新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
このページを編集する
2019年7月(1日から10日まで)
【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ
記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報
開始 935番の第564番レス
高崎線 北鴻巣~吹上 7月1日 9時56分頃
話題発生 935番の第596番レス
当該列車 二宮7時34分発 上野東京ライン上野経由 普通籠原10時11分着行き1840E(←高崎 U18 + K-03) 先頭車=U18編成のクハE231-8009 平日運転、国府津車両センターから回送 土休日は小田原7時29分発 上野東京ライン上野経由 普通新前橋行き
特徴 △ 現場は44 第一前砂踏切。埼玉東部消防組合 災害情報案内:[列車事故救助] 7月1日10時03分ごろ、鴻巣市前砂地内で列車事故救助が発生し、救助隊が出動した。北鴻巣~吹上間にある踏切は42~47の6か所。東京~高崎間、湘南新宿ラインの新宿駅以北の高崎線の列車で運転見合わせ。11時01分(見込み11時10分)頃運転再開。JR貨物の情報では9時57分発生、11時01分運転再開。
1日午前9時55分ごろ、埼玉県鴻巣市前砂、JR高崎線の踏切内で、男性が二宮発籠原行き下り普通列車(15両編成)にはねられ死亡した。鴻巣署によると、男性は20~40代。現場は北鴻巣駅から吹上駅方面に約1.1kmの場所だった。男性運転士(29)の話によると、男性は左から遮断機バーをくぐり、列車の前に入ってきたという。急ブレーキをかけたが、間に合わなかった。身元を特定する所持品は見つかっていない。同署は自殺と事故の両面で身元を調べている。JR東日本によると、この事故で上下5本が運休、上下9本に最大1時間12分の遅れ、約4400人に影響が出た。(埼玉新聞)
U18は、小山車両センター(宮ヤマ)、K-03は国府津車両センター所属(横コツ)。
現場はスナックかよの近くかよ(スナック脇の踏切は46 旭ゴム踏切。狭く、車は通れない。近くのアピタは5月に閉店)。このスナックのママはオカマ。隣は平安会館→葬儀所。
中央快速線 7月1日 時 分頃
話題発生 935番の第655番レス
当該列車
特徴 ☆ 荷物挟まり。青梅線との直通運転を中止。
高崎線 上尾 7月1日 11時27分頃
話題発生 935番の第620番レス
当該列車 平塚9時32分発 上野東京ライン上野経由 普通高崎行き1852E(←高崎 横コツE-73 + 横コツK-19 国府津車両センター所属) 先頭車=E-73編成のクハE233-3538 前5両(付属編成)は籠原止まり
特徴 東京~高崎間運転見合わせ。12時33分(見込み12時30分→12時40分)頃運転再開。特急草津2号、3号は運休。JR貨物の情報では11時27分発生、12時33分運転再開。
1日午前11時25分ごろ、埼玉県上尾市柏座1丁目、JR上尾駅の構内で、男性が平塚発高崎行き下り普通列車(15両編成)にはねられ死亡した。上尾署によると、男性は同市内の無職男性(69)。列車が駅に到着する際、右側のホーム上から飛び降りる男性の姿を運転士が発見。ブレーキをかけたが間に合わなかったという。ドライブレコーダーや防犯カメラの映像から、同署は自殺の可能性があるとみて調べている。JR東日本によると、この事故で上下2本が運休、快速2本を含む上下13本に最大53分の遅れ、約6400人に影響が出た。(埼玉新聞)
当日はEF64-1030+E235系トウ40編成 新津配給あり。 高崎線で立て続けに2件起きた人身事故の遅延が心配されたが、定時で通過。
E-73編成は初の人身事故当該か?K-19 今日の上尾駅 S-19 6/15 2856Y 大宮北行 U519 6/17 2562Y 浦和北行 E231系近郊型車両の小山/国府津所属編成で【19/逝く】が付く編成は、元号が変わった5/1以降全編成が人身事故当該に…
高崎線「おかわり(同日2件)」は2012年3月21日の新町~倉賀野間と北鴻巣~吹上間以来7年3か月ぶり。2012.1/20に大宮~宮原駅間と行田駅構内、2011.10/28の神保原~新町駅間と桶川~北本駅間、2011.1/26の籠原~深谷駅間と上尾~北上尾駅間、2010.7/16の桶川~北本駅間と籠原駅構内、2005.12/13の吹上~行田駅間と桶川~北本駅間(同時多発 当時のグモスレはPart124)。同日最多は2010年12月15日の3件(浦和駅構内と北本~鴻巣駅間・桶川~北本駅間)。
羽越本線 仁賀保~西目 7月1日 11時25分(推定)頃
話題発生 935番の第623番レス
当該列車 特急いなほ1号
特徴 △ 現場は新道下踏切。酒田~秋田間運転見合わせ(事実上当該のみ)。12時39分(見込み12時40分)頃運転再開。13時00分現在、ほぼ平常運転。JR貨物の情報では出戸信号場~西目駅間の人身事故。11時27分発生、12時39分運転再開。
JR秋田支社によると、1日午前11時25分ごろ、由利本荘市西目町沼田字新道下の踏切で人身事故が発生した。この影響で、下り特急いなほ1号が現地で運転を見合わせ、1時間16分遅れた。(秋田魁新報)
1日午前11時25分ごろ、秋田県由利本荘市西目町沼田字新道下のJR羽越線新道下踏切付近で、同市の女性(15)が下りの特急いなほ1号にはねられ、搬送先の同市の病院で死亡が確認された。いなほの乗客120人にけがはなかった。由利本荘署によると、いなほは仁賀保駅方向から西目駅方向に走行していた。運転士が踏切の手前約20mで線路内の人影に気付き、ブレーキをかけたが、間に合わなかった。女性がはねられた地点は踏切の手前約5m。同署は自殺を図った可能性もあるとみて調べている。JR秋田支社によると、いなほ1号は安全を確認し、約1時間15分後に運転を再開した。他の列車の運行に影響はなかった。(秋田魁新報)
読売新聞の記事では「少女は今春、中学校を卒業していたという」とあり、高校生ではない模様。
線 新宿 7月1日 時 分頃
話題発生 935番の第646番レス
当該列車
特徴 ☆ 信号故障(公式情報は信号確認)。対象は3番線(埼京線池袋方面)の信号機。信号専用の電源が停電。埼京線、中央快速線運転見合わせ。中置く開祖郁線は12時07分配信で再開済み。埼京線は12時18分頃運転再開。
東海道本線 草薙 7月1日 12時57分頃
話題発生 935番の第672番レス
当該列車 甲府10時44分発静岡行き特急4006M ワイドビューふじかわ6号(F7 371系3両編成) 先頭車=クモハ373-7
特徴 富士~静岡間運転見合わせ。14時41分(見込み14時30分→14時40分)頃運転再開。ふじかわ7号、12号は全区間運休。JR貨物の情報も同時刻(12時57分発生、14時41分運転再開)。
JR東海によると、東海道線は1日午後2時41分、富士―静岡間の上下線で運転を再開した。同日午後0時55分ごろ、JR草薙駅構内で特急電車と線路内の人が接触したため、運転を見合わせていた。(静岡新聞アットエス)
列車事故の発生:1日午後1時過ぎ、静岡市清水区のJR草薙駅下りホーム前線路で男性と思われる方が列車と衝突して死亡した。【清水署】
JR東海区間の東海道本線人身事故は今年16件目(うち静岡県内は今年5件目)。前回は、6月22日の六合~島田間 浜小路踏切で、貨物列車が2歳男児をはねた人身事故。485系「華」を使ったお座敷プラレール号が用宗駅で足止めするなどの影響が出た。草薙駅の人身事故は2015年12月17日以来。約3年半出ていなかった。なお、清水~草薙間の人身事故は、直近で2018年1月5日に起きている。なお今回の当該だった特急ふじかわ号は、今年5月27日の興津~清水駅間でも1号が人身事故当該。
当該は南甲府で幕盗まれた編成。今度は盗まれてない方の幕が事故で破けて両側の方向幕がお釈迦になった。(Twitter)
22時28分現在も折り返しの関係などで島田~浜松間の下り線に遅れあり。本来ならホームライナー静岡1号は ホームライナー沼津8、10号のやつが回るはず そしてホームライナー沼津8号はF7の担当だったが人身で離脱、10号はN10が代走してるからどっちとも沼津に来れず 明日の静岡1号の担当がいない。翌日の静岡1号は313系N10+211系SS4で代走。
小田急小田原線 読売ランド前~百合ヶ丘 7月1日 時 分頃
話題発生 935番の第684番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物と衝突。
吉都線 小林~西小林 7月1日 時 分頃
話題発生 936番の第161番レス
当該列車
特徴 ☆ 地盤が大規模に流出したのはJR吉都線の宮崎県内にある小林駅と西小林駅の間。1日、線路の下の地盤が深さ10m、長さ25mにわたって流出し、一部では線路が浮き上がった状態になっているのを点検中の社員が見つけた。当時、吉都線は大雨の影響で運転を見合わせていた。吉都線は都城と鹿児島県の吉松の間の全線で運転できない状態が続いていて、JR九州は復旧には相当の期間がかかる見通しだとしている。(NHK)
真岡鉄道線 下館付近 7月1日 16時00分頃
話題発生 935番の第696番レス
当該列車 下館16時04分発の下り?
特徴 △ 現場は筑西市内の踏切。16時10分現在、下館駅付近の踏切で発生した人身事故により、全線運転見合わせ。16時56分頃運転再開。17時32分現在、平常通りの運行に戻る。
女性が死亡した。(茨城新聞クロスアイ)
2015年7月9日に水戸線下館駅で起きた事故では30代女性が死亡。この時は台車を分解する大掛かりな作業を要し、再開まで4時間55分かかった。真岡鉄道での人身事故は2018年11月26日の七井~多田羅間以来。この時は男性が死亡した。
新京成線 くぬぎ山 7月1日 18時46分頃
話題発生 935番の第719番レス
当該列車 松戸18時30分発津田沼19時13分着行き129列車(8811F) 先頭車=クハ8811-1
特徴 △ 現場はくぬぎ山1号踏切。全線運転見合わせ。くぬぎ山の係員に対応引き継ぎ、18時53分全列車運転再開。最大8分の遅れ。振替輸送の依頼は出していなかったが、18時46分にさかのぼって実施。
男性が死亡した。(千葉日報)
列車人身事故の発生:1日午後6時55分頃、鎌ケ谷市初富の踏切内で、松戸駅発、京成津田沼駅行き新京成電鉄普通列車と男性が衝突し、同男性は搬送先の病院で死亡。(鎌ケ谷署)
埼京線 北赤羽 7月1日 19時12分頃
話題発生 935番の第739番レス
当該列車 大宮18時45分発新宿19時30分着行き普通1824K(宮ハエ125) 先頭車=クハE233-7025 南与野で通勤快速新宿止まりの通過待ち
特徴 異音感知から昇格。大崎~大宮間運転見合わせ。新宿18時56分発下り武蔵浦和行き1887K(りんかい車 戸田公園で通勤快速川越行きの通過待ち)は、赤羽発車直後に30mくらい走って抑止。宇都宮線下り電車も赤羽駅発車直後に非常制動。振替輸送を実施。 車両によってはホーム上にいるのに電車に閉じ込めたまま。後に、この電車は回送になり、6と10号車のドア開けるのでそこから降りてくれ、と。 そしたら偶然、JR社員が私用で乗っていて、4号車も手動で開けてくれた。とのツイートあり。20時18分(見込み20時10分~20分→20時30分→20時20分)頃運転再開。21時以降も「埼京線で人身事故」ツイートがあったが、事故の影響で遅れが出ていることへのボヤキ。別件ではない。
下りは1827S(新木場18時27分発通勤快速川越行き)が十条駅で、上りは、1836K(大宮18時55分発各駅停車新木場行き)が浮間舟渡駅、1818S(川越18時46分発通勤快速新宿止まり)と1928K(大宮19時05分発各駅停車新木場行き)が武蔵浦和で共にストップ。
埼京線の人身事故は今年6回目で、前回は6月23日の北戸田駅。北赤羽駅での人身事故は今年2回目。前回は3月5日(火)17時37分 下り1783S 東臨Z8編成(通勤快速:北赤羽は通過)。 ハエ125が当該になるのは初。
御殿場線 谷峨~駿河小山 7月1日 19時18分頃
話題発生 935番の第809番レス
当該列車 国府津18時39分発普通沼津行き2559M
特徴 ☆ 猪と衝突。ならびに、遅れている対向列車との行き違いのため、裾野~御殿場間の上り線の一部の列車に遅れが発生。
1日午後7時20分ごろ、JR御殿場線谷峨-駿河小山間で、国府津発沼津行き下り普通電車がイノシシに衝突した。電車は現場に緊急停車し、異常がないことを確認して16分後に運転を再開した。けが人はなかった。JR東海によると、上下線の一部列車に最大15分の遅れが出たという。
紀勢本線 相賀~船津 7月1日 19時23分頃
話題発生 935番の第808番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と衝突。ならびに、遅れている対向列車との行き違いのため、20時30分現在、滝原~紀伊長島間の下り線、滝原~多気間の上り線の一部の列車に遅れが発生。
西武池袋線 所沢 7月1日 19時40分頃
話題発生 935番の第817番レス
当該列車
特徴 ☆ 車両故障。池袋~所沢間の一部列車に運休が発生。
名鉄瀬戸線 守山自衛隊前~瓢箪山 7月1日 21時04分頃
話題発生 935番の第823番レス
当該列車 準急(3306F 3300系)
特徴 現場はゆとりーとラインの真下の踏切。栄町~尾張旭間運転見合わせ。21時31分現在、警察による現場検証中。22時25分(見込み22時30分)頃運転再開。
1日午後9時過ぎ、名古屋市守山区廿軒家の守山自衛隊前駅近くの線路上で、男性が名鉄瀬戸線の準急列車にはねられた。男性は40代から50代とみられ、心肺停止の状態で病院に搬送されたが、その後死亡が確認された。乗員・乗客お約500人にケガはなかった。この事故で名鉄瀬戸線の上下線、栄町駅から尾張旭駅の間で約1時間半に渡り運転を見合わせた。(東海テレビ)
1日午後9時5分ごろ、名古屋市守山区廿軒家の名鉄瀬戸線で、栄町発尾張瀬戸行きの準急電車が線路上に立っていた男性と衝突。男性は病院に運ばれたが、死亡した。守山署によると、男性は40~50代くらい。事故の影響で、栄町―尾張旭間の上下線で1時間20分ほど運転を見合わせ、17本が運休。約3500人に影響した。(中日新聞)
3306Fは瀬戸線喜多山駅高架化工事に伴う車両不足解消目的で2015年1月に製造、2016年6月17日から瀬戸線運用開始した異端編成。この編成から種別・行き先表示器をフルカラーLED・ワイド型液晶ディスプレイを全てのドア上に搭載している。工事完了後は名鉄名古屋本線系統に戻る。
名鉄瀬戸線での人身事故は今年4件目。愛知県内の路線別で3位。前回は2月11日の小幡~喜多山間。約5か月ほど出ていなかった。守山自衛隊前~瓢箪山間は過去10年間記録なし。但し、瓢箪山~小幡間は2017年11月24日に、矢田~守山自衛隊前駅は今年1月27日に、瓢箪山駅構内は2017年6月28日に、守山自衛隊前駅構内は2014年3月28日にそれぞれ人身事故が起きている。
近鉄名古屋線 白塚~高田本山 7月1日 21時19分頃
話題発生 935番の第838番レス
当該列車 近鉄名古屋20時30分発大阪難波行き特急アーバンライナー0170レ(6両編成)
特徴 △ 現場は高田本山4号踏切。車が通れない、小さな踏切。21時19分頃、江戸橋~高田本山間から21時17分頃、白塚~高田本山間に訂正。近鉄四日市~伊勢中川間の伊勢中川方面行きのみ運転見合わせ。代行バス、振替輸送ともなし。21時53分頃運転再開。現場は一旦停止と徐行25キロにて通過指示。071レ=UL08+UB02。2135レ=VX07+H26。
1日午後9時半ごろ、津市栗真中山町の近鉄名古屋線の線路上で人が列車と接触し、死亡する事故があった。(東海テレビ)
列車事故の発生:1日夜遅く、津市栗真中山町の線路で、列車と歩行者が衝突する列車事故が発生した。この事故で歩行者の女性(79)が死亡したが、乗員乗客に怪我はなかった。(津署)
【津】1日午後9時15分ごろ、三重県の近鉄名古屋線白塚駅―高田本山駅間の踏切で、線路上にいた津市、派遣社員女性(79)が大阪難波行きの特急列車(6両編成)にはねられ死亡した。津署によると、乗客約90人にけがはなかった。女性は即死と見られる。詳しい事故原因は捜査中。近鉄によると、事故の影響で上下3本が運休し、上下31本に最大約40分の遅れが生じ、約3000人に影響が出た。(伊勢新聞)
最大遅れ 名古屋線 近鉄名古屋~伊勢中川間 伊勢中川方面 約40分、近鉄名古屋方面 約15分 、山田線 鳥羽線 伊勢中川~鳥羽間 鳥羽方面 約30分、大阪線 大阪上本町~伊勢中川間 大阪上本町方面 約40分。
近鉄名古屋線は今年7件目。前回は6月23日の近鉄弥富~近鉄長島間。 うち三重県で4件目。三重県内の路線として最多。なお高田本山~江戸橋間の人身事故は過去10年間記録なしだが、高田本山駅構内は2018年10月7日に、江戸橋駅構内は2014年2月4日にそれぞれ発生している。
1日21時50分現在、近鉄伊勢志摩特急と近鉄名阪特急は、白塚~高田本山間で発生した人身事故の影響で、一部列車に遅れが出ている。 名古屋21時21分発松阪行き急行は弥富で運転見合わせ中。
近鉄橿原線 畝傍御陵前 7月1日 22時 分頃
話題発生 935番の第902番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路に人が転落しているため、上下線とも運転見合わせ。昇格はなく、運転再開。
都営浅草線 泉岳寺 7月1日 23時 分頃
話題発生 935番の第938番レス
当該列車 西馬込23時35分発通勤特急京成佐倉行き2377K(3000形3036F 京成車) 京成津田沼以遠の最終
特徴 ▲ 目の前で人身事故が起きたとのツイートがあったが、運行情報は当初反応なし。接触程度か。「公式情報のない触車」とみなす。青砥23時18分発・泉岳寺23時48分発羽田空港行き✈急2386H(604F 京急車 京成押上線内快速)は約15分、当該は9分遅れ。京成本線:都営浅草線内での駅構内安全確認の影響により、高砂~佐倉間で遅れがでている。
室蘭本線 白老~萩野 7月2日 時 分頃
話題発生 936番の第19番レス
当該列車
特徴 ☆ 同区間で鹿と2回衝突。1回目は1時27分発生、1時37分運転再開。2回目は3時46分発生、6時06分運転再開。
東北本線 日和田~五百川 7月2日 時 分頃
話題発生 935番の第991番レス 936番の第14番レス
当該列車 2日隅田川発札幌タ行き高速3051列車
特徴 6時25分配信の情報で運転再開済み。当該は松川2時間28分遅れ。福島~郡山間の上下線の一部列車に遅れ。1122Mは全区間、1125Mは松川~福島間運休。JR貨物の情報では3時46分発生、6時06分運転再開。
JR東日本からの情報によると、東北本線は、早朝の貨物列車の人身事故の影響で、福島~郡山間上下線に最大30分程度の遅れが出ている。一部区間運休も出ている。(ラジオ福島)
線 御徒町 7月2日 13時30分頃
話題発生 936番の第88番レス
当該列車
特徴 ☆ 列停扱い。山手線、京浜東北線運転見合わせ。昇格なし。
御殿場線 松田付近 7月2日 17時50分頃
話題発生 936番の第293番レス
当該列車
特徴 ☆ 2日午後5時50分ごろ、JR御殿場線松田駅(松田町松田惣領)付近の小田原架道橋にトラックの荷台が衝突し、安全確認のため同線は国府津~松田駅間の上下線で運転を一時見合わせた。JR東海によると、約55分後に運転を再開したが、上下線計3本が部分運休、1本が50分遅れ、約780人に影響した。(神奈川新聞)
西武池袋線 椎名町 7月2日 20時24分頃
話題発生 936番の第128番レス
当該列車
特徴 ☆ ホーム下荷物を落とし線路内に侵入し、駅非常通報装置より防護発報。関係電車は個別停止指示の5737(各駅停車保谷行)電車と、防護受信による非常制動の2189電車(急行飯能行)。20時26分運転再開。
高山本線 焼石~飛騨金山 7月2日 21時16分頃
話題発生 936番の第141番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と衝突。22時00分現在、白川口~美濃太田間の上り線の一部の列車に遅れが発生。
学研都市線 7月2日 23時 分頃
話題発生 936番の第145番レス
当該列車
特徴 ☆ 緊急停止。
東急田園都市線 7月3日 時 分頃
話題発生 936番の第270番レス
当該列車
特徴 ☆ 遅延証明書には、10時以降 【下り】中央林間方面に最大10分程度の遅れと記載。
九州新幹線 川内~鹿児島中央 7月3日 時 分頃
話題発生 936番の第192番レス
当該列車
特徴 ☆ JR九州によると、大雨の影響で九州新幹線は熊本駅と鹿児島中央駅の間の上下線で午前10時44分から運転を見合わせている。(NHK) 鹿児島空港発着の空の便も離島便など一部欠航。本州方面の便は視界不良のため、条件付きで運航。鹿児島市の全住民に避難指示(レベル4)。
日豊本線は南宮崎~鹿児島間運転見合わせ。特急きりしま号は、全便:全区間 終日運休。肥薩線は八代~隼人間終日運転見合わせ。特急かわせみやませみ号・いさぶろう、しんぺい号は、全便:全区間 終日運休。吉都線は都城~吉松間終日運転見合わせ。指宿枕崎線は鹿児島中央~枕崎間全線運転見合わせ。特急指宿のたまて箱号は、全便:全区間 終日運休。日南線は南宮崎~志布志間運転見合わせ。鹿児島本線は川内~鹿児島間運転見合わせ。三角線は宇土~三角間終日運転見合わせ。
肥薩おれんじ鉄道もほぼ終日運転を見合わせた。4日始発から運転再開。
4日の九州新幹線は博多~熊本間は通常運行。熊本~鹿児島中央間は、本数を減らして運転。川内~鹿児島中央間で速度を落として運転を行っているため、15分程度の遅れが見込まれる。山陽新幹線直通のさくら・みずほの一部は熊本発着に変更。日豊本線は重富~竜ヶ水間で土砂流入があったため、4日も西都城~鹿児島間は、終日運転見合わせ。特急きりしま号は、終日 全便:全区間 運休。肥薩線、吉都線も同様。鹿児島本線 川内~鹿児島中央間、三角線は「終日」の文字がなく、本日中に再開の可能性あり?日南線は田吉~志布志間運転見合わせ。
山形新幹線 奥羽本線(山形線) 羽前千歳〜南出羽 7月3日 13時58分頃
話題発生 936番の第216番レス
当該列車 新庄13時18分発「つばさ144号」東京行き(144M) 福島で「やまびこ144号」と連結
特徴 公式情報は南出羽~漆山間。現場は山形市七浦五反田地内で、山形県立中央病院の真裏あたり。山形新幹線、山形線 山形~新庄間運転見合わせ。山形14時10分発普通村山行き1437M(2両編成)は運休。15時08分(見込み15時00分)頃運転再開。
3日午後2時ごろ、山形市のJR奥羽線南出羽駅構内で、新庄発東京行きの山形新幹線つばさ144号が人と衝突した。山形市消防本部やJR東日本によると、ぶつかったのは80代男性で、右腕を骨折しているが命に別条はないという。乗客乗員にけがはない。山形新幹線は在来線と同じ区間を走るミニ新幹線。(iza!)
3日午後2時ごろ、山形市のJR奥羽線・南出羽駅で、通過中の山形新幹線が線路にいた男性と接触した。消防やJR東日本によると、男性は80代で、両腕の骨を折る大けがをしたが、命に別条はないという。乗客と乗員にもけがはなかった。この事故で、山形新幹線は上下2本が運休したほか、3本に最大46分の遅れが出て、約350人に影響が出た。警察は男性がなぜ線路に立ち入ったかを調べている。(さくらんぼテレビ)
北陸本線 牛ノ谷 7月3日 18時17分頃
話題発生 936番の第243番レス
当該列車 名古屋15時48分発金沢行き特急11M しらさぎ11号
特徴 福井~金沢(のち、芦原温泉~小松)間運転見合わせ。上り特急も付近に停車。しらさぎ64号は大聖寺発車直後に抑止。大聖寺には356M(金沢17時17分発普通福井行き)と4042M(金沢17時54分発特急サンダーバード42号大阪行き)が停車中。20時29分(見込み20時)頃運転再開。最大2時間以上の遅れ。
JR西日本によると3日午後6時17分ごろ、福井県あわら市の北陸線牛ノ谷駅を通過中の特急しらさぎ11号が人と接触。福井―金沢駅間で運転を見合わせたが、午後8時29分、運転を再開した。特急しらさぎ11号は9両編成で約200人が乗車。乗客にけがはなかった。この事故の影響で、サンダーバード46、47号、しらさぎ63、66号と普通列車4本が運転取りやめになった。3日午後8時45分現在、特急15本と普通列車4本に最大2時間20分の遅れが発生。約3500人に影響した。(福井新聞)
牛ノ谷駅での人身事故は今年2件目。前回は5月27日 13時53分頃発生。特急サンダーバード24号と石川県の男子高校生が衝突、男子高校生は死亡した。細呂木~牛ノ谷は上下きたぐにがすれ違ってた。現地は深山幽谷とは程遠い。倶利伽羅も同じ。
紀勢本線 阿曽~滝原 7月3日 20時11分頃
話題発生 936番の第268番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と衝突。ならびに、遅れている対向列車との行き違いのため、20時35分現在、滝原~紀伊長島間の下り線、阿曽~多気間の上り線の一部の列車に遅れが発生。
御殿場線 駿河小山~足柄 7月3日 21時08分頃
話題発生 936番の第292番レス
当該列車 三島19時56分発 御殿場線経由 普通国府津行き2570M 三島~沼津間2255M
特徴 ☆ 鹿と衝突。松田~山北間の下り線の一部の列車に遅れが発生。
1日は猪と衝突、2日は橋桁にトラックの荷台が衝突、3日は鹿と衝突と、3日連続で夕方以降に衝突事案が発生した。
総武線 本八幡 7月3日 22時 分頃
話題発生 936番の第276番レス
当該列車
特徴 ▲
都営浅草線 泉岳寺 7月3日 22時36分頃
話題発生 936番の第280番レス
当該列車
特徴 ▲? 駅構内安全確認。線路内人転落とも。京成線の下りに3分程度の遅れ。
東武東上本線 志木~柳瀬川 7月3日 22時 分頃
話題発生 936番の第282番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切道安全確認。線路内人立ち入りの模様。酔っ払いが踏切内で寝ているとのツイートあり。10分遅れで運転再開。
東上線は6月16日の武蔵嵐山~小川町間以来人身事故ゼロ。
イギリス 線 Port Talbot付近 7月3日 10時00分(現地時間)頃
話題発生 936番の第294番レス
当該列車 Great Western Railway Train No.1L48(Class 800)
特徴 原文は"Two rail workers killed near Port Talbot after being hit by train"。BBCが報じた。鉄道労働者2名がはねられ死亡。グレートウエスタン鉄道クラス800は日立日立製作所製。
Swansea 9時29分発 London Paddington 12時30分着。多くの駅を通過する。最高速度125mph。当日はPort Talbot Parkway 以降データなし。
中央線 立川 7月4日 5時54分頃
話題発生 936番の第313番レス
当該列車 上り回2619M(武蔵野線用M6 205系) 先頭車=クハ205-47 元山手線用(ヤテ47)
特徴 443T(T15)にあらず。10代女性、むさしの号の引き込み線?中央快速線 全線、青梅線 立川~青梅間運転見合わせ。振替輸送を実施。立川駅上りホーム入場不可。国分寺~武蔵境間の各駅で入場規制。青梅線は6時09分頃、中央線は6時36分(見込み6時50分)頃運転再開。当該は8時00分回2621M 東所沢区に入区。「 一見、事故のよる破損個所は見受けられず」旨の報告あり。
当該は豊田車両センター出区~豊田~国立~新秋津中線~府中本町と回送され、府中本町7時35分発むさしの号大宮行き2621M~折り返し、八王子行き2622M むさしの号となる 前運用は前日の2627M~2628M むさしの号 東所沢区から代わりの編成が出区する事はなく、2621M~2622Mは全区間運休。午後の2625M~2626M むさしの号はM33編成が充当(M31編成ならグモネタだったが…)。
4日午前5時55分ごろ、東京都立川市曙町のJR立川駅で、女性が回送列車にはねられ死亡した。警視庁立川署によると、女性は制服姿で10代とみられる。ホームから飛び込むのが目撃されていた。同署は自殺を図ったとみて、詳しい状況を調べている。(産経新聞)
4日朝、東京都立川市曙町2丁目のJR立川駅で、東京都福生市に住む女子中学生(13)が回送電車にはねられる事故があり、死亡が確認されたことが報じられた。女子生徒がホームから線路に飛び込む姿が列車の運転士などに目撃されていて、警視庁立川警察署は自殺を図った可能性が高いと見て、当時の状況を詳しく調べている、とのこと。立川署によると、女子中学生は制服姿で、所持品から身元が判明した。(サンスポ他)
6時58分頃、立川駅では下りは3分遅れ。上りは超満員で動かない。2番線に止まっていた武蔵五日市行きは拝島行きに変更。7時15分頃には立川~三鷹間の在線が1本だけ。特急はちおうじの運行を優先し、立川3番線は2本連続で特急。武蔵小金井から東京まで荻窪に1本いるだけ。東京メトロ東西線経由で東葉高速線まで影響。メトロの遅延証明書は7時から8時までの間=最大10分程度遅れ、8時から9時までの間=最大15分程度遅れ、9時から10時までの間=最大25分程度遅れと記載。11時過ぎても総武緩行線い影響が残る。
身延線 芝川~十島 7月4日 6時56分頃
話題発生 936番の第421番レス
当該列車
特徴 ☆ 大雨の影響で運転見合わせ。10時13分運転再開。稲子~西富士宮間の上り線に遅れ。特急ふじかわ3号、4号、6号は運休。ふじかわ2号に60分以上の遅れ。
線 飯田橋 7月4日 9時 分頃
話題発生 936番の第399番レス
当該列車
特徴 ☆ 非常発報。
真岡鉄道真岡線 7月4日 時 分頃
話題発生 936番の第436番レス
当該列車
特徴 ☆ 9時45分現在、大雨の影響で全線運転見合わせ。
飯田線 7月4日 時 分頃
話題発生 936番の第423番レス
当該列車
特徴 ☆ 雨の影響。10時08分現在、新城~飯田間の下り線、伊那八幡~新城間の上り線の一部列車に遅れ。
東海道本線 7月4日 時 分頃
話題発生 936番の第410番レス
当該列車
特徴 ☆ 強風の影響で、遅れや運休が発生。大垣10時11分発新快速豊橋行き、豊橋11時50分発新快速大垣行きは運休。豊橋行き上り普通は岐阜 9時57分発~尾張一宮 10時08分着間区間運休。遅延証明書には熱海~豊橋間に最大30分、豊橋~米原間に最大40分の遅れや運休と記載。
名鉄名古屋本線 7月4日 時 分頃
話題発生 936番の第424番レス
当該列車
特徴 ☆ 伊奈~豊橋間で大雨による雨量規制の影響で名古屋本線に10分の遅れ。名鉄犬山線は、名鉄名古屋本線内での大雨の影響で、上下線で大幅な遅れが発生。
御殿場線 足柄~御殿場 7月4日 7時59分頃
話題発生 936番の第414番レス
当該列車 国府津7時07分発普通沼津行き2525M
特徴 ☆ 車両点検。足柄~下土狩間では、大雨・強風の影響で運転見合わせ。9時26分運転再開。特急ふじさん2号、3号は全区間(新宿~御殿場間)運休。足柄~沼津間の下り線、足柄~国府津間の上り線の一部の列車に運休や遅れが発生。遅延証明書には最大61分以上の遅れと記載。
御殿場線は4日連続で列車に遅延が発生。
中央総武緩行線 新宿 7月4日 11時57分頃
話題発生 936番の第438番レス
当該列車 中野11時47分発津田沼行き1114B(ミツA521) 先頭車=クハE231-521 元山手線(トウ521)
特徴 13番線。30代くらいの男性、自殺なのか誤って転落したのかは不明だが、駅で作業してた方が誤って転落、ではない模様。中央快速線もストップ。山手線内回りに遅れ。山手線は12時05分現在、中央線快速線は12時30分頃、中央総武線の水道橋~千葉間は12時35分現在、三鷹~水道橋間は12時41分(見込み12時50分)頃運転再開。
新宿駅13番~16番線はホーム幅が狭い上、工事で巨大仮囲い発生中。水道橋には渡り線がある。
東北本線 岩沼~館腰 7月4日 14時50分(推定)頃
話題発生 936番の第511番レス
当該列車 福島13時45分発普通仙台行き579M(4両編成)
特徴 公式の第一報は「線路内人立ち入り」。人身事故に昇格。Twitterは最初から人身事故。白石~仙台間、常磐線 原ノ町~仙台間運転見合わせ。後ろの原ノ町13時50分発普通仙台行き251Mと白石14時47分発普通仙台行き449Mは共に岩沼駅で、仙台14時50分発普通白石行き442Mは館越~名取駅間で停車。16時26分(見込みなし→16時00分→16時30分)頃運転再開。常磐線の仙台 15時45分発山下行き、山下18時05分発 仙台行きと、東北本線の白石 15時53分発小牛田行きの白石~仙台間は運休。
4日午後2時50分頃、宮城県岩沼市梶橋のJR東北本線の線路内に63歳の男性が立ち入った。運転士が、これに気づきブレーキを掛けたが、列車は男性と接触した。男性は、けがをして病院に運ばれたが、命に別状はないという。JRによると、この事故の影響で東北本線の名取ー白石間、常磐線の名取ー岩沼間が、約1時間半にわたって運転見合わせとなり、列車14本が運休するなどして、約6000人に影響が出た。警察が、当時の詳しい状況を調べている。(TBC東北放送)
日豊本線 延岡 7月4日 15時05分頃
話題発生 936番の第517番レス
当該列車 大分13時04分発宮崎空港行き特急5013M にちりん13号(787系6両編成) DXグリーン車連結 折り返し宮崎空港17時19分発特急5024M にちりんシーガイア24号博多行き
特徴 △※ 踏切で自動車と衝突。乗ってた人は無事。佐伯~日向市間運転見合わせ。16時13分(見込み16時30分)頃運転再開。
現場は延岡市中川原町のJR日豊本線・三軒家踏切。4日午後3時ごろ大分発、宮崎空港行きの下りの特急列車が、踏切内で立ち往生していた普通乗用車に衝突した。普通乗用車を運転していたのは、89歳の男性で、一緒に80代の妻が乗っていたが、2人とも逃げ出したため、けがはなく、また、特急列車の乗員乗客23人にもけがはなかった。この踏切は警報機と遮断機のほかに車止めがあり、近くの人の話では、「普段は人と自転車しか通らない」という。この事故の影響でJR日豊本線の特急列車と普通列車の上下線あわせて7本で、運休または遅れが発生した。警察では運転していた男性から事情を聴くなどして事故の原因を調べている。(mrt宮崎放送)
4日午後3時すぎ延岡市のJR日豊本線の踏切で、立往生していた乗用車と大分発宮崎空港行きの特急列車が接触した。特急の乗客や乗員にけがはなく、乗用車に乗っていた2人も接触の前に車から離れて無事だったが、日豊本線は現場付近で1時間余りにわたって不通となりった。事故のあった踏切は歩行者専用で、入口には車止めも設置されているが、乗用車を運転していた89歳の男性が車止めの横をすり抜けて踏切に進入し、向こう側に抜けられずに立往生していたことが、警察への取材でわかった。男性は警察の調べに対し「車止めの存在には気づいていたが、通れると思った」などと説明しているという。警察は、男性が無理に踏切に進入したことが事故につながったとみて、詳しい状況を調べている。(NHK宮崎)
養老鉄道養老線(南線) 美濃松山~石津 7月4日 15時15分頃
話題発生 936番の第518番レス
当該列車
特徴 桑名~大垣間全線運転見合わせ。15時50分現在、運転再開済み確認。
養老鉄道は初グモ。2013年4月26日 6時00分前には美濃青柳駅の踏切で大垣市の専門学校生女性(19)の乗用車と衝突、女性は病院に搬送されたものの、まもなく死亡。2013年7月7日 女性意識不明重体 2015年11月24日 男性が死亡 2016年5月12日 桑名市多度町小山の踏切付近で60才女性が電車と接触して重体
列車の関係する交通事故の発生:海津市内の踏切で、列車と歩行者の女性(30)が接触する事故が発生し、女性は死亡した。【海津署】
Twitterに、「人身事故とかやめろよー」とツイート→つぶやいた本人が12時間後に死亡?
東京さくらトラム(都電荒川線) 大塚駅前~巣鴨新田停留場 7月4日 15時56分頃
話題発生 936番の第518番レス
当該列車
特徴 自動車と接触。16時15分現在、運転再開済み。
東海道新幹線 新横浜~小田原 7月4日 時 分頃
話題発生 936番の第540番レス
当該列車 東京18時13分発 臨時のぞみ403号 新大阪行き(9403A)
特徴 ☆ 倒竹と衝突。このときドクターイエローは東京駅にいた。下り線に最大約40分の遅れ。
4日午後6時45分頃、東海道新幹線の新横浜―小田原駅間で、線路内に竹が倒れかかっているのを、のぞみ403号の運転士が見つけた。 JR東海によると、現場は神奈川県小田原市内。この影響で、同線は午後7時4分頃から東京―小田原駅間の下り線で運転を見合わせていたが、同7時30分頃に再開した。上下線の一部列車に遅れが出ている。(読売新聞)
東海道本線 刈谷 7月4日 時 分頃
話題発生 936番の第568番レス
当該列車
特徴 ☆ お客様同士のトラブルのため、一部の列車に遅れが発生している。(22時15分現在)
当日は前日に引き続き、ナゴヤドームで乃木坂46のコンサート開催。
小田急線 7月5日 7時 分頃
話題発生 936番の第604番レス
当該列車
特徴 ☆
中央快速線 八王子 7月5日 9時 分頃
話題発生 936番の第613番レス
当該列車
特徴 ☆ 急病人。5分程度の遅れ。
因美線 高野~東津山 7月5日 14時47分頃
話題発生 936番の第647番レス
当該列車 津山14時38分発智頭行き普通680D
特徴 △ 踏切で人と接触。津山~智頭間運転見合わせ。16時42分(見込み16時00分)運転再開。津山~美作加茂間で1往復(1680D、1679D)が運休。
JR西日本岡山支社によると、5日午後2時47分、因美線の東津山駅(津山市)―高野駅(同)間の踏切内で列車が人と接触した。このため、同線の津山駅(同)―美作加茂駅(同)間で後続の列車2本の運転を取りやめる。(午後3時20分現在)(山陽新聞)
埼京線 7月5日 14時 分頃
話題発生 936番の第646番レス
当該列車
特徴 ☆ 人転落。
常磐線 7月5日 時 分頃
話題発生 936番の第660番レス
当該列車
特徴 ☆ JR東日本は、震災と原発事故の影響で一部の区間が今も不通となっている常磐線について、全線の再開に合わせて来年3月までに東京と仙台を結ぶ直通の特急列車の運行を9年ぶりに再開することを決めた。JR常磐線は、震災と原発事故の影響で福島県の浪江駅と富岡駅の間の帰還困難区域を通る約20kmの区間が今も不通となっている。JR東日本は、来年3月までの全線の再開を目指しているが、これに合わせて、都内と仙台を結ぶ直通の特急列車の運行を再開することを決めた。震災の前は都内と仙台を結ぶ特急列車が運行されていたが、現在は福島県のいわき駅までとなっている。JR東日本は、今後、具体的な再開時期や運行本数などを検討することにしていて、特急列車の再開で震災からの復興に向けた地域の活性化にもつなげたいとしている。(NHK)
武蔵野線 北朝霞 7月5日 時 分頃
話題発生 936番の第666番レス
当該列車
特徴 ☆ メロディが喧しい音楽に→これは埼玉県朝霞市の朝霞市民祭り彩夏祭の総踊り曲【集まれ!踊り人】というメロディー。平成29(2017)年に初採用され、毎年彩夏祭一ヵ月前から北朝霞駅の発車メロディーとして使用される。7月4日~8月5日までの期間限定使用の発車メロディー。
「集まれ!踊り人」使用期間中の北朝霞駅での人身事故は発生事例は無い。北朝霞駅で発生した人身事故は平成30(2018)年6月14日(木)が最後。1年以上起きていない。
京王線 分倍河原 7月5日 19時 分頃
話題発生 936番の第677番レス
当該列車
特徴 ☆ 旅客転落。「電車に危険を知らせる信号が届いた」として急停車。昇格なし。
西武線 所沢 7月5日 20時31分頃
話題発生 936番の第690番レス
当該列車
特徴 ☆ 5番ホームで転落。すぐ救出され、数分の遅れで運転再開。(Twitter)
西武池袋線 椎名町~東長崎 7月5日 21時 分頃
話題発生 936番の第694番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。痴漢の逃走か。下り電車のみ運転見合わせ。確保された模様。(Twitter) 車内アナウンスでは踏切内安全確認。
東急田園都市線 桜新町 7月5日 21時 分頃
話題発生 運行情報スレの第479番レス→グモスレ936番の第755番レス
当該列車
特徴 ☆ 急病人。5分遅れ。
阪急京都本線 上新圧 7月5日 23時33分頃
話題発生 936番の第713番レス
当該列車 河原町23時15分発梅田行き快速急行23001レ 最終の快速急行 地下鉄最終(路線・行先不明)接続でもある
特徴 京都線全線運転見合わせ。23時55分現在、運転再開済み確認。当該は運転打ち切り・回送とはならず、終点まで運行。
Twitterに一昨日(4日)変な自傷事件を起こした犯人と、この人身事故の当事者は同一人物であるとのツイート。阪急京都線 上新庄駅の人身事故は、深夜に自傷行為で警察沙汰になった人が飛び込んで血だらけ。けが人とみなす。
電車と接触し負傷した事案の発生:5日深夜、大阪市東淀川区上新庄の阪急電鉄上新庄駅で、男性と電車が接触し、同男性が怪我を負い、病院に搬送された。[東淀川署管内]
快速特急は京都線で土休日ダイヤのみ運転。最上級種別に快特Aがあり、これは十三駅に止まらない。平日だけ通勤特急もある。
長崎本線 神埼付近 7月6日 7時35分頃
話題発生 937番の第72番レス
当該列車 鳥栖7時18分発肥前山口行き下り普通2831M
特徴 ☆ 6日午前7時35分ごろ、JR長崎線の神埼駅付近で、鳥栖発肥前山口行き下り普通列車(4両編成)の乗客から「車両の下から煙が上がっている」と運転士に指摘があった。約400人の乗客のうち、女子高生1人が過呼吸となり、病院に搬送された。JR九州によると、停車した神埼駅で運転士が床下などを点検したが、原因が分からなかった。この影響で、普通列車がこの列車含め上下3本運休したほか、特急2本を含む4本に最大27分の遅れが出るなど約1500人に影響が出た。(佐賀新聞Live)
山手線 7月6日 9時 分頃
話題発生 936番の第784番レス
当該列車
特徴 ☆
近鉄京都線 寺田~久津川 7月6日 時 分頃
話題発生 936番の第785番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切内人立ち往生。爺の模様。
福島交通飯坂線 平野付近 7月6日 10時 分頃
話題発生 936番の第797番レス
当該列車
特徴 △※ ジョルダンライブに「平野駅付近での人身事故により全線で運転見合わせ(10:22)」。実際は乗用車との接触事故。車が通れそうにないところに営業車で突っ込む。
6日午前10時ごろ福島市飯坂町平野の踏切で、福島交通飯坂線の下り電車が右から左に横断していた車と接触した。この事故で、車の前の部分が大きく壊れたが、車を運転していた65歳の男性と、電車の乗客・乗員あわせて19人にけがはなかった。警察によると、電車は手前の平野駅を発車したばかりで、スピードが出ていなかったという。この事故の影響で、飯坂線は約2時間、運転を見合わせた。踏切に遮断機や警報器はなく、住宅のブロック塀で線路の見通しが悪いということで、警察が事故の詳しい状況を調べている。(NHK福島)
京浜東北線 上中里 7月6日 11時20分頃
話題発生 936番の第803番レス
当該列車 蒲田10時46分発南浦和11時40分着行き快速1082C(宮サイ103) 先頭車=クハE233-1003
特徴 大宮~大船間の全線で順次運転見合わせ。大宮~東十条・品川~大船間で折り返し運転開始。東十条~品川間は12時14分頃運転再開。
父親が娘を殺して電車に飛び込み自殺?→場所的に近いが、無関係。尾久署によると、6日午後、父親から家族に「店で娘を切った。川に沈んで死ぬ」などと電話があり、店に駆け付けた署員が遺体を発見した。首に圧迫痕があり、丸まった姿勢だった。目立った切り傷は確認されておらず、司法解剖して死因を調べる。父親はさいたま市内の河川敷で首を吊って死んでいるのが発見された。
7日午前0時50分ごろ、東京都荒川区東尾久の和菓子店の冷蔵庫内で、近くに住む大学生女性(18)が死亡しているのが見つかった。警視庁尾久署によると、この店を経営する父親(43)が家族に娘の殺害をほのめかした後、所在不明になっていたが、同日早朝(別の報道では約4時間後)にさいたま市内で遺体で見つかった。父親は木に首をつっており、自殺とみられる。同署は死体遺棄事件として捜査。女性の首には絞められたような痕があり、司法解剖して死因を調べるとともに、父親が娘の死亡に関与したとみて詳しい経緯を調べている。
サイ103編成は平成19(2007)年東急車両製。細かいネタのある編成だが、グモスレ的には無い。
東京メトロ線 大手町 7月6日 12時 分頃
話題発生 936番の第819番レス
当該列車
特徴 ☆ 8番線千代田線で人身事故…ガセ。
8番線は半蔵門線。千代田線は5・6番線。
東京メトロ線 中野 7月6日 時 分頃
話題発生 936番の第854番レス
当該列車
特徴 ☆ 「線路内発煙」と勘違いして通報する人がいるようだが、ドライミスト。
能美防災は、東京メトロ東西線の中野駅構内に、夏場の温度上昇によるレールの伸長を霧による冷却で抑制する「レールミスト」を設置した。水道水を微細な霧の状態にして噴射し、蒸散する際の気化熱の吸収を利用して地上の局所を2~3度冷却する「ドライミスト」を応用。所定の気象条件に達したとき、軌道を2つ以上に分ける分岐器の部分にミストを噴霧する。1個当たりのノズルから噴霧する水の量は1時間当たり1.8リットルと少なくて済むのが特徴。能美防災は今後、他の鉄道各社にレールミストの設置を提案する。(sankeiBiz 2018年8月20日)
総武本線 都賀 7月6日 15時02分頃
話題発生 936番の第846番レス
当該列車 横浜13時59分発(新宿14時10分発)→東京駅で連結→成田空港15時27分着行き特急 成田エクスプレス33号 (←成田空港 Ne0?? + Ne013 12両編成) 新宿発の編成が後ろ
特徴 千葉~佐倉間、成田線 千葉~成田間・成田~成田空港間運転見合わせ。総武線、成田線とも16時18分(見込み16時10分)頃運転再開。成田エクスプレス34号・36号・41号・43号は全区間運休。20時過ぎても総武線に遅れあり。
特急にはねられ男性死亡 ホームの女性も軽傷(千葉日報)
列車人身事故の発生:6日午後3時2分頃、JR都賀駅構内で、男性がJR横浜駅発、JR成田空港駅行き特急電車と衝突し、同人が現場で死亡。(千葉東署)
西鉄天神大牟田線 雑餉隈~春日原 7月6日 21時23分頃
話題発生 936番の第915番レス
当該列車 急行
特徴 春日・大野城・那珂川消防組合消防本部:21時31分、大野城市 栄町1丁目2番付近に救助のため、消防隊が出動した。この辺りは直上に高架工事中で、支柱で見通しが悪い踏切がある。大橋~西鉄二日市間運転見合わせ。23時00分現在(見込み23時00分)全線で運転再開済確認。
京浜東北線 赤羽 7月6日 23時07分頃
話題発生 936番の第931番レス
当該列車 赤羽23時07分発上野行き
特徴 ▲ 警笛鳴らし続けて急停車。列車と客の接触のようで、安全確認が取れ次第運転再開。
西武池袋線 7月6日 時 分頃
話題発生 936番の第932番レス
当該列車
特徴 ☆ アイドリッシュセブン 2nd LIVE「REUNION」開催とかで西武球場前23時16分発まで多客パターン実施。
京急本線 京急川崎~八丁畷 7月7日 5時55分頃
話題発生 936番の第959番レス 937番の第19番レス
当該列車 神奈川新町5時50分発✈急行羽田空港行き523D(土休日55行路 1105- 1000形8連) 先頭車=デハ1112
特徴 京急川崎~神奈川新町間運転見合わせ。エアポート急行は金沢八景〜新逗子間で折り返し運転。JR線、東急線、相鉄線、横浜市営地下鉄線、りんかい線、東京モノレール、都営地下鉄浅草線、横浜シーサイドラインで振替輸送を実施。7時21分(見込み7時00分)頃運転再開。9時45分現在、ほぼ平常運転に戻る。
7日午前5時55分ごろ、川崎市川崎区下並木の京急線八丁畷駅近くの線路上で、神奈川新町発羽田空港行き上り急行電車に男性がはねられた。男性は頭などを強く打ち、間もなく死亡した。川崎署が男性の身元や事故原因を調べている。京急電鉄によると、上下線で約1時間半にわたり運転を見合わせ、38本が運休し、約6400人に影響した。(カナロコ)
八丁畷駅近くの踏切は交通量が多く、誘導員が配置されている。高架化が必要な気もするが、東海道貨物線と南武支線が既に高架のため、難しい。
7月7日のワッチョイは「タナボタ」。IDの後ろに0707がつく。
阪急電車 7月7日~ 時 分頃
話題発生 937番の第55番レス
当該列車
特徴 ☆ 本日から10月末まで阪急で「くまのがっこう・ジャッキー号」を運行。京都線:1305F、宝塚線:1015F、神戸線:1005F。
伊予鉄高浜線 西衣山 7月7日 10時 分頃
話題発生 937番の第132番レス
当該列車
特徴 ☆ 7日午前10時ごろ松山市衣山にある伊予鉄高浜線の西衣山駅の構内に乗用車が突っ込んだ。乗用車は、券売機や自動販売機がある建物の壁にぶつかり前の部分が大破した。事故を目撃した男性によると、乗用車はお年寄りと見られる女性が運転していたということで、女性は、「路上に停車していたところ他の車からクラクションを鳴らされたため移動しようとしたら誤って駅に突っ込んだ」と話していたという。女性に大きなけがはなく、警察によると、この事故に巻き込まれてけがをした人もいないという。警察は、事故の原因を詳しく調べている。(NHK松山)
西武池袋線 練馬 7月7日 16時22分頃
話題発生 937番の第76番レス
当該列車
特徴 ☆ 急病人により駅非常通報装置から防護発報。16時37分現在、東久留米~練馬高野台にかけて6~3分遅れ。遅れの先頭は、アイドリッシュセブン 2nd LIVE 「REUNION」の下り多客パターンによる、Fライナー設定解除ならびに快速急行から快速への格下げ、小手指から西武球場前へ変更の第8309電車(元町中華街発西武球場前行6000系/所定は第1815電車)。小竹向原→ひばりヶ丘間運休によるひばりヶ丘始発の第1815電車(小手指行東急車8両/所定はFライナー)は定時発車のため、ひばりヶ丘での多客パターン同士の接続ができず。
19時13分、アイドリッシュセブン終了。超多客7本 パターン2:狭山線・池袋線ダイヤ 19:26 パターン:急行池袋(6000系) 19:34 定期:準急池袋(2000系8両) 19:41 パターン:急行池袋(30000系10両) 19:49 パターン:各停保谷(20000系8両) 19:56 パターン:急行池袋(6000系) 20:04 定期:準急池袋(2000系8両?) パターン1の8251電車8751電車も運転されたが、種別・行先などは不明。 山口線不定期電車 21:14 第276電車、21:24 第277電車まで不定期電車差込。
東急大井町線 戸越公園~中延 7月7日 16時39分頃
話題発生 937番の第77番レス
当該列車 大井町16時37分発長津田17時16分着行き急行(6105F 7両編成) 先頭車=クハ6705
特徴 △ 現場は戸越公園 3号踏切。大井町~大岡山間運転見合わせ。6020系の急行大岡山行きが爆誕。東急1号(JR線、東京メトロ、都営地下鉄、京浜急行、東急)と東急バスで振替輸送を実施。18時15分(見込み18時10分)頃運転再開。長津田行きから大岡山止まりに変更。その先は回送。遅延証明書には上下とも最大70分程度の遅れと記載。
7日4時39分頃、東急大井町線の戸越公園-中延駅間にある踏み切りで人身事故が発生した。この影響で、同線は大井町―大岡山駅間の上下線で運転を見合わせている。(読売新聞)
東急大井町線での人身事故は今年2回目。前回は4月28日の等々力駅(各停の9012F)。戸越公園~中延間は2017年4月8日以来。
大井町線は去年は、7件起きているが、9月4日の下神明以外は、全て急行。6000系4件、6020系2件、9000系1件。10月12日 7時57分発生 旗の台~北千束が、6020系初の当該。編成は6121F。
レスナウの人身事故メール(朝日ライフライン)は5月で終わっている。
西武新宿線 中井 7月7日 17時 分頃
話題発生 937番の第100番レス
当該列車
特徴 ☆ ホーム下転落救出済。下り10分程度遅れ。
京成本線 船橋競馬場 7月7日 21時48分頃
話題発生 937番の第141番レス
当該列車 成田空港20時59分発京成上野22時21分着行き上り特急(A13運用 3037F 3000形8連) 先頭車=3037-8(Mc2)
特徴 当該は駅を通過しかかったところで停車。東中山~京成津田沼間運転見合わせ。各社線で振替輸送を実施。救出活動が難航し、22時40分(見込み22時30分→23時)頃運転再開。京成線・北総線からの振替輸送は終車まで継続。
列車人身事故の発生:7日午後9時48分頃、京成電鉄船橋競馬場駅構内で、成田空港駅発、京成上野駅行き特急電車と男性が衝突し、現場で死亡。(船橋署)
当日は船橋競馬の開催なし。次の船橋競馬場開催日は2019年7月14日,15日,16日,17日で、17日(水)には習志野きらっとスプリント(SII) がある。TCK大井競馬場は10日に第21回ジャパンダートダービー(交流ダートG1)がある。
阪和線 日根野~長滝 7月7日 22時45分頃
話題発生 937番の第185番レス
当該列車 日根野22時48分発天王寺23時51分着行き702H(225系)になる車 日根野区からの出庫回送 厳密には構内入換扱いのため、回702Hではなく換702H 和泉砂川発日根野行き回送?
特徴 日根野南1。泉佐野市消防局 サイレン情報によると、現場は関西アーバン銀行日根野支店 付近。鳳~日根野間、関西空港線 日根野~関西空港間運転見合わせ。日根野~和歌山間に遅れ。23時00分から振替輸送を実施。天王寺行き最終と紀州路快速京橋行き最終は長滝駅まで運転。その次の最終大阪行き連絡の日根野行きも行けるところまで行く。0時20分(見込み0時15分)頃運転再開。紀州路快速御坊行き最終は、接続待ちせず和歌山で別車両仕立て15分遅れて発車。阪和線組は和歌山からタクシー代行か。上り普通鳳行きや天王寺発日根野行き区間快速が登場。
電車と接触し死亡した事案の発生:7日夜、泉佐野市日根野のJR線路内で、女性と電車が接触し、同女性は死亡した。[泉佐野署管内]
225系のカラーLEDは5100番台、マグサイン式運番表示は5000番台。15分までの遅れは表示上、定時運行。今回は営業列車でなかったためか、表示されず。
新京成線 薬園台~前原 7月8日 14時28分頃
話題発生 937番の第279番レス
当該列車 松戸13時50分発京成津田沼14時34分着行き普通(8809F) 先頭車=クハ8809-1
特徴 △ 現場は前原駅手前の踏切。17分後には(当該は14時50分までに、後続は14時54分頃)運転再開。現場検証は続いており、前原駅手前で一旦停止して、徐行で入線という方法で運転。京成千葉線への直通運転は中止。16時15分現在、ほぼ平常通り運転。
男性が死亡した。(千葉日報)
新京成は今年5件目。
山陰本線 小串~川棚温泉 7月8日 14時29分頃
話題発生 937番の第295番レス
当該列車 下関13時44分発長門市15時59分着行き上り普通866D 小串から966D 小串~長門市間運休、バス代行となることがある
特徴 △※ 踏切で車と衝突。小串~下関間運転見合わせ。16時10分(見込み16時30分)頃運転再開。
列車事故の発生:8日、下関市豊浦町大字川棚所在のJR山陰本線下村踏切で、踏切内に停止していた70代男性運転の軽四乗用車と普通列車が衝突。負傷者なし。(7月8日発表、小串署)
ゆいレール 儀保 7月8日 16時25分頃
話題発生 937番の第489番レス
当該列車 首里16時24分発那覇空港行き(2両編成)
特徴 ☆ 8日午後4時25分ごろ、沖縄県那覇市首里儀保町の「ゆいレール儀保駅」で、モノレールの車両がすべてのドアを開いたまま発車するトラブルがあった。沖縄都市モノレールによると、車両には乗員乗客約30人が乗っていたが、けが人はいない。運行ダイヤに一時、10分の遅延が発生し、乗客約2000人に影響が出たという。同社によると、トラブルがあったのは「ゆいレール」の首里駅発那覇空港駅着の車両。車両は午後4時24分に首里駅を出発し、1分後に儀保駅に到着した。定時に儀保駅を出たが、3mほど進んだ地点で運転士がドアが開いたままになっていることに気付き、緊急停止させた。駅ホームに設置された転落防止用のドアも閉じられていなかった。運転士がドアを閉めようとしたが作動せず、車両を儀保駅での停車位置まで後退させ、約10分後に再発車させた。このトラブルで那覇空港駅への到着が10分遅れ、ほかの車両にも遅延が生じたが、同日午後5時半までに通常運行に戻ったという。同社広報は、トラブルの原因について「人為的なミスによるものか機械のトラブルかは不明。現在調査に当たっている」としている。ゆいレールのドアを巡るトラブルは、2012年11月に県庁前駅で、乗客が車両ドアと通路側のホームドアとの間に一時取り残される事故も発生している。(琉球新報)
阪急京都本線 相川 7月8日 17時52分頃
話題発生 937番の第320番レス
当該列車 梅田行き快速急行17001レ(8330F) 先頭車=8330
特徴 3号線。阪急京都本線・千里線・大阪メトロ堺筋線の全線で運転見合わせ。堺筋線は18時30分現在再開。阪急は相川駅本線(2号線、3号線)を使用せず別線対応で18時39分(見込み19時30分)頃運転再開。淡路 46分に上り河原町行き普通(8315F)発車。当該は19時05分、淡路4号線でエンド交代して正雀入庫。が、19時10分現在、警察の要請により再度運転見合わせ。19時20分(見込み19時30分)頃運転再開。
8日午後5時52分、大阪市東淀川区の阪急相川駅で発生した人身事故の影響で、午後6時30分現在、阪急京都線と千里線の全線で運転を見合わせており、他社との振り替え輸送を実施している。運転再開にはさらに時間がかかる見込みのため、午後6時30分から堺筋線・天神橋筋6丁目-天下茶屋駅間の折り返し運転を開始した。(京都新聞)
8日午後5時50分ごろ、京都線の相川駅(大阪市東淀川区)でホームから男性が転落する人身事故が発生した。京都線は上下線で運行を見合わせ、約1万7000人に影響が出ている。再開のめどは立っておらず、遅れは終電まで続くとみられる。(朝日新聞)
電車と接触し死亡した事案の発生:8日夕方、大阪市東淀川区相川の阪急電鉄相川駅で、人と電車が接触し、同人は死亡した。[東淀川署管内]
鹿児島本線 箱崎~千早 7月8日 19時29分頃
話題発生 937番の第360番レス
当該列車 博多19時24分発門司港行き上り快速3326M(R226他 9両編成) R226は813系200番台
特徴 △ 東区 箱崎7丁目1番付近に救助のため、消防隊が出動した。現場は多々良踏切。警察署も近い。鹿児島本線 折尾~博多間、香椎線運転見合わせ。香椎線はまもなく再開。当該は橋の上で停車。現場に壊れた高齢者用の手押し車。20時05分現在、博多~鳥栖間も追加で運転見合わせ。博多~鳥栖間は20時40分現在、折尾~博多間は20時44分(見込み21時30分)頃運転再開。
8日19時30分頃、福岡市東区箱崎のJR鹿児島線 多々良踏切で 上り快速列車に高齢女性がはねられ、その場で死亡が確認された。乗客にけがはなかった。現場は 警報機と遮断機が有る踏切で、列車の運転手は「女性が手押し車で 立往生している様だった」という。この事故で折尾~鳥栖間で1時間以上運転を見合わせ、約26000人に影響がでた。警察は、身元の確認を急ぐと共に 自殺と事故の両面で調べている。(kbc)
死亡したのは91歳の女性と判明。(テレビ西日本) この踏切は上下線の間隔が広く、渡りきれなかったパターンと思われる。
このあたりはソニックで95キロ、その他85キロ制限。
信越本線 安中~群馬八幡 7月8日 20時41分頃
話題発生 937番の第391番レス
当該列車 横川20時17分発高崎20時49分着行き上り普通160M(A56 211系) 先頭車=クハ210-3056
特徴 △ 現場は11 八幡踏切。高崎~横川間運転見合わせ。21時50分(見込み22時00分→21時50分→22時00分)頃運転再開。
東京メトロ日比谷線 人形町 7月8日 21時 分頃
話題発生 937番の第408番レス
当該列車
特徴 ☆ 転落のみ。
京浜東北線 新子安 7月8日 23時 分頃
話題発生 937番の第431番レス
当該列車
特徴 ☆ 志願者?
乃木坂46のキャプテン桜井玲香(25)が、グループから卒業することが8日、分かった。公式ブログで発表した。9月1日に東京・神宮球場で行われる「乃木坂46 真夏の全国ツアー2019」千秋楽公演をもって、卒業する。関係者によると、卒業後も引退せず、芸能活動を続けるという。(日刊スポーツ)
上越線 7月8日 23時 分頃
話題発生 937番の第440番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と衝突。0時25分配信で再開0時25分。
津山線 金川 7月9日 7時32分頃
話題発生 937番の第464番レス
当該列車
特徴 ☆ 車内トラブル。7時54分現在、約15分遅れ。
指宿枕崎線 宇宿~谷山 7月9日 10時19分頃
話題発生 937番の第476番レス
当該列車 鹿児島中央10時05分発枕崎行き下り普通1333D(キハ47形2両編成)
特徴 鹿児島中央~指宿間運転見合わせ。12時09分(見込み12時00分)頃運転再開。108分から17分の遅延が発生。特急「指宿のたまて箱3・4号」 は運休。
JR九州によると、指宿枕崎線は人身事故のため、午前10時17分ごろから鹿児島中央駅と指宿駅の間で上下線とも運転を見合わせている。(NHK鹿児島)
JR九州などによると、9日午前10時19分ごろ、鹿児島市東谷山2丁目の鹿児島市電上塩屋電停近くの踏切付近で高齢の男性が列車にはねられた。消防によると、男性は、救急搬送されていないという。列車は2両編成で乗客らにけがはなかった。この事故の影響でJR指宿枕崎線の鹿児島中央と指宿の間の上下線で運転を見合わせている。現在、警察が実況見分などを行い事故の原因を調べている。(南日本放送) 不搬送=死亡確定
高齢者を56歳男性に訂正。警察で、男性の身元の確認を進めた結果、男性は、鹿児島市の56歳の施設作業員と分かった。警察で、男性がはねられた経緯などを調べている。(MBC南日本放送)
阪急宝塚本線 阪急池田 7月9日 10時36分頃
話題発生 937番の第474番レス
当該列車 梅田行き急行(6003F) 7118
特徴 公式情報や車内アナウンスは一貫して人身事故。宝塚線全線運転見合わせ。JR線などに振替輸送を実施。止まっていたのは20分程で、10時57分頃運転再開。当該は運転を打ち切り、回送。
阪急宝塚線の人身事故は今年3回目。前回は今回と同じ池田駅の6月9日以来1カ月ぶり。1回目は4月28日の雲雀丘花屋敷~山本駅間。
高松琴平電鉄長尾線 7月9日 時 分頃
話題発生 937番の第486番レス
当該列車
特徴 △ 長尾線全線運転見合わせ。11時27分頃運転再開。12時00分現在、平常運転。
りんかい線 大井町 7月9日 時 分頃
話題発生 937番の第519番レス
当該列車 (JR車)
特徴 ☆ 運行情報は「お客さま転落」だったが、線路内立ち入りで逃走検索中との情報もある。列車の下を覗きこんでいる写真あり。16時すぎから全線運転見合わせ。16時42分運転再開。
東京臨海高速鉄道:大井町駅は2019年度末にホームドア運用開始予定。今のところ、準備工事も始まっておらず、ホームに変わりはない。
総武快速線 船橋 7月9日 17時00分頃
話題発生 937番の第527番レス
当該列車 東京16時42分発総武本線成東駅経由銚子行き下り特急4007M しおさい7号(千マリBe-02 255系) 先頭車=クハ255-2
特徴 快速線、緩行線とも運転見合わせ。緩行線は安全確認後再開。東京17時06分発千葉行きは錦糸町抑止。大崎発約15分遅れなどの報告もあり。当該は先頭ガラス破損。穴が開いている。当該は津田沼で運転打ち切り、入区。幕張車両センターから代わりの車両を臨時出庫させるものと思われたが、津田沼から先は運休。続行の快速成田空港行きは千葉止まりに変更の模様。当該と後続の快速1本を通して再度運転見合わせ。下り先頭は市川の快速君津行き。18時08分頃運転再開。21時過ぎても遅れあり。
列車人身事故の発生:9日午後5時頃、船橋市本町のJR船橋駅構内で、JR東京駅発、JR銚子駅行き特急電車が男性と衝突し、同人が現場で死亡。(船橋署)
9日午後5時ごろ、船橋市本町7のJR船橋駅で、同駅を通過しようとしていた東京発銚子行き下り特急電車(9両編成)に、20代ぐらいの男性がはねられた。男性は現場で死亡が確認され、船橋署で身元を調べている。同署によると、男性がホームから線路に飛び込む様子が電車のドライブレコーダーに写っていた。JR千葉支社によると、特急を含む上下25本が運休、上下20本が最大1時間5分遅れ、乗客約4万4000人に影響した。(千葉日報)
船橋駅での人身事故は今年2回目。前回は4月23日。千葉県では6日以降、4日連続で人身事故が発生。
近鉄大阪線 桔梗が丘 7月9日 18時52分頃
話題発生 937番の第586番レス
当該列車 大阪難波18時00分発近鉄名古屋行き特急 アーバンライナー018レ
特徴 名張~青山町間運転見合わせ。代行バス、振替輸送ともなし。19時52分(見込み19時55分)頃運転再開。大阪線 大阪上本町~伊勢中川間の大阪上本町方面行きに最大約40分、伊勢中川方面行きに最大約55分の遅れ。
【名張】9日午後6時50分ごろ、三重県の近鉄大阪線桔梗が丘駅1番ホームで近鉄名古屋駅行きの特急列車と男性が接触。男性は伊賀市の病院に搬送された。名張署によると、乗客乗員にけがはなかった。詳しい事故原因などは調査中。近鉄によると、事故の影響で名張駅―青山町駅間(上下線)で一時運転を見合わせたが、午後7時50分ごろ運転を再開した。午後8時現在、大阪線などで遅延が発生している。(伊勢新聞)
列車事故の発生:9日夜のはじめ頃、名張市桔梗が丘1番町の駅ホームで、特急列車と男性が衝突し、男性(29)が死亡する列車事故が発生した。この事故による乗員乗客への怪我はなかったb(名張署)
総武線 秋葉原 7月9日 19時 分頃
話題発生 937番の第594番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。走行中に電車の扉が開いたとのツイートもある。防護無線発報。高崎線直通、東京駅発車直後に急停車。
内房線 八幡宿 7月9日 20時 分頃
話題発生 937番の第612番レス
当該列車
特徴 ☆ 乗務員が暴力行為を受けたため運転見合わせ。これとは別に「踏切内人立入」の情報あり。
武蔵野線 東浦和 7月9日 22時 分頃
話題発生 937番の第626番レス
当該列車
特徴 ▲
JR神戸線 垂水付近 7月10日 0時16分頃
話題発生 937番の第649番レス
当該列車 長浜21時57分発姫路行き下り新快速3551M(ホシV35+?) クモハ223-2055他 8両編成側は情報なし。 土曜・休日ダイヤは3351M(大阪止まり)
特徴 ☆ 運転中異常な音を認める→車両と線路とを確認→数回の運転から停止→エアセクション区間から復帰を行ったため、当該列車が50分以上遅れた。JR神戸線 神戸~姫路間に遅延。
東海道本線 浜松付近 7月10日 時 分頃
話題発生 937番の第678番レス
当該列車
特徴 ☆ 上り貨物は2062レで打ち止め。5032Mは回3724Mの直前を走行。理由は不明。
記者 「現場の踏切の近くには畑が多く、ビニールをタイヤで止めているんですが、警察はこうしたタイヤが持ち去られた可能性も視野に捜査を進めています」。10日午前2時20分頃、浜松市西区坪井町にある東光寺踏切で、下りの貨物列車が車のタイヤと接触して緊急停止した。ケガ人はなく安全確認のため、列車は1時間半あまりその場所に停止した。4分前に別の列車が通った時に異常はなく、警察は数分の間に、何者かがタイヤを置いたとみて捜査している。(テレビ静岡)
大船渡線BRT(バス高速輸送システム) 大船渡~大船渡魚市場前 7月10日 5時30分頃
話題発生 937番の第763番レス
当該列車 盛5時30分発気仙沼行き
特徴 ☆ 午前5時半ごろ、JR大船渡線の大船渡駅と大船渡魚市場前駅の間にあるBRTバスの専用道路と市道が交わる交差点で、バスと軽トラックが衝突した。警察によると、この事故で軽トラックを運転していた70代の男性が胸の痛みを訴えて病院に運ばれて手当てを受けた。けがの程度は軽いという。また、バスの運転手と2人の乗客にけがはなかった。JRによると、バスは、宮城県の気仙沼駅に向かう途中だったという。現場は大船渡市の中心部で、バスが専用道路から市道の交差点に出たところ、軽トラックと衝突したという。双方に信号機があり、バスが専用道路から交差点に入る際は、市道側の信号が赤に変わり、一般の車が交差点に進入できない仕組みになっているという。警察は、事故の原因を詳しく調べている。(NHK)
上越線 7月10日 時 分頃
話題発生 937番の第679番レス
当該列車
特徴 ☆
中央本線 神領~春日井 7月10日 8時43分頃
話題発生 937番の第741番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切の遮断機が損傷し、現場の安全確認を行ったため、ならびに、中津川駅で、他列車からの接続を行ったため、一部の列車に運休や遅れが発生。「折れた遮断桿に列車が衝突した」を追記。
東海道本線 静岡 7月10日 9時51分頃
話題発生 937番の第740番レス
当該列車
特徴 ☆ 沿線火災。上り線は10時05分、下り線は10時18分運転再開。金谷~浜松間の下り線、吉原~沼津間の上り線に遅れ。浜松11時28分発普通興津行き、興津13時04分発普通浜松行きは運休。
琵琶湖線(東海道本線) 河瀬~能登川 7月10日 10時58分頃
話題発生 937番の第722番レス
当該列車
特徴 ☆ 架線トラブル。下り 河瀬~能登川間、架線に非通電。上りは運転中→安土~米原間上下線ともストップ。振替輸送を実施。大阪・京都方面からの普通は安土駅、新快速は草津駅、野洲駅で折返し運転。長浜方面からの新快速は米原駅で折り返し運転。運転再開は早くても17時以降の見込み。
湖西線は以前は複単線制御が可能で、単線運転できたが、現在は撤去されており不可能。
線 浜松町 7月10日 21時 分頃
話題発生 937番の第781番レス
当該列車
特徴 ☆ ホームから線路内に降りた人がいて防護発報。数分で運転再開。
京王線 7月10日 23時 分頃
話題発生 937番の第797番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切の安全確認による遅延。
Twitterに「危険を知らせる信号で急停車、車内皆 ひっくり返る。安全確認されて(も)車内は全然安全じゃない!」とあったが、防護受信したのに緊急停止しなかったら大問題になる。「事故防止のため急停車することがあります、手すりや吊革に~」というアナウンスは再三されている。
線 7月 日 時 分頃
話題発生 937番の第 番レス
当該列車
特徴
終了 937番の第805番レス
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「2019年7月(1日から10日まで)」をウィキ内検索
最終更新:2019年07月11日 18:28
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
過去ログ
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
本日:
-
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧