新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
このページを編集する
2019年9月(11日から20日まで)
【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ
記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報
開始 950番の第311番レス
近鉄奈良線 富雄 9月11日 8時25分頃
話題発生 950番の第346番レス
当該列車 (生駒8:22発→(富雄通過)→学園前8:27着)近鉄奈良行き快速急行8731列車(1210F 阪神1000系6両編成) 先頭車=1210(Tc) 阪神なんば線ラッピング 阪神近鉄直通運転10周年のヘッドマークつき
特徴 東生駒~大和西大寺間運転見合わせ。8時45分現在、阪神なんば線 大阪難波~西九条間も追加で運転見合わせ。阪神線 は8時55分現在、近鉄線は9時14分(見込み9時25分)頃運転再開。当該は正面向かって左側ガラス破損、西大寺車庫に入庫。東生駒駅では3873列車から運転再開。
11日8時25分頃、奈良市富雄元町、近鉄奈良線 富雄駅で下りホームにいた 学生服姿の男性が、通過中の神戸三宮発 近鉄奈良行き快速急行(6両)と接触し、線路脇に投げ出され、全身を強く打つなどし 搬送先の病院で死亡した。乗客約400人にケガはなかった。奈良西署は、所持品から奈良市に住む私立高1年の男子生徒(15)とみて身元確認を進めている。近鉄によると、上下線で運休や遅れが発生、約3万人の乗客に影響が出た。(読売新聞オンライン)
11日午前8時半ごろ、奈良市富雄元町の近鉄奈良線・富雄駅のホームで、近鉄奈良行きの快速急行が男子高校生(15)と接触した。接触したのは県内の私立高校1年の男子生徒(15)で、全身を強く打ち、病院に搬送されたが死亡が確認された。警察によると、11日は高校の通学日だったが、男子高校生は、ふだん着ていた制服を着ていなかったという。電車と接触する前、男子高校生に変わった様子はなかったという目撃情報があり、警察は事故と自殺の両面で調べている。(ABCテレビ)
近鉄奈良線の人身事故は今年9回目。前回は7月25日の枚岡~額田駅間。富雄駅構内は、2011年9月13日以来約8年ぶり。
富雄駅は1面2線の島式ホームだから進行方向右側が乗り場。奈良県内有数の名所。快速急行・急行が加速する駅。
京急線 9月11日 時 分頃
話題発生 950番の第351番レス
当該列車
特徴 ☆ 安全確認。
養老鉄道線(旧 近鉄養老線) 美濃山崎~駒野 9月11日 10時25分頃
話題発生 950番の第364番レス
当該列車 大垣発桑名行き普通
特徴 △ 桑名~大垣間運転見合わせ。11時00分現在、運転再開済確認。
列車事故の発生:海津市内の踏切で、列車が女性(92)と衝突する事故が発生した。女性は死亡した。【海津警察署】
11日10時25分ごろ、海津市南濃町羽沢の養老鉄道第2号踏切で、近くに住む無職女性(92)が大垣発桑名行きの電車にはねられ、頭などを強く打って死亡した。海津署によると、男性運転士が踏切内に横たわっている女性を発見し、ブレーキをかけたが間に合わなかった。養老鉄道によると、乗客と乗員21人にけがはなかった。上下3本で最大40分遅れ、200人に影響した。(中日新聞)
養老鉄道の人身事故は今年2回目。前回は7月4日の美濃松山駅。
JR神戸線 明石 X月17日 17時 分頃
話題発生 950番の第371番レス
当該列車
特徴 ☆ 17日午後5時すぎ、兵庫県明石市大明石町1、JR明石駅のホームで、ビールの中ジョッキを持った60代の男性が播州赤穂発野洲行き新快速の車両に乗り込み、明石署に通報された。同署によると、男性は同駅構内の牛丼店で飲食をし、会計を済ませた後、注文していたビールジョッキを持ったまま駅のホームへ。驚いた周りの乗客が駅員に通報した。男性は駅員らに促されすぐに車両を降りた。明石署が事情を聴き、ビールジョッキは牛丼店に返却した。この影響で当該新快速が約4分遅れたという。後続に影響はなかった。(神戸新聞NEXT) 牛丼店は吉野家の模様。
内房線 八幡宿 9月11日 14時 分頃
話題発生 950番の第385番レス
当該列車 下り
特徴 八幡宿の手前で、踏切安全確認の警報により非常停止。安全確認→線路内に人が倒れている。市原市八幡石塚1-3-2 きものジュエリーセンスイ 付近で、下り列車が停車中。→線路内に倒れていた人の救護完了、運転再開。グモか否かは不明。
阪急京都本線 高槻市 9月11日 14時40分頃
話題発生 950番の第385番レス
当該列車 8303Fの8903
特徴 ☆ 落雷による停電。高槻市駅に停車してた列車の床下から煙。「停電が復旧して、パンタグラフを電線につけた途端、バンッ!ってめっちゃでかい音と火花が散って、煙が出だした」とのツイートあり。特急が相川抑止。当該を除き、いったん再開したが、当該が正雀へ救援による収容中につき運転見合わせ。阪急電車は、京都線と千里線のいずれも全線で運転を見合わせていたが、午後5時50分に運転を再開した。
11日午後2時40分ごろ、阪急高槻市駅付近で落雷があり、運行中の列車の車体から煙が出るなどして停車した。阪急電鉄によると『列車に過剰な電流が流れたため』とみられ、当時乗客約100人が乗っていたが、けが人はいないという。このため午後4時半ごろから、故障車両を工場に運ぶために、阪急京都線と千里線の全線で運転を見合わせていたが、午後5時50分に全線で運転を再開した。午後6時過ぎ現在では、ダイヤが大幅に乱れているという。また午後5時から大阪モノレールも千里中央―彩都西間の直通運転を取りやめ、午後6時過ぎ現在は折り返し運転を行っている。関西電力によると午後5時50分現在、兵庫県と和歌山県で4780軒が停電しているという。最新の情報にご注意ください。(MBSニュース)
大阪モノレールも信号故障で、再開したが彩都線への直通不可。
11日午後2時35分ごろ、大阪府高槻市の阪急京都線高槻市駅構内で、梅田発高槻市行き普通電車の2両目床下から煙があがる車両故障が発生した。乗客約100人にけがはなかった。落雷による停電の影響といい、阪急電鉄は詳しい原因を調べる。阪急電鉄によると、停電が発生したのは京都線茨木市-高槻市間。このトラブルで、京都線と千里線の上下線計502本が運休したり遅れたりして、約19万5000人に影響が出た。また、大阪府茨木市の大阪モノレール南茨木-沢良宜(さわらぎ)間では、落雷により信号が故障。上り列車で遅れが出ている。(産経新聞)
西武池袋・秩父線 9月11日 16時 分頃
話題発生 950番の第407番レス
当該列車
特徴 ☆ 大雨の影響で、入間市~西武秩父間運転見合わせ。JR・東京メトロ・都営地下鉄・東武鉄道・多摩モノレール・秩父鉄道で振替輸送を実施。(16時13分更新)
拝島線は、落雷の影響により、玉川上水~拝島間運転見合わせ。
東武越生線も大雨の影響により、運転見合わせ。JR川越線 川越~高麗川間、JR八高線 高麗川~寄居間に振替輸送を実施。
JR神戸線 塩屋 9月11日 16時53分頃
話題発生 950番の第410番レス
当該列車 野洲14時49分発 快速姫路行き789T
特徴 塩屋駅から須磨駅に変更後、運転再開時に塩屋駅に再変更。カーブしており、塩屋駅ホームから現場は見えない。須磨~西明石間運転見合わせ。特急スーパーはくと10号、快速米原行き、通西明石行きと快速姫路行きが付近に停車。山陽は大雨で、阪神はイベント開催で振替を拒否。下り神戸止まりが神戸駅に入る直前に上りのホームに切り替える珍しいケース発生。神戸駅上りホームからぞろぞろ人が降りて来る。17時53分(見込み18時00分)頃運転再開。山陽電鉄も落雷で運転見合せ。JR神戸線が復旧したので振替輸送開始。
JR西日本によると、11日午後4時50分ごろ、JR神戸線塩屋駅(神戸市垂水区)で、野洲発姫路行きの快速電車の運転士が、線路内に立ち入る人を発見、非常ブレーキをかけたが、間に合わず接触した。事故の影響で、JR西は須磨-西明石間の上下線で運転を見合わせたが、午後5時53分に再開した。運休や遅れは続いている。(神戸新聞NEXT)
JR神戸線の人身事故は今年20回目(昨年は1年間で19件)。前回は9月10日の魚住駅。2日連続の発生。当日、甲子園では阪神VSヤクルト戦。雷雨の影響で、試合開始時刻を18時から1時間繰り下げ、19時に変更。神戸市内ではあるが、旧国名で言うと塩屋駅以西は播磨国。
事故当時は大雨。姫新線では大雨のため、15時35分から姫路~播磨新宮間運転見合わせ中。
京急線 品川 9月11日 17時50分頃
話題発生 950番の第436番レス
当該列車 下り(1041-)
特徴 ▲ 品川駅ホームでの接触で運転見合わせ。上りはまもなく再開。1041-は回送(回1850H)で下り、18時33分、神奈川新町到着後入庫。
名古屋市営地下鉄名城線 新瑞橋 9月11日 17時57分頃
話題発生 950番の第442番レス
当該列車
特徴 名城線、名港線 全線運転見合わせ。電車の(窓)ガラスが割れてて、人が電車の下敷きになってる。階段も封鎖されて 復旧の目処が立ってない。名城線(金山~大曽根~名古屋大学間)・名港線は18時50分現在、名城線(金山~新瑞橋~名古屋大学間)は19時31分頃、運転再開。
消防などによると、11日午後6時ごろ、名古屋市 瑞穂区の 市営地下鉄・名城線の新瑞橋駅で「人が列車の下敷きになっている」などと 駅員から消防に通報があった。消防が 駆けつけたところ、60代くらいの男性が 列車(車両)の下に倒れていて、約20分後に救出された。男性は意識はあるというが、列車と接触したかどうかや、ケガの程度は分かっていない。この事故の影響で(午後6時半現在)地下鉄の名城線と名港線は、全線で運転を見合わせている。(名古屋 CBCテレビ)
11日18時頃、名古屋市営地下鉄・新瑞橋駅のホームで、「人が列車の下敷きになっている」と駅員から消防に通報があった。警察によると、60代位の男性が 突然線路内に入ってきて 列車にはねられたという事で、病院に搬送されたが、意識不明の重体。この影響で、名城線と名港線の全線で 一時運転見合わせとなり、現在は 再開したが、帰宅ラッシュと重なったため、ホームは 多くの利用客で混雑した。(東海テレビ)
地下鉄名城線での人身事故は今年初。名古屋市営は隠蔽の常習犯。公式では人身事故がなかったことになってたりする。今回は18時08分に事故のため全線運転見合わせ報を出す。
名城線の事故は新瑞橋(あらたまばし)だけど名城線の西高蔵(にしたかくら)とJR中央線の高蔵寺(こうぞうじ)は全然別の場所だし名鉄名古屋本線の国府(こう)と国府宮(こうのみや)も全然別の場所だということを今改めて周知したい。
東武伊勢崎線 春日部付近 9月11日 22時26分頃
話題発生 運行情報スレの第438番レス→グモスレ950番の第511番レス
当該列車 南栗橋22時03分発 準急中央林間行き4216K(5113F 東急車) 押上から急行
特徴 ☆ 落雷による運転見合わせ。当該は自走不能。田園都市線直通列車の数本に影響あり。
途中で運用変更があったようで、16Kの朝は2020系2121Fだった。(オセロ板)
前にもイケ線小手指~狭山ヶ丘駅間で9000系が被雷、9/11には阪急京都線高槻市駅で落雷で車両被雷があったばかり。この時期は少なからずある。小田急でも和泉多摩川で8261×6+8058×4(先頭車=8261×6のクハ8561)に落雷したことがある。当時は更新して日が浅く必死で直したが、踏切事故に遭った8264x6の処遇は?
雷つながりで、常磐線馬橋駅で落雷の情報。新京成線八柱付近(2019年09月12日 00時07分 新京成線は23時20分頃、落雷の影響により全線で遅れがでております。) TX(つくばエクスプレス線は、東京電力の停電の影響で、上下線に遅れ。)京成本線(【京成本線:遅れ】 京成津田沼~うすい駅間での停電の影響により、遅れ。各社線で振替輸送を実施)川越線・八高線(的場~高麗川駅間、大雨による施設冠水と踏切トラブルで15km/hの徐行運転、北八王子駅停電) 。これら6路線にも影響が出た。
線 9月11日 時 分頃
話題発生 952番の第759番レス
当該列車
特徴 ☆ 呼びかけ)「踏切事故に気をつけてください」。踏切事故が相次いだ長野県塩尻市で警察やJRが事故防止を呼びかけた。今年7月の事故では踏切内で立ち往生していた車と特急あずさが衝突した。踏切の先が渋滞していたのに進入したのが立ち往生の原因とみられている。また9月11日にも別の踏切で自転車と列車が衝突した。いずれもけが人はいなかったが、大きな事故になりかねず、警察は警報器が鳴ったら踏切内に進入しないよう、ゆとりを持って運転するよう呼びかけていた。(長野放送)
7月の件はグモスレで既出だが、9月11日の件は未出案件だった。
台風15号被害に伴うJR東日本千葉支社管内運転計画について 9月11日 時 分頃
話題発生 950番の第475番レス
当該列車
特徴 9月12日分:[終日運転取りやめ] 内房線 君津~安房鴨川、外房線 勝浦~安房鴨川、久留里線 [運転再開見込み] 外房線 上総一ノ宮~勝浦、総武線成東~銚子、成田線成田~銚子、鹿島線佐原~香取~鹿島神宮:6時頃運転再開見込み [通常より本数を減らして運転] 内房線 千葉~蘇我~君津、外房線 千葉~蘇我~勝浦 総武線千葉~佐倉~銚子、成田線 佐倉~銚子、東金線 大網~成東。
13日分:久留里線は終日運転取りやめ 内房線 君津~安房鴨川、 外房線 勝浦~安房鴨川は午後から運転再開見込み。
名鉄犬山線 柏森 9月11日 23時39分頃
話題発生 950番の第516番レス
当該列車
特徴 ☆ 軌道内転落。昇格はなし。
JR宇都宮線 東大宮~蓮田 9月11日 23時 分頃
話題発生 950番の第517番レス
当該列車 東京23時08分発 上野東京ライン 宇都宮線 普通 宇都宮行き1654E 前5両は小金井止まり
特徴 ☆ 土呂~東大宮間で人身事故の情報があったが、異音感知。列車下から大きな音がしたため緊急停車して安全確認。0時過ぎに運転再開。
コンゴ民主共和国 線 9月12日 3時(日本時間10時)頃
話題発生 950番の第654番レス
当該列車
特徴 コンゴ民主共和国の南東部で12日未明、貨物列車が脱線し、不正乗車をしていた人々が死亡した。当局が発表した。広大な国土を有するコンゴでは列車事故が相次いでいる。現地の状況は混乱しており、推定死者数の情報は10人から100人まで大きく錯綜(さくそう)している。スティーブ・ムビカイ(Steve Mbikayi)人道相はツイッター(Twitter)で「また大惨事! 午前3時(日本時間同10時)、タンガニーカ(Tanganyika)州マイバリディ(Mayibaridi)付近で脱線。暫定死傷者数:死者50人、負傷者複数人」と表明。これに対しタンガニーカ州のゾエ・カビラ(Zoe Kabila)知事は、ツイッターへの投稿で「訂正。暫定死傷者数は死者10人、負傷者30人。3車両が横転した」と表明した。同知事はジョゼフ・カビラ(Joseph Kabila)前大統領の弟。一方で現場の目撃者や地元メディアは、死者数が100人に上る恐れがあるとの見方を示している。コンゴの鉄道は、線路の整備不足や機関車の老朽化といった問題を抱えており、事故が相次いでいる。コンゴ国営鉄道会社(SNCC)は、同国の多くの国営企業と同様、経営破綻の危機に直面しており、設備の多くは1960年代から使用されている。(AFP=時事)
秩父鉄道線 熊谷付近 9月12日 13時 分頃
話題発生 950番の第558番レス
当該列車
特徴 ☆ 熊谷駅手前(羽生寄り)の踏切で急停車している電車が見えた。との報告あり。
東海道本線 大磯 9月12日 16時37分頃
話題発生 950番の第565番レス
当該列車 小金井15時27分発沼津17時45分着行き下り普通1569E(横コツK-21 国府津車両センターE231系10連) 先頭車=クハE230-8062 所定は横コツE231/E233系10連 3535E 快速アクティーの1本後
特徴 アクティー宇都宮行きではない。下り線のみ→上下線運転見合わせ。茅ヶ崎~小田原間は貨物線経由でノンストップ運転開始。下り線の事故だったからできる話で、上り線だと貨物線もアウト。上り線は16時50分現在、別線対応により辻堂~小田原を除く下り線は17時10分現在、辻堂~小田原間の下り線(熱海方面行)は17時30分(見込み17時40分)頃運転再開。湘南ライナー1号は、東海道線内人身事故による送り込み遅れのため東京駅を18時33分に発車。貨物線経由のため横須賀線に影響が出る。その影響で18時33分熱海行は運転を見合わせている。
12日午後4時35分ごろ、JR東海道線大磯駅で人身事故が発生した。JR東日本横浜支社によると、同線は茅ケ崎-小田原間の下り線で運転を見合わせている。運転再開は同5時40分ごろの見込み。(カナロコ)
12日午後4時35分ごろ、大磯町東小磯のJR東海道線大磯駅で小金井発沼津行き下り普通電車に70代とみられる男性がはねられた。男性は重体で、大磯署が身元や事故原因を調べている。JR東日本横浜支社によると、同線の下り5本が最大46分遅れ、約1500人に影響した。(カナロコ)
東海道線(JR東日本区間)の人身事故は今年9回目。前回は、8月24日の茅ヶ崎~平塚駅間。大磯駅は今年3月26日以来2回目。
東海道貨物線と言えば、9月17日~19日にかけて駿豆線大場工場→三島→相模貨物→小田原→大雄山に5000系5505Fが輸送される(甲種輸送・甲115)。東海道貨物線も通り、9月19日は大雄山線で午前中の一部列車が運休となる(伊豆箱根鉄道HPに掲載あり)。
カラーリングがライオンズブルーから埼京線と同じグリーンに変わった。
東海道本線 9月12日 23時00分頃
話題発生 950番の第636番レス
当該列車
特徴 ☆ 安全確認。下り寝台特急サンライズが平塚で急停車。
内房線 姉ヶ崎 9月13日 13時24分頃
話題発生 950番の第664番レス
当該列車 千葉13時00分発 普通木更津行き159M(マリC402 209系4連) 先頭車=クハ209-2128
特徴 1番乗り場。ホームから線路に降りて寝転がってひかれたらしい。老人の模様。到着直前からタイフォン鳴らしっぱなし。ホーム途中で緊急停車。救急車は帰り、警察が来た。不搬送につき、即死と思われる。蘇我~木更津間運転見合わせ。後続の列車を2番乗り場を通す事にして、当該は乗客全員降ろす。別線対応により13時50分(見込み14時20分→14時00分)頃運転再開。
性別年齢不詳の人が死亡した。(千葉日報)
列車人身事故の発生:13日午後1時26分頃、市原市姉崎東のJR姉ヶ崎駅構内で、JR千葉駅発、JR木更津駅行き普通電車が男性と衝突し、同男性が死亡。(市原署)
内房線の人身事故は今年3回目。前回は9月8日の八幡宿駅。姉ヶ崎駅は2018年4月15日以来の発生。内房線は13日全線運転再開。
C402編成は元ウラ74編成の1号車~3号車+10号車で組成。京浜東北線時代に人身事故当該になったのかは不明。
横須賀線 9月13日 16時 分頃
話題発生 950番の第694番レス
当該列車
特徴 ☆ 停電。大船~久里浜間運転見合わせ。
湘南新宿ライン 9月13日 20時30分頃
話題発生 950番の第718番レス
当該列車
特徴 ☆ 防護無線。新宿駅手前の踏切に志願者がいたらしい。
東武東上本線 みずほ台 9月13日 21時 分頃
話題発生 950番の第720番レス
当該列車
特徴 ☆ 緊急停止したが、まもなく運転再開。
中央本線 十二兼~南木曽 9月13日 21時 分頃
話題発生 950番の第726番レス
当該列車 長野19時40分発 特急しなの26号 名古屋行き1026M
特徴 ☆ 熊と衝突。特急ワイドビューしなの26号に遅れ。
京浜東北線 本郷台 9月14日 7時 分頃
話題発生 950番の第740番レス
当該列車 東十条5時34分発大船7時07分着行き南行565A(サイ162) 先頭車=クハE232-1062
特徴 京浜東北根岸線全線(大宮~大船間)運転見合わせ。大宮~磯子間は7時30分現在、磯子~大船間は8時13分(見込み8時→8時10分)頃運転再開。
横浜市消防局:7時07分頃 栄区小菅ケ谷1丁目付近で発生した救助に、救助隊等が出場した。栄消防署からは5分以内に到着できる。向かい側には横浜栄共立病院がある。昔は駅前の14F建てマンションが 飛び降り の名所だった模様。
14日午前7時5分ごろ、横浜市栄区小菅ケ谷1丁目のJR根岸線本郷台駅で、男性が東十条発大船行き普通電車にひかれ、死亡した。栄署が男性の身元を調べている。JR東日本横浜支社によると、同線の上下線で19本が運休し、6本が最大約58分遅れ、約7000人に影響した。(カナロコ) 当日は土曜日。
根岸線の人身事故は今年2回目。前回は4月11日の山手駅で発生して以来、約5ヶ月ぶり。本郷台駅構内は2016年9月22日以来約3年ぶり。なお準王者(京浜東北線)は、7月6日の上中里駅で発生して以降、2ヶ月間人身事故ゼロ。
サイ162が当該になるのは3回目と思われる。平成21(2009)年川崎重工製 令和元年6月20日 507A 関内~石川町間で断続的に防護無線が自動発報するトラブルの当該。本郷台では数年前に赤羽から徘徊してきた爺さんが線路転落→死亡、という事故が遭った。
9月13日 23時 分頃
話題発生 950番の第802番レス
当該列車
特徴 ☆ 日車から313系が陸送された。2017年に起きたY102編成の代替新造車で、先頭車はクハ312-5102と、原番号に+100の車番が与えられた。中間車は未確認だが、モハ313-5402と思われる。また幕板のビードが一部欠けており、従来車との見分けがハッキリ分かる。
横浜市営地下鉄 9月13日 時 分頃
話題発生 950番の第802番レス
当該列車
特徴 ☆ 横浜市交通局は13日、市営地下鉄ブルーラインで6月と8月に相次いだ事故の影響で運行可能な列車が不足し、朝夕のラッシュ時間帯の運行本数を減らすと明らかにした。ダイヤ改正は数カ月後になる見通し。同日開かれた市会水道・交通委員会で市側が報告した。同局によると、ブルーラインとして保有する38編成のうち、2回の事故で2編成が運行不能になった。現在は朝夕のラッシュ時に最大34編成で運行。定期検査や設備更新に残り2編成を充てるため、車両故障などに対応する予備列車の確保が困難になった。新しい列車の導入は2年後となるため、ダイヤ改正により最大33編成に減らし、当面の予備列車を確保する。城博俊局長は「ラッシュ時は現在4分20秒間隔で運行しているが、33編成では4分30秒間隔になる」と説明。輸送力が3%減少することで、同局は、車内の混雑率がさらに高まるなどの影響を見込んでいる。一方、8月29日に踊場駅構内(同市泉区)の引き込み線で回送列車がオーバーランした衝突事故は、列車が23km/hで停止位置を越えて進入し、約30m前方の壁面に衝突したと説明。城局長は「25km/h程度出ていたと想定するとブレーキで止めるには41mが必要。(停止位置を越えると)壁への衝突が避けられなかった」と述べ、湘南台駅やあざみ野駅の線路終端部と同じく自動列車停止装置を導入する考えを示した。引き込み線での運転は当面、乗務員室に保安要員を添乗する。同局は当初、男性運転士(42)の居眠りを原因に挙げたが、複雑な運転操作を繰り返すため居眠りをするとは考えにくい状況下にあり、衝突に至る最後の操作から非常ブレーキを掛けるまでの時間も短いとして、城局長は「居眠りが最終的な原因と確定したわけでない」と強調。さらに詳しく調べるとともに勤務体系の見直しを段階的に進めるとした。6月6日には、線路上に放置された「横取り装置」に列車が乗り上げた脱線事故が発生。平原敏英副市長は「お恥ずかしい気持ちでいっぱいで、本当に申し訳ない。市民の命を乗せて動いていることを改めて心にとどめ、日々の業務に当たる必要がある」と謝罪した。(カナロコ)
東北新幹線 秋田~盛岡 9月14日 時 分頃
話題発生 950番の第770番レス
当該列車
特徴 ☆ 熊と衝突。
常磐線 日暮里 9月14日 15時 分頃
話題発生 950番の第823番レス
当該列車
特徴 ▲ 15:31 [上野 → 柏] 日暮里でホーム上の客と接触したとの事。運転見合わせ。(ジョルダン)
小田急小田原線 本厚木~愛甲石田 9月14日 15時44分頃
話題発生 950番の第801番レス
当該列車 新宿15時00分発箱根湯本16時26分着行き特急0127レ はこね27号(30254X6 EXEα) 先頭車=クハ30554
特徴 △ 現場は本厚木17号(愛甲石田逆1号)踏切。本厚木~小田原間運転見合わせ。JRなどに振替輸送を実施。伊勢原~小田原間は16時02分頃、本厚木~伊勢原間は17時00分(見込み17時00分)頃運転再開。
14日午後3時45分ごろ、小田急線本厚木-愛甲石田間の厚木市船子の本厚木17号踏切(遮断機、警報器付き)付近で、女性が 新宿発箱根湯本行き下り特急ロマンスカーにはねられ、厚木署によると、女性は 現場で死亡が確認された。乗客と運転士にけがはなかった。同線は午後5時まで 約1時間15分にわたり、本厚木~伊勢原間で運転を見合わせた。同署が女性の身元や事故原因を調べている。(カナロコ)
小田急小田原線の人身事故は今年15回目(9月になり4回目)。前回は9月9日の新宿駅。この区間は6月19日の踏切事故以来だが、ノングモ(けが人なし)につき、本来の人身事故ならば2018年10月21日以来。
50002X10が9月13日に大野総合車両所へ全般検査入場したし、30056X4+30256X6が日本車輛豊川製作所でEXEα化改造により不在。9月から平日14時、小田原7番は4両編成になっている。2016年12月12日に、特急ロマンスカーえのしま74号を1000形1051X4+1251X6で代走したことがある。
京葉線 海浜幕張 9月14日 17時 分頃
話題発生 運行情報スレの第842番レス→グモスレ950番の第847番レス
当該列車
特徴 ▲ 接触事故。防護無線が総武線まで飛んで、総武線幕張付近の電車もストップ。
JR神戸線 兵庫 9月14日 19時02分頃
話題発生 950番の第871番レス
当該列車
特徴 ☆ 旅客転落。一部列車に遅れや運休が発生。
線 新大阪 9月14日 0時 分頃
話題発生 950番の第893番レス
当該列車
特徴 ☆ 防護無線発報。
予土線 近永~深田 9月15日 時 分頃
話題発生 950番の第923番レス
当該列車
特徴 △ 自転車と列車との接触事故。近永~宇和島間運転見合わせ。12時06分頃運転再開。16時20分現在、ほぼ平常通り運転。
都電荒川線 町屋駅前電停 9月15日 13時22分頃
話題発生 950番の第933番レス
当該列車
特徴 ☆ 旅客転落。三ノ輪橋~荒川車庫前電停間運転見合わせ。13時43分頃、運転再開。
都電のホームは一般の路面電車のように低くはない。江ノ電や東急世田谷線も同じ。
阪和線 杉本町~我孫子町 9月15日 14時26分頃
話題発生 950番の第938番レス
当該列車 日根野13時56分発天王寺行き区間快速346H(近ヒネHF4XX 225系5000番台)
特徴 △ 現場は杉本町北側の踏切。天王寺~鳳間運転見合わせ。15時28分(見込み15時30分)頃運転再開。17時00分現在、ほぼ平常通り運転。
電車と接触し死亡した事案の発生:15日昼過ぎ、大阪市住吉区杉本のJR踏切内で、男性と電車が接触し、男性は搬送先の病院で死亡が確認された。[住吉署管内]
関空のスーツケースと 岸和田だんじりと泉大津フェスと阪和線事故の振替輸送でカオス #南海電車 だんじりから落ちた人が見物客にぶつかり5人けが。
阪和線の人身事故は今年10回目。前回は9月5日の堺市駅。我孫子町~杉本町駅間は2016年5月26日以来約3年ぶり
南海高野線 9月15日 14時 分頃
話題発生 950番の第947番レス
当該列車
特徴 ☆ 「南海電車内で高野線で人身事故の放送があった」というが、阪和線人身事故による振替輸送のご案内放送の聞き間違いと思われる。
大阪メトロ御堂筋線 西田辺 9月15日 15時19分頃
話題発生 950番の第958番レス
当該列車 (ポールスター 北大阪急行車10両編成)
特徴 ☆ 公式情報は「緊急の車内点検作業」。扉に女の子の腕が挟まる。大阪メトロ御堂筋線、北大阪急行線 全線運転見合わせ。15時38分現在、運転再開。
ドア戸袋に 中学生の女の子が挟まれた。国家斉唱の歌声が びっくり返った→それは コブクロ。レスキュー隊がいっぱい来て、救出できたみたい。電車はまだ動かないみたい。ポールスター(北大阪急行の車両)がぶっ壊れたらしい。
京阪本線 守口市 9月15日 18時30分頃
話題発生 951番の第225番レス
当該列車 出町柳発淀屋橋行き特急(8両編成)
特徴 ☆ 大阪府守口市の京阪電鉄守口市駅のホームにいた男が、電車が通過する直前に爆竹を線路に投げ込むトラブルを起こしていたことが17日、大阪府警守口署への取材で分かった。男は50代で知的障害があるとみられ、同署は鉄道営業法違反容疑で事情を聴いている。守口署などによると、男は15日午後6時半ごろ、同駅のホームから爆竹を投げ込んだ。その直後に、出町柳発淀屋橋行き特急列車(8両編成)が通過。乗客約400人にけがはなく、ダイヤに大きな乱れもなかった。駅員からの通報で同署員が駆けつけ、男を見つけたという。ツイッター上では、一連の様子を撮影したとみられる動画が拡散されている。(産経新聞)
山陰本線 高津 9月15日 20時27分頃
話題発生 951番の第33番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。現地を確認中。
高津駅は綾部市。隣の石原は「いさ」と読む。
おおさか東線 高井田中央~放出 9月15日 20時29分頃
話題発生 950番の第993番レス 951番の第22番レス
当該列車 久宝寺20時13分発 普通新大阪行き2517S(201系)
特徴 放出駅構内から高井田中央~放出間に変更。おおさか東線全線(新大阪~久宝寺間)、学研都市線 長尾~京橋間運転見合わせ。22時22分(見込み21時30分)頃全線運転再開。
電車と接触し死亡した事案の発生:15日夜、大阪市鶴見区放出東のJR放出駅で、男性と電車が接触し、男性は搬送先の病院で死亡が確認された。[鶴見署管内]
9月15日午後8時半過ぎ、大阪市鶴見区のJR放出駅近くの線路上で近所に住む男性(76)が走行中の普通電車にひかれ、搬送先の病院で死亡が確認された。警察によると、男性は15日午後7時過ぎに自宅を1人で出た後、行方が分からなくなっていて、付近の防犯カメラには踏切から線路内に入り、駅の方向に歩いている姿が映っていたという。男性の妻は警察に対して「夫は認知症を患い、右目が見えない状態だった」と話しているという。警察は男性が誤って線路に進入した可能性があるとみて捜査している。(MBSニュース)
おおさか東線の人身事故は、令和及び今年初。前回は2016年12月12日の河内永和駅。開業以来2回目。放出駅間構内は過去10年記録無し(学研都市線も同じ)。学研都市線徳庵~放出駅間は2018年12月19日に、放出~鴫野駅間は2012年12月23日に起きている。
放出駅近くの踏切ででひいて引きずって駅まで来たらしい。
放出(8710)中古車センターは吸収され、現在はBIG motor。放出中古車専門店(はなてん ちゅうこしゃ せんもんてーん♪)も同じ。
外房線 蘇我~鎌取 9月15日 21時 分頃
話題発生 951番の第33番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。救護困難な為、警察が出動して誘導。
高山本線 飛騨小坂~渚 9月15日 時 分頃
話題発生 951番の第37番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と衝突。
山陰本線 湯里~温泉津 9月15日 時 分頃
話題発生 951番の第37番レス
当該列車
特徴 ☆ 猪と接触。車両と線路を確認しているため、仁万~黒松間運転見合わせ。(見込み22時10分)頃運転再開。
因美線 津ノ井~東郡家 9月15日 時 分頃
話題発生 951番の第37番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と接触。車両と線路を確認したため、岡山行き特急スーパーいなば12号に約15分の遅れ。
高山本線 飛騨小坂~渚 9月15日 時 分頃
話題発生 951番の第37番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と衝突。
線 宝積寺付近 9月16日 7時 分頃
話題発生 951番の第64番レス
当該列車
特徴 ☆ 防護発報。置き石と判明。
南海高野線 帝塚山 9月16日 7時38分頃
話題発生 951番の第67番レス
当該列車 和泉中央7時10分発(中百舌鳥7時28分発)難波7時45分着行き準急4112レ(5501F 泉北高速5000系8連) 先頭車(窓ガラス破損)=5501(Tc1)
特徴 難波~堺東間運転見合わせ。8時45分(見込み8時40分)頃運転再開。当該は難波到着後、光明池車庫へ回送。
16日午前7時半すぎ大阪市の南海高野線帝塚山駅の構内で人身事故があり、高野線は一時難波駅と堺東駅間で運転を見合わせた。午前11時ごろまで高野線のダイヤが乱れた。南海電鉄によると、この事故で109本の列車が運転を取り止めたり遅れたため、約2万5000人の乗客に影響が出た。(和歌山放送)
電車と接触し死亡した事案の発生:16日朝、大阪市住吉区帝塚山西の南海電鉄帝塚山駅で、男性と電車が接触し、男性は搬送先の病院で死亡が確認された。[住吉署管内]
常磐線 勝田~佐和 9月16日 9時29分頃
話題発生 951番の第84番レス
当該列車 富岡6時56分発水戸9時41分着行き普通664M(K460 E531系) 先頭車=クハE530-2010
特徴 △ 踏切で軽自動車(白い軽ワゴン車)と接触。勝田~いわき間運転見合わせ。要救助者あり。ドライバーが車内に問い次込められている。命に別状はない模様。電車の乗客乗員にけがなし。11時12分(見込みなし→11時50分)頃運転再開。当該は勝田駅で打ち切り→回送。特急ときわ63号、70号は全区間運休。
16日午前9時半ごろ、茨城県ひたちなか市東石川のJR常磐線・大島道踏切で、富岡発水戸行きの普通列車(5両)と軽ワゴン車が衝突した。JR東日本水戸支社によると、列車の乗客にけが人はない模様。常磐線はいわき―勝田間で上下線とも運転を見合わせており、午前11時50分ごろに運転再開の見通しという。県警によると、軽ワゴン車の運転手は男性で、命に別条はないという。 (朝日新聞)- 遮断機の下りていた踏切内に軽ワゴン車が進入。ひたちなか市に住む61歳の男性が病院に搬送されたが軽傷。(TBS)
琵琶湖線 篠原~近江八幡 9月16日 17時53分頃
話題発生 951番の第134番レス
当該列車 加古川15時09分発 快速米原行き792T(225系0番台) 川崎重工車両カンパニー製
特徴 △ 野洲~米原間運転見合わせ。18時20分から振替輸送を実施。19時01分(見込み19時00分)頃運転再開。
16日午後5時50分頃、滋賀県近江八幡市中小森町のJR琵琶湖線の 近江八幡~篠原間の踏切で、米原行き快速電車が 踏切内に立ち入った人と接触した。乗客約500人にけがはなかった。JR西日本によると、この影響で JR琵琶湖線は米原~野洲間で、一時運転を見合わせた。(京都新聞)
16日午後5時50分頃、滋賀県近江八幡市中小森町のJR東海道線近江八幡-篠原間の踏切で、男性が米原行き快速電車にはねられ、死亡した。滋賀県警近江八幡署が身元を調べている。同署によると、踏切内に立ち入っていた男性を運転士が気づき、非常ブレーキをかけたが間に合わなかった。乗客約500人にけがはなかった。JR西日本によると、米原-野洲駅間で約1時間10分運転を見合わせた。上下線12本が運休、12本が最大66分遅れ、約7300人に影響が出た。(京都新聞)
滋賀県近江八幡市中小森町のJR東海道線で16日、電車にはねられて死亡した男性は、近江八幡署の調べで17日、同市の無職男性(63)と判明した。(京都新聞)
琵琶湖線の人身事故は今年6回目。前回は7月27日、今回と同じ近江八幡~篠原駅間で発生。現場の踏切まで同じ。
JR宝塚線 伊丹~猪名寺 9月16日 18時 分頃
話題発生 951番の第134番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切の安全確認。
きのくに線(紀勢本線) 紀伊浦神~紀伊田原 9月16日 20時58分頃
話題発生 951番の第166番レス
当該列車 新大阪17:15発 特急くろしお21号新宮行き71M(283系6両編成) オーシャンアロー パノラマ型グリーン車
特徴 ☆ 猪と接触。車両と線路の確認を行ったため、特急くろしお21号(新宮行き)に約15分の遅れ。
京成本線 大和田~勝田台 9月16日 21時 分頃
話題発生 951番の第170番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。
由利高原鉄道鳥海山ろく線 薬師堂~子吉(住所から逆算) 9月17日 6時20分頃
話題発生 951番の第215番レス
当該列車 矢島5時44分発羽後本荘6時24分着行き普通2D
特徴 △※ 全線運転見合わせ。9時40分発の列車から運転再開。
17日午前6時20分ごろ、秋田県由利本荘市埋田の由利高原鉄道鳥海山ろく線の小舘踏切で、同市の80代男性の軽トラックと上り普通列車が接触した。軽トラックの荷台と列車の右側面に傷が付いたが、列車の乗客約10人を含め、けが人はいなかった。この影響で普通列車上下6本が最大36分遅れた。(秋田魁新報)
1003号がキハ183風。通常、朝の1~4Dが2両編成のほかは単行。
香港MTR東鐵綫 紅磡站付近 9月17日 8時30分(現地時間)頃
話題発生 951番の第246番レス
当該列車
特徴 現場は香港の地下鉄会社が運行する中心部と中国本土との境界をつなぐ路線の終点の近く。午前8時半ごろに走っていた電車が脱線した。地元メディアなどによりますと、電車は駅に到着する直前で何らかの故障が起きて脱線し、これまでに少なくとも5人のけが人が出ている。電車は脱線のはずみで車両の連結がはずれ、通勤客らは線路上を歩いて避難した。地下鉄会社が詳しい事故の原因を調べている。(テレ朝)
時事通信は8人負傷と報道。
シーサイドライン2000形48編成陸送。
日豊本線 高城~鶴崎 9月17日 12時36分頃
話題発生 951番の第293番レス
当該列車 日出11時48分発佐伯行き普通4637M
特徴 ☆ 踏切内で放置自転車と衝突。13時21分運転再開。
JR日光線 文挟(ふばさみ)~下野大沢(しもつけおおさわ) 9月17日 12時48分頃
話題発生 951番の第232番レス
当該列車 宇都宮12時20分発日光13時03分着行き普通843M(Y3 小山車両センター205系600番台4連) 先頭車=クハ204-603 「いろは車両」
特徴 当該は牛のいる農場前の横で停車。警察、消防多数。応援要請したらしく、宇都宮市消防局も臨場。全線運転見合わせ。14時39分(見込み14時00分→14時10分→14時30分)頃運転再開。15時30分現在、ほぼ平常通り運転。
17日 13時05分頃、板橋(下板橋)地内、エンジニアリング産業 西北西 217m付近で、救助(交通事故)が発生し、消防車が出動した。(日光市の消防出動メール)
17日午後、JR日光線で列車と男性が衝突する事故があった。JR東日本大宮支社などによると、午後0時50分頃、日光市板橋の 文挟駅~下野大沢駅間で列車と男性が衝突した。今市警察署で、事故の原因など詳しく調べている。(CRT 栃木放送ラジオ)
JR東日本などによると、17日午後0時48分ごろ、JR日光線の文挟-下野大沢駅間の和田牧場踏切で、宇都宮発日光行き下り普通電車と男性が衝突した。宇都宮-日光駅間の上下線で一時運転を見わせ、同2時39分に運転を再開した。上下2本が区間運休、下り3本が最大1時間19分遅れ、約1000人に影響した。(下野新聞) 続報で「男性は死亡した」。
日光線の人身事故は今年4件目。前回は約3ヶ月前、6月22日の鹿沼~文挟駅間。県南住み(足利あたり?)の若い人が鹿沼の先までわざわざ来た。今回の区間は過去10年記録無し。近年は毎年1件あるかどうかだった。
東急田園都市線 長津田 9月17日 13時 分頃
話題発生 運行情報スレの第521番レス→グモスレ951番の第299番レス
当該列車
特徴 ☆ 爆竹のような物が投げられて安全確認。田園都市線下りに最大10分の遅れ。
小田急線 鶴間~大和 9月17日 15時52分頃
話題発生 951番の第259番レス
当該列車 ×相模大野15時52分発片瀬江ノ島16時40分着行き各停 ◎相模大野15時41分発片瀬江ノ島16時32分着行き各停5231レ(平日A39運用 3263×6) 先頭車=クハ3463
特徴 当該は大和駅近く、陸上競技場付近の踏切で立ち往生。相模大野~片瀬江ノ島間運転見合わせ。他社線への振替輸送を実施。長後~片瀬江ノ島間は16時05分現在、相模大野~長後間は16時56分(見込み17時05分)頃運転再開。18時15分現在、ほぼ平常通り運転。
大和市上草柳1丁目 付近に、消防車が出動中。(大和市消防本部)
男性がライブ配信していた模様。人身事故発生1分前に最後のツイート「次の電車にしよ、神奈川県大和市ニュースになったらヨロシク。バイバイ」。少年革命家 おにおん (@Onion15_vg) 高校生らしい。
17日午後3時50分ごろ、大和市深見西1丁目の小田急江ノ島線大和-鶴間駅間の踏切(警報機・遮断機付き)で、男性が相模大野発片瀬江ノ島駅行き普通電車にはねられ死亡した。大和署が男性の身元を調べている。小田急電鉄によると、同線は相模大野-長後駅間で一時運転を見合わせ、計22本が最大1時5分遅れ、約8900人に影響した。(カナロコ) 当初は「小田急江ノ島線にはねられ、男性死亡 約8,900人に影響」のみで、本文なし。続報でも男性と表現。
産経新聞は「同市の高校2年の男子生徒(16)」と報道。
3263×6は2018年6月8日の大和~桜ヶ丘駅間の人身事故当該。ロマンスカーGSEに抜かれた後、直ぐに大和をでてまもない頃に発生。変態カバーはその後撤去。防音の為の試験設置だったらしいが、その後採用されていないことから、効果なしと判断されたものと思われる。小田急江ノ島線の人身事故は今年5回目。前回は8月3日の六会日大前駅。鶴間~大和駅間は2017年9月3日以来2年ぶり。
この件について、ツイッターで暴言や煽りを繰り返していた人がいたが、19日までにアカウント凍結。
JR東日本東京支社は9月17日、山手線や京浜東北線の一部区間を11月16日に運休すると発表した。これは、2022年頃開始予定の品川駅(東京都港区)における京浜東北線大宮方面(北行)と山手線外回りとの対面乗換えや、2020年春頃に予定されている高輪ゲートウェイ駅(東京都港区)の開業に伴なう線路切換工事によるもの。工事は11月15日終電から11月17日初電にかけて行なわれ、11月16日は山手線大崎~東京~上野間が初電から16時頃まで、京浜東北線品川~田町間が終日運休する。その代替として、上野東京ライン品川~上野間、埼京線大崎~赤羽間、東京臨海高速鉄道りんかい線で増発。東京地下鉄(東京メトロ)全線、都営地下鉄全線、東京臨海高速鉄道りんかい線全線、東京急行電鉄(東急)全線、京浜急行電鉄(京急)全線への振替輸送も実施する。(中略)今回の工事が悪天候などの事情により実施不能となった場合は、12月13~15日に延期される。(レスポンス)
仙山線 作並~奥新川 9月17日 18時30分頃
話題発生 951番の第477番レス
当該列車 仙台発山形行き普通833M
特徴 ☆ 17日午後6時半ごろ、仙台市青葉区のJR仙山線作並-奥新川間で、仙台発山形行き普通列車(4両編成)がクマをはねた。乗客乗員約150人にけがはなかった。現場で車両点検したため、この列車は32分遅れた。JR東日本仙台支社によると、運転士がクマに気付き急ブレーキをかけたが間に合わなかった。クマは現場から走り去ったという。(産経新聞)
長崎本線 伊賀屋~佐賀 9月17日 19時14分頃
話題発生 951番の第324番レス
当該列車 博多18:33発 特急みどり23号 佐世保行き4023M(佐世保←CM24+CM13 783系4+4の8連) 先頭車=クロハ782-508
特徴 ゲな場h佐賀駅の近く。人と接触。当該は現場に停車。鳥栖~肥前山口間運転見合わせ。20時00分現在、佐世保線 肥前山口~有田間、20時40分現在 長崎本線 肥前山口~肥前鹿島間も追加で運転見合わせ。長崎本線(上り線)・佐世保線(上り線)は21時00分頃、運転再開。21時10分現在、佐世保線 有田~早岐間の下り線も追加で運転見合わせ。長崎本線(下り線)・佐世保線(下り線)21時26分(時間を要する見込み→21時00分→下り線は21時30分)頃運転再開。特急みどり25・30号は運休。かもめ45・48号も追加で運休。かもめ46号はかもめ48号の時刻で博多駅まで運転。19時55分発の特急が遅れに遅れて0時前に長崎着。終電後であり、ツイ主は1時間ほど歩いて帰宅。
17日午後7時14分頃、JR長崎線の伊賀屋(佐賀市兵庫町)~佐賀(佐賀市 駅前中央一丁目)間で、博多発佐世保行の下り特急列車(8両)が人をはねた。JR九州によると、乗客・乗員約230人にケガ人はいなかった。この影響で、長崎線 鳥栖~肥前山口間で上下線の運転を見合わせており、肥前山口~諫早間と 佐世保線 肥前山口~佐世保間で遅れが出ている。(佐賀新聞LIVE)
17日午後7時10分ごろ、佐賀市兵庫北7丁目のJR長崎線の線路上で、博多発佐世保行き特急(8両)に男性がはねられ、死亡した。乗客約230人にけがはなかった。JR九州と佐賀北署によると、運転士は「人が飛び込んできた。ブレーキをかけたが間に合わなかった」と話しているという。この事故で、特急4本、普通列車5本が運休したほか、特急など16本で最大2時間12分の遅れが発生し、約2300人に影響が出た。(佐賀新聞)
NHK佐賀は「男子中学生 列車はねられ死亡」と報道。
17日午後7時すぎ、佐賀市兵庫北のJR長崎線で、特急列車に男性1人がはねられ死亡した。警察のその後の調べで、遺体の指紋や近くに落ちていた店舗の会員カードなどから、死亡したのは佐賀市内の中学校に通う3年の男子生徒(15)と判明した。警察と佐賀市教育委員会によると、男子生徒は通常通り登校して夕方に下校した後に再び外出し、その後帰宅してこなかったため、母親が学校に連絡していた。警察では現場の状況から、男子生徒は自殺した可能性が高いとみている。佐賀市教育委員会は、周囲の聴き取りを進めるとともに、調査委員会の設置も検討している。(九州朝日放送)
長崎本線の人身事故は今年2回目。前回は5月13日の鍋島駅。伊賀屋~佐賀駅間は2018年11月8日以来。
東武東上本線 池袋 9月17日 19時 分頃
話題発生 951番の第382番レス
当該列車 池袋19時27分発急行小川町行き1065レ(31601F+31401F)
特徴 ☆ 窓ガラス破損がみつかり、応急措置を行ったため、5分遅れて発射。後発19時30分発TJライナー4分遅れて発射。
高山本線 渚~飛騨小坂 9月17日 20時14分頃
話題発生 951番の第365番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と衝突。高山駅で、他列車からの接続を行ったため、21時12分現在、飛騨萩原~猪谷間の下り線の一部列車に遅れが発生。
東武東上本線 鶴ケ島 9月17日 22時16分頃
話題発生 951番の第373番レス
当該列車 小川町21時46分発池袋22時49分着行き上り快速急行72レ(51091F) 先頭車=クハ51091
特徴 川越市~森林公園間運転見合わせ。振替輸送を実施。普通電車も不通。0時01分(見込み23時30分→23時40分→0時00分)頃運転再開。TJライナー21~27号は運休。当該は準急川越市行きに変更。終電後に森林公園に回送するものと思われる。
ツイッターに「ヤンキーが”死ぬな! まじ死ぬな!”って言ってるけど起きてしまったんだから、もう確実に死ね!」とあったが、さて。車掌も遺体の搬出が~と言いかけて負傷者と言いなおす。
東上線アプリ、事故発生と運転再開見込みを同時刻(22時16分頃)とするバグ。その後、見込み時刻は23時30分頃に訂正された。
17日午後10時15分ごろ、鶴ケ島市上広谷の東武東上線鶴ケ島駅構内で、女性が小川町発池袋行き快速急行列車(10両編成)にはねられ、死亡した。西入間署によると、女性は10~30代ぐらい。列車が駅に進入した際、女性がホームから線路上に飛び込んだという。東武鉄道によると、この事故で上下16本が運休、約9000人に影響が出た。(埼玉新聞)
東武東上線の人身事故は今年18回目。前回は7月27日12時49分、高坂駅。約2ヶ月ぶり。鶴ヶ島駅構内は、2017年1月14日以来約2年8ヶ月ぶり。
一部の編成には秋の全国交通安全運動HMが期間限定でついているが、東上線系統は51094Fと51096F・8184Fの3編成で、51091FはHMが無いノーマル仕様。
山陰本線 福部~鳥取 9月17日 22時 分頃
話題発生 951番の第399番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と接触。車両と線路を確認したため、はまかぜ5号(鳥取行き)に約20分の遅れ。
豊肥本線 三里木 9月17日 22時21分頃
話題発生 951番の第402番レス
当該列車 熊本21時55分発肥後大津行き普通1527M(熊クマ815系2連)
特徴 「九州おかわり」。人と触車し停車中。光の森~肥後大津間運転見合わせ。23時52分頃運転再開。
菊陽町のJR豊肥線三里木駅構内で17日午後10時20分頃、熊本発肥後大津行き普通列車(2両編成)が近くに住む男性(77)をはね、男性は全身を強く打ち死亡。列車の乗客約40人に怪我無し。(テレビくまもと他)
豊肥本線の人身事故は今年3回目。前回は6月3日の三里木~原水駅間。三里木駅構内は2016年1月16日以来約3年8ヶ月ぶり。
阪和線 北信太~信太山 9月17日 23時44分頃
話題発生 951番の第433番レス
当該列車 京橋22時54分発快速日根野行き4237M(8両編成)
特徴 鳳~日根野間運転見合わせ。当該は本来なら終点日根野で3711H(天王寺22時50分発 普通和歌山行き)に接続するが、今日は日根野での接続をしないで出発。3713H(天王寺23時04分発 普通和歌山行き最終)は富木駅で、さらに鳳駅は普通和泉砂川行きと日根野で普通和歌山行き最終に接続する4239M(京橋23時11分発 快速日根野行き)がそれぞれストップ。現場検証が長引き、1時35分(見込み0時45分→1時15分→1時30分)頃運転再開。最終の関空紀州路快速京橋行きは約2時間遅れ。位置情報は1時30分頃からメンテナンスのため閲覧不能。
電車と接触し死亡した事案の発生:17日深夜、和泉市王子町のJR線路内で、人と電車が接触し、同人は死亡した。[和泉署管内]
阪和線の人身事故は今年11回目。前回は9月15日の我孫子町~杉本町駅間。今回の発生区間は、2017年1月13日以来。
名鉄名古屋本線 有松~左京山 9月17日 23時59分(実際は23時40分)頃
話題発生 951番の第447番レス
当該列車
特徴 ☆ 軌道内公衆立ち入り。0時20分頃になっても当該人物発見されず。豊明~鳴海間運転見合わせ。警察による捜索を行い、0時24分当該確保。運転再開。
東武東上本線 池袋 9月18日 0時30分頃
話題発生 951番の第453番レス
当該列車
特徴 ☆ 急病人。
福塩線 神辺~湯田村 9月18日 16時57分頃
話題発生 951番の第510番レス
当該列車 福山16時41分発府中17時26分着行き普通257M(オカD-27 115系湘南色3両編成) 先頭車=クハ115-410 かぼちゃ電車 両先頭車とも115系標準顔
特徴 △ 現場は湯田村駅近辺の箱田川東踏切。小学生との情報は間違い。当該は湯田村カーブのところで停車。福山~府中間運転見合わせ。17時59分(見込み18時00分以降)頃運転再開。19時00分現在、ほぼ平常通り運転。
広島県福山市神辺町のJR福塩線の踏切で女性がはねられた。16時57分頃、湯田村駅近くの箱田踏切 神辺旭高校の近くで、30~40歳くらいの女性と接触。女性は心肺停止の状態で病院に運ばれた。
18日、福山市のJR福塩線の踏切で、列車と女性が衝突する事故があり、女性はその場で死亡が確認された。現場は福山市徳田にあるJR福塩線の「箱田川東踏切」。警察などによると、18日午後5時ごろ、福塩線の列車と30代から40代とみられる女性が衝突する事故があり、女性はその場で死亡が確認された。列車の運転手が踏切内に人がいるのを見て、非常ブレーキをかけたものの、間に合わなかったという。警察は女性の身元の確認を急ぐとともに、当時の詳しい状況を調べている。列車の乗客や乗員にけがはなかったが、この事故の影響で、福塩線の福山~府中間の上下線で一時、運転を見合わせた。(RCC中国放送)
福塩線は、2018年9月27日 午後3時40分ごろに、第4種踏切で小学4年生の女の子が跳ねられ死亡した。その踏切は後になって遮断器警報機がついた。
岡山配置の「かぼちゃ電車」(115系オリジナル色3連)はD26編成とD27編成の2本。D26は、8月終わりに幡生へ入場。全般検査の模様。
線 9月18日 17時30分頃
話題発生 951番の第514番レス
当該列車
特徴 ☆ 緊急停車。
東武東上本線 志木付近 9月18日 18時40分頃
話題発生 951番の第525番レス
当該列車
特徴 ☆ 警笛鳴らして停車。
東武東上本線 成増付近 9月18日 時 分頃
話題発生 951番の第540番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切内にバイクがある、とのことで運転見合わせ。(Twitter)
南武線 鹿島田~矢向 4月11日 16時50分頃(事件発生日時)
話題発生 951番の第546番レス
当該列車
特徴 ☆ 神奈川県警幸署は18日、川崎市幸区小倉、会社員の男(40)を撃威力業務妨害容疑で逮捕した。4月11日午後4時50分ごろ、自宅近くの路上に駐輪されていた自転車を同線の線路敷地内に投げ入れ、JR東日本の業務を妨害した疑い。「邪魔だったから投げ入れた」と供述、容疑を認めているという。署によると、現場は鹿島田駅から矢向駅に向かって約300mの地点。自転車は歩道から高さ約2mの金網越しに投げ入れられ、線路脇に落下した。けが人や列車の運行への影響はなかった。周辺の防犯カメラの映像などから男が浮上した。(カナロコ)
池袋ラブホSM殺人事件 警察は大学生の男(22)を逮捕した。
山陽本線 戸田(へた) 9月18日 21時15分(推定)頃
話題発生 951番の第557番レス
当該列車 (クモハ114-1627 + クモハ115-1539 →岩国 広セキT14 下関総合車両所運用検修センター115系2連) 先頭車=クモハ115-1539 115系3ドア 末期色
特徴 当初は21時24分発生とされていたが、21時14分より前に訂正。徳山~新山口間運転見合わせ。下関19時03分発岩国22時28分着行き上り普通3364Mは戸田抑止。23時09分頃運転再開。
18日午後9時15分ごろ、周南市夜市の山陽線・戸田駅構内で、男性が上りの普通列車にはねられた。警察によると、はねられたのは近くに住む72歳の無職の男性で死亡が確認された。JR西日本によりますと列車の運転士は「線路内に入る人影に気づいて非常ブレーキをかけたが接触した」と話しているという。列車は下関発岩国行きで約80人が乗っていたが、けがをした人はいなかった。この影響で、徳山駅から新山口駅の間で約2時間にわたって運転見合わせとなり、上下線あわせて3本が運休、7本に約2時間の遅れが出た。警察で原因を調べている。(tysテレビ山口)
当該は2両とも先頭車化改造車だがクモハ114は平面顔、全車更新済で車内は固定セミクロスシート。115系3ドア車は2連(T11~T14編成)しか稼動車がいない。岩国まで運用あり。3ドア4連は運用を終了している。4連は2ドアのみ運用中。
埼京線の戸田は「とだ」と読むが、こちらは「へた」。戸田駅は近鉄名古屋線にもある。
京阪宇治線 黄檗 9月18日 21時 分頃
話題発生 951番の第564番レス
当該列車
特徴 ☆ ホームから旅客転落?
埼京線 新宿 9月19日 8時10分頃
話題発生 951番の第615番レス
当該列車
特徴 ▲ 4番線。触車だったようで、数分後には運転再開。
常磐線 取手~藤代 9月19日 8時 分頃
話題発生 951番の第619番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。
近鉄京都線 近鉄小倉 9月19日 14時28分頃
話題発生 951番の第643番レス
当該列車 橿原神宮前行き急行(B79+B78→橿原神宮前 8000系3+3の6連) 先頭車=B78編成のク8578 最後尾=モ8079
特徴 向島~新田辺間運転見合わせ。京都市営地下鉄との相互直通運転を中止。16時06分(見込み15時30分)頃運転再開。20時40分現在、現在、ほぼ平常通り運転。
19日14時25分頃、京都府宇治市小倉町 神楽田の近鉄京都線 小倉駅で、橿原神宮前行き急行列車が人と接触した。この影響で、近鉄京都線は 向島~新田辺間で上下線とも運転を見合わせている。(京都新聞)
8000系の3両編成は2本のみ。
西武池袋線 東久留米 9月19日 21時50分頃
話題発生 951番の第689番レス
当該列車 新型車両
特徴 ☆
名鉄名古屋本線 呼続 9月19日 23時46分頃
話題発生 951番の第705番レス
当該列車 東岡崎行き上り急行2322列車
特徴 鳴海~神宮前間運転見合わせ。1時03分(見込み1時00分)頃運転再開。
19日午後11時半ごろ、名鉄名古屋本線の呼続駅で、東岡崎行き・上りの急行電車がホームにいた男性をはねた。はねられたのは、豊明市の男性会社員(25)で、病院に搬送されたが、間もなく死亡が確認された。警察によると、男性は 四つん這いになって ホームから身を乗り出していたという事で、酒に酔って事故にあった可能性もあるとみて、事故の状況を詳しく調べている。約370人の乗客と男性運転士(46)にケガはなかったが、事故の影響で 名鉄名古屋本線は鳴海駅から神宮前駅の上下線で、1時間余り運転を見合わせた。(東海テレビ) 原文は氏名の記載あり
名鉄名古屋本線の愛知県内での人身事故は11件目(他に岐阜で1件あり、名鉄名古屋線としては12件目)。愛知県の路線別で1位。
函館本線 星置 9月20日 7時40分頃
話題発生 951番の第829番レス
当該列車 ほしみ7時40分発江別行き普通137M(6両編成)
特徴 ▲ 20日午前7時40分ごろ、札幌市手稲区星置1の3のJR星置駅で、20代女性がホームに入ってきたほしみ発江別行きの普通列車(6両編成)と接触し、頭にけがをした。JR北海道によると、列車はホームに停車するため減速中だった。防犯カメラには女性がホームでよろめいている様子が映っており、同社は体調不良で列車と接触したとみている。列車はそのまま運行を続けた。(北海道新聞)
飯山線 魚沼中条~十日町 9月20日 9時30分(推定)頃
話題発生 951番の第732番レス
当該列車 越後川口9時03分発十日町9時30分着行き普通182D
特徴 十日町~越後川口間運転見合わせ。10時42分(見込み11時30分→10時45分)頃運転再開。11時00分現在、ほぼ平常通り運転。十日町~越後川口間は当該の次は12時過ぎまでない。
20日午前9時半すぎ、十日町市本町7丁目地内の飯山線の線路内で、近所に住む女性(89)と列車が接触した。女性は本町7丁目1から本町7丁目2方向に歩いて線路を横断中、レールにつまずいて転倒、十日町駅方向に進行してきた列車(3両編成)が四つん這いになっていた女性の臀部等に接触したもよう。女性は病院に搬送され、大腿骨骨折の疑い。近所の人によると、救助時、女性は意識があり「渡り切ったところで転んだ」と話していたという。列車は、約50mほど通過して停車、乗っていた運転手と乗客11人に怪我はなかった。この事故により、同線は一時運転を見合わせた。現場は踏切ではないが、線路と交差するように近くまで道があり、日常的にこの場所で線路を横断する人がいるという。(十日町新聞)
外房線 蘇我~鎌取 9月20日 11時38分頃
話題発生 951番の第750番レス
当該列車 東京11時00分発 特急わかしお7号 安房鴨川行き1057M(E257系5両編成) グリーン車なし
特徴 △ 鎌取駅構内から蘇我~鎌取間に訂正。現場は鎌取駅から2個前の鎌取踏切。目の前が葬儀場と保育園。駅に消防や警察が集結。千葉~誉田間運転見合わせ。誉田駅2番線で折り返す。13時09分(見込み12時30分)頃運転再開。下り方面 茂原行き、大網に1時間30分ほど遅れで13時30分頃到着。17時10分現在、ほぼ平常通り運転。
列車人身事故の発生:20日午前11時36分頃、千葉市緑区鎌取町の線路上で、JR東京駅発、安房鴨川駅行き特急列車と女性(年齢等不詳)が衝突し、同女性が現場で死亡。(千葉南署)
20日午前11時35分ごろ、千葉市緑区鎌取町のJR外房線蘇我-鎌取間の線路上で、70~80代ぐらいの女性が東京発安房鴨川行き下り特急電車(5両編成)にはねられた。女性は全身を打ち、現場で死亡が確認された。千葉南署は身元確認を急ぐとともに事故原因を調べている。同署によると、女性は線路上を歩き、途中で座り込む様子が目撃されており、直後にはねられた。約80m離れた場所に踏切があるが、進入経路は不明。乗客約200人にけがはなかった。(千葉日報)
外房線の人身事故は今年7回目。前回は8月17日の誉田駅。鎌取駅構内は2016年8月15日以来3年ぶり。
京浜東北線 神田 9月20日 12時34分頃
話題発生 951番の第761番レス
当該列車 南浦和12時01分発 快速磯子行き南行1295C(サイ117) 先頭車=クハE232-1017 オセロ板の794C=サイ117から判断
特徴 中央線には支障なく、まもなく再開。京浜東北根岸線 大宮~大船の全線、山手線 外回りの全区間で順次運転見合わせ。グリーンシート、ブルーシート展開。ストレッチャーで搬送も、運んでいるのは救急隊員ではなく刑事。山手線は12時49分頃、京浜東北線は別線対応により13時15分現在、運転再開済確認。東十条~品川間は13時49分頃通常経路の運転再開。
山手線の線路を使って運行再開。ただ、各駅停車に変更せず、通過していく。16時00分現在、ほぼ平常通り運転。
サイ117は平成20(2008)年 新津車両製作所製。京浜東北線の人身事故は今年14回目。前回は2ヶ月半前、7月6日の上中里駅。神田駅構内は4月11日以来今年3回目。
小湊鐵道は台風15号の災害で運休していたが、明日(21日)の始発から運行再開する。
国土交通省
話題発生 951番の第826番レス
当該列車
特徴 国土交通省は20日、2018年度の鉄道事故件数を公表した。事故による死者は255人で17年度比で23人減り、過去30年間で最少となった。事故件数自体も639件で最少を更新。同省は踏切事故対策やホームの安全対策などによって、減少傾向になっていると説明している。国交省によると、死者のうち、踏切事故による犠牲者が89人で17年度比22人減と大きく減った。一方、線路内立ち入りによる列車接触などを集計した人身障害事故による死者は165人で同2人減にとどまった。(時事通信)
鹿児島本線 博多 9月20日 22時30分頃
話題発生 951番の第849番レス
当該列車 博多22時30分発門司港行き特急66M きらめき16号(CM4 783系8両編成) 先頭車=クモハ783-4
特徴 2番のりば。発車直後に4号車付近に背中越しに接触した模様。乗客を降ろす。別線対応したため、運転見合わせは当該のみ。0時10分現在、運転再開済確認。
鹿児島本線の人身事故は今年16回目。前回は1か月半前の市来~湯之元駅間。鹿児島本線博多駅構内の人身事故は、2013年2月18日以来の発生。なお博多絡みでは、過去2015年8月8日及び2018年6月14日の山陽新幹線小倉~博多駅間で起きている。
名鉄河和線 上ゲ 9月20日 23時30分(推定)頃
話題発生 951番の第862番レス
当該列車 金山23時01分発内海行き
特徴 知多半田~富貴間運転見合わせ。0時56分(見込み0時40分)頃運転再開。
名鉄河和線での人身事故は今年初。前回は2018年9月27日の知多武豊~上ゲ駅間で約1年ぶり。上ゲ駅構内は2018年1月9日以来。
線 9月 日 時 分頃
話題発生 951番の第 番レス
当該列車
特徴
終了 951番の第869番レス
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「2019年9月(11日から20日まで)」をウィキ内検索
最終更新:2019年10月01日 22:02
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
過去ログ
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
本日:
-
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧