2019年6月(1日から10日まで)

【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ

記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報

  • 開始 929番の第439番レス

山田線 区界~上米内 6月1日 時 分頃

  • 話題発生 925番の第464番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 支障物と接触。上米内~盛岡間の上り線の一部列車に遅れ。その後、「線路支障の影響で、上米内~川内間の運転を見合わせている(7時30分掲載)」に。

秋田内陸縦貫鉄道線 八津付近 6月1日  時 分頃

  • 話題発生 929番の第465番レス
  • 当該列車 阿仁合5時02分発角館行き下り快速201D(AN-8806 1両編成) 赤い車両
  • 特徴 △ 7時30分現在、阿仁合~角館間運転見合わせ。7時55分現在、全線運転再開済み確認。9時12分更新で「現在、事故・遅延に関する情報はない」に。
  • 1日午前6時ごろ、仙北市西木町小山田の秋田内陸線、羽後長戸呂―八津駅間の鎌足踏切で、同所の農業の男性(80)の運転する田植え機と下り普通列車が衝突した。男性は市内の病院に搬送されたが、約1時間50分後に死亡が確認された。列車の運転士1人と乗客1人にけがはなかった。仙北署によると、列車が角館駅方向に進行中、踏切の中にいた男性を発見して急ブレーキを掛けたが間に合わなかった。(秋田魁新報)
  • 1日午前6時すぎ、秋田県仙北市の秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の踏切で、田植え機を運転していた同市の男性(80)が阿仁合発角館行きの下り列車(1両)にはねられ、死亡した。現場は遮断機や警報機が設置されていない「第4種踏切」だった。県警仙北署によると、男性は農作業に行くと家族に伝えており、事故とみて捜査している。国土交通省によると、列車には乗客1人と乗務員1人がいたが、けがはなかった。運輸安全委員会は事故原因を調べるため、調査官2人を派遣した。第4種踏切は、遮断機や警報機が設置された踏切に比べ危険性が高いとされ、たびたび事故が発生している。(時事通信) 記事には男性の実名が出ていたが、削除。
  • 201Dの途中停車駅は比立内と阿仁マタギから先の各駅。

上越線 小千谷~越後滝谷 6月1日  時 分頃

  • 話題発生 927番の第477番レス
  • 当該列車 鹿児島中央発国分行き上り普通6764D
  • 特徴 △ 現場は越後滝谷駅手前の踏切。電車と軽乗用車が接触。けが人はいない模様(Twitter)。越後川口~宮内(のち、越後川口~長岡)間運転見合わせ。9時39分(見込み9時30分)頃運転再開。

線  6月1日  時 分頃

  • 話題発生 927番の第507番レス
  • 当該列車 吹田11時28分発安治川口行き下り高速貨物91レ 仙台タ始発3088~1081レ
  • 特徴 ☆ 満載のコキ車の車端部に寝そべってる青い服を着た男がいた。隣は空車。鉄オタ説が出ていたが、間違い。
  • 1日正午ごろ、JR西九条駅(大阪市此花区)を通過した貨物列車に人が乗っているのを見たという通報が、利用客から駅員に相次いだ。列車は約2km離れた次の安治川口駅(同区)までの運行予定で、到着後の午後0時15分ごろ、車両のコンテナの間で英国籍の20代の男性が見つかり、駅員が此花署に引き渡した。男性は「旅行中で、ボランティアをするため福岡まで行きたかった」と話し、此花署は厳重注意した。署員がどこから乗ったのか尋ねると「大阪」と答えたという。列車は午前11時42分から8分間、大阪駅から約500m離れた梅田信号場で停止した。(共同通信)
  • 男性は20代のイギリス人バックパッカーとのこと。

飯田線 伊那福岡~田切 6月1日 17時04分頃

  • 話題発生 927番の第695番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 車両不具合。七久保~駒ケ根間運転見合わせ。当該車両を駅へ収容する作業に手間取る。(見込み→23時00分)

シーサイドライン 新杉田 6月1日 20時15分頃

  • 話題発生 927番の第579番レス
  • 当該列車 新杉田発並木中央行き2009B列車(No.41/2411F 5両編成 乗客約50人) 編成No.は4桁の中2つに入る。1の位は号車番号(1~5)と一致する。東急車輛
  • 特徴 ◆ 1番線。2番線には、20:16着の上り列車としてNo.35/2351F(翔鶴自動放送車両)の到着場面。(公式サイトの35編成の運転予定から抜粋)停電により列車が逆走し、車止めに衝突。20時20分頃 磯子区新杉田町付近で発生した救助に、救助隊等が出場した。「列車同士が衝突」は情報混乱による誤報。新杉田~金沢八景間全線運転見合わせ。振替輸送を実施。当日中の運転再開はなく(見込みなし)、終日運休。
  • 20時16分頃、下り(金沢八景方面)の電車は新杉田駅での衝突事故により、停電が発生し停止中。逆走して車止めに追突し「救助第二出場」になった。「集団救急列車事故」って相当だぞ。集団災害通報があって SRや日赤救護班も(横浜市災害派遣医療チーム、YMATとして)出動している。(Twitter) 20時39分に乗客は強制退出。その後、改札にロープが張られる。
  • 株式会社横浜シーサイドラインの金沢シーサイドライン新杉田駅発並木中央駅行き5両編成の下り第2009B列車は、令和元年6月1日(土)、無人の自動運転で始発の新杉田駅を定刻(20時15分)に出発したところ、列車の進行方向である下りと反対方向の上りに発車して、線路終端部の車止めに衝突した。列車には乗客25名が乗車しており、そのうち17名が負傷した。(運輸安全委員会)
  • 神奈川県警察本部や消防に入った連絡によると、1日午後8時20分ごろ、横浜市磯子区と金沢区を結ぶ新交通システム「シーサイドライン」の新杉田駅で車両が逆走して別の車両に衝突し、けが人が多数出ているという。(NHK)
  • 横浜市内を走る横浜シーサイドラインによると、午後8時15分ごろ横浜市磯子区の新杉田駅の構内で電車が逆走する事故が起き、複数のけが人がいるという。この事故の影響で、午後8時15分から全線で上下線とも運転を見合わせている。運転再開の見込みは立っていないという。(NHK)
  • 神奈川県警察本部や消防に入った連絡によると、1日午後8時20分ごろ、横浜市磯子区と金沢区を結ぶ新交通システム「シーサイドライン」の新杉田駅で車両が逆走する事故があり、消防によるとこれまでに約10人(約20人に変更)がけがをしていて、このうち2人がけがの程度が重いとみられるという。横浜シーサイドラインによると、電車は 新杉田発並木中央行き5両編成の電車で約50人の乗客が乗っていて、20メートル余り逆走、車止めに衝突したという。(NHK)
  • 発車と同時に逆走して衝突した。救急車両34台が出動。21人がけがをし、うち2人が重傷。(報道ステーション 他) 「けがなし」と判断された人がいるようで、負傷者は15人に減る。うち5人が重傷。2日夕方のNHKニュースでは「乗客は約30人、14人が重軽傷」となっていたので、集計はこれを採用。補足)15人が搬送されたが、けが人は14人だった。
  • 横浜シーサイドラインは明日(2日)まで艦隊これくしょん(艦これ)とコラボして八景島駅では接近放送、2341Fと2351Fを使用(八景島シーパラダイス広告統一編成)で艦これに登場する艦娘(艦擬人化)が車内アナウンスをする…事を実施中。衝突事故で巻き込まれた提督(艦隊これくしょんプレイヤー)も居るかもしれない?尚、34編成は検査日のようで本日稼働なし(こちらも公式サイトの運転予定から。)
  • 当日は西武鉄道の武蔵丘車両検修場でイベント開催。毎年参加していた横浜シーサイドラインが今年は不参加。
  • シーサイドラインはATOによる自動運転。1月16日11時頃 埼玉新都市交通ニューシャトル 加茂宮~鉄道博物館間でタイヤがパンクし脱線、レールも破損する事故が起きており、今年新交通システムで起きた事故は2件。大阪のニュートラムでは1993年に住之江公園駅で本来の停止位置に停車せず暴走し、車止めに衝突する事故が起きた。当該(100系第13編成)は廃車、200系も13番は欠番になっている。
  • 横浜市の新交通システム「金沢シーサイドライン」で自動運転の車両が逆走した事故で、運行を制御する自動列車運転装置のコンピューターと事故車両のやりとりは正常だったとの記録が残っていることが2日、運営会社への取材で分かった。(共同通信)
  • シーサイドライン逆走事故 「自動運転装置に不具合の可能性」 専門家「車両側のシステム 調べる必要」(NHK)
  • シーサイドラインは開業以来人身事故ゼロであった。
  • 翌2日は八景島駅の八景島シーパラダイスで、艦隊これくしょんのイベント(ズイパラ)最終日/ファイナル開催。朝は記念グッズの販売(特殊な券がないと購入不可)、夜は瑞雲という昔の飛行機の前で声優と一緒に踊るイベント。だが、シーサイドラインは運休中。運営は「京浜急行金沢八景駅から歩け」とツイート。※京急の最寄駅は金沢文庫だが、称明寺ルートはわかりにくい。代行バスもなく、妥当な指示か。※バス代行は「3日以降も運転再開できないようなら検討する」考えのようで、2日は実施せず。
  • 「横浜シーサイドライン」(横浜市金沢区)は6日、列車内にある進行方向を伝える電線の1本が切れていたと発表した。同社と国の運輸安全委員会は、電気系統の断線で、正しい進行方向がモーターに伝わらず、逆走につながった可能性があるとみている。断線していたのは、1両目の車両内部に配置された電線で、進行方向を伝える信号を列車内の各車両に伝える役割を担っていた。同社の担当者は「レアケースが重なり、異常を検知できないまま、走行してしまった可能性がある」と説明している。(読売新聞)
  • 事故が発生した1日午後8時15分新杉田発金沢八景行き下り列車は新杉田駅で、地上側ATOからの信号は正常に送られていたが、車両内の下り方向に進むよう指示する回路が断線。断線したのは、1本前の下り列車が幸浦-産業振興センター間を走行中の午後7時25分ごろ。断線した回路は1号車後方に設置された「機器箱」に収納され、直径2~3mm。一部はステンレス製車体の内骨に接触し、溶けていた。手動で運転を再開しているが、自動運転再開のメドは立っていない。(カナロコ)
  • 車両側にあるモーター制御装置につながる電線が、車体内部の骨組みに長期間接触したため断線した可能性がある。走行による振動で電線と骨組みが摩擦を起こし切れた可能性がある。(共同通信)
  • シーサイドラインでは、6月に始発の新杉田駅で出発しようとした列車が逆走し、乗客17人がケガをする事故が起きた。これを受けて、シーサイドラインは、12月1日まで、通常の98パーセントほどの本数で走る、臨時ダイヤで運行していた。その後の対応のなかで、おととしから進めていた新しい車両の導入が完了したため、2日の始発から、事故が起きる前の通常のダイヤを使った運行が始まった。(tvkニュース(テレビ神奈川))
  • 国の運輸安全委員会は2021年2月18日、事故報告書を公表。システム上は車両の進行方向を折り返して出発させたところ、列車の進行方向を指示するケーブルが切れていて、折り返す指示が伝わらなかったため逆走したと結論づけている。異常走行を検知する仕組みも働かず、衝突まで非常ブレーキはかからなかった。背景に車両の設計・製造過程で、関係する会社の間で基本的な考え方や認識の調整、安全性の検証などが十分に実施されていなかったことが考えられると指摘している。このため、国土交通省に対し係員のいない自動運転の車両の設計や製造にあたっては、製造や運用を含めた全体の安全を管理する仕組みを作るよう勧告をし、鉄道会社やメーカーなどの指導を徹底するよう求めた。(NHK横浜)
  • 関東鉄道取手駅事故では乗客1人が死亡。運転士は衝突直前に飛び降りた。四国の土佐くろしお鉄道宿毛駅事故では運転士が死亡。当該は2000系DC3両編成で、前2両(2008+2208)は廃車。阪和線でも103系が車止めに突っ込んでクハ103-548+モハ102-169 が廃車になった。

西武新宿線 所沢~航空公園 6月2日 0時54分頃

  • 話題発生 929番の第735番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立入り。所沢~新所沢間の一部電車に遅れ。当該区間に4803レ(西武新宿0:01発準急新所沢行き、30000系10両固定編成)が、所沢で5821レ(西武新宿0:07発各駅停車新所沢行き 上石神井から先の最終電車)が停車中。
  • 航空公園内から立ち入った可能性がある。航空公園東口 ファミリーマート横の公衆トイレの線路沿いの林付近のフェンスは低い。

ゆりかもめ 市場前 6月2日 7時 分頃

  • 話題発生 929番の第763番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 安全確認のため運転見合わせ。外国人が車内で消火器をぶちまけた。
  • 午前7時ごろ、市場前駅に停車中のゆりかもめの車内で、設置されていた消火器がまかれた。けが人はなく、ゆりかもめは一時、運転を見合わせた。警視庁は、消火器をまいた自称・カナダ人の男から話を聴いている。(FNN)
  • 市場前駅は築地市場の豊洲移転前は都内で最も乗降客の少ない駅であった。

北陸本線 余呉~木ノ本 6月2日 8時29分頃

  • 話題発生 929番の第772番レス
  • 当該列車 上り特急 しらさぎ54号
  • 特徴 平成の大合併により長浜市。付近は田んぼ、山、湖。近江塩津~長浜間運転見合わせ。9時41分(見込み9時30分)頃運転再開。しらさぎ4号などに遅れ。
  • 2日午前8時半ごろ、長浜市余呉町のJR琵琶湖線の上り線で、線路内に入っていた男性が、走ってきた上りの特急列車にはねられた。男性は全身を強く打ち、病院に運ばれたが、まもなく死亡した。特急の乗客約130人にけがはなかった。警察の調べによると、男性は、長浜市余呉町の会社員(36)で、2日は午前8時から地域の清掃活動に参加し、事故当時は、線路の近くで作業をしていたという。現場は、余呉駅と木之本駅の間の踏切のない線路で、警察は、男性が誤って線路内に入ったとみて、事故の詳しい原因を調べている。(関西 NEWS WEB) 男性の名前は削除
  • 長浜市のJR北陸本線の線路内で、地域の清掃作業をしていた男性が特急電車にはねられ死亡しました。2日8時半ごろ、長浜市余呉町下余呉のJR北陸本線の線路内で、地元自治会の一斉清掃の作業中だった男性が、金沢発・米原行きの特急電車「しらさぎ」にはねられ、川に転落した。この事故で長浜市余呉町の会社員男性(36)が死亡した。JR西日本によると、運転手は走行中、200m手前で線路内にいた男性の姿に気付き非常ブレーキをかけたものの、間に合わず接触したという。電車には130人ほどの乗客が乗っていたが、けがはなかった。現場近くには、人の侵入を防ぐ柵などはなく、男性は除草作業などの清掃活動中だった。警察は事故の原因について詳しく調べている。(BBCびわ湖放送)
  • 琵琶湖線の定義は京都~米原(東海道線)~長浜(北陸線)間。事故現場は含まれない。

東葉高速線 東海神 6月2日 16時17分頃

  • 話題発生 929番の第827番レス
  • 当該列車 中野発東葉勝田台行き快速A1557SR(東京メトロ05系34F) 先頭車=05-134(CT1)
  • 特徴 全線運転見合わせ。JR線 京成線 新京成線 東武線 北総線で振替輸送を実施。北習志野~東葉勝田台間は16時40分現在、西船橋~北習志野間は17時20分頃、運転再開。
  • 東葉高速での人身事故は2018年9月18日の北習志野以来。全線高架または地下で、踏切は緑ヶ丘の車両基地のみ。東海神は船橋、新船橋両駅から徒歩圏。東葉高速の入場券は210円。
  • 中山競馬場のレースで15番の馬がけがをしたとされていたが、問題なし。故障と思って騎手が下馬して診療所で診てもらったらなんでもなかったとのこと。びっこを引いていた。東海神~中山競馬場は3.7km、徒歩48分。ちなみに中山競馬場~東中山間の道路は渋滞がひどく、バスに乗るより歩いたほうが早い。

東海道新幹線 豊橋 6月2日 16時 分頃

  • 話題発生 929番の第850番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 16号車で人が倒れているとして、医師を探す車内放送。
  • 先週の日曜日(5月26日)には博多行き「のぞみ19号」で子供が急病。医者か看護士居ませんかとアナウンスがあり、グリーン車に居た医者の団体が向かったが看護婦に処理されたとのこと。

JR東海(在来線) 6月2日  時 分頃

  • 話題発生 929番の第931番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 東海道本線 醒ケ井~米原間で鹿と衝突。折り返し列車の関係で、21時50分現在、米原~刈谷間の上り線の一部列車に遅れ。
  • 紀勢本線は伊勢柏崎~大内山間と川添~三瀬谷間で鹿と衝突。21時40分現在、伊勢柏崎~新宮間の下り線の一部列車に遅れ。
  • 身延線では20時09分頃、塩之沢~波高島間で、鹿が列車に衝突。行き違いの関係で甲斐大島~下部温泉間の下り線、甲斐大島~十島間の上り線に遅れ。

東海道本線  6月3日  時 分頃

  • 話題発生 929番の第945番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 52レが遅れているから5032Mも新鶴見廻りの品川止まり?

線 東陽町 6月3日 7時 分頃

  • 話題発生 929番の第954番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆

大阪メトロ御堂筋線 長居 6月3日 8時25分頃

  • 話題発生 929番の第957番レス 930番の第10番レス
  • 当該列車 千里中央発なかもず行き(10両編成)
  • 特徴 大阪メトロ御堂筋線・北大阪急行線 全線運転見合わせ。8時50分頃全線運転再開済確認。千里中央~天王寺間のような一部区間での折り返し運転は行わず。
  • 電車と接触し負傷した事案の発生:3日朝、大阪市住吉区長居東の大阪メトロ長居駅で、女性と電車が接触し、同女性が怪我を負い、病院に搬送された。[住吉署管内]
  • 3日午前8時25分頃、大阪市住吉区長居東の大阪メトロ御堂筋線の長居駅で、千里中央発なかもず行き普通電車(10両編成)が女性と接触した。女性は腕に軽傷を負ったが、命に別条はない。住吉署によると 電車と接触したのは自称、堺市中区の無職女性(19)。防犯カメラの映像に、駅のホームにいた女性が、自ら線路内に下りる姿が写っていた。女性は 線路に下りた後、近くの隙間に逃げ込んだが、電車と接触したという。大阪メトロによると、この事故で 御堂筋線の上下計33本が 最大24分遅れ、約6万8000人に影響が出た。(産経新聞)
  • 3日午前8時25分頃、大阪メトロ御堂筋線の長居駅(大阪市住吉区)で、大阪府内の 無職女性(19)がホームからレールの間に転落。進入してきた千里中央発なかもず行きの電車(10両)が 女性の上を約30m通過し、急停止した。女性は腕などに軽傷を負った。乗客約150人にけがはなかった。府警は 女性が自殺を図ったとみて調べている。御堂筋線は 全線で一時運行を見合わせ、上下線33本が最大24分遅れ、約6万8000人に影響が出た。(読売新聞オンライン)

東海道本線 木曽川 6月3日 14時 分頃

  • 話題発生 929番の第990番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ バードストライク。

豊肥本線 三里木~原水 6月3日 19時40分頃

  • 話題発生 930番の第46番レス
  • 当該列車 肥後大津19時35分発熊本行き上り普通1522M
  • 特徴 光の森~肥後大津間運転見合わせ。警察の現場検証が終了し、21時23分頃運転再開。
  • JR九州によると3日午後7時40分頃 JR豊肥線の三里木駅と原水駅の間で上り普通列車が人をはね、上下線で運転を見合わせていたが、車両の点検などが終了し、午後9時23分に運転を再開した。乗客約150人にけがはない。(RKK熊本放送)
  • 3日午後7時40分ごろ、菊陽町原水のJR豊肥線枯木踏切近くで男性が熊本駅行きの普通列車にはねられ死亡した。警察などによると、運転士が線路内に進入した男性に気づいてブレーキをかけたが間に合わなかったという。列車の乗客・乗員約150人にケガはなかった。男性は高齢とみられ警察が身元の特定を急いでいる。豊肥線の上下合わせて16本に運休や遅れが出た。(テレビ熊本)

近鉄大阪線 三本松~赤目口 6月3日 19時49分頃

  • 話題発生 930番の第44番レス
  • 当該列車 ×名古屋行きアーバンライナー第019列車 ◎下り回送7821レ
  • 特徴 現場は赤目口駅(無人)の近く。声をかけても反応なし。榛原~名張間運転見合わせ。代行バス、振替輸送ともなし。20時54分(見込み20時50分)頃運転再開。
  • 3日午後7時50分ごろ、名張市赤目町丈六の近鉄大阪線で五位堂駅発富吉駅行の回送列車(3両編成)が線路上にいた女性と接触。女性は約3時間後に搬送先の病院で死亡が確認された。名張署などによると、運転士が線路上の人影に気付いてブレーキをかけたが、間に合わなかったという。女性は20代から30代とみられ、身元や事故原因などを調べている。現場は近鉄赤目口駅から南西に約400メートル。この事故の影響で列車は現場に約70分間停車。近鉄によると、最大約1時間10分の遅れが発生し、上下線合わせ12本が運休、21本が遅延、1万5千人に影響が出た。現在は通常運行している。(伊賀タウン情報ユー)

相鉄線  6月3日 20時 分頃

  • 話題発生 930番の第52番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切内人立ち入り。 

阪急京都本線 桂~西京極 6月3日 20時25分頃

  • 話題発生 930番の第57番レス
  • 当該列車 河原町行き快速190114レ
  • 特徴 △ 京都市消防局 救急情報案内:20時36分頃、右京区西京極 西中島町付近(桂川の東側)の災害に、消防隊等が出動した。現場は桂川西踏切。阪急京都本線・千里線、大阪メトロ堺筋線の全線で運転見合わせ。当該は西京極まで移動して抑止。橋梁上に照明はなく真っ暗。堺筋線は21時10分現在、京都線の桂~梅田間・千里線は21時15分現在、河原町~桂間は22時40分(見込み21時50分→22時20分→22時50分)頃運転再開。西京極~桂間は制限15キロ指示。
  • 3日午後8時25分頃、京都市西京区 桂後水町の阪急京都線 桂~西京極間の踏切で、男性が河原町行き快速電車にはねられ 死亡した。西京署が身元を調べている。乗客約830人にケガはなかった。阪急電鉄によると、午後10時半現在、桂~河原町間で運転を見合わせている。(22時45分配信の京都新聞)
  • 阪急電鉄によると、午後10時40分に全線で運転を再開、一部で遅れが出ている。

中央線 西荻窪 6月3日 21時 分頃

  • 話題発生 930番の第85番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人転落。打ち所が悪かったらしく、救急隊員が蘇生処置。15分ストップ。快速線下り、緩行線千葉方面行き(東行)に遅れ。通勤快速が各駅停車に変更になり、30分遅れに。

横浜市営地下鉄ブルーライン センター南 6月3日  時 分頃

  • 話題発生 930番の第99番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ ホーム柵の点検。

紀勢本線 阿曽~伊勢柏崎 6月3日 21時44分頃

  • 話題発生 930番の第120番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。他の列車との接続を行ったため、22時10分現在、三野瀬~熊野市間の下り線、大曽根浦~紀伊長島間の上り線の一部の列車に遅れ。

東海道本線 清水~草薙 6月3日  時 分頃

  • 話題発生 930番の第121番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切の強行突破?踏切の遮断機が損傷し、現場の安全確認を行ったため、清水~三島間の上り線の一部の列車に遅れ。

中央本線 富士見 6月3日 23時05分頃

  • 話題発生 930番の第122番レス
  • 当該列車 松本行き特急あずさ35号(E353系12両編成)
  • 特徴 富士見~甲府間の上り線のみ運転見合わせ。23時49分(見込み0時30分)頃運転再開。
  • 富士見~すずらんの里間に止まっていた上りの甲府止まり最終(松本22時10分発、211系6両編成)は、約50分遅れの23時49分運転再開。終点甲府には0時41分到着見込み。(どこトレ)
  • E353系が当該になるのは2回目。1回目は国分寺。富士見駅の乗客数は1日1000人未満。乗降客で2000人未満。

予讃線 新居浜~中荻 6月3日 23時25分(推定)頃

  • 話題発生 930番の第131番レス
  • 当該列車 高松発(新居浜23時23分発 中萩23時28分発)伊予西条行き普通155M
  • 特徴 新居浜市消防本部:23時39分、横水町付近で 救急交通の通報があり、出動した。新居浜~伊予西条間運転見合わせ。0時57分頃運転再開。当該は1時18分には終着済み。後続の1029M・29M いしづち・しおかぜ29号(多度津で併結)松山行きは73分延で、2時09分終着見込み。その後続の1093M ミッドナイトEXP高松 伊予西条行きは5分延でほぼ定刻。その他列車についてもほぼ定刻。
  • 3日午後11時25分頃、新居浜市本郷1丁目の横水踏切付近の線路で、市内に住む71歳の女性が下りの普通列車にはねられ、病院に運ばれたが死亡が確認された。警察によると、この女性は黒のカーディガンに黒のズボンを身に着けていて、線路内にしゃがみ込んでいたということで、自殺と事故の両面で調べている。この列車には、乗客乗員あわせて3人が乗っていたがケガは無く、この事故であわせて2便に遅れが出て約40人に影響が出た。(FNNプライム)

つくばエクスプレス線 柏たなか付近 6月4日 6時15分頃

  • 話題発生 930番の第162番レス
  • 当該列車 守谷発秋葉原行き普通(6両編成)
  • 特徴 ☆ モバイルバッテリーの発煙。
  • 4日午前6時15分ごろ、千葉県柏市のつくばエクスプレス(TX)柏たなか駅付近で、守谷発秋葉原行き普通列車に乗っていた女子高生のモバイルバッテリーから発煙した。運行する首都圏新都市鉄道(東京)によると、女子高生は右手に軽いやけどを負い搬送された。同社や柏市消防局によると、女子高生は煙が出ている自身のリュックサックに手を入れてやけどをしたという。約300人の乗客がいたが、他にけがなどの訴えはなく、後続列車に乗り換えるなどした。約40分後に運転を再開し、最大56分の遅れが出て約8千人に影響した。(読売新聞)

西武新宿線 上石神井~武蔵関 6月4日 9時00分頃

  • 話題発生 930番の第170番レス
  • 当該列車 西武新宿8時38分発新所沢行き下り急行2805レ(40106F 40000系) ラッピングなし
  • 特徴 △ 現場は武蔵関駅すぐの上石神井8号踏切。西武新宿~田無間運転見合わせ。JR・東京メトロ・都営地下鉄・東武鉄道・京王電鉄・多摩モノレールで振替輸送を実施。特急を除き、10時06分(見込み10時00分)頃運転再開。
  • ラグビーワールドカップラッピングの40105Fは玉川上水車両基地へ入っていた。新宿線で40000系が当該になるのは初。池袋線所属は2018年6月24日に東久留米~清瀬間で40102Fが当該になっている。

東急目黒線 奥沢 6月4日 9時42分頃

  • 話題発生 930番の第249番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 東急電鉄は4日、目黒線奥沢駅に停車した電車で誤ってホーム反対側のドアを開けるミスがあったと発表した。同日午前9時42分頃、乗務員が進行方向左側のドアを開けるべきところを、同右側のドアを開けてしまったという。すぐミスに気づいて閉めたが、ホーム反対側が9秒ほど開いてしまったという。転落や負傷した乗客はいなかったというが、同社は「基本動作の再徹底ならびに、お客さまの安全を担う職責の重さについて、改めて周知徹底を図る」としている。(読売新聞)

常磐線 南千住 6月4日  時 分頃

  • 話題発生 930番の第222番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路点検。1時間以上ストップ。
  • 常磐線の人身事故は5月19日が最後。

東武東上本線  6月4日 19時 分頃

  • 話題発生 930番の第252番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切内自動車立ち入り。

飯田線 越後田沢~越後鹿渡 6月4日 19時 分頃

  • 話題発生 930番の第258番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切安全確認。十日町~森宮野原間運転見合わせ。20時23分(見込み20時30分)頃運転再開。詳細は不明。

八高線 高麗川~毛呂 6月4日 20時48分頃

  • 話題発生 930番の第268番レス
  • 当該列車 高麗川20時42分発小川町行き普通2269D
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。高麗川~北藤岡間運転見合わせ。約3時間後の23時40分(見込みなし)頃運転再開。
  • 4日午後8時48分頃、JR八高線の高麗川-毛呂駅間で列車にシカが衝突した。けが人はなかった。この影響で、同線は高麗川―北藤岡駅間の上下線で運転を見合わせ、午後11時40分頃に再開した。(読売新聞)

関東鉄道常総線 西取手~取手 6月4日 23時56分頃

  • 話題発生 930番の第284番レス
  • 当該列車 水海道23時18分発取手23時57分着上り普通
  • 特徴 現場は下り右カーブ過ぎたあたり。取手~水海道間運転見合わせ。常総線は遅くまで運転しており、当該の後に上下とも各2本ある。1時05分現在(見込み1時00分)運転再開済確認。JR常磐線は終了後。所定では当該は取手0時03分発(終電1本前の電車)になるが、回送扱いに。最終ともう1本のみ運転。
  • 男性が軽傷。(茨城新聞クロスアイ)
  • 4日午後11時55分ごろ、取手市井野台1丁目の関東鉄道常総線西取手-取手駅間で、線路の端に立っていた同市、無職、男性(76)が、水海道発取手行き気動車(2両)と接触し、腹を打つなどして軽傷。乗客約10人にけがはなかった。取手署で原因を調べている。気動車は現場に約1時間停止し、翌5日午前0時58分に運転を再開した。

埼京線 新宿~池袋 6月5日 18時30分頃

  • 話題発生 930番の第350番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。

大阪環状線 新今宮 6月5日 23時 分頃

  • 話題発生 930番の第366番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。ホームから西に100メートルぐらいの電車の脇に侵入者。「殺してくれ~!」などと叫んでいたようだが、警察が確保。

東海道本線  6月6日  時 分頃

  • 話題発生 930番の第388番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 上り福山号に遅れ。7時20分過ぎにEF65PFが下りで通過。

横浜市営地下鉄ブルーライン 下飯田 6月6日 5時23分頃

  • 話題発生 930番の第366番レス
  • 当該列車 湘南台5時20分発(下飯田5時22分発)あざみ野行き上り普通532a列車(編成番号53 6両編成) 先頭車=3536(Tc6)  32編成にあらず。始発
  • 特徴 ◆ 脱線事故。全線運転見合わせ。
  • 横浜市交通局によると、6日午前5時23分頃、横浜市営地下鉄のブルーラインの湘南台駅発あざみ野行きの始発電車が、横浜市泉区にある下飯田駅を出て、100mほど走ったところで脱線した。当時、電車には、乗客およそ130人と乗員1人が乗っていたが、ケガ人はいないという。現在、ブルーラインは全線で運転を見合わせている。(NNN)
  • 横浜市交通局によると、午前6時すぎ、横浜市泉区にある地下鉄ブルーラインの下飯田駅で電車が脱線した。国土交通省などによると、けが人の情報は入っていないという。一時、全線で運転を見合わせたが、午前6時40分ごろから、あざみ野駅と踊場駅間で運転を再開した。また、国の運輸安全委員会は鉄道事故調査官を現地に派遣する方針。
  • 横浜市によると、夜間、工事用の車両を通すため既存のレールの上に置いた臨時のレールを撤去し忘れ、そこに電車が乗り上げたとみられるといい、詳しい状況を調べている。(NHK) 
  • 置き忘れ防ぐ警告装置がオフになっていたことが判明。(NHK)
  • 当該が脱線して横にズレた方向が第三軌条のある側で、台車がそれを横に押し出して破壊している。修繕に時間がかかり、最速の見込みでも6月9日日曜日まで動かない。10時30分から、踊場駅~中田駅~立場駅~いずみ中央駅(相鉄いずみ野線)間でバスによる代行輸送を開始。振替輸送も実施。明日以降も5時30分からバスによる代行輸送を行う。
  • 横浜市交通局電気課の発表によると、1号車(最後尾)を除く全車両が脱線。5時59分に乗客全員の避難が完了し、けが人なし。事故の原因は調査中。乗客約150人のうち、女性1人が軽傷。15時45分頃、本人から「事故時に肩を打撲し、帰宅後に痛みがあったので確認したところ、あざが出来ていたので通院する」との申し出があったとのこと。
  • 横浜市営地下鉄ブルーラインの脱線事故で、市は7日、男性運転士(29)が膝を打ち、軽傷と診断されたと発表した。市によると、ブルーラインは7日も一部区間で運休が続いている。9日始発からの全線運行を目指し、脱線した車両の撤去や線路の復旧作業を急いでいる。事故は6日午前5時25分ごろ、下飯田駅を出発した…(毎日新聞) … 以下は有料。
  • 車両の撤去作業が難航 ブルーライン全線再開の見通し立たず(NNN)
  • 6日の脱線事故で一部の区間で運転できない状態が続いていた横浜市営地下鉄ブルーラインは、安全確認がとれたことなどから10日午前10時ごろ4日ぶりに全線で運転を再開し、事故後、初めてとなる電車が藤沢市の湘南台駅を出発した。ブルーラインはおおむね8分間隔で運行され、バスによる代行輸送は終了する。(NHK)
  • 神奈川県には「鉄道事故が発生すると翌週に再び神奈川県内で鉄道事故が起こる」というジンクスがある。平成26(2014)年2月15日:東急東横線 元住吉停車中の列車に大雪の影響でブレーキの効き目が悪かった後続が追突。当時の運転指令所長官は逮捕された。→2月22日:京浜東北線 川崎駅改良工事のために恵比寿重機の工事機材運搬車両が線路内に置かれた。その後、蒲田行の定期回送が衝突。
  • 近鉄では2009年2月27日に東青山駅で横取り装置の戻し忘れで普通列車が脱線、架線柱にダイブした。丸1日ストップし、当時の工事責任者はクビになったとされる。
  • 横浜市営地下鉄ブルーラインで昨年6月、レール上の保守点検用装置に電車が乗り上げ脱線した事故で、業務上過失往来危険の罪で略式起訴された市交通局の男性運輸技術職員(53)に対し、鎌倉簡裁は罰金50万円の略式命令を出した。2020年7月16日付。事故は昨年6月6日午前5時20分ごろ、横浜市泉区の下飯田駅近くで発生。湘南台発あざみ野行き始発電車(乗客121人)が工事用車両を移動させるために使う「横取り装置」に乗り上げて脱線し、運転士が軽傷を負った。職員は同日未明から早朝にかけて行われた保守点検作業に責任者として従事。装置をレール上から撤去しないまま作業を終え、列車の進行に危険を生じさせたとして、10日に同罪で略式起訴された。市交通局は21日、神奈川新聞社の取材に対し、「昨年の事故で失った信頼の回復の途上であるので引き続き、局一丸で信頼回復に努める」とコメントした。(カナロコ)
  • 2021年4月13日、当該車両(3000S形3531編成 第53編成)の4号車~6号車が解体のため陸送された。車籍は2020年3月に廃車済み。

  • 6月6日のワッチョイは6時から「テトリス」。IDの後ろに0606がつく。

中央線 国立 6月6日  時 分頃

  • 話題発生 930番の第410番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ リアルorz。公式情報はお客様転落。ホーム下で赤いTシャツの男性がうずくまっていた。その後無事救護された模様。

つくばエクスプレス線 みらい平~みどりの 6月6日  時 分頃

  • 話題発生 930番の第427番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ バードストライク。鳥と衝突した影響で、上下線の一部列車に遅れと運休が発生。

東海道本線 東刈谷~三河安城 6月6日  時 分頃

  • 話題発生 930番の第495番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異音感知。動物との衝突と判明。一部の列車に遅れが発生。

山陽本線 安芸中野~海田市 6月6日 20時30分頃

  • 話題発生 930番の第512番レス
  • 当該列車 白市発岩国行き下り普通1571M
  • 特徴 △ 現場は下山手第1踏切。相手は20~30代の男性。三原~海田市間運転見合わせ。呉線の三原~海田市間は運転。22時00分(見込み同)頃運転再開。
  • 6日20時30分頃、広島県海田町石原のJR山陽線 下山手第一踏切で、広島駅方面に走っていた3両編成の電車が線路内にいた男性をはねた。男性は広島市内の病院に運ばれたが 全身を強く打っていて、まもなく死亡した。近所の人「電車の警笛音が ものすごく長く聞こえて、外を見ると 完全に電車が止まっていた。レスキュー隊が 心臓マッサージをしていたので人身事故かなと」。電車には約110人の乗客がいたが、ケガ人はなかった。この事故で JR山陽線は、海田市~三原間の上下線で80分にわたり運転を見合わせた。(RCC中国放送)
  • ニコキャスで「実況生中継」していた模様。Youtubeにコメント不可設定で転載されていた。Twitterのコロコロコロ(@pleasehelpme42)は、19時28分に「割りとマジで今日電車の乗り心地を実況するかもしれません、コメ禁ゲームのせいじゃない。それだけは安心して」、19時42分頃に「充電が溜まり次第最初で最後の外配信をします僕の音で是非たのしんでください」とツイートし、事故が起きたのは20時30分頃。アカウントの由来はPlease help me 42(死に)?

東名高速道路 6月6日 23時 分頃

  • 話題発生 930番の第740番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 神奈川県警高速隊は7日、川崎市宮前区土橋の東名高速道路で、市内に住む60代の女性がトラックにはねられ、死亡したと発表した。事故は6日午後11時40分ごろ発生。千葉県山武市木原の男性会社員(54)が運転する10トントラックが下り車線を走行していたところ、左側の路肩方向から徒歩で走行車線に入ってきた女性と衝突した。女性は全身を強く打ち、その場で死亡が確認された。同隊によると、現場には東名高速道路をまたぐ形で橋がかけられ、橋のたもとには高さ約180cmの鉄製のフェンスが立っており、フェンスの近くからは女性のものとみられるポーチが発見された。同隊は女性がフェンスを乗り越えて高速道路内に入り、自殺した疑いもあるとみて調べている。(MSN)

富士急線 富士急ハイランド付近 6月7日 5時 分頃

  • 話題発生 930番の第731番レス
  • 当該列車 河口湖5時17分発大月行き普通2レ
  • 特徴 ☆ 富士急行によると7日午前5時すぎ、富士河口湖町船津の「ハイランド踏切」で、4本ある遮断機の棒のうち1本が下りていないのを、河口湖駅から富士急ハイランド駅に向かっていた普通列車の運転士が見つけた。運転士は踏切から30mほど手前で列車を止め、周りの安全を確認したあと、定刻より2分遅れて時速10km以下で通過した。当時、踏切を渡ろうとしていた人や車はおらず、列車の乗客と運転士合わせて7人にけがはなかったという。現場は富士急ハイランド駅から西におよそ約120m離れた踏切で、富士急行は遮断機を交換し、詳しい原因を調べている。富士急行は「ご迷惑をお掛けし、大変申し訳ありません。原因究明を行い、安全対策に努めて参ります」とコメントしている。(NHK山梨)

東海道本線 川崎 6月7日 11時30分頃

  • 話題発生 930番の第684番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 川崎署は7日、東京都三鷹市、自称建設会社経営の男(33)を鉄道営業法違反(鉄道地内の立ち入り)の現行犯で逮捕した。同日午前11時半ごろ、JR川崎駅の東海道線ホームから線路に立ち入った疑い。容疑を認めているという。署によると、同容疑者は南武線ホームで30代の男性とトラブルになり、傘で殴るなどした。駆け付けた駅員が事情を聴いていたところ逃走。東海道線のホームから線路に降り、隣接する商業施設の敷地に逃げ込んだ。近くにいた警備員が取り押さえた。男性は軽傷を負い、署は傷害容疑でも調べている。影響で東海道線と京浜東北線に数分の遅れが出たという。(カナロコ)

境線 弓ヶ浜~和田浜 6月7日 12時53分頃

  • 話題発生 930番の第598番レス
  • 当該列車 境港発米子行き普通1648D(米子←キハ40-2115「鬼太郎」 + キハ40-2094「ねずみ男」 2両編成 乗客52人+乗務員2人) 先頭車=キハ40-2115
  • 特徴 △ 富益第5踏切(警報機、遮断機なし)で自動車と衝突。米子~境港間 全線運転見合わせ。当該は運行不能になったようで、別の列車(2両)を連結して回送。4両とも「鬼太郎列車」。下り線は17時16分頃、上り線は18時18分(見込み14時30分)頃運転再開。米子16時27分発境港行き普通1657D(→17時16分発1659Dに変更)、境港17時32分発米子行き普通1660Dから運転再開。
  • 鳥取県西部広域行政管理組合消防局:7日12時55分頃、米子市富益町で 救助事案が発生し、救急車と消防車が出動した。→13時16分頃、この救助事案は、救出完了した。
  • 鳥取県警察本部に入った連絡によると、午後1時前、JR境線 米子市富益町の踏切で列車が車と衝突した。警察によると、車には 70代男性が1人乗っていたと見られケガをして病院に運ばれたが、ケガの程度はわかっていないという。JR境線は、米子~境港間で運転を見合わせている。(NHK鳥取)
  • 7日午後1時ごろ、米子市のJR境線の踏切で、普通列車が踏切内にいた軽乗用車と衝突した。この事故で、軽乗用車を運転していた高齢とみられる男性が病院に搬送されたが、全身を強く打ち、死亡が確認された。男性のくわしい身元は、まだわかっていない。列車の乗客52人と乗務員2人にけがはなかった。事故が起きた踏切に、遮断機や警報器はなかった。(FNN) 日本経済新聞は死亡したのは75歳の男性と報道。記事本文には実名あり。
  • 7日12時55分頃、鳥取県米子市のJR境線 踏切で、境港発米子行き2両編成の列車と軽乗用車が衝突、運転をしていた男性が死亡した。列車の乗客 約50人にケガはない。現場は遮断機や警報機がない第4種踏切で、運輸安全委員会は、8日に事故調査官2人を現地に派遣する。(時事通信社)
  • 運輸安全委員会は2020年7月30日、事故報告書を公表。列車は約79km/hで走行中、富益第5踏切道の約50m手前で進行方向左側から踏切道に進入してくる軽自動車を認め、直ちに気笛を吹鳴するとともに非常ブレーキを使用したが衝突。軽自動車運転者が運転操作に意識を集中し、列車の接近に気づかず踏切内に侵入した可能性が考えられるが、運転者が死亡しているため詳細は不明。

京急久里浜線 三浦海岸~三崎口 6月7日 14時15分頃

  • 話題発生 930番の第616番レス
  • 当該列車 (1049- 8両編成)
  • 特徴 作業員が列車と接触。7日14時18分頃、三浦市初声町下宮田495番付近で 救助活動 が発生し、消防隊が出動した。14時45分現在、全線で運転再開済確認。16時10分現在、ほぼ平常通り運転。事故当時は大雨。
  • 7日午後2時15分ごろ、神奈川県三浦市初声町下宮田の京急線三浦海岸-三崎口間の線路上で点検作業をしていた男性作業員(58)が、走行してきた同線京成高砂発三崎口行き快特電車(8両編成)と接触した。男性は頭に軽傷を負った。三崎署によると、三崎口駅から約150m離れた線路上で、作業員4人が線路のゆがみを点検。現場に近づいた快特電車が警笛を鳴らして合図を送り、作業員3人は現場を離れたが、負傷した男性はそのままとどまり、電車とぶつかった。男性はヘルメットをしていた。京急電鉄によると、同線の上下線が5本運休、約460人に影響した。(カナロコ)

神鉄粟生線 押部谷付近 6月7日 15時 分頃

  • 話題発生 930番の第658番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 7日午後3時ごろ、神戸市西区押部谷町西盛の県道22号で、パート女性(70)が運転する乗用車が電柱に衝突。電柱が神鉄粟生線の線路側に傾いた。このため、押部谷-志染駅間で約1時間運転を見合わせ、上下線計8本が運休、約500人に影響した。神戸西署によると、女性にけがはなく、「ハンドル操作を誤った」と話しているという。(神戸新聞NEXT)

筑肥線 糸島高校前(JK07) 6月7日 19時35分頃

  • 話題発生 930番の第669番レス
  • 当該列車 西唐津18時41分発福岡空港行き上り普通654C
  • 特徴 姪浜~筑前前原間運転見合わせ。福岡市地下鉄空港線との直通運転を中止。空港線内は筑肥線の部分を車庫にいた列車で代替運行しているため、ほぼ通常通り運転。下り線は20時18分、上り線(姪浜方面行)は21時10分頃運転再開。
  • 筑肥線は、路線のローマ字略称は、"JK"。姪浜はJK01で唐津がJK20となる。糸島高校前は3月の改正でできた新駅。

近鉄線 新正~海山道 6月7日 23時41分頃

  • 話題発生 930番の第702番レス
  • 当該列車 名古屋23時10分発津行き特急9313レ 特急の最終
  • 特徴 近鉄四日市~塩浜間の津・伊勢中川方面行き(下り線)のみ運転見合わせ。代行バス、振替輸送ともなし。1時10分(見込み0時40分→1時00分)頃運転再開。当該は津まで運転。後続の津新町行急行は伊勢中川まで延長運転、さらに後続の終電が普通白塚行きなのでこの普通が停車しない高田本山に臨時停車したとのこと。所定ダイヤでは当該は近鉄四日市駅で名古屋23時04分発急行津新町止まり最終と接続、さらに終点津で名古屋22時08分発普通伊勢中川行き最終接続(※江戸橋で特急通過待ち)する。
  • 7日午後11時40分ごろ、三重県四日市市寿町の近鉄名古屋線の線路上で、成人とみられる男性が、近鉄名古屋発津行きの特急列車(6両編成)にはねられ、現場で死亡が確認された。即死とみられる。四日市南署は身元の確認を急いでいる。同署によると、運転士が「線路上に人が入ってくるのを見た」と説明している。近鉄によると、乗客約160人にけがはなかった。近鉄四日市―塩浜の上下線で運転を見合わせていたが、約1時間半後に再開。約1000人に影響した。(中日新聞)
  • 四日市市消防本部:救助変更 8日00時04分頃 四日市市寿町3-8 (株)四日市市生活環境公社 排水施設課事務所付近 現場はJR関西本線と交差する当たり。近鉄が上。
  • 近鉄名古屋線は今年3件目(三重2・愛知1)。

東海道本線 茅ヶ崎 6月7日 夜 時 分頃

  • 話題発生 930番の第944番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ トラブルから相手の男性を線路に突き落とした男(40)が逮捕された。7日夜、神奈川県のJR茅ヶ崎駅で、30代の男性を線路に突き落とすなどしてけがをさせた疑い。男は、イヤホンの音漏れを男性から注意されたことに腹を立て、犯行に及んだとみられている。(FNN)
  • 警察は住友不動産の社員で神奈川県茅ヶ崎市に住む男(40)を傷害容疑で逮捕した。7日夜、JR東海道線茅ヶ崎駅のホームで会社員の男性(30)を線路に突き落としたうえ、ホームに上がってきた男性の顔を数回蹴ってけがを負わせた疑い。男は、調べに対し「もみ合いになって男性を落としたり、蹴ったりしたことは間違いありません」と容疑を認めているという。男性は、顔やひざなどに全治10日のけが。警察によると、電車内で男のイヤホンから大きな音が漏れていたことなどをめぐり、2人は口論になったという。(TBS News)

西武池袋線 保谷 6月8日 0時36分頃

  • 話題発生 930番の第719番レス
  • 当該列車 飯能行き最終(9000系)
  • 特徴 ☆ 車内トラブル。当該は14分遅れ。このトラブルと関係なく、小手指行き最終は8分遅れで池袋を発車。

奥羽本線(山形線) 天童~乱川 山形新幹線 天童~さくらんぼ東根 6月8日 9時19分頃

  • 話題発生 930番の第742番レス
  • 当該列車 東京6時12分発新庄行き「つばさ121号」(121M) 福島まで121B
  • 特徴 山形~新庄間運転見合わせ。つばさ121号、136号抑止。10時22分(見込みなし→10時40分)頃運転再開。15時00分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 8日午前9時20分ごろ、山形県天童市のJR奥羽線天童―乱川間の踏切で、東京発新庄行き山形新幹線つばさ121号が人と衝突した。この影響で、山形新幹線が山形―新庄間の上下線で一時運転を見合わせた。乗客54人や乗員にけがはないという。JR東日本によると、運転士が人に気付いて急ブレーキをかけたが間に合わなかった。当時遮断機は閉まっており、異常はなかったという。天童市消防本部によると、はねられたのは20代くらいの男性で、病院に搬送されたという。(共同通信)
  • 8日午前9時20分ごろ、天童市のJR奥羽線天童-乱川間の踏切上で、男性が東京発新庄行きの山形新幹線つばさ121号にはねられ、搬送先の病院で死亡した。天童市消防本部によると、男性は20代とみられる。天童署が身元や原因を調べている。JR東日本山形支店によると、乗客54人にけがはなかった。新幹線は約1時間後に運転を再開した。事故の影響で山形-新庄間の上下線6本が最大約1時間5分遅れ、約940人に影響した。(河北新報)
  • 警察によると、運転士は男性が歩きながら踏切に入ってきたと話しているという。現場は、「第1谷地踏切」。(NHK山形) 単線区間
  • 8日午前9時20分ごろ、天童市柏木町1丁目のJR奥羽本線天童―乱川間の第一谷地踏切で、男性が東京発新庄行きの山形新幹線つばさ121号にはねられた。男性は約30分後に搬送先の県立中央病院(山形市)で死亡が確認された。死因は頭部外傷。天童署は自殺とみて調べている。同列車は緊急停止したが、乗客54人にけがはなかった。複数の関係者の話では、男性は村山地方に住む高校生とみられる。同署とJR東日本山形支店によると、男性は遮断機が下りた後、西側から線路内に立ち入ったという。運転士が気付いて急ブレーキをかけたが間に合わなかった。踏切の遮断機や警報器は正常に作動していたとみられる。つばさ121号は現場付近で安全確認をした後、約1時間後に運転を再開した。同列車を含む山形新幹線の上下4本と普通列車の上下2本が最大1時間6分遅れ、約940人に影響が出た。(山形新聞)
  • つばさ121号は東北新幹線では数少ない定期つばさ号の単独運転を行う列車の1つで、つばさ160号(新庄19:57発)もそれに当てはまる。最繁忙期には、臨時やまびこ121号を東京~福島間で連結し同区間17両編成で運転、福島ではやぶさ・こまち1号通過待ちと合わせて定期つばさ121号と臨時やまびこ121号を切り離す。

高崎線 北本~桶川 6月8日 9時34分頃

  • 話題発生 930番の第748番レス
  • 当該列車 特急4008M あかぎ8号
  • 特徴 9時38分頃、桶川市西1丁目地内で列車事故救助が発生し、救助隊が出動した。現場は足利銀行や桶川市役所(※付近にバス停あり)・桶川小学校の近く。高崎線 高崎~東京間全線、湘南新宿ライン 新宿駅以北の高崎線系統運転見合わせ。あかぎ8号、10号運転見合わせ。土休日運転の特急草津31号も運転見合わせ。振替輸送を実施。11時10分(見込み10時50分→11時00分)頃運転再開。当該は69分遅れ。草津1号は上野駅を1時間16分遅れで発車。
  • 8日午前9時35分ごろ、埼玉県桶川市西2丁目のJR高崎線北本―桶川間の線路で、女性が前橋発上野行き上り特急列車(7両編成)にはねられ死亡した。上尾署によると、列車の進行中に、左側から女性が線路内に入り、うずくまっている姿を運転士が発見。ブレーキをかけたが間に合わなかったという。女性は年齢不詳。ドライブレコーダーの映像から自殺の可能性が高いとみて、同署で身元を調べている。遺書などは見つかっていない。JR東日本高崎支社によると、この事故で、上下11本が運休、特急4本を含む上下14本が最大1時間34分遅れ、乗客約2万2000人に影響が出た。(埼玉新聞)
  • 8日午前9時半ごろ、JR高崎線の桶川駅からおよそ700m先の線路内で、女子大生(22)が特急列車にひかれ死亡した。電車の運転士が、女性が横から飛び込んできたと話しているということで、警察は、自殺の可能性が高いとみて調べを進めている。(FNN=フジテレビ系) 女子大生は伊奈町在住。(埼玉新聞)
  • 高崎線での人身事故は今年4件目。「ぶらり途中下車の旅」は 湘南新宿ライン桶川(というか上尾)を紹介してる最中。この番組は生放送ではなく、テロップが出ただけだが。

山陽新幹線  6月8日  時 分頃

  • 話題発生 930番の第799番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 「山形新幹線」を「山陽新幹線」と誤認。

中央快速線 西八王子 6月8日 15時 分頃

  • 話題発生 930番の第799番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入りで防護発報。

広島電鉄市内線 稲荷町~銀山町電停 6月8日 18時08分頃

  • 話題発生 930番の第848番レス
  • 当該列車 1号線系統広島港(宇品)行き(3702 3車体連接車) 先頭車=3702A
  • 特徴 稲荷橋西詰交差点付近で軽自動車との接触事故。Twitterに「広電 3702号が接触事故 乗客1人が怪我をして救急車で運ばれました」とあった。1・2・5・6号線運転見合わせ。18時55分頃運転再開。

近鉄名古屋線 近鉄名古屋 6月8日 19時50分頃

  • 話題発生 930番の第855番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 信号装置故障。近鉄名古屋~桑名間運転見合わせ。代行バス、振替輸送ともなし。(見込み22時00分)頃運転再開。

西武池袋線 武蔵藤沢 6月8日 20時15分頃

  • 話題発生 930番の第860番レス
  • 当該列車 西武秩父発池袋行き上り特急48レ ちちぶ48号(001系B編成)
  • 特徴 当該と急行飯能行きが付近に停車。小手指~飯能間運転見合わせ。JR・東京メトロ・都営地下鉄・東武鉄道・多摩モノレール・秩父鉄道で振替輸送を実施。21時05分(見込み21時00分)頃運転再開。
  • 8日午後8時15分ごろ、入間市下藤沢の西武池袋線武蔵藤沢駅構内で、所沢市の無職男性(21)が、西武秩父発池袋行き上り特急列車にはねられ、死亡した。乗員乗客にけがはなかった。狭山署によると、列車が構内に進入した際、男性がホームから線路内に入ったという。(埼玉新聞)
  • 001系ラビューは第3編成まで営業運転入り。当該になるのは今回が初。武蔵藤沢は静かな駅で人も疎ら。直線なので通過列車はそれなりに速度を出している。当日は猫屋敷でAqoursのライブ、メットライフドームでコンサート開催。球場前駅入場規制。

線 矢口渡付近 6月9日 13時 分頃

  • 話題発生 930番の第986番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 安全確認のみ。

韓国 線 新道林 6月9日  時 分頃

  • 話題発生 930番の第989番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 

阪急宝塚本線 池田 6月9日 15時24分頃

  • 話題発生 930番の第992番レス 931番の第16番レス
  • 当該列車 宝塚15時10分発梅田行き上り急行1502レ(6005F 6000系8連) 6565他
  • 特徴 2号線。事故車は2号線から3号線へ入れ替えした模様。警察・消防による調査に時間を要し、17時37分(見込み→17時20分→17時50分)頃運転再開。
  • 電車と接触し負傷した事案の発生:9日昼過ぎ、池田市栄町の阪急電鉄池田駅で、女性と電車が接触し、同女性が怪我を負い、病院に搬送された。[池田署管内]

東武東上本線  6月9日  時 分頃

  • 話題発生 931番の第32番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 空転多発でダイヤ乱れ。

小海線  6月9日  時 分頃

  • 話題発生 931番の第63番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。(見込みなし)

北陸本線 西金沢 6月10日 8時13分(実際は8時10分前後)頃

  • 話題発生 931番の第98番レス
  • 当該列車 大阪行き特急4010M サンダーバード10号
  • 特徴 第一報が配信される前に再開した模様。遅延報のみで、運転見合わせ報はなし。サンダーバード10号(所定金沢発8時05分 西金沢を8時09分頃通過)は美川で運転打ち切り。金沢~小松間、金沢~福井間で普通列車上下各1本、計4本が運休。JR貨物の情報では8時13分発生、9時30分運転再開。
  • 10日朝8時すぎ、JR西金沢駅でホームを歩いていた女子大生の腕が大阪方面に向かって駅を通過していた特急サンダーバードと接触した。女子大生は左腕を打撲し病院に搬送された。列車は、接触に気付かずそのまま走行を続けたが、点検のため美川駅で停車した。この事故の影響で特急2本と普通列車4本が運転を見合わせたほか、30本の列車に最大1時間半ほどの遅れが生じた。事故当時ホームは駅の利用者で混みあっていて、警察は詳しい事故の状況を調べている。(石川テレビ)
  • 10日午前8時10分ごろ、金沢市西金沢1のJR西金沢駅で、ホームを歩いていた県内の大学に通う女性(18)が金沢発大阪行き特急「サンダーバード」(9両編成、乗客約250人)と接触した。女性は軽傷で、乗客や乗務員にけがはなかった。JR西日本金沢支社によると、特急は車両点検のために美川駅で運転を取りや…(毎日新聞) … 以下は有料
  • 線路側に“引き寄せ”も…駅で女性が通過列車と接触しケガ 偶然駅にいた専門家が推測する事故原因
  • 5時10分 今庄~南今庄間で鹿と衝突。6時55分 粟津~小松間で異音検知。福井~金沢間の一部列車に5~80分の遅れ。

東京メトロ半蔵門線  6月10日 8時14分頃

  • 話題発生 931番の第63番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 表参道駅で急病人救護、清澄白河駅でドア確認。日比谷線、東武や東急にも影響。東京メトロの遅延証明書は8~9時、9~10時とも最大20分程度の遅れ、東急の遅延証明書には「田園都市線上り(渋谷方面)に最大15分程度、下り(中央林間方面)に最大20分程度の遅れ」と記載。

東海道新幹線 東京~新横浜 6月10日 16時 分頃

  • 話題発生 931番の第141番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 停電。下り線の一部列車に遅れ。

線  6月10日  時 分頃

  • 話題発生 931番の第177番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 対向式ホームの某駅。Twitterに「マジでグモする5分前」とする写真があったが、実際は「急病で転落したサラリーマン」の模様。

線  6月 日  時 分頃

  • 話題発生 931番の第 番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 

  • 終了 931番の第177番レス

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年04月15日 19:00
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。