通列車には乗客約80人が乗車していたが、けが人はいなかったという。警察は、列車の運転手に話を聞くなどして事故の詳しい状況を調べている。この事故の影響で、JR九州によると、指宿枕崎線は瀬々串駅と山川駅の間の上下線で、約3時間運転を見合わせた。現場の線路は瀬々串駅に近く、踏切はないものの人が歩いて横断できるという。(NHK)
高山本線 上麻生~下麻生 3月27日 20時57分頃
話題発生 916番の第630番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と衝突。
西鉄天神大牟田線 朝倉街道(あさくらがいどう) 3月27日 22時36分頃
話題発生 916番の第635番レス
当該列車 大牟田21時53分発西鉄福岡(天神)行き上り特急A212レ
特徴 下り線は0時15分現在、上り線は0時20分現在、運転再開済確認。
27日午後10時40分ごろ、福岡県筑紫野市の西鉄天神大牟田線 朝倉街道駅構内で、大牟田発西鉄福岡(天神)行き特急列車に男性がはねられ、死亡した。乗客約150人にけがはなかった。県警筑紫野署によると、男性がホームから飛び降りたとの目撃証言があるという。西鉄二日市ー筑紫間の上下線で一時運転を見合わせ、計24本が運休。約4500人に影響が出た。
西鉄での人身事故は2日連続。
鞍馬寺 3月27日 時 分頃
話題発生 979番の第229番レス
当該列車 ケーブルカー 牛若丸
特徴
線 3月28日 5時 分頃
話題発生 916番の第658番レス
当該列車
特徴 ☆ 「小机始発からメチャ沢山の人が大船行になだれ込んで来た」。理由は不明。
学園都市線(札沼線) 拓北~あいの里教育大 3月28日 5時10分頃
話題発生 916番の第659番レス
当該列車 札幌発石狩当別行き回送
特徴 ☆ 回送列車が人と接触したとされていたが、接触なし。札幌~北海道医療大学間で始発から運転見合わせ。6時18分頃運転再開。
28日午前5時10分ごろ、札幌市北区のJR学園都市線拓北駅とあいの里教育大駅間で、札幌発石狩当別行きの回送列車(6両編成)があいの里駅から600mほど離れた線路上にいた女性と接触した。列車は約1時間10分後に運転を再開。この影響で快速エアポートを含む8本が運休した。札幌北署によると、女性は手足にけがをしたが、意識ははっきりしているという。
3月28日午前5時10分ごろ、札幌市北区あいの里1条3丁目のJR学園都市線の線路内に中国国籍の女性(55)が侵入した。車両は札幌方面に向かう快速エアポートの回送列車で、女性は車両に近づいた弾みで転倒し、左手に軽いケガをした。列車に接触はしていない。現場はJRあいの里教育大駅から札幌方面に約200m地点の線路内で、警察によると女性は、「電車に乗せてもらおうと思った」と話しているという。女性は札幌に住んでいる子供に会うため来日していて、カメラを持っていたり、酒に酔っていたりはしていなかった。警察が詳しく事情を聴いている。約1時間10分後に順次運転を再開したが、新千歳空港発 手稲行きの快速エアポート1本を含む8本が運休するなどし、約4000人に影響がでた。(北海道ニュースUHB)
道警などによると、現場はあいの里教育大駅から西に約600mの地点で、線路沿いに柵が設置されていた。女性は警察の調べに対し、「中国では手を上げると列車が止まるので止まってくれると思ったが止まってくれなかった」などと話しているという。女性が線路に侵入した経緯などを調べている。(毎日新聞)
526Mに繋がる回送は、かつては711系が入ることもあった。
みなとみらい線 新高島 3月28日 13時10分頃
話題発生 916番の第686番レス
当該列車 飯能11時40分発元町・中華街行き特急725-121レ(25S運行 メトロ10122F(62F)) 飯能~快速急行1704レ~小竹向原~急行A1125S~渋谷 Fライナー
特徴 通過列車と接触。みなとみらい線 全線運転見合わせ。東急東横線は副都心線内~横浜間で折返し運転。14時25分前後に運転再開。
28日午後1時10分ごろ、横浜市西区みなとみらい5丁目の横浜高速鉄道みなとみらい線新高島駅で、男性が飯能発元町・中華街行きの特急電車にひかれ、間もなく死亡した。神奈川県警戸部署が男性の身元を調べている。横浜高速鉄道によると、上下線計43本が運休し、約1万400人に影響した。(カナロコ)
東海道本線 藤沢 3月28日 15時16分頃
話題発生 916番の第703番レス
当該列車 ×1886E(U221+E-17) 朝から運用が変わっていない前提 ◎上野東京ライン下り1565E(コツK-35+S-22) 先頭車=K-35編成 通常はヤマ車の運用
特徴 1両目と7両目から下車可能。東海道本線[関東地区] 東京~熱海間の全線の一部列車、上野東京ライン 東京~上野間の東海道線直通列車で順次運転見合わせ。東海道線は16時36分(見込み16時10分)頃運転再開。当該はフロントガラスがクモの巣状に割れ、ガムテープで応急処置して回送。上野東京ラインは18時35分現在、運転再開済確認。
28日午後3時15分ごろ、神奈川県藤沢市藤沢のJR東海道線藤沢駅で、同市に住む職業不詳の男性(32)が小金井発小田原行き下り普通電車にひかれ、死亡した。藤沢署が原因を調べている。JR東日本横浜支社によると、同電車が運休になったほか、上下線計20本が最大1時間16分遅れ、約1万6000人に影響した。(カナロコ)
K-35編成は去年の年末に宇都宮線で女子高生をひいている。東海道線は吉原=線路点検(枕木から発煙)、灘~三ノ宮=橋桁に車が接触と東も西もグダグダ。
JR藤沢駅構内での人身事故は2018年9月10日以来。小田急江ノ島線は藤沢~本蓮沼間で2018年12月23日に、藤沢本町~藤沢間は2010年2月21日にそれぞれ発生しているが、藤沢駅構内では2010年以降起きていない。
京成千葉線 西登戸~新千葉 3月28日 15時10分(推定)頃
話題発生 916番の第704番レス
当該列車 14B19列車(普通 ちはら台)3024F
特徴 京成津田沼~千葉中央間運転見合わせ。各社線で振替輸送を実施。止まっていたのは約15分で、15時30分(見込み15時50分)頃運転再開。
高齢男性が死亡。(千葉日報)
京成千葉線での人身事故は今年初。前回は2016年2月24日(水)9時59分、西登戸~新千葉間。3年以上起きていなかった。西登戸は「にしのぶと」と読む。小田急の登戸と違い、「のぼりと」ではない。
東武東上本線 東武練馬~下赤塚 3月28日 18時47分頃
話題発生 916番の第757番レス
当該列車 川越市18時06分発池袋18時54分着行き上り準急3354レ(11032F 10両編成) 先頭車=クハ11032
特徴 池袋~小川町間運転見合わせ。和光市~小川町間再開。19時51分(見込み20時00分)頃運転再開。当該は貫通扉破損、スカートにバッグが引っ掛かっている。TJライナー7号~19号は運休。
東武東上線での人身事故は今年11件目。3月だけで5件。東上線ではダイヤ改正を発表した日、 ダイヤ改正当日、JR相鉄直通日程発表日(今日)、すべて人身事故あり。
線 日暮里 3月28日 18時 分頃
話題発生 916番の第760番レス
当該列車
特徴 ☆
大阪環状線 天王寺 3月28日 19時41分頃
話題発生 916番の第803番レス
当該列車 内回り1521デ(LS15 323系8両編成) 所定天王寺19時38分着
特徴 11番線、入線中に発生。大阪環状線 全線運転見合わせ。20時02分(見込み20時45分)頃運転再開。
電車と接触し負傷した事案の発生:28日夜、大阪市天王寺区悲田院町のJR天王寺駅で、男性と電車が接触し、同男性が怪我を負い、病院に搬送された。[天王寺署管内]
323系が当該になるのは初。
東京メトロ日比谷線 日比谷 3月28日 21時20分頃
話題発生 916番の第858番レス
当該列車 竹ノ塚行きB2115T(20050系21856F)
特徴 ▲ 日比谷線 全線運転見合わせ。東京メトロ線、都営地下鉄線、JR線、東急線、東武線、京成線、つくばエクスプレス線で振替輸送を実施。止まっていたのは10分程度で、21時31分(見込み22時30分)頃運転再開。
近鉄大阪線 近鉄下田~五位堂 3月28日 23時24分頃
話題発生 916番の第907番レス
当該列車 名張行き区間準急7245レ
特徴 △ 河内国分~五位堂間運転見合わせ。代行バス、振替輸送ともなし。0時20分(見込み0時25分)頃運転再開。
3月28日は7グモ。今年最多タイ。
八高線 3月29日 時 分頃
話題発生 916番の第958番レス
当該列車
特徴 ☆
山陽電鉄本線 山陽曽根 3月29日 17時48分頃
話題発生 917番の第32番レス
当該列車 阪神梅田発山陽姫路行き直通特急(6両編成) 所定は山陽車
特徴 高砂~大塩間運転見合わせ。19時52分頃運転再開。
29日午後5時50分ごろ、兵庫県高砂市曽根町の山陽曽根駅で男性が特急電車と接触する事故があり、高砂-大塩間で運転を見合わせている。山陽電鉄によると、男性は死亡。JR三ノ宮-姫路間で振替輸送しているという。(神戸新聞NEXT)
29日午後5時50分ごろ、高砂市曽根町の山陽曽根駅で、阪神梅田発山陽姫路行き直通特急電車に男性がはねられ死亡した。高砂-大塩間で約2時間、運転を見合わせた。高砂署によると、ホーム間の移動には線路を渡らなければならず、男性は切符を購入した後、遮断機をくぐってホームに向かう姿が防犯カメラに写っていたという。60代くらいで茶色のジャケットを着用していたといい、身元確認を急いでいる。山陽電鉄によると、計42本が運休し約1万3000人に影響した。(神戸新聞NEXT)
室蘭本線 青葉~苫小牧 3月29日 18時 分頃
話題発生 917番の第44番レス
当該列車 東室蘭16時58分発苫小牧行き普通441D
特徴 苫小牧市消防:29日18時11分頃、苫小牧市白金町1丁目付近で救助が発生した。苫小牧~錦岡間運転見合わせ。19時25分現在、運転再開済み確認(再開時刻は19時17分頃)。JR貨物の情報では苫小牧~錦岡間。18時10分発生、
JR北海道によると、29日午後6時10分ごろ、苫小牧市内の室蘭線青葉―苫小牧駅間で、普通列車が絡む人身事故が発生。この影響で、苫小牧―錦岡駅間の運転を見合わせていたが、同7時17分に運転を再開した。この影響で普通列車2本が運休、特急を含む3本に最大71分の遅れが出た。影響人員は約300人。 (北海道新聞)
【苫小牧】29日午後6時10分ごろ、苫小牧市白金町1、JR室蘭線青葉―苫小牧間の踏切付近で、市内に住む10代女性が東室蘭発苫小牧行きの普通列車(2両編成)にはねられ、左足首を切断する重傷を負い、市内の病院に搬送された。苫小牧署によると、乗客乗員43人にけがはなかった。運転士は「急ブレーキをかけたが間に合わなかった」と話しているという。同署は事故原因を調べている。(北海道新聞)
北陸本線 西金沢 3月29日 時 分頃
話題発生 917番の第46番レス
当該列車
特徴 ☆ 急病人救護。27分遅れ。
中央快速線 八王子~西八王子 3月29日 23時38分頃
話題発生 917番の第85番レス
当該列車 東京発高尾行き中央特快2221H(トタH55)
特徴 △ 現場は西八王子の台町踏切。W型になっており、転倒した可能性。中央快速線 東京~高尾間全線、中央本線 高尾~甲府間の下り線、中央・総武緩行線 御茶ノ水~三鷹間の三鷹方面行き列車で運転見合わせ。0時50分(見込み同)頃、全線運転再開。
下り快速は阿佐ヶ谷まで渋滞。上りは高尾に最終中野行き、立川にその前の中野行き、国分寺に東京行き最終、が抑止。緩行線は吉祥寺を先頭に中野まで渋滞。特急かいじ23号甲府行は78分延で01:55終着見込み。大月行最終は55分延で02:05終着、青梅行最終は43分延で01:57終着、高尾行最終は23分延で02:00終着、三鷹行最終は17分延で01:37終着、上り中野行最終は42分延で01:42終着、上り東京行最終は32分延で01:31終着となる見込み。横浜線終電が遅れ、京浜東北線蒲田行き終電も20分遅れ。
東海道本線 茅ヶ崎 3月30日 6時15分頃
話題発生 917番の第44番レス
当該列車 東京5時20分発沼津行き普通321M
特徴 ▲ 若い女性がホームで転倒して電車と接触。
京浜東北線 東神奈川 3月30日 時 分頃
話題発生 917番の第146番レス
当該列車
特徴 ☆ ポイント故障。
埼京線 池袋付近 3月30日 時 分頃
話題発生 917番の第179番レス
当該列車 新宿方面行き
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。まもなく走りだしたが、すぐ停車。立ち入った人が支障物を置いたらしい。
阪神電車 阪神尼崎 3月30日 10時30分頃
話題発生 917番の第202番レス
当該列車
特徴 ☆ 「カメラの前通って邪魔」と駅ホームで乗客に体当たりした”撮り鉄”の男を逮捕。兵庫県警尼崎南署は30日、兵庫県西宮市の会社員の男(43)を暴行の現行犯で逮捕した。30日午前10時半ごろ、尼崎市の阪神電鉄・阪神尼崎駅のホームで、赤穂市の男性(35)に体当たりした疑い。同署によると「撮影していたら前を通って邪魔になった」と容疑を認めているという。同署によると、男は鉄道写真の愛好家で事件当時、ホームで車両を撮影していたという。(神戸新聞NEXT)
東海道本線 岐阜~木曽川 3月30日 時 分頃
話題発生 917番の第186番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切の遮断機が損傷し、現場の安全確認を行った。上り線の一部列車に最大10分程度の遅れ。
小浜線 若狭有田~大鳥羽 3月30日 16時34分頃
話題発生 917番の第203番レス
当該列車 敦賀15時48分発東舞鶴17時40分着行き普通938M(クモハ125)
特徴 △ 踏切で脱輪していた自動車と接触。車は弾き飛ばされ、巻き込んではいない。小浜線全線(敦賀~東舞鶴間)運転見合わせ。東舞鶴~小浜間は、小浜~敦賀間は18時09分(見込み18時30分)頃運転再開。東舞鶴16時42分発敦賀行き941Mは小浜~敦賀間運休。東舞鶴18時04分発敦賀行き943Mは全区間運休。敦賀15時48分発普通東舞鶴行き(当該)は小浜~東舞鶴間運休。敦賀16時45分発普通東舞鶴行き940Dと敦賀17時44分発普通東舞鶴駅行き942Dは敦賀~小浜間運休。
JR西日本金沢支社によると、小浜線は30日午後4時35分ごろ、福井県若狭町内の大鳥羽駅~若狭有田駅間で踏切事故が発生したため、敦賀駅~東舞鶴駅間で運転を見合わせている。運転再開は午後6時半の見込み。(福井新聞)
東海道本線 尾張一宮~木曽川 3月30日 20時34分頃
話題発生 917番の第233番レス
当該列車 名古屋20時18分発高山行き特急39D ワイドビューひだ19号 下りワイドビューひだの最終 通常グリーン車なし
特徴 木曽川駅構内から尾張一宮~木曽川駅間に訂正。豊橋20時49分発の特別快速大垣行き5139Fは、次の蒲郡まで運転。ひだ20号 名古屋行きは、高山本線の長森駅で抑止。21時00分から名鉄線への振替輸送を実施。20時56分、現地に警察、消防が、21時17分に鑑識が到着。当該は22時10分現在、後続は22時19分(見込み22時00分→22時20分)頃運転再開。JR貨物の情報では20時39分発生、22時19分運転再開。名鉄名古屋駅では岐阜方面行きが大混雑。詰め込みに手間取り、2,3分遅れ。犬山線も巻き添えで遅れる。始発駅30日発車の寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲(東京行き)」は、JR東海管内での人身事故の影響で、遅れ。
30日午後8時半ごろ、JR東海道線の名古屋発高山行き『ワイドビューひだ』が、愛知県一宮市木曽川町の奥屋敷踏切で男性と接触し、男性はその場で死亡が確認された。警察によると、電車の運転手は、踏切内に進入してきた男性を確認してブレーキをかけたが間に合わなかったという。運転手は「左から飛び込んできて、うつぶせでかがみこむような姿勢だった」と話していて警察が詳しく調べている。JR東海道線はこの影響で午後8時半ごろから岐阜駅~豊橋駅の間で運転を見合わせていたが、午後10時20分ごろ再開した。(東海テレビ)
東海道本線の愛知県内での人身事故は今年6件目。
八高線 3月30日 23時 分頃
話題発生 917番の第267番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と衝突。
IRいしかわ鉄道線 倶利伽羅 3月30日 23時10分頃
話題発生 917番の第277番レス
当該列車 富山22時30分発金沢行き普通450M(2両編成)
特徴 JR貨物の情報では23時10分発生、2時00分運転再開。
30日午後11時10分ごろ、津幡町坂戸のIRいしかわ鉄道線倶利伽羅駅近くの踏切で、男性が富山発金沢行きの2両編成の普通列車にはねられ死亡した。列車の乗員・乗客約30人にけがはなかった。警察では事故と自殺の両面で調べを進めている。この事故で、IRいしかわ鉄道線の一部の列車に最大2時間30分の遅れが生じ、約150人に影響が出た。 住所はあいの風とやま鉄道管内。
ロシア オルスク 3月31日 時 分頃
話題発生 917番の第350番レス
当該列車
特徴 線路で自撮り中にはねられた女子高生が死亡したというニュース。ロシアのオルスク市でカリーナ・ベイムカンベトワさん(15歳)が、線路で自撮りしているところを貨物列車にひかれて死亡する事故が起きた。事故現場ではズタズタに引き裂かれた遺体と、自撮り写真が納められたスマートフォンが発見されたという。地元のメディアによると、列車の運転士が線路上に人が立っているのを発見。何度も警笛を鳴らし非常ブレーキを作動させたが、緊急停止が間に合わず女子高生をはねたとみられる。事故時、一緒にいた親類の少年が危険が迫っていることを知らせたが、女子高生は「人生で恐れるものなんて何もない」と繰り返し、撮影をやめなかったという。少年は線路から飛び降り間一髪で助かった。
JR夕張支線(石勝線 新夕張~夕張間 16.1営業キロ)の営業は本日限り。127年の歴史に幕。
室蘭本線 稀府~黄金 3月31日 21時20分頃
話題発生 917番の第360番レス
当該列車 隅田川4時17分発(新中小国15時46分発)札幌貨物ターミナル行き高速貨物A3053列車
特徴 当該は黄金駅抑止。スーパー北斗23号は、伊達紋別駅でストップ。所定では千歳で始発の手稲行きに、終点札幌で手稲行きと23:52発小樽行き最終(※更に札幌で23:59発岩見沢行き最終、23:59発札沼線最終あいの里公園行き)に接続する。札幌からの各方面最終列車は接続待ちせず、全て所定時刻で発車(札幌駅構内、お出迎えのお客さまへの案内放送)。スーパー北斗23号、24号は約2時間遅れで、終着が1時30分頃に。津軽海峡フェリーは函館3時10分発。
3月31日午後9時20分ごろ、伊達市のJR室蘭線稀府―黄金間で、隅田川駅発札幌貨物ターミナル行きの貨物列車で人身事故が発生した。この影響で1日午前0時20分現在、函館午後7時54分発札幌行き特急スーパー北斗23号が133分、札幌午後8時発函館行き特急スーパー北斗24号が109分遅れるなどの影響が出た。(函館新聞)
【伊達】31日午後9時20分ごろ、伊達市南黄金町、JR室蘭線稀府(まれっぷ)―黄金(こがね)駅間を走行中の東京・隅田川駅発札幌貨物ターミナル行き貨物列車(20両編成)に人がはねられ、間もなく死亡した。伊達署は身元の確認を急ぐとともに、自殺と事故の両面で調べている。JR北海道によると、この影響で上下線とも運転を見合わせ、1日午前0時10分までに運転を再開した。函館発札幌行き特急スーパー北斗23号など4本の列車で最大2時間13分の遅れが生じ、約500人に影響が出た。(北海道新聞)
高山本線 飛騨金山~焼石 3月31日 22時03分頃
話題発生 917番の第373番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と衝突。飛騨金山~高山間の下り一部列車に遅れ。
近鉄大阪線 東青山 3月31日 23時 分頃
話題発生 917番の第380番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物と接触。高安~東青山間の一部の上り線で遅れ。
近鉄大阪線は榛原~室生口大野とか三本松~赤目口とかでほぼ毎日鹿と接触しているが、処理に手慣れているのか遅延報が出ることはまれ。無線を聞いていたか、当該に乗っていて影響を受けたとかでないとなかなかわからない。西青山の人身事故は2017年8月28日に発生した事例がある。なお西青山は伊賀市、東青山は津市。
線 3月 日 時 分頃
話題発生 917番の第 番レス
当該列車
特徴
終了 917番の第381番レス
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「2019年3月(21日から31日まで)」をウィキ内検索
最終更新:2021年08月19日 07:42
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
過去ログ
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
本日:
-
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧