2019年9月(21日から30日まで)

【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ

記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報

  • 開始 951番の第870番レス

西武線  9月21日 0時 分頃

  • 話題発生 951番の第887番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 池袋線は0時08分頃、池袋駅での他社線接続の影響、新宿線は0時40分頃、所沢駅での接続待合せの影響で、それぞれ一部電車に遅れ。

千ケヨ205系フェスタ  9月21日  時 分頃

  • 話題発生 951番の第897番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 一部は「以前、本当にその色だった」編成。
  • 下り本線側から M65…八トタ5[※原型もTc205-149以下8両編成]M33(Tc205-56)…千ケヨ23 京葉線ワインレッド帯[※千ケヨ23を名乗ったのはTc205-15以下10両編成、その後武蔵野線→横浜線→海外譲渡]M2(Tc205-105)…八ミツ22 中央総武線カナリアイエロー[※八ミツ22を名乗ったのはTc205-104以下10両編成、現千ケヨM1]M52(Tc205-130)…横ナハ9 南武線カラー[※原型も同じ、横ナハ6の273ユニットを連結し、現編成番号に至る]M1(Tc205-104)…東ウラ1 京浜東北線カラー[※原型も同じ。その後三鷹電車区に転属し、さらに武蔵野線用へ]M20(Tc205-5)…東ヤテ42 山手線ウグイス帯[※東ヤテ42はTc205-42以下10両編成、短期間で川越車両センターに転属し、その後海外譲渡]
  • 今回展示された車両の近年の人身事故当該記録 M33編成は当該経験なし?M1編成…平成29年10/30(月) 20:47 南越谷上り 1972E(旅客転落触車寸前に停車)M1編成…平成31年2/11(月) 21:31 吉川美南下り 2003EM2編成…平成29年4/7(金) 20:45 新小平~新秋津間下り 2011EM65編成…平成28年3/12(土)16:49 西国分寺上り1564EM20編成は平成24年6月だったか…?府中本町留置線に夜間留置中に車体側面に落書きをされて、元埼京線のサハ車側面にFUCKと書かれたままの状態で東所沢まで運転された。M1編成とM2編成は準王者と呼ばれる前(浦和区)の名残が今も少しだけ残る。
  • さまざまな行先表示を出し、ヘッドマークの取り付けも。他にM1編成の3号車車体側面には倒木による凹みがあったり、M52編成は帯は違えど車内内装はほぼ中原仕様だったりと細かいネタは多数ある。
  • 千ケヨM28編成は海外譲渡のため9月20日に京葉車両センターから新津まで配給輸送。最後部には、十五夜の「ジャカルタ」表示を出していた。この編成の人身事故記録は…過去10年探してもなかった。東ヤテ(→トウ)52編成時代は不明。

高山本線 久々野~渚 9月21日 時 分頃

  • 話題発生 951番の第940番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。遅れている対向列車との行き違いの関係で、一部の列車に遅れが発生。

山陰本線 久谷~浜坂 9月21日 19時31分頃

  • 話題発生 951番の第940番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 動物と接触。車両と線路を確認したため、山陰本線の一部列車に約20分の遅れ。

八高線 東福生 9月21日 21時 分頃

  • 話題発生 951番の第956番レス
  • 当該列車 2064E(ハエ51編成)
  • 特徴 ☆ 車内トラブル。警察沙汰になる。21時48分運転再開。
  • 巨人、セリーグ制覇。

横浜市営地下鉄ブルーライン 新横浜 9月21日  時 分頃

  • 話題発生 952番の第5番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ ラグビー観客の多客で入場規制。ニュージーランド・オールブラックスと南アフリカとの試合で、23-13でニュージーランド・オールブラックスの勝利。
  • ブルーラインは9月21日と22日に日産スタジアムでラグビーの試合終了に合わせ、臨時列車を増発。脱線事故と踊場駅引き上げ線の壁衝突で3000形2本が使えない中、乗務員や車両を調整しての措置。横浜線は21時台以降に臨時列車運転、東急東横線も21時台に菊名始発の特急渋谷・急行渋谷を各1本ずつ運転(この日は5176Fが42K特急渋谷で、5162Fが43K急行渋谷で運転)。横浜アリーナは物販催事。こちらで試合は行われておらずセーフ。

日豊本線 延岡 9月22日 8時40分頃

  • 話題発生 951番の第986番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 宮崎県警などによると、22日午前、同県延岡市などで竜巻とみられる激しい突風が発生したとの目撃情報が相次いだ。家の屋根が飛んだり、ガラスが割れたりする被害が起きたとの情報があり、気象庁などは安全確保に努めるよう呼びかけている。JR九州によると、22日午前8時40分頃、宮崎県延岡市のJR延岡駅で、突風の影響で貨物コンテナが飛ばされ、構内の電柱に衝突した。同駅で停電が発生し、日豊線市棚(宮崎県延岡市)―日向市(同県日向市)間の上下線で運行を見合わせている。けが人はいなかった。(読売新聞)

阪神本線 香櫨園~打出  9月22日 9時01分頃

  • 話題発生 951番の第975番レス
  • 当該列車 高速神戸発梅田行き普通866レ(5700系4両編成) ジェットシルバー
  • 特徴 △ 現場は打出東踏切。西宮~御影間運転見合わせ。9時50分(見込み10時15分)頃運転再開。
  • 22日午前9時ごろ、兵庫県芦屋市春日町、阪神電鉄香櫨園-打出間の打出東口踏切付近の線路内で、高齢女性が高速神戸発梅田行き普通電車にはねられ死亡した。西宮-御影間で一時運転が見合わされ、約50分後に再開した。(神戸新聞NEXT)
  • 5700系は5編成が在籍。当該になるのはおそらく初。梅田方から5701+5801+5802+5702のような付番のため、57XXFと呼ぶ場合、1の位は奇数のみ(他系列も同様。当てはまらないのは1000系と武庫川線用の2連)。

相模線  9月22日 12時 分頃

  • 話題発生 952番の第37番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 車両点検。

阪和線 和泉府中 9月22日 13時04分頃

  • 話題発生 952番の第40番レス
  • 当該列車 京都12時00分発関西空港行き特急1025M はるか25号(HA601 281系6連) 先頭車=クハ281-1  ラッピングなし
  • 特徴 2番線通過中に接触。乗客は全員避難。現場検証のため、車内で運転再開待ちか、改札で待機指示。鳳~熊取間運転見合わせ。防護発報で羽衣線電車が東羽衣抑止。振替輸送を実施。羽衣線は南海への振替輸送のため動かす。当該のみ先に再開。14時26分(見込み14時10分→14時20分)頃運転再開。
  • 22日午後1時5分ごろ、大阪府和泉市府中町のJR阪和線和泉府中駅で、同駅を通過中の京都発関西空港行き下り特急「はるか25号」の運転士が、ホームから線路に飛び込む人影を発見し、非常ブレーキをかけたが間に合わずにはねた。はねられた人物は死亡し、乗客ら約150人にけがはなかった。大阪府警和泉署によると、防犯カメラに電車へ飛び込む様子が写っていることから、同署は自殺の可能性が高いとみて調べるとともに身元確認を急いでいる。JR西日本によると、事故の影響で阪和線の鳳(おおとり)-熊取駅間の上下線で一時運転を見合わせたため、上下23本が運休、部分運休し、同29本に最大1時間25分の遅れが生じ、約1万4300人に影響した。(産経新聞)
  • 阪和線の人身事故は今年12回目。前回は9月17日の北信太~信太山駅間。和泉府中駅構内は2012年8月21日以来、約7年ぶり。

線 鶴見付近 9月22日 14時 分頃

  • 話題発生 952番の第58番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 踏切内自動車立ち往生。東海道線、京浜東北線、横須賀線運転見合わせ。

東北新幹線 仙台手前 9月22日  時 分頃

  • 話題発生 952番の第72番レス
  • 当該列車 下り
  • 特徴 ☆ 異音から車両点検。

南海高野線 滝谷 9月22日 17時24分頃

  • 話題発生 952番の第80番レス
  • 当該列車 極楽橋17時04分発なんば18時26分着行き特急0814レ こうや14号 (30000系)
  • 特徴 ホームから、男性が飛び降りた。救急車が「サイレン鳴らさずに」去る。金剛~橋本間運転見合わせ。難波~橋本間順次運転見合わせ。難波~金剛間は18時15分現在、金剛~橋本間は19時10分(見込み18時24分→18時54分)頃運転再開。
  • 22日午後5時25分ごろ、大阪府富田林市須賀の南海高野線滝谷駅で、線路上にいた男性が極楽橋発難波行き上り特急「こうや」にはねられて死亡した。乗客ら約80人にけがはなかった。大阪府警富田林署によると、死亡したのは成人で、ホームから降り、線路上でしゃがみ込んだとみられる。同署は自殺の可能性が高いとみて調べるとともに、身元確認を急いでいる。南海によると、事故の影響で同線金剛-橋本駅間の上下線で約1時間45分間にわたって運転を見合わせたため、ダイヤは大きく乱れた。(産経新聞)
  • 南海高野線の人身事故は今年7回目。前回は9月16日の帝塚山駅。滝谷駅構内は2015年7月24日以来、約4年ぶり。

埼京線  9月22日  時 分頃

  • 話題発生 952番の第103番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 猫と衝突。

西武新宿線  9月22日 19時 分頃

  • 話題発生 952番の第147番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 「ホーム上安全確認をした電車があったため遅延」という説明でほぼ一貫していたが、一度だけ駅で「19時頃東伏見でホームから降りようとした人がいたため安全確認して遅れている」という放送。

長崎本線 伊賀屋付近 9月22日 22時10分頃

  • 話題発生 952番の第540番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 遮断機上がったままの踏切(伊賀屋踏切)を貨物列車が通過するトラブル。
  • JR九州は24日、佐賀市兵庫町のJR長崎線伊賀屋駅近くの踏切(警報機・遮断機あり)で22日午後10時10分ごろ、遮断機が上がったままの状態で貨物列車(2両編成)が通過した、と発表した。車や人が通行していなかったため、けが人などはいなかった。同社の説明によると、22日夜に九州北部に接近した台風17号の影響で、倒れた木が下り線の架線にひっかかって列車が停車した。同踏切近くだったため、午後8時50分ごろから遮断機が下りたままになっていた。そのままでは車や人が通行できないため、午後9時40分ごろに遮断機を上げたが、列車の運行を管理する指令員にそのことが伝わっていなかった。下り線の列車は止まったままだったが、上り線を貨物列車が時速85kmほどで走行した。この踏切は1日7000台を超す車が通行しているという。同社の担当者は「明らかな人為的ミス。たまたま車や人の通行がなく事故が起きなかった。指導を徹底し、再発防止に努めたい」と話している。(朝日新聞デジタル)
  • 当該の写真はなく不明だが、機関車+貨車(コキ)1両ではなく機関車が金太郎(EH500)で2両と数える?

東海道本線 島田 9月22日 23時19分頃

  • 話題発生 952番の第116番レス
  • 当該列車 浜松22時31分発(島田23時15分着)静岡23時42分着行き普通882M
  • 特徴 当該は乗客全員降ろしたうえ、ホームからも追い出される(ホーム上立ち入り禁止)。静岡~金谷の上り線、静岡~浜松の下り線で順次運転見合わせ。当該は所定では静岡で静岡23時44分発普通沼津行き884M(沼津行き最終)に接続するが、884Mは待たずに発車。浜松22時59分発 普通静岡行き886M(島田から23時43分発→静岡0時09分着の臨時8888M)は金谷抑止。下り線は0時33分頃、島田~藤枝間の上り線は1時38分頃運転再開。
  • 静岡から沼津までタクシーで移動すると国道経由で約1時間30分、深夜割り増し料金約1万8,700円(割増なしで約1万5,600円)。東名高速経由なら深夜割り増し料金約2万3,100円(約1時間10分、深夜割り増しでない料金は約1万9,400円)。沼津が目的地だった人は静岡駅周辺に宿泊?
  • サンライズエクスプレス下り出雲市・琴平行きは、23時47分時点で東田子の浦駅付近。静岡を約20分遅れで発車。
  • 22日午後11時20分ごろ、JR東海道線の島田駅構内で、上り普通列車が線路内に立ち入った人と接触した。JR東海静岡支社によると、安全確認のため、藤枝―島田間の上下線で一時運転を見合わせた。(静岡新聞)
  • 東海道本線静岡県内の人身事故は今年7回目。前回は9月10日の掛川駅。島田駅構内は2011年8月6日以来8年ぶり。
  • 9月21日~22日にかけて、日本車輌豊川製作所製で丸ノ内線用の2000系2113Fの甲種輸送(西浜松以遠はEF65 2067を牽引)が、22日には同じく日本車輌豊川製作所から京成3100形3151Fの甲種輸送(西浜松~新鶴見~逗子、新鶴見までEF65 2089)が、さらに日立製作所笠戸事業所からTX3000系3181Fが、9月21日~23日にかけて下松→吹田→新鶴見→越谷貨物ターミナルへ甲種輸送(甲116 下松→吹田までEF210-107 新塗装、吹田→新鶴見までTX甲種輸送をPRするヘッドマーク掲出したEF66 27が牽引)と、沿線は大にぎわいだった。TXは通常、土浦駅隣接の貨物駅から陸送してTX総合車両基地に搬入していたが、今回は越谷貨物ターミナルからTX総合車両基地に搬入する形となる。今度の週末は、川崎重工車両カンパニーから大江戸線12-600形(甲91)と、日立製作所笠戸事業所から西武001系4本目の甲種輸送も控えている。

加古川線 本黒田~船町口 9月23日 7時20分頃

  • 話題発生 952番の第155番レス
  • 当該列車 西脇市6時57分発谷川行き普通2323S(クモハ125形1両編成) クモハ125-12 西脇市~谷川間の1番列車(2321S/2320Sは土休日運休)
  • 特徴 ☆ 倒木と衝突。西脇市~谷川間運転見合わせ。9時58分運転再開。 
  • 23日午前7時20分ごろ、兵庫県西脇市黒田庄町のJR加古川線本黒田-船町口間で、西脇市発谷川行き普通電車(1両編成)の運転士が線路上に横たわっている倒木を見つけ、非常ブレーキをかけたが接触し停車した。台風17号の影響で倒れた木とみられる。JR西日本によると、乗客3人にけがはなかったが、午前8時40分現在、車内にとどまっている状態という。同区間で運転を見合わせており、再開の見込みは立っていない。脱線はしていないという。(神戸新聞NEXT) 記事に写真があり、当該特定
  • 加古川線のクモハ125は-9~12の4両。
  • 倒木の次は倒竹。線路近くの竹が倒れかかっているため、西脇市~谷川間で14時20分頃から再度運転見合わせ。係員の現地到着は16時頃になる見込みとされていたが、15時28分頃運転再開。

嵯峨野線 丹波口 9月23日 9時35分頃

  • 話題発生 952番の第155番レス
  • 当該列車 園部9時01分発京都行き快速2208M(京支510 K3 221系) 先頭車=クモハ221-38 吹田総合車両所京都支所所属 平日ダイヤは2210M
  • 特徴 嵯峨野線全線(京都~園部間)運転見合わせ。10時39分(見込み10時35分)頃運転再開。12時00分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 大規模震災用高度救助車2台が出動した模様。眼鏡をかけた50代の男性で、死亡したらしい。
  • 23日午前9時35分頃、京都市下京区 中堂寺南町のJR山陰線丹波口駅で、男性が 園部発京都行きの快速電車(4両)にはねられ 死亡した。乗客ら約260人にけがはなかった。京都府警下京署やJR西日本によると、電車が同駅を通過する際、運転士がホームから線路内に飛び込む男性の姿を発見、急ブレーキをかけたが間に合わなかったという。同署は自殺の可能性が高いとみて、男性の身元などを調べている。この事故で、同線は上下計10本が運休(部分運休を含む)、計7本が最大65分遅れ、約5300人に影響した。(産経新聞)
  • 嵯峨野線の人身事故は今年初。前回は2018年5月12日の千代川駅。丹波口駅は過去10年記録無し。

京浜東北線  9月23日 10時 分頃

  • 話題発生 952番の第165番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 「民家の雨どいが列車にぶつかって遅延」とアナウンス。

都電荒川線 町屋駅前 9月23日 13時 分頃

  • 話題発生 952番の第189番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 架線に付着物。

身延線 身延~塩之沢 9月23日 20時57分頃

  • 話題発生 952番の第207番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。身延駅での遅れている対向列車との行き違いの影響もあって、特急ワイドビューふじかわ13号に遅れ。

京王線 南平~平山城址公園 9月24日 1時06分頃

  • 話題発生 952番の第219番レス
  • 当該列車 新宿0時34分発 特急京王八王子行き0079レ(7805F+7705F→京王八王子 7000系6+4連) 先頭車=7705Fのクハ7755 終電 
  • 特徴 北野駅の手前、南平~平山城址公園間など情報が錯綜。南平駅構内扱いの場所。終電を降りた客が転落→よじ登ろうとしてはねられる?だとすると、駅閉鎖後のホーム巡回の直前に発生した可能性。南平~京王八王子間の下り線のみ運転見合わせ(事実上当該のみ)。公式の情報は出ず。京王の在線アプリは基準駅(だいたい特急が止まる駅が該当する。今回は高幡不動)を出た時点の遅延時分が次の基準駅(同じく北野)まで維持される仕様なので、南平~平山城址公園の下りに最終特急が1分延で居続けてる状況。73分遅れで運転再開。

東急田園都市線  9月24日 6時 分頃

  • 話題発生 運行情報スレの第622番レス→グモスレ952番の第302番レス
  • 当該列車 下り 
  • 特徴 ☆ たまプラ付近を走ってる下り、1号車に嘔吐客、6号車にも嘔吐客。さらに1号車は嘔吐が別の客にモロ被りで喧嘩発生。遅延証明書は始発~10時、10時以降とも田園都市線【下り】中央林間方面に最大10分程度の遅れと記載。

アメリカ・ニューヨーク 地下鉄 線 キングスブリッジ・ロード 9月23日 8時 分(現地時間)頃

  • 話題発生 952番の第936番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ニューヨークの地下鉄駅で父親が娘を抱えて電車に飛び込み即死、娘は奇跡的に軽傷で助かる。
  • 午前8時頃、ラッシュアワーで混雑するニューヨーク市ブロンクス地区の地下鉄駅「キングスブリッジ・ロード」で、男性(45)がホームから線路に飛び込み、入ってきた電車にはねられて死亡した。身体が真っ二つに引き裂かれ即死。事故現場にいた女性は、男性が飛び込む直前に妻(41)に電話をしたことを明かしている。一方でバックパックを背負ってホーム下に落ちた娘は、奇跡的に車両下の隙間に入り込み無事。かすり傷程度。

可部線 梅林~七軒茶屋 9月24日 6時50分頃

  • 話題発生 952番の第250番レス
  • 当該列車 あき亀山6時32分発広島7時15分着行き普通740M 所定は227系0番台2+2の4連 後方の編成番号は、S36編成
  • 特徴 遮断機をくぐる?現場に遺留品のカバン。広島~あき亀山間運転見合わせ。山陽本線 横川~広島間は運転。7時30分より横川~あき亀山間で振替輸送を実施。広島~緑井間は7時35分現在、緑井~あき亀山間は8時42分(見込み8時30分)頃運転再開。5~110分の遅れや運休が発生。12時30分現在、平常運転。
  • 5月12日朝、広島県広島市安佐南区大町1丁目にあるJR可部線の古安踏切で、緑井駅発広島駅行きの列車に20代~30代と見られる女性がはねられる事故があり、女性は救急搬送されたものの、全身を強く打っていて、収容先の病院で間もなく死亡が確認されたことが報じられた。現場は警報機と遮断機がある踏切で、広島県警は女性の身元確認を急ぐとともに、事故の原因を詳しく調べているとのこと。
  • 24日午前6時50分ごろ、広島市安佐南区緑井7丁目のJR可部線七軒茶屋駅構内の七軒茶屋第1踏切で、あき亀山発広島行き普通列車に女性がはねられ、死亡した。JR西日本広島支社によると、運転士が踏切内に侵入する人に気付いて非常ブレーキをかけたが、間に合わなかった。当時は警報機が鳴り、遮断棒も下りていたという。広島―あき亀山間で上下17本が運休、同4本が最大2時間遅れ、約8000人に影響が出た。安佐南署は、自殺と事故の両面で調べている。(中国新聞)
  • RCC中国放送の報道では、20代女性が死亡。ところが、広島ホームテレビの報道により実は47歳と判明。
  • 安芸亀山と漢字で書かないのは、あき亀山は廃止された安芸亀山とは離れた場所にあるため、らしい。

嵯峨野線 八木~吉富 9月24日 9時08分頃

  • 話題発生 952番の第290番レス
  • 当該列車  
  • 特徴 ☆ 木が倒れ掛かっているのが発見されたため、亀岡~園部間の運転を見合わせ、伐採作業。振替輸送は実施せず。(見込み11時00分→13時00分)頃運転再開。

中央快速線 西国分寺 9月24日 9時25分頃

  • 話題発生 952番の第271番レス
  • 当該列車 高尾9時04分発東京10時01分着行き中央特快968T(T10) 先頭車=クハE233-10 オリンピックラッピング
  • 特徴 救急車ではなく消防車が来る。最後尾(10号車)で救出活動中。対向車高尾行き抑止。中央快速線 東京~高尾間全線運転見合わせ。振替輸送を実施。新宿駅に停車中の2本の列車が救援のため、回送に。10時07分(見込み10時20分)頃運転再開。
  • 中央快速線の人身事故は今年13回目(3月19日の武蔵小金井はノングモのため除外)。前回は7月31日の武蔵小金井駅。西国分寺駅は7月19日以来今年3回目。西国分寺駅の人身事故はほとんどが中央快速線。武蔵野線側ではまず起きない。
  • 西国分寺は総合救急病院と精神病院の最寄り駅。

長崎電気軌道  9月24日 9時45分頃

  • 話題発生 953番の第829番レス
  • 当該列車  
  • 特徴 ※ 24日午前9時45分ごろ、長崎市宝町で、長崎電気軌道の路面電車と交差点を右折中だった長崎県営バスの路線バスが接触する事故があった。長崎県営バスには乗客3人と運転士が、路面電車には乗客と運転士あわせて約50人が乗っていたがケガ人はいなかった。(テレビ長崎)

阪和線 山中渓~紀伊 9月24日 9時50分頃

  • 話題発生 952番の第290番レス
  • 当該列車  
  • 特徴 ☆ 木が倒れ掛かっているのが発見されたため、和泉砂川~和歌山間運転見合わせ。10時05分から振替輸送を実施。係員到着は10時30分頃となる見込み。11時25分(見込みなし)頃運転再開。

関西本線 名古屋 9月24日 10時20分頃

  • 話題発生 952番の第290番レス
  • 当該列車  
  • 特徴 ☆ 線路設備の点検。10時50分頃運転再開。11時25分現在、名古屋~桑名間の下り線に遅れ。近鉄名古屋線・山田線・鳥羽線 近鉄名古屋~鳥羽間で振替輸送を実施。四日市~桑名間で普通列車上下各1本が区間運休。

きのくに線 紀伊勝浦~湯川 9月24日 10時32分頃

  • 話題発生 952番の第304番レス
  • 当該列車  
  • 特徴 ☆ 倒木。新宮~串本間運転見合わせ。係員が現地に向かっている。(見込みなし→12時50分)頃運転再開。
  • W倒木で特急くろしおに影響大。

琵琶湖線 篠原~野洲 9月24日 10時44分頃

  • 話題発生 952番の第308番レス
  • 当該列車 長浜10時04分発新快速姫路行き3447M(223系2000番台12両編成) 前の8両は米原から運転、土曜・休日ダイヤは3247M 
  • 特徴 △ 現場は野洲駅近くの矢萩川(やはぎがわ)踏切。東京起点483K426M 地点、野洲市 小篠原にある、車の通れない遮断機のある踏切。草津~米原間運転見合わせ。12時05分(見込み11時50分)頃運転再開。JR西日本公式「列車走行位置」も、システム障害で現在 不通。JR貨物の情報では10時45分発生、12時01分運転再開。
  • Aシート車両が車庫から出庫できず(当該列車の 次に来る新快速が、Aシート新快)、Aシート無料開放か。三ノ宮12時22分発新快速3449Aは、琵琶湖線人身事故の影響で、Aシートの設定はない。
  • 24日午前10時45分ごろ、野洲市小篠原のJR東海道線(琵琶湖線)篠原―野洲間の踏切内に女性が立ち入り、姫路行き新快速電車にはねられ、死亡した。守山署によると、遮断機の下をくぐって線路に入った女性に運転士が気付き、非常ブレーキをかけたが間に合わなかったという。乗客約600人にけがはなかった。JR西日本によると、午前11時50分現在、米原―草津間の上下線で運転を見合わせている。(京都新聞) 記事が更新され、女性→人に。
  • 死亡したのは、野洲市の32才の無職女性と判明した。(京都新聞)
  • 琵琶湖線の人身事故は今年7回目。前回は9月16日の近江八幡~篠原駅間。篠原~野洲駅間は2017年12月20日以来。

大阪環状線 西九条 9月24日 18時48分頃

  • 話題発生 952番の第355番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 信号トラブル。大阪環状線 全線運転見合わせ。19時10分から振替輸送を実施。ただし、沿線でのイベント開催(京セラドーム大阪のオリックスバファローズvs北海道日本ハムファイターズ、甲子園で阪神巨人戦)のため、阪神線・近鉄線では振替輸送を実施せず。(見込みなし)頃運転再開。

高崎線 熊谷~籠原 9月24日 19時24分頃

  • 話題発生 952番の第360番レス
  • 当該列車 小田原16時38分発高崎20時07分着行き1896E(←高崎 横コツE-56+E-11 E233系15両編成) 先頭車=E-56編成クハE233-3506 前5両は籠原駅止まり、籠原駅で特急スワローあかぎ3号本庄止まりの通過待ち合わせ
  • 特徴 熊谷~籠原間に踏切は68~82の15カ所ある。高崎線 東京~高崎間の全線、湘南新宿ライン 新宿以北の高崎線系統の上下線で順次運転見合わせ。湘南新宿ラインからの高崎線大宮19時58分発籠原行きは大宮抑止。熊谷駅入場規制。秩父鉄道は平常運転。20時26分(見込み20時40分)頃運転再開。3931M は熊谷駅停車中の列車が発車次第、運転再開。JR貨物の情報では熊谷~熊谷貨物ターミナル間。19時24分発生、20時26分運転再開。ところが、23時頃になってもダイヤはグダグダで、指令がギブアップ。運転間隔調整のため東京~高崎間運転見合わせに。
  • 24日午後7時25分ごろ、熊谷市石原2丁目のJR高崎線踏切で、同線小田原発高崎行き下り普通電車(15両編成)に東京都練馬区の会社員男性(47)がはねられ、全身を強く打ち搬送先の病院で死亡が確認された。熊谷署などによると、男性は遮断機の下りた踏切内に歩いて進入。電車の運転士が発見し、ブレーキをかけたが間に合わなかったという。事故で上下線10本が運休、15本に最大62分の遅れが生じ、約3万3000人に影響が出た。(埼玉新聞)
  • 「16時位に、熊谷→籠原間で 先頭車両に乗車中、明らかに 何かがぶつかり、音が車両下からだったのに『何も異常が無い』とのアナウンスで 発車した」とのツイートあり。
  • 高崎線の人身事故は今年11回目。前回は9月8日の行田~熊谷駅間。熊谷~籠原駅間は、2018年9月16日以来1年ぶり。
  • 当日は熊谷ラグビー場で19時15分からラグビーW杯、ロシアvsサモア開催。

東海道本線 根府川 9月24日 21時53分頃

  • 話題発生 952番の第415番レス
  • 当該列車 下り貨物 小田原発根府川行き回送の運転士が発見
  • 特徴 ひき逃げ。現場は赤い橋の入口。小田原~熱海間運転見合わせ。23時03分(見込み23時10分→23時20分)頃運転再開。JR貨物の情報も同時刻。
  • 24日22時11分頃、小田原市 根府川で救助事案が発生し、消防車が出動した。小田原からトンネル出て直ぐの国道1号との交差部に消防署がある。
  • 2051レはトヨタロングパスエクスプレス。新鶴見信号場20:52発→笠寺1:48着(※所定新鶴見機関区EF210が牽引、225仕業)。1085レは新鶴見信号場20:13発→吹田貨物ターミナル5:27着(※所定、吹田機関区EF66が牽引、22仕業)。
  • 下り線路上で女性が倒れているのを、小田原発根府川行き回送 の運転士が発見。女性はその後死亡が確認された。直前を走行していた、貨物の運転士から司令に「線路上に 支障物があるみたいだ」と連絡があった。上下7本が最大1時間13分遅れ、約9000人に影響。(カナロコ)
  • 10年前にJR西日本で先行列車の運転士が立ち入り現認したのに、護無線も指令への一報もしなかったために後続がグモやった事案があった。先行の運転士は解雇。
  • 東海道線JR東日本区間の人身事故は今年10回目。前回は9月12日の大磯駅。根府川駅構内は2017年1月17日以来。東海道線で事故やトラブルが起きると東京~熱海間(JR東日本区間)全部ストップすることが多いが、小田原~熱海駅間のどこかで人身事故や運行トラブルが起きた際は区間運休が多い。
  • 根府川は無人駅。係員は真鶴から来る。関東大震災の時に、たまたま通りかかった列車が地滑りの土石流に巻き込まれた。駅舎やホーム、列車が海に落ちて100人以上が死亡。
  • 同じころZOZOマリンスタジアムの試合終了(千葉ロッテマリーンズvs埼玉西武ライオンズ)。試合の内容は埼玉西武ライオンズが12-3で大勝し、2年連続でレギュラーシーズン連覇を達成した。今年は巨人、西武とも敵地でレギュラーシーズン優勝を決める。

身延線 落居~鰍沢口 9月24日 22時44分頃

  • 話題発生 952番の第452番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。鰍沢口~身延間の上り線の一部列車に遅れ。

  • 尼崎事故の土屋とかいうレスがあって、「運転士は高見だったハズ。車掌か?」→正解は運転士は高見、車掌は松下。

西武池袋線 練馬 9月25日 7時20分頃

  • 話題発生 952番の第481番レス
  • 当該列車 小手指6時41分発 各停新木場行き6508レ(18M運用 6113F) 先頭車=クハ6013
  • 特徴 池袋線 池袋~飯能間全線、豊島線・西武有楽町線の全線で運転見合わせ。石神井公園駅では人があふれる。池袋線は再開まで40分かからず、7時57分頃運転再開。最大70分→100分遅れ。豊島線は11時00分頃、西武有楽町線は14時05分現在、各線運転再開済確認JR東日本への振替輸送は16時45分終了。
  • 西武鉄道によると、25日午前7時20分ごろに練馬駅で発生した人身事故の影響で、池袋線、豊島線、西武有楽町線で一時運転を見合わせた。池袋線は同7時57分ごろに運転を再開したが遅れと運休が出ている。西武有楽町線・豊島線は午前8時14分現在、運転を見合わせている。同社ではJR・東京メトロ・都営地下鉄・東武鉄道・多摩モノレール・秩父鉄道で振り替え輸送を行っている。(毎日新聞)
  • 池袋線の人身事故は今年15回目。前回は8月24日の桜台駅。練馬駅の人身事故は2018年4月19日以来。
  • 池袋駅前の人だかりは「入場規制で有楽町線ホーム入れない人」ではなく、西武本店のライオンズ優勝セールの列。

京阪本線 藤森 9月25日 11時36分頃

  • 話題発生 952番の第560番レス
  • 当該列車 特急 京都 出町柳行き(8000系) 先頭車=8003(1号車)
  • 特徴 京阪本線・鴨東線・中之島線 全線運転見合わせ。当該は貫通扉のガラスまで割れる。相手方は原形をとどめているが社会死状態。12時50分現在(見込み12時40分→13時00分)頃運転再開済確認。運転継続不能。八幡市の車庫引き上げ。
  • 11時37分頃、京都市伏見区 深草キトロ町付近で発生した災害に、消防隊等が出動した。(京都市消防局)
  • 京阪電気鉄道などによると、25日午前11時35分ごろ、京阪本線の 藤森駅北側の踏切で人身事故があり、同線や中之島線で、運転を見合わせている。京都市消防局によると、男性が電車にひかれ、死亡が確認されたという。(京都新聞)
  • 25日11時30分頃、京阪電鉄 藤森駅北側の踏切で、出町柳行き特急電車が、線路内に入ってきた人物をはねた。京阪本線と中之島線で55本運休、遅れ44本。約5万5000人に影響。京都市消防局によると、ひかれたのは男性で、現場で死亡が確認された。運転士も軽傷を負い、病院に搬送された。(京都新聞)
  • 伏見区にはケナサ町とかヲカヤ町、フケノ内町、フチ町が実在。深草キトロ町は「旧:ダイエー藤森店」の北側あたり。

東武東上本線 上板橋 9月25日 13時15分頃

  • 話題発生 952番の第595番レス
  • 当該列車 森林公園発池袋行き急行1210レ(9104F) 先頭車=クハ9104
  • 特徴 池袋~和光市間運転見合わせ。当該は前面が凹む。ドア解放扱い。14時00分頃運転再開。
  • 25日午後1時15分頃、東武東上線の上板橋駅(東京都板橋区)で人身事故が発生した。東武鉄道によると、この影響で、同線は池袋―和光市駅間の上下線で運転を見合わせていたが、午後2時頃に再開した。この事故で上下線の列車17本が運休し、約9000人の足に影響が出た。(読売新聞)
  • 東武東上線スレの第6番レスに「グモ当該の9104Fが凹みとスカートの血、肉片そのままに運用ついてる」とのカキコあり。
  • 9104Fのクハ9104は、10月27日になっても貫通扉の凹みは修正せず未だ運用中。

富山地方鉄道富山市内軌道線 荒町~桜橋電停 9月25日 14時30分頃

  • 話題発生 952番の第628番レス
  • 当該列車 南富山駅前行き
  • 特徴 乗用車(プリウスα)と接触。集計からは除外。
  • 25日午後2時半ごろ富山市本町の県道で富山地方鉄道の南富山駅方面に向かう路面電車と乗用車が衝突した。この事故で、乗用車を運転していた40代の男性が軽傷を負い、病院に運ばれたが、命に別状はないという。電車の乗客5人と運転士に、けがはなかった。この事故の影響で南富山駅前から富山駅間までの上下線などあわせて13本の電車が運休した。富山地方鉄道によりますと、電車の運転士が、「わき道から飛び出してきた車が線路上で止まってぶつかった」と話しているということで、警察がくわしい事故の原因を調べている。(チューリップテレビ)

東海道本線  9月25日  時 分頃

  • 話題発生 952番の第629番レス
  • 当該列車 大垣15時11分発(名古屋15時46分発) 特別快速 豊橋行き2100F(6両編成) 土休日は新快速5340F
  • 特徴 ☆ 最後部車両のトイレが故障による「車内汚損」により使用できない旨の告知。床面がビチョビチョ。「他の号車をご利用ください」とある。
  • JR東海の車両のトイレは通勤型でも便座シートが豪華仕様。循環式を採用。真空式はクハ372のみ。ただし、非常ボタンが流すボタンの位置に設置されたため、初期のムーンライトながらは誤報が多く、車掌が走り回ることに。165系時代は全車両にトイレがあったが、373系はクハのみと、1/3に。

東武東上本線  9月25日 18時40分頃

  • 話題発生 952番の第653番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式では信号確認。運行管理システムの不具合。池袋~小川町間全線・全列車の運転を見合わせ。TJライナー7~27号は運休。振替輸送を実施。副都心線から和光まで各駅に列車が詰まる。60K-6726 4108F (新桜台~小竹向原上り/駅間停車)、35K-6628 5122F(新桜台上り抑止状態)、14M-6386 6157F(練馬上り抑止状態)。朝霞台、志木両駅では警察官出動。21時25分(見込み未定)頃運転再開したが、全列車各駅停車。システム復旧不能。
  • 当日は13時15分 人身事故、14時30分 踏切安全確認、15時30分 安全確認、18時30分(公式は18時40分) 信号トラブル、21時00分 東松山の踏切で車脱輪とまさにグタグタ。
  • 分岐敷設の労災事故(クレーンで吊った軌匡がフラつき圧死)があったのは豊洲。

阪和線 紀伊~六十谷 9月25日 20時00分頃

  • 話題発生 952番の第678番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 猪と衝突。防護発報。車両と線路を確認したため、阪和線(和泉砂川から天王寺方面)の列車に遅れや運休が発生。

北陸本線 新疋田~敦賀 9月25日 20時29分頃

  • 話題発生 952番の第720番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 動物と接触。【敦賀⇒福井方面】の列車に約20分の遅れが発生。

紀勢本線 三瀬谷~滝原 9月25日 21時10分頃

  • 話題発生 952番の第710番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。滝原~紀伊長島間の下り線の一部列車に遅れ。

因美線 因幡社~智頭 9月25日 21時17分頃

  • 話題発生 952番の第720番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と接触。車両と線路を確認したため、鳥取~智頭間の一部の列車に約15分の遅れが発生。

東武東上本線  9月25日 22時 分頃

  • 話題発生 952番の第727番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。
  • 大阪市内で猿が暴れている。鹿とか猿とか猪とか、山から下りてきてる。天変地異が近い?都内でもタヌキやハクビシンが出没。ハクビシンは体長と同じ位長い尻尾がある。

近鉄大阪線 大和高田~松塚 9月26日 9時25分頃

  • 話題発生 952番の第774番レス
  • 当該列車 上り急行824レ
  • 特徴 △※ 高田1号踏切で自動車(軽四)と接触。五位堂~大和八木間運転見合わせ。9時50分現在、運転再開済み。車を運転していた男は無免許で、逮捕された。
  • 26日午前9時25分頃、奈良県大和高田市大東町の踏切で近鉄大阪線の上り急行電車と遮断機が接触する事故があった。警察によると、遮断機が下りている状態で乗用車が踏切内に進入したため、押し込まれた遮断機のバーと電車の側面が接触したという。この事故で電車の乗客や車の運転手にけがはなかった。警察が車の運転手に事情を聞いたところ、無免許で車を運転していたことがわかり、69歳の男を道路交通法違反の現行犯で逮捕した。警察は男の運転が事故の原因とみていて、詳しく調べている。(関テレ)

高崎線 上尾 9月26日 13時20分頃

  • 話題発生 952番の第796番レス
  • 当該列車 熱海発高崎行き下り普通1864E(横コツE-12+宮ヤマU233) 先頭車=U233編成のクハE233-3533
  • 特徴 東京~高崎間の全線、湘南新宿ライン 新宿以北の高崎線系統の上下線で順次運転見合わせ。高崎線(上野~高崎)・湘南新宿ラインは14時10分頃、高崎線(東京~上野の直通運転)は14時40分現在、運転再開済確認。17時00分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 高崎線での人身事故は今年12回目。前回は9月24日の熊谷~籠原駅間。9月だけで4回目。上尾駅構内は7月1日以来2回目。

豊橋鉄道市内線 井原電停付近 9月26日  時 分頃

  • 話題発生 952番の第888番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 接触事故の影響で、列車に遅れが出ている。(15時05分) 

JR神戸線 大久保~魚住 9月26日 15時59分頃

  • 話題発生 952番の第817番レス
  • 当該列車 近江塩津13時07分発 新快速姫路行き3475M 近江塩津1307→米原1350→明石1553→姫路1617
  • 特徴 線路内にいた人と接触。西明石~姫路間運転見合わせ。西明石~大久保間再開。大久保~姫路間は17時42分(見込み17時00分→17時45分)頃運転再開。
  • 26日16時02分ごろ、明石市 大久保町で救助事案が発生し、消防隊が活動中。(明石市消防本部)
  • 26日午後4時頃、JR神戸線 大久保~魚住間で線路内に侵入してきた人が、近江塩津発 姫路行き新快速電車(12両編成)にはねられた。乗客にけが人はなかった。この事故の影響で、大久保~姫路間の全線で運転を見合わせている。運転再開は同5時頃になる見込み。(神戸新聞NEX)
  • この事故で、女性が死亡した。上下線計33本が運休。12本が最大約1時間40分遅れ、約2万5000人に影響した。(神戸新聞NEX)
  • JR神戸線の人身事故は今年21回目。前回は9月11日の塩屋駅。大久保~魚住駅間は2017年11月11日以来。
  • 直前にデーブ・スペクター デーブと言えば大久保。なのでJR神戸線大久保に1票。→的中。 関東に「大久保」を含む駅名は4つある。大久保、新大久保、京成大久保、総大久保。

三岐鉄道 北勢線 在良 9月26日 20時20分(推定)頃

  • 話題発生 952番の第862番レス
  • 当該列車
  • 特徴 在良は西桑名から4駅め。電車と人が接触した、らしい。列車同士の接触事故との情報も。警察ではなく消防が現場検証?20時55分現在、全線で運転再開済確認。
  • 26日 20時22分 三重県桑名市 大字額田 付近に、救助出動した。(桑名市消防本部) 近くに警察署や消防署はない。
  • 三岐鉄道北勢線の人身事故は今年初。過去10年間記録なし。近鉄時代やそれ以前は不明だが、三岐鉄道移管後の北勢線人身事故は初と思われる。

高山本線 上麻生~白川口 9月27日 5時 分頃

  • 話題発生 952番の第918番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。

瀬戸大橋線 岡山~大元 9月27日 5時51分頃

  • 話題発生 952番の第903番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 公式情報は「人が立ち往生したため~」。線路内人立ち入り。高齢の男性。志願者ではなく、認知症か。岡山~茶屋町間運転見合わせ。(見込み7時以降) 高架区間なのだが。
  • ツイッターによると大元駅で線路立ち入りが認められ遅延、保護完了らしいが、対応および 安全確認のため遅延いったん再開したが再び運転見合わせ。対応が難航し、岡山駅に応援と警察出動を要請。警察に身柄を引き渡し、運転再開。

東急世田谷線 三軒茶屋 9月27日 7時35分頃

  • 話題発生 952番の第915番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 車内清掃および途中駅混雑により、遅れが発生。 

近江鉄道線 八日市~長谷野 9月27日 8時17分頃

  • 話題発生 952番の第921番レス
  • 当該列車
  • 特徴 △ 八日市~日野間運転見合わせ。バス及びタクシーでの代行輸送を実施。正午頃運転再開。
  • 東近江市で近江鉄道と車の事故。蛇溝町交差点から昭和町の交差点まで通行止め。県道13号線長谷野付近から国道421号線付近渋滞。救急車が複数台?
  • 27日朝8時15分頃、滋賀県東近江市 今崎町の近江鉄道 八日市~長谷野間の踏切で、貴生川行き電車と乗用車が衝突、乗用車の女性(40)が 頭と首を打撲して軽傷。電車の乗客と 運転士24人にけがはなかった。現場は八日市駅から 約1.5キロ南の今崎1号踏切。滋賀県警 東近江署などによると、踏切には遮断機と警報機が設置されていなかった。運転士が車に気付き非常ブレーキをかけたが、間に合わなかったという。(京都新聞)

JR宇都宮線  9月27日 9時 分頃

  • 話題発生 952番の第919番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。

高山本線 古井(こび)~中川辺 9月27日 9時29分頃

  • 話題発生 952番の第924番レス 953番の第3番レス
  • 当該列車 名古屋8時43分発特急ワイドビューひだ3号富山行き1023D(キハ85系7両編成) 1号車~4号車は高山止まり、8号車から10号車の3両は富山まで運転 先頭車=キロ85-2
  • 特徴 △ 国道41号沿いの踏切で自動車と衝突。自動車は横転。列車は脱線しておらず、乗客にけがはない。線路設備及び、車両の点検中。美濃太田~白川間運転見合わせ。美濃太田~岐阜間、中川辺~猪谷間は運転。10時16分現在、再開の見込みなし。中川辺~白川口間は10時00分現在、美濃太田~中川辺間は11時20分頃運転再開。12時40分現在、ほぼ平常運転。
  • 午前9時半ごろ、岐阜県川辺町のJR高山線の踏切で、軽自動車と名古屋発富山行きの特急ひだ3号が衝突した。警察や消防によると、軽自動車には女性と子どもが乗っていて、救急車で病院に運ばれたが容体はわかっていない。特急列車は7両編成で、約170人の乗客にけがはないという。この事故でJR高山線は、美濃太田駅と中川辺駅の間の上下線が不通になっている。現場は警報機と遮断機がある踏切で、警察が事故の詳しい状況を調べている。(メーテレ)
  • NHKは乗客乗員約200人と報道。消防によると、この事故で軽自動車に乗っていた30代女性1人と乳幼児1人が救出されたが、共に意識不明の重体になっているという。追記:乳児は男の子。2人とも死亡確認。
  • 27日午前、岐阜県川辺町のJR高山線の踏切で、特急列車が軽乗用車と衝突し、軽乗用車に乗っていた40歳の女性と生後7ヶ月の長男が死亡した。線路脇でひっくり返った車…。そばにはチャイルドシートが落ちていた。27日午前9時半ごろ、岐阜県川辺町下川辺のJR高山線・寺前踏切で、名古屋発・富山行の特急列車と軽乗用車が衝突。衝突後、軽乗用車は20メートルほど引きずられるなどした。事故はなぜ起きたのか…。付近の防犯カメラの映像には、軽乗用車が下りた遮断機を押しのけて踏切に侵入し、列車と衝突する様子が映っていた。また近所の住人は、軽乗用車が朝から現場付近を何度も行き来するのを目撃していたという。目撃者: 「(Q.車が朝から目撃されていた?)徘徊していたみたいで。隣の工場の駐車場が線路の向こうにあるんですけど、(軽自動車が)そこにずっと止まっていた。(Q.朝から見慣れない車がそこに?)そうですね」。警察は事故と自殺の両面で、詳しく調べている。 (東海テレビ)
  • 自殺(無理心中)の可能性があると報道したところがある一方、日本経済新聞は、運転を誤った可能性があると報道。
  • 岐阜県川辺町下川辺のJR高山線の踏切で特急と軽乗用車が衝突し2人が死亡した事故で、県警加茂署は27日、死亡したのは車を運転していた同県可児市今渡の団体職員女性(40)と、同乗していた長男(生後7カ月)と発表した。(毎日新聞) 記事には実名が出た

京王線  9月27日 12時 分頃

  • 話題発生 952番の第952番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 急停車したが、何もなし。

東京さくらトラム(都電荒川線) 王子駅前停留場付近 9月27日 12時53分頃

  • 話題発生 952番の第963番レス
  • 当該列車
  • 特徴 自転車との接触事故。全線で運転を見合わせていたが、13時13分運転再開。

京浜東北線 蒲田~川崎 9月27日 17時 分頃

  • 話題発生 952番の第977番レス 953番の第21番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 踏切内安全確認。

JR京都線 新大阪~東淀川 9月27日 18時25分頃

  • 話題発生 952番の第985番レス 953番の第23番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 線路内に人が立ち入ったため、防護無線を発砲し 全列車の運転を停止。立ち入った人の身柄を確保し、18時39分頃運転再開。
  • YouTubeの新大阪ライブカメラでは18時25分20秒に緊急停車。午前中のJCOMアタックの遅れが残っていた。

中央線 荻窪付近 9月27日 21時 分頃

  • 話題発生 953番の第27番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。見失う。

東海道本線 由比~興津 9月28日 11時11分頃

  • 話題発生 953番の第78番レス
  • 当該列車 熱海10時16分発 普通静岡行き1443M
  • 特徴 △ 現場は倉沢踏切 東京起点160K288M 由比駅から約2キロの所。国道1号線富士由比バイパスの西倉沢の信号の所でもある。富士~興津間運転見合わせ。清水~下り方面は運転。12時33分頃運転再開。特急ふじかわ5号、10号は運休。19時00分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 消防:清水指揮・清水救助・千代田救助・資機材搬送・由比が救助出動。
  • 28日午前11時10分ごろ、静岡市清水区由比西倉沢のJR東海道線由比―興津間の線路上で、近所に住む男児(3)が熱海発静岡行きの下り普通電車にはねられた。男児は病院に運ばれたが、約1時間半後に死亡が確認された。乗客約300人にけがはなかった。清水署によると、現場は踏切に近い線路上。男児に気付いた運転士が警笛を鳴らし、急ブレーキをかけたが、間に合わなかった。男児が誤って線路内に立ち入ったとみて、同署が家族から話を聞くなど詳しい状況を調べている。JR東海によると、特急2本を含む上下線計30本が運休したり、遅れが出たりした。(北海道新聞) 通信社配信の記事につき、「なんで北海道新聞が?」は当たらない。地元紙(静岡新聞)は男児の名前を報じず。
  • 当日は袋井でラグビー日本戦。輸送・増結あり。さらに001系D編成の甲種輸送が下松→新鶴見→新秋津→小手指で上っている。
  • 東海道本線の静岡県内での人身事故は今年9件目(愛知県内では9件)。前回は9月22日の島田駅。由比~興津駅間は、4月4日以来今年2回目。なお3か月前の6月22日には、2歳児が貨物列車にはねられ死亡。

常磐線 松戸~柏 9月28日 12時 分頃

  • 話題発生 953番の第93番レス
  • 当該列車 品川11時54分発 上野東京ライン常磐線直通 特別快速土浦行き3169M(水カツK422編成+水カツK469編成 E531系0番台)
  • 特徴 ☆ 安全確認。線路フェンスに車が突っ込む。(見込み13時30分)
  • 当日は常磐線でお召列車運転。お召列車は通過済み。

京浜東北線 上野 9月28日 17時 分頃

  • 話題発生 953番の第121番レス
  • 当該列車 北行
  • 特徴 ☆ 大宮行きが説明もなく赤羽行きに変更。17分遅れ。30分未満の遅れは平常とみなすのか、アプリ上は平常運転。

外房線 安房天津 9月28日 18時53分頃

  • 話題発生 953番の第141番レス
  • 当該列車 千葉17時03分発 上総一ノ宮方面 普通安房鴨川行き275M 勝浦でわかしお13号の到着待ち または 安房鴨川18時51分発 上総一ノ宮方面 普通千葉行き294M 上総一ノ宮で19時55分発の総武快速久里浜行き1916F~1917Sと接続
  • 特徴 19時04分は情報配信時刻で、事故発生は18時53分。勝浦~安房鴨川間運転見合わせ。19時40分(見込み20時00分→19時40分)頃運転再開。
  • 80代女性無人駅内線路に侵入 非常ブレーキで軽度接触 軽いケガで済んだ。(要約)
  • 外房線の人身事故は今年8回目。前回は9月20日の鎌取駅。安房天津駅構内は過去10年記録なし。外房線の人身事故の多さに対して、内房線の人身事故は現時点で今年3回発生している。(直近は9月13日の姉ヶ崎駅)

中央本線 塩崎 9月28日 19時12分頃

  • 話題発生 953番の第158番レス
  • 当該列車 新宿17時30分発(韮崎19時14分発) 特急あずさ27号 松本行き27M(S102編成+S2?? 松本車両センターE353系12両編成) 先頭車=S102(基本)編成のクハE352-2 付属編成は不明
  • 特徴 発生場所が塩崎~韮崎から塩崎駅に変更。現場は山本踏切の模様。轢断が激しい。甲府~小淵沢間運転見合わせ。20時05分現在 小淵沢~塩尻間、21時15分現在 大月~甲府間も追加で運転見合わせ。21時36分(見込み20時40分→20時50分→21時30分)頃全線運転再開。特急あずさ27号・29号・31号・32号・33号・34号・36号に遅れ。
  • 中央本線(高尾~塩尻駅間)の人身事故は、今年6回目。前回は8月4日の春日居町~石和温泉駅間。塩崎~韮崎駅間は過去10年間記録なし。

東海道本線 刈谷 9月28日  時 分頃

  • 話題発生 953番の第201番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 子供の手が戸袋に引き込まれたことによる救助活動。
  • 豊橋駅では転落があった模様。

学研都市線  9月28日  時 分頃

  • 話題発生 953番の第205番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 大阪府大東市の踏切で非常ボタンを押して電車を停止させるなど、鉄道業務を妨害したとして、大阪府警四條畷署は28日、府内に住む高校2年の少年(16)を偽計業務妨害容疑で逮捕したと発表した。今月11日~16日に計4回、大東市北条にあるJR片町線の津之辺道踏切に立ち入り、非常ボタンを押して電車を停止させるなどした疑い。少年は「電車が急停車するのが面白かった。興味本位だった」と容疑を認めている。同署によると、付近の防犯カメラ映像などでは、少年とみられる私服姿の男が踏切内に入った後、自転車で立ち去る様子が確認された。また、26日夜にも同様の事案が発生。少年は「5回ほどやった」と話しており、同署が関連を調べる。(産経WEST)

名鉄広見線 日本ライン今渡~可児川 9月29日 6時48分頃

  • 話題発生 953番の第215番レス
  • 当該列車 可児川6時35分発新可児行き普通655列車(3522F 4連) 先頭車=ク3522 3500系3次車
  • 特徴 犬山~新可児間運転見合わせ。7時05分からJR高山本線 岐阜~美濃太田間・JR太多線 美濃太田~可児間で振替輸送を実施。8時05分(見込み8時15分)頃運転再開。9時00分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 29日午前6時45分ごろ、岐阜県可児市土田の名鉄広見線の線路内で、犬山発新可児行きの普通列車(4両編成)が、線路内に入った女性をはねた。女性は美濃加茂市内の病院に搬送されたが、約1時間半後に死亡が確認された。可児署によると、死亡したのは可児市の会社員の女性(57)。現場は日本ライン今渡駅から南西に約800mの場所で、女性は北側から線路に進入して線路内で立ち止まったため、運転士が急ブレーキをかけたが間に合わずに接触した。乗客乗員6人にけがはなかった。線路沿いには柵があり、女性は柵を越えて線路に立ち入ったとみられる。「朝から出掛けて戻ってこない」と家族が同署に届け出ていた。名古屋鉄道によると、同線は事故のため犬山―新可児間で約1時間15分運転を見合わせ、約900人に影響が出た。(岐阜新聞)
  • 名鉄広見線の人身事故は今年初。前回は2018年8月26日の日本ライン今渡~新可児駅間。可児川~日本ライン今渡駅間は2014年5月3日以来約5年4か月半ぶり。

京成本線 堀切菖蒲園~お花茶屋 9月29日 8時11分頃

  • 話題発生 953番の第225番レス
  • 当該列車 成田空港6時28分発京成上野8時27分着行き普通634列車(3828F 3700形6連)
  • 特徴 △ 現場は菖蒲園1号踏切。上野~青砥間運転見合わせ。各社線で振替輸送を実施。8時40分現在(見込み8時50分頃)運転再開済確認。高砂以東はほとんど乱れなし。
  • 再開が非常に早かったため、千葉県側と考えている人がいたが、現場は都内。
  • 3700形の6連は、3828F,3838Fの2編成のみ。3838Fは2019宗吾検車区キッズフェスタのHMつき(3000形3040Fも同じ)。当該には着いていなかったので、3828Fと特定。

鹿児島本線 川尻~富合 9月29日 8時17分頃

  • 話題発生 953番の第228番レス
  • 当該列車 熊本8時06分発 あまくさみすみ線直通 三角行き普通525D キハ47系及びキハ200系2両編成のいずれか
  • 特徴 富合~川尻間にある踏切は1つだけ(今回は橋の上)。熊本~宇土~八代間運転見合わせ。三角線 宇土~三角間に遅れ。上り線は9時09分、下り線(八代方面行)は9時32分(見込み10時00分)頃運転再開。
  • すぐ近くに病院があるようで、夜勤明けの看護師らがテラスで目撃&残業発生。
  • 鹿児島本線の人身事故は今年17回目。前回は9月20日の博多駅。川尻~富合駅間は、前後の区間を含めて過去10年間記録無し。
  • 警察とJR九州によると、29午前8時過ぎ熊本市南区富合町の橋梁上の線路で70代の女性が列車にはねられ死亡した。約10人の乗客にけがはなかった。この列車は熊本発三角行きの2両編成で踏切の約50m手前の橋梁で女性と衝突した。 運転士は「女性が線路に立っていた」と話しているという。女性は嘉島町に住む71歳の女性とみられ、警察が身元の確認を進めている。鹿児島線の熊本・八代間など上下線の14本が運休したほか、4本に最大72分の遅れが出て約1500人に影響が出た。(RKK熊本放送)

京浜東北線 品川~川崎 9月29日 9時13分頃

  • 話題発生 953番の第228番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。蒲田付近で緊急停止。線路内に爺さん侵入。「走って逃げ回ってるのを、駅係員5人で 確保の為に追いかけてる」ってアナウンス。付近を走行中の 特急踊り子号の乗務員まで保護に向かい、確保。9時43分頃「担架で運び」運転再開。
  • 9時50分頃、横浜~鶴見で異音(別件)運転見合わせ。10時05分頃運転再開の模様。

京成本線 勝田台~志津 9月29日 16時21分頃

  • 話題発生 953番の第321番レス
  • 当該列車 京成上野15時34分発成田空港16時53分着行き特急15A15レ(3418F) 先頭車=3411(M2c)
  • 特徴 △ 「ユーカリが丘〜志津間で人身事故」のツイートは誤り。現場は志津駅すぐそばの勝田台6号踏切。和食店みよか、コインパーキングのところの踏切。八千代台~佐倉間運転見合わせ。各社線で振替輸送を実施。17時05分現在(見込み17時00分頃)運転再開済確認。18時45分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 線路を歩いていた高齢男性がはねられた。頭が割れ、内臓が飛び出すなど即死状態。(Twitterを要約) 男性の遺体は17時30分頃白いワゴン車に乗せられて撤去。
  • 志津駅は対面式2面2線。ホーム中ほどから成田方にかけて曲率が大きく、通過列車でもスピードを落とす。駅前のオーケー、ヨーカ堂は今はない。
  • 列車人身事故の発生:29日午後4時22分頃、佐倉市上志津の踏切内で、特急電車が男性と衝突し、同男性は現場で死亡状態。(佐倉署) 原文は9月22日だったが、29日の誤りと思われる。
  • 29日午後4時20分ごろ、千葉県佐倉市上志津の京成電鉄志津-勝田台駅間の勝田台6号踏切で、男性が京成上野発成田空港行き特急電車(8両編成)にはねられ、死亡した。乗客約500人にけがはなかった。佐倉署は男性の身元確認を急ぐとともに、詳しい事故原因を調べている。同署によると、電車の運転士が、線路内に立ち入る男性を目撃し、ブレーキをかけたが間に合わなかった。(千葉日報)
  • 京成本線の人身事故は今年10回目。前回は9月2日の実籾駅。勝田台~志津駅間は2011年12月19日以来。京成本線ダブルグモは、前回4/13。7時過ぎの谷津駅と夕方16時過ぎの京成臼井~京成佐倉駅間で、今年2度目のケースである。
  • 京成本線で、1日に2度、人身事故が発生した事例は、2008年以降3回目。前回は2019年4月13日。15A15レは4月13日の2回目の人身事故でも当該。
  • 志津~勝田台駅間の人身事故は、時間的に中山競馬場での第53回スプリンターズステークス(GI)に引っかかった可能性もないとは言い切れない。勝ち馬は2番人気のタワーオブロンドン、2着は3番人気のモズスーパーフレア、3着は1番人気のダノンスマッシュが入り、3連単の払戻金は6,080円。WiN5は650票的中で、60万近い(593,590円)払戻金。対象レース3つ目の勝浦特別(中山競馬場10R)で、9番人気のグッドジュエリーが勝ち馬になったのが要因。本レースも3連単が105万円台の払戻金が出た。但し、中山7Rではヴィエナブローが勝ち馬になり、3連単241万円の払戻金が出るなど大荒れだった(阪神競馬場は、最終12Rのみ大荒れ[※3連単175万円の払戻金]が出ただけで、後はメインのポートアイランドステークスを含め比較的落ち着く結果になった)。

東京メトロ東西線 茅場町 9月29日 19時30分頃

  • 話題発生 952番の第398番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ▲? 「プチ人身事故と思われる東西線の茅場町駅なう。額から軽度の出血」とのツイート。

高崎線 上尾~北上尾 9月29日 20時41分頃

  • 話題発生 952番の第411番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 踏切内人立ち入り。

JR神戸線 魚住 9月29日 20時46分頃

  • 話題発生 952番の第413番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 線路内に人が立ち入ったとの連絡があったため、現地を確認。JR神戸線の列車に遅れ。

熊本市電 線 大江車庫 9月30日 2時 分頃

  • 話題発生 952番の第557番レス
  • 当該列車 1097 「いだてん」ラッピング 1090形のラストナンバー
  • 特徴 ☆ 熊本市によると、30日午前2時過ぎ、熊本市中央区にある熊本市電の大江車庫に留まっていた無人の市電車両が突然動き出し、車庫の門を押し壊して車道で停止した。約15分後には当直の職員が事態に気づき車両を元の場所に戻したという。この車両は29日午後11時40分ごろに車庫に入れられたが、乗務員が車止めを装着するのを忘れていたという。熊本市交通局は全職員に対し車両を留める手順を再徹底をして再発防止に努めるとしている。(RKK熊本放送)

線 大宮 9月30日 7時30分頃

  • 話題発生 952番の第439番レス
  • 当該列車 湘南新宿ライン上り
  • 特徴 ☆ 7番線で旅客転落。7番線以外は運行中。他の湘南新宿ラインは8分遅れで運行警察官数名がホームに担架を持ってくる。抑止解除時点で最大25分遅れ。
  • 湘新 次の赤羽発 赤羽7時47分所定 → 7時58分頃、その次 赤羽7時37分所定 → 8時02分頃。上東 赤羽発場面で10分遅れ。8時50分現在は上東 尾久場面18分遅れ、大宮場面1分遅れ。大宮→上野間に14本が在線し、上野輻輳中。 湘新は大宮赤羽場面で定時。

京浜東北線 横浜 9月30日 10時 分頃

  • 話題発生 952番の第456番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入りによる運転見合わせ。立ち入ったのは女性で、保護された。10時41分頃運転再開。

南海本線 泉大津~忠岡 9月30日 11時24分頃

  • 話題発生 952番の第461番レス
  • 当該列車 関空11時05分発特急ラピートβ38号(50006F 50000系6両編成) キン肉マンラピート 正式名称:泉佐野市70周年 × キン肉マン40周年 友情タッグラピート
  • 特徴 △ 泉大津8号踏切。爺さんが警官に事情を聴かれていたが、おそらく目撃者。忠岡駅員が駆けつけ、ラピートが難波側に停車。南海本線・空港線 全線(難波~和歌山市・泉佐野~関西空港間)運転見合わせ。12時22分(見込み12時30分)頃運転再開。15時00分現在、ほぼ平常通り運転。
  • きょう(30日)午前11時半ごろ、南海本線の泉大津駅と忠岡駅の間で人身事故があり、南海本線は一時運転を見合わせたためダイヤが乱れた。南海電鉄によると、約1時間後運転を再開し午後1時ごろダイヤは正常に戻った。この影響で列車50本が運転を取り止めたり、遅れが出て約9000人の利用客に影響が出た。(和歌山放送)
  • 電車と接触し死亡した事案の発生:30日昼前、泉北郡忠岡町忠岡北の南海電鉄踏切内で、女性と電車が接触し、同女性は、搬送先の病院で死亡が確認された。[泉大津署管内]
  • 南海本線の人身事故は今年9回目。前回は9月5日の樽井~尾崎駅間。泉大津~忠岡駅間は過去10年間記録無し。
  • 泉大津8号踏切は約20年前(1996年3月)に先日の京急レベルの踏切事故があった曰く付きの踏切。ほぼ1日電車が止まり、7100系2両(7101Fの7102-7852)が修理不能として廃車になった。7100系の廃車はこれが初。なお、犯人は遮断機が閉まってるのに踏切に突っ込んだ酔っぱらい運転のバカで、直前に脱出したが飲酒運転等で逮捕され服役。その後南海からえらいカネ請求されたらしい。

東急世田谷線 西太子堂~若林 9月30日 15時58分頃

  • 話題発生 952番の第495番レス
  • 当該列車 (305F) ピンク色
  • 特徴 △ 若林踏切(環7との交差点)で自転車と接触。運転見合わせ。振替輸送を実施。16時48分(再開未定)頃運転再開。
  • 踏切と言っても、信号に従って電車のほうが止まることもあり、遮断機はない。自転車が信号無視したらしい。
  • 1972年(昭和47年)における東急の立体交差化計画予想では、東急池上線戸越銀座駅 ~ 旗の台駅間(1989年(平成元年)に地下化)、東急東横線多摩川園前駅 ~ 新丸子駅間(1986年(昭和61年)に高架化)と共に、若林踏切を含む世田谷線西太子堂駅 ~ 若林駅間も立体交差化候補に挙げられていた。が、当時の路面電車の性能では立体化した時に登坂が厳しく挫折した模様。

水戸線 小山~小田林 9月30日 16時18分頃

  • 話題発生 952番の第504番レス
  • 当該列車 友部15時19分発小山16時20分着行き754M(K457編成 勝田車両センターE531系付属編成5連) 先頭車=クハE530-2007
  • 特徴 現場は栃木県小山市犬塚地内、県道33号線跨線橋付近。デットセクションから結城寄りへ100mくらい。支社境界から100mくらい大宮支社側。小山~下館間運転見合わせ。17時26分(見込み17時30分→17時40分)頃運転再開。
  • まとめサイトには「上(陸橋)から飛び降りた」とあるが、陸橋の上には180cmくらいの金網がある。陸橋下には東側は60cmくらいのコンクリガードしかなく、こちらから入ったと思われる。
  • JR東日本によると、30日午後4時18分ごろ、JR水戸線の友部発小山行き上り普通電車が小山-小田林駅間を走行中に人身事故が発生した。小山署によると年齢不詳男性が死亡した。同線は小山-下館駅間の上下線で一時運転を見わせ、同5時26分に運転を再開した。上下2本が区間運休、上下4本が最大1時間8分遅れ、約1000人に影響した。(下野新聞SOON)
  • 水戸線の人身事故は今年3回目。前回は7月27日の新治駅。小山~小田林駅間は2017年11月11日以来。

両毛線 佐野~岩舟 9月30日 16時32分頃

  • 話題発生 952番の第504番レス
  • 当該列車 桐生16時04分発小山17時01分着行き453M(C15編成 高崎車両センター211系3000番台6連) 先頭車=クハ210-3015
  • 特徴 佐野~栃木間で順次運転見合わせ。17時15分現在、高崎~佐野・栃木~小山間も追加で運転見合わせになり、両毛線全線運転見合わせに。17時34分(見込み17時40分)頃運転再開。19時40分現在、ほぼ平常通り運転。
  • JR東日本と佐野署によると、30日午後4時32分ごろ、JR両毛線の高崎発小山行き下り普通電車が佐野市伊勢山町の米山南踏切の線路上で年齢不詳男性と衝突する事故があった。佐野署によると男性は死亡した。乗客にけが人はいなかった。 同線は新前橋―小山駅間の上下線で一時運転を見合わせ、同日午後5時34分に運転再開した。上下2本が区間運休、上下4本が最大1時間2分遅れ、約2200人に影響した。(下野新聞SOON)
  • 両毛線の人身事故は今年初。前回は2018年11月11日の桐生~小俣駅間。佐野~岩舟駅間は2014年1月13日以来。

  • 15分間に栃木県で2グモ。東邦亜鉛号は現在、水戸線や両毛線を走らない。

武蔵野線 新秋津~東所沢 9月30日 23時 分頃

  • 話題発生 952番の第586番レス
  • 当該列車 貨物
  • 特徴 ☆ 線路内立ち入りから昇格。触車ではなく、貨物列車の運転士が線路内に倒れてた人を発見したパターン。救護。当該のみ再開。後続は0時18分(見込み0時20分)頃運転再開。
  • 走行中の貨物列車の運転手が人を寝ているのを発見して急ブレーキ。寝ているのを確認した運転手が確保しにいくと、寝ていた人が行方不明。運転手が辺りを捜索も発見出来ず。 アナウンス「線路の左側に降りて確認したけど人はいなかった」、アナウンス「右側も人がいないことを確認できた」 、アナウンス「人は居ませんでした、徐行で運転再開します」。
  • この区間は普通に立入れる。結構前にあった東浦和~東川口は入るところがない。

北総線 矢切 9月30日 23時41分頃

  • 話題発生 952番の第587番レス
  • 当該列車 印旛日本医大23時06分発西馬込0時40分着行き普通2314T(5324F 都営5300形) 先頭車=5324-1(M1c)  矢切~京成高砂駅間及び浅草橋~西馬込駅間の最終
  • 特徴 北総線全線運転見合わせ。京成押上線に遅れ。止まっていたのは20分程度で、0時05分現在、全線で運転再開済確認。
  • 今回も5500形は当該ならず。少し早かったら、2324H(成田空港23:00発 成田スカイアクセス線・京成押上線・都営浅草線経由 京急線直通 アクセス特急金沢文庫行き最終、押上から特急 編成は600形604F)が当該になっていた。 北総、京成とも公式情報に発生時刻の記載なし。23時41分は都営の情報による。
  • 列車人身事故の発生:30日午後11時41分頃、北総鉄道矢切駅構内で、印旛日本医大駅発、西馬込駅行き電車が男性と衝突し、同男性が現場で死亡。(松戸署)
  • 北総線の人身事故は今年2回目。前回は6月14日の秋山駅で、下り成田スカイアクセス線経由のスカイライナーが人身事故当該。矢切駅は2016年5月24日以来3年4か月ぶりの発生。

線  9月 日  時 分頃

  • 話題発生 952番の第 番レス
  • 当該列車
  • 特徴 

  • 終了 952番の第598番レス

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2019年10月27日 20:12
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。