2019年7月(11日から20日まで)

【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ

記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報

  • 開始 937番の第806番レス

都営新宿線 岩本町 7月11日 1時40分頃

  • 話題発生 937番の第842番レス
  • 当該列車 保守用車両
  • 特徴 ☆ 保守用車故障。動かせない。終日、急行運転を中止。
  • 岩本町はホームドア設置済み。

山手線 代々木 7月11日 8時 分頃

  • 話題発生 937番の第837番レス
  • 当該列車 内回り
  • 特徴 ☆ 列停→山手内回りの荷物挟まり、運転再開済み。今回は駅員が再開扉合図代わりに列停を押した。

長崎本線 現川~浦上 7月11日 10時30分頃

  • 話題発生 937番の第851番レス
  • 当該列車 長崎10時20分発博多行き上り特急2016M かもめ16号(本ミフSM10 885系6両編成) 先頭車=クモハ885-10 「白いかもめ」
  • 特徴 ☆ 車両の一部が損傷。
  • JR九州によると、11日午前10時半ごろに長崎市の現川駅と浦上駅の間にあるトンネルの中で長崎線の上りの特急列車が異音を感知して停車した。点検などのため長崎線は、諫早駅と長崎駅の間の上下線で現川駅を経由する路線で、発生から約4時間がたつ現在も運転を見合わせている。長与駅を経由する路線は、運行しているが、ダイヤに乱れがあるという。JR九州によると、確認の結果、トンネルの上の部分で行われていた別の会社の掘削作業の機材が、トンネルの天井を突き抜けたことが原因だという。特急列車は6両編成で車両の一部が損傷したが、乗客154人にけがはないという。(NHK)
  • 地理院は地図と実際のトンネルの位置に約80mの誤差があったことを認めた。トンネルなど地下の構造物は独自に測量せず、鉄道会社など施設管理者から提供されたデータを地図に反映していると説明。当時の資料が残っておらず、原因は不明とした。他に同様のケースがないか調査中。

秋田新幹線(田沢湖線 神代~刺巻) 7月11日 20時00分頃

  • 話題発生 937番の第980番レス
  • 当該列車 秋田発東京行き秋田新幹線こまち42号(3042M) 盛岡から「はやぶさ42号」に併結 東京行き最終
  • 特徴 ☆ 11日午後8時ごろ、秋田県仙北市田沢湖のJR田沢湖線神代-刺巻間で、秋田発東京行き秋田新幹線こまち42号がクマと衝突し緊急停車した。この影響で約50分遅れた。JR秋田支社によると、運転士が何かとぶつかったような異音を聞いて停車。車掌が車内から確認すると、線路脇でクマが倒れて動かなくなっていた。現場に約30分停車した後、刺巻駅に移動して10分ほど車両の点検を行い、異常がなかったため運転を再開した。(秋田魁新報) 全文閲覧はログインが必要

南海本線 諏訪ノ森~浜寺公園 7月11日 20時25分(20時26分)頃

  • 話題発生 937番の第879番レス
  • 当該列車 下り特急サザン
  • 特徴 南海本線、空港線全線(難波~和歌山市間、泉佐野~関西空港間)運転見合わせ。22時01分(見込み21時55分)頃運転再開。
  • 電車と接触し死亡した事案の発生:11日夜、堺市西区浜寺諏訪森町中の南海電鉄線路内で、男性と電車が接触し、同男性は死亡した。[西堺署管内]

紀勢本線 三瀬谷~川添 7月11日 20時28分頃

  • 話題発生 937番の第891番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。三瀬谷~多気間の上り線の一部列車に遅れ。

パキスタン中部 パンジャーブ州サディカバド 7月11日  時 分頃

  • 話題発生 938番の第34番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 パキスタン中部で11日に列車が衝突し、現地報道によると少なくとも11人が死亡、60人が負傷した。パンジャーブ州サディカバドの駅で、西部の都市クエッタに向かう旅客列車が、停車していた貨物列車に衝突したという。救助隊は油圧カッターを使用し、車両から遺体を回収。死亡者数は増える可能性がある。地元メディアは、近隣の病院で緊急事態が宣言され、負傷者は治療のためにそこに急送されたと報じた。パキスタンでの列車事故はここ1カ月で2件目。6月20日、ハイデラバード近郊で貨物列車が旅客列車と衝突し、少なくとも3人が死亡した。(Yahoo!ニュース/ロイター)

京急本線 南太田 7月12日 0時 分頃

  • 話題発生 937番の第891番レス
  • 当該列車 ×品川23時19分発(南太田0時19分発)金沢文庫0時37分着行き普通2350レ(1585- 1500形6連) 先頭車=デハ1585 ◎羽田空港国内線ターミナル23時35分発(横浜0時05分発)金沢文庫0時25分着行き✈急行2312D(1529- 1500形6連) 先頭車=デハ1529
  • 特徴 横浜市消防局 災害情報案内:0時32分頃、南区南太田1丁目付近で発生した救助に、救助隊等が出場した。当該は南太田駅を過ぎて停車。後ろの2356H(泉岳寺23時41分発特急京急久里浜行き)はゴール・D・ロジャー駅、さらに後ろの普通車2本は日ノ出町駅と戸部駅でそれぞれ抑止。横浜駅には2310H(泉岳寺23時59分発特急京急久里浜行き最終)、神奈川駅には2430レ(神奈川新町0時23分発普通金沢文庫止まり)、神奈川新町駅には2324H(成田空港23時00分発特急金沢文庫止まり最終)が停車。2356Hは黄金町駅に臨時停車したままドア解放。当該は1時01分頃、後続は1時10分(見込み1時10分)頃運転再開。
  • 12日午前0時10分ごろ、横浜市南区南太田の京急電鉄南太田駅で、同市神奈川区に住む会社員の男性(52)が羽田空港国内線ターミナル発金沢文庫行き急行電車にはねられ、病院に搬送されたが約1時間後に死亡が確認された。神奈川県警南署によると、目撃証言などから男性はホームから線路上に自ら飛び込んだとみられ、同署は自殺を図った可能性があるとみて、詳しい経緯を調べている。京急によると、この事故で上下線8本が運休し、約3800人に影響が出た。(産経新聞)
  • ブルーシートに包まれた担架がホームに置いてあるのを電車の窓から見て1日を終える日(Twitter)
  • 1529-は7月4日に重要部検査で出場したばかりの編成。台車は、灰色でピカピカ。京急公式HPは運行情報更新せず。南太田は✈急行通過駅。しかも通過線と停車線に分かれている。ラッピング車3本(2133F・1057F・1065F)は、発生時間までに全て入庫済み。当該はその日のうちに里浜工場に回送された模様。事故で車両に何か不具合が起きた可能性がある。1529-は17日運用復帰。復帰後最初の列車は堀ノ内始発。修理?先の久里浜工場から堀ノ内に回送されてきた。

成田線 安食~下総松崎 7月12日 7時08分頃

  • 話題発生 937番の第965番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ? 公式情報は線路内人立ち入り。7時16分、下総松崎駅近くの踏切へPAで出動。現場はNo.20 の成田街道踏切。人が倒れていたとされ、ひき逃げのパターンか。安食~成田間運転見合わせ。8時09分(見込み8時20分)頃運転再開。
  • 成田、踏切内に人立ち入り。(千葉日報)
  • この件についての、千葉県警発表はない。

常磐緩行線 松戸~金町 7月12日 8時 分頃

  • 話題発生 937番の第981番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。

総武本線 飯倉~八日市場 7月12日 14時14分頃

  • 話題発生 938番の第43番レス
  • 当該列車 (飯倉14時15分発)銚子行き普通353M(マリC435+C405 209系8連) C435編成が前 先頭車=C435編成のクハ209-2154
  • 特徴 救助情報:12日14時25分頃、匝瑳(そうさ)市八日市場ホ241番 米倉第三踏切付近で事故が発生した。成東~銚子間運転見合わせ。現場検証・安全確認終了により15時30分頃運転再開。当該は70分程度遅れて旭付近を走行中。前面ガラス・スカート等に損傷は見受けられなかった、との報告あり。
  • 女性が死亡した。(千葉日報)
  • 列車人身事故の発生:12日午後2時26分頃、匝瑳市八日市場ホの線路上で、年齢性別等不詳の者1人がJR千葉駅発、JR銚子駅行き普通電車と衝突し、現場で死亡。(匝瑳署) 千葉県警は身元がわかるまで性別年齢不詳と発表する方針と思われる。
  • 全車元京浜東北線。C435=ウラ17+ウラ60(先頭車+元7,8号車のモハユニット)、C405=ウラ19+ウラ72(先頭車+元7,8号車のモハユニット)。この2編成は沼ネタが多いがこのスレ的にはスレチになるので省略…

和歌山線 北宇智~五条 7月12日 21時04分頃

  • 話題発生 938番の第91番レス
  • 当該列車 和歌山19時28分発王寺行き普通478M
  • 特徴 ☆ 猪と接触。車両と線路を確認したため、五条21時31分発和歌山23時07分着行き普通487T(奈良始発・高田まで573T)に約15分の遅れ。(21時40分現在)

山陽新幹線 新倉敷~福山 7月13日 9時41分頃

  • 話題発生 938番の第125番レス
  • 当該列車 東京6時16分発博多行き「のぞみ3号」(3A N700A系G1編成) 先頭車=783-1001(Tc)
  • 特徴 ☆ 転中に異常な音を認めたため、車両と線路の確認を行った。新大阪~博多間の一部列車に10~15分の遅れ。

国道158号線 長野県松本市安曇 7月13日 12時30分頃

  • 話題発生 938番の第167番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ バスと車の衝突事故。21人けが→1人死亡、20人が重軽傷。  
  • 13日午後0時半ごろ、長野県松本市安曇の国道158号で、観光バスと乗用車が衝突した。警察によるとこの事故で乗用車を運転していた大阪市住吉区の公務員男性(56)が意識不明の重体となり、病院で手当てを受けていたが死亡した。車の助手席に乗っていた妻(52)も大けが。このほか観光バスに乗っていた19人の乗客が首の痛みなどを訴えて市内の病院で手当てを受けたが、いずれもけがの程度は軽いという。観光バスは茨城県ひたちなか市の会社が所有していて、会社によると13日朝、茨城県を出て1泊2日の予定で長野県に向かっていたという。警察によると現場は北アルプスの山々をのぞむ松本市の上高地に通じる片側1車線の道路で、3連休の初日ということもあって当時、多くの車が通行していたとみられるという。警察は事故の状況を詳しく調べている。(NHK)

南武線  7月13日 14時 分頃

  • 話題発生 938番の第144番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切検知作動で急停車。安全の確認が取れたため運転再開。

篠ノ井線 広丘~村井 7月13日 15時06分頃

  • 話題発生 938番の第149番レス
  • 当該列車 特急22M あずさ22号(S206+S102 E353系) 付属編成が前 先頭車=クモハE353-6
  • 特徴 △※ 現場は長野県塩尻市大字 広丘吉田1004番地2先、第1西街道踏切。えびの子大橋 近くの踏切。乗用車と衝突。車は大破。踏切の警報機が倒れ、コンクリートブロック塀(9段重ね、鉄筋なし=当時の建築基準ではよかったが、今は建築基準法違反)も壊れる。塩尻~松本間運転見合わせ。当該エア漏れ。当該の乗客はバスとタクシーで松本に連れ戻す。塩尻16時06分発中津川行き普通に遅れ。特急ワイドビューしなの22号、23号は全区間運休。しなの17~20号、24~26号、82号に遅れ。当該は設備点検後、徐行で運転再開。塩尻大門21時03分到着。松本車両センターへ緊急入庫、連休明け以降長野総合車両センター臨時入場させるものと想定される。21時48分(見込み17時00分→18時00分→未定)頃全線運転再開。最終の名古屋行き特急ワイドビューしなの26号は、約2時間15分遅れで 長野を発車。名古屋到着は深夜1時前の見込み。あずさ36号も新宿へ深夜1時頃に到着の見込みで、ともに「列車ホテル」発動か。飯田線・普通 豊橋行き→0時30分頃、やっと終着。0時40分現在、中央西線・特急ワイドビューしなの 名古屋行き 24号=瑞浪あたり、26号=落合川あたり らしい。24号は1時18分頃(所定21時21分)、26号は1時37分頃(所定22時34分)名古屋到着。
  • 上野始発 常磐線~武蔵野線経由 長野行きカシオペア州(紀行)は日野駅の中線で抑止。21時00分(→21時10分)、3時間遅れでの運転再開を見込む。酒折停車。甲府打ち切りとの情報もあったが運転継続。1時27分塩尻大門到着で遅れは回復。TRAIN SUITE 四季島は富士見で抑止。23時15分に現場の踏切を通過し、松本到着。
  • 以下はTwitterから。運転手は20代男性、踏切先の渋滞で 線路内立往生。踏切で、後ろからトラックに煽られ 入ったら列車接近したので、非常ボタンを押して逃げた。車はビートル(先日生産終了)と思われる。あずさ19号車内アナウンス:「事故当該車両は運転再開をして、塩尻に到着。これから 松本~塩尻間を15〜30分間停電し安全点検」。車内で、水とカロリーメイトが配布。「運転再開見込みは 21時50分頃」とも。
  • 救済措置特認。長野~松本~新宿方面=新幹線自由席で振替輸送。長野~松本~名古屋方面=乗車券のみ振替輸送可、特急券は自己負担。
  • 午後3時すぎ、JR篠ノ井線の村井駅と広丘駅の間の踏切で、松本発・新宿行きの上りの特急あずさが乗用車と衝突した。警察によると、乗用車は20代の男性が運転していたが、渋滞で前に進めずに踏切内で立ち往生し、非常停止ボタンを押したが、間に合わなかったという。乗用車の男性と、あずさの乗客・乗員約170人にけがはなかった。事故の影響で、篠ノ井線は松本駅と塩尻駅の間の上下で、7時間近くにわたって運転を見合わせていたが午後9時48分に運転を再開した。JR東日本長野支社によると、列車の損傷が大きく、復旧に時間がかかったという。(SBC信越放送)
  • 当該(松本車両センターS102+S206編成)のうち、S102編成は16日から運用復帰。付属編成側のS206編成は損傷が激しいためか、まだ運用復帰していない。修理のため、長野に入場すると思われる。
  • S206編成は事故後松本車両センターに留置されていたが8月5日に長野総合車両センターに入場。その後2020年5月3日~5日にかけて陸送でJ-TREC横浜事業所に入場、8月11日に自走で出場。

南海高野線 沢ノ町~我孫子前 7月13日 18時13分頃

  • 話題発生 938番の第199番レス
  • 当該列車 難波行き急行(1051F+1032F) 先頭車=1051 最後尾=1702
  • 特徴 △ 現場は沢ノ町駅付近、あべの筋の踏切。難波~堺東間運転見合わせ。19時21分(見込み19時15分)頃運転再開。当該は中百舌鳥を回送で下る。
  • 電車と接触し死亡した事案の発生:13日夕方、大阪市住吉区沢之町の南海電鉄 踏切で、男性と電車が接触し、同男性は搬送先の病院で死亡が確認された。[住吉署管内]
  • 1032Fは2両編成。この編成の相方として、銀色の異端児1051F(1000系50番台、1編成4両しか存在しない)と組んでいることが多く、当日も1051F+1032F。
  • 南海での人身事故は今週2回目。

紀勢本線 尾鷲~相賀 7月13日 19時13分頃

  • 話題発生 938番の第280番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。船津~相賀間でも鹿が列車に衝突。22時15分現在、紀伊長島~熊野市間の下り線の一部列車に遅れ。

名鉄瀬戸線 旭前~印場 7月13日 19時33分頃

  • 話題発生 938番の第223番レス
  • 当該列車 尾張瀬戸発栄町行き上り普通1952レ(3306F)
  • 特徴 尾張瀬戸行き普通1953レは4013F。栄町~尾張旭間運転見合わせ。20時54分(見込み20時50分)頃運転再開。
  • 13日午後7時半ごろ、尾張旭市白鳳町の名鉄瀬戸線で、尾張瀬戸発、栄町行きの電車が男性をはねた。男性は10代から20代とみられ、現場で死亡が確認された。警察によると、運転士が線路上に横たわっている人影を見つけ急ブレーキをかけたが間に合わなかったという。乗客約50人にけがはなかった。この事故で瀬戸線の栄町と尾張旭駅の間で一時運転見合わせとなり、約3000人に影響が出た。警察は、事故と自殺の両面から捜査し、身元の確認を進めている。(メーテレ)
  • 死亡したのは、愛知県長久手市に住む18歳の会社員男性と判明した。(CBCテレビ)
  • 名鉄瀬戸線での人身事故は今年5件目。愛知県内の路線別で3位。

西武池袋線 東長崎 7月13日 22時40分頃

  • 話題発生 938番の第287番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 1番線、線路内犬走りに侵入。東長崎駅非常通報装置と第5539電車から防護発報。停止手配は第56電車、2195電車。第5540電車は25km以下注意運転。コンサート第8374電車(コンサート快速池袋)は椎名町抑止。22時44分運転再開。
  • 本日のコンサートはBUMP OF CHICKENで、20時35分終了。超多客7本 パターン8。狭山線コンサートパターン。(内容は省略) 14日は撤去日で、15日の埼玉西武ライオンズと千葉ロッテマリーンズの試合に備える。

線  7月13日  時 分頃

  • 話題発生 938番の第289番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 常磐線に飛び込むと予告するようなツイート。箱 @ 「いよいよ常磐線に人身事故の革命を起こす日が決まりました 明日、16時以降の上り方面を利用される方には多大なるご迷惑をお掛け致します、申し訳ありません」。 絵文字を削除 ツイート主は大学1年生の女性の模様。

線  7月13日  時 分頃

  • 話題発生 938番の第332番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 事故遭遇の運転士、心のケア手薄 交代や休暇なく勤務続投も 本紙(東京新聞)は昨年11月、鉄道自殺について10社にアンケートや聞き取り調査をした。その結果、人身事故に遭った運転士への特別のケア制度があったのは京急電鉄と東急電鉄の2社だった。京急電鉄は16年、人身事故に遭った運転士は翌日を休暇にする制度を創設。1週間後と1カ月後にカウンセリングやチェックシートで心の状態を確認しているという。担当者は「乗務員の心の負担は重い。少しでも職場環境を良くしたい」と話した。東急電鉄は11年から、人身事故に遭った運転士にカウンセリングの受診案内を送る制度を導入している。ほかの社は、全社員に向けた一般的な「心のケア」の制度を活用しているという。小田急電鉄は「運転士から申告があった場合は、当日、翌日の乗務から外し、休暇を取る場合もある」と回答。京成電鉄や東京メトロは「相談窓口を設けている」、京王電鉄は「状況に応じて管理職がケアする場合がある」とした。また、人身事故に遭った運転士が交代するかどうかについては、東京メトロが原則としてその場で交代。東急電鉄や小田急電鉄など4社は最寄り駅や車庫に行った後に交代するとした。ほかに「個別のケースに応じて判断」(JR東日本)、「交代要員が手配でき次第」(京急電鉄)という回答もあった。 ※原文は漢数字のため変換

西武新宿線 下井草 7月13日 7時35分頃

  • 話題発生 938番の第358番レス
  • 当該列車 新所沢6時54分発 各停西武新宿行き5806レ(2505F+2535F 2000系)
  • 特徴 ☆ 車両故障。補助電源装置のMGがトラブル。当該は次の鷺ノ宮まで運転して打ち切り、中井駅の中線へ回送。その後中井で折り返し、久米川駅を通過したツイートから南入曽車両基地に引っ込めた。一部列車に運休や遅れ発生。
  • 5806レ?よくこれの折返しの5609レ各停本川越に埼玉区間で乗るのだが、今日は5609レの前の2801レが準急に変更されて8分くらい遅れて来て(5609レの少し遅れ相当)新所沢で本川越接続があるという案内放送があった。5609レについての案内放送もあったが「各駅停車本川越行」の後が騒音に掻き消されて聞き取れず、運休と言ったのか遅れて来ると言ったのかもわからなかった。2801レの直後に普段無い回送新2000系4+4が下って行ったが新所沢の第一場内信号機色に引っ掛かった感じだった。(西武総合車両スレPart43の第187番レス)

常磐線 湯本~内郷 7月13日 14時30分頃

  • 話題発生 938番の第355番レス
  • 当該列車 水戸13時10分発 普通いわき行き553M(K703 勝田車両センターE501系10連) 先頭車=クハE501-3
  • 特徴 いわき~水戸間運転見合わせ。前の車両はトンネル内。15時42分(見込み15時50分)頃運転再開。

日南線 福島高松付近 7月13日 14時35分頃

  • 話題発生 938番の第355番レス
  • 当該列車 宮崎12時18分発志布志行き普通1935D にちなマリーン号
  • 特徴 △ 踏切で車と衝突。南郷~志布志間運転見合わせ。15時51分(見込み17時00分)運転再開。

西武多摩川線 競艇場前~是政 7月13日 18時54分頃

  • 話題発生 938番の第392番レス
  • 当該列車 武蔵境18時42分発是政18時54分着行き131レ(1241F) 伊豆箱根鉄道(いずっぱこ)色 先頭車=クハ1242
  • 特徴 現場は競艇場前一号踏切付近。競艇場前~是政間にある踏切はここだけ。武蔵境~是政間全線運転見合わせ。JR・京王電鉄で振替輸送を実施。西武多摩川線は通常3運用だが、当該の1241Fを除いた2本:1249F(ツートンカラー)と1253F(赤電)は武蔵境~白糸台で折返し運転実施。133レか135レのどちらかは白糸台打切りで武蔵境へ折返し、実質運休。137レの2分遅れから運転再開。武蔵境~白糸台間は19時15分現在、白糸台~是政間は20時15分(見込み19時50分→20時20分)頃運転再開。
  • 西武多摩川線の人身事故は今年1回目。前回は2018年12月18日の白糸台~競艇場前間で、近江鉄道100系の青塗装である1251Fが当該になった。その1251Fは先日の甲種輸送で、玉川上水車両基地へ戻る。
  • 単に多摩川線と言ったら西武の多摩川線。東急多摩川線は正式路線名として東急多摩川線と言い、乗換案内でもそのようにアナウンスする。
  • 当日は第26回神奈川新聞社賞開催。競馬で荒れたレースがあり、そちらの可能性も。

東海道新幹線 小田原付近 7月15日  時 分頃

  • 話題発生 938番の第479番レス
  • 当該列車 日本機械保線
  • 特徴 ☆ 夜間工事遅れ。新横浜~熱海間運転見合わせ。新大阪発博多行き「のぞみ781号」特発。のぞみ1号の運転時刻・停車駅。徳山駅に臨時停車。
  • 東海道新幹線は15日、神奈川県小田原市での夜間のポイント保守作業に遅れが発生したため、新横浜―熱海間の上下線で始発から一時運転を見合わせた。作業が終了し、安全が確認されたとして午前7時すぎに運転を再開した。JR東海によると、上下計19本が最大62分遅れ、約1万2千人に影響した。直結する山陽新幹線も一部の列車が遅れた。同社が詳しい原因を調べている。(共同通信)

山陽新幹線 相生~姫路 7月15日  時 分頃

  • 話題発生 938番の第479番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 橋桁に車が衝突したとの情報があり、線路設備の確認のため運転見合わせ。9時47分(見込み10時20分)運転再開。

伯備線 米子 7月15日  時 分頃

  • 話題発生 938番の第490番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 車両トラブル。米子9時03分発生山行き普通942Mは運休。生山10時26分発西出雲行き普通943Mは生山~米子間運休。代行輸送を実施。

線 浜松 7月15日  時 分頃

  • 話題発生 938番の第514番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 中学生か高校生と思われる5~6人の集団が集団キセル行為で捕まって事務所に連行された。

京王線 芦花公園 7月15日 12時44分頃

  • 話題発生 938番の第515番レス
  • 当該列車 新宿12時32分発準特橋本行き3719レ(相模原線方面20運用 7728F) 先頭車=クハ7778
  • 特徴 桜上水~つつじヶ丘間運転見合わせ。快速が芦花公園付近で停車。新宿行き準特急はつつじヶ丘で折り返しとなる見込み。新宿発の準特急は桜上水打ち切り。振替輸送を実施。高架工事中で支障物が多いのか救出が難航。14時21分(見込み13時50分→14時10分)頃運転再開。臨時京王ライナーは運休。
  • 芦花公園は2013年6月21日にゲイの大学生が飛び込み自殺したことで有名に。名門精神病院の都立松沢病院の最寄駅はもう1個新宿寄り。

JR京都線(東海道本線) 新大阪~大阪 7月15日 22時34分頃

  • 話題発生 938番の第620番レス
  • 当該列車 野洲21時39分発新快速網干行き3345M(ホシW30編成(Tc'222-2046以下8両)+225系ホシU3編成(Mc'224-14以下4両) 12両編成) C0130運用 平日ダイヤは3545M
  • 特徴 ☆ 車両トラブル。深夜時間帯のため、振替輸送は実施せず。
  • 225系U3編成のモハ225-19のシングルアーム式パンタグラフが一部破損。強烈なスパークで駅入線、ホーム上からも火花が明らかな位だったが、そのまま発車。ホームにいた駅員が気付き、赤色合図灯を振ったが、車掌はすぐには緊急停止手配を取らず駅員が非常停止ボタンを押す。阪和線の遅れもあって混乱が拡大。当該は新大阪で運転取り止め(自走不能)。後続に30分以上の遅れが発生。8番乗り場に止まっているため、新快速や快速も7番乗り場から発車。
  • 阪和線の遅れの原因は21時20分頃、日根野駅で発生した車両トラブル。当該列車は関西空港21時00分発 関空快速天王寺行き5224Mで、編成は近ヒネHE407編成(223系0番台の体質改善車) 。日根野で和歌山20時43分発 紀州路快速 天王寺行き5624H(225系5000番台4両編成)を連結したら、HE407編成のドアが不具合を起こし急遽日根野で運転を打ち切り、車両基地の日根野支所に緊急入庫した。阪和線 和歌山~天王寺間、関西空港線 関西空港~日根野間に遅延。

日豊本線 別府~西大分 7月15日 23時23分頃

  • 話題発生 938番の第620番レス
  • 当該列車 博多21時03分発大分23時25分着行き特急3057M ソニック57号(883系7両編成)
  • 特徴 ☆ 猪と衝突。別府~大分間運転見合わせ。

小田急江ノ島線 大和~桜ヶ丘 7月16日 7時51分頃

  • 話題発生 938番の第656番レス
  • 当該列車 片瀬江ノ島7時15分発 各駅停車相模大野行き5126レ(平日A18運用 1753X6 1000形) 先頭車=クハ1753 ワイドドア車
  • 特徴 △ 現場は最も大和駅寄りの踏切。江ノ島線全線運転見合わせ。大和~桜ヶ丘間に上下の各停と上り急行が停車。JRなどに振替輸送を実施。相模大野~大和・長後~片瀬江ノ島間は運行情報では8時10分現在再開(アプリで見る限り、実際はほとんど動いていない)。大和~長後間は9時04分(見込み9時05分)頃運転再開。
  • 16日午前7時50分ごろ、大和市深見の小田急江ノ島線の踏切(警報器、遮断機付き)で、女性が片瀬江ノ島発町田行き普通電車と衝突した。小田急電鉄によると、この影響で大和-長後駅間の運転を見合わせている。再開は同9時5分ごろの予定としている。(カナロコ) 追記:川崎市麻生区の84歳の無職女性が死亡した。
  • 第643番レスが「今日は朝からオバQ線で何かが起きると予想」と予言。

山手線 浜松町~新橋 7月16日 8時05分頃

  • 話題発生 938番の第678番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 送電に支障出る箇所に停車とのことで、内回り運転見合わせ。08時11分 品川〜恵比寿(東京)〕遅れ中/積み残しがある 約10分遅れホーム大混雑 等の報告あり。

東急目黒線 多摩川 7月16日  時 分頃

  • 話題発生 938番の第687番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ お客さの傘が線路上に落下。7時55分頃、南北線内での急病のお客さま救護の影響もあって、上下線で遅れが発生。振替輸送を実施。

瀬戸大橋線(宇野線) 備前西市~妹尾  7月16日 11時41分頃

  • 話題発生 938番の第694番レス
  • 当該列車 岡山11時35分発松山行き特急9M しおかぜ9号(L3 8000系5両編成) 宇多津でいしづち9号と連結 アンパンマン電車 
  • 特徴 駅間表記になっているが、正式には妹尾駅構内。瀬戸大橋線(宇野線・本四備讃線)岡山~茶屋町~児島間運転見合わせ。後続のマリンライナーが緊急停止。12時56分頃運転再開。しおかぜ13号の岡山~宇多津間、南風11号、12号、しおかぜ14号、13号の多度津~岡山間は運休。
  • 午前11時40分頃、岡山市南区大福のJR瀬戸大橋線・大福踏切で、岡山発松山行きの特急しおかぜが走行中、運転士が踏切内に人が入るのを発見し、非常ブレーキをかけたが、間に合わずはねた。はねられたのは男性で、その場で死亡が確認された。警察で、男性の身元の確認を急いでいる。この事故で、JR瀬戸大橋線は岡山と児島の間で約1時間に渡って運転がストップした。上下合わせて12本が運休または部分運休、19本が最大80分遅れ、約5500人に影響がでた。(RSK山陽放送)
  • 岡山市消防局 消防出動情報:12時11分入電 岡山市北区清心町地内、目標 岡山県貨物運送(本社)の北東56m付近で、救急支援のため消防車が出動した。注)この住所は瀬戸大橋線沿線ではなく、別件。

阪急京都本線 富田~総持寺 7月16日 13時29分頃

  • 話題発生 938番の第727番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 二本松踏切で安全確認。電車がバイクと接触。10分程度で運転再開。(Twitter/レスキューナウ)

東海道本線 相見~岡崎 7月13日 17時09分頃

  • 話題発生 938番の第745番レス
  • 当該列車 豊橋発大垣行き下り
  • 特徴 ☆ 異音感知。安全確認のため運転見合わせ。置き石と判明。
  • 16日午後5時ごろ、愛知県岡崎市若松町のJR東海道線豊橋発・大垣行の下り列車が踏切を走行中、衝突音がしたため、男性運転士(32)が列車を緊急停止させた。運転士が列車を降りて現場を調べたところ、踏切内の線路上に石が砕けた跡を見つけた。この影響で東海道線では最大45分の遅れが生じ、約1万7000人に影響が出た。乗客・乗員約210人にケガはなかった。現場はJR岡崎駅から南に約1km離れた踏切で、警察は列車の運行を妨害した疑いもあるとみて詳しく調べている。(東海テレビ)

小田急小田原線 鶴川 7月16日 18時 分頃

  • 話題発生 938番の第743番レス
  • 当該列車 下り
  • 特徴 ☆ 警笛鳴らして減速。志願者がいたとかではなく、踏切の直前横断で特殊発光が作動した模様。

紀勢本線 相賀~船津 7月16日 19時23分頃

  • 話題発生 938番の第761番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 猪と衝突。ならびに、遅れている対向列車との行き違いのため、20時50分現在、波田須~新宮間の下り線、大内山~多気間の上り線の一部列車に遅れが発生。

東海道新幹線 豊橋~名古屋 7月16日 19時29分頃

  • 話題発生 938番の第759番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 停電。19時37分運転再開。

中央本線 藪原~宮ノ越 7月16日  時 分頃

  • 話題発生 938番の第758番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。特急ワイドビューしなの24号に遅れ。

高山本線 下油井~白川口 7月16日 19時54分頃

  • 話題発生 938番の第762番レス
  • 当該列車 特急ワイドビューひだ20号
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。20時50分現在、坂祝~各務ケ原間の上り線の一部列車に遅れが発生。

大阪メトロ御堂筋線  7月16日  時 分頃

  • 話題発生 938番の第763番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ Twitterに「めちゃ血だらけ頭で倒れていて 電車止まってる....... 大丈夫かな」。

JR神戸線(東海道本線) 三ノ宮 7月16日 20時 分頃

  • 話題発生 938番の第770番レス
  • 当該列車 野洲18時17分発網干行き快速817T クモハ223-3021他
  • 特徴 ☆ 車両の確認。JR神戸線 西明石~姫路間に遅延。

赤穂線 天和~備前福河 7月16日 20時54分頃

  • 話題発生 938番の第772番レス
  • 当該列車 播州赤穂20時47分発岡山行き普通1935M
  • 特徴 ☆ 動物と接触。22時10分現在、車両と線路の確認中。

山陽本線 幡生駅構内 7月17日 3時40分頃

  • 話題発生 978番の第368番レス
  • 当該列車 入換動車
  • 特徴 作業員と入替車両の触車事故が発生した。命に別状はなかった。(JR西労組の資料) 1年間に4件の死亡労災事故が発生。

北陸本線 小松付近 7月17日 9時 分頃

  • 話題発生 938番の第844番レス
  • 当該列車 金沢発米原行き特急5056M しらさぎ56号
  • 特徴 ☆ バードストライク。走行中の『特急しらさぎ』に“サギ”が衝突 運転席のワイパーに挟まって列車は運休。
  • JRによると、17日午前9時過ぎ、金沢発米原行きの特急しらさぎ56号が、小松駅を出発して1.5kmの地点で鳥とぶつかった。鳥が運転席のワイパーに挟まったため、JRでは撤去作業を行ったが、時間がかかり、結局この列車は運休となった。ワイパーに挟まったのは「サギ」で、これまで列車にぶつかることはあったものの、ワイパーに挟まるのは珍しいという。(石川テレビ) サギはゴイサギなど、何種類かある。シラサギがしらさぎに衝突なら話ができすぎだが、さて。白いのはダイサギかチュウサギかコサギかアマサギのいずれか。

山手線 新宿 7月17日 18時 分頃

  • 話題発生 938番の第839番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 客トラブル。外回りのみ運転見合わせ。振替輸送を実施。

東武アーバンパークライン 野田線  7月17日 19時 分頃

  • 話題発生 938番の第844番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切内脱輪。

東急線 二子玉川 7月17日 19時 分頃

  • 話題発生 運行情報スレの第679番レス→グモスレ938番の第880番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 非常ボタン扱い。周辺の列車に10分弱の遅れ。

常磐線 北千住 7月17日 20時 分頃

  • 話題発生 938番の第844番レス
  • 当該列車 緑電
  • 特徴 ☆ ホームに人が倒れている?すぐ後ろの勝田行き青電車が徐行。電車と接触して倒れたわけではないようで、ノングモ。

高崎線 浦和 7月17日 23時 分頃

  • 話題発生 938番の第879番レス
  • 当該列車 下り
  • 特徴 ☆ ジョルダンに「23:48 高崎線 [大宮(埼玉) → 新前橋] 20分遅れ 線路に人が倒れていたとのこと 浦和駅にて現在も安全確認中 」とあったが、公式情報はドア点検による遅れ。

近鉄奈良線  7月17日  時 分頃

  • 話題発生 938番の第983番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ? 運行情報のほか、Twitterにも反応がなく、詳細不明。

JR神戸線 尼崎~立花 7月18日 12時 分頃

  • 話題発生 938番の第912番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 人身事故との情報があったが、公式は直前横断。

名古屋市営地下鉄名城線 矢場町 7月18日 16時 分頃

  • 話題発生 938番の第942番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 急病人対応。

北陸本線  7月18日  時 分頃

  • 話題発生 938番の第943番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 大雨による運転見合わせ。

東海道新幹線ほか  7月18日 17時 分頃

  • 話題発生 938番の第950番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 東海道新幹線は大雨の影響で名古屋~米原間運転見合わせ。17時58分運転再開。
  • ドクターイエローのぞみ検測は、新幹線一部区間運転見合わせ前の17時45分頃に浜松駅を東京方面に通過。一方で、N700A系G49編成の試運転が臨時のぞみ393号の運転時刻で走ったが、こちらは新幹線一部区間の運転見合わせと重なり、浜松駅を低速で通過。(Twitter) 22時35分更新現在:のぞみ265号は7分程度、のぞみ59号は6分程度、みずほ612号は71分程度、ひかり444号は83分程度遅れて運転中。
  • 在来線。東海道線は17時04分から雨の影響により、大垣~垂井間、尾張一宮~岐阜間で、一部の区間で運転を見合わせており、列車に運休や遅れが発生。豊橋~尾張一宮間、岐阜~大垣間は普通列車を主体に本数を減らして運転。中央線は上松~原野間で、雨の影響により、一部の列車に遅れが発生(再開見込み20時00分頃)。関西線は17時26分から、亀山~四日市間で、雨の影響により、一部の区間で運転を見合わせており、列車に運休や遅れが発生。 名古屋~四日市間に遅れ(再開見込み20時30分頃)。紀勢線は相賀~尾鷲間、鵜殿~新宮間で、雨の影響により、一部の区間で運転を見合わせており、列車に遅れが発生。名松線は家城駅~伊勢奥津間で、雨の影響により、一部の区間で運転を見合わせており、列車に遅れが発生。太多線は18時24分頃より、多治見~美濃太田間で、雨の影響により、全区間運転見合わせ。高山線は17時56分頃より、岐阜~美濃太田間、飛騨金山~下呂間で、雨の影響により、一部の区間(岐阜~下呂間)で運転を見合わせており、列車に運休が発生。再開まで時間を要する見込み。飯田線は18時58分頃より、温田~門島間で、雨の影響により、一部の区間で運転を見合わせており、列車に遅れが発生。
  • 近鉄は青山-榊原温泉口間で大雨により降雨量が規制値に達したため、大阪線 青山町~伊勢中川間運転見合わせ。最大約15分の遅れ。
  • 名鉄は岐阜県地方における大雨による雨量規制のため、17時27分頃から竹鼻・羽島線 笠松~新羽島間、名古屋本線 名鉄一宮~名鉄岐阜間、各務原線 名鉄岐阜~新鵜沼間で運転見合わせ。JR線への振替輸送は実施せず。
  • 養老鉄道は18時50分現在、大雨のため美濃津屋~駒野間運転見合わせ。

姫新線 播磨新宮付近 7月18日 17時 分頃

  • 話題発生 939番の第950番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ JR西日本は、線路内の木材との接触で18日午後5時50分ごろから運転を見合わせていたJR姫新線播磨新宮(兵庫県たつの市新宮町)-上月(佐用町上月)間の運転を同8時13分、再開した。JR西によると部分運休を含む上下各2本が運休、当該列車を含む計2本に最大約2時間の遅れが生じ、約800人に影響が出た。たつの署によるとたつの市新宮町下莇原付近の線路脇の家屋から木材がはがれ落ちたという。(神戸新聞NEXT)

東京メトロ千代田線  7月18日  時 分頃

  • 話題発生 939番の第15番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 車内トラブル。発端は窓の開け閉め。冷房中なのに痩せた学生風の若い男が寒いとか言って窓を開けた。それをデブのオヤジが文句言って閉めたことで喧嘩になった。隣が弱冷房車なのに窓を開けた若い男が原因。

磐越西線 中山宿~上戸(じょうこ) 7月18日 23時 分頃

  • 話題発生 939番の第70番レス
  • 当該列車 郡山22時41分発(中山宿23時03分発)会津若松23時52分着行き普通1241M
  • 特徴 ☆ 動物と衝突。山宿~会津若松間の下り線のみ運転見合わせ。1時16分頃運転再開し、同区間の下り線に遅れ。ただし、当該が最終で、後続や上りはない。

京成本線 京成八幡~鬼越 7月18日 23時24分頃

  • 話題発生 939番の第40番レス
  • 当該列車 京成上野23時00分発成田空港行きイブニングライナー83号 23AE09レ(AE4編成) 先頭車=AE4-1(Mc2) 京成成田~成田空港間への最終列車
  • 特徴 ウイニングライナーは入力ミス。高砂~京成津田沼間運転見合わせ。各社線で振替輸送を実施。約15分後の23時40分(見込み0時10分)現在、全線で運転再開済確認。当該は15分遅れ。
  • 列車人身事故の発生:18日午後11時42分頃、市川市鬼越の線路内で、京成上野駅発、成田空港駅行きの電車が男性と衝突し、同男性は搬送先の病院で死亡。(市川署)
  • 京成本線の人身事故は今年7回目、前回は7月7日の船橋競馬場駅。京成八幡~鬼越間は、2016年2月29日以来約3年半ぶりの発生。

京王線  7月19日 5時03分頃

  • 話題発生 939番の第77番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 緊急電力設備点検。京王線・井の頭線とも全線運転見合わせ。京王ライナー(上り)2・4・32・34号は運休。都営新宿線との直通運転を中止。振替輸送を実施。運転再開は未定。小金井界隈の駅のロータリーからバスが出られない状況。
  • 鉄道施設火災の為、相模原線は若葉台~橋本間で運転を見合わせている。現在、若葉台~橋本駅間運転再開に向けて復旧作業を進めているが、長時間かかる見込み。引き続き振替輸送を実施。京王ライナー(下り)1~9・31~39号は本日運休とする。一部の優等列車は終日運休。相模原線の京王ライナーについて:上り京王ライナー32・34号 橋本発 新宿行、下り京王ライナー31~43号 新宿発 橋本行は運休。
  • 4時49分頃、永山~多摩センター間の永山変電所で火事。多摩地区を中心に停電し、小田急多摩線 新百合ヶ丘~唐木田間もストップ。
  • 東急田園都市線は、京王線および小田急線からの振替輸送受託により、混雑が発生。女性専用車の運用は中止。世田谷線は、京王線および小田急線からの振替輸送受託により、遅れが発生。両線とも振替輸送を実施。
  • 京王電鉄は、変電所の火災の影響で運転見合わせが続いていた京王・相模原線の若葉台駅と橋本駅の間の上下線で午後3時47分、運転を再開した。これで、変電所の火災の影響で運転を見合わせていた全ての路線で、運転が再開した。(NHK)
  • 朝の通勤・通学ラッシュに大混乱が起きた。7月19日、東京都多摩市の京王永山変電所で早朝に発生した火災が原因で、京王線、京王井の頭線、京王相模原線が全線で運転を見合わせた。小田急の永山変電所でも停電が発生し、小田急線多摩線も一時運転を見合わせた。井の頭線は運転を再開した。京王線は12時時点で、調布駅~橋本駅区間を除いて運行を再開しているが、本数が減っているため混雑は必至だ。相模原線は11時過ぎの時点で、再開の見込みが立っていない。京王線で通勤した編集部員は、「普段は新宿まで20分くらいなのに、今日は40分くらいかかった」と言う。普段使う9時台の電車は「人がすかすか」だが、今日はとても混んでいた。笹塚駅では、この先の駅で更に混雑が予想されるため、都営新宿線の本八幡駅などを利用するよう促すアナウンスもあったという。電車が止まり、バスや自家用車を使う人が増えた結果、道路の混雑も普段より酷くなったようだ。ネットでは「京王線のせいで道路もえげつない混みでもう仕事したくない」「今日はもうくたくた」などの声が相次いでいる。沿線の大学も軒並み影響を受けた。首都大学東京は南大沢キャンパスでの授業について、6時30分頃に1・2限の休講を決定。その後10時頃に、終日休講を決めた。ほかに、日本大学文理学部も終日休講を発表している。本日分の講義は8月2日に行う予定だ。調布市にある電気通信大学は1・2限のみ休講で、3限以降は通常通り行う。帝京大学八王子キャンパス、中央大学多摩キャンパス、明治大学和泉キャンパスなども同様の対応を取っている。(ネタりか)
  • 小中高校は今日が終業式のところが多い。千葉県の小中学校は1週間前に終業式を行い、13日からすでに夏休みに入っている。これはエアコンが設置されていない学校が多いため。そのかわり、秋休みや冬休みなどの期間を短くする措置を取る。
  • 18年前のこの時期にも東急田園都市線田奈変電所で落雷に伴う変電所火災があり、運転本数間引きを余儀なくされた。

立山ケーブルカー 美女平 7月19日 6時20分頃

  • 話題発生 939番の第126番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 19日午前6時20分ごろ、立山黒部アルペンルートの立山ケーブルカー美女平駅で、作業をしていた50代男性がけがを負い、富山大附属病院に運ばれた。上市署によると、男性はケーブルカーの点検作業をしていたところ、ケーブルを巻き上げる機械に巻き込まれた可能性があるという。立山黒部貫光は事故を受け、ケーブルカーの立山駅-美女平駅間を運休し、バスによる代替輸送で乗客に対応している。(北日本新聞web)

常磐線 神立 7月19日 7時42分頃

  • 話題発生 939番の第111番レス
  • 当該列車 勝田6時53分発上野東京ライン直通 普通 品川行き1148M
  • 特徴 ▲ 7時56分運転再開。

中央快速線 西国分寺 7月19日 12時33分頃

  • 話題発生 939番の第142番レス
  • 当該列車 東京11時53分発中央特快高尾行き1233T(トタT9) 先頭車=クハE232-9
  • 特徴 特別快速は西国分寺通過。最後尾までホームを抜けて停車。東京~高尾間全線運転見合わせ。13時40分(見込み13時30分→13時40分)頃運転再開。
  • 中央快速線での人身事故は今年12回目。前回は7月4日の立川駅。約2週間ぶり。西国分寺は6月22日以来約1ヶ月ぶり。

松浦鉄道線 御厨~西木場 7月19日 19時 分頃

  • 話題発生 939番の第259番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 △ 21時09分に現場検証などが終了し、当該列車より順次運転再開。伊万里~佐々間において大幅な遅れが発生。
  • 松浦鉄道は、松浦市御厨町の踏切で起きた列車と乗用車の事故のため、佐々駅と伊万里駅の間で午後7時半すぎから上り下りとも運転を見合わせている。(NHK)

高山本線 飛騨金山 7月19日 23時10分頃

  • 話題発生 939番の第280番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。踏切の安全確認を行った影響もあって、23時32分現在、飛騨金山~高山間の下り線、飛騨金山~美濃太田間の上り線の一部列車に遅れが発生。

東海道本線 早川付近 7月20日 15時 分頃

  • 話題発生 939番の第311番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 緊急停止したと言うが、続報なし。

東急田園都市線 用賀 7月20日 16時40分頃

  • 話題発生 939番の第319番レス
  • 当該列車 押上15時54分発 各停中央林間行き057-161レ(057ウ メトロ8000系8110F) 半蔵門線内B1557S
  • 特徴 ☆ ドア確認(点検)。遅延証明書には下りに最大10分程度、上りに最大10分程度の遅れと記載。
  • 8110Fはメトロ8000系の最終増備車。車外スピーカーが付いているため、直ぐ見分けがつく(同時期増備の6000系6135F、7000系7133F・7134Fも同じ。6135Fは16000系導入で廃車済み)。一番最後に新木場CRへ入場して、B修繕工事を受けた。

鹿児島本線 博多~南福岡 7月20日 19時30分頃

  • 話題発生 939番の第347番レス
  • 当該列車 小倉18時11分発羽犬塚行き快速4251M
  • 特徴 ☆ 警察などによると、午後7時半ごろJR鹿児島線の小倉駅から羽犬塚駅行きの快速列車で、博多駅から南福岡駅を走行中に、窓ガラスが割れているのを乗客が発見した。割れていたのは、3両目の車両の座席近くのガラス1枚で、そばに座っていた30代の女性1人がガラス片で足に擦り傷を負った。割れたガラス片は車両の中に散らばっていて「列車とすれ違いざまに割れた」という乗客の目撃情報などもあり、警察は風圧によりガラスが割れた可能性があるとみて原因を詳しく調べている。(九州朝日放送)

線  7月 日  時 分頃

  • 話題発生 939番の第 番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 

  • 終了 939番の第350番レス

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年08月14日 05:18
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。