2019年7月(21日から31日まで)

【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ

記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報

  • 開始 939番の第351番レス

線  7月21日 1時29分08秒055

  • 話題発生 「明日電車に飛び込んで死のうと思う 」スレ主→グモスレ939番の第361番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 「何百人て迷惑かかるのは申し訳ないけど」。100コメントで落ちる。

予讃線 伊予市~向井原 7月21日 5時10分頃

  • 話題発生 939番の第370番レス
  • 当該列車 回送(キハ54-4) しまんトロッコ用 1両だけで、トロッコ車の連結なし
  • 特徴 伊予市~八幡浜間(海回り線・山回り線とも)運転見合わせ。6時32分頃運転再開。当該は6時40分現在、84分遅れで運転再開。旧線の高野川駅付近を走行中。松山行きの普通4910Dが40分遅れ、622Dが26分遅れ。
  • 21日午前5時10分ごろ、伊予市米湊で男性(85)がJR予讃線の回送列車と接触し、男性は病院に搬送されたが、その後、死亡が確認された。警察によると、現場はJR予讃線の伊予市駅と向井原駅の間にある男性の家のそばの軌道敷地内で、回送列車の運転手が男性が線路付近に立っているのを見つけ、急ブレーキをかけたが、間に合わずに接触したという。警察は事故の詳しい状況を調べている。この事故の影響で、JR予讃線は、事故から1時間余り、一部の区間で運転を見合わせ、9本の列車が運休・部分運休して約200人に影響が出た。(NHK松山)
  • 当該は伊予長浜6時10分発4911D普通宇和島行きの送り込み。4911Dは62分遅れで運転。伊予長浜まで回送→伊予長浜~宇和島間普通列車で運転→宇和島11時39分発のしまんトロッコに充当、となる。トロッコ車は宇和島で連結。予讃線・内子線を山回り線、伊予長浜経由を海回り線と呼ぶ。海回り線には「愛ある伊予灘線」という愛称がついている。

  • 21日は参院選の投票日につき、ワッチョイは7時から20時まで「選挙行ったか?」。IDの後ろにVOTEがつく。

東海道本線 戸塚 7月21日 7時10分頃

  • 話題発生 939番の第381番レス
  • 当該列車 宇都宮4時37分発 上野東京ライン東海道線直通 普通熱海行き1521E(宮ヤマU518+宮ヤマU222)
  • 特徴 ☆ 車内点検。1号車のトイレが閉まったままだったのを子供と父親の親子が見つけ、女性のグリーンアテンダントに申告後、運転士に伝えた。運転士が戸塚駅で鍵を解除したが、何もなかったため7時12分に運転再開。

江ノ島電鉄線  7月21日  時 分頃

  • 話題発生 939番の第485番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 混雑の影響で、列車に遅れが発生。
  • 当日は、2000形2001Fがオリパララッピングの運転開始となったため、9時ちょっと過ぎから江ノ島駅で神奈川県知事らが出発式と記念式典を行なった。

湘南モノレール線 目白山下 7月21日 12時35分頃

  • 話題発生 939番の第478番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ ポイント故障。12時51分頃運転再開。
  • 当日は、5605F(湘南グリーンライン)がオリパララッピングとなり運転開始となったため、10時頃から大船駅で神奈川県知事らが出発式を行なった。この時点では何事もなく出発式は行われた模様。

鹿児島本線 玉名 7月21日 19時01分頃

  • 話題発生 939番の第458番レス
  • 当該列車 八代17時52分発銀水行き上り普通5358M
  • 特徴 △ 踏切内で自転車と衝突し、現地に停車。長洲~植木間運転見合わせ。19時40分頃運転再開。

東海道本線 茅ヶ崎~辻堂 7月21日 20時 分頃

  • 話題発生 939番の第464番レス
  • 当該列車 熱海19時42分発上野東京ライン上野経由 普通小金井行き1648E(小金井←U55+U535 付属・基本とも小山車両センターE231系 5+10の15連) 先頭車=U55(付属5連)編成のクハE231-8019
  • 特徴 △ 現場は秋上踏切。20時48分頃、茅ヶ崎市 本村2丁目 付近で救助事案が発生し、消防車が出動した。東京~熱海間、湘南新宿ライン 新宿以南の東海道線系統の上下線、上野東京ライン 東京~上野の直通運転運転見合わせ。振替輸送を実施。1時間経過しても救助活動中。東海道本線・湘南新宿ラインは21時58分(見込み21時50分)頃運転再開。上野東京ラインの直通運転は終日中止。
  • JR東日本横浜支社によると、21日午後8時35分ごろ、神奈川県茅ケ崎市本村2丁目の秋上踏切で、JR東海道線熱海発小金井行き上り普通電車が通過した際に人身事故が発生、同線は東京-熱海間で上下線ともに運転を見合わせている。(カナロコ)
  • 21日午後8時35分ごろ、神奈川県茅ケ崎市本村2丁目のJR東海道線茅ケ崎-辻堂間の秋上踏切(遮断機、警報機あり)で、人身事故があった。茅ケ崎署によると、同市内に住む男性会社員(63)が自転車で踏切を横断中に転倒、直後に熱海発小金井行き上り普通電車が通過した。男性はレールの間に倒れたとみられ、腕などにけがをして病院に運ばれたが、命に別条はないという。JR東日本横浜支社によると、東海道線は上下線で計8本が運休、当該電車を含め上下線で計12本が最大約1時間25分遅れ、約1万3000人に影響した。(カナロコ)
  • 東海道線(JR東日本区間)の人身事故は今年7回目。前回は5月30日の湯河原駅で、約2か月間出ていなかった。なお辻堂~茅ヶ崎駅間は、前回2018年8月20日以来。この時は上りの貨物列車が当該。
  • 令和になってから【19】が付く編成(K-19,S-19,U519)が人身事故当該になっていたが、今回は車番の8019。近郊型E231系の【19】が付く車両は当たり編成?

東武スカイツリーライン 伊勢崎線 一ノ割付近 7月21日 21時09分頃

  • 話題発生 939番の第464番レス
  • 当該列車 南栗橋20時44分発 普通中目黒行きA2037T(70000系71708F 東武車) 先頭車=モハ71708
  • 特徴 △ 現場は一ノ割から下り1つ目の116号踏切。北越谷~春日部間運転見合わせ。半蔵門線との直通運転を中止し、押上~曳舟間も運転見合わせ。B1928Sは一ノ割まで進行後抑止。一ノ割で乗客全員降ろす。JR線・東京メトロ線・都営線・京成線・北総線・つくばエクスプレス線・埼玉高速線・秩父線で振替輸送を実施。21時35分現在、春日部~久喜・南栗橋間も追加で運転見合わせ。春日部~久喜・南栗橋間は22時15分現在、当該は22時38分、北越谷~春日部間は23時00分(見込みなし→22時30分→22時50分)頃、押上~曳舟間は23時55分現在、運転再開済確認。
  • 21日午後9時10分ごろ、埼玉県春日部市緑町6丁目の踏切で、同市の男性会社員(43)が東武スカイツリーライン南栗橋発中目黒行き上り普通列車(7両編成)にはねられ、死亡した。(埼玉新聞)
  • 前日は足立花火。前日のこの時間帯だったら花火帰りを直撃し大混乱であった。スカイツリーラインの人身事故は2019年が実質8回目。因みに6月28日の西新井駅の件は、人身事故から安全確認(痴漢逃走)に降格したため除外。降格を含まなければ、前回の人身事故は5月20日の武里~一ノ割駅間。なお一ノ割駅構内は前回2月15日にも発生していて、今年2回目(この時の当該は、大師線から春日部支所へ回送された8565F)。

富山ライトレール 奥田中学校前~インテック本社前 7月22日 11時50分頃

  • 話題発生 939番の第663番レス
  • 当該列車 岩瀬浜発富山駅北行き(TLR0600形のTLR0603編成)  「はな」ちゃんの編成 イエロー
  • 特徴 ※ 22日午前11時50分ごろ、富山市永楽町の交差点の近くで、「岩瀬浜」から「富山駅北」に向かっていた富山ライトレールの路面電車と乗用車が接触した。電車内には乗客40人がいたというが、警察によると、けが人はいない。路面電車は約40分後に運転を再開したがこの事故で、「奥田中学校前」と「富山駅北」の停留所の間で約40分間運転を見合わせたほか、上下線あわせて3本が運休した。警察が事故の詳しい状況を調べている。(NHK富山)

台湾 線 板橋 7月22日 12時53分(日本時間13時53分)頃

  • 話題発生 939番の第607番レス
  • 当該列車 從花蓮開往彰化的普悠瑪號271號次列車(花蓮発彰化行き普悠瑪271レの意味)
  • 特徴 原文は「板橋站女子墜落 台鐵上下行都遭殃」。板橋車站第2月台(板橋駅2番ホーム)到着時に30歳くらいの女性が転落、列車と衝突した。2~4番ホームは封鎖された。乗客は自強號125車次に乗り換えた。
  • 台鐵板橋站女子被撞不治 警:跳軌有留紙條今天下午12時53分,從花蓮開往彰化的普悠瑪271號次列車準備進入板橋車站第2月台時,一名女子突然落軌遭到火車撞擊。

千歳線 恵み野~恵庭 7月22日 14時 分頃

  • 話題発生 939番の第643番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 午後2時すぎ、JR千歳線の恵み野~恵庭間の上り線で、保線作業員がレールの下に陥没があるのを見つけた。JR北海道によると、陥没は幅が約40cm、深さ30cmほどで、原因はわかっておらず調査中だという。この影響で千歳線は約1時間半にわたり、快速エアポートなど32本が運休し、約1万1000人に影響が出た。(HTB News)

東武アーバンパークライン 野田線 南桜井 7月22日 19時45分頃

  • 話題発生 939番の第642番レス
  • 当該列車 大宮19時13分発柏20時17分着行き普通561A(61617F) 先頭車 = クハ61617
  • 特徴 19時46分頃、南桜井~川間から19時45分頃、南桜井駅構内に訂正。春日部~七光台間運転見合わせ。大宮方からは春日部、柏方からは七光台・運河・野田市で折り返し運転。振替輸送を実施。21時15分(見込み同)頃運転再開。23時00分現在、ほぼ平常運転。
  • 22日午後7時45分頃、埼玉県春日部市新宿新田の東武野田線・南桜井―川間駅間で、同市の無職女性(73)が下り普通電車にひかれて死亡した。乗客にけがはなかった。(読売新聞)
  • 22日午後4時45分ごろ、春日部市新宿新田、東武アーバンパークラインの線路で、市内に住む無職女性(73)が大宮駅発柏駅行下り普通列車(6両編成)にはねられ死亡した。春日部署や東武鉄道によると、現場は南桜井駅と川間駅の間の江戸川を渡る手前。運転手が線路内を電車に向かって歩いてきた女性を約40m手前で発見。非常ブレーキをかけたが、間に合わなかった。乗員乗客にけがはなかった。事故で同線は上下21本が運休、最大1時間半の遅れが生じ、約4000人に影響が出た。(埼玉新聞)
  • 東武野田線の人身事故は今年5回目。前回は5月29日の北大宮~大宮公園駅間で、約2ヶ月ぶり。南桜井駅構内の人身事故は、過去10年間記録無し。なお藤の牛島~南桜井駅間は2018年8月26日に、南桜井~川間駅は2015年1月8日に起きている。アーバンパークラインは愛称。正式名称は東武野田線。

東北本線 久田野~泉崎 7月22日  時 分頃

  • 話題発生 939番の第673番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 動物と衝突。白河~郡山間の下り線のみ運転見合わせ。20時54分(見込み20時50分)頃運転再開。 

  • 南武線ホームドア設置開始。最初は武蔵小杉駅。武蔵溝ノ口駅、川崎駅、登戸駅にも整備計画はあるらしい。しかし、武蔵小杉駅の横須賀線ホームは整備計画無し。

山陰本線 日吉 7月22日 20時31分頃

  • 話題発生 939番の第706番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 動物支障。園部~福知山駅間の一部列車に遅れ。

東海道新幹線他  7月22日  時 分頃

  • 話題発生 939番の第677番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 雨のため、20時50分頃から一部区間で運転見合わせ。22時現在、上り線は新大阪~新横浜間、下り線は東京~米原間でそれぞれ運転を見合わせている。
  • のぞみ58号・60号・ひかり536号・ひかり538号は岐阜羽島駅にいたけど、0時前にすべて名古屋を発車。一方、のぞみ434号、こだま694号静岡止まり、のぞみ64号東京行き最終は、2時間遅れで未だ名古屋駅に来ていない。のぞみ129号広島行き最終は3時間遅れで未だ豊橋辺り(※博多行き最終のぞみ59号は既に終点の博多へ到着)、のぞみ131号岡山行き・のぞみ133号岡山行き最終も約2時間50分遅れで未だ浜松辺り、新大阪行き最終のぞみ265号は2時間10分遅れでまだ新富士駅辺り。のぞみ129号は172分遅れで広島到着。
  • 東海道線は19時49分頃より、島田~金谷間で、雨の影響により、ならびに、菊川~袋井間で、雨の影響により、一部の区間で運転を見合わせており、列車に運休や遅れが発生。影響区間:【下り線】島田~浜松間、【上り線】浜松~島田間運転見合わせ。清水~富士間に遅れ。 静岡 20時46分発普通 浜松行き、浜松 22時04分発普通 静岡行きは運休。普通 三島行きは浜松 20時55分発~島田 21時40分着間運休。東京22日発・サンライズ瀬戸・出雲は浜松~高松・出雲市間運休。その後舞阪の下り待避線に回送。上りサンライズは豊橋打ち切りになり、東京行き上り新幹線に誘導。23日発のサンライズは約50分遅れ(出雲が約25分遅れで瀬戸が約55分遅れ)。0時38分現在、宝殿付近を走行中。
  • 紀勢本線は21時06分頃から亀山~津間運転見合わせ。津~新宮駅間は運転しているが、遅れあり。近鉄名古屋線・山田線・鳥羽線 近鉄名古屋~鳥羽間、近鉄大阪線 伊勢中川~川合高岡間に振替輸送を実施。再開未定。
  • 名松線は16時28分頃から、雨の影響により、松阪~家城間運転見合わせ。

飯田線 相月~佐久間 7月22日 21時01分頃

  • 話題発生 939番の第731番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。22時30分現在、出馬~水窪、温田~天竜峡間の下り線、三河東郷~豊川間の上り線の一部の列車に遅れが発生。

常磐線(快速・中距離電車系統・上野東京ライン)、 柏 7月22日 21時19分頃

  • 話題発生 939番の第686番レス
  • 当該列車 品川20時45分発いわき行き特急29M ひたち29号(K15 E657系基本10連) 先頭車 = クハE657-15
  • 特徴 当該は柏通過。「ひたちが燃えてる」ようなツイートがあったが、車両火災ではなく、信号炎管。常磐快速・中距離電車系統・上野東京ライン 品川~上野~取手~土浦間運転見合わせ。振替輸送を実施。22時16分(見込み22時10分)頃運転再開。
  • 列車人身事故の発生:22日午後9時18分頃、JR柏駅構内で、JR上野駅発、いわき駅行き特急電車が年齢等不詳の男性と衝突し、同男性は搬送先の病院で死亡。(柏署)
  • 常磐線の人身事故は今年12回目(うち2回は茨城県以北で発生、残り10回は全て首都圏を含む関東地方)。前回は7月14日の湯本~内郷駅間。柏での人身事故は3月10日以来今年が2回目。因みに柏で下り特急が人身事故だったのは2018年10月3日。
  • ※TE装置《てぃーいーそうち/てーいーそうち》:緊急列車防護装置(one Touch operative Emergency device/one Touch Emergency device)の略語。緊急時に運転士が[TEスイッチ]を押すことにより,パンタグラフ降下(気動車の場合はエンジン停止)/信号炎管点火/汽笛吹鳴/防護無線発報/非常ブレーキ作動という,列車防護に関する一連の操作を自動的におこなうシステム。[ワンタッチ]ともいわれている。 詳細 鉄道用語辞典(高橋政士編 山海堂 2006-05)322, 534 JR東海のWebサイト(2005-07)

嵯峨野線(山陰本線) 八木~千代川 7月23日 6時32分頃

  • 話題発生 939番の第771番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 倒竹と接触。亀岡~園部間運転見合わせ(京都~園部間は運転)。阪急電車などに振替輸送を実施。8時37分(見込み9時30分→9時00分)運転再開。園部8時50分発胡麻行き普通、胡麻9時18分発園部行き普通は全区間運休。はしだて1号は京都~福知山間、きのさき6号は福知山~京都間運休。きのさき1号(福知山行き)、きのさき4号(京都行き)、まいづる2号(京都行き)は約40分遅れ。京都駅発の特急きのさき1号の行き先を「城崎温泉行き」から「福知山行き」に変更。なお、特急きのさき1号は福知山駅から別の車両を使用し「城崎温泉」まで運転。

東武伊勢崎線 北千住 7月23日 7時10分頃

  • 話題発生 939番の第784番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 乗客同士のトラブルにより、5分程度の遅れ。
  • 半蔵門線は九段下駅でホームドア点検のため、一部列車に遅れあり。半蔵門線の遅延証明書は7時から8時までの間、8時から9時までの間とも、最大10分程度の遅れと記載。いずれも東急田園都市線に遅れが波及した。こちらの遅延証明書も上り・下りとも最大10分程度の遅れと記載。

山口線 船平山~津和野 7月23日  時 分頃

  • 話題発生 939番の第772番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 倒木。8時04分更新で約20分の遅れ。
  • 大雨の影響で8時16分から宮野~仁保間運転見合わせ。宮野~益田間で順次運転を見合わせる予定。スーパーおき1号、2号は益田~新山口間運休。

線 新宿 7月23日 18時 分頃

  • 話題発生 939番の第814番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 「新宿駅がざわついてる」。

東海道本線 岐阜市内 6月20日未明(事件発生日時)

  • 話題発生 939番の第820番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 警察は岐阜県可児市の会社員の男(24)を偽計業務妨害容疑で逮捕した。6月20日未明、岐阜市今峰のJR東海道線の踏切で非常ボタンを2回押し貨物列車を緊急停止させ、運行を妨げた疑い。JR東海から「踏切の非常ボタンを押された」と通報があり、警察が防犯カメラの映像などから男を特定し、逮捕した。調べに対し、男は「間違いありません」と容疑を認めていて、犯行の経緯や動機を詳しく調べている。(東海テレビ)

京阪本線 橋本~樟葉 7月23日 23時16分頃

  • 話題発生 939番の第857番レス
  • 当該列車 特急淀屋橋行き B2209A(6014F 8両編成) 先頭車=6064
  • 特徴 大阪府枚方市八幡町橋本。K2206Zは船橋川北踏切付近で防護受信し停車。京阪本線・鴨東線・中之島線の全線で運転見合わせ。当該は0時09分防護解除し、運転再開。枚方市で乗務員交代。0時25分現在、全線で運転再開済確認。
  • 23日午後11時16分ごろ、京都府八幡市の京阪本線橋本―樟葉間の踏切で、自転車に乗っていた80代の高齢男性が転倒し、淀屋橋行き特急電車の運転士がブレーキをかけた。八幡署によると、男性は病院に搬送されたが、意識はあるという。同署や京阪電鉄によると、運転士が男性が倒れているのを発見したという。京阪本線と中之島線が一時全線運転を見合わせたが、24日午前0時10分に運転を再開した。(京都新聞)
  • 6014Fは京阪6000系の最終増備車。6014Fは前面フェイスが後に登場する7000系と同じで、在来車と顔つきが異なる。未リニューアル(2021年度中までに完了させる計画)。

京浜東北線 大森 7月24日 8時 分頃

  • 話題発生 939番の第940番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 志願者。

横浜市営地下鉄線  7月24日 12時 分頃

  • 話題発生 940番の第75番レス
  • 当該列車 あざみ野発湘南台行き
  • 特徴 ☆ 24日正午ごろ、横浜市港南区の市営地下鉄上永谷駅の駅員から、あざみ野発湘南台行きの電車内で不審物が見つかったと110番通報があった。黄色の液体入りのプラスチック容器2本が窓枠に置かれていたといい、成分について人体などに影響はないという。港南署や市消防局によると、容器は手のひらサイズの細長い形状で、ビニール袋に入れられていた。電車内の乗客が気付き、上永谷駅の事務室に回収された。化学防護服を着用した隊員が作業に当たるなど、現場は一時騒然とした。(カナロコ)

宗谷本線 幌延、天塩中川 7月24日 18時 分頃

  • 話題発生 940番の第22番レス
  • 当該列車 利尻
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。

横須賀線  7月25日 12時 分頃

  • 話題発生 940番の第104番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切内自動車大往生。

東海道新幹線 熱海 7月25日 13時14分頃

  • 話題発生 940番の第108番レス
  • 当該列車 東京発名古屋行き「こだま655号」(655A)
  • 特徴 ☆ 発車前に列停動作。安全柵と車両の間に 旅客が取り残されていた模様。運転再開。

近鉄奈良線 枚岡~額田 7月25日 13時39分頃

  • 話題発生 940番の第112番レス
  • 当該列車 大阪難波行き急行1330レ
  • 特徴 △ 瓢箪山~石切間、阪神なんば線 難波~西九条間運転見合わせ。14時26分(見込み14時50分)頃運転再開。
  • 電車と接触し負傷した事案の発生:25日昼過ぎ、東大阪市出雲井本町の近畿日本鉄道踏切内で、男性と電車が接触し、同男性が怪我を負い、病院に搬送された。[枚岡署管内]
  • 当日は大阪で天神祭奉納花火。

小田急小田原線 相武台前 7月25日 16時06分頃

  • 話題発生 940番の第128番レス
  • 当該列車 特急0026レ はこね26号(N32運用 50001X10 VSE) 先頭車=デハ50001 展望席あり
  • 特徴 展望席ガラスに穴。相手方は車内に飛び込んではいない。新宿~小田原間全線運転見合わせ。新百合ヶ丘で各停抑止→16時21分発車。町田行きに変更。他社線への振替輸送を実施。新宿~相模大野・海老名~小田原間は16時25分現在、相模大野~海老名間は17時21分(見込み17時20分)頃運転再開。ロマンスカーは終日運休。当該は段ボールなどで応急処置がされたが、「飛散防止」の文字が。2006年2月16日に小田急相模原でおきたLSE展望席突入グモの応急処置「トマトの段ボール」といい勝負。50001X10は8月4日運用復帰。
  • 25日午後4時すぎ、小田急電鉄の職員から「相武台前駅のホームで人が飛び込んだ」と110番通報があった。警察によると、飛び込んだのは成人男性で、その場で死亡が確認された。自殺の可能性が高いとみられる。男性は特急ロマンスカーがホームを通過する際に飛び込み、先頭車両の窓ガラスが衝撃で割れたという。乗客2人が手首などに軽いけが。この影響で小田原線は一時、運転を見合わせたが、午後5時21分に全線で運転を再開している。(テレ朝news)
  • 朝日新聞は「3人けが」と報道。25日午後4時ごろ、小田急小田原線の相武台前駅(神奈川県座間市)で、箱根湯本発新宿行きの特急ロマンスカー(10両)に男性がはねられた。男性は死亡し、先頭車両の展望席の窓ガラスが飛び散るなどして3人がけがをした。小田急電鉄によると、車両が時速90km余りで相武台前駅を通過しようとした際、上り線のホームから飛び込んだ男性が展望ガラスの窓に衝突した。そのすぐ後ろにいた乗客1人のほか、はね飛ばされた男性がぶつかるなどしてホーム上にいた2人もけがをした。ロマンスカーの3両目に乗り合わせた男性は、朝日新聞の取材に「相武台前駅を通過する際に大きなクラクションが鳴るとともに大きな音があり、急停止した」と振り返った。事故後、先頭車両の乗客は全員2両目以降に移動させられたという。具合の悪さを訴えて消防隊のケアを受ける乗客もいたといい、「夫婦らしい方は身体にガラスを浴びており、ガラスを払っていた」という。小田原線は相模大野―海老名の上下線で75分にわたって運転を見合わせるなどして、約2万1000人に影響が出た。
  • はずみで男性の体がぶつかったホームの排水管が落下し、男性2人が背中などを負傷した。(時事)
  • 25日午後4時5分ごろ、座間市相武台1丁目の小田急小田原線相武台前駅上りホームで、秦野市在住の無職男性(25)が箱根湯本発新宿行き上り特急ロマンスカーにはねられ、死亡した。先頭車両の乗客2人と、ホームにいた利用客2人も腕などに軽傷を負った。小田急電鉄によると、同線は相模大野-海老名間で一時運転を見合わせ、計39本が最大1時間15分遅れ、約2万1000人に影響した。(カナロコ)
  • 小田急小田原線の人身事故は今年9回目。なお6月19日の本厚木~愛甲石田駅間の踏切事故は列車脱線まで至ったが、被害者は無傷だった。これを除くと、前回は5月8日の生田~読売ランド前間となる。相武台前駅構内の人身事故は前回2015月12月19日以来。約3年半近く出ていなかった。駅間の小田急相模原~相武台前駅間は、今年1月30日と4月3日の2回起きているが、相武台前~座間駅間の人身事故は約5年前の2014年9月18日。
  • 去年の5月17日に柿生でVSE(50002X10)に飛び込んで、ガラス修理のため数日代走っていうのがあった。ガラス1枚180万円とされる。VSEの人身事故は今回が4回目。50001X10は2回とも上り、50002X10は2回とも下り。
  • 現場は以前、日産 座間工場(1995年閉鎖)のあったあたり。跡地はカレスト座間や日産自動車座間事業所などになっている。

神戸電鉄三田線 五社~岡場 7月25日 22時 分頃

  • 話題発生 940番の第259番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 志願者?

  • 7月26日のワッチョイは「FAX!W」。IDの後ろにFOXが付く。foxこと中尾嘉宏さん(北海道札幌市出身の実業家)の60回目の誕生日だからか?2ちゃんねる(5ちゃんねる)関係者。モルディブとリベリアの独立記念日・ポツダム宣言記念日・幽霊の日といったところで、「ファクシミリ(FAX)の日」ではない。

東北新幹線 大宮~小山 7月26日 5時03分頃

  • 話題発生 940番の第322番レス
  • 当該 線路確認車
  • 特徴 ☆ 線路確認車故障の影響で、東京~新青森間の上下線の一部列車に遅れ。なすの255号と274号、Maxとき303号は運休。
  • JR西日本によると26日午前9時5分現在、北陸新幹線の一部列車に遅れが出ている。東北新幹線で発生した車両トラブルの影響。JR東日本によると同日午前、東北新幹線は大宮―小山駅間で線路確認車が故障した影響で、東京―仙台駅間の上下線で運転を見合わせた。午前7時半ごろに運転を再開した。遅れが出ている北陸新幹線は次の列車(すべて金沢行き)。かがやき503号 約50分、かがやき521号 約10分、かがやき505号 約15分、はくたか555号 約15分。(福井新聞)
  • 26日午前5時3分ごろ、東北新幹線大宮―小山間の下り線で、工事用車両の故障が発生した影響で、東京発秋田行きの秋田新幹線こまち1号が8時20分現在、約70分遅れている。(秋田魁新報)

横須賀線  7月26日 8時 分頃

  • 話題発生 940番の第319番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。

近鉄名古屋線 近鉄蟹江~富吉 7月26日 10時37分頃

  • 話題発生 940番の第324番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ひき逃げ?近鉄名古屋10時26分発準急四日市行き4021レが橋梁上の線路内に倒れていた人を見つけたらしい。レスキュー隊による救出作業。1本前は近鉄名古屋10時25分発特急しまかぜ賢島行き。2分遅れで松坂。近鉄名古屋~桑名間運転見合わせ。代行バス、振替輸送ともなし。四日市行き準急は17分遅れで運転再開。川原町発車も17分遅れで、次は終点四日市。その後ろの難波行きアーバンライナーは止まったまま。11時30分現在見合わせ区間は近鉄四日市まで拡大。前後して振替輸送開始。弥富発の急行明星行きと桑名発の伊勢志摩ライナーを準備。11時45分(見込み11時40分→12時00分)頃全線運転再開。
  • 26日午前10時35分頃、愛知県蟹江町の近鉄名古屋線蟹江―富吉駅間で、上下線の線路間に人が倒れているのを近鉄名古屋発近鉄四日市行き準急電車の運転士が見つけ、急停車した。この影響で、同線は近鉄名古屋―近鉄四日市駅間で一時、上下線の運転を見合わせたため、ダイヤが乱れている。(読売新聞)
  • 近鉄名古屋線(愛知県内)の人身事故は今年2件目(三重で4件)。愛知県の路線別ランキング4位。

高崎線 大宮~宮原 7月26日 11時52分頃

  • 話題発生 運行情報スレの第432番レス→グモスレ940番の第370番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ リアル「布団がふっとんだ」。回収して乗務員室に収容したが、先行列車に轢かれておりバラバラ。

中央本線 茅野~上諏訪 7月26日 12時11分頃

  • 話題発生 940番の第350番レス
  • 当該列車 新宿10時00分発松本行き特急9M あずさ9号(松本←S104 + S211→新宿 松本車両センターE353系) 先頭車=S104編成のクハE352-4
  • 特徴 △ 塩尻~小淵沢間運転見合わせ。13時43分(見込み13時30分)頃運転再開。
  • JR東日本長野支社によると、26日午後0時10分ごろ、長野県諏訪市のJR中央線 茅野―上諏訪間の踏切で、新宿発松本行あずさ 9号が人と… (山梨日日新聞) …以下は有料
  • 現場は茅野駅と上諏訪駅の間にある諏訪市の湯小路踏切。午後0時10分すぎ、新宿発松本行の特急あずさの運転士から、「線路内に立ち入った人をはねた」と通報があった。はねられたのは女性で、その場で死亡が確認された。この事故の影響で、JR中央東線は特急あずさを含む上下6本に最大で1時間半余りの遅れが発生し、約1500人に影響が出た。警察が事故の原因を調べている。(信越放送)
  • 茅野~上諏訪は今年1月10日以来2度目。そのときは普門寺信号場~上諏訪間の単線区間。6月のはバードストライクも発生。
  • かつてのあずさ9号は八王子を出ると松本までノンストップ。今年のダイヤ改正前は、新宿10時00分発のスーパーあずさ11号で、立川・八王子・甲府・茅野・上諏訪に止まっていたが、改正後は新宿発の時刻はそのまま「あずさ9号」になり、小淵沢・岡谷・塩尻の3駅が停車駅追加となった。新宿8時30分発の特急あずさ7号は、改正後「かいじ・富士回遊1号」甲府・河口湖行きに変更。

名鉄線  7月26日 12時 分頃

  • 話題発生 940番の第361番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆

宇野みなと線(宇野線) 備前田井~宇野 7月26日 17時44分頃

  • 話題発生 940番の第382番レス
  • 当該列車 宇野17時42分発茶屋町18時05分着行き普通1666M(オカC 213系2両編成) 先頭車=クモハ213 クハ212は運転台取付改造された(白い塗装の面積が多め 元サハ213)100番台。C-07~C-11編成のいずれか
  • 特徴 △ 事故発生時刻を17時45分頃から17時44分頃に修正。現場は広潟踏切。茶屋町~宇野間運転見合わせ。18時48分(見込み19時00分以降→18時40分)頃運転再開。
  • JR西日本岡山支社によると、26日午後5時44分ごろ、宇野みなと線の宇野駅(玉野市)―備前田井駅(同)間の踏切で列車が人と接触。このため、同線の宇野駅―茶屋町駅(倉敷市)間で一時列車の運転を見合わせていたが、午後6時48分に再開した。この影響で同区間に遅れや運転取りやめが出ている。(山陽新聞Web版) 
  • 26日午後5時40分ごろ、玉野市築港、宇野みなと線(宇野線)の宇野―備前田井間の広潟踏切(警報機、遮断機あり)で、宇野発茶屋町行き普通電車(2両編成、乗客約80人)に成人とみられる男性がはねられ、死亡した。玉野署が身元を調べている。上下4本が運休、5本が最大約1時間遅れ、約1300人に影響が出た。(山陽新聞Web版)

八高(北)線  7月26日 21時 分頃

  • 話題発生 940番の第428番レス
  • 当該列車 高崎行き249D 高崎行き最終
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。高麗川行き246Dは小川町抑止。

東海道本線ほか  7月26日  時 分頃

  • 話題発生 940番の第447番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 静岡~用宗間、藤枝~金谷間で、雨の影響により、静岡~浜松間運転見合わせ。再開まで時間を要する見込み。御殿場線も松田~足柄間の雨の影響により、松田~山北間の下り線で運転を見合わせており、山北~御殿場間に遅れが発生。

水戸線 新治 7月27日 6時55分頃

  • 話題発生 940番の第455番レス
  • 当該列車 小山6時27分発勝田行き普通625M(E531系5両編成) 付属編成
  • 特徴 水戸線全線(小山~友部間)運転見合わせ。8時05分(見込み8時10分)頃運転再開。
  • 27日午前7時前、茨城県筑西市のJR水戸線新治駅で5両編成の電車が線路上にいた高校1年の男子生徒(16)をはねた。男子生徒は病院に救急搬送されたが、意識が混濁していて重体。当時、電車内には100人ほどの乗客がいたが、けがなどはなかった。防犯カメラには男子生徒が1人で線路内に侵入する姿が映っていて、警察は男子生徒が自殺を図った可能性があるとみて調べている。(テレ朝スーパーJチャンネル)
  • 水戸線は、かつてE501系が運用されていたが、なんらかの不具合で運用されなくなっており、現在は、全てE531系で運用。新治の当該は、E531系の付属の5 両編成。黒磯~新白河間で運用されるE531系の送り込みの運用もある。

島原鉄道線 松尾町~三会 7月27日 10時30分頃

  • 話題発生 940番の第482番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 △ 踏切で普通乗用車と接触。10時50分現在、運転再開済み。列車に運休や遅れが発生。
  • 27日午前10時半ごろ島原市有明町の島原鉄道の踏切で、1両編成の列車と乗用車が衝突した。この事故で、乗用車を運転していた60代の女性が腕を切る軽いけが。また、列車には乗客と乗員あわせて20人が乗っていたが、けが人はいないという。現場は、島原鉄道の松尾町駅からおよそ100m離れた遮断機や警報器がある踏切で、警察によると、乗用車を運転していた女性は「踏切の前で停止していたところ車が動いてしまった」と話しているという。警察は列車の運転手からも話を聞くなどして、当時の詳しい状況を調べている。この事故の影響で、島原鉄道は多比良町駅から島原外港駅の間の上下線で、午前10時半ごろから約1時間半、運転を見合わせた。(NHK長崎)

JR神戸線 東加古川 7月27日 11時16分頃

  • 話題発生 940番の第488番レス
  • 当該列車 野洲8時46分発快速網干行き741T 平日ダイヤは長浜7時55分発快速網干行き
  • 特徴 ☆ 車両確認。窓ガラスが割れたとのツイートがあったが、人身事故にあらず。西明石~姫路間に遅れ。

琵琶湖 7月27日 11時30分頃

  • 話題発生 940番の第610番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 27日午前11時半ごろ、滋賀県彦根市の琵琶湖の松原水泳場で開催されていた「鳥人間コンテスト2019」の会場で、「男性3人が低体温症で動けなくなった」と大会関係者から119番があった。彦根市消防本部によるといずれも出場チームの大学生で、うち2人は病院に搬送されたが命に別条はない。彦根署によると、台風6号の影響で午前10時半に大会の中断が決まり、男性らは撤収作業をしていた。長時間風雨にさらされたのが原因とみられる。鳥人間コンテストは、自作人力飛行機による飛行距離や飛行時間を競う大会で、今年で42回目。

東武東上本線 高坂 7月27日 12時49分頃

  • 話題発生 940番の第499番レス
  • 当該列車 池袋12時00分発小川町13時08分着行き下り快速4107レ(51096F) 先頭車=クハ50096
  • 特徴 川越市~小川町間運転見合わせ。東京メトロ副都心線、東急東横線との直通運転を中止。東京メトロ線・JR線・西武鉄道線・都営線・秩父鉄道線で振替輸送を実施。14時32分(見込み14時00分)頃運転再開。当該は回送に。フロントガラスと尾灯を破損。
  • 27日午後0時50分ごろ、埼玉県東松山市高坂の東武東上線高坂駅構内で、男性が池袋発小川町行き下り快速列車(10両編成)にはねられ、全身を強く打って死亡した。東松山署によると、男性は身長160~170センチぐらい、黒いスニーカーを履いていた。所持品はなかった。列車が同駅を通過する際、ホームから男性が飛び込むのを乗客が目撃しており、同署は自殺の可能性が高いとみて身元の確認を進めている。東武鉄道によると、同線は小川町―川越市間の運転を見合わせ、午後2時32分に再開した。上下29本が運休、最大で1時間41分の遅れ、約3000人に影響が出た。(埼玉新聞)
  • 東松山署は同日夜、死亡したのは坂戸市の無職男性(24)と分かったと発表した。男性の近くに落ちていた診察券から身元が判明した。(埼玉新聞)
  • 運用オセロ板で【12:49頃 高崎駅構内人身事故の影響で川越市〜小川町駅間運転見合せ】と誤記した人がいる。高坂駅はLPGAツアー第21戦・センチュリー21レディスゴルフトーナメント会場(埼玉県比企郡・石坂ゴルフ倶楽部)最寄駅。4kmほどあり、車で約10分。
  • 東武東上線の人身事故は今年17回目。路線別で最多。前回は6月16日の武蔵嵐山~小川町駅間。高坂駅構内は2017年9月26日以来。約2年近く出ていなかった。なお北坂戸~高坂駅間は2017年12月18日に、高坂~東松山駅間は今年3月4日に起きている。
  • 今日は何の日:1920年7月27日、東武鉄道と東上鉄道が合併、「東武東上線」誕生。

瀬戸大橋線 備前西市 7月27日 11時30分頃

  • 話題発生 なし
  • 当該列車 岡山発琴平行き下り普通8277D 瀬戸大橋アンパンマントロッコ1号(キロ185-26+キクハ32-502) 先頭車=キクハ32-502
  • 特徴 ☆ 27日午前11時半ごろ、瀬戸大橋線備前西市駅(岡山市南区西市)で停車していた岡山発琴平行き普通列車「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」(2両編成、乗客約50人)のエンジンが一時的に泊まった。車両を点検し、約40分後に運転を再開したが、多度津駅で運転を打ち切った。JR四国が原因を調べている。アンパンマントロッコ4号、3号は運休、瀬戸大橋線は上下4本が最大15分遅れ、約700人に影響した。(山陽新聞)

羽越本線 遊佐 7月27日 12時 分頃

  • 話題発生 940番の第596番レス
  • 当該列車 酒田発秋田行き下り普通545M
  • 特徴 ☆ 午後1時前、羽越本線の遊佐駅で酒田発秋田行きの下りの普通列車を運転していた37歳の男性運転士が体の震えなどの体調不良を訴えた。このため、JRはこの列車の運転を見合わせ、運転士は救急車で近くの病院に運ばれた。消防によりますと、運転士には高熱や大量の汗など熱中症とみられる症状があったが、命に別状ないという。列車は、別の運転士に交代して約50分遅れで運転を再開したが、約30人の乗客に影響が出た。気象台によると、遊佐町に近い観測点の酒田市では午後1時半すぎにことし初めての猛暑日(35度以上)となる35度1分を観測した。(NHK山形)

都営大江戸線 飯田橋 7月27日 17時07分頃

  • 話題発生 940番の第627番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 安全確認のため、光が丘駅方面の一部列車に遅延が発生。(17時30分現在)

京浜東北線 上中里 7月27日 18時 分頃

  • 話題発生 940番の第573番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 尾久~上野間で緊急停止。上中里駅から王子駅方面に京浜東北線の線路内を歩いている人がいる模様。

琵琶湖線 篠原~近江八幡 7月27日 19時35分頃

  • 話題発生 940番の第584番レス
  • 当該列車 網干17時14分発 米原経由 新快速敦賀行き新快速3306M(神ホシW30 223系8連) クハ222-2046他 後ろ8両は米原止まり 平日は3506M(姫路17時26分始発 米原経由新快速敦賀行き)で運転
  • 特徴 △ 現場は東光寺踏切。人が倒れていたため、係員が現地調査。野洲~米原間運転見合わせ。近江八幡付近に新快速敦賀行き、普通加古川行き、新快速姫路行きが停車。車内で体調不良者が出た模様。21時03分(見込み20時40分→21時10分)頃運転再開。
  • 27日午後7時35分ごろ、滋賀県近江八幡市中小森町のJR琵琶湖線篠原―近江八幡間の踏切で、男性が敦賀行き新快速電車にはねられ、死亡した。滋賀県警近江八幡署が身元を調べている。乗客約800人にけがはなかった。同署によると、運転士が踏切内に入った人に気付き非常ブレーキをかけたが間に合わなかったという。JR西日本によると、この事故で野洲―米原間の上下線で約1時間半運転を見合わせた。琵琶湖線を中心に、上下線で計17本が運休、15本に遅れが発生し、約8700人に影響が出た。(京都新聞)
  • 35才男性。線路に横になり、寝ているとこを切断。胴体と足が3分割。o/r/z

線 春日部付近 7月27日 21時 分頃

  • 話題発生 940番の第601番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 非常停止。

線  7月27日  時 分頃

  • 話題発生 940番の第622番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 北総線と成田スカイアクセス線は、隅田川花火大会開催に伴う混雑などの影響で、京成高砂〜印旛日本医大~成田空港の下り線の一部列車に最大10分程度の遅れ。京成本線、都営浅草線も同じ。
  • 当日は隅田川花火大会開催。都営浅草線は、一部のエアポート快特をアクセス特急・快特として東日本橋~押上駅間各駅に停車したほか、京成押上線を含めて臨時列車を多数運転。(※一部、京急線直通羽田空港行きで運転されたのもあり。)今回、都営大江戸線の臨時列車運転は行わず。これは8月10日実施の「2019 神宮外苑花火大会」も同様。

井原鉄道井原線 三谷 7月28日 0時20分頃

  • 話題発生 なし
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 28日午前0時20分ごろ、井原鉄道井原線 三谷駅(岡山県矢掛町日東三成)で、列車の出発信号が赤のまま切り替わらないことがわかり、復旧までに約9時間かかかった。井原~総社間の上下2本が運休するなど、乗客約100人に影響した。(山陽新聞)

九州新幹線 新水俣 7月28日 7時 分頃

  • 話題発生 940番の第716番レス
  • 当該列車 新大阪行き「さくら542号」
  • 特徴 ☆ 車内に急病人。当該は約10分遅れ。接続確保のためか、新大阪始発の「こだま」も5分遅れた。

阪急京都本線 正雀~相川 7月28日 10時24分頃

  • 話題発生 940番の第660番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 △ 京都本線・千里線・大阪メトロ堺筋線全線運転見合わせ。堺筋線は11時05分頃再開。阪急が再開しておらず、線内折り返し運転。阪急線は11時50分(見込み同)頃運転再開。16時10分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 28日午前10時25分ごろ、大阪府吹田市吹東町の阪急京都線の踏切で、高齢の男性が河原町発梅田行き準急電車(8両編成)にはねられ、搬送先の病院で死亡が確認された。大阪府警吹田署によると、男性が自転車を押しながら遮断機をくぐって踏切内に進入したとの目撃情報が複数あるという。同署は身元の特定を急ぐとともに、事故の詳しい原因を調べている。阪急電鉄によると、事故の影響でダイヤに乱れが発生しているという。(産経新聞)

近鉄大阪線 長瀬 7月28日 12時16分頃

  • 話題発生 940番の第691番レス
  • 当該列車 上本町行き区間準急6140レ
  • 特徴 ホームの乗客と接触。大阪上本町~高安間運転見合わせ。13時34分(見込み13時20分→13時35分)頃運転再開。16時15分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 28日午後0時20分ごろ、大阪府東大阪市の近鉄大阪線長瀬駅で、大和朝倉発大阪上本町行き区間準急(6両編成)が線路内にいた男性をはねた。男性は死亡し、電車は約1時間現場で停車した。市消防局によると、乗客数人が気分が悪いと訴え、30代女性が搬送された。いずれも軽症とみられる。大阪線は午後1時35分に運転を再開したが、ダイヤに乱れが出ている。府警布施署によると、男性がホームから線路に飛び込んだという複数の目撃証言があるという。(朝日新聞)
  • 28日午後0時15分ごろ、大阪府東大阪市菱屋西の近鉄大阪線長瀬駅で、50代くらいの男性が同駅を通過中の大和朝倉発大阪上本町行き区間準急電車(6両編成)にはねられ、死亡した。大阪府警布施署によると、駅ホームから線路に飛び降りる男性を運転士が発見し、緊急停止しようとしたが間に合わなかったという。同署は自殺の可能性が高いとみて身元の特定を急ぐとともに、詳しい状況を調べている。近鉄によると、事故の影響でダイヤが乱れているという。(産経新聞)
  • 長瀬駅は区間準急も通過。駅の横に派出所(布施警察署 長瀬駅前交番)がある。

線 石川町 7月28日 14時55分頃

  • 話題発生 940番の第716番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆

西武池袋線 入間~仏子 7月28日 15時03分頃

  • 話題発生 940番の第717番レス
  • 当該列車 19レ 池袋発 特急ちちぶ19号 西武秩父行き(10109F) 先頭車=クハ10109
  • 特徴 △ 東久留米ではなく、入間~仏子間。現場は入間市4号踏切。小手指~飯能間運転見合わせ。2146レ 急行 飯能行(20103F)は仏子抑止。15時49分(見込み16時00分)頃運転再開。18時00分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 西武池袋線の人身事故は今年13回目。前回は6月30日の保谷駅。入間市~仏子駅間は2016年9月29日以来約3年ぶり。
  • 10109Fは、先月武蔵丘車両検修場で全般検査受けたばかり。しかも西武電車フェスタ2019の展示車両。10111Fも全般検査受けて7月19日出場。一方で、10103F(プラチナ秩父ラッピング)は7月23日に横瀬車両基地へ廃車回送された。2017年8月9日に池袋8時30分発特急西武秩父行き7レ充当中、江古田駅で人身事故の当該になった編成。
  • 当日はメットライフドームで、埼玉西武ライオンズと北海道日本ハムファイターズの試合があった。試合は延長10回裏、秋山翔吾の打球を中島卓也が後逸するエラーをやらかし、一塁走者の木村文紀が一気に生還し8-7でサヨナラ勝ち。4番手に登板したヒース(※元広島東洋カープの投手)が、2019年シーズン初白星を手にした。(中略)9月7日、8日に予定されていた、レペゼン地球のコンサートはメンバー間の不祥事(パワハラやらせ)の余波で中止。

JR神戸線 東加古川 7月28日 20時02分頃

  • 話題発生 940番の第798番レス
  • 当該列車 米原16時57分発(東加古川20時03分発)快速姫路行き811T 平日は米原発網干行きとして運転。
  • 特徴 大久保~姫路間運転見合わせ。21時20分(見込み21時10分)頃運転再開。大久保21時34分発 新快速 米原行き(Aシート車両併結)のAシートは無料開放。Aシートの前売りはしておらず、乗ってから料金を払う方式。本来の時刻でないこともある。
  • 28日午後8時すぎ、加古川市平岡町のJR神戸線東加古川駅の下りホームで、米原発姫路行き快速電車が人と接触した。JR西日本によると、若い男性が線路内に立ち入ったという。大久保-姫路間の上下線で運転をストップしている。(神戸新聞) 21時前に記事を掲載。

山陽電鉄網干線 山陽天満~平松 7月28日 20時50分(推定)頃 実際は20時30分頃

  • 話題発生 940番の第810番レス
  • 当該列車 飾磨20時15分発山陽網干20時32分着行き普通2063レ(3両編成)
  • 特徴 網干線全線運転見合わせ。JR姫路~網干間で振替輸送を実施。22時45分現在(見込み22時00分→22時30分)全線運転再開。
  • 【山陽電鉄網干線】20時55分現在、山陽天満~平松駅間で人身事故が発生し、運転を見合わせている。統計から推測される再開時刻は22時16分±15分。※過去の事例数が少ないため極めて信頼度の低い結果となっている。
  • 28日午後8時半ごろ、兵庫県姫路市大津区の山陽電鉄網干線山陽天満-平松間の踏切で、飾磨発山陽網干行き普通電車が65歳前後とみられる女性と接触した。飾磨-山陽網干間の上下線で一時、運転を見合わせた。(神戸新聞NEXT)
  • 山陽電鉄網干線の人身事故は1年以上起きておらず、前回は2018年5月7日午後7時31分ごろ。この時は山陽電鉄網干線の山陽天満駅~平松駅間の踏切で、姫路市に住む70代の警備員の男性が、山陽網干駅発/飾磨駅行きの普通列車にはねられ死亡した。兵庫県警が発表した。2012年と2017年の11月にも発生している。いずれも山陽天満駅~平松駅間。
  • JRの姫路以西は動いており、振替輸送可能。

大阪メトロ堺筋線 日本橋 7月28日 21時 分頃

  • 話題発生 940番の第822番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 酔っ払いが転落。救急&消防がたくさん来る。

山陽本線 相生~有年 7月28日 22時05分頃

  • 話題発生 940番の第856番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 動物支障。 

JR神戸線 土山~魚住 7月28日 22時49分頃

  • 話題発生 940番の第840番レス
  • 当該列車 野洲20時59分発新快速網干行き3341M 平日ダイヤは3541Aで、Aシート(223系1000番台V3編成またはV4編成)を連結した12両編成
  • 特徴 土山駅構内から土山~魚住間に変更。西明石~姫路間運転見合わせ。深夜時間帯のため、振替輸送は実施せず。0時15分(見込み23時50分)頃運転再開。28日始発の寝台特急サンライズ瀬戸・出雲号(東京行き)に60分以上の遅れ。1時過ぎに須磨付近。上り普通大阪行きの最終も46分程度の遅れ。新快速京都止まりは約60分遅れでまだ灘駅辺りを走行中。
  • 28日午後10時50分ごろ、明石市二見町西二見、JR神戸線 魚住-土山間の 西上岡踏切で、野洲発網干行き新快速電車の運転士が、踏切内に立ち入った女性を見つけ、ブレーキをかけたが衝突した。乗客にけがはなかった。この事故で、西明石-姫路間の運転を見合わせている。(神戸新聞)
  • JR神戸線の人身事故は13回目。前回は5月30日の須磨浦公園駅。約2ヶ月出ていなかった。JR神戸線の同じ日に2件の人身事故発生は、2016年12月27日の西宮駅と三ノ宮駅以来約2年半ぶり。
  • この日は6グモ。西武の意1件を除き、すべて関西で発生。

線 ?駅 7月28日 23時 分頃

  • 話題発生 940番の第860番レス
  • 当該列車 東京メトロ05系
  • 特徴 ☆ 日本テレビのドラマ上で人身事故。地上の対面ホームで、東西線の05系が接近していた。自殺ではなく後ろから押されて転落。ロケ地は不明。

埼京線  7月29日 8時 分頃

  • 話題発生 940番の第924番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 人転落、人立入、人大杉。

南海高野線 初芝~萩原天神 7月29日 10時31分頃

  • 話題発生 940番の第935番レス
  • 当該列車 区間急行三日市町行き 先頭車=6732
  • 特徴 △ 初芝8号踏切で自動車(プリウス)と接触。中百舌鳥~橋本間運転見合わせ。各停は難波ー堺東間で折り返し運転、泉北直通の準急は通常運転、泉北直通の区間急行は堺東から各駅に臨時停車して運転。12時33分(見込み11時30分)頃運転再開。
  • 29日午前10時半ごろ、堺市東区・日置荘原寺町の南海高野線の踏切内で、下りの区間急行の列車と乗用車が衝突した。警察によると、この事故で乗用車は車体の前の部分が大きく壊れ、運転していた52歳の会社員の男性が左腕に軽いけがをした。列車の乗員や乗客にけがはなかった。会社員の男性は、「踏切の手前で待っている間に後ろを振り向いたところ、踏んでいたブレーキが緩み、車が前に出てしまった」などと話しているということで、警察が詳しいいきさつを調べている。この事故の影響で、南海高野線は午前10時半ごろから2時間ほど中百舌鳥駅と橋本駅の間の上下線で運転を見合わせ、約1万人に影響が出た。(NHK関西)

九州新幹線 出水 7月29日 14時30分頃

  • 話題発生 941番の第34番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ JR九州によると、29日午後2時半ごろ、鹿児島県出水市の九州新幹線出水駅ホームで、乗客が安全柵を越えて列車側にいるのを係員が発見した。列車は一時停止し、乗客の無事と列車の安全を確認。約25分後に再開した。九州新幹線はこの影響で下りの一部に遅れが出ている。(西日本新聞)

線 御嶽 7月29日 15時 分頃

  • 話題発生 940番の第963番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ お客様転落。

東海道本線 清水~草薙 7月29日 15時 分頃

  • 話題発生 941番の第48番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 「自動車が橋桁に衝突した」との情報があったため、一部の区間で運転を見合わせている。(15時26分現在)

水戸線  7月29日 15時35分頃

  • 話題発生 941番の第24番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 落雷による停電のため運転見合わせ。

外房線 鎌取 7月29日 21時49分頃

  • 話題発生 941番の第160番レス
  • 当該列車 千葉発各駅停車上総一ノ宮行き1223M(C626編成(ウラ65編成)+C408編成(ウラ75編成) 209系10両編成)
  • 特徴 ☆ 線路内をイヌが走り回っているため、千葉~上総一ノ宮間の一部列車で運転見合わせ。JR東日本公式遅延では犬発見時は【蘇我~鎌取間での踏切安全確認】。22時04分に運転再開したが、その後鎌取へ犬が逃亡、次は【鎌取駅での安全確認】という理由で運転見合わせとなった。ウラ65は11年前のアレである。
  • 線路に“迷い犬”出現-。千葉県内を走るJR外房線で29日午後9時50分ごろから約30分間、上下線で運転を見合わせた。原因は千葉市緑区の鎌取駅や周辺の線路で一匹の犬が歩き回っていたためだった。駅に到着しかけていた電車は緊急停止。犬と運転士らの追いかけっこが始まった。犬が見つかる直前、鎌取駅近くの踏切の緊急停止ボタンが押された。JR社員が向かったが、そこには何も無い。安全確認し駅に戻ろうとした矢先、視線の先には駅方向へ歩く犬の姿が。犬は“迷うことなく”駅構内の線路に進んでいった。犬が駅構内に入り込んだころ、鎌取駅には千葉発上総一ノ宮行きの普通電車が到着する間際だった。運転士が異変に気づき緊急停止。運転士と駅員らは犬を確保しようと線路に降りた。追いかけっこの結果は犬の勝ち。運転士らは犬を見失い、入念に犬が線路周辺にいないことを確認して運転を再開した。JR千葉支社によると、外房線内で電車とたぬきやイノシシが衝突する事例は時々あるという。一方、担当者は「犬が迷い込んで職員が追いかけるなどして、電車を止めることはなかなかない。とても珍しい」と驚いた様子だった。(千葉日報)
  • FNNに動画あり。イヌは柴犬だった模様。

ドイツ フランクフルト 7月29日  時 分頃

  • 話題発生 941番の第124番レス
  • 当該列車 (ICE3)
  • 特徴 8歳の少年が列車にはねられ死亡、面識のない男に押される。
  • ドイツ・フランクフルトの鉄道駅で29日、8歳の少年とその母親が列車の進入時に面識のない男に押され、少年は列車にひかれて死亡、母親は負傷した。警察が明らかにした。高速列車ICEの到着時、母親はかろうじて線路から離れたが、子どもは列車にひかれたという。容疑者であるアフリカ系の40歳の男は、被害者の親子と面識はないという。現場から逃走したものの、居合わせた人々に取り押さえられ、警察に拘束された。警察は、殺人事件として捜査を開始し、容疑者を取り調べて動機の解明に当たっていると発表した。警察の広報担当者は「駅に入ってきた列車の前に少年と母親が押し出された」「母親は自力で助かった」と説明。目撃した通行人らが逃げ出した男を追い掛け、男は同駅付近で逮捕されたと述べた。ニュース専門局NTVによれば、容疑者はエリトリア国籍だという。(AFP=時事)

東京メトロ銀座線 渋谷 7月30日 4時44分頃

  • 話題発生 941番の第90番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ ポイント点検のため、浅草~溜池山王間で折返し運転。東京メトロ線、都営地下鉄線、JR線、東急線、東武線、京成線、小田急線、京王線、つくばエクスプレス線に振替輸送を実施。5時32分(見込み6時00分)頃全線運転再開。
  • 統計的な再開予想時刻は5時55分±46分。平均71/中央48/最短22/最長144/標準偏差1σ±46分前回、東京メトロ銀座線でポイント点検で運転を見合わせたのは、2019年2月15日(金)6時07分に発生した渋谷駅の事例で、34分見合わせた。
  •  ところが、8時20分頃から渋谷駅で進路の安全確認のため、再び運転見合わせ。振替輸送を実施。8時29分頃運転再開。遅延証明書には始発~7時=最大40分程度、7時~8時=最大10分程度、8時~9時=最大35分程度の遅れと記載。

小田急線 生田 7月30日 7時05分頃(正確には7時02分)

  • 話題発生 941番の第102番レス
  • 当該列車 向ヶ丘遊園6時59分発各駅停車小田原行き6521レ(平日A12 3276X6 3000形6両編成) 先頭車=3476 フルカラーLED
  • 特徴 各停のみ新宿~向ヶ丘遊園間で折り返し運転開始。6時51分新宿発急行小田原行きは成城学園前抑止。たぬき前の踏切が開かない。新宿~向ヶ丘遊園・新百合ヶ丘~小田原間は7時20分現在、向ヶ丘遊園~新百合ヶ丘間は8時03分(見込み8時15分)頃運転再開。当該先頭車の正面に破損なし。相模大野行き各停に変更、到着後は緊急入庫。
  • 小田急線は30日午前、生田駅で発生した人身事故の影響で向ヶ丘遊園―新百合ヶ丘駅間の上下線で運転を見合わせていたが、同8時すぎ、運転を再開した。事故の影響で、同線はダイヤが乱れている。(カナロコ)
  • 30日午前7時5分ごろ、川崎市多摩区生田7丁目の小田急線生田駅で、40~50代とみられる女性が向ケ丘遊園発小田原行きの電車にひかれた。女性は病院に搬送された。多摩署が女性の身元と事故原因を調べている。小田急電鉄によると、向ケ丘遊園-新百合ケ丘間の上下線45本の運転を一時見合わせ、約6万4000人に影響が出た。(カナロコ)
  • 30日午前7時ごろ、川崎市多摩区生田の小田急小田原線生田駅で、女性がホームから線路内に飛び込み、走行してきた向ケ丘遊園発小田原行きの普通電車(6両編成)にはねられ、病院に搬送されたが、午前10時15分ごろに死亡が確認された。神奈川県警多摩署によると、亡くなったのは区内に住む無職の女性(46)で、事故直前に駅を通過する急行電車に飛び込もうとして、居合わせた利用客に止められていたという。目撃証言などから自殺とみられる。小田急電鉄によると、この事故で約1時間にわたり、上下線45本が運転を見合わせ、約6万4000人に影響が出た。(産経新聞)
  • 当該は 成城出庫~回9169 成0641-向0657(成-登間緩行線)、各6521~小田原#7入庫-出庫が所定運用。女性が飛び込もうとして未遂に終わった急行電車は平日E23運用 新宿06:31発小田原08:08着行の急行1209レと思われる。今日の充当編成は、8000形の8060X4+8260X6→小田原 先頭車=8260X6のクハ8560 小田急では系やFを用いない。
  • 小田急小田原線の人身事故は、今年10回目。前回は7月25日の相武台前駅。生田駅構内の人身事故は、2017年9月1日以来約2年ぶり。生田~読売ランド前駅間は5月4日に、向ヶ丘遊園~生田駅間は2016年3月27日に発生。

秩父鉄道線 ふかや花園~小前田(おまえだ) 7月30日 11時37分頃

  • 話題発生 941番の第183番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式情報は「踏切支障」。「秩父鉄道が停車してて、その手前の踏切にニッサンのエンブレムと車の部品がポロポロ落ちてた」とのツイートがあり、当て逃げ?武川~寄居間運転見合わせ。12時54分運転再開。
  • 30日午前11時35分ごろ、埼玉県深谷市小前田の秩父鉄道の踏切で、羽生発影森行き下り普通列車(3両編成)と進入して来た車が衝突、車は逃走した。列車の運転士や乗客約50人にけがはなかった。事故後、運転士が110番した。寄居署によると、事故現場は「ふかや花園駅」から西に約1.5kmにある遮断機と警報機がない踏切。現場から南に800mの路上で、ボンネット付近が壊れた赤色っぽい車を発見。同署が車の近くにいた70代女性から関連があるか事情を聴いている。(埼玉新聞)

内房線 蘇我~浜野 7月30日 15時40分頃

  • 話題発生 941番の第193番レス
  • 当該列車 千葉15時31分発普通君津行き173M(C426 209系2100番台4両編成) 先頭車=クハ209-2149
  • 特徴 千葉~蘇我~君津間運転見合わせ。16時46分(見込み16時50分→16時40分)頃運転再開。
  • 救助情報:15時48分頃、千葉市中央区塩田町814番 小湊鉄道塩田営業所付近で事故が発生した。(ちば消防共同指令センター)
  • 男性が死亡した。(千葉日報)
  • 内房線の人身事故は、意外にも今年初(当然、令和になっても初)。前回は2018年11月3日の大貫駅で、約9ヶ月ぶり。2017年9月8日。蘇我~浜野駅間は、2013年6月17日以来約6年ぶり。内房線の少なさに対して、JR外房線は2019年人身事故が6回起きている。直近は6月26日の大網駅。
  • C426は元浦和区(準王者) ウラ35編成(1~3号車+10号車)。平成6(1994)年東急車両製

東海道本線 西岡崎~安城 7月30日 17時40分頃

  • 話題発生 941番の第270番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切の安全確認。21時30分現在、上り列車で最大約40分、下り列車で最大約30分の遅れが発生。接続確保や折り返しなどの関係で、中央線や武豊線にも遅れ。特急ひだ19号は約11分、しなの25号は約10分遅れ。

名鉄名古屋本線 名電赤坂~御油 7月30日 20時 分頃

  • 話題発生 941番の第246番レス
  • 当該列車 1920列車
  • 特徴 ☆ 人身事故発生のツイートがあったが、相手は鹿。
  • 名電赤坂~御油間は線路と山の距離が近いから、野生動物が出ても不思議ではない。赤坂小学校の裏手の山辺りは住宅街もあるが、イノシシ、猿、鹿が出る。

佐世保線 大塔 7月30日 21時11分(遺体発見時刻)頃 事故発生は20時50分頃と思われる

  • 話題発生 941番の第272番レス
  • 当該列車 佐世保20時43分発博多22時27分着行き上り特急4032M みどり32号(783系8両編成)
  • 特徴 ひき逃げ。大塔駅構内の踏切で人が倒れているため、警察による現場検証。早岐~佐世保間運転見合わせ。22時50分に 現場検証終了、運転再開。当該は上有田抑止→前途運休。佐世保行き 特急みどりと普通列車は早岐にて運転取り止め。佐世保行き普通列車は早岐発長崎行きシーサイドライナーへ運用変更。早岐駅では長崎行きの乗り場変更アナウンスが不十分。
  • 30日午後9時ごろ、佐世保市にあるJR大塔駅の構内の踏切付近で、「血のようなものが落ちている」と通行人から通報を受けた警察官が、列車にひかれたとみられる遺体を発見した。警察によると、遺体は成人女性とみられるが、損傷が激しいうえ、目撃者もおらず、詳しいことは分かっていないという。警察は身元の確認を急ぐとともに、遺体を発見する直前に大塔駅を通過した上りの特急列車の前面などに血の跡があることから、この列車にひかれた可能性があるとみて捜査を進めている。JR九州によると、現場の踏切には警報機と遮断機が設置されているという。この事故で、JR佐世保線は30日午後9時10分すぎから約1時間40分にわたって、佐世保駅と早岐駅の間の上下線で運転を見合わせ、特急や普通列車あわせて4本が運休するなど、約400人の乗客に影響が出た。(NHK長崎)
  • 30日21時頃、佐世保市大塔町の JR佐世保線、日宇~大塔間にある 踏切付近に「血痕のようなものがある」と通行人から通報があった。警察が確認したところ、成人女性とみられる、1人の遺体が踏切付近で見つかった。警察によると、見つかった遺体は、佐世保発 博多行の特急みどり にはねられたとみられ、列車ははねた事に気づかず 上有田まで進んでいた。列車の乗員乗客48人にケガはなかったが、上下9本に運休や遅れが発生し約400人に影響がでた。現場は警報機も遮断機もある踏切で、警察が事故の原因を調べている。(NBC長崎放送)
  • 佐世保線の人身事故は今年2回目、前回は5月24日の三河内~早岐駅間。大塔駅構内の人身事故は過去10年記録なし。駅間であれば2010年2月20日の早岐~大塔駅間が直近での人身事故発生になっている。
  • 大塔駅は相対式2面2線の無人駅だが自動券売機あり。特急は全て通過。日中時間帯に大村線直通の区間快速が当駅停車で乗り入れてくるが、それ以外の時間帯は佐世保線の電車も停車する。(※早岐~佐世保駅間の区間運転は、電車及び気動車が使われる)
  • 当該は山陽新幹線860A(博多22時48分発 こだま860号小倉止まり)への新幹線乗り継ぎ列車だが、博多南線の場合は直近で755A(新大阪17時29分発こだま755号博多南行き)へも乗り継げる。※博多南行きの最終は、2845A[博多23時37分発特急博多南行き]。東京18:10発のぞみ57号博多行きから30分で乗り継げる。九州新幹線573A(新大阪20時16分発 さくら573号熊本行き)への乗り継ぎも間に合う。

琵琶湖線 膳所 7月30日 21時 分頃

  • 話題発生 941番の第274番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 人身事故が起きたとのツイートがあったが、運転見合わせ報や大幅な遅れはなし。緊急停止ボタンが押された?影響で、下り新快速10分遅れ。接触の可能性もあるが、詳細は不明。

妙高はねうまライン 新井 7月30日 23時 分頃

  • 話題発生 941番の第294番レス
  • 当該列車 妙高高原21時51分発直江津行下り
  • 特徴 ☆ 異音感知。安全の確認ならびに車両点検のため、全線運転見合わせ(0時10分現在)。0時45分現在運転再開。直江津22時22分発 妙高高原行きは上越妙高を114分遅れで発車したが、新井で運転打ち切り。当該は新井停車中のまま。妙高高原23時35分発直江津行きは妙高高原~新井間 区間運休。
  • #妙高はねうまライン 〔上越妙高〜妙高高原〕止まってる 二本木駅と新井駅の間での人身事故のため、全線で運転見合わせ中。上越妙高駅22:46発の妙高高原行きも上越妙高駅で抑止。(ジョルダンライブ 23時57分)

山陽本線 東岡山~高島 7月31日 7時50分頃

  • 話題発生 941番の第440番レス
  • 当該列車 岡山発相生行き普通1304M 新見始発 岡山まで842M
  • 特徴 ☆ 31日午前7時50分ごろ、岡山市中区雄町、JR山陽線東岡山―高島間で、岡山発相生行き普通列車の運転士が線路を横切る高齢者に気付き、緊急停車した。高齢者はそのまま立ち去り、乗客にけがはなかった。JR西日本岡山支社によると、現場は踏切のない線路上。列車は安全確認のため25分遅れで運転を再開した。このため上下計4本が運休し、同12本のダイヤが乱れ、約5000人に影響した。(山陽新聞デジタル)

中央快速線 武蔵小金井 7月31日 9時52分頃

  • 話題発生 941番の第320番レス
  • 当該列車 新宿9時30分発甲府・河口湖行き下り特急3103M かいじ3号(S115 基本編成)+特急富士回遊3号(付属編成) 大月~河口湖間2103M 先頭車=クハE353-15
  • 特徴 中央快速線 全線運転見合わせ。振替輸送を実施。10時35分(見込み10時50分→10時20分)頃運転再開。かいじ3号は10時32分国分寺を通過。
  • 武蔵小金井下り、中央線ライナーと快速がホームに止まったままで階段・エスカレーター・エレベーターは閉鎖、まだブルーシートの囲いの中と周りで駅員・消防・警察の人たちが作業中の様子だった。(Twitter) 中央線ライナーは特急の誤りと思われる。

東京メトロ東西線 南砂町 7月31日 11時51分頃

  • 話題発生 941番の第380番レス
  • 当該列車 東葉勝田台11時17分発中野12時23分着行き上り快速B1129SR(平日29S運用 15000系59F) 先頭車=15009(CT2)
  • 特徴 東西線全線運転見合わせ。振替輸送を実施。中野~東陽町間は12時05分頃、東陽町~葛西間は12時34分(見込み13時30分)頃運転再開。
  • 31日午前11時51分頃、東京メトロ東西線の南砂町駅(東京都江東区南砂)で人身事故が発生した。この影響で、同線は中野―西船橋駅間の上下線で運転を見合わせ、その後、午後0時5分から中野―東陽町駅間で折り返し運転を実施している。全線の運転再開は午後1時30分頃となる見込み。(読売新聞)
  • 東京メトロ東西線の人身事故は今年6回目。前回は6月26日の妙典駅で約1か月ぶり。南砂町駅は2018年10月14日以来。
  • 南砂町は快速通過駅。木場駅ともども大規模改良工事中。南砂町駅は最終的に2面3線となる計画。また、葛西折り返しはできるが、浦安での折り返し運転は無理。

京浜東北線 蒲田~川崎 月 日  時 分頃

  • 話題発生 941番の第439番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 警視庁は大田区の無職男(68)を偽計業務妨害容疑で逮捕した。先月25日、JR蒲田駅と川崎駅の間にある踏切で、異常がないのに非常ボタンを押し、京浜東北線などの電車の運行を妨害した疑い。警視庁によると、この影響で8本が運休し、23本が遅延した。さらに、同じ踏切では今年4月からおよそ20回、非常ボタンが押されたというが、男は、「何度か非常ボタンを押したことがある」「足と心臓が悪く、歩くスピードが遅いため、踏切を渡るまで列車が来ないようにするために押しました」と妨害の容疑を否認している。(JNN=TBS系)

JR宇都宮線  7月31日 17時 分頃

  • 話題発生 941番の第438番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 車両故障。

JR宇都宮線 赤羽 7月31日 18時09分頃

  • 話題発生 941番の第447番レス
  • 当該列車 小金井発上野行き回2528M(上野←宮ヤマU541+U20 E231系) 先頭車=クハE231-6041 上野で折り返し上野18時35分発小金井20時02分着行き553Mになる運用
  • 特徴 宇都宮線 東京~宇都宮間の上下線、高崎線 東京~高崎間の全線、京浜東北根岸線 大宮~大船間の全線、埼京川越線・湘南新宿ラインの一部列車で順次運転見合わせ。振替輸送を実施。埼京川越線・湘南新宿ラインは18時40分現在、京浜東北線 は19時00分現在、宇都宮線(上野~宇都宮)・高崎線(上野~高崎)は19時00分(見込み同)頃運転再開。特急「スワローあかぎ5号・7号」は全区間運休。 「やまどり」編成使用の臨時の快速たんばらラベンダー号、快速で座席指定だけなので、立ち席で良ければ乗って下さいとの桶川駅放送案内。宇都宮線・高崎線(東京~上野の直通運転)は終日運転見合わせ。上野駅輻輳。「乗務員がいない」で発車できない列車ができてグダグダ。大宮駅ではATOS無視して運転整理。大宮は進路制御を駅扱いできる。宇都宮線宇都宮行き最終は終着2時11分見込み。高崎線高崎行き最終は2時22分終着見込み。
  • JR東日本によると、31日午後6時10分ごろ、宇都宮線赤羽駅構内で、小金井発上野行き回送電車が、ホームから飛び込んだとみられる女性と衝突した。女性は死亡したとみられる。同線などは一時運転を見合わせ、午後7時に運転を再開した。同線、高崎線、京浜東北線の上下4本が区間運休、上下48本が最大51分遅れ、約5万8000人に影響した。(下野新聞)
  • 宇都宮線の人身事故は今年12回目。前回は6月25日のさいたま新都心駅。なお赤羽駅構内は2018年11月30日に記録が残っているが、東北貨物線で今年2月27日に田端信号場~赤羽駅間の人身事故が出ている。
  • 当該の基本編成U541編成はE231系近郊型通称:初期編成の最終編成、付属編成U20編成はE231系近郊型で1番最初に機器更新が施工された編成(平成26年11月郡山総合車両センター)。
  • 京浜東北線のホームはホームドア設置済み。

函館本線 発寒中央~琴似 7月31日 19時20分頃(駅の表示では19時22分)

  • 話題発生 941番の第544番レス
  • 当該列車 ×江別18時57分発(琴似19時27分発)手稲行き区間快速3242M いしかりライナー クハ733-106 札幌~手稲間普通 ◎ 回送
  • 特徴 手稲~札幌間運転見合わせ。20時50分現在、運転再開。快速エアポート205,213,223号は全区間運休。
  • 現場はJR函館線の発寒中央駅と琴似駅間の踏切。午後7時20分ごろ、札幌方面に向かっていた回送列車と40代の男性が衝突した。男性は手や足に軽いけが。この事故で、JR函館線や千歳線で列車27本が運休し、約9000人に影響が出た。警察は、男性が自殺しようとしたものとみて調べている。(STVニュース)
  • JR函館本線の人身事故は今年3回目。前回は6月15日の発寒~発寒中央駅間。なお3回とも、全て札幌都市近郊エリア及び発寒中央駅が絡む。発寒中央~琴似駅間は、2014年4月6日以来約5年3か月ぶり。
  • 当該候補とされていた区間快速は現場付近を19時27分頃通過見込み。いしかりライナーは、手稲~札幌駅間で快速運転するのと、札幌~江別駅間を快速運転するのがある。3200番台の列車番号が札幌~江別駅間を快速運転、3400番台の列車番号が手稲~札幌駅間。キハ201系気動車を使うこともあるが、殆どは721系・731系・733系・735系の3両編成もしくは6両編成。因みに朝と夜の1往復は、快速「ニセコライナー」を運転。(停車駅は小樽~札幌駅間の場合、快速エアポートと同じ南小樽・小樽築港・手稲・琴似駅に止まる)かつては快速マリンライナーとして運転していたが、JR瀬戸大橋線の同名快速マリンライナーと避けるためか2000年3月11日ダイヤ改正で消滅。代わって倶知安方面への直通は「ニセコライナー」に変わった。マリンライナーの登場時期は、JR北海道が1988年3月13日、JR瀬戸大橋線の方は1988年4月10日と、僅かにJR北海道が早く登場した。

線  7月 日  時 分頃

  • 話題発生 941番の第 番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 

  • 終了 941番の第625番レス

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2019年08月09日 19:18
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。