2019年8月(11日から20日まで)

【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ

記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報

  • 開始 943番の第531番レス

  • 第4種踏切 5年間で35人死亡

近鉄大阪線 西青山~東青山 8月11日  時 分頃

  • 話題発生 943番の第553番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 早朝からの大雨の影響で、名張~伊勢中川間の下り線で一部の特急列車が運休。山田線 伊勢中川~伊勢市間でも一部の特急列車が運休。振替輸送は実施せず。

東海道本線 東京 8月11日 14時30分頃

  • 話題発生 943番の第569番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 緊急停止。

九州新幹線 新鳥栖 8月11日 12時15分頃

  • 話題発生 943番の第591番レス
  • 当該列車 新大阪9時14分発 鹿児島中央行き「さくら583号」(6583A N700系8両編成)
  • 特徴 ☆ 車両故障。当該は新鳥栖〜鹿児島中央間運休。
  • 臨時さくら583号は博多で549A[新大阪9時17分発 さくら549号 鹿児島中央行きと待ち合わせ。山陽新幹線区間のみ同じダイヤで運転する場合は9583A(新大阪9時14分発 ひかり583号 博多止まり N700系8両編成)となる。因みに6377A(博多12時15分発 臨時さくら377号 鹿児島中央行き 800系6両編成、8月10日と11日のみ運転)が12分遅れで新鳥栖を発車。

中央・総武緩行線 幕張 8月11日 18時00分頃

  • 話題発生 943番の第589番レス
  • 当該列車 中野行き
  • 特徴 ☆ 発車直後に急停車。原因は荷物挟まり。

東武本線・日光線  8月11日 時 分頃

  • 話題発生 943番の第595番レス
  • 当該列車 東武日光15時30分発 臨時特急きりふり62号浅草行き1262レ(350系 351F?)
  • 特徴 ☆ 車両不具合。当該は新鹿沼~浅草間運休。
  • きりふり62号は途中 下今市・新鹿沼・新栃木・栃木・春日部・北千住・東京スカイツリー駅に停車)。同じダイヤにより、5262レ(東武日光15時30分発 臨時けごん76号 浅草行き、新栃木は通過)で運転する日あり。新栃木出張所へ回送入庫か?
  • 350系は1800系を改造したもので、製造されてから約50年、改造されてからでも25年以上たつ。500系リバティの増備は計画されている(東武グループ中期経営計画2017~2020)。

東海道新幹線 品川~新横浜 8月11日 17時 分頃

  • 話題発生 943番の第598番レス
  • 当該列車 東京17時30分発のぞみ55号 博多行き(55A N700A系幹ハカF19編成)
  • 特徴 ☆ 乗務員の体調不良。一部の列車に遅れが発生。

名鉄犬山線 石仏~布袋 8月11日 21時01分頃

  • 話題発生 943番の第621番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 △ 現場はR155の1本南の東西の道の踏切 マグロは先程担架に乗せられた(Twitter)。21時01分現在、岩倉~犬山間運転見合わせ。21時20分から名古屋市交通局 名古屋・金山~上飯田間、上小田井~上飯田間で振替輸送を実施。21時48分(見込み22時15分)頃運転再開。
  • 上りに接触して当該電車は気付かず通り過ぎ、踏切にマグロが転がってたのを通行人が発見?布袋21時01分準急新可児行き(6500系鉄仮面)が踏切手前で足止め。大仏があるのは布袋~江南間。今回の区間ではない。
  • R155の南の踏切、35年くらい前は遮断機のない第3種踏切だった。上下通過なのに、子どもが気付かず入ってグモ。自転車がパノラマカーの油圧ダンパーの隙間に挟まって、抜けなくなったとか。あの辺りは、昔は何もない第4も多くて、グモだらけ。 「グモ発祥の地」木津用水は数駅北。
  • 名鉄犬山線の人身事故は今年3回目。愛知県内の路線別で単独4位。

京王相模原線 多摩境 8月12日 13時29分頃

  • 話題発生 943番の第683番レス
  • 当該列車 新宿12時52分発橋本13時30分着行き準特急3721レ(8702F 8000系10連) 先頭車=クハ8752
  • 特徴 多摩境駅を完全に通過し、橋本駅手前の右カーブで停車。若葉台車庫からグモトラック発進。京王多摩センター~橋本間運転見合わせ。14時38分(見込み14時30分)頃運転再開。当該は運転席ガラス大破。準特急若葉台行き運行。15時15分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 東京・町田市の京王線多摩境駅で男性が電車に飛び込む事故があった。男性はガラスなどを破って運転席に突っ込み、その場で死亡が確認された。運転士も割れた窓ガラスを浴びて軽傷。男性のスマートフォンには遺書のようなメモがあり、警視庁は自殺とみて調べている。京王電鉄によると、この事故で京王多摩センター駅から橋本駅の間で一時運転を見合わせた。(日テレニュース)
  • 死亡したのは50代後半とみられる男性。再現CG動画は7000系と9000系の相の子のような電車。(「けい太くん」は9000系8両編成)。
  • 多摩境駅は南大沢トンネルを出た直後。男性がホームから飛び込み即死。当該の運転士は20代の若手。(Twitter)

JR神戸線 塩屋 8月12日 14時00分頃

  • 話題発生 943番の第731番レス
  • 当該列車 西明石13時46分発 新福島方面 JR東西線・学研都市線直通 普通 松井山手行き4526B
  • 特徴 ☆ 公式情報は「ホーム上の確認」。14時30分更新でJR神戸線(西明石から尼崎方面)の列車に遅れ。
  • 12日午後2時ごろ、兵庫県神戸市垂水区塩屋町1のJR塩屋駅で、上りホーム端の下から煙が出ているのを、同駅に停車していた普通電車の運転士が発見した。神戸市消防局によると、線路沿いの雑草約30平方メートルを焼き、約1時間後に消し止められた。JR西日本によると、JR神戸線は火災の影響で一時、運転を見合わせた。上下計9本が最大12分遅れ、約3300人に影響した。(神戸新聞NEXT)

木次線 加茂中~出雲三成 8月12日 14時00分頃

  • 話題発生 943番の第733番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ レールの温度が上昇したため、宍道~出雲横田間運転見合わせ。14時34分にいったん再開したが、14時50分頃から再度運転見合わせ。代行輸送を実施。宍道18時04分発出雲横田行き普通1457Dの宍道~木次間、備後落合17時41分発宍道行き普通1466Dの備後落合~出雲横田間、出雲横田17時51分発宍道行き普通1464Dの出雲横田~木次間は運休。(見込み18時30分以降)

京葉車両センター 8月12日  時 分頃

  • 話題発生 943番の第863番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 205系6本を並べた車両撮影会。9月21日には「205系ファミリーフェスタ」として、親子200組限定の撮影会がある。武蔵野線用の車両も205系が半数を切った模様。数日前から運用を調整していた者と思われる。
  • 山手線色:東ヤテ42(山手線)/ケヨM22[クハ205-32 ※東ヤテ42編成を名乗ったのはクハ205-42 その後1年足らずで埼京線へ転出し、その後海外(インドネシア)譲渡] M22編成は平成25(2013)年1月25日 18時23分頃 武蔵浦和下り1751Eにて運用中、練馬区役所に勤めていた男性(当時52?)が飛び込み、死亡した事故の当該。
  • 京浜東北線色:東ウラ1(快速大宮)/ケヨM6[クハ205-47 ※東ウラ1編成を名乗ったのは、八ミツへ転出したクハ205-104以下の10両]
  • 南武線色:横ナハ9(快速立川)/ケヨM19[クハ205-59 ※横ナハ9を名乗ったのは、クハ205-130以下6両 横ナハ6編成のモハ1ユニットを連結し、武蔵野線用M52編成を名乗る]
  • 中央・総武緩行線色:八ミツ22(三鷹)/ケヨM23[クハ205-9以下8両 ※八ミツ22を名乗ったのは、クハ205-104以下の10両編成 武蔵野線への転用後はM1編成を名乗る]
  • 京葉線色:千ケヨ21(マリンドリーム蘇我 旧幕)/ケヨM17[クハ205-10以下8両 ※千ケヨ21を名乗ったのは、クハ205-103の10両編成 転用前は八ミツにいた。その後モハ1ユニットを捻出して武蔵野線用のM36編成に]
  • 武蔵野線色:八トタE5(快速 武蔵野線内各駅停車 東京)/ケヨM63[クハ205-147以下8両 ※E5だったのは、現在のクハ205-149以下8両のケヨM65編成にあたる]

七尾線 徳田~七尾 8月12日 19時06分頃

  • 話題発生 943番の第749番レス
  • 当該列車 金沢17時29分発七尾19時07分着行き普通857M
  • 特徴 発生時刻を19時05分頃から19時06分に訂正。当該はロッキー(石川県を地場とするホームセンター)付近に停車。レスキュー多数。羽咋~七尾間運転見合わせ。和倉温泉行き特急3007M 能登かがり火7号に遅れ。20時34分(見込み20時30分)頃運転再開。金沢19時53分発普通七尾行き865M、七尾19時33分発普通金沢行き866Mは全区間運休。
  • 12日午後7時過ぎ、七尾市国分町のJR七尾線の踏切で、金沢発七尾行きの普通列車に女性がはねられ、その場で死亡が確認された。普通列車に乗っていた乗客にけがはなかった。現場は遮断機や警報器がある踏切で、警察は亡くなった女性の身元の確認を急ぐとともに原因を調べている。警察によると女性は黒いポロシャツにベージュ色のパンツ、緑色のサンダルを履いていたという。この事故で七尾線は七尾と羽咋の間の上下線で約1時間半にわたって運転を見合わせ、乗客約550人に影響が出た。(NHK石川)
  • 七尾線での人身事故は今年2回目。前回は2月23日の0時半前後に横山~高松間で発生。このときは深夜の回送列車のため公式は出ず、地元ニュースのみでの報道。
  • 七尾線の列車は金沢~津幡間は遅いが、津幡からは単線なのに飛ばす(事故現場は95km/h区間)。

  • 都営新宿線、8月10日(土)始発から新宿三丁目駅でホームドアの運用を開始。これで全21駅のホームドア整備完了。第1号は2018年4月の本八幡駅。新線新宿駅は京王電鉄が施工。

京浜東北線 大宮~さいたま新都心 8月13日 12時 分頃

  • 話題発生 943番の第841番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆

JR神戸線 東加古川~加古川 8月13日 20時24分頃

  • 話題発生 943番の第878番レス
  • 当該列車 野洲17時47分発 快速網干行き813T(近ホシA3 221系8両編成) 先頭車=クハ221-35
  • 特徴 東加古川~姫路間運転見合わせ。野洲18時28分発 新快速網干行き3521M(225系8両編成+223系4両編成 土休日ダイヤは草津18時36分発 新快速網干行き3321Mで運転)は土山、下り新快速 網干行き3517Mは東加古川駅の東側、京都19:35発 特急スーパーはくと13号鳥取行き63Dは西明石抑止→大久保の側線まで移動。播州赤穂・網干方面からは姫路、神戸・西明石方面からの普通は東加古川、新快速は大久保でそれぞれ折り返し運転。振替輸送を実施。21時00分現在、土山~東加古川間も追加で運転見合わせ。21時32分(見込み21時30分)頃全線運転再開。スーパーはくと13号は約45分遅れ。
  • 13日午後8時20分ごろ、兵庫県加古川市野口町野口、JR神戸線東加古川-加古川間の踏切で、野洲発網干行き快速電車に人がはねられ、死亡した。乗客約150人にけがはなかった。県警加古川署が身元を調べている。JR西日本などによると、運転士が踏切内にいる人に気付き非常ブレーキをかけたが、間に合わなかった。上下計17本が運休、14本が最大約1時間10分遅れ、約1万4000人に影響した。(神戸新聞NEXT)
  • JR神戸線の人身事故は今年14回目。前回は7月28日の土山駅と東加古川駅。東加古川~加古川駅間は、2018年12月23日以来。この時は、下りスーパーはくと11号が当該。
  • ホシA3編成は221系唯一の体質改善工事未施工編成。ホシA1編成は、8月7日に幡生へ体質改善工事のため網干から幡生へ回送された。

西武池袋線 大泉学園 8月14日 8時 分頃

  • 話題発生 944番の第12番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆

東海道本線 関ケ原 8月14日 13時50分頃

  • 話題発生 944番の第191番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 陸橋から木材、ホームに落下 14日午後1時50分ごろ、岐阜県関ケ原町のJR東海道線関ケ原駅で、乗り換え用の陸橋に使われている木材が、3.6m下のホーム上に落下しているのを、清掃員が見つけた。けが人はなく、電車の運行への影響もなかった。JR東海によると、木材は横1.2m1、縦10cmで重さは3kg。電灯の取り付け用として設置されていたという。陸橋は1956年に建造され、老朽化で落下した可能性があるとみている。(中日新聞)

台風10号(クローサ) 8月14日  時 分頃

  • 話題発生 944番の第36番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ JR西日本は、15日、山陽新幹線の新大阪~小倉間で、始発から終日、すべての電車の運転を見合わせると発表した。JR東海も、15日は東海道新幹線の本数を減らす可能性があり、午後1時にホームページで詳細を発表する予定。JRの在来線は、鹿児島や宮崎で既に運休している区間があるほか、九州や四国では、14日午後から運転を見合わせる区間もある。また、15日は岡山・広島・山口県内のすべての電車が運休となる。空の便では、宮崎空港で全ての便が既に欠航となっているほか、鹿児島空港などを発着する便にも欠航が出ている。(TBS)
  • JR東海は、台風10号の接近に伴い、8月15日(木)の東海道新幹線は本数を減らして運転するとともに、山陽新幹線との直通運転を取り止めると発表した。具体的な運転計画は以下の通り。山陽新幹線と直通する列車を中心に一部列車の本数を減らして運転する。 具体的には以下の時間帯について、概ね1時間あたり「のぞみ号」7本、「ひかり号」2本、「こだま号」2本(うち1本は東京~名古屋間)の運転とする。【下り】東京駅発 8時台~16時台【上り】新大阪駅発10時台~19時台なお、台風の影響によっては、更なる運休や大幅な遅延、急きょの行先変更が発生する場合があり、運休する列車については、上下列車で合計60本程度を予定しているという。代わりに、8月16日および17日の朝の時間帯を中心に、臨時「のぞみ」号(上り)の追加運転を検討しているとしている。山陽新幹線は、明日8月15日の始発から、新大阪駅~小倉駅間で終日、運転を見合わせるため、東海道新幹線は始発から、山陽新幹線との直通運転をとりやめ、新大阪駅で折り返し運転(東京駅~新大阪間の運転)を行う。なお、山陽新幹線は小倉駅~博多駅間では、概ね1時間に1本程度の運転を行う予定。また、JR九州は、15日の九州新幹線「 みずほ・さくら・つばめ 」博多~鹿児島中央間で、始発から本数を減らして運転すると発表した。(FNN)
  • JR四国、土佐くろしお鉄道は全面運休。伊予鉄道のうち市内路線・郊外線は通常通り(※但し運転見合わせの予告あり)、坊っちゃん列車と一部の路線バス・高速バスは運休。とさでん交通は、バス・路面電車とも始発から運休。ことでんは、バスが高松空港リムジンバス以外終日運休・電車も終日運休。
  • 関西や山陰でも運休予告が出ている。博多南線は通常運転予定。

御殿場線 山北~駿河小山 8月14日 19時10分頃

  • 話題発生 944番の第86番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 雨規制。山北~御殿場間運転見合わせ。地上設備の点検中。小田急小田原線 新松田~小田原間、JR東日本東海道線 小田原~国府津間に振替輸送を実施。(見込み21時20分)
  • 特急ふじさん6号の松田~新宿間は運休。新宿20時30分発 ホームウェイ11号 小田原行き0911レは運休予定だったが、MSEからVSEに車型を変更して運転。N32運用で50002X10は運用されているので、終日喜多見予備N34運用の50001X10。

小田急小田原線 栢山~富水 8月14日 22時14分頃

  • 話題発生 944番の第110番レス
  • 当該列車 新宿21時00分発 特急ロマンスカー ホームウェイ13号小田原行き0613レ(30252X6 EXEα 30000形6連) デハ30402他 先頭車=クハ30552
  • 特徴 △ 側面に自動車が接触。全線運転見合わせ。 ホームウェイ抑止。千代田線からの直通伊勢原行きに乗ってて、上原手前で「全線不通」のお知らせきたけど、そのまま動いて今下北沢到着。新松田~小田原間以外は再開。踏切設備の修復に時間を要し、23時40分(見込み23時30分→24時00分)頃全線運転再開。
  • 14日午後10時15分ごろ、小田原市栢山、小田急小田原線の踏切(警報器、遮断機あり)で、新宿発小田原行き特急ロマンスカー(10両編成)と乗用車が衝突した。乗用車を運転していた同市の男性(27)が顔や左足に軽傷を負った。ロマンスカーの乗客らにけがはなかった。小田原署によると、踏切を通過中だったロマンスカーの左側面に乗用車が突っ込んだ。署は詳しい事故原因を調べている。小田急電鉄によると、この事故で上下21本が最大1時間半遅れ、約1500人に影響した。(カナロコ) Twitterの運転手は逃げており無事、飲酒運転で逃げたは誤り。
  • 小田原市消防本部 災害情報:14日 22時18分頃、小田原市 栢山で警戒事案が発生し、消防車が出動した。
  • 30252X6は2ヶ月に及ぶ修理作業が完了。10月16日に確認試運転が行われた。 翌17日のモーニングウェイ74号から営業運転に復帰。

岩徳線 高水~勝間 8月14日 23時 分頃

  • 話題発生 944番の第139番レス
  • 当該列車 岩国22時32分発徳山行き下り普通2245D  最終
  • 特徴 高水~櫛ケ浜間運転見合わせ。0時46分(見込み1時00分)頃運転再開。

JR神戸線 舞子 8月14日 23時 分頃

  • 話題発生 944番の第148番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆

東急線  8月15日 12時 分頃

  • 話題発生 944番の第198番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 架線に支障物。

秋田新幹線 雫石~田沢湖(田沢湖線 赤渕~田沢湖) 8月15日 14時00分頃

  • 話題発生 944番の第249番レス
  • 当該列車 東京11時20分発秋田行き秋田新幹線「こまち19号」(3019M) 盛岡まで新青森行き「はやぶさ19号」に併結
  • 特徴 ☆ 15日午後2時ごろ、JR田沢湖線赤渕駅と田沢湖駅の間で、東京発秋田行きの秋田新幹線こまち19号がクマと接触した。こまち19号は安全確認のため32分の遅れ、約200人の乗客に影響が出た。乗客や乗員にけがはなかった。JR東日本盛岡支社によると、現場は岩手県雫石町内の赤渕駅から約2kmの地点で、接触後、クマは見えなくなったという。ほかの新幹線への影響はなかった。(IBC岩手放送)

博多南線(※山陽新幹線) 博多 8月15日 17時15分頃

  • 話題発生 944番の第321番レス
  • 当該列車 博多17時15分発 特急博多南行き2827A
  • 特徴 ☆ 運転士手配ミスによる運休。
  • JR西日本は15日、福岡県の博多南線で運転士の手配を忘れ、午後5時15分に博多駅を出発する博多南駅行きの電車1本が運休したと発表した。乗車予定だった約100人は約30分後の次の電車(小倉17時22分始発 こだま745号 博多・博多南行き745A 本来は岡山始発・700系)に乗車。ほか2本も8~20分遅れた。JR西によると、この電車は新幹線博多総合車両所から博多へ回送され、折り返して博多南へ向かう予定だったが、大阪にある乗務員区所の担当者が運転士の手配を失念していたという。JR西では同日、台風10号の影響で大規模な計画運休があり、乗務員の手配変更が重なっていた。(朝日新聞)

磐越東線(ゆうゆうあぶくまライン) 小川郷~江田 8月16日 7時 分頃

  • 話題発生 944番の第309番レス
  • 当該列車 いわき6時44分発郡山8時25分着行き727D(郡山←キハ111-108+キハ112-108 ワンマン) 小野新町駅で車両を増結?
  • 特徴 △※ 現場は向江田踏切。白い乗用車(プリウス)と衝突。いわき~小野新町駅間の運転を見合わせ。脱線はしていない。10時11分(見込みなし)頃運転再開。
  • 踏切で電車と自動車が衝突。復旧の見通しは立っていない。乗客はタクシーによる代行輸送。(ラジオ福島)
  • 16日午前7時すぎ、磐越東線の小川郷~江田駅間で、いわき駅6時44分発の郡山行の列車と乗用車が衝突する事故があった。事故現場は福島県いわき市にある踏切で、列車の乗客や乗用車の運転手にケガはないという。(TNN NEWS α)
  • いわき市の磐越東線の踏切内で、普通列車と車が衝突する事故があった。けが人はいない。事故があったのは、いわき市小川町にある磐越東線の踏切内で、午前7時ごろ、北海道から帰省中の会社員の男性が運転する普通乗用車が踏切内で脱輪し、郡山駅へ向かっていた普通列車と衝突した。運転手は車から脱出して無事で、列車の乗客19人にもけが人はいなかった。この事故で、磐越東線は一部区間に運休がでるなど、230人の利用者に影響が出た。現在は運転を再開していて、JR東日本は「踏切内で車が動けなくなった場合は非常停止ボタンを押すなどの対応をしてほしい」と話している。(福島中央テレビ)
  • 16日午前7時5分ごろ、いわき市小川町塩田字江田のJR磐越東線向江田踏切で、いわき発郡山行きの下り普通列車と北海道平取町、会社員男性(28)の乗用車が衝突した。列車には19人が乗車していたが、けが人はなかった。いわき中央署によると、現場は警報機と遮断機がある踏切。乗用車が踏切内で脱輪し動けなくなり、2両編成の下り普通列車と衝突したという。乗用車の男性は車外に避難して無事だった。男性はいわき市に帰省中だったという。JR東日本仙台支社福島支店によると、乗客はタクシーに乗り換えて移動した。事故の影響で、いわき―郡山間の上下線計3本が運休、乗客約230人に影響が出た。(福島民友新聞)
  • 当該乗客のツイートがあり、現場→郡山駅前間 賃走19050円。JR東日本が負担後、当事者に請求?(保険でカバーされるとの説もある)
  • 磐越東線用のキハ110系は、東北本線黒磯~新白河間の区間運転列車にも入る(新白河~郡山間は回送)。磐越東線は新車で揃えて以降の需要が減少を続け、車に余裕がある。キハ110系は途中から保安度向上を見込んで途中から運転台後ろを延長(八高線と磐越西線で運用)。

台風10号(クローサ) 8月16日  時 分頃

  • 話題発生 944番の第324番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 函館本線は13時から函館~長万部駅間ではこだてライナー(函館~新函館北斗駅間)を除き終日運休、長万部~倶知安~小樽駅間と室蘭本線も一部列車に全区間運休や区間運休あり、スーパー北斗は14号~24号運休。17日も一部運休あり。根室本線は釧路~根室駅間で一部運休、スーパーおおぞらも9号~12号は運休(17日も一部運休)。

近鉄京都線 寺田~富野荘 8月16日 14時21分頃

  • 話題発生 944番の第338番レス
  • 当該列車 大和西大寺行き急行7471レ
  • 特徴 △ 自転車と衝突。向島~新田辺間運転見合わせ。15時00分(見込み15時25分)頃運転再開。

西武池袋線 ひばりヶ丘 8月16日 14時54分頃

  • 話題発生 944番の第352番レス
  • 当該列車 池袋14時32分発飯能行き下り準急4141レ(6115F)
  • 特徴 戸袋に引き込まれる。15時25分になっても当該はひばりヶ丘停車中。アプリでは行先が小手指行に変更。
  • 公式情報は「戸袋障害」と表現。JR東日本なら【ドア点検】や【荷物挟まり】の影響と公式遅延で情報を出すところ。

西武新宿線 所沢~東村山 8月16日 15時 分頃

  • 話題発生 944番の第355番レス
  • 当該列車 急行西武新宿行き2642レ
  • 特徴 ☆ アプリ上、1本だけ223分遅れの電車がある。この区間には引き込み線や車両を留置するスペースがないにもかかわらず、停車し続けて遅延時刻が増大。18時過ぎても状況は変わらず、378分遅れに。

筑肥線 糸島高校前  8月16日 21時23分頃

  • 話題発生 944番の第402番レス
  • 当該列車 福岡空港20時38分発(博多20時44分)唐津行き下り普通657C(K02? 303系)
  • 特徴 △ 波多江~糸島高校前間から糸島高校前駅構内に修正。現場は買添踏切。姪浜~筑前前原間運転見合わせ。23時07分(見込み23時00分)頃運転再開。ダイヤ乱れで姪浜0時10分発西唐津行き最終が誕生。303系K01編成で、4番入線で折り返し。 当該はK03編成ではなさそうだ(K03は東洋製インバーター)との報告もあり、当該はK02でほぼ確定。
  • 16日午後9時20分ごろ、福岡県糸島市のJR筑肥線糸島高校前駅構内の買添踏切で、福岡空港発唐津行きの下り普通列車(6両編成)が人をはねた。JR九州によると、列車には乗客・乗員約300人が乗っていたが、けが人はいなかった。この事故で同列車が約1時間40分遅れたほか、普通列車4本が運休、普通列車9本が遅れ、約3000人に影響が出た。はねた人の容態などは不明。(佐賀新聞)
  • 当日は金曜ロードショーで「千と千尋の神隠し」放送。電車が止まったシーンに人身事故による運転見合わせのテロップが出る。
  • 糸島高校前駅は5ヶ月前に開業して早くも3件目。筑肥線では姪浜(福岡市営地下鉄は全駅設置済み)と九大学研都市のみホームドアがある。

ロシア 南ウラル鉄道 ウクシュク 2018年10月22日

  • 話題発生 944番の第403番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 マグニトゴルスク交通調査局の調査員は、バシキリアの35歳の居住者に対する犯罪捜査を完了した。男は残忍な殺人で告発されている。ウラル調査局によると、昨年10月22日に2人の男が南ウラル鉄道で飲酒中にケンカとなり、男は友人を線路上に放置した。列車は緊急ブレーキをかけたが距離が短かったため間に合わず、友人は死亡した。(Bash News 原文ロシア語)

京福電鉄(嵐電) 嵐山本線 嵐電天神川~山ノ内 8月16日  時 分頃

  • 話題発生 944番の第432番レス
  • 当該列車 (625+105 2両編成)
  • 特徴 車と接触。発生時間不明、23時現在運転再開済み。(Twitter要約)

阪急宝塚本線 服部天神~曽根 8月16日 23時41分頃

  • 話題発生 944番の第440番レス
  • 当該列車 2322レ(5100系?)
  • 特徴 △ 現場は掛腰踏切道。宝塚線全線運転見合わせ。0時08分頃運転再開。
  • 電車と接触し死亡した事案の発生:16日深夜、豊中市服部元町の阪急電鉄踏切で、女性と電車が接触し、同女性は死亡した。[豊中南署管内]

東海道本線 豊橋 8月17日 4時 分頃

  • 話題発生 944番の第458番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 警察が来て運転見合わせ。

神戸電鉄有馬線 丸山 8月17日 5時18分頃

  • 話題発生 944番の第459番レス
  • 当該列車 西鈴蘭台発新開地行き普通5600レ(5000系4両編成 乗客約30人) 始発
  • 特徴 神鉄神戸高速線・有馬線 新開地~湊川~鈴蘭台間運転見合わせ。7時01分頃運転再開。7時30分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 17日午前5時20分ごろ、神戸市長田区 滝谷町3の神戸電鉄 丸山駅で、線路内にいた男性が、西鈴蘭台発新開地行きの普通電車に はねられ死亡した。乗客32人にけがはなかった。兵庫県警長田署や同電鉄によると、駅ホームから 線路内に降りうずくまっている男性を運転士が見つけて ブレーキをかけたが、間に合わなかったという。身元を調べている。同電鉄は新開地~鈴蘭台間で 約1時間40分にわたり運転を見合わせ、上下計28本が運休。約2000人に影響した。(神戸新聞NEXT)
  • 鈴蘭台~新開地間は、50‰勾配が連続するため遅いが、平地(ほとんどない)だと80㎞は出す。認可最高速度は85km/hの模様。
  • 丸山駅の所在地は神戸市 長田区 滝谷町3丁目92。5時18分頃、当該列車が丸山駅に入駅する際、新開地方面行きホームから線路内に進入する男性を 発見、 直ちに非常ブレーキをかけたが当該男性と接触した。5時25分、有馬線の列車は、鈴蘭台~三田間、 粟生線は鈴蘭台 ~粟生間で折り返し運転を開始。5時40分頃から7時30分頃まで、 北神谷上駅~ 市営地下鉄板宿間で振替輸送を実施。代行輸送は実施せず。7時01分、新開地~鈴蘭台間の列車の通運転を再開した。7時15分頃、正常ダイヤ復帰。上下各14本が運休し、約2000人に影響。(神戸電鉄の「人身障害事故について」から抜粋)

線 浦和 8月17日 9時 分頃

  • 話題発生 944番の第473番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ▲?

外房線 誉田 8月17日 12時33分頃

  • 話題発生 944番の第500番レス
  • 当該列車 安房鴨川10時57分発千葉12時48分着行き上り普通258M(マリC420+C442→千葉 幕張車両センター209系2200番台4連*2 8両編成) 先頭車=C442編成のクハ208-2159
  • 特徴 △※ 現場は誉田駅構内鎌取側のNo.16 十文字踏切。普通電車が踏切で立ち往生していた軽自動車と衝突。蘇我~上総一ノ宮間運転見合わせ。15時39分頃運転再開。が、車両点検のため、蘇我~茂原間の上り線(蘇我方面行)のみ再度運転見合わせ。16時32分(見込み16時40分)頃運転再開。C420編成のクハ209-2144の床下機器損傷。
  • 踏切渡った先が大網街道で、車数台しかスペースないから焦って行くと 踏切内から進めなくなってしまう。一方、踏切手前も交差点で 年中車が滞留する場所。14時40分頃に作業員到着、その後復旧作業。運転再開は15時30分以降。事故当該、自走不可能の模様。
  • 事故当該は 踏切通過中に、横から車が入ってきたため床下機器を損傷。現場検証と車両の応急処置を行い、そのあと誉田駅3番線に引き上げ、運転再開するという計画らしい。 (複数のTwitterを要約)
  • 17日正午すぎ、千葉市緑区の踏切で「列車と車の事故が起きた」と目撃者から110番通報があった。警察によると、電車はJR外房線の千葉行きの普通電車で、踏切に侵入してきた軽自動車と衝突した。軽自動車を運転していた84歳の男性と電車の乗客・乗員にけがはなかった。目撃者:「一回、車がキュッと急発進したみたいな感じになって一瞬、止まったんですけど、そのまま勢いよく線路に突っ込んでいった」。運転していた男性は「遮断棒が下りていたのに踏切に入ってしまった」と話している。警察は、男性がアクセルとブレーキを踏み間違えた可能性も視野に調べている。(テレビ朝日)
  • 列車事故の発生:17日午後零時34分頃、千葉市緑区誉田町の踏切で、JR安房鴨川駅発、JR千葉駅行き普通電車が軽乗用車と衝突。負傷者なし。(千葉南署)
  • 誉田駅は15年くらい前に橋上駅舎になっている。千葉の209系は先日の踏切事故(トラックと衝突)で予備車がない。6両編成1本(C624編成)も大宮工場入り。
  • 当該は全車元京浜東北線用209系。C420(ウラ38)+C442(ウラ66)。C420編成(ウラ38編成の先頭車外板のJRマークの位置が異様に高い)、C442編成(ウラ66編成)は京浜東北線209系ラスト3本目の編成。このウラ66編成の最後の営業運転は人身事故絡み。

奥羽本線 鶴ヶ坂~津軽新城 8月17日 14時24分頃

  • 話題発生 944番の第519番レス
  • 当該列車 弘前13時44分発青森14時34分着行き普通659M(秋田車両センター701系3連)
  • 特徴 弘前~津軽新城間運転見合わせ。16時36分(見込み16時00分→16時30分)頃運転再開。特急つがる6号は青森~弘前間運休。19時10分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 17日午後、青森市のJR奥羽本線の線路上で高齢の女性が列車と接触する事故があった。警察やJRなどによると17日午後2時半ごろ、JR奥羽本線の津軽新城駅と鶴ヶ坂駅の間の線路上で、弘前発青森行きの下り線普通列車が線路付近にいたとみられる高齢の女性と接触した。女性は市内の病院に運ばれ手当てを受けている。この影響でJR奥羽本線は17日午後5現在、少なくとも上下線6本に運休や遅れが発生している。(ATV青森テレビ)
  • 病院に搬送された高齢女性は死亡した。(デーリー東北)
  • 当該はN1~N4、N6~N10編成のどれか。N5は運用離脱中、N11~13はサハが廃車。
  • N5は2016年1月17日5時42分頃に、津軽線中沢付近で除雪車に衝突した編成。8月17日、秋田総合車両センター(旧土崎工場)公開で損傷したクモハ701-5の写真がツイッターにあった。このまま修理せず廃車になる模様。JRが除雪車を管理している村に対して損害賠償請求中なので証拠として残している?

中央線 西国分寺 8月17日 15時 分頃

  • 話題発生 944番の第522番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ Twitterに人身事故発生のツイートがあったが、ガセか誤認と思われる。追記)中央線の川柳の応募だった模様。

西武池袋線  8月17日  時 分頃

  • 話題発生 944番の第562番レス
  • 当該 GLAY 25th Anniversary”LIVE DEMOCRACY 
  • 特徴 ☆ 19時58分コンサート終了。コンサートパターン増発は、西武球場前20時11分発第8260電車急行池袋行から21時26分発第8370電車快速池袋行までの6本運転。コンサート臨時各駅停車の運転は、西武球場前18時49分発石神井公園始発(19時24分4発)第5620電車の区間延長から実施中。BUMP OF CHICKEN TOUR 2019の8本がこれまでの最高。

神戸電鉄有馬線 鈴蘭台付近 8月18日 4時 分頃

  • 話題発生 944番の第629番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 18日午前4時半前、神戸市北区鈴蘭台南町7、神戸電鉄の一本松踏切近くで、付近の住民から「車が線路上を走っている」などと110番があった。乗用車は線路上で動けなくなり、同電鉄職員らが撤去。鈴蘭台発新開地行きの始発電車(鈴蘭台4時52分発新開地行き普通4500レ)が約10分遅れて発車した。神戸北署によると、乗用車は同踏切から進入したとみられ、鈴蘭台駅方面に約50m進んでいた。車内には運転していたとみられる女性(51)がおり、呼気から、1リットル当たり0.55ミリグラムgのアルコールが検出されたという。女性は「記憶がない」と話しているという。同署は往来危険容疑などで事情を聴く。(神戸新聞NEXT)
  • 酒気帯び運転:呼気1リットル中のアルコール濃度0.15ミリグラム以上0.25ミリグラム未満で免許停止90日、同0.25ミリグラム以上は免許取り消しかつ欠格期間2年。酒酔い運転とは、アルコールの影響によって車両の運転に支障をきたしている状態をいう。よって酒気帯び基準以下(0.15ミリグラム未満)でもこちらで罰せられることがある。

JR宇都宮線 間々田~小山 8月18日 12時04分頃

  • 話題発生 944番の第637番レス
  • 当該列車 ×宇都宮11時38分発逗子行き湘南新宿ライン快速4527Y(U501+U53) ◎大船9時51分発宇都宮12時35分着行き湘南新宿ライン2530Y
  • 特徴 △ 現場はNo.96踏切。宇都宮線 東京~宇都宮間、湘南新宿ライン 新宿以北の宇都宮線系統で順次運転見合わせ。白岡と古河で折り返し運転開始。久喜で足止めされていた電車、東鷲宮まで運転。宇都宮線(東京~上野~宇都宮)・湘南新宿ラインは13時13分(見込み13時20分)頃運転再開。逗子行きを新宿打ち切りに変更…せず、逗子まで運転。宇都宮線(東京~上野) 間は15時30分現在、運転再開済確認。17時45分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 18日午後0時5分ごろ、小山市栗宮の明神前踏切付近線路上で大船駅発宇都宮駅行き普通列車が年齢不詳の女性と接触した。女性は死亡した。乗客にけがはなかった。小山署で事故原因を調べている。JR東日本によると、同1時13分に宇都宮線は宇都宮~東京駅間の上下線で運転を再開した。宇都宮線、上野東京ライン、湘南新宿ラインの上下2本が区間運休、14本が最大67分遅れ、約2300人に影響があった。(下野新聞)

札幌市電線  8月18日 14時 分頃

  • 話題発生 944番の第846番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 18日午後2時すぎ、札幌市中央区南1条西7丁目で、タクシーが電車通りをUターンしようとしたところ、後ろからきた市電の車両と衝突した。近くにいた人「ものすごい音とともにタクシーが電車にくっついたまま引きずられて、店の前で止まった」。タクシーは空車で、運転手の男性が肩などに軽いけがをした。警察はタクシーの運転手が後ろをよく見ていなかったとみて調べている。(HTB北海道テレビ) STV=札幌テレビ

名松線 井関~一志 8月18日 16時14分頃

  • 話題発生 944番の第685番レス
  • 当該列車 伊勢奥津15時08分発松阪16時34分着行き普通414C
  • 特徴 △ 踏切内で自動車(軽トラ)と衝突。16時25分現在、一部区間で運転見合わせ中。16時35分現在、現地に警察と消防が到着。17時00分現在、現地に係員が到着し、設備点検を行っている。17時20分現在、再開のめどなし。18時15分現在も自動車の搬出作業、および設備点検中で、運転再開の見込みなし。事故から3時間半後の19時44分頃運転再開。当該は運転を打ち切り、回送。再開1番列車は家城19時45分発松阪行き418C、松阪21時27分発家城行き423C。どちらも最終列車。松阪19時01分発(家城19時51分発)伊勢奥津行き421Cは全区間運休。
  • 軽トラと列車が衝突。列車内の乗客に怪我なし。軽トラの運転手は、病院へ搬送された。この踏切は車両通行禁止だった模様。
  • 列車事故の発生:18日夕方、津市一志町の踏切で、列車と軽四貨物車が衝突する列車事故が発生した。この事故で列車の乗客乗員には怪我はなかったが、軽四貨物車を運転していた80代の男性が怪我をした。(津南署)
  • 名松線は1日8往復。2時間に1本程度。

台湾 線 台北 8月18日 15時40分(日本時間16時40分)頃

  • 話題発生 944番の第696番レス
  • 当該列車 273次
  • 特徴 台北車站男子落軌遭撞擊 卡在列車下方全線皆停。台北車站第3月台11車処。(連合新聞網)

鹿児島本線 鳥栖 8月18日 19時15分頃

  • 話題発生 944番の第733番レス
  • 当該列車 門司港17時13分発荒木行き普通4249M 快速
  • 特徴 ☆ 公式情報は「車両調査」。久留米~荒木間で一部の列車に運休や遅延が発生。

阪急京都本線 大宮 8月19日 13時43分頃

  • 話題発生 944番の第801番レス
  • 当該列車 梅田行き特急13019レ(9301F)
  • 特徴 桂~河原町間運転見合せ。振替輸送を実施。15時15分(見込み15時00分)頃運転再開。
  • 19日午後1時40分ごろ、京都市中京区の阪急京都線大宮駅で、男性が梅田行き特急電車にはねられ、死亡した。阪急電鉄によると、運転士がホームから線路に飛び降りる男性を見つけ、非常ブレーキをかけたが間に合わなかったという。上下線7本が運休、159本が最大1時間半遅れ、約5万5000人に影響が出た。(京都新聞)

上越線  8月19日  時 分頃

  • 話題発生 944番の第818番レス
  • 当該列車 東急2130の甲種輸送
  • 特徴 ☆

仙台市営地下鉄南北線 仙台 8月19日 16時20分(推定)頃

  • 話題発生 944番の第821番レス
  • 当該列車 泉中央16時05分発富沢16時32分着行き普通1605A(1115編成 1000系4連) 先頭車=1115 1113は見間違い?
  • 特徴 南北線全線運転見合わせ。17時20分頃運転再開。当該はフロントガラスが割れる。
  • 19日午後4時20分ごろ、仙台市青葉区の市地下鉄南北線仙台駅で、男性がホーム柵を乗り越え、富沢行きの列車と接触した。救出作業のため、南北線は全線で運転を見合わせている。市交通局によると、再開のめどは立っていない。東西線は平常通り運行している。(河北新報)
  • 仙台市交通局などによると、19日午後4時20分ごろ、仙台市地下鉄南北線の「仙台駅」のホームで、20代の男性が富沢行きの列車にはねられた。男性は救助され、仙台市内の病院に搬送された。けがの程度はわかっていないが、意識はあるという。この事故の影響で、地下鉄南北線は、全線で運転を見合わせ、事故のあった車両の乗客は一旦車両から下ろされた。乗客: 「いきなり急ブレーキがかかって、中からは音は聞こえなかったが、携帯で情報を集めていたら外からは音はすごかったって。ただただ怖かったです。目の前で泣いている人がいた」。地下鉄南北線は1時間後の午後5時20分すぎに運転を再開したが、午後6時現在もダイヤは大幅に乱れている。(仙台放送)
  • 飛び込んだのは、仙台市内の10代の少年と判明。仙台中央署によると、少年は腰を骨折するなどの大けがをしたが、命に別条はないという。同署は少年が自殺を図ったとみている。(河北新報) 別の報道では中学生としている。
  • 仙台市教育委員会は、接触したのは、仙台市内の中学校に通う生徒だったと発表。仙台市教育委員会が臨時の会見を開き明らかに。男子生徒の命に別状はない。市教委は、中学校の教職員らへの聞き取りを始めた。(TBC東北放送/Yahoo!ニュース)
  • ホームドア設置済み。第15編成は8月中に運用復帰。29日は12運用、30日は11運用に入る。運転席のガラスもも更新。

近鉄名古屋線 近鉄四日市 8月19日 16時33分頃

  • 話題発生 944番の第826番レス
  • 当該列車 普通(T05 3両編成)
  • 特徴 別線対応したようで、16時50分現在、全線で運転再開済確認。近鉄四日市~伊勢中川間の伊勢中川方面行き伊勢中川~白塚間の名古屋方面行きで一部の列車が運休。
  • 【四日市】19日午後4時半ごろ、三重県四日市市安島一丁目、近鉄四日市駅のホームで、名古屋発伊勢中川行の普通列車(3両編成)が線路に飛び降りた30歳くらいの男性をはねた。男性は市内の病院に搬送され、容体は不明。署が身元を調べている。近鉄によると、事故を受け、名古屋線の上下線で計2本が運休。約200人に影響した。(伊勢新聞)
  • 列車事故の発生:19日夕方、四日市市安島一丁目の駅ホームで、同所に立っていた30歳くらいの男性が線路に飛び降り、列車と衝突し、怪我をする列車事故が発生した。(四日市南署)

石北本線 上川~白滝 8月19日 18時20分頃

  • 話題発生 944番の第939番レス
  • 当該列車 旭川発網走行き特急83D 大雪3号 ハイデッカーグリーン車
  • 特徴 ☆ 19日午後6時20分頃、北海道のJR石北線の上川-白滝駅間で、旭川発網走行の特急大雪3号の運転士から「クマと接触した。車両を確認できない」と運行管理センターに連絡があった。接触で乗客44人にはけがはなかった。大雪3号の車内から確認したところ、列車の後方の線路内にクマが残されているのが確認された。JR北海道は、列車を一時現場に停止させたが、運転に影響がないことから、運転再開した。その後の特急2本が、現場がある旭川-遠軽間を部分運休とし、バス代行となった。JR北海道によりますと、通常、シカなど動物と接触した場合には乗務員が車両の不具合を点検するが、クマの場合は襲われる可能性もあることから、乗務員は近づかないようマニュアルで決められているという。JR北海道では、20日の朝、列車が通過する時間までに猟友会のハンターを呼び、対応するとしている。(北海道ニュース UHB北海道文化放送)

青梅線  8月19日 18時43分頃

  • 話題発生 944番の第953番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 大雨の影響で、青梅~奥多摩間運転見合わせ。23時19分頃運転再開。

埼京線 武蔵浦和 8月19日 19時 分頃

  • 話題発生 944番の第868番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ ホームから女性が転落。大崎~大宮間運転見合わせ。19時35分現在、運転再開済み。

名鉄犬山線 石仏~布袋(ほてい) 8月19日 19時08分頃

  • 話題発生 944番の第870番レス
  • 当該列車 豊橋発新鵜沼行き快特(新鵜沼←3159F+2208F 3150系+2200系の8連) 先頭車=3159Fのモ3259 3150系が前 全車2次車
  • 特徴 △ 現場は石仏から1つ目の踏切。相手方は2人の可能性あり。岩倉~犬山間運転見合わせ。名古屋市営地下鉄鶴舞線は、19時31分から犬山線との相互直通運転を中止。19時30分から名古屋市交通局 名古屋・金山~上飯田間、上小田井~上飯田間で振替輸送を実施。警察の実況見分が長引き、21時43分(見込み20時30分→21時00分→21時50分)頃運転再開。先頭の3150系の向かって右側のライト損傷。
  • 警察などによると、19日午後7時8分ごろ、愛知県一宮市の名鉄犬山線の石仏駅から北に約200m離れた一宮市千秋町の線路上で、「豊橋」発、「新鵜沼」行きの8両編成の快速特急に、成人の男性がはねられ、その場で死亡が確認された。乗員・乗客約900人にけがはなかった。運転士は「線路内に入る人影を発見し急ブレーキをかけたが間に合わなかった」などと話していて、警察は、男性の身元の確認を急ぐとともに、当時の状況を調べている。この事故の影響で、岩倉駅から犬山駅の間の上下線で約2時間半にわたり運転を見合わせた。(中京テレビニュース)
  • 一宮署によると、男性は40~60代とみられ、即死だった。男性運転士(44)は線路内に入る人影に気付いて急ブレーキをかけたが間に合わなかった。署は男性の身元を調べている。現場は石仏駅から北へ約200mで、江南市境付近。名鉄によると、犬山線岩倉-犬山間の上下線で約2時間半にわたり運転を見合わせた。(中日新聞)
  • 名鉄犬山線は今月3件目、今年4件目。愛知県内の路線別では単独4位で変わらず。

伊豆箱根鉄道大雄山線 和田河原 8月19日 19時17分(19時18分としている情報あり)頃

  • 話題発生 944番の第879番レス
  • 当該列車 (5504F 5000系3連 イエローシャイニングトレイン・大雄山線ものがたり仕様)
  • 特徴 大雄山線全線運転見合わせ。20時00分(見込みなし)頃運転再開。20時30分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 大雄山線の人身事故は今年2回目。前回は2月15日の五百羅漢~穴部間。和田河原は、前後の駅区間を含めて過去10年間記録がない。
  • 和田河原(わだがはら)は南足柄市にある島式1面2線ホームの交換可能駅。大雄山側に構内踏切がある。富士フィルム神奈川事業場足柄サイトの最寄駅。近くに内山理名がデビュー前にアルバイト経験したベーカリーショップがあり、写真集にも出てくる。
  • 大雄山線や箱根登山鉄道での人身事故はまれ。江ノ電はそこそこある。

東武スカイツリーライン 伊勢崎線 一ノ割 8月20日 7時35分頃

  • 話題発生 944番の第986番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 停止位置訂正。遅延証明書は東京メトロ半蔵門線が最大15分程度、東武伊勢崎線が最大20分、 東急田園都市線【下り】中央林間方面が最大10分程度の遅れと記載。

東京メトロ東西線 落合 8月20日 10時 分頃

  • 話題発生 945番の第67番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ ベビーカーが落下。中野方面一部列車停止。

JR神戸線 さくら夙川~芦屋 8月20日 11時32分頃

  • 話題発生 945番の第35番レス
  • 当該列車 姫路10時42分発 新快速野洲行き3450M 土曜休日は3250M
  • 特徴 甲子園口~西明石間運転見合わせ。姫路方面からは西明石、JR京都線・JR東西線方面からは普通:大阪または甲子園口駅、快速:尼崎駅、新快速:大阪駅でそれぞれ折返し運転。JR京都線⇔JR宝塚線の直通列車は運転。13時01分(見込み12時30分)頃運転再開。16時00分現在、ほぼ平常通り運転。特急が遅れ、山陰本線 倉吉~米子間の列車にも約15分の遅れ。
  • 20日午前11時半ごろ、JR神戸線芦屋駅-さくら夙川駅間の線路内に侵入した人が、姫路発野洲行きの新快速電車にはねられた。この事故の影響で、甲子園口駅-西明石駅間の全線で運転を見合わせている。運転再開は午後0時半ごろになる見込み。(神戸新聞NEXT)
  • 9892レ~試9552M 227系SR13編成+SR14編成(和歌山地区向け)川崎重工出場甲種輸送・試運転 JR神戸線の人身事故の影響で試運転は1時間程度遅れた。

  • 山手線 ラスト踏切…廃止で「自動運転」前進へ (読売新聞)

きのくに線 黒江 6月2日 23時頃(事件発生日時)

  • 話題発生 945番の第69番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 警察は海南市岡田に住む郵便局の契約社員の男(33)を威力業務妨害容疑で逮捕した。ことし6月2日の午後23時ごろ、海南市にあるJR黒江駅の線路の近くに、駅の駐輪場に止めてあった自転車や傘を投げ入れた疑い。翌日になって自転車の持ち主が、線路の近くに投げ入れられていたのに気づき、駅員に知らせたということで、警察によると、列車の運行に影響はなかった。警察が捜査を進めた結果、付近の防犯カメラの映像などから容疑者を特定したという。警察の調べに対し、男は「間違いありません」と容疑を認めているということで、警察が詳しい動機を調べている。(NHK)

都電荒川線  8月20日  時 分頃

  • 話題発生 945番の第77番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内の支障で運転見合わせ。線路上で車が中央分離帯で事故った模様。17時25分現在、運転再開。

石勝線  8月20日 19時50分頃

  • 話題発生 945番の第131番レス
  • 当該列車 新富士14時06分発 札幌貨物ターミナル21時27分着行き貨物2092レ(DF200レッドベア 五稜郭A254仕業)
  • 特徴 ☆ 熊と衝突。
  • 【占冠】20日午後7時50分ごろ、上川管内占冠村のJR石勝線占冠―新夕張間で、新富士(釧路)発札幌行きの貨物列車がクマ1頭と衝突した。運転士1人にけがはなかった。この衝突で貨物列車のブレーキに不具合が生じて走行できなくなったほか、クマも線路に横たわったままとなったため、JR北海道は少なくとも特急4本を運休または部分運休にした。21日早朝に列車とクマの除去作業を行うという。(北海道新聞)

線  8月 日  時 分頃

  • 話題発生 945番の第 番レス
  • 当該列車
  • 特徴 

  • 終了 945番の第135番レス

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2019年10月18日 21:58
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。