2019年4月(11日から20日まで)

【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ

記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報

  • 開始 919番の第237番レス

京浜東北線 山手 4月11日 0時48分頃

  • 話題発生 919番の第241番レス
  • 当該列車 大宮発大船行き普通2385C 大船行きの最終
  • 特徴 桜木町~大船間の大船方面行き(南行)のみ運転見合わせ。2時00分(見込み1時50分)頃運転再開。
  • 11日午前0時50分ごろ、横浜市中区大和町2丁目のJR京浜東北・根岸線山手駅で、同市栄区に住む大学2年の男子学生(19)が大宮発大船行きの普通電車にひかれ、死亡した。JR東日本横浜支社によると、同線の計2本が最大約1時間12分遅れ、約1200人に影響した。(カナロコ)

京浜東北線 神田 4月11日 6時41分頃

  • 話題発生 919番の第267番レス
  • 当該列車 蒲田発大宮行き北行普通647C(サイ179 E233系1000番台10連) 先頭車=クハE233-1079
  • 特徴 京浜東北線、中央快速線、山手線運転見合わせ。外回りは7時00分現在運転再開。7時15分頃から中央線新宿折り返し発動。南行、品川~新子安で在線ゼロ。東十条、品川でそれぞれ折り返し運転。西川口駅氾濫。内回りは7時25分頃、中央快速線は7時29分頃、京浜東北線は7時40分(見込み7時30分→7時40分)頃運転再開。青梅線は全駅に電車が在線しており、1駅進むごとに5分程度ストップ。女性専用車中止。五日市線では2時間電車が来なかった。
  • 11日午前6時40分ごろ、東京都千代田区のJR神田駅で、20代ぐらいの女性が、京浜東北線の蒲田発大宮行き普通電車にひかれた。女性は全身を強く打っており、搬送先の病院で死亡が確認された。事故の影響で同線が約1時間運転を見合わせ、京浜東北線、中央線快速の上下線、山手線の内・外回りが計18本運休し、計48本に遅れが出て、約6万2千人に影響。警視庁万世橋署によると、女性がホームから線路に飛び降りる様子が防犯カメラに写っていたという。同署は自殺の可能性が高い。(共同ニュース)
  • 神田駅のホームドアは10月使用開始予定。今日は中央線開業130年。報道ステーションの人事異動が出た日に震災。関空の開港記念日にタンカーが橋に衝突。
  • 神田駅は山手線内回りと京浜東北線北行が同一ホーム。内回りを止めないと搬送も現場検証もできない。中央線上りが動いていると消防が活動できない。上りが止まっているから下り電車もこない、となる。外回りまで止める必要はないため先に再開。南行なら中央線は止まらない。
  • 6月29日放送のNHKスペシャルで当日の司令室の様子が公開される。場所が特定されないよう配慮されていると思うが(放送日前に記述)、田端の窓のないビルの中にあるのは公然の秘密。
  • ウラ179…このスレ的に特記すべき事は無いが、準王者時代を切り開いた209系0番代が浦和に所属していた時代、【79】という編成番号は欠番であった。103系にはウラ79があった模様。平成6年のジェイアールアール発刊の編成表ではウラ63も欠番。ただ、当時、編成番号の整理が多発していたため以前は存在していた可能性がある。

横浜線 長津田~十日市場 4月11日 6時 分頃

  • 話題発生 919番の第354番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 飛んできた傘と衝突。運転見合わせ。

中央線  4月11日 8時 分頃

  • 話題発生 919番の第371番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 架線に支障物。パンタグラフに傘が挟まる。(見込み9時)
  • 東京都内のJR中央線や京浜東北線などで11日朝、通勤時間帯に人身事故や架線トラブルなどが重なり、中央線の4駅で入場が一時規制される事態になった。JR東日本によると、約13万9000人の通勤客らに影響が出たという。同社や警視庁によると、11日午前6時41分に、京浜東北線の神田駅(東京都千代田区)の構内で20代とみられる女性が車両とぶつかる人身事故があった。女性は死亡したという。一方、同6時51分には中央線の吉祥寺駅(東京都武蔵野市)で、車両のドアに異物が挟まって閉まらなくなるトラブルが発生。さらに同7時45分には、同線の荻窪駅(東京都杉並区)で、強風で飛んできたとみられる傘が架線に引っかかり、到着した車両の一部と接触した。これらの影響で車両運行が止まったり遅れたりしたため、中央線の各駅は通勤客ら多くの利用者で混雑。同線の国分寺、武蔵小金井、東小金井、武蔵境の各駅は安全確保のため、午前8時ごろから最大1時間20分にわたって改札内への入場が規制された。(朝日新聞デジタル)

京王線  4月11日 8時 分頃

  • 話題発生 919番の第372番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 必殺振替返し発動。

JR宇都宮線 東鷲宮~栗橋 4月11日 11時10分頃

  • 話題発生 919番の第429番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 公式情報は「安全確認」。踏切内(線路脇)に人が倒れているため、上り線のみ運転見合わせ。(見込み12時40分)
  • JR東日本大宮支社によると、11日午前11時10分頃、栗橋-東鷲宮駅間の線路内で人が倒れているのが確認された。この影響で、宇都宮線は東京―宇都宮駅間で運転を見合わせていたが、正午に再開した。同支社によると、線路内で人が倒れており、救護活動と安全確認を行ったという。(読売新聞)
  • 11日午前11時25分ごろ、埼玉県久喜市八甫1丁目のJR宇都宮線東鷲宮―栗橋間の下り線路脇に男性が倒れているのを列車の運転士が発見、連絡を受けた指令センターが110番した。久喜署員が駆け付けたが、男性は死亡が確認された。同署によると、死亡していたのは加須市の無職男性(77)。現場近くにあったバッグから判明した。男性は頭部を負傷していたという。同署で男性が死亡した経緯を調べている。(埼玉新聞)

阪急神戸本線 梅田~中津 4月11日 12時21分頃

  • 話題発生 919番の第442番レス
  • 当該列車 梅田12時20分発新開地行き特急K1205A(9008F 9000系)
  • 特徴 現場は梅田~中津間の高架線上。梅田貨物線を跨いでる鉄橋で停車。中津陸橋(線路とほぼ同レベル)から侵入?梅田~園田間運転見合わせ。京都線、宝塚線は運転。13時14分全線運転再開。
  • 電車と接触し負傷した事案の発生:11日昼頃、大阪市北区中津の阪急電鉄線路内で、男性と電車が接触し、同男性が怪我を負い、病院に搬送された。[大淀署管内]
  • 列番のKは阪急車、Aは115km/h対応車限定。

JR神戸線(山陽本線)  4月11日 12時 分頃

  • 話題発生 919番の第447番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切支障。新快速はひめじ別所抑止。

米原  4月11日 17時 分頃

  • 話題発生 919番の第477番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 13番線?

山科  4月11日 夜 時 分頃

  • 話題発生 920番の第109番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 京都市山科区のJR山科駅で11日夜、酒に酔った乗客の男性がホームから転落した。救助などにあたるため、数人の客が線路内に入った様子を撮影したとみられる動画がインターネット上で拡散され、「ひかれても仕方ない行為」「立派だと思う」などと、この時の行動が論議を呼んでいる。(京都新聞)

名鉄広見線 可児川~日本ライン今渡 4月11日 21時19分頃

  • 話題発生 919番の第514番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切支障(乗用車の落輪)。広見線 犬山~新可児間運転見合わせ。21時45分運転再開。

京浜東北線 西日暮里 4月12日 0時48分頃

  • 話題発生 919番の第552番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 車内安全確認。1号車で車内トラブル。叫ぶ酔っ払いに警察官出動。1号車で酔っ払いがホームと電車の間に足挟んだらしい。上野~大宮間の大宮方面行きのみ運転見合わせ。0時58分(見込み1時10分)頃運転再開。

中央本線 鶴舞~金山 4月12日  時 分頃

  • 話題発生 919番の第561番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 「自動車が橋桁に衝突した」との情報があったため、一部列車に遅れ。

線 池袋 4月12日 8時 分頃

  • 話題発生 919番の第570番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内公衆立ち入り。痴漢が逃走?防護発報で湘南新宿ラインセクション内停車。

線 有楽町 4月12日 8時 分頃

  • 話題発生 919番の第577番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 列停扱い。

岡電 西川緑道公園電停 4月12日 9時 分頃

  • 話題発生 919番の第570番レス
  • 当該列車 7400形7401号(エブリイホーミイホールディングス)に7900形8301号(UMC=内山工業 黄色い電車)が追突 岡電に8401号車は存在しない
  • 特徴 ◆ 電車同士の追突事故。乗客が転倒するなどしてけが人あり。10時20分現在、岡山駅前~城下電停間、柳川~清輝橋電停間運転見合わせ。
  • 9時10分頃撮影された写真では、当該に後続4両(7202=OHK、8101=JR西日本、8201=台湾、7001=たま電車)計6両が並ぶ。
  • 12日午前9時前、岡山市北区平和町の路面電車の停留所で、乗客を降ろすために停止していた電車に別の電車が追突した。この事故で乗客2人がけがをして病院に搬送された。警察によると、いずれもけがの程度は軽いとみられるという。路面電車を運行する「岡山電気軌道」によると、追突した電車の運転士は「手前で電車が止まっていることに気付いたが、ぶつかってしまった」などと話しているという。
  • 列車衝突事故は無条件で事故調案件。まとめの人はこの件を除外しているが、けが人ありなのでカウントする。翌13日13時頃、東山電停南側の車庫に7401と8301が並んで留置されているのを確認。

呉線 海田市~矢野 4月12日 11時05分(推定)頃

  • 話題発生 919番の第600番レス
  • 当該列車 広10時23分発広島行き下り普通635M(ヒロA? 227系3両編成)
  • 特徴 広~海田市間運転見合わせ。広~呉間は12時00分現在、呉~広島間は12時30分(見込み12時30分)頃運転再開。
  • 午前11時すぎ、海田町のJR呉線の踏切で「人が列車に飛ばされた」など複数の通報があった。はねられた男性は病院に搬送されたが、死亡が確認された。警察によると当時、遮断機は下りており、男性の身元の確認と原因を調べている。(HOME 広島ホームテレビ)
  • 午前11時過ぎ、海田町南大正町のJR呉線の踏切で、男性が、下り電車にはねられ死亡した。警察は男性の身元を調べるとともに、自殺と事故の両面で調べている。この事故の影響でJR呉線は海田市駅と広駅の間の上下線で1時間半に渡って運転を見合わせ、約2200人に影響が出た。(tssテレビ新広島)

山陽本線 東岡山~高島 4月12日 12時12分頃

  • 話題発生 919番の第606番レス
  • 当該列車 広島貨物ターミナル8時57分発大阪貨物ターミナル行き高速貨物2086レ吹田EF210-300A181仕業火曜日は運休
  • 特徴 現場は西川原就実付近?山陽本線・赤穂線 岡山~東岡山間運転見合わせ。14時38分(見込み13時45分以降→14時15分)頃運転再開。
  • 12日午後0時10分ごろ、岡山市中区雄町、JR山陽線高島―東岡山間の前沼一踏切(警報機、遮断機付き)で、広島ターミナル発大阪ターミナル行き貨物列車(24両編成)に男性がはねられ、死亡した。岡山中央署が身元の確認を急ぐとともに、事故と自殺の両面で調べている。JR西日本岡山支社などによると、男性運転士(33)が線路内に人を見つけ、非常ブレーキを掛けたが、間に合わなかった。岡山―東岡山間で一時運転を見合わせ、山陽、赤穂線で上下18本が運休・部分運休、11本が最大2時間24分遅れ、約6000人に影響した。 (山陽新聞デジタル)

可部線 中島~可部 4月12日 13時05分(推定)頃

  • 話題発生 919番の第615番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 緑井~あき亀山間運転見合わせ。13時30分から横川~可部間で広電バス・広島交通バスによる振替輸送を実施。14時30分(見込み同)頃、全線運転再開。
  • 午後1時すぎ、安佐北区可部南にあるJR可部線で運転士が踏切内にいる女性に気づき急ブレーキをかけた。70代女性は列車の下に入り込んだ形になったが軽傷。警察が話を聞くなどして原因を調べている。(HOME 広島ホームテレビ)

広電線 西観音町電停 4月12日 17時51分頃

  • 話題発生 919番の第705番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ Twitterの「電車と車が接触し、車は逃走」は誤り。電停に車(アルファード)が衝突。2・3号線運転見合わせ。18時40分頃運転再開。

中央・総武緩行線 千駄ヶ谷 4月12日  時 分頃

  • 話題発生 919番の第615番レス
  • 当該列車 サハE231-532
  • 特徴 ▲

線 川崎 4月12日 23時 分頃

  • 話題発生 919番の第692番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ▲ 発車直後に急停車。

京浜東北根岸線 新子安~東神奈川 4月13日 5時35分頃

  • 話題発生 919番の第716番レス
  • 当該列車 赤羽発大船行下り普通
  • 特徴 京浜東北根岸線 大宮~大船間全線、東海道本線[関東地区] 東京~熱海間全線の一部列車、横須賀線の全線の一部列車、上野東京ライン 東京~上野間の直通列車、湘南新宿ライン 新宿以南の上下線で順次運転見合わせ。横須賀線・湘南新宿ラインは6時06分頃、東海道本線は6時12分頃、京浜東北線(大宮~鶴見間)は6時25分現在、上野東京ラインは6時30分現在、京浜東北線(鶴見~大船間)は7時00分(見込み6時40分→6時50分→7時00分)頃運転再開。2059レや3075レは定刻。成田エクスプレス11号、12号は全区間運休。
  • 13日午前5時35分ごろ、横浜市神奈川区亀住町のJR京浜東北線新子安-東神奈川間で、男性が赤羽発大船行下り普通電車にひかれ、死亡した。現場は浦島踏切(警報機、遮断機付き)から横浜方面へ約100m離れた線路上。運転士は男性が右側から線路内に侵入し線路上に寝そべったと話している。JR東日本横浜支社によると、京浜東北線のほか、並行する東海道線と横須賀線の3線で計20本が運休、計10本が最大1時間26分遅れ、約1万4000人に影響。(カナロコ)
  • 京浜東北・根岸線の人身事故は4月だけで5件目。

京成本線 谷津 4月13日 7時05分(推定)頃

  • 話題発生 919番の第750番レス
  • 当該列車 佐倉発羽田空港国内線ターミナル行き快速 
  • 特徴 東中山~京成津田沼間運転見合わせ。各社線で振替輸送を実施。7時35分(見込み7時50分)現在、全線で運転再開済確認。
  • 13日午前7時5分ごろ、千葉県習志野市の京成線谷津駅の構内で、10代とみられる男性が佐倉発羽田空港国内線ターミナル行き快速電車にはねられ、搬送先の病院で死亡が確認された。習志野署によると、ホームにいた乗客が線路内に立ち入る男性を目撃しており、自殺とみられる。野球のユニホームを着ており、中高生の可能性があるとみて身元の確認を進めている。京成電鉄によると、複数の列車に運休や遅れが出た。(共同通信)
  • 13日午前7時5分ごろ、習志野市谷津5の京成線谷津駅構内で、男子中学生が京成佐倉発京急羽田空港国内線ターミナル行き上り快速電車にはねられ死亡した。習志野署によると、ホームから飛び降りる姿を駅利用客が目撃しており、自殺とみて詳しい経緯を調べている。同署によると、千葉県内居住とみられ、野球のユニホームを着用していた。遺書は確認されていないという。同電車は同駅を通過する予定だったが緊急停止した。乗客らにけがはなく、約30分後に運転を再開した。(千葉日報)
  • 京成は再開が早い方。ただし、周辺の列車がすべて止まっているからと踏切を開けることはしない。再開まで閉まったまま。

京成本線 谷津~船橋競馬場 4月13日 7時 分頃

  • 話題発生 919番の第795番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 男が踏切の遮断棒を切断して車(習志野ナンバーの軽自動車)で通る。証拠画像がTwitterにあり、男の職業は造園業か。NHKの昼のニュースでも報じられた。ニュース7ではトップニュース。文化放送のアナウンサーは「警視庁は器物損壊容疑で捜査している」と言い、訂正せず。
  • 千葉県船橋市にある京成線の踏切で遮断機の棒が切断された事件で、県警は13日、器物損壊容疑で同県市川市の男(53)を逮捕した。京成線踏切で遮断機の棒を切断した疑い。男は「仕事があるのに渋滞で車が動かなくなり、腹が立ってやってしまった」と容疑を認めている。(共同通信) 車には妻が同乗していた。

常磐快速線 柏 4月13日 7時 分頃

  • 話題発生 919番の第818番レス
  • 当該列車 上野発取手行き快速
  • 特徴 ☆ 13日午前8時前、東京の上野駅から茨城県の取手駅へ向かっていたJR常磐線の快速列車が途中の柏駅で停車位置を約240m行き過ぎて止まった。JR東日本によると、駅のホームに入る際、車掌がスピードが落ちていないことに気付き、非常ブレーキをかけたという。乗っていた約300人にけがはなく、列車はバックして停車位置に戻ったあと、5分遅れで運転を再開した。JRは運転士の男性が聞き取りに対し、「一時的に睡魔に襲われた」などと話していることから、居眠りをしていた可能性があるとみて、詳しく調べている。JR東日本東京支社は「お客さまにご迷惑をおかけし、おわび申し上げます」としている。(NHK)

中央快速線 八王子~西八王子 4月13日  時 分頃

  • 話題発生 919番の第783番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 遮断棒が折れた。踏切の遮断かんが折られて線路内にある。撤去に手間取る。

福井鉄道線 家久~サンドーム西 4月13日 11時32分頃

  • 話題発生 919番の第806番レス
  • 当該列車 越前武生11時25分発普通 771他 元名鉄岐阜市内線・揖斐線770形
  • 特徴 △ 越前武生~水落間運転見合わせ。13時30分現在う、運転再開済み。
  • 12時30分現在 福井鉄道線内での自動車事故により12時58分田原町駅発の急行鷲塚針原行き、13時49分鷲塚針原駅発の急行越前武生行きは運休。高床ホームの列車は運転。なお、福鉄区間は水落~田原町間の折り返し運転中。(えちぜん鉄道のツイート)
  • 福井鉄道によると4月13日、越前武生午前11時25分発の普通電車が、家久―サンド-ム西間の踏切で軽トラックと衝突した。同日午後0時20分現在、越前武生―水落間で運転を見合わせている。水落―田原町間折り返し運転となっており、越前武生午後0時12分発鷲塚針原行きは運休となった。(福井新聞) 追記:越前署よると車の運転手は負傷している模様。
  • 13日午前11時半ごろ、福井県越前市家久町の福井鉄道の踏切で、越前武生発田原町行きの普通電車(2両編成)と軽トラックが衝突した。軽トラックの男性が病院に運ばれたが死亡した。同乗者はおらず、電車の乗客ら15人前後にけがはなかった。福井県警越前署や福井鉄道によると、現場は遮断機のない警報器のみの踏切で、トラクターなどの小型特殊車両以外の通行は禁止されていた。電車の運転士が踏切に進入してきた軽トラックに気付き、急ブレーキをかけたが間に合わず、軽トラックの右側面に衝突したという。越前署が詳しい原因を調べている。(産経新聞)
  • 越前署によると、軽トラックを運転していた越前市内の男性(79)が病院に搬送されたが、約3時間後に死亡が確認された。電車に乗っていた乗員、乗客16人にけがはなかった。(福井新聞)
  • 3種踏切での死亡事故につき、運輸安全委員会が調査開始。福武線 家久駅~サンドーム西駅間 [福井県越前市] 藪ヶ市踏切道 (第3種踏切道:遮断機なし、警報機あり、越前武生駅起点2k711m) 当該列車運転士は、進行方向左側から当該踏切道内に進入する自動車を認め、気笛吹鳴をし、非常停止手配を執ったが衝突した。その後、自動車運転者の死亡が確認された。

京成本線 京成臼井~京成佐倉 4月13日 16時27分頃

  • 話題発生 919番の第837番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 京成臼井~京成佐倉間運転見合わせ。17時00分現在、全線で運転再開済確認。
  • 列車人身事故の発生:13日午後4時27分頃、佐倉市江原台の京成電鉄下り線路内で、上野駅発、成田空港駅行き特急電車が年齢等不詳の男性と衝突し、同人は現場で死亡。(佐倉警察署)

近鉄・阪神線 大阪難波 4月13日 17時00分頃

  • 話題発生 なし
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 安全確認(列停扱い)。大阪難波17時00分発名古屋行きアーバンライナー017レ(21102F 6両編成)、近鉄奈良行き快速急行4731レ(大阪難波まで1620レ 阪神車)はともに約2分遅れで発車。

東海道新幹線 熱海 4月13日  時 分頃

  • 話題発生 919番の第871番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ ホームから人が転落。

JR宇都宮線 日暮里 4月13日 19時 分頃

  • 話題発生 919番の第887番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立じち入り。

南海本線 春木~和泉大宮 4月13日 20時12分頃

  • 話題発生 919番の第892番レス
  • 当該列車 特急サザン
  • 特徴 春木~和泉大宮間に踏切は4カ所ある。南海本線・空港線全線(難波~和歌山市間・泉佐野~関西空港間)運転見合わせ。サザン、ラピートに運休が発生。21時55分(見込み21時12分→21時45分)頃運転再開。下り最終サザンは15分程度の遅れ。
  • 電車と接触し死亡した事案の発生:13日夜、岸和田市加守町の南海電鉄踏切で、男性と電車が接触し、同男性は死亡した。[岸和田署管内]

線 大宮 4月13日 21時 分頃

  • 話題発生 919番の第916番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 非常ベル鳴動。ドア挟まり。

JR神戸線 芦屋 4月14日 6時50分頃

  • 話題発生 919番の第972番レス
  • 当該列車 網干5時24分発野洲行き快速708T(乗客約300人)
  • 特徴 ☆ 14日午前6時50分ごろ、兵庫県芦屋市船戸町のJR芦屋駅で、停車中の網干発野洲行き快速電車の6両目車内の補助シートから煙が出ているのが確認された。車内アナウンスなどで呼び掛けて乗客約300人を降ろし、車掌らが消火して運転を取りやめた。JR西日本によると、体調不良を訴える乗客はいなかったという。上下5本が最大15分遅れ、約1600人に影響した。消防などが発煙の原因を調べている。(神戸新聞NEXT)

きのくに線(紀勢本線) 御坊 4月14日 6時54分頃

  • 話題発生 919番の第958番レス
  • 当該列車 (近ヒネHF411 225系5000番台4連) 御坊7時14分発和歌山行き普通340Mになる車両
  • 特徴 ☆ 公式情報は当初「車両トラブル」で、のちに脱線事故に訂正。営業運転中の列車ではなく、乗客はいない。くろしお1号(オーシャンアロー型)の和歌山~新宮間、くろしお3号、7号、10号、14号の全区間(新大阪~白浜間)、くろしお5号、16号の全区間(新大阪~新宮間)、くろしお12号の白浜~和歌山間は運休。印南~紀伊由良間以外は再開。復旧には相当かかる見込みで、きのくに線の旅行見合せ、無手数料払い戻しと名古屋迂回特認発動。名古屋迂回の場合、「紀勢線~名古屋駅~東海道新幹線~新大阪駅方面」をすでに持っている乗車券で乗車できる。ただし、実際にご乗車になる経路の特急券は別途必要(既に持っている特急券を無手数料で払い戻す)。大阪~白浜の高速バスは一部満席。21時00分(見込みなし→15日以降→20時50分)頃運転再開。
  • 14日午前6時55分頃、和歌山県御坊市のJR紀勢線御坊駅で、午前7時14分発の和歌山駅行き普通電車(4両編成)を留置線から本線に移す際、線路のポイント部分の切り替えを誤り、2両目が脱線した。車内に乗客はおらず、作業員にもけがはなかった。この影響で、午前10時現在、紀勢線の紀伊田辺―紀伊由良駅間で上下線の運行を見合わせている。(読売新聞)
  • JR西日本和歌山支社によると、14日午前6時54分ごろ、JRきのくに線の御坊駅の構内で4両編成の回送列車が留置線から本線に入ろうとしたところ、2両目が脱線して動けなくなった。御坊駅の担当者がポイントの切り替え作業を誤ったため列車が本来は入れない線路に入ろうとして脱線したという。この事故によるけが人はなかったが、きのくに線は、印南駅と紀伊由良駅の間で上下線とも運転ができなくなっている。脱線した車両は、すでに線路の上に戻されたが、今後、レールや線路の内部にあるケーブルの確認が必要で運転再開は、15日以降にずれ込む見通しだという。(NHK)
  • 当該は側面行き先表示に幕部分があることで古い方の4連(6連や新しい方にはない)。正面に連結幌があれば4連、なければ6連という見分け方もあるが、225系5100番台6連がきのくに線運用に入ることはない。6両編成の普通列車が御坊駅で~は165系時代の話になる。
  • 当日は紀伊田辺でDAPUMPライブ開催。

東京メトロ東西線 南行徳 4月14日 8時03分頃

  • 話題発生 919番の第945番レス
  • 当該列車 中野行き快速
  • 特徴 東西線 全線運転見合わせ。東京メトロ線、都営地下鉄線、JR線、京成線、西武線、りんかい線、つくばエクスプレス線、北総線に振替輸送を実施。ホーム上に救助。8時24分(見込み9時30分)頃全線運転再開。快速の運転およびJR中央総武線(各停)との直通運転は中止。12時00分現在、ほぼ平常通り運転。

JR宇都宮線 栗橋~古河 4月14日 8時47分頃

  • 話題発生 919番の第972番レス
  • 当該列車 3622E
  • 特徴 ☆ 公式情報は線路内人立ち入り。人が倒れてるとのツイートがあったが、栗橋駅員が保護。運転を見合わせ、振替輸送を実施。9時11分運転再開。3622Eは4分遅れ。

山陽新幹線 新大阪~新神戸 4月14日 11時11分頃

  • 話題発生 920番の第53番レス
  • 当該列車 東京発博多行き「のぞみ17号」(X57)
  • 特徴 ☆ 線路内への人立入りのおそれに伴う安全確認。新大阪~岡山間の一部列車で運転見合わせ。11時23分現在、これに伴う停電のため、新神戸~新大阪間運転見合わせ。乗客が非常コックを勝手に使って線路内に降りたため、運転手が 強制的に電気を止めるスイッチを押した。現地で安全確認ができ次第、順次運行再開。11時54分(見込み11時45分)頃運転再開。
  • 「ドアコック故障」表示が出たので停車とアナウンス→駅間で何もない、普通の線路上で停車→「9号車(グリーン車。)からお客様1名が線路上に降車したようなので確認する」アナウンス→この区間を停電させ捜査。
  • 14日午前11時10分ごろ、神戸市中央区、山陽新幹線新神戸駅の東側で、緊急停止した東京発博多行きのぞみ17号の扉が開けられ、線路に乗客の男性が飛び降りた。兵庫県警葺合署によると、男性は確保され、受け答えはできる状況という。山陽新幹線は新大阪-新神戸の上下線で一時運転を見合わせた。(神戸新聞NEXT)
  • 14日午前11時10分ごろ、山陽新幹線の新大阪―新神戸間を走行中の東京発博多行きのぞみ17号が、非常用の開閉用コックを使って扉が開けられたため、兵庫県内で急停車した。乗客の50代の男が車両から降り、線路内に立ち入った。兵庫県警葺合署によると、線路上でJR西日本の職員が男を取り押さえ、車内に連れ戻し約45分後に運転再開。男に目立ったけがはなく、新神戸駅で引き渡された署員が新幹線特例法違反の疑いで現行犯逮捕した。安全確保のため上下線を停電させた影響で、山陽新幹線は同区間で一時運転を見合わせた。計25本に最大47分の遅れが出て、約1万4千人に影響した。(共同通信)
  •  新幹線特例法第3条(線路上に物件を置く等の罪):新幹線の線路上への物件の放置や新幹線線路内への立ち入りの禁止と処罰(5年以下の懲役または5万円以下の罰金)。

阪和線 新大阪~新神戸 4月14日 11時 分頃

  • 話題発生 920番の第57番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立入り。

名鉄名古屋本線 名電山中~藤川 4月14日 14時53分頃

  • 話題発生 920番の第108番レス
  • 当該列車 本宿14時51分発一宮行き急行1523列車
  • 特徴 国府~東岡崎間運転見合わせ。15時15分からJR東海道本線 豊橋~岐阜間、JR飯田線 豊橋~豊川間で振替輸送を実施。15時15分現在、豊橋~国府間も追加で運転見合わせ。豊橋~国府間は15時30分現在、国府~東岡崎間は16時23分(見込み16時00分)頃運転再開。
  • 名鉄名古屋本線(愛知県内)の人身事故は今年5件目。JR東海道線(愛知県内)と並び1位。

男鹿線 脇本 4月14日 18時10分頃

  • 話題発生 920番の第136番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切安全確認。上り線のみ運転見合わせ。20時16分(見込みなし)頃運転再開。

弘南鉄道大鰐線 弘高下付近 4月14日 18時52分頃

  • 話題発生 920番の第149番レス
  • 当該列車 中央弘前18時50分発大鰐行き上り普通(7031F 2両編成) 大鰐←7031-7032 先頭車=デハ7031 元東急7000系・同番号
  • 特徴 ☆ 脱線事故。20時40分現在、全線運転見合わせ中。所定ダイヤで終電が終着駅に着く時間をすぎても「終日運転見合わせ」のアナウンスは出なかった。が、事故調案件につき翌日も始発から運転見合わせ。代替輸送はなし。※以前、最終1本前の列車が事故を起こした時は早々に「最終まで運休」のお知らせを出す。16日も運休。
  • 弘南鉄道によると、14日午後6時52分ごろ、同日午後6時50分中央弘前駅発大鰐駅行きの上り列車が、弘高下駅(弘前市桜林町)付近で脱線した。乗客にけがはない。現在、運転を見合わせている。再開の見通しは立っていない。(東奥日報)
  • 14日18時50分頃、中央弘前発 大鰐行き 上り列車(2両)の先頭車両が、弘高下駅(弘前市桜林町)約250m手前のカーブで脱線した。左側の車輪4つのうち、前の2つが線路から外れているという。乗客10人と乗務員1人にケガはなかった。航空・鉄道事故調査委員会 係員2名が 15日正午前から現地調査を行う為、現場保存で同線は全区間で運休が続いている。(東奥日報/時事通信/共同通信/NHK青森から要約)
  • 青森県弘前市の弘南(こうなん)鉄道大鰐(おおわに)線で14日午後6時52分ごろ、2両編成の列車が脱線した。乗客10人と運転士1人が乗っていたが、けがはなかった。原因は調査中。弘南鉄道は大鰐線の運行を上下線とも見合わせていて、再開の見通しは立っていない。弘南鉄道によると、脱線したのは14日午後6時50分中央弘前発大鰐行きの列車。弘高下(ひろこうした)駅(弘前市桜林町)の約250m手前にある踏切付近で、衝撃を感じた運転士が緊急停止したところ、先頭車両の左側の車輪がレール内側に脱輪していた。乗客には目的地の駅までタクシーで移動してもらう対応をとった。(朝日新聞)
  • 青森県弘前市紙漉町の弘南鉄道大鰐線で列車が脱線した事故で、列車が左カーブを走行中、先頭車両の左の車輪一つがレール内側に外れて脱線したとみられることが運輸安全委員会の調べで15日分かった。カーブ途中にあるレール下の枕木の老朽化により、枕木を留(と)めるためのくぎが複数箇所で約数ミリ浮き上がっていた。同委員会は事故との関連について調べる方針。(Web東奥) 全文閲覧は会員限定
  • 14日夜に発生した脱線事故のため全線で運休していた青森県の弘南鉄道大鰐線は17日午後7時半、運行を再開した。腐食した枕木の交換や全区間の点検を行い、安全確認が完了したという。弘南鉄道によると、脱線が起きた現場付近では、少なくとも24カ所で枕木が著しく腐食し、レールを固定する複数の鉄くぎが緩んでいた。同鉄道は、問題の枕木をコンクリート製に交換するなどの安全対策をとった。当面の間、現場のカーブでは徐行をするという。17日までに上下線122本が運休し、通学に使う高校生ら3820人に影響が出た。弘南鉄道は「安全管理の徹底に努める」とコメントを出した。(デイリー)

飯山線  4月14日  時 分頃

  • 話題発生 920番の第164番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 動物と衝突。

西武池袋線 保谷~ひばりヶ丘 4月15日 0時40分頃

  • 話題発生 920番の第171番レス
  • 当該列車 小手指行き最終
  • 特徴 △ オートバイと接触。所沢で連絡する最終新所沢行は、最終小手指行とは連絡取らず、所沢2番ホーム発臨時新所沢行を走らせる予定。1時10分頃運転再開。当該はひばりヶ丘打ち切りとなり、そのあとは別車両で運転した模様。

常磐線 佐貫~牛久 4月15日 8時 分頃

  • 話題発生 920番の第193番レス
  • 当該列車 上り
  • 特徴 ☆ 異音感知。先行列車はE653系国鉄特急色

JR京都線(東海道本線) 吹田~東淀川 4月14日 8時29分頃

  • 話題発生 920番の第195番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 橋桁に車が衝突。京都~大阪間運転見合わせ。8時56分(見込みなし)運転再開し、最大30分前後の遅れとJR神戸線・琵琶湖線などに一部列車で運休が発生。
  • 15日午前8時半ごろ、大阪市淀川区東三国の市道で、JR東海道線の高架下を通過しようとしたトラックの積載物が橋桁に衝突。同線が安全確認のため一時運転を見合わせた。けが人はなかった。この影響で上下線計13本が運休、計65本が最大30分遅れ、約4万8000人に影響が出た。JR西日本や大阪府警淀川署によると、高架下は高さ3.1mの制限があり、制限を超えた車両の進入を防ぐため、手前に金属製のバーが設置されていた。トラックが高架下を通り抜けようとした際、荷台に積んだ油圧シャベルがバーと橋桁に接触し、そのまま走り去ったという。(産経新聞)
  • 吹田~東淀川間の橋桁に車衝突は、4月6日の午後にも発生。当時、近畿車輛徳庵工場で製造された東京メトロ日比谷線用の13000系13130Fの甲種輸送(EF65 2080が吹田貨物ターミナル~横浜羽沢を牽引)もあり、10分前後遅れていた。

中央快速線 西八王子 4月15日 8時 分頃

  • 話題発生 920番の第196番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。

箱根登山鉄道線 入生田~箱根湯本 4月15日 18時 分頃

  • 話題発生 920番の第196番レス
  • 当該列車 箱根湯本18時39分発新宿行き特急0140レ はこね40号(N32運用 50001X10 VSE)
  • 特徴 ☆ 線路内支障物(落石)と接触。小田原~箱根湯本間運転見合わせ。箱根湯本18時39分発はこね40号、小田原21時04分発特急ロマンスカーさがみ86号新宿行きの小田原~新宿間、箱根湯本19時42分発はこね44号の箱根湯本~小田原間は運休。
  • 箱根湯本発新宿行きの特急ロマンスカーが15日午後7時前、箱根湯本駅の隣の入生田駅付近で落石に接触し、緊急停車した。石は約45cm四方、厚さ25cmで、線路の間に落ちていて、車両の床下部分が接触したという。乗客約150人にけがはなかった。電車は乗客を乗せたまま1時間半ほど停車し、駅員などが石をずらして運転を再開。乗客はそのまま小田原駅まで行き、別の電車に乗り換えたという。(テレ朝/報ステ)
  • ホームウェイ85号藤沢行きは、本来VSE運転のところ、喜多見検車区から70000形GSE70052X7を緊急出庫、新宿駅へ回送して充当する形に。(70051X7は運用入りしていた)。
  • 何者かによる悪質な置き石かと思いきや、意外な“容疑者”が浮上した。線路の片側は高い崖になっており、小田急が現場周辺を翌日調べると、線路から40mほど上の斜面で、地面が掘り起こされた跡や、周辺にかじられた山芋が見つかった。同社担当者は「九分九厘、イノシシによる落石」とほぼ断定した。同社によると、線路周辺に小さな石が落ちていることは珍しくない。雨などの浸食で生じた浮き石が線路まで転がってくることもあるが、イノシシが地中のミミズや山芋を食べるために斜面を掘った際に一緒に石が掘り起こされて落石が起きているという。過去には電車がイノシシやシカと衝突して数分止まることがあったものの、イノシシによる落石で今回のように運転が長時間ストップするケースは近年なかったという。2012年6月には、台風に伴う豪雨で線路間に落ちてきた直径約70センチの石に普通電車が乗り上げ脱線する事故があった。担当者は「今回は石が平べったく、(当時の石より)小さかったのが不幸中の幸い」と胸をなで下ろす。(カナロコ)

琵琶湖線(東海道本線) 膳所 4月15日 21時19分頃

  • 話題発生 920番の第295番レス
  • 当該列車 草津行き特急1072D びわこエクスプレス2号(キハ189系) はまかぜ6号の後運用
  • 特徴 ☆ 公式はホーム上の確認。Twitterに「歩きスマホが特急と接触した」とのツイートがあった一方で、「接触はしていないが、念のため現場検証している」とするツイートも。琵琶湖線・JR京都線 草津~京都~大阪間の一部列車に遅れ。
  • 救助災害情報:21時25分覚知 馬場二丁目付近(JR膳所駅北西約14m)で交通が発生し、消防車等が出動した。22時19分に救助の必要なしと判明。
  • びわこエクスプレスは平日のみ運転。土日ははまかぜ6号で大阪到着後、近キトへ回送入庫となる。

名鉄線 太田川 4月15日 23時07分頃

  • 話題発生 920番の第310番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 転落のみ。

身延線  4月15日  時 分頃

  • 話題発生 920番の第394番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 竹と接触。特急に遅れ。

京王線 分倍河原 4月16日  時 分頃

  • 話題発生 920番の第347番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 荷物挟まり。京王永山駅でキャットファイト+おっさんが暴言、準特急車内で急病人発生、桜上水に臨時停車して救護もあり電車遅延。
  • 京王では最近、遅延報が届いて「人身事故か」と確認すると、単なる「混雑による遅れ」なことが多い。

京浜東北線 新子安 4月16日 17時 分頃

  • 話題発生 920番の第388番レス
  • 当該列車 上り
  • 特徴 ☆

千歳線 美々信号場~植苗 4月16日 18時17分頃

  • 話題発生 920番の第441番レス
  • 当該列車 16日札幌タ発東京タ行き高速貨物3064レ
  • 特徴 ☆ 鹿と接触。19時02分運転再開。当該は函館貨物2時間53分遅れ予定。後続のスーパー北斗22号も函館に24分遅れで到着(所定22時56分着)。

鹿児島本線 赤間~東郷 4月16日 19時30分頃

  • 話題発生 920番の第398番レス
  • 当該列車 鳥栖貨物ターミナル18時03分発幡生操車場行き(大阪貨物ターミナル5時24分着)上り高速貨物A58レ(ED76 1019) 日曜発は運休
  • 特徴 △ 踏切で人と衝突。現場は善光会館裏の稲元踏切付近らしい。機関車の信号炎管(屋根上の発煙筒)が動作。折尾~福間間運転見合わせ。22時05分現在、小倉~折尾・福間~博多間も追加で運転見合わせ。当該は東郷駅停車。22時43分(見込み21時30分→22時00分→22時30分)頃全線運転再開。最終のソニックは終着が4時近くになったらしい。
  • 16日午後7時半ごろ、JR鹿児島線赤間駅付近の踏切内で、貨物列車(上り)が男性をはねた。はねられたのは近くに住む71歳の男性で、現場で死亡が確認された。貨物列車の運転士は「一瞬のことだったので、事故の状況をよく覚えていない」と話しているという。この事故の影響で、鹿児島線は上下線で約3時間15分に渡って運転を見合わせたほか、福北ゆたか線や日豊線にも遅れが出て、3万人以上が影響を受けた。警察と消防が事故の原因を調べている。(TNCテレビ西日本)
  • 4月16日は鹿児島線グモ 厄日。2017年は笹原~南福岡間、2018年はけやき台〜基山間、そして今年は赤間~東郷間で発生。
  • 当該は幡生で列車番号が変わるわけでも、曜日によっては幡生止まりなわけでもなく、幡生操車場行きとされた理由は不明。鳥栖貨物ターミナル~門司ED76A59仕業~北九州貨物ターミナル~門司EH500A14仕業~幡生操車場~吹田EF210-300A172仕業~大阪貨物ターミナル 110km/h 北九州タから1200t

京成千葉線 検見川~稲毛 4月16日 22時45分(推定)頃

  • 話題発生 920番の第431番レス
  • 当該列車 京成上野発ちはら台行き普通
  • 特徴 △ 救助情報:22時50分頃、千葉市花見川区南花園2丁目10番 京成検見川3号踏切(南花園2丁目)付近で事故が発生した。京成津田沼~千葉中央間運転見合わせ。22時42分から本日の終車まで振替輸送を実施。23時30分現在、全線で運転再開済確認。再開時刻は23時27分。
  • 列車人身事故の発生:16日午後10時41分頃、京成電鉄千葉線下り線路内で、京成上野駅発、ちはら台駅行き普通電車が男性と衝突し、同人が現場で死亡。(千葉西署)

高山本線 久々野 4月16日 22時40分頃

  • 話題発生 920番の第441番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と接触。他列車からの接続を行い、23時05分現在、高山~坂上間の下り線に遅れ。23時27分運転再開。

JR神戸線 須磨~須磨海浜公園 4月16日 23時07分頃

  • 話題発生 920番の第446番レス
  • 当該列車 姫路発野洲行き新快速3550M(223系2000番台近ホシV編成+225系0番台近ホシI6編成 12両編成) 最後尾=クモハ224-17 野洲行き最終
  • 特徴 △ 現場は須磨海浜公園駅付近の踏切。駅員が「うわ~ダメだコレ」としており、即死の模様。三ノ宮~西明石間運転見合わせ。深夜時間帯のため、振替輸送は実施せず。普通と快速(内側・電車線)は0時09分頃、新快速など(外側・列車線)は0時36分(見込み0時10分)頃運転再開。最終の新快速野洲行きは新大阪を1時30分頃(所定0時05分)発車。野洲まで約55分かかるので、終着予想は2時半頃。京都から先は各駅に停車するとみられ(920M救済兼停車増3)、さらに遅れる見込み。サンライズは54分延。66レは4時間半を超える遅れ。
  • 午後11時10分ごろ、神戸市須磨区のJR神戸線須磨-須磨海浜公園間の踏切で、姫路発野洲行き新快速電車が人をはねた。JR西日本によると、三ノ宮-西明石間の上下線で現在、運転を見合わせている。(神戸新聞NEXT)
  • 16日午後11時10分ごろ、神戸市須磨区須磨浦通2、JR神戸線須磨-須磨海浜公園間の踏切で、姫路発野洲行き新快速電車に人がはねられ死亡した。乗客約300人にけがはなかった。須磨署が身元を調べている。JR西日本によると、運転士が踏切内に人が立ち入るのに気付いて非常ブレーキをかけたが、間に合わなかったという。事故の影響で、上下線計30本が最大1時間半遅れ、約1万3000人に影響した。(神戸新聞NEXT)
  • JR神戸線での人身事故は今年7件目で、昨年同期より多い。当該が新快速、は3月の改正後初。Aシートは運休ゼロ。

中央快速線 武蔵小金井 4月16日 23時10分頃

  • 話題発生 920番の第443番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ あわや人身事故。ぶつかりそうになった人は警備員さんに注意されてもわかっていなかったとのこと。

東海道本線 大船~藤沢 4月17日 9時50分頃(発見時刻。事故発生は9時35分頃か)

  • 話題発生 920番の第491番レス
  • 当該列車 ×小田原9時00分発古河行き上り普通1574E ◎深谷7時07分発小田原行き普通2831Y
  • 特徴 「ひき逃げ」。現場は大船電車区の横。9時41分頃に踏切内で人が倒れているのが確認された。人身事故確定。東京~熱海間運転見合わせ。10時03分(見込み10時50分)頃運転再開。
  • 17日午前9時35分ごろ、藤沢市川名1丁目のJR東海道線大船-藤沢間の鎌倉道踏切(遮断機、警報機あり)で、東京都目黒区の無職男性(71)が、深谷発小田原行き普通電車にはねられ、死亡した。JR東日本横浜支社によると、同線は東京-熱海間の全線で運転を一時見合わせ、上下線計11本が最大26分遅れ、約4000人に影響した。(カナロコ)

線 代々木付近 4月17日 13時 分頃

  • 話題発生 920番の第514番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切の安全確認。湘南新宿ライン、埼京線に遅れ。

多摩モノレール  4月17日 15時 分頃

  • 話題発生 920番の第516番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆

京浜東北線  4月17日 17時 分頃

  • 話題発生 920番の第524番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切内急病人。

相模線 海老名 4月17日 19時06分頃

  • 話題発生 920番の第534番レス
  • 当該列車 茅ヶ崎発橋本行き下り普通1871F(R12 205系500番台4連) 先頭車=クハ204-512
  • 特徴 いったん再開したが、再度運転見合わせ。一部区間での折り返し運転はせず、19時54分(見込み20時10分→20時00分→19時50分)頃全線運転再開。止まっているからと歩いていたら、電車が追い抜いて行ったとのカキコあり。
  • 相模線での人身事故は2018年5月21日の倉見~門沢橋間以来11ヵ月ぶり。この事故の詳細は不明。当時はカナコロはあまり詳細に報じておらず、報じても事件事故の記事は、ほとんど有料だった。
  • 当該は相模線運用の205系500番台で唯一、線路モニターを搭載。今年の1月29日に、大宮工場で施工・取付が行われた。

京浜東北線 秋葉原 4月17日 21時35分頃

  • 話題発生 920番の第569番レス
  • 当該列車 ×(南浦和22時09分着)北行2046B(サイ101) ◎2065C(サイ175) 先頭車= クハE233-1075
  • 特徴 大宮方面ホーム。10号車の先頭台車に巻きむ。京浜東北根岸線 大宮~大船間全線、山手線 内・外回りの全線、上野東京ラインの一部列車で順次運転見合わせ。東京駅3~6番線死亡。山手線は21時54分頃、上野東京ラインは22時00分現在、京浜東北線は22時22分(見込み22時40分)頃運転再開。
  • TOKYO FMの報道では「自殺を図ろうとしてる」。相手方は酔っ払い。
  • 秋葉原はホームドア設置済み。京浜東北線の人身事故は4月だけで6件、今年11件目。路線別では東武東上線と1件差の2位。平成19(2007)年8月30日運用開始のサイ(ウラ)101が当該なら初だったが、違った。サイ175は平成21(2009)年新津車両製作所製。特記する人身事故事例はない。

上野東京ライン 上野~東京 4月17日 21時 分頃

  • 話題発生 920番の第608番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人安全確認。

西武池袋線 東久留米 4月17日 22時 分頃

  • 話題発生 920番の第639番レス
  • 当該列車 ライオンズカラー
  • 特徴 ☆ 車内緊急通報で停車。車内旅客対応。

小田急小田原線 世田谷代田 4月18日 0時11分頃

  • 話題発生 920番の第685番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 人身事故から線路内転落に降格。列車との接触なし。救助と安全確認を行い、運転再開。下り線(小田原方面行)の一部列車に遅れ。
  • 世田谷代田駅は列車側の設備が整ってなかったので、準備工事だけして金属フェンス設置。順番に工事してるので、下北沢が稼働済み。東北沢は設置のみ完了。

東海道本線 清洲 4月18日 1時06分頃

  • 話題発生 920番の第711番レス
  • 当該列車 1052レ 所定は稲沢15時55分発 100km/h
  • 特徴 4時00分運転再開。佐川号は90分遅れ。上り寝台特急サンライズはさつた峠60分遅れ。
  • 18日午前0時55分ごろ、愛知県稲沢市北市場町のJR東海道線清洲駅構内で、名古屋市北区瑠璃光町2の会社員男性(46)が、福岡発越谷行きの貨物列車(27両編成)にひかれて死亡した。乗員にけがはなかった。稲沢署によると、貨物列車が駅を通過する際、男性運転士(41)が異音に気付いて急停止させると、男性が列車とホームの間に挟まっていた。署は事件、事故の両面で調べている。JR東海によると、寝台特急2本が上下線で7~42分遅れ、計360人に影響した。(中日新聞Web版) 記事には男性の実名が出た
  • JR東海道線(愛知県内)の人身事故は今年6件目。

日豊本線 下曽根~朽網 4月18日 19時29分頃

  • 話題発生 920番の第779番レス
  • 当該列車 博多行き特急3052M ソニック52号(Ao5 大分車両センター883系) 先頭車=クモハ883-5 青いソニック
  • 特徴 △ 踏切で人と衝突。小倉~行橋間運転見合わせ。20時20分現在 行橋~中津間、20時45分現在 中津~宇佐間も追加で運転見合わせ。警察運転再開許可を受け、21時14分(見込み21時30分)頃全線運転再開。
  • JR九州によると、18日午後7時29分ごろ、北九州市小倉南区にある日豊線の下曽根ー朽網間の踏切で、下り特急ソニック52号が人と衝突、停車した。この影響で日豊線(上下線)小倉ー行橋が運転見合わせ。行橋ー大分と鹿児島線(上下線)門司港ー小倉で遅れが発生している。(西日本新聞)
  • 北九州市小倉南区のJR日豊線下曽根駅と朽網駅の間にある踏切で18日午後7時半ごろ、人が上りの特急列車「ソニック52号」にはねられ現場で死亡が確認された。JR九州によるとこの事故の影響で約2時間、日豊線は上下線とも最長小倉から宇佐の間で運転を見合わせ、特急2本と普通列車16本が運休し日豊線と鹿児島線に最大約2時間の遅れが出て、約6000人が影響を受けた。死亡した人の身元はわかっておらず、警察が捜査している。(九州朝日放送)

山陽本線 笠岡 4月18日 19時56分頃

  • 話題発生 920番の第787番レス
  • 当該列車 福岡タ発新潟タ行き高速貨物2072レ 95km/h 3093レ
  • 特徴 金光~福山間運転見合わせ。21時00分頃運転再開。約5~50分の遅れや運休が発生。

山陽本線 下松 4月18日  時 分頃

  • 話題発生 920番の第794番レス
  • 当該列車 下関18時28分発岩国21時45分着行き普通3360M
  • 特徴 柳井~徳山間運転見合わせ。岩徳線は通常運転。柳井~光間は22時15分現在、光~徳山間は23時09分(見込み22時30分)頃、運転再開。
  • 列車事故の発生:18日(木)、下松市栄町のJR山陽本線下松栄町踏切付近で、上り普通列車と女性が衝突し、同女性が死亡。列車の乗客に負傷者なし。死者の身元及び事故原因等については捜査中。(4月18日山口県警下松署発表)

相模線 番田 4月19日  時 分頃

  • 話題発生 920番の第830番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 信号確認(信号関係故障)。海老名~橋本間は翌朝まで不通。5時26分(見込み2時→6時)頃運転再開。

  • 旧33レは板倉3番720着23発で6050系の6連。
  • 18日吹田タ発の貨物52レは戸塚通過が5時過ぎに。

新京成線 高根木戸 4月19日 6時30分頃

  • 話題発生 920番の第845番レス
  • 当該列車 松戸発京成津田沼行き普通
  • 特徴 全線運転見合わせ。6時50分頃一旦再開したが、現場検証のため再度運転見合わせ。
  • 列車人身事故の発生:19日午前6時31分頃、船橋市習志野台の高根公団3号踏切で、松戸駅発、京成津田沼駅行き普通電車が男性と衝突し、同人が現場で死亡。(船橋東署)
  • TVのニュースでは、新京成が運転を見合わせていたにもかかわらず「首都圏の電車は遅延なし正常」と報道。

東京都豊島区南池袋 4月19日  時 分頃

  • 話題発生 920番の第907番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 現場は日出町第二公園交差点。大勝軒の前。プリウスと自転車の交通事故。30歳と3歳の親子が死亡。約10人がけが?車を運転していたのは87歳の男性。運転者、同乗していた妻もけが。路上に赤いものがあり、血や肉片説があったが、トマトの缶詰。
  • 「高齢者は強制的に免許を返納させろ」コメントあり。また勲章は没収とは言わず、褫奪(ちだつ)という。「勲章褫奪令」という法令がある。柔道家・内柴正人の紫綬褒章は実刑が確定したことにより、強制的に剥奪された。

近鉄南大阪線  4月19日  時 分頃

  • 話題発生 920番の第970番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 軌道内に自動車が侵入。

東京メトロ東西線 行徳 4月19日 16時59分頃

  • 話題発生 920番の第924番レス
  • 当該列車 (2101F 東葉高速車) 先頭車=2001
  • 特徴 対向列車はメトロ05系(05-142F)。東西線全線運転見合わせ。東京メトロ線、都営地下鉄線、JR線、京成線、西武線、りんかい線、つくばエクスプレス線、北総線に振替輸送を実施。再開したと思ったら、車両点検のため抑止。中野~葛西間は17時20分現在、妙典~西船橋間は17時55分現在、葛西~妙典間は18時03分(見込み18時30分)頃運転再開。当該はスカート破損。
  • 男性が死亡した。(千葉日報)

東海道本線 茅ヶ崎~平塚 4月19日 17時 分頃

  • 話題発生 920番の第930番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異音の確認。

京成本線 京成大久保 4月19日 18時 分頃

  • 話題発生 920番の第965番レス
  • 当該列車 うすい行き普通
  • 特徴 ☆ 停車する際、床下から「ドスン」と音がして、緊急停車。安全確認の後、5分ほどで再開。

近鉄南大阪線 恵我ノ荘(えがのしょう)~高鷲 4月19日 19時46分頃

  • 話題発生 920番の第969番レス 921番の第17番レス
  • 当該列車 藤井寺行き普通
  • 特徴 あべの橋行き準急の可能性あり。大阪阿部野橋~古市間運転見合わせ。大阪阿部野橋~河内天美間は20時45分現在、河内天美~古市間は21時03分頃運転再開。
  • 電車と接触し死亡した事案の発生:19日夜、羽曳野市島泉の近畿日本鉄道踏切で、男性と電車が接触し、男性は死亡した。[羽曳野署管内]

八高北線 高麗川 4月19日  時 分頃

  • 話題発生 920番の第996番レス 921番の第21番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ ポイント点検(故障)。高麗川~小川町間運転見合わせ。毛呂抑止。(見込み0時00分)

広島電鉄市内線 江波車庫 4月19日  時 分頃

  • 話題発生 920番の第 番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ※ 脱線事故。

東海道本線  4月19日 23時30分頃

  • 話題発生 921番の第85番レス
  • 当該列車 下り寝台特急サンライズ出雲 前から9両目の車両の出入り口付近
  • 特徴 ☆ 不審物騒ぎ。警察が出動。
  • 警察やJR東海によると、19日午後11時半頃 列車が三島・沼津間を走行中に車掌が持ち主が分からない段ボール箱を見つけ、その後警察に通報した。列車がJR浜松駅で停車した際に、警察が臨場し金属探知機などで安全を確認したうえで段ボールを開けると、中には梱包された未使用のバスタオル2本が入っていたという。この影響で列車の浜松駅出発(所定1時12分)が68分遅れた。バスタオルは忘れ物とみられ、警察が保管している。(テレビ静岡)

線 笹塚 4月20日 7時 分頃

  • 話題発生 921番の第73番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 旅客転落。

山陽新幹線 相生 4月20日 7時25分頃

  • 話題発生 なし
  • 当該列車 姫路発博多行き「こだま729号」(E 700系8両編成)
  • 特徴 ☆ 午前7時25分頃、兵庫県相生市の相生駅に停車中のこだま729号で、運転席の窓ガラスにひびが入っているのを運転士が見つけ、指令所に通報した。けが人はいなかった。JR西日本によると、日々を確認後、列車は速度をお押して運転し、岡山駅で別の車両と交換した。原因は調査中。下り4本が最大10分遅れ、約1300人に影響が出た。(山陽新聞)

京急本線 六郷土手 4月20日 8時45分頃

  • 話題発生 921番の第89番レス
  • 当該列車 金沢文庫行き普通
  • 特徴 ☆ オーバーランして急停車。

京急本線 仲木戸~神奈川 4月20日 9時 分頃

  • 話題発生 921番の第87番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切内安全確認。 

北陸本線 野々市 4月20日 14時53分頃

  • 話題発生 921番の第87番レス
  • 当該列車 特急 サンダーバード21号
  • 特徴 福井~金沢間運転見合わせ。16時28分(見込み16時30分)頃運転再開。越美北線の接続は確保せず。22時00分現在、ほぼ平常通り運転。
  • JR西日本金沢支社によると、20日午後2時50分ごろ、石川県野々市市のJR北陸線野々市駅で、小学校低学年ぐらいの男児が特急列車と接触した。男児は病院に運ばれたが、意識はあるという。(共同通信)
  • 当該はサンダーバード21号。線路内に居た七歳男児が接触、病院に搬送されるも命に別状なし。御経塚踏切を思いっきり塞いで停車していたが列車後部は野々市駅のホームにかかっていた。事故直前に男児がホーム上で独り居たのが目撃されている。(テレビ金沢)
  • レス中の「死んでないからノングモ」は間違い。ヤフコメ(Yahoo!ニュースのコメント欄)でその日に発生したグモによる死者をカウントしている人がおり、これと混同したか。
  • 金沢 子供 足骨折も意識あり(テレ朝)

近鉄京都線  4月20日 21時 分頃

  • 話題発生 921番の第166番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 久津川第7号踏切で人が倒れていたが、列車との接触なし。
  • 久津川第7号踏切は魔の踏切。寺田1号踏切も近い。

関東鉄道常総線  4月20日  時 分頃

  • 話題発生 921番の第175番レス
  • 当該列車 5161レ(キハ2401)
  • 特徴 △ 水海道~下館間運転見合わせ。

長良川鉄道線 美濃市~松森 4月20日 23時 分頃

  • 話題発生 921番の第225番レス
  • 当該列車 回送(ナガラ300形305号 1両編成 運転士のみ) ヤマト運輸 貨客混載 ネコロジー ラッピング車両
  • 特徴 △※ 車はプリウスかアクア? 運転していた女は現場から逃走したが、逮捕さtれた。
  • 警察によると、20日午後11時ごろ、岐阜県美濃市の「美濃市駅」と「松森駅」の間にある踏切で、長良川鉄道の回送中の列車と踏切内で停止していた乗用車が衝突した。列車を運転していた38歳の男性にけがはなく、長良川鉄道の運行状況にもこの事故による影響は無いという。乗用車は遮断機が下りた状態で踏切内に東向きで停止していて、列車の運転手が急ブレーキをかけたが間に合わなかったという。乗用車の運転手は現場から逃走していて、警察が行方を追うとともに事故の原因について詳しく調べている。(CBCテレビ)
  • 現場は第2松森街道踏切。車は21日午前2時ごろに撤去され、運行に支障は出ていない。関署によると、事故当時、遮断機は下りていた。(産経新聞)
  • 警察は車を運転していた岐阜県美濃加茂市の自称パートの女(48)を逮捕した。20日午後11時ごろ、美濃市内の路上で呼気1リットル当たり0.15ミリグラム以上のアルコールを身体に保有し、普通乗用車を運転した酒気帯び運転の疑い。調べに対し、女は「酒を飲んで運転したのは間違いない」と容疑を認めているという。警察によると、西尾容疑者は20日午後11時過ぎに美濃市の長良川鉄道の踏切で「飲酒後に乗用車を運転中、回送列車と衝突する事故を起こした」とも話しているという。当時列車に乗客は乗っておらず、男性運転士にケガはなく、運行に支障はなかった。当時遮断機は下りていたということで、警察では衝突事故を起こした経緯などについても詳しく調べる方針。(東海テレビ)

線  4月 日  時 分頃

  • 話題発生 921番の第 番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 

  • 終了 921番の第179番レス

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2019年06月21日 20:34
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。