2019年5月(21日から31日まで)

【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ

記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報

  • 開始 927番の第658番レス

西武新宿線 武蔵関 5月21日 7時18分頃

  • 話題発生 925番の第682番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 車内点検。新宿線・拝島線の一部列車に遅れ。JR・東京メトロ・都営地下鉄・東武鉄道・京王電鉄・多摩モノレールで振替輸送を実施。遅延証明書には「最大20分の遅れ」と記載。

東武伊勢崎線 一ノ割~武里 5月21日 12時25分頃

  • 話題発生 925番の第718番レス
  • 当該列車 赤城11時05分発浅草行き特急1822レ りょうもう22号
  • 特徴 ☆ 車両点検。遅延証明書には「最大30分の遅れ」と記載。

鹿児島本線 鹿児島中央~鹿児島 5月21日 13時40分頃

  • 話題発生 927番の第713番レス
  • 当該列車 鹿児島中央発国分行き上り普通6764D
  • 特徴 日豊本線・鹿児島本線 国分~鹿児島~鹿児島中央間運転見合わせ。下り線(鹿児島中央方面)は14時15分頃、上り線は14時57分(見込み15時30分)頃運転再開。16時30分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 鹿児島市消防局「安心ネットワーク119」:13時50分頃、新照院町9番地 JR城山トンネル西口付近で発生した救助活動に、消防隊が出動した→14時06分頃、消防隊の活動を終了した。
  • 13時40分頃、鹿児島市 新照院町のJR鹿児島線 鹿児島中央~鹿児島間で、上り普通列車が人と衝突し、上下線共に運転を見合わせている。列車の乗客 約80人にケガ人はない、という。(KKB 鹿児島放送)
  • JR九州や警察によると、21日午後1時40分ごろ、鹿児島市新照院町のJR鹿児島本線城山トンネル付近で人と列車が衝突した。列車と衝突した人はその場で死亡が確認された。列車の乗客らおよそ80人にけがなどはなかった。この影響で鹿児島本線の鹿児島中央駅と鹿児島駅の間、日豊本線の国分駅と鹿児島駅の間の上下線で一時運転を見合わせた。警察で死亡した人の身元の確認を行うとともに、衝突の経緯などを調べている。(MBC) 本文では「人」になっているが、動画では「女性」と言っている。現場で死亡確認は同じ。
  • 消防などによると、21日午後1時40分ごろ鹿児島市新照院町でJR鹿児島本線の普通列車と人が接触したとJRの指令センターから消防に通報があった。はねられたのは鹿児島市に住む25歳の女性で、その場で死亡が確認された。JR九州によると運転士の男性は「線路に人が入ってきた」と話しているという。 列車はJR鹿児島本線の鹿児島中央駅発国分行きの上りの普通列車で乗員乗客約50人にけがはなかった。この事故の影響で鹿児島本線の鹿児島中央駅と鹿児島駅の間で上下線が一時運転を見合わせ、列車4本が運休になるなど約700人に影響が出た。警察が事故の原因を調べている。(KTS鹿児島テレビ)
  • 先日、女子高校生がはねられ死亡したのとほぼ同じ場所。

福井鉄道福武線 商工会議所前駅付近 5月21日 15時20分頃

  • 話題発生 927番の第737番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ※ 接触事故。けが人なしと判明。17時40分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 21日午後3時20分ごろ、福井市毛矢の県道、通称「フェニックス通り」で、福井鉄道福武線の2両編成の路面電車と60代の男性が運転していた軽自動車が接触した。電車には乗客12人と乗員1人が乗っていたが、乗客や乗員、また接触した車の運転手にけがはなかった。警察によると南に向かって直進していた軽自動車が、なんらかの理由で路面電車が通る軌道敷にはみ出し、後ろから来た電車が車の右側に接触したという。現場の県道は、片側3車線の直線道路だが、事故当時は1番左側の車線は工事中で、通行できる車線は2車線になっていたという。警察は、3車線のうち真ん中の車線を走っていた車が、右側の車線に車線変更した際に右側に寄りすぎて軌道敷にはみ出てしまったものとみて事故の詳しい状況を調べている。福井鉄道は越前武生方面に向かう上り線に最大40分の遅れが出た。(NHK)

京浜東北線 大森付近 5月21日 18時42分頃

  • 話題発生 927番の第739番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切点検。上り(北行)、大森駅手前で緊急停車。車内灯も切れたとのこと。

北陸本線 北鯖江 5月21日 19時51分頃

  • 話題発生 927番の第751番レス
  • 当該列車 金沢18時53分発名古屋行き特急16M しらさぎ16号 米原で21時04分発東海道新幹線ひかり536号東京行き接続
  • 特徴 福井~敦賀間運転見合わせ。特急しらさぎ13号は鯖江駅、その後ろの特急サンダーバード39号は武生駅で抑止。20時50分現在、再開していない。しらさぎ15号は長浜駅で停車中。(見込み21時20分)頃運転再開。特急しらさぎ 63号は全区間運休。61号、13号、16号に遅れ。21時45分頃運転再開。
  • JR西日本によると、21日午後7時50分ごろ北陸線は北鯖江駅で列車と人が接触したため、福井―敦賀間で運転を見合わせていじる。(福井新聞オンライン)
  • 新幹線への乗り継ぎができなかった場合、列車ホテルを用意する。名古屋駅周辺にはホテルが多数あるが、米原駅は新幹線西口に東横INNがあるくらい。

鹿児島本線 薩摩松元~伊集院 5月21日 20時 分頃

  • 話題発生 927番の第752番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 列車が緊急停止。運転見合わせ。異音感知と判明。

長野電鉄長野線 信濃吉田 5月21日  時 分頃

  • 話題発生 927番の第770番レス
  • 当該列車 (T6 8500系3両編成)
  • 特徴 ☆ 信濃吉田駅発車後急停車。近くの踏切で落下物?5分後に長野方へ。

中央本線  5月21日  時 分頃

  • 話題発生 927番の第777番レス
  • 当該列車 特急ワイドビューしなの26号
  • 特徴 ☆ JR東日本管内の遅れの影響で、約10分遅れ(21時00分現在)。

JR神戸線 塚本 5月22日 0時44分頃

  • 話題発生 927番の第803番レス
  • 当該列車 京都23時33分発西明石行き265C 下り緩行の最終
  • 特徴 ▲ サンダーバード50号は北陸本線の人身事故で60分以上遅れて大阪到着。これを待って大阪駅を13分遅れで発車したものの、塚本駅発車時にホーム上のお客様と接触したため確認。7分停車。約20分遅れに。

長崎本線 中原 5月22日 5時50分頃

  • 話題発生 928番の第30番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 22日午前5時50分ごろ、佐賀県三養基郡みやき町原古賀のJR長崎線中原駅で、ホームにいた人から「人が線路上に倒れている。意識がないようだ」と110番があった。倒れていたのは佐賀県内の50代男性で、搬送先の病院で死亡が確認された。鳥栖署によると、近くには嘔吐(おうと)した跡があり、何らかの原因でホームから線路に転落したとみている。司法解剖をして死因を調べる。JR九州によると、普通列車上下線3本が最大37分遅れるなど500人に影響が出た。(佐賀新聞)

タイ バンコク 5月22日 7時(日本時間9時)頃

  • 話題発生 928番の第78番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 バンコク都ドンムアン区で5月22日午前7時ごろ、男性がバンコク中心部に向っていた列車にひかれて死亡する事故が起きた。頭部や足が切断されたこの男性は推定年齢約30歳、黄色のTシャツと黒いズボンを身につけていたが、氏名も国籍も不明という。背中には竜の入れ墨があった。ズボンのポケットには現金480バーツ(1656円相当)が入っていたが、身元を示すようなものは所持していなかった。当初「頭部と足がない」と報じられていたが、現場から3mほど離れたところに頭部と足があったとのことだ。(バンコク週報)
  • 1バーツ=3.45円として計算。タイでは3月に振り込め詐欺グループの家?が見つかり、15人が身柄を拘束されたが、関連はいかに。(国外退去処分になり、帰国と同時に逮捕される)

横浜線 成瀬 5月22日 14時29分頃

  • 話題発生 927番の第839番レス
  • 当該列車 快速4451K(H018) 先頭車=クハE232-6018
  • 特徴 成瀬駅下りホーム。編成の半分がホームから下り方に飛び出した位置で非常停止して救護作業中。横浜線全線運転見合わせ。当該は最後部1号車手動コック扱い。なお向かいのホームでは上り列車がたまたま客扱い中。正規の停止位置でドア開のまま抑止中。14時50分頃救急車到着。ついでパトカー到着。相手方が見当たらない?東神奈川~中山・町田~八王子間は14時55分現在再開。15時15分頃、救急車発車。当該は47分遅れで15時17分運転再開。中山~町田間は15時21分(見込み15時30分)頃運転再開。
  • JR東日本横浜支社によると、22日午後2時半ごろ、JR横浜線成瀬駅で人身事故があった。東神奈川-八王子間の上下線で運転を見合わせていたが、午後3時20分すぎに運転を再開した。(カナロコ)
  • 横浜線は駅の近くに踏切があることが多い。なお、成瀬は神奈川県ではなく、東京都町田市。カナロコに詳細が掲載されるのは期待薄。

津軽線 蓬田~郷沢 5月22日 15時 分頃

  • 話題発生 927番の第880番レス
  • 当該列車 青森15時31分発蟹田行き下り普通339M(N24 秋田車両センター701系2連) 先頭車=クハ700-24
  • 特徴 △ 現場は佐々木踏切。遮断機のない、第3種踏切。相手方は男性。青森~蟹田間運転見合わせ。四季島は郷沢抑止。中沢~蓬田の間に不自然な(所定より1時間以上遅れている)普通列車。四季島はどこトレでは、「青森16時40分着10両編成特急」と表示されていた。17時36分(見込み17時20分→17時30分→17時50分)頃運転再開。19時00分現在、ほぼ平常通り運転。JR貨物の情報では15時59分発生。
  • 現場は蓬田村蓬田のJR津軽線の佐々木踏切。きょう(22日)午後44時前、青森発蟹田行きの下りの普通列車が線路上にいた男性をはねた。警察などによるとはねられたのは成人の男性で、現場で死亡が確認された。列車の乗客27人にけがはなかった。列車は現場検証などのため運転を見合わせていたが、先ほど午後5時半過ぎに運転を再開した。事故の影響で上下合わせて2本が運休した。警察が事故の原因を詳しく調べている。(青森放送)
  • 死亡した男性は、新聞配達中。近所の人によると、男性は毎日の新聞配達で踏切の脇に自転車をとめ、歩いて踏切を渡っていた。(NHK青森) 青森 NEWS WEB もほぼ同じ内容
  • 運輸安全委員会が調査開始。津軽線 蓬田駅~郷沢駅間 [青森県東津軽郡蓬田村] 佐々木踏切道 (第3種踏切道:遮断機なし、警報機あり、青森駅起点20k403m)概要:当該列車運転士は、当該踏切道通過時に異音を感知したため非常停止手配を執り踏切を行き過ぎて停車した。停車後、輸送指令に連絡をし現場確認をしたところ歩行者が倒れているのを認めた。その後、衝撃した歩行者は死亡が確認された。
  • 所定ダイヤでは当該が蟹田到着後、上りの四季島が発車する。津軽線の定期列車は1日9往復。四季島はこれまでに東北線瀬峰付近(試運転中)、磐越西線非電化区間(酔っ払いの線路寝こみ)、東北線東白石(入院中の旦那の見舞い帰り)の3回当該。

常磐線  5月22日 20時39分頃

  • 話題発生 927番の第921番レス
  • 当該列車 特急 ひたち28号
  • 特徴 ☆ 異音感知。水戸~土浦間運転見合わせ。小動物と衝突した模様。21時02分頃運転再開。当該は24分遅れて神立接近 。

南海高野線 沢ノ町~我孫子前 5月23日 1時 分頃

  • 話題発生 928番の第21番レス
  • 当該列車 保守用車両 工務部Mc-No.612
  • 特徴 △ 警察によると、23日午前2時前、大阪市住吉区沢之町の南海高野線の踏切で、線路を保全する車両とタクシーが衝突した。タクシーの男性運転手(68)がけがをして病院に搬送されたが、意識はあるという。南海電鉄によると、保線車が踏切を通過する際も遮断機は自動的に下りるが、運転士は「通過するときに遮断機は上がっていた」と話しているという。警察が事故の詳しい原因を調べている。南海高野線は列車の運行に支障がないとしていて、平常通り運行している。(MBSニュース)
  • 23日午前1時45分ごろ、大阪市住吉区沢之町の南海高野線の踏切内で、タクシーと作業列車が衝突し、タクシーの男性運転手(68)が軽傷を負った。踏切の遮断機が列車の通過前に上がっていたとみられ、大阪府警住吉署が、事故原因を詳しく調べている。同署や南海電鉄によると、現場の踏切は事故前、警報機が鳴り、遮断機も下りた状態で、タクシーは踏切前で停車していた。作業列車の運転士は「踏切に進入する直前に遮断機が上がった」と説明しているといい、遮断機が上がった後にタクシーが線路内に入り、通過しようとした作業列車とぶつかったとみられる。タクシーに乗客はいなかった。遮断機は列車の通過時に線路から流れる電流を感知し、下りたり上がったりする仕組みだが、事故時は警報機も鳴りやんでいたという。同電鉄の担当者は「列車や遮断機を点検するなどして原因を究明する」としている。電車の運行に影響はない。(産経新聞)
  • JRの保守車両は軌道回路を短絡せず、踏切などが作動しないためリモコンで閉めるなどして対応する。
  • この事故で、大阪府警は10月1日、減速などの安全義務を怠ったとして、業務上過失傷害容疑で作業車に乗っていた南海電鉄社員2人と上司2人の男性4人を書類送検した。「常態的に内部規定が守られていなかった」などと、いずれも容疑を認めている。事故は5月23日未明に発生。一度下りた遮断機が作業車の通過直前に上がる誤作動が起き、踏切内に進入したタクシーが作業車の側面に衝突、男性運転手(68)が軽傷を負った。(産経新聞)
  • 大阪区検が業務上過失傷害罪で作業車の操縦者とその上司ら南海電鉄社員計4人を略式起訴し、大阪簡裁が罰金10万円の略式命令を出していたことが2020年1月8日、分かった。(産経新聞)

都営三田線 志村車両検修場 5月23日 5時57分頃

  • 話題発生 927番の第969番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 車両基地内で保安装置点検。ラッシュ時の運転本数が通常の5割程度に。
  • 東京都交通局によると、23日午前6時ごろ、東京・板橋区にある車両基地内で信号機を作動させるための電源装置に不具合が発生した。この影響で、都営三田線は、朝の通勤・通学ラッシュの運行本数を3割程度に減らし振り替え輸送を実施するなどの対応に追われた。午前9時半現在、一部列車に遅れや運休が出ていて、完全復旧の見込みは立っていないという。東京都交通局は不具合の原因を調べている。(News24)

京浜東北線  5月23日 8時 分頃

  • 話題発生 927番の第968番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 車内トラブル。

磐越西線 山都 5月23日 11時 分頃

  • 話題発生 927番の第977番レス
  • 当該列車 会津若松発新潟行き快速3221D あがの
  • 特徴 野沢~喜多方間運転見合わせ。野沢~新津間の下り線の一部列車に遅れ。12時33分(見込み13時00分)頃運転再開。
  • 23日午前11時25分ごろ、福島県喜多方市山都町のJR磐越西線で、会津若松発新潟行きの快速「あがの号」(3両編成)の運転士が線路内に倒れていた近くに住む男性(86)を見つけた。運転士は急ブレーキをかけたが、列車は男性の上を通り過ぎ、約100m先で停車。しかし、男性はレールの間にうつぶせで倒れ、車両とのすき間に体が入っていたため、右腕に軽い擦り傷を負ったものの、命に別条はなかった。喜多方署によると、現場は踏切から約160m離れた場所で、男性は線路を歩いていて、つまずいて転んだと話しているという。列車には15人が乗っていたが、急停止によるけが人はなかった。列車は1時間余り止まった後、新潟に向けて発車した。(朝日新聞デジタル)

京王線 上北沢 5月23日 15時37分頃

  • 話題発生 928番の第27番レス
  • 当該列車 上り区間急行4858列車(9744F 71K運用、京王車) 先頭車=クハ9744
  • 特徴 桜上水~つつじヶ丘間運転見合わせ。後続の上り特急は途中駅打ち切り。振替輸送を実施。16時40分(見込み同)頃運転再開。16時45分頃、下りは多磨霊園から明大前まで在線なし。上りは高幡不動から八幡山に向かう定期回送が調布駅4番線で足止め、再開後に回送扱いを解除されそのまま上りの準特急となる。その後も遅れが続いたが、京王ライナーは1号から通常営業。振替で吉祥寺や三鷹に抜けるバスが軒並み大混雑。当該は特に損傷等なし、一方「人」はバラバラ。
  • 京王線での人身事故は3件目。9744Fは製造以来初と思われ、これで9030番台のノングモは9735F、9747Fの2編成を残すのみ。

埼京線 北戸田 5月23日 17時29分頃

  • 話題発生 928番の第49番レス
  • 当該列車 大宮発新木場行き普通1730K(ハエ川126 E233系10連) 先頭車=クハE233-7026
  • 特徴 埼京線全線運転見合わせ。17時42分、警察到着。17時46分、救急隊到着。大崎~赤羽間は18時10分現在、赤羽〜大宮間は18時43分(見込み18時30分)頃運転再開。
  • 23日午後5時半ごろ、埼玉県戸田市新曽のJR埼京線北戸田駅構内で、さいたま市南区の男子大学生(19)が大宮発新木場行き上り普通列車(10両編成)にはねられ病院に搬送された。男性は頭部外傷などで重傷の模様。蕨署によると、男性はホームから線路に自ら入ったという。運転士が男性に気付いて急ブレーキをかけたが間に合わなかった。運転士は「男性が逃げる様子もなく線路に立っていた」と話しているという。列車は午後6時43分ごろに運転を再開した。乗員乗客にけがはなかった。(埼玉新聞)
  • ハエ126が当該になるのは今回が3回目と思われる。前回は2017年(平成29年)12月28日(木)21時50分、十条下り:2137S。

上越線 敷島~渋川 5月23日  時 分頃

  • 話題発生 928番の第82番レス
  • 当該列車 焼島発隅田川行き高速貨物6082レ 南長岡まで7082レ
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。

東急東横線 祐天寺 5月23日  時 分頃

  • 話題発生 928番の第83番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 乗客トラブル。

線 蒲田 5月23日 20時 分頃

  • 話題発生 928番の第91番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆

紀勢本線 川添~栃原 5月23日  時 分頃

  • 話題発生 928番の第117番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。

紀勢本線 三瀬谷~滝原 5月24日 9時52分頃

  • 話題発生 928番の第142番レス
  • 当該列車 特急 ワイドビュー南紀1号
  • 特徴 △※ 切で自動車と衝突。自動車が線路を支障している。三瀬谷~紀伊長島間運転見合わせ。10時18分現在、警察、消防、救急が現地到着済み。11時34分に車両検査員が到着、車両点検を行う。11時36分に自動車の撤去作業は完了した。14時37分(相当かかる見込み)頃運転再開。紀勢線・伊勢鉄道線・関西線特急 南紀6号名古屋行きは全区間運休。
  • 24日午前10時前、三重県大台町管合のJR紀勢本線の踏切で、線路上に停車していた軽乗用車に和歌山県の紀伊勝浦行きの特急列車「ワイドビュー南紀」が衝突した。警察によると、軽乗用車が踏切を横断していた際に遮断機が下りはじめ、運転していた84歳の女性が線路上で車を停車させて踏切の外に避難したところ、特急列車が衝突したという。列車には乗員乗客約100人が乗っていたがけが人はいない。警察によると、列車の運転手は、踏切の手前で軽乗用車を確認してブレーキをかけたものの、間に合わなかったと話しているといい、警察が事故の詳しい状況を調べている。(NHK東海)

東京メトロ東西線 茅場町 5月24日 9時57分頃

  • 話題発生 928番の第141番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 非常ボタンが扱われ、緊急停車。電車に接近した人がいたらしい。

函館本線 江別~豊幌 5月24日 10時 分頃

  • 話題発生 928番の第163番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ JR函館線の江別駅と豊幌駅の間にある踏切で、24日午前10時すぎクレーンを上げたまま走行していたトラックが踏切内の、高さ約5mの送電線と接触し、停電するトラブルが起きた。この影響で、江別ー岩見沢間で列車の運行が見合わせとなっていて、これまでに札幌駅と旭川駅を結ぶ特急ライラックなど15本が運休するなど影響が出ている。JRが復旧作業を急いでいるが、運行再開のめどは立っていないという。JRによると、接触したトラックはクレーンを下げ忘れていた可能性がある。(UHB 北海道文化放送)

佐世保線 三河内~早岐 5月24日 11時01分頃

  • 話題発生 928番の第148番レス
  • 当該列車 佐世保10時40分発博多行き特急4012M みどり12号(CM21+CM15 →博多 南福岡電車区783系8両編成) ハウステンボス10時43分発博多行き特急6012H ハウステンボス12号を併結 CM12編成が、ハウステンボス12号 CM15編成が、みどり12号 先頭車=CM15編成のクハ783-14
  • 特徴 武雄温泉~早岐間運転見合わせ。12時26分(見込み12時30分)頃運転再開。14時30分現在、ほぼ平常通り運転。
  • JR九州によると、24日午前11時ごろ、長崎県佐世保市のJR佐世保線三河内-早岐駅間で人身事故が発生。同線武雄温泉-早岐駅間で上下線の運転を見合わせている。特急「みどり」は、同11時31分博多発佐世保行きの9号と、同42分佐世保発博多行きの14号が運休した。(佐賀新聞)
  • JR九州によると、24日午前11時1分ごろ、佐世保線三河内―早岐間で、列車が人と接触して停車した。この影響で同線の武雄温泉―早岐間で運転を見合わせている。現在、警察が現場検証中で運転再開は午後0時半ごろの見込みという。(西日本新聞)
  • 24日午前11時ごろ、佐世保市のJR佐世保線の早岐駅と三河内駅の間の上原踏切で、特急列車が歩行者とみられる人をはねる人身事故があった。警察によると、はねられたのは50代から60代の男性とみられ意識不明だという。列車に乗っていた乗客にけがはなく、警察が詳しい状況を調べている。この事故で、JR佐世保線は佐賀県の武雄温泉駅から早岐駅の間の上下線で運転を見合わせている。(NHK長崎)
  • 24日午前11時ごろ、佐世保市花高のJR佐世保線の早岐駅と三河内駅の間にある踏切で、男性が佐世保発博多行きの特急列車にはねられた。警察によると、はねられたのは、佐世保市内に住む60代の男性とみられ、全身を強く打ち、まもなく死亡が確認された。135人の乗客に、けがはなかった。現場は警報器や遮断機がある踏切で、警察の調べに対し、列車の運転士は「男性が踏切内で立っているのを見つけてブレーキをかけたが、間に合わなかった」と話しているという。警察は男性の身元の確認を進めるとともに、当時の詳しい状況などを調べている。この事故で、佐世保線は早岐駅から佐賀県の武雄温泉駅までの上下線で、約1時間半にわたって運転を見合わせ、特急列車合わせて4本が運休するなど、乗客約800人に影響が出た。(NHK長崎)
  • 現場は、上原(うわばる)踏切。(NBC長崎放送) 「うえはら」ではない。

東北本線 前沢~平泉 5月24日  時 分頃

  • 話題発生 928番の第176番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 動物支障。カモシカと衝突。当該は車両損傷。一ノ関~前沢間運転見合わせ。花巻14時38分発盛岡行きは全区間運休。大幅な遅れと運休が出ているため、当該区間の必要な乗車券類を所持している客のみ新幹線による振替を実施。16時00分(見込み同)頃運転再開。
  • カモシカはシカ科ではなく、ウシ科。

西武池袋線 所沢 5月24日 夕方 時 分頃

  • 話題発生 928番の第272番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。

上越新幹線  5月24日  時 分頃

  • 話題発生 928番の第192番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 新潟~長岡間が停電。

フランス パリ・ボルドー線  5月24日  時 分頃 ツイート時刻は20時05分

  • 話題発生 928番の第620番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 鉄道自殺。現場の写真にハゲ頭。

西武池袋線 大泉学園 5月24日 21時12分頃

  • 話題発生 928番の第216番レス
  • 当該列車 池袋行き上り準急4132レ(6108F 6000系) 先頭車=クハ6008 ステンレス車体と機器更新済編成
  • 特徴 メットライフドーム(西武ドーム)の野球の試合(日ハム戦)が終わった直後のタイミング(試合は10-5で西武の勝ち)。下り:4245準急小手指行 2000系(2087F+2465F)も付近で停車。池袋~飯能間、西武豊島線・西武有楽町線全線で運転見合わせ。ただし、所沢~飯能間、下りで現場を通過している電車は再開。例)飯能行きは東久留米まで来ていたためすぐ再開。池袋線・豊島線は21時43分(見込み21時50分)頃、西武有楽町線は0時10分頃運転再開。
  • 21時45分現在の在線情報だと秋津~所沢間下り線に17分遅延の4235が居る。大泉学園下りの4235をタップすると現在地が秋津~所沢間の表示。実際に走っているのか、仮想列車が走っているのか…?大泉学園下り停車中の4235の2000系遅延時刻がダブって見える。保谷21時36分発 各駅停車新木場行(81S-6388)は運休になると思いきや突如、保谷上りに定刻の準急池袋行西武30000系アイコンが表示された。保谷発車後にアイコンがメトロ10000系に変わり4134:準急(西武)池袋行に化けた。有楽町線が西武池袋に乗り入れたのは令和初。下りSトレインは練馬から準急所沢行きに急遽変更。
  • 大泉学園での人身事故は今年3回目。大泉学園駅は1.ホームが島式、カーブしていて狭い。2.特急/急行/快速が高速で通過するーという特徴がある。 なお、駅周辺に大泉学園と言う学校はない。京成千葉線の検見川に、検見川という川はない。相模線の寒川に、寒川という川はない。埼京線・東武東上線の「川越」は、3つの川を超えるから「川越」という。
  • 西武は今年度、2021年度以降の設置に向けて、新桜台・中村橋~石神井公園駅間のホームドア整備も検討… 新桜台は乗り入れ先の有楽町線・副都心線・東横線・みなとみらい線を考慮したと思われる。通過線がある中村橋駅などに設置予定がある一方、大泉学園のホームドアは予定なし。ちなみに、中村橋、富士見台は2009年以降ノングモ。練馬高野台は2014年4月24日が最後。5年間起きていない。「曲がったホームドア」はないようで、JR中央総武緩行線の飯田橋駅は市ヶ谷寄りに新しいホームを作っている。

西武池袋線 西所沢 5月24日 23時 分頃

  • 話題発生 928番の第313番レス
  • 当該列車 池袋行き
  • 特徴 ☆ かなり遅れて発車したが、西所沢で停車中ごん!て衝撃があって全員降ろされる。

東京メトロ有楽町線 新木場 5月25日 15時20分頃

  • 話題発生 928番の第391番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 地震。西武池袋線の遅延証明書には9:00~17:00 最大遅延時分 20分、17:00~24:00 最大遅延時分 30分と記載。

江ノ電電鉄線 柳小路 5月25日  時 分頃

  • 話題発生 928番の第394番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 人身事故ならぬ、小さい子が扉に腕を挟まれたもの。10分程で運転再開。ケガをされたお子様は、藤沢駅迄乗車し、救急車で搬送されたとのこと。

関西本線 新堂~柘植 5月25日 17時56分頃

  • 話題発生 928番の第419番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 沿線火災。伊賀上野~柘植(のち、伊賀上野~亀山)間運転見合わせ。

京王相模原線 若葉台 5月25日 21時 分頃

  • 話題発生 928番の第427番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 「長いタイフォンが聞こえてきた」と言うが、サイレン等はなし。
  • 以前は警笛と言えば空気笛だったが、最近は通常は電気笛で、非常時のみ空気笛。

富山ライトレール線 東岩瀬~競輪場前電停 5月25日 21時00分頃

  • 話題発生 928番の第447番レス
  • 当該列車 岩瀬浜行き下り TLR0600形 超低床車 A車が前
  • 特徴 全線運転見合わせ。22時15分現在、全線で運転再開済確認。
  • 富山市消防局災害情報:【列車事故救助】 25日21時13分覚知 富山市岩瀬赤田町1区付近へ列車事故救助のため出動した。→22時12分頃、活動を終了した。
  • 男性が死亡した。(北日本新聞)
  • 富山北警察署によると25日午後9時頃、富山ライトレールの従業員から警察に、電車が人をはねたと通報があった。警察によると、東岩瀬駅から150mほど北へ向かった富山市岩瀬赤田町の富山ライトレールの線路上で、男性がはねられ、現場で死亡が確認された。死亡した男性は、身長が160cmほどで小太り、年齢が40代から60代とみられ、警察が現在、身元の確認を進めている。
  • 富山ライトレールによると列車は2時間半ほど運転を見合わせ、約250人に影響が出た。(NHK富山)
  • TLR0600形は2車体連接車だが、1両と数える。富山ライトレールは元JR富山港線。さらにさかのぼれば私鉄(富岩鉄道)を国有化したもので、北陸地方のJR線でここだけ直流電化だった理由となる。

石北本線  5月26日  時 分頃

  • 話題発生 928番の第434番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 翌26日の帯広市内の予想最高気温が36℃になるとの予報が出た。このため前日夕方(25日18時23分現在)に遠軽~網走間で気温上昇に伴い、レール温度の上昇が見込まれるため、石北線を走行する一部の列車に運休が発生すると予告。オホーツク1・4号 北見~網走駅間運休し、1号は同区間バス代行、4号は臨時列車運転。 大雪1・4号は全区間運休。その他の石北本線普通列車に関しては、全区間運休ないし北見駅発着となる列車がある。

東海道本線 島田 5月26日  時 分頃

  • 話題発生 928番の第551番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ JR東海は26日、JR島田駅に停車中だった普通電車2編成から運転台の一部と 行き先表示器などが無くなったと発表した。窓ガラス他が壊された形跡はなく 島田署はマスターキーを使って侵入した可能性もあるとみて、窃盗の疑いで捜査している。26日4時05分頃、構内を巡回中だった警備員が、乗務員室の扉が開いているのを見つけ、乗務員に連絡した。JR東海 静岡広報室は「運転台の盗難は、あまり聞いた事がない」と話している。これにより、列車1本が運休するなど約1070人に影響が出た。(共同通信)
  • 被害にあったのは静岡車両区のLL9+T11編成。LL9編成は211系5000番代3連、T11編成は313系2500番代3連。

名鉄名古屋本線 宇頭~新安城 5月26日 5時37分頃

  • 話題発生 928番の第469番レス
  • 当該列車 東岡崎発佐屋行き下り急行
  • 特徴 東岡崎~新安城間運転見合わせ。6時00分からJR線(東海道本線 豊橋~岐阜間、飯田線 豊橋~豊川間)への振替輸送を実施。7時23分(見込み7時10分)頃運転再開。10時30分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 26日午前5時半ごろ、愛知県安城市堤下の名鉄名古屋線・宇頭~新安城間の下り線路で東岡崎発佐屋行の急行列車が人と接触した。列車にはねられた人は死亡し、警察が身元の確認をしているが、高齢者とみられる。この事故の影響で、現在、名古屋線の東岡崎駅と新安城駅の上下線で運転を見合わせているが、名鉄によるとまもなく見通し。警察が事故の原因を調べている。(東海テレビ)
  • 名鉄名古屋本線(愛知県内)での人身事故は今年9件目(他に岐阜県内で1件)。JR東海道本線の愛知県内区間は7件(静岡で2件)。

伊東線 来宮 5月26日 10時40分頃

  • 話題発生 928番の第501番レス
  • 当該列車 金目鯛号(R-3編成 リゾート21 伊豆急2100系7両編成)
  • 特徴 ▲ 接触した人はホーム上で倒れて起きない。救急隊9名現着 搬送開始。話してたから意識有る模様。救急搬送後、熱海署と鉄警が現着、現場検証と事情聴取を行い、26分遅れで運転再開。(Twitterより時系列要約)
  • 金目鯛号のR-3は黒船電車になったことがない。初代はR-1編成だったが、100系から足回りを継承した「オンボロ」だったことも祟り、海沿いで塩害も酷く引退済み。黒船-はその後R-4編成が纏う。R-3はR-1、R-2と共に廃車する計画だったが一転存続決定。本来の塗装からドルフィン号となり、2017年より現在の金目鯛号に至る。R-5編成:「THE ROYAL EXPRESS」親会社の東急により、北海道に貸し出される計画が進む。元「アルファリゾート21」、5編成のなかでこの編成だけ見た目から何からが違う。水戸岡になる前はグリーン車のロイヤルボックス車を組み込んだ8両で、東京直通「リゾート踊り子」に優先的に抜擢されていた。

西武新宿線 高田馬場 5月26日  時 分頃

  • 話題発生 928番の第503番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 客同士が喧嘩の上、消火器まで持ち出す。遅延。

JR神戸線  5月26日 11時 分頃

  • 話題発生 928番の第509番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 26日午前11時ごろ、兵庫県姫路市のJR神戸線御着駅の線路内で人の立ち入りがあった。また、11時すぎには宝殿-曽根間で踏切の遮断棒が折れているとの情報があったため、確認。神戸-姫路間で10~20分の遅れが発生している。(Yahoo!ニュース/神戸新聞NEXT)

西武多摩川線 多磨~白糸台 5月26日 14時45分頃

  • 話題発生 928番の第509番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 信号確認。全線運転見合わせ。JR・京王電鉄で振替輸送を実施。白糸台~是政間は17時19分更新で再開済み(再開時刻は15時37分)。武蔵境~白糸台間は18時35分(見込み未定)頃運転再開。
  • 西武のおわびの文書によると、故障発生は14時38分。原因は白糸台駅構内の信号装置の一部である、線路上の列車在線を検知する機器に故障が発生したため(その原因は調査中)。踏切1か所が1時間以上(139分間)閉まったままになった。約1万人に影響。駅間に停車した列車はなく、駅や列車の空調や照明には異常はなかった。
  • 5月26日初電から多磨駅改良工事で駅舎側にある武蔵境行きのホームを使用停止、是政行きと武蔵境行きが同じホームで発着する形になっている。

  • 日本ダービー(18頭)で1番人気だったサートゥルナーリアが飛び、4着に終わる。1着は12番人気の1番 ロジャーバローズで単勝9310円。3連単は上位人気馬が絡んだ(2着が3番人気、3着が2番人気)こともあり、20万近い払い戻し金(199,060円)に留まる。WIN5は16票的中。対象レース5つのうち、ダービーと京都競馬場10Rの御池特別で9番人気の馬が勝ったため、2900万円台の払い戻し金と荒れた。

東海道本線 横浜~川崎 5月26日 17時 分頃

  • 話題発生 928番の第546番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異音の確認。横須賀線も緊急停止。

大阪メトロ御堂筋線 淀屋橋 5月26日 21時 分頃

  • 話題発生 928番の第577番レス
  • 当該列車 (10両編成)
  • 特徴 ▲ 発車後の車両に人が接触。転落等ではない模様。
  • 電車と接触し負傷した事案の発生:26日夜、大阪市中央区北浜の大阪メトロ淀屋橋駅で、女性と電車が接触し、同女性が怪我を負い、病院に搬送された。[東警察署管内]

常磐緩行線 南柏 5月26日 21時 分頃

  • 話題発生 928番の第581番レス
  • 当該列車 (16111F 10両編成)
  • 特徴 ▲ 武蔵野線などで危険周知信号を受けて緊急停車した列車を確認した。緊急停車地点によっては電気設備の安全確認を行う必要があり、動くまで時間がかかる可能性がある。

日光線  5月26日  時 分頃

  • 話題発生 928番の第583番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。

東海道本線 清水~興津 5月27日 8時29分頃

  • 話題発生 928番の第583番レス
  • 当該列車 静岡8時17分発(清水8時26分発)甲府行き特急4001M ふじかわ1号(373系)
  • 特徴 公式情報は瞬時に反映。現場は静岡市清水区の横砂踏切付近。静岡~富士間運転見合わせ。興津辺りに427M(熱海7:22発 普通浜松行き、静岡で特急ふじかわ2号と接続)、4002M(甲府6:22発特急ふじかわ2号静岡行き)。熱海行き普通424Mは本来由比駅で特急を退避するが、そのまま発車。9時54分(見込み10時00分)頃運転再開。
  • 27日午前8時半ごろ、静岡市清水区のJR東海道線 清水―興津間の踏切で、静岡発甲府行き特急ふじかわ1号(3両編成)に男性がはねられ、その場… (山梨日日新聞) …以下は有料 見出しから「男性がはねられ、現場で死亡を確認」

大和路線 郡山~大和小泉 5月27日 11時28分頃

  • 話題発生 928番の第623番レス
  • 当該列車 大阪発奈良行き大和路快速3354K(近ナラNB802 221系8両固定編成) 31
  • 特徴 現場を郡山駅から郡山~大和小泉間に変更。王寺~奈良間運転見合わせ。振替輸送を実施。12時42分(見込み12時30分)頃運転再開。

函館本線 札幌~岩見沢ほか 5月27日  時 分頃

  • 話題発生 928番の第636番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ JR北海道は27日、猛暑の影響でレールの温度が上昇し、変形する恐れがあるとして、函館線札幌―岩見沢間などで特急など55本以上を運休した。再開は午後5時以降としている。道内では36地点で30度を超える真夏日となっており、札幌市で午前10時すぎに30.8度を観測した。
  • 【運転見合わせ】函館線 札幌~岩見沢間 11時36分頃から17時00分頃まで全列車運休。※この時間帯に発着するカムイ・ライラックは全区間運休。

北陸本線 牛ノ谷 5月27日 13時53分頃

  • 話題発生 928番の第644番レス
  • 当該列車 金沢発大阪行き4024M 特急サンダーバード24号(金サワT52 金沢総合車両所683系4000番台9連) 先頭車=クモハ683-5512
  • 特徴 福井~金沢間運転見合わせ。小松~金沢間は15時00分現在、福井~小松間は15時54分(見込み15時30分→16時00分)頃運転再開。JR京都線・湖西線・北陸線の特急サンダーバード27 ・31 ・35号 金沢行き・サンダーバード28 ・32 ・34号 大阪行きは全区間運休。
  • JR西日本金沢支社によると、27日午後1時50分ごろ、福井県あわら市のJR北陸線牛ノ谷駅で、金沢発大阪行きの特急サンダーバード24号が客と接触した。福井~小松間で運転を見合わせていたが、同3時54分に上下線とも運転を再開した。特急サンダーバード27、28、31、32、34、35号と、特急しらさぎ11、12号の運休が決まった。(北日本新聞)
  • 27日午後2時ごろ、JR北陸本線の牛ノ谷駅で金沢から大阪に向かっていたサンダーバード24号が駅を通過する際、ホームにいた男性と接触した。男性は死亡した。サンダーバード号には乗客・乗員、あわせて約250人が乗っていたが、ケガをした人はいない。警察によると、目撃情報から男性が自分で列車に飛び込んだとみられるという。警察は、男性の身元を調べるとともに事故の状況を詳しく調べている。この事故で、JR北陸本線は福井駅と石川県の小松駅の間の上下線で約2時間にわたり運転を見合わせた。このため特急列車8本と普通列車2本が運休し、約6500人に影響がでた。北陸本線は27日夕方現在もダイヤが大幅に乱れている。(NHK福井)
  • 警察が遺体のDNAを鑑定するなどして調べたところ、死亡したのは石川県に住み、石川県内の高校に通う男子生徒だとわかった。警察によると、目撃情報や現場の状況などから、男子生徒が自分で列車に飛び込んだとみられるという。遺書など自殺をほのめかす内容のものは見つかっていないが、警察は男子生徒が何らかの原因で自殺を図ったものとみて調べている。(NHK福井)
  • 北陸本線での人身事故は今年7件目。中央快速線と同じ件数。

JR奈良線 宇治~JR小倉 5月27日 14時22分頃

  • 話題発生 928番の第647番レス
  • 当該列車 京都発奈良行き2621M みやこ路快速
  • 特徴 △ 現場は矢落(やおち)踏切。茶畑の横、すぐ西側に高架橋がある。宇治~木津間運転見合わせ。14時40分から振替輸送を実施。15時11分(見込み15時25分)頃運転再開。16時45分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 27日午後2時20分ごろ、京都府宇治市宇治矢落のJR奈良線宇治-小倉間の踏切で、男性が京都発奈良行き快速電車にはねられ、死亡した。成人とみられ、京都府警宇治署が身元を調べている。同署によると、運転士が踏切に立ち入った男性に気付きブレーキをかけたが、間に合わなかった。乗客にけがはなかった。JR西日本によると上下計22本に運休や遅れが発生、約2000人に影響が出た。(京都新聞)

東急田園都市線 南町田 5月27日  時 分頃

  • 話題発生 928番の第661番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ オーバーラン。

近鉄名古屋線 鼓ヶ浦~磯山 5月27日 20時36分頃

  • 話題発生 928番の第699番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内に自動車が侵入。近鉄四日市~伊勢中川間の上下線に最大約15分の遅れ。振替輸送は実施せず。

都営新宿線 新宿三丁目 5月27日 22時41分頃

  • 話題発生 928番の第708番レス
  • 当該列車 笹塚発本八幡行き2264K(9733F 京王車) 本八幡に到着後は回送で大島に入庫の、いわゆる外泊運用 ※9741F説があったが、まったくのガセ
  • 特徴 7~8両目。改札からの階段が7両目付近。酔客の転倒?後ろの方で巻き込まれた模様。当該は先頭車両の一番前のドアを開き、乗客全員降ろす。全線運転見合わせ。市ヶ谷~本八幡間は23時05分現在、新宿~市ヶ谷間は23時50分現在、運転再開済確認。0時00分現在、新宿~市ヶ谷間で再度運転見合わせ。24時30分現在、再度運転再開済確認。読売新聞によると、正確な再開時刻は0時22分頃。
  • 新宿三丁目はホームドア未設置。設置のための床工事を始めて1年ぐらいたつが、東側の駅から順に本体を設置しているのでまだまだ。今年の秋ごろに設置を予定、これで都営新宿線のホームドア設置率が100%になる見込み。市ヶ谷駅の本八幡寄りには片渡り線がある。ただし、非常時の折り返し運転用で、現行の営業用としては使われていない。Yahoo!の運行情報は23時50分に再開報を出したが、0時00分現在 再び運転見合わせに。

線  5月28日  時 分頃

  • 話題発生 928番の第753番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 長引けば成田発の飛行機に間に合わない人が続出する可能性がある案件だが、再開済み。

線 登戸付近 5月28日  時 分頃

  • 話題発生 928番の第768番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 通り魔事件。川崎市 2人が殺害され、犯人は自殺(自ら首を刺して死亡)。
  • 当日、埼玉では刃物を持った男が出現。こちらは警察官が発砲し射殺。

東武アーバンパークライン 野田線 六実~新鎌ヶ谷 5月28日 9時00分頃

  • 話題発生 928番の第772番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 沿線火災。六実~船橋間運転見合わせ。JR線・東京メトロ線・都営線・京成線・新京成線・北総線・つくばエクスプレス線・埼玉高速線・東葉高速線で振替輸送を実施。(見込み未定)

阪和線 和泉砂川~和泉鳥取 5月28日  時 分頃

  • 話題発生 928番の第801番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 動物支障。和泉砂川~和歌山間運転見合わせ。11時40分現在、運転再開済み。

東急田園都市線  5月28日  時 分頃

  • 話題発生 928番の第959番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 遅延証明書には上下線に最大10分程度の遅れと記載。

武蔵野線 新小平 5月28日 11時40分頃

  • 話題発生 928番の第789番レス
  • 当該列車 上り貨物3090レ(EF210-155+タキ1000) 石油輸送列車 最後尾=タキ1000-799
  • 特徴 武蔵野線全線運転見合わせ。振替輸送を実施。東所沢~西船橋間は12時10分現在再開。救出活動が難航し、東所沢~府中本町間は13時33分(見込み12時40分→12時50分→13時30分)頃運転再開。
  • 新小平駅での人身事故は2009年以降なかった。駅間であれば、2017年4月7日の新小平~新秋津間が直近。
  • 新鶴見では、武蔵野線が遅れてるのか、米タン8078レは未着。山貨経由の3086レ(?1097レ)が先に着く。
  • 平成24(2012)年5月19日水曜日 7時58分 北朝霞下り 当該は貨物列車。春日部の夜間高校の非常勤講師(20♂)が【ながら歩きでiPadを操作】し線路側に持っていた傘がタキ1000型に触車し、線路内に転落して死亡した。運転再開後、北朝霞下り3号車付近で強烈に臭っていた血の匂い…

西鉄天神大牟田線 西鉄小郡 5月28日 18時30分頃

  • 話題発生 928番の第853番レス
  • 当該列車 西鉄福岡(天神)行き特急
  • 特徴 筑紫~西鉄久留米間運転見合わせ。20時45分現在(見込み20時00分)運転再開済み確認。
  • 警察によると、28日午後6時半ごろ西鉄天神大牟田線の小郡駅でホームに入ってきた天神行きの特急列車が男性をはねた。男性はその場で死亡が確認された。「男性は特急列車が来るときに飛び込んだ」という駅員の目撃情報や男性のバッグに遺書のようなものが入っていたことから、警察は男性が自殺を図ったとみて調べている。列車にはおよそ400人が乗っていたが、けがはなかった。この事故により西鉄は天神大牟田線の久留米駅と筑紫駅の間でおよそ2時間運転を見合わせ、50本が運休しおよそ2万2000人に影響が出た。(九州朝日放送)

京浜東北線 川口 5月28日 19時 分頃

  • 話題発生 928番の第865番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 荷物挟まり。

西武新宿線 小平~花小金井 5月28日 19時47分頃

  • 話題発生 928番の第869番レス
  • 当該列車 上り準急4620レ(新宿←2067F+2457F 2000系)
  • 特徴 △ 7号踏切。昭和病院前のS字カーブの踏切は花小金井4号。西武新宿~東村山間・拝島線運転見合わせ。拝島線は20時12分運転再開。下り回送が花小金井4号踏切で停車。JR・東京メトロ・都営地下鉄・東武鉄道・京王電鉄・多摩モノレールで振替輸送を実施。ジャッキアップ。下りの2695レ急行本川越行き6101Fは、後続の5665レ各停本川越行き30000系を花小金井に停車させるために、花子~小平間で機外停車中。当該は21時25分に現場を離れる。救出作業に時間を要し、21時38分(見込み20時40分→21時10分→21時30分)頃運転再開。アプリでは+100(1000分遅れ)などの表示が多数。
  • 2457Fは元池袋線所属。4年ほど前に新宿線に転属。
  • 中央快速線の人身事故は3月29日の八王子~西八王子間以降起きていない。緩行線も4月28日の吉祥寺が最後で、ともに令和になってから人身事故ゼロ。

東武スカイツリーライン 伊勢崎線  5月28日 19時47分頃

  • 話題発生 928番の第948番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆

横浜線 古淵~淵野辺 5月29日 0時 分頃

  • 話題発生 928番の第957番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。警笛。

東京メトロ千代田線  5月 日  時 分頃

  • 話題発生 929番の第35番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 東京メトロ千代田線の線路に発煙筒を投げ込んで運行を妨害したとして、少年4人が逮捕された。少年らは「緊急停止するのを見たかった」などと話している。都内の私立高校に通う17歳の少年ら4人は今年2月、東京・足立区千住の東京メトロ千代田線の線路内に発煙筒を投げ込んで電車を緊急停止させ、業務を妨害した疑い。警視庁によりますと、少年らは当時、同じ高校に通っていて、インターネットで発煙筒を購入していた。取り調べに対して全員、「電車が緊急停止するのを見たかった」などと容疑を大筋で認めている。東京メトロは、少年らに対して損害賠償を求めることを検討しているという。(テレビ朝日)
  • 4人は鉄道好きの仲間で、このうち3人はことし1月、JR三鷹駅に停車していた中央線の電車内で、車両の配線を遮断するスイッチを押して6分間にわたって発車できなくしたとして逮捕されている。少年のスマートフォンには、発煙筒を投げ入れたりスイッチを押したりする画像が残されていて、取り調べに対し、少年は容疑を認め、「電車が緊急停止するところが見たかった」と供述しているという。(JNN)

武蔵野線 新秋津~東所沢 5月29日 17時22分頃

  • 話題発生 929番の第35番レス
  • 当該列車 大宮行き2625M むさしの号(MU34編成/元総武緩行線B19)
  • 特徴 ☆ 一部で出ていた「人身事故」は誤り。線路内人立ち入り。線路に寝ていた人がいたため急停車。自力で線路外に出た。17時28分頃運転再開。
  • 新秋津~東所沢間で線路内に侵入出来る場所は1.下安松714-12脇の森林 2.安松小学校付近の低いフェンス。

東武アーバンパークライン 野田線 大宮公園~大和田 5月29日 20時37分頃

  • 話題発生 929番の第81番レス
  • 当該列車 577A(8171F) 先頭車=クハ8171
  • 特徴 当初の大宮公園駅構内から大宮公園~大和田間に変更、さらに北大宮~大宮公園間に再変更。JRなどに振替輸送を実施。大宮~春日部間運転見合わせ。岩槻・春日部両駅での折り返し運転開始。相手方の搬出が完了し、当該のみ21時25分頃、大宮~岩槻間は21時40分(見込み22時)頃運転再開指示。
  • 29日午後8時40分ごろ、埼玉県さいたま市北区盆栽町の東武アーバンパークライン北大宮駅―大宮公園駅間の踏切で、女性が大宮駅発柏駅行き下り普通列車(6両編成)にはねられ死亡した。大宮署によると、運転士が踏切の線路内であおむけで寝ている女性を目撃し、ブレーキをかけたが間に合わなかったという。近くに女性の物とみられるバッグがあった。乗員乗客にけがはなかった。女性は60代とみられ、同署で身元を確認している。東武鉄道によると、事故で上下線計18本が運休し、最大で63分の遅れが生じ、約6千人に影響が出た。(埼玉新聞)

吾妻線 矢倉~岩島 5月29日 20時48分頃

  • 話題発生 929番の第104番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 動物支障。渋川~長野原草津口間運転見合わせ。

上越線 津久田~岩本 5月29日 21時08分頃

  • 話題発生 929番の第104番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。渋川~水上間運転見合わせ。

磐越西線 上戸~中山宿 5月29日  時 分頃

  • 話題発生 929番の第107番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 動物と衝突。上戸~郡山間の上り線の一部列車に遅れ。

名古屋市営地下鉄名城線 久屋大通 5月29日  時 分頃

  • 話題発生 929番の第110番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。トンネル内に侵入。身柄を確保して運転再開。
  • 試合は中日ドラゴンズの負け。

西武池袋線 東長崎 5月29日 23時 分頃

  • 話題発生 929番の第118番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 非常通報ボタンが押され急停車。ノングモ。

東海道本線 湯河原 5月30日 4時20分頃

  • 話題発生 929番の第134番レス
  • 当該列車 高速貨物52レ(EF210-134) 福山号
  • 特徴 駅通過時に発生。上り1番線に男性が立ち入っていた模様。熱海~小田原間運転見合わせ。5時36分(見込み5時10分→5時20分)頃運転再開。旅客列車は720Mが遅れる程度で、5032Mは定時?東海道線の大船行き出現。平塚をEF66 113が通過。国府津手前から下り貨物線が渋滞。JR貨物の情報では熱海~湯河原間。4時20分発生、5時36分運転再開。
  • 30日午前4時20分ごろ、湯河原町宮下のJR東海道線湯河原-熱海駅間の上り線路で、真鶴町在住の男性医師(58)が吹田貨物ターミナル発東京貨物ターミナル行きの貨物列車にはねられ死亡した。小田原署が原因を調べている。JR東日本横浜支社によると、東海道線は上り線2本が最大66分遅れ、約100人に影響した。(カナロコ)
  • EF210-134は久冨慶子アナが添乗したカマ。現状は5086レの時刻を超えると相模川どころか酒匂川を渡れない運用になっている模様。西湘貨物にEF210-102が停車中。
  • 特貨電(スーパーレールカーゴ、特急佐川号ともいう)は当初は50Mだったが、今は50レ。所定時刻なら戸塚で321Mとすれ違う。

JR神戸線 大久保付近 5月11日 22時30分頃

  • 話題発生 929番の第169番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 自殺図ろうとした少女を踏切内で救出 明石商高生「とっさに体動いた」。自殺を図ろうとした少女を踏切内から助け出したとして、兵庫県警明石署は県の善行表彰「のじぎく賞」を明石商業高校3年生(17)に贈った。「とっさに体が動いた。当たり前のことをしただけ」と話した。高校生は今月11日午後10時半ごろ、友人と食事をした帰りにJR大久保駅(明石市大久保町)東側の踏切を自転車で通りかかった。そこですれ違った少女(16)が、踏切内で立ち止まった。一度は通り過ぎたが、踏切の外側にかばんが置いてあるのに気付き、嫌な予感がした。 「ずっと無表情で、とにかく様子が変だった」と振り返る。警報音が鳴り出し、遮断機が下りた後も少女は動かなかった。踏切の幅は約15m。高校生は慌てて中に入り、少女の手を引っ張った。大久保駅に近づいてくる電車のライトが東の方に小さく見えたが、恐怖心はなかったという。「人通りが少ない場所だったし、自分が助けるしかないと思い、とっさに体が動いた」と話す。少女は抵抗し、踏切に戻ろうとした。高校生は体を押さえ「そんなことしたらあかんやろ」と制止した。電車が通過し、少女は一命を取り留めた。「なんでこんなことしたん?」。尋ねると、少女は家族とトラブルになり、自殺を考えたことを打ち明けた。一部始終を遠くから見ていた人が「カップルのけんか」と勘違いし、110番通報していた。近くの交番に連れて行こうとしたとき、偶然パトカーが通りかかり、少女を引き渡した。たまたま踏切を通ってから約15分。少女は少し落ち着いた様子だったという。帰宅後、明石署からお礼と事後報告の電話を受けた。「女の子が死ななくてよかった」。改めて安どした。(以下略)(神戸新聞NEXT)

JR神戸線 須磨海浜公園 5月30日 9時13分頃

  • 話題発生 929番の第197番レス
  • 当該列車 ×西明石発高槻行き普通146C ◎姫路発米原行き快速740T
  • 特徴 1番のりば。西明石~芦屋間運転見合わせ。上り新快速と下り普通のみ先に再開。10時01分頃全面運転再開。
  • 30日午前9時10分すぎ、神戸市須磨区松風町のJR神戸線須磨海浜公園駅で、姫路発米原行きの快速電車に女性がはねられた。JR西日本によると、列車が同駅を通過する際、ホームの西端から線路内に人が立ち入り、運転士が非常ブレーキをかけたが間に合わなかったという。乗客約600人にけがはなかった。この事故の影響で芦屋-西明石間で一時運転を見合わせ、同10時ごろ運転を再開。JR神戸線では運休や遅れが発生しており、振り替え輸送を行っている。兵庫県警須磨署によると、女性は10~30代という。(神戸新聞NEXT)

JR神戸線  5月30日  時 分頃

  • 話題発生 929番の第224番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路点検による運転見合わせ。兵庫付近で発煙、甲子園口付近では走行中に異音。安全確認が取れたため運転再開。

中央線  5月30日  時 分頃

  • 話題発生 929番の第230番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 急病人発生による遅延。

JR宝塚線 道場~三田 5月30日 17時 分頃

  • 話題発生 929番の第237番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 志願者?が線路内に立ち入ったため運転見合わせ。確保して排除、運転再開。

線 新子安~鶴見 5月30日 18時 分頃

  • 話題発生 929番の第246番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。

線 新座 5月30日 22時 分頃

  • 話題発生 929番の第277番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。
  • この時間帯ではバスは終わっている。

日豊本線 東別府 5月30日 22時35分頃

  • 話題発生 929番の第281番レス
  • 当該列車 特急ソニック55号
  • 特徴 亀川~大分間運転見合わせ。23時47分頃運転再開。

筑肥線 糸島高校前 5月31日 6時18分頃

  • 話題発生 929番の第320番レス
  • 当該列車 筑前前原発福岡空港行き上り普通424C(福岡市交通局2000系第19編成) 先頭車=2502(Tc)
  • 特徴 姪浜~筑前前原間運転見合わせ。6時55分現在、筑前前原~西唐津間も追加で西唐津運転見合わせ。7時29分(見込み7時30分)頃運転再開。
  • 31日午前6時過ぎ、糸島市浦志のJR糸島高校前駅で筑前前原発福岡空港行きの列車が人と接触した。通報では列車と接触したのは女子高校生で、間もなく病院に運ばれた。意識はあるという。(KBC)
  • 31日午前6時20分頃、福岡県糸島市伊都の杜1のJR筑肥線糸島高校前駅構内で、筑前前原発福岡空港行きの上り普通列車(6両編成)が、ホームから線路に落ちた女子高校生(16)と接触した。高校生は車両の下から救出され、病院でけがの治療を受けているが、命に別条はないという。乗客約180人にけがはなかった。県警糸島署の発表によると、運転士は「高校生がホームから線路に飛び込んだ」と話しているという。JR九州によると、この事故で普通列車12本が運休、11本が最大1時間16分遅れ、約7000人に影響が出た。(読売新聞)

東武東上本線 朝霞 5月31日 11時24分頃

  • 話題発生 929番の第347番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 人身事故から安全確認に降格。15分後には上りは順次運転再開。下りは「一部を除いて」順次運転再開。池袋~小川町間に遅れが出ており、振替輸送は継続。

東武東上本線 大山 5月31日 11時 分頃

  • 話題発生 929番の第358番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 転落のみ。

小田急小田原線 愛甲石田 5月31日 11時 分頃

  • 話題発生 929番の第384番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ トイレで刃物&血だらけ。

  • 中央総武緩行線にスマートホームドア整備。まず小岩と亀戸から整備して、西船橋・下総中山・錦糸町・浅草橋にも整備計画あり。ただし、肝心の新小岩(緩行線ホーム)は整備計画無し。

西武線  5月31日 22時 分頃

  • 話題発生 929番の第423番レス
  • 当該列車 飯能行き
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。

東武スカイツリーライン 伊勢崎線 新越谷〜越谷 5月31日 22時58分頃

  • 話題発生 929番の第432番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入りによる安全確認。浅草~久喜・南栗橋間運転見合わせ。JRなどに振替輸送を実施。警察が確保し、越谷駅ホームに上げる。23時50分(見込みなし)頃運転再開。

線  5月 日  時 分頃

  • 話題発生 929番の第 番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 

  • 終了 929番の第438番レス

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年01月08日 22:09
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。