新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
このページを編集する
2019年10月(1日から10日まで)
【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ
記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報
開始 953番の第599番レス
湘南新宿ライン 新宿付近 10月1日 8時 分頃
話題発生 953番の第628番レス
当該列車
特徴 ☆ 新宿駅手前踏切に志願者。
小田急小田原線 登戸 10月1日 9時34分頃
話題発生 953番の第633番レス
当該列車 唐木田9時12分発新宿9時58分着行き急行2708レ(E13運用 1064X4+3270X6 1000形+3000形の10両編成) 先頭車=1064×4(リニューアル済み)のクハ1064
特徴 1096にあらず。小田原線全線運転見合わせ。9時50分現在、特急ロマンスカーに運休が出ている。新宿~成城学園前・向ヶ丘遊園~小田原間は9時50分現在、成城学園前~向ヶ丘遊園間は10時40分(見込み10時45分)頃全線運転再開。12時過ぎても江ノ島線内は各駅停車のみ運転。小田原線では臨時急行を出す。14時00分現在、ほぼ平常通り運転。ロマンスカーは14時過ぎまで運休。下りは新宿14時40分発 ふじさん5号 御殿場行き、上りは箱根湯本14時26分発 はこね24号 新宿行きから運転再開。箱根湯本14時44分発 メトロはこね22号 北千住行きは箱根湯本~小田原間運休。途中駅始発で運転した列車もある。
9時39分 頃 多摩区 登戸 付近より 災害の通報 があり、消防車が出場した。
1日午前9時35分ごろ、川崎市多摩区の小田急線登戸駅で人身事故が発生、同線は成城学園前~向ケ丘遊園間で運転を見合わせている。小田急電鉄によると、運転再開は午前10時45分の見込み。(カナロコ)
1日午前9時35分ごろ、川崎市多摩区登戸の小田急線登戸駅で、東京都中央区の無職男性(21)が唐木田発新宿行きの急行電車にひかれた。男性は全身を強く打ち、間もなく死亡した。多摩署が事故原因を調べている。小田急電鉄によると、上下線54本が成城学園前-向ケ丘遊園間で一時運転を見合わせ、約2万6000人に影響した。(カナロコ)
小田急小田原線の人身事故は今年17回目。前回は9月14日の本厚木~愛甲石田駅間。なお、登戸駅構内の人身事故は過去10年間記録無し(小田急小田原線で人身事故が起きにくい駅の1つ)。JR南武線の登戸駅構内での人身事故が直近で2010年8月31日の発生となっている。登戸駅周辺では、2019年5月28日に令和となってからの重大事件の1つである通り魔事件が発生。カリタス学園の小学生ら16人が負傷したことがあった。発生後にスクールバスの運行をストップしたが、8月27日よりスクールバスの運行を再開。JR線と小田急線の利用者を分け、バス乗り場を2か所に分散させる対策を施した。
当日は8000形8255×6が「江ノ島線開業90周年」のラッピングとなって、6521レ(向ヶ丘遊園6:59発各駅停車小田原行き)から運転を始めた。小田急の通勤型電車によるラッピングは2012.7/20~2013.3/22に期間限定で運行した「F-TrainⅡ」(3093×10)以来約7年ぶり。8000形に限れば2002年の小田急百貨店開業40周年記念以来17年ぶりになる。6521レは2019.7/30の生田駅で人身事故の当該列車になっている。(編成は3000形3276×6)
人身事故発生当時は7025レ(新松田9:30発各駅停車小田原行き)で運用していた最中で、途中栢山駅でストップがかかった。(9:49頃に15分遅れで運転再開、もともとこの日は江ノ島線に行かず足柄の留置線で昼寝する形となっている。)
東武東上本線 中板橋 10月1日 10時14分頃
話題発生 953番の第645番レス
当該列車 池袋10時10分発小川町11時20分着行き急行1031列車(11006F 10連) 先頭車=クハ10006
特徴 池袋~和光市間運転見合わせ。当該は中板橋から普通に種別変更。11時03分に中板橋所定停止位置に据え付け済。11時19分頃運転再開。14時00分現在、ほぼ平常通り運転。
1日午前10時15分ごろ、東武東上線の中板橋駅構内(東京都板橋区)で、池袋発小川町行き急行列車(10両編成)と利用客が衝突する事故が発生した。事故の影響で、東武東上線は池袋-和光市駅間の上下線で運転を見合わせている。東武鉄道によると、運転再開は午前11時10分ごろの見込みだという。(産経新聞) 「利用客」の表現は珍しい
東武東上線の人身事故は今年19回目。前回は9月25日の上板橋駅。中板橋駅は2012年11月16日以来の発生。
京成押上線 10月1日 10時21分頃
話題発生 953番の第654番レス
当該列車 羽田空港9時23分発印旛日本医大11時06分着行き✈急行937N(北総鉄道9100形9108F) C-Flyer 先頭車=9101(M2c)
特徴 現場は京成立石~四ツ木間から京成立石駅構内に変更。11時25分現在、運転再開済確認。
1日午前10時20分ごろ、東京都葛飾区の京成立石駅のホームで、60代ぐらいの女性が電車と接触して死亡した。女性は白杖を持っていたとの情報があり、視覚障害者だった可能性があるとみて警視庁葛飾署が状況を調べている。女性はホームと電車の間に挟まれたという。京成電鉄によると、現場にホームドアはなく、点字ブロックが設置されている。(共同通信)
1日午前10時半ごろ、東京・葛飾区立石にある京成押上線・京成立石駅で、60代くらいの女性がホームから線路に転落した。女性は線路からホームに上がろうとしたが、直後に進入してきた電車にはねられて死亡した。警視庁によると、女性は白いつえをつきながらホーム上を歩いていたところ転落したということで、目が不自由だったとみられている。駅のホームには、点字ブロックが設置されていたが、ホームドアは設けられていなかった。警視庁は死亡した女性の身元の確認を急ぐとともに、事故の詳しいいきさつを調べている。(NHK首都圏)
女性は東京都荒川区に住む66歳とみられる。(朝日新聞)
規格外の点字ブロックが原因か。旧いタイプだった。(東京MX)
京成押上線の人身事故は意外にも今年初。前回は2018年12月8日の青砥駅で、当日はダイヤ改正日であったが、京成本線でも早朝に大佐倉~京成酒々井駅間で人身事故する1日2件のおかわり状態であった。四ツ木~京成立石駅間は、2017年2月10日以来。
9100形の1次車2編成は1997年度まで車内に通勤型の電車としては初となるカード式公衆電話☎がついていた。電話機撤去後もスペースは残る。地下区間では使用できなかった。北総鉄道の車両ではなく、住宅・都市整備公団(千葉ニュータウン鉄道)が所有する。8両編成3本が在籍。
銚子電鉄線 10月1日 11時 分頃
話題発生 953番の第705番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。
京王線 柴崎~国領 10月1日 13時51分頃
話題発生 953番の第751番レス
当該列車 本八幡12時36分発橋本14時24分着行き下り快速(10-370F 都営車の31T運用) 先頭車=10-379
特徴 △ 京王車にあらず。現場は天理教の分教会の所の柴崎3号踏切。この区間にある踏切は2ヶ所。もう1つは調布警察署近くのトンネルに潜り始める所にある。京王線 つつじヶ丘~飛田給間、京王相模原線 調布~若葉台間運転見合わせ。振替輸送を実施。14時51分(見込み15時)頃運転再開。16時35分現在平常通り。当該編成は5000系で代走していた35T(35TK)の交換用で再出庫、その日のうちに大島へ帰還。
国領・布田は完全地下だが柴崎~国領は途中までは地上。京王柴崎駅は2018年(平成30年)8月25日に列車接近メロディを「今日の日はさようなら」に変更した。当該編成の本八幡方向山側の妻面広告枠は広島・福山市の歌手の広告がついているが、同じデザインの広告が聖蹟桜ヶ丘と中河原の間くらい、新大栗橋交差点付近のビルにもある。どちらも福山市との接点は謎。
本日4グモ目。すべて関東の私鉄で発生。当日は味スタでラグビーの試合はなかった。京王線の人身事故は今年9回目。前回は9月24日の南平~平山城址公園駅間。(※終電の特急が当該)柴崎~国領駅間は2016年4月1日以来3年半ぶり。 このときの現場は今回と違うもう片方の踏切、そして当該編成が今回と連番の10-380F。
東武アーバンパークライン 野田線 清水公園~愛宕 10月1日 18時45分頃
話題発生 953番の第844番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。大宮~柏間の列車に遅れが発生。
和歌山線 布施屋(ほしや) 10月1日 19時19分頃
話題発生 953番の第849番レス
当該列車 和歌山行き(SD 227系1000番台2連) 227系1000番台のSD編成は、1001~1008の8編成
特徴 運転士によると接触しているか不明の模様。和歌山~粉河間運転見合わせ。南海高野線 橋本~難波間で振替輸送を実施。20時10分(見込み20時30分)頃運転再開。
和歌山線の105系は9月30日で引退。少し前までシステム故障で止まっていた。
1日午後5時すぎ、JR紀勢線の和歌山駅と新宮駅の間と和歌山線の和歌山駅と五条駅の間でシステムトラブルがあり、列車のダイヤに乱れが出ている。午後6時40分頃から運転を再開したが、運転の取り止めや遅れが出ている。またその後、和歌山線では午後7時20分頃、布施屋駅で人身事故があり、和歌山駅と粉河駅の間で運転を見合わせていて、JR西日本和歌山支社によると、午後8時半頃運転を再開する予定。一部区間で南海高野線による代行輸送を行っている。(和歌山放送)
JR和歌山線の人身事故は今年初。前回は2018年9月9日の西笠田~名手駅間。布施屋駅は2016年6月23日以来。
227系1000番台はSD編成(※クモハ227形のパンタグラフが2基ある、SD01~)、SR編成(※クモハ227形のパンタグラフは1基のみ)、SS編成(※他2つの違い不明)の3パターンがある。
近鉄の布施は「ふせ」だが、こちらは「ほしや」。
埼京線 赤羽 10月1日 19時24分頃
話題発生 953番の第846番レス
当該列車 新木場18時38分発大宮20時00分着行き普通1811K(ハエ107) 先頭車=クハE232-7007 ID-37
特徴 大崎~大宮間運転見合わせ。振替輸送を実施。20時20分(見込み同)頃運転再開。
IDはATACSの無線局コード。新品のブルーシート2枚。立ち入り禁止のロープが「駐輪禁止」。
埼京線の人身事故は今年9回目。前回は8月30日の十条~赤羽駅間。赤羽駅構内は2017年5月22日以来。ハエ107編成が当該になるのは初。
八高線 小川町~明覚 10月1日 時 分頃
話題発生 953番の第895番レス
当該列車 普通246D
特徴 ☆ 鹿と衝突。鹿は線路外に居り、支障が居ないため運転再開。
東急田園都市線 池尻大橋 10月1日 19時45分頃
話題発生 運行情報スレの第772番レス→グモスレ953番の第955番レス
当該列車 南栗橋18時11分発 急行中央林間行き026-191レ(2122F) 東武線内はC1826K、半蔵門線内はB1826K ※ダイヤ改正前はB1860T
特徴 ☆ 急病人。遅延証明書には10時以降上下線とも最大15分程度の遅れと記載。
2020系が「急行中央林間 次は二子玉川表示」で止まっていた画像から特定。2020系は営業運転開始以来、現在まで人身事故当該になったことはないが、兄弟車の6020系は2018年6月18日に北千束駅で6121Fが、2018年10月12日には旗の台~北千束駅間で6122Fが人身事故当該となっている。
相鉄線 天王町 10月1日 20時 分頃
話題発生 953番の第906番レス
当該列車
特徴 ☆
相鉄線 横浜羽沢 10月2日 3時30分頃
話題発生 953番の第966番レス
当該列車
特徴 ☆ 「こんな時間に横浜羽沢を旅客車が走ってる模様」。
線 10月2日 時 分頃
話題発生 953番の第971番レス
当該列車
特徴 66レの相模貨物通過が7時20分頃に。西宮放電何が有った?
東海道本線 大船~藤沢 10月2日 7時 分頃
話題発生 953番の第975番レス
当該列車
特徴 ☆ 渡り遅れあり。
東京メトロ半蔵門線 押上 10月2日 7時13分頃
話題発生 運行情報スレの第776番レス→グモスレ953番の第981番レス
当該列車 押上7時13分発 準急長津田行きB761S 押上始発の田園都市線直通列車 ダイヤ改正による変更なし
特徴 ☆ 車内で乗客同士のトラブル(喧嘩)。九段下で非常停止ボタンが押されたのと急病人発生。東急田園都市線にも遅れ。
東急電鉄・東京メトロ運行情報共に同時刻(7時13分頃)。遅延証明書には半蔵門線(7時~8時、8時~9時)が最大20分程度、田園都市線(始発~10時)下りが最大20分程度、上りが最大15分程度、伊勢崎線(10時以降)は最大20分程度の遅れと記載。
京浜東北線・根岸線横浜駅のホームドアは11月13日運用開始。
札幌市電線 西15丁目停留場~西線6条停留所 10月2日 11時 分頃
話題発生 954番の第444番レス
当該列車 内回り
特徴 ◆ 2日午前11時ごろ、札幌市中央区南3条西14丁目で、路面電車とタクシーが接触する事故があった。この事故で電車の乗客3人がけがをした。札幌市交通局によると、内回り線の路面電車が西15丁目停留場を発車して南方向に向かっていたとき、前方にいたタクシーが… (朝日新聞) …以下は有料
中央快速線 立川 10月2日 15時 分頃
話題発生 954番の第36番レス
当該列車 下り
特徴 ☆ 線路内点検(安全確認)。人が線路に落ちて列停が押されたらしい らしいが、昇格なし。
ダイヤ乱れで遅れていた中央快速立川行きが急に国立行きに変更された。列車が団子運転になって立川が満線になり、後続が機外停止(駅間での停車)になるのを防ぐため。最近は、機外停止はあらゆる手段をつくして防げる時は防ぐようになってきてる。
東武東上本線 柳瀬川 10月2日 16時47分頃
話題発生 954番の第43番レス
当該列車 元町中華街15時33分発Fライナー急行森林公園17時23分着行き下り急行1221T(51074F) 先頭車=クハ5007 副都心線内B1521T) ※渋谷までFライナー特急
特徴 最後尾車両が柳瀬川駅ホームにかかっている。志木~川越市間運転見合わせ。志木~柳瀬川間の下り線に準急が立ち往生。志木~和光市間も追加で運転見合わせ。有楽町線、新木場発池袋行き登場。※和光市での折り返しはできない。18時18分(見込み18時00分)頃運転再開。
2日午後4時45分ごろ、埼玉県志木市館2丁目の東武東上線柳瀬川駅構内で、坂戸市に住む私立大学生男性(20)が、元町・中華街発森林公園行き下り急行列車(10両編成)にはねられ、死亡した。朝霞署によると、列車が駅に進入した際、男性がホームから線路上に立ち入った。署は自殺とみている。東武鉄道によると、この事故で上下計72本が運休し、最大1時間35分の遅れ、約2万3000人に影響が出た。(埼玉新聞) 見出しが誤って「瀬川」駅になっていた。
和光市のホームがあふれ、人転落。ホームドア閉まらない。前後してTwitter障害発生。
東武東上線の人身事故は2日連続、今年21件目。JR神戸線と並ぶ。10月2日は東武の日。
東京メトロ副都心線 小竹向原付近 10月2日 18時12分頃
話題発生 954番の第84番レス
当該列車 元町・中華街17時13分発 通勤急行和光市行きB1787S 渋谷まで通勤特急787-172レ
特徴 ☆ 走行中に電車のドアが開く?車内から人が飛び出し、トンネル内を歩いて行った、との事で、安全確認のため全線運転見合わせ。東京メトロ線、都営地下鉄線、JR線、東武線、西武線、りんかい線、ゆりかもめ線、つくばエクスプレス線に振替輸送を実施東武東上線との直通運転を中止。
山手線 新宿 10月2日 19時14分頃
話題発生 954番の第103番レス
当該列車 大崎18時57分発 外回り 渋谷・新宿・池袋方面行き1811G(11G トウ15 E235系11両編成) 先頭車=クハE234-15 東京ガス電気代にうる星やつらラッピング
特徴 外回り9号車付近。白杖を持った女性の模様→若い女性とされ、女子高生説もあったが、中年男性。2号車(モハE234-45)の直下から救出、搬送。山手線 内・外回り、中央線快速・中央総武線各駅停車・埼京川越線・湘南新宿ラインの一部列車で運転見合わせ。中央線快速・中央総武線各駅停車・埼京川越線・湘南新宿ラインは19時30分現在、山手線は20時09分頃、各線運転再開。 。
JR東日本によると、2日午後7時15分頃、JR新宿駅で、線路の上にいた人が、入線した山手線と衝突した。女性とみられ、容体は不明。現場に 白杖が落ちており、警視庁などが調べている。追記:警視庁によると、JR新宿駅で山手線と接触したのは男性で、自ら線路に下りて横たわる姿を複数の人が目撃しており、自殺を図った可能性がある。病院に搬送されたが意識不明という。(共同通信)
JR東日本によると、2日午後7時15分ごろ、JR新宿駅で、線路の上にいた人が、入線した山手線と衝突した。女性とみられ、容体は不明。現場に白杖が落ちており、警視庁などが調べている。(朝日新聞) ネット上の情報をもとに記事を書いた?
2日午後7時14分ごろ、東京都新宿区のJR新宿駅山手線ホームで、線路に落ちたとみられる男性が、外回り電車(11両編成)にはねられた。JR東日本によると、現場付近に視覚障害者が用いる白杖(はくじょう)が落ちていたという。男性は40代とみられ、救急車で病院に搬送されたが、意識不明の重体。同駅にはホームドアはなかった。都内では、1日にも葛飾区の京成立石駅で、白杖を使っていた女性(66)が線路に転落し、電車にはねられて死亡した。(朝日新聞デジタル)
東京・新宿にあるJR新宿駅の山手線のホームで2日夜に起きた人身事故で、警視庁新宿署は3日、白杖を持って自ら線路に降り、電車と接触したとみられる利用客について、搬送先の病院で死亡が確認されたと発表した。同署によると、死亡したのは40代ぐらいの男性で、視覚障害者手帳を所持していた。電車に足をひかれるなどしたとみられる。電車が到着する直前に男性が線路に降り、線路脇に横たわる様子を複数の利用客が目撃しており、同署は男性が自殺を図ったとみている。(産経新聞) 日テレは42歳男性と報道。
東京都新宿区のJR新宿駅で2日夜、山手線の電車と人が接触した事故で、警視庁は3日、接触したのは会社役員男性(47)=豊島区=と明らかにした。病院に搬送されたが死亡した。警視庁によると男性は重度の視覚障害で白杖(はくじょう)を使っており、電車が入ってきたときに線路脇に横たわっていたという。男性はブラインドサッカーの元日本代表という。男性は障害者支援に取り組む会社を経営しており、会社のホームページによると、視覚障害者のホームでの転落事故を防ぐ活動にも携わっていた。警視庁は事故時の状況などを調べている。(日本経済新聞)
男性は石井 宏幸さん。本人、会社のフェイスブックあり。アウスリーベジャパン株式会社設立時(2016年9月)から代表。10月4日現在、訃報の類は出ていない。
JR山手線の人身事故は今年2回目。前回は5月5日の目黒駅。山手線の新宿駅人身事故発生は、2017年12月21日以来。
JR新宿駅はホームがカーブしているためホームドアつけれない。駅の改良工事しているのも付けられない理由。しかもホーム面が仮設で歩きにくい。
この事故は当初は自殺との見方があったが、その後の捜査で遺書はなく、直前も自殺をうかがわせるような言動はなかったことが2020年5月2日、警視庁や友人などへの取材で分かった。誤って転落した可能性が高いという。昨年10月2日夜、線路と退避スペースの間に倒れた石井さんの頭部に電車が接触した。「白杖を手に線路へ下りるような様子だった」との目撃情報があったが、防犯カメラでは判断できず、携帯電話の解析や周囲への聴取でも自殺の兆候は見当たらなかった。(共同通信)
西武線 10月2日 時 分頃
話題発生 954番の第123番レス
当該列車
特徴 ☆ 本線は急病人救護と相互直通車の順序変更での遅れ。相互直通は15~25分遅れでの西武有楽町線進入で、石神井公園での打ち切りも発生。JR新宿駅~西武新宿駅は250mくらい?
伊予鉄松山市内線 西堀端~大手町駅前電停 10月2日 時 分頃
話題発生 954番の第183番レス
当該列車
特徴 接触事故のため、列車に遅れが発生。
京王井の頭線 浜田山~高井戸 10月2日 22時55分頃
話題発生 954番の第269番レス
当該列車 吉祥寺22時50分発 急行渋谷行き054A
特徴 △ 現場は浜田山6号踏切。永福町~富士見ヶ丘間運転見合わせ。振替輸送を実施。0時00分(見込み0時)頃運転再開。当該は永福町から回送に変更。始発駅の本日2日(水)の京王井の頭線「急行」は、全列車全区間運休。
井の頭線の人身事故は今年2回目。前回は3月19日の東松原~明大前駅間。令和になってからは初。浜田山~高井戸駅間は過去10年間記録無し。
鹿児島本線 笹原 10月2日 22時56分頃
話題発生 954番の第269番レス
当該列車 小倉21時24分発 羽犬塚行き下り快速4263M(羽犬塚←ミフFM1510 (1500番台)+ 鋼製415系 415系4連×2) 先頭車=FM1510編成(南福岡)の、クハ411-1610
特徴 博多~鳥栖間運転見合わせ。0時過ぎても再開しておらず、笹原を先頭に下りは箱崎まで、上りは荒木辺りまで各駅満線。当該のみ運転再開。が、車内急病人発生。動かせない。次の駅で救急車待ち。0時16分頃運転再開。
JR九州によると、2日午後11時前、福岡市南区のJR笹原駅の構内で、小倉発の下り快速列車と線路に降りていた男性が接触する事故があった。男性は病院に搬送された。乗員・乗客約240人に、けがはなかった。事故の影響で、JR鹿児島線は博多駅と鳥栖駅の間で上下線とも一時運転を見合わせた。警察は、男性がどうしてホームから線路に降りていたかなど事故の原因を詳しく調べている。(九州朝日放送)
415系はミフ+オイのように所属の違う編成同士で組んでいるパターンもあり(かつては多数。いまでも朝の下り快速415系12両編成は混結)、「後ろの編成も南福岡所属」とは限らない。
鹿児島本線の人身事故は今年18回目。前回は9月29日の川尻~富合駅間。笹原駅構内は2014年1月18日以来。
小田急小田原線 下北沢 10月2日 23時20分頃
話題発生 954番の第292番レス
当該列車 新宿23時12分発相模大野23時56分着行き下り急行1289レ(3092X10) 先頭車=クハ3492 相模大野駅から各駅停車本厚木行き6761レになる
特徴 ▲ 急行線ホーム。駅到着時に発生。急行線で発生→緩行線を使い運転継続?23時35分には再開しており、「遅れが出ている」だけで、公式の運転見合わせ報はなし。快速特急電車、各停線路を使用して 運行措置開始。全電車、各停ホームを使用予定。上りも経堂から緩行線に逃がす。
小田急小田原線の人身事故は今年17回目。前回は10月1日の登戸駅。東武東上線と同じく2日連続発生。下北沢駅構内は2010年9月16日以来9年ぶりの発生。
下北沢駅はホームドア未設置。急行線は20年度予定。地下化と同時に付けなかった理由は不明。
JR東日本・東武・京王・小田急の4社は2日連続グモ。
中央線 中野 10月2日 23時 分頃
話題発生 954番の第349番レス
当該列車
特徴 ☆ 旅客転落。井の頭線運転見合わせで、中央線に振替えた客がこの影響を受ける。
東海道本線 湯河原~熱海 10月2日 23時51分頃
話題発生 954番の第354番レス
当該列車 ×宇都宮20時24分発(熱海0時18分発)沼津行き1635E 最終 熱海から337M ◎熱海発早川行き上り回2634M
特徴 ☆ 異音の確認。線路上の障害物と接触。小田原~熱海間の下り線のみ運転見合わせ。0時45分(見込みなし)頃運転再開。
3日未明の東海道線 熱海~湯河原間で発生した異音の確認は、工事用機材(トラックマスター)との衝突事故と判明。列車の間合い作業で載線されたトラックマスターが載線されたまま、線路閉鎖を解除したのが原因。京浜東北線の脱線事故の教訓が活かされておらず、原因究明と再発防止の観点から、安全第一の職場の実現をめざす。(JR東労組 東京のFAXニュースNo.69) 重量のある保線車両だったら、電車が転覆していた可能性もある。
東武伊勢崎線 10月3日 10時 分頃
話題発生 954番の第449番レス
当該列車
特徴 ☆
大和路快速大阪環状線 柏原 10月3日 13時 分頃
話題発生 954番の第459番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音感知。
相鉄本線 希望ヶ丘 10月3日 時 分頃
話題発生 954番の第483番レス
当該列車
特徴 ▲ 発生時刻は不明。車両に人接触の影響で、大和~海老名の下り線の一部列車に最大10分程度の遅れ。16時50分頃には平常運転。
東武東上本線 柳瀬川 10月3日 17時 分頃
話題発生 954番の第497番レス
当該列車
特徴 ☆ お客さま対応。
因美線 因幡社~智頭 10月3日 時 分頃
話題発生 954番の第546番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と接触。スーパーはくと13号(鳥取行き)に約15分の遅れ。
高山本線 白川口~下油井 10月3日 時 分頃
話題発生 954番の第497番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と衝突。ならびに、遅れている対向列車との行き違いのため、一部の列車に遅れが発生。
東急田園都市線 中央林間 10月3日 23時06分頃
話題発生 954番の第577番レス
当該列車 中央林間23時03分発 各停押上行き083-232レ(51063F 東武50050系) 渋谷からA2383S ダイヤ改正前は渋谷まで081-232レ、渋谷からA2381S
特徴 ☆ ドア確認。運転打ち切り、乗客は東急車に乗り換えた。遅延証明書には上下線とも最大15分程度の遅れと記載。
中央林間で運転を打ち切り23時25分頃中央林間発車、回送048-232レで長津田検車区へ緊急入庫。代わりに05K運用へ充当していた2020系2122Fが、005-232レ(中央林間23時08分発各停長津田止まり)を運休させ、12分程遅れながらも083-232レ(中央林間23時03分発各停押上行き)に充当。東武30000系の第6編成と第9編成は運用離脱中(第9編成は南栗橋工場で検査を通した)。
田園都市線は10月に入り、3日連続で遅延発生(1日は池尻大橋駅で夜に急病人、2日は東京メトロ半蔵門線の押上駅で乗客同士の車内トラブルによる巻き添えの遅れ、3日は中央林間駅で深夜にドア確認)。
中央林間は小田急も駅の改良工事(2019年10月着手)に合わせて、ホームドア整備が計画されている。新5000形導入を含め、1000形ワイドドア車(6両編成6本在籍)の動向が気になるところである。
山陰本線 折居~三保三隅 10月4日 8時00分(推定)頃
話題発生 954番の第618番レス
当該列車 江津7時08分発益田8時30分着行き普通345D(江津~浜田間373D)
特徴 事故発生当時は大雨。浜田~益田間運転見合わせ。10時15分(見込み9時30分)現在、運転再開済確認。
4日午前8時ごろ、浜田市三隅町折居のJR山陰線今浦踏切で、近くにすむ60歳の男性が、普通列車にはねられ死亡した。列車の乗客・乗員6人にけがはなかった。この事故で山陰線は現場付近で約2時間にわたり運転を見合わせ、特急列車が遅れるなど約200人に影響が出た。警察が、事故の原因などを調べている。(BSSニュース)
小田急小田原線 厚木 10月4日 8時 分頃
話題発生 954番の第625番レス
当該列車
特徴 ☆ 小田原線は、海老名市の厚木駅で列車を止める合図が押されたため安全確認を行った影響で、8時30分現在、秦野より西側の区間の一部列車に約10分前後の遅れがでている。
小田急小田原線 小田急相模原 10月4日 9時39分頃
話題発生 954番の第637番レス
当該列車 小田原8時40分発相模大野9時39分着行き上り急行1020レ(平日A16運用 3258×6) 先頭車=クハ3258 新松田まで各停6764レ
特徴 全線で順次運転見合わせ。ロマンスカーふじさん、本厚木で運転打ち切り。小田原行きの快速急行が相模大野出たとたんに止まって10分くらいで引き返して大野終点に変更。新宿~相模大野・相武台前~小田原間は10時00分現在、相武台前~相模大野間は10時48分(見込み10時50分)頃運転再開。当該の先頭車両は全く損傷なし。
9時44分頃、南区南台3丁目付近で救助事故が発生し消防隊が活動中。場所は小田急相模原駅付近。(相模原市消防局)
4日午前9時40分ごろ、相模原市南区南台3丁目の小田急線小田急相模原駅で、座間市内に住む無職男性(55)が、小田原発相模大野行きの急行列車にはねられた。男性は全身を強く打ち、死亡した。小田急電鉄によると、同線は上下線34本が運休し、約1万5000人に影響した。(カナロコ)
小田急小田原線の人身事故は今年17回目。前回は10月2日の下北沢駅で、10月に入り早くも3回目。小田急相模原駅構内は4月6日以来半年ぶり。なお2018年の小田急小田原線は、8月31日~10月9日の期間に1回も人身事故が無かった(※LSEの引退に伴う臨時運行などがあったためか?)。事故当該の3258X6は、3251~3258編成の中で唯一フルカラーLED行き先表示となっていない(他の7編成は施工済み)。
急行全部が10両編成になってはいない。6連急行は相模大野以西と多摩線で平日は1日上下5本のみ。
小田急相模原駅は国病機構の精神科が近くにある。
東京さくらトラム(都電荒川線) 宮ノ前~小台停留場 10月4日 14時20分頃
話題発生 954番の第708番レス
当該列車
特徴 トラックと接触。全線運転見合わせ。14時35分頃、全線運転再開。
東急東横線 妙蓮寺~白楽 10月4日 14時46分頃
話題発生 955番の第309番レス
当該列車 (19T運用 東武9102F)
特徴 ☆ 妙蓮寺5号踏切で白いワンボックスが山側から無余地発進し、海側で前方の車両をけたたましく蹴散らしてた。電車との接触はなし。
西武池袋線 東久留米 10月4日 16時16分頃
話題発生 954番の第713番レス
当該列車 池袋行き上り急行2158レ(6107F 6000系)
特徴 池袋線 池袋~所沢間・西武有楽町線・豊島線の全線で運転見合わせ。当該は東久留米~ひばりが丘間で機外停車。JR・東京メトロ・都営地下鉄・東武鉄道・多摩モノレール・秩父鉄道で振替輸送を実施。現場検証が続いており、当初見込みの17時00分頃には再開できず。17時21分現在も動いていない。池袋線・豊島線は17時22分(見込み17時00分→17時15分→17時30分)頃、西武有楽町線は19時53分頃運転再開。
現場は東久留米逆2号?入間市18時45分頃の電車は、普段は急行なのに準急に変更。その急行は小手指で準急に接続するが、小手指からはその準急のスジで運転していた模様。19時前にアプリで見たら、下りは所沢から元加治まで在線がなくて、85分遅れの下りがいた。翌日は東急の4105Fが代走で、西武池袋線地上運用にガンガン入る。
池袋線の人身事故は今年16回目。前回は9月25日の練馬駅。東久留米駅構内は2017年12月26日以来。
2158レは所沢11時52分発 準急池袋行から始まる運用で、朝の地下鉄直通運用を終えた6000系充当率が高い。
名鉄名古屋本線 笠松 10月4日 18時00分頃
話題発生 954番の第713番レス
当該列車 中部国際空港発名鉄岐阜行きミュースカイ41列車(4両編成)
特徴 笠松~岐南間から笠松駅構内に訂正。ミュースカイは笠松通過。線路を歩いていた人と接触。名鉄一宮~名鉄岐阜間運転見合わせ。18時20分から21時15分までJR東海道本線 豊橋~岐阜間、飯田線 豊橋~豊川間に振替輸送を実施。18時25分現在、名鉄一宮~新木曽川再開。同区間は普通のみ運転。「新木曽川行き」の幕はなく、無地白幕表示。新木曽川~名鉄岐阜間は2時間以上かかり、20時22分(見込み19時40分→20時30分)頃運転再開。
4日午後6時すぎ、名鉄名古屋本線・笠松駅付近の踏切で中部国際空港発・名鉄岐阜行の特急電車に人がはねられた。警察によると、はねられたのは男性で即死だったという。乗員乗客約40人にケガはなかった。この事故の影響で、名鉄名古屋本線の新木曽川駅から名鉄岐阜駅までの上下線で約2時間半にわたり運転見合わせとなり、帰宅する人などに影響が出た。警察は、遺体の身元確認を急ぐとともに目撃者から話を聞くなどして詳しい状況を調べている。(東海テレビ)
名鉄名古屋本線(愛知県内)の人身事故は今年11件目(他に岐阜で2件)。愛知県の路線別で1位。 東海道線(岐阜県内)は今年ゼロ。
線 東京 10月4日 19時35分頃
話題発生 954番の第787番レス
当該列車
特徴 ☆ 非常停止ボタン。山手線京浜東北線運転見合わせ。何事もなし。
函館本線 琴似 10月4日 20時50分頃
話題発生 954番の第828番レス
当該列車
特徴 ☆ 4日午後8時50分ごろ、札幌市西区琴似2の1のJR琴似駅のホームから60代の女性が線路に転落したが、別の利用客が非常停止ボタンを押し、救助された。札幌市消防局によると女性は頭にけがをしたが命に別条はない。JR北海道によると、この影響で列車3本に最大35分の遅れが発生し、約700人に影響が出た。(北海道新聞)
世田谷区たまがわ花火大会および川崎市制記念多摩川花火大会の開催に合わせて、14時台から23時台にかけて田園都市線を、14時台から22時台にかけて大井町線を臨時ダイヤで運行。
東海道本線 用宗~焼津 10月5日 20時 分頃
話題発生 954番の第845番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と衝突。
現場は用宗~石部トンネルの間と推定される。海側に放棄されたトンネルがある。日本坂トンネルもこの区間。焼津側は平地が広がる。
山陽本線 和気~熊山 10月5日 6時25分頃
話題発生 なし
当該列車 姫路5時29分発岡山行き普通1301M
特徴 ☆ 5日午前5時25分頃、山陽線和気ー熊山間で、姫路発岡山行き普通列車(3両編成)が鹿と衝突。車両が故障した可能性があるため熊山駅で運転を取りやめた。乗客約50人にけがはなかった。JR西日本岡山支社によると、上下2本が運休、21本が最大42分遅れ、約2500人に影響した。(山陽新聞)
阪急神戸本線 神崎川~園田 10月5日 9時39分頃
話題発生 954番の第878番レス
当該列車 大阪梅田9時31分発神戸三宮10時15分行き普通927レ(1011F) 先頭車=1011(Tc) 1111を含む編成
特徴 △ 現場は旧庄本踏切。阪急神戸本線・神戸高速線 大阪梅田~神戸三宮~新開地間全線運転見合わせ。阪神、JRで振替輸送を実施。10時25分現在、西宮北口~神戸三宮~新開地間で折り返し運転開始。梅田~西宮北口間は11時25分(見込み11時00分)頃運転再開。
阪急電鉄によると、5日午前9時40分ごろ、豊中市庄内宝町2、阪急電鉄神戸線神崎川-園田間の踏切付近で、大阪梅田発神戸三宮行きの普通電車が人と接触した。この影響で現在、阪急電鉄は新開地-大阪梅田間の全線で運転を見合わせており、運転再開は午前11時ごろになるとみられる。(神戸新聞NEXT)
4日午前9時40分ごろ、大阪府豊中市庄内宝町2、阪急電鉄神戸線神崎川-園田間の旧庄本踏切内で、高齢男性が大阪梅田発神戸三宮行きの普通電車にはねられ、死亡した。乗客約630人にけがはなかった。阪急電鉄によると、運転士が踏切内に人がいるのを見つけ、非常ブレーキをかけたが間に合わなかった。事故の影響で、新開地-大阪梅田駅の全線で一時運転を見合わせ、上下線計111本が運休するなどし、約6万8800人に影響した。(神戸新聞NEXT)
豊中市内のの無職男性(74)がはねられ死亡した。乗客約630人にけがはなかった。阪急電鉄によると、神戸線で上下計111本に運休や最大約2時間の遅れが出て、約6万8000人に影響した。(産経WEST)
阪急神戸線の人身事故は今年5回目。前回は8月29日の十三~神崎川駅間。神崎川~園田駅間は2018年5月13日以来。
4月の塚口の当該は1007F(爽風ラッピング)。今回と同一編成ではない。
京急本線 神奈川 10月5日 12時34分頃
話題発生 954番の第878番レス
当該列車 泉岳寺12時15分発三崎口13時23分着行き下り快特1210A(土休日1行路 2165- 2100形) 先頭車=デハ2165
特徴 陸橋から飛び込む?神奈川新町~上大岡間運転見合わせ。当該は横浜駅手前で停車。デハ2168(前から4両目)の前方に、ブルーシート。乗客は全員降ろし、徒歩で横浜駅まで移動。振替輸送を実施。分岐器を踏んで止まっており、横浜折り返しはできない。14時40分(見込み13時45分→14時45分)頃運転再開。2165はガラス割れなどなく目立った損傷もない。
12時40分頃、神奈川区青木町付近で発生した救助に、救助隊等が出場した。(横浜市消防局)
男性が死亡した。(カナロコ) カナロコは一部記事が有料に。詳細は載せないか、閲覧に金を払う必要がある?
京急本線の人身事故は今年12回目(※9月5日の踏切事故の神奈川新町~仲木戸駅間も含まれる)。なお踏切事故を除外した場合、今回が11回目で前回は7月12日の南太田駅以来約3か月ぶりの発生となる。神奈川駅構内は2013年1月18日以来日6年ぶり。京急でも人身事故が起きにくい駅。
2165-は横浜駅出てすぐの急カーブの踏切でも1回やっている。逆側の先頭車、2172は八丁畷で派手にやらかしてワイパーカバー破損→一時期2101のワイパーカバーを移植。下り線の快特は京急川崎から横浜まで120km/hで制限無しで走る。
JR宇都宮線 久喜 10月5日 18時25分頃
話題発生 954番の第983番レス 955番の第11番レス
当該列車 国府津16時13分発小金井19時02分着行き下り普通1624E
特徴 東京~宇都宮間運転見合わせ。大宮以南の上りもストップ。上野~宇都宮間は19時10分までに(実際は18時56分頃)運転再開。東京~宇都宮間の直通運転は19時30分現在、運転再開済確認。
基本編成側は、国府津車両センターE231系のK-10編成と思われる。 小金井← S-14付属5連(国府津231/233系5連) + K-10 所定は、国府津車の運用。※金曜日から運用が変わっていない条件
宇都宮線の人身事故は今年18回目。前回は9月6日の新白岡~久喜駅間。JRの久喜駅構内は2017年12月15日以来。(※東武伊勢崎線 久喜駅構では今年3月14日に発生しているが、無傷だった)
上越線 高崎~高崎問屋町 10月5日 19時08分頃
話題発生 955番の第26番レス
当該列車 高崎19時05分発 両毛線直通 普通 小山行き469M(高崎車両センターC4 211系6連) 先頭車=クモハ211-3005
特徴 両毛線 高崎~桐生間、上越線 高崎~水上間、吾妻線 高崎~渋川間運転見合わせ。前橋19時13分発 快速アーバン上野行き3936M(平日ダイヤは通勤快速上野行き)に30分以上の遅れ。19時50分頃でも高崎を出ていないどころか、始発駅の前橋を発車していない。20時13分頃運転再開。
上越線の人身事故は今年3回目。前回は8月28日の井野~新前橋駅間。高崎~高崎問屋町駅間は、2011年6月20日以来8年ぶり。
高崎車両センター211系6連は、実際には3連+3連で組成されており、幌で繋がれている。3連に分割して運用することはないと思われる。
阪急京都本線 阪急富田~総持寺 10月5日 20時07分頃
話題発生 955番の第46番レス
当該列車 大阪梅田発準急河原町行き19038レ(3000系7連) 先頭車=3366または3368 日中準急スジに入っていた3330Fの可能性が高い
特徴 △ 京都線・千里線・大阪メトロ堺筋線全線運転見合わせ。阪急富田駅到着直前に発生。夜のため現場が特定できず、懐中電灯で照らして探す。乗客は1時間半缶詰め。座席シートで滑り台を作って降ろす。堺筋線は20時40分現在、阪急線は23時15分(見込み21時40分→22時10分→22時40分→23時10分)頃運転再開。3時間以上かかる。再開直前には「終日運転を見合わせる可能性もある」とのアナウンスも。
5日午後8時7分ごろ、大阪府高槻市の阪急電鉄京都線の総持寺―富田駅間の踏切で、河原町行き準急が人をはねた。阪急電鉄によると、事故の影響で、京都線はダイヤが大幅に乱れている。また同社によると、乗務員が現場に駆け付けたところ、女性は即死だったという。(京都新聞)
5日午後8時5分ごろ、大阪府高槻市富田町1の阪急京都線の二本松踏切で、大阪梅田発京都河原町行き準急電車に人がはねられ死亡した。乗客ら約260人にけがはなかった。京都線と、同線に接続する千里線が約3時間にわたって運転見合わせとなった。影響は数万人に及ぶ見通し。府警高槻署によると、遮断機が下りた踏切内に人がいることに運転士が気付き、急ブレーキをかけたが間に合わなかった。防犯カメラの映像などから、はねられたのは女性で自殺とみられ、同署が身元を調べている。(毎日新聞)
阪急京都線の人身事故は今年11回目。前回は8月19日の大宮駅で約1か月半ぶり。総持寺~富田駅間は2月2日以来今年2回目の発生。
10月5日は西武線で人身事故やっちゃダメな日。何故なら、南入曽車両基地で「西武トレインフェスティバル 2019 in 南入曽車両基地」を開催したからだ。新所沢駅から2000系2003F・2007F・20000系20156Fの3本を用いて、会場と往復する臨時列車を運転。今年は南入曽車両基地開設(1969年10月1日)50周年を記念して、その日と近い10月5日開催に持ってきた。
線 浦和 10月5日 21時 分頃
話題発生 955番の第73番レス
当該列車
特徴 ☆ 5番線大宮寄りで転落。自殺志願者の可能性。
阪神本線 住吉 10月5日 21時50分頃
話題発生 955番の第81番レス
当該列車 大阪梅田発山陽姫路行き直通特急9513レ(6両編成)
特徴 西宮~御影間運転見合わせ。梅田~西宮間は急行と普通のみ、御影以西は特急と普通のみの運転。振替輸送を実施。23時08分頃運転再開。23時30分現在、ほぼ平常通り運転。
阪神電鉄によると、5日午後9時50分ごろ、神戸市東灘区住吉宮町5の住吉駅で、梅田発姫路行きの特急電車が人と接触した。事故の影響で、阪神電鉄は御影-西宮間の上下線で運転を見合わせている。午後10時15分時点で、再開のめどは立っていないという。(神戸新聞NEXT)
5日午後9時50分ごろ、神戸市東灘区住吉宮町5、阪神電鉄の住吉駅で、大阪梅田発山陽姫路行きの特急電車が線路上にいた男性と接触し、男性が死亡した。東灘署によると、男性は同区内の会社員(45)。線路上で体育座りしており、駅のホームには脱いだ靴があった。事故の前は会社の同僚と飲んでいたという。阪神電鉄によると、御影-西宮間の上下線で約1時間10分、運転を見合わせて振り替え輸送を実施。上下線28本が運休、計5本が最大約14分遅れ、約5100人に影響した。(神戸新聞NEXT)
阪神本線の人身事故は今年5回目。前回は9月22日の香櫨園~打出駅間。阪神住吉駅は過去10年間記録無し。当日は横浜スタジアムで横浜DeNAベイスターズと阪神タイガースのクライマックスシリーズ第1戦があった。試合は北條史也が8回表にタイムリーヒットを打つなど5打点の活躍で勝利。
阪神住吉駅での人身事故はまれ。松原曲線と呼ぶカーブのため、下りは住吉駅ホームが見えてから線路上に人影を認めて非常ブレーキをかけても間に合わない。特急でもスピードを落とす。両隣の魚崎と御影はともに特急停車駅。魚崎~御影間は1.5kmくらい。上りは御影駅から住吉駅が見える。
近鉄京都線 桃山御陵前~向島 10月6日 12時29分頃
話題発生 955番の第201番レス
当該列車 奈良行き特急1207レ(V 4両編成) ビスタEX 新塗色
特徴 京都~向島間運転見合わせ。京都市営烏丸線との直通運転を中止。代行バスは運転せず。13時33分(見込み13時30分→13時45分)頃運転再開。16時10分現在、ほぼ平常通り運転。
近畿日本鉄道によると、6日午後0時30分ごろ、京都線の桃山御陵前-向島間の踏切で、特急電車が線路内に立ち入ってきた人をはねた。立ち入った人は即死。京都府警伏見署によると、高齢女性とみられるという。この影響で京都-向島間で運転を見合わせていたが、午後1時半ごろに再開した。運行に遅れが生じている。(京都新聞)
近鉄京都線の人身事故は今年6回目。前回は9月19日の小倉駅。向島駅構内は2017年9月26日以来。
30000系ビスタカーは大規模リニューアル工事を2回やっている。(1回目が1996年~2000年で、この時にビスタⅢ→ビスタEX。2回目は2010年~2012年に実施)。4両編成15本(30201F~30215F)が西大寺検車区に配属。「V」マークがついていれば必ず同形式の列車充当。名阪特急・名伊特急・阪伊特急・京伊特急の一部列車を中心に、運行時間の短い京橿特急や京奈特急にも運用の間に合いで入ることもある(この場合Vマーク無しでも本形式が充当されることがある)。名阪特急や名伊特急・阪伊特急は、22000系・22600系2両などを連結し、6両編成・8両編成で運用されることもある。
東京は向島(むこうじま)、京都は向島(むかいじま)。読み方が異なる。向島ニュータウンや東京の高島は飛び降り自殺が多かった。「てるくはのる」も向島の団地の屋上から飛び降りた。
北陸本線 松任~野々市 10月6日 13時43分頃
話題発生 955番の第235番レス
当該列車 米原11時56分発 特急しらさぎ53号 金沢行き5053M 509A[東京9:33発 ひかり509号 新大阪行き]から接続 金沢総合車両所681系0番台6連W01~W08編成のどれか 号数51~は米原発着
特徴 松任~金沢間運転見合わせ。15時18分(見込み15時15分)頃運転再開。敦賀~金沢間の一部列車に5~80分の遅れ。21時20分現在、ほぼ平常通り運転。
JR西日本によると、6日午後1時45分ごろ、北陸本線の松任駅―野々市駅間で列車が人と接触した。同2時7分現在、付近の列車は小松駅~金沢駅間で運転を見合わせている。この影響で、小松駅―金沢駅間の一部列車に遅れがでている。運転再開は午後3時15分ごろとなる見込み。(福井新聞)
6日午後1時40分ごろ、石川県白山市番匠町にあるJR北陸本線の踏切から70mほど離れた線路上で、金沢方面へ向かう特急しらさぎが高齢の男性をはねた。男性は全身を強くうち、その場で死亡が確認された。当時、列車には乗客約100人が乗っていたが、けが人はいなかった。この影響で松任駅から金沢駅の運転を約1時間40分見合わせたため、上下線合わせて特急列車6本、普通列車6本が運休。乗客約5000人に影響が出た。警察によると、列車の運転士は死亡した男性について「線路上で横になっていた」と話している。警察は身元の特定を急ぐとともに、列車に搭載されたドライブレコーダーの映像を分析するなどして、自殺と事故の両面で調べを進める方針。(石川テレビ)
現場は中車道踏切近くの線路。(MRO北陸放送)
北陸本線の人身事故は今年13件目(去年は5件)。前回は8月30日の福井~森田駅間。松任~野々市駅間は過去10年間記録無し。現場付近は北陸新幹線の高架橋と並走。白山車両基地への回送線として金沢延伸時から使用。
線 大磯 10月6日 14時 分頃
話題発生 955番の第256番レス
当該列車
特徴 ☆ 転落。
中央総武緩行線 10月6日 18時 分頃
話題発生 955番の第289番レス
当該列車
特徴 ☆ 緊急停止。
近鉄京都線 桃山御陵前 10月6日 19時50分頃
話題発生 955番の第318番レス
当該列車 京都19時36分発橿原神宮前21時24分着行き普通(X59 8600系4両編成) 先頭車=ク8109 シルキーホワイトとマルーンレッドのツートンカラー
特徴 ☆ 人身事故の次は車両故障。京都~向島間運転見合わせ。後続の京都19時45分発 特急橿原神宮前行き(30000系ビスタEX)を近鉄丹波橋駅で打ち切りとし、こいつを当該の後ろに連結。待避線のある向島駅まで押す。21時25分頃運転再開。京都線 京都~大和西大寺間などで一部列車が運休。最大約1時間30分の遅れ。
6日午後7時50分ごろ、京都市伏見区の近鉄京都線桃山御陵前駅の構内で、停車のため減速していた橿原神宮前行き普通列車に急ブレーキがかかった。この列車は約90分間、この場で停止した。午後22時半時点でも、京都線などで一部運休や遅延が発生している。列車の乗客約600人にけがはなかった。同線では午後0時半ごろにも、桃山御陵前-向島駅間の踏切で、線路内に入った高齢女性が奈良行き特急列車にはねられ、死亡する事故が起き、上下線で一時運転を見合わせ、54本が運休、7本が最大約1時間遅れ、約1万1000人に影響した。(京都新聞)
東海道本線 西岡崎~安城 10月6日 22時46分頃
話題発生 955番の第356番レス
当該列車 豊橋22時16分発 新快速大垣行き5367F(大垣←Y38+Y112 大垣区313系2両+6両の8両編成) 先頭車=Y38編成のクハ312-308 後ろの編成は5000番台 平日ダイヤは2353F
特徴 △ JR東海のホームページでは車両故障、車内アナウンスは人身事故。現場は2年半前にあった踏切事故(警察官の運転する乗用車が電車に特攻。炎上し警察官は死亡)の 隣の第2山崎踏切。踏切内で自動車と衝突。当該は1両目の前面ガラスが大破、2両目の側面ガラス、さらには後ろ側の編成まで損傷あり。車内は停電。岡崎~大府間運転見合わせ。上りも5368F 3358F以降運転見合わせ。再開まで時間を要する見込み。現地に係員、警察、救急隊が到着した。0時06分現在、車両の点検中。再開のめどは立っていない。0時47分現在も車両や設備の点検中で、未復旧。見合わせ区間は豊橋~関ケ原間の上下線まで拡大。上り線のみ3時30分頃再開。豊橋駅の5番線(通常は6番線)停車中、普通岡崎行き、「運転再開見込み」アナウンスあり。なお、臨時列車折り返しのため8両編成。再開したものの、15km/h制限とからしく、なかなか進まない。貨物列車も多数足止めされているようで、共和駅の大府行きが発車できていない。この状況でも5086レは定刻。52レは来ない(もともと日曜発は運休)。当該は安城駅(在線)を最後に、位置情報から消滅。下り線は5時27分頃運転再開。岡崎始発の1番列車は5時16分発。JR貨物の情報では岡崎~安城間で自動車と列車の接触。22時45分発生、5時27分運転再開。名鉄振替 臨時増発「知立発刈谷市行」。幕は用意されておらず、ボード。7日昼 安城~西岡崎 (330.692km~330.652km)間50km/h以下の徐行運転。
下りサンライズは豊橋で抑止。上りサンライズは大垣付近25分遅れ。名古屋あたりで抑止か。5時20分頃、下り=蒲郡あたり、上り=名古屋を出発。5時55分頃、約4時間遅れで 下りサンライズ瀬戸&出雲が 三ヶ根駅~幸田間を通過。上下列車が岡崎~西岡崎間で離合した模様。上りは豊橋、下りは名古屋で運転打ち切り。新幹線で振替輸送したが、A個室利用客でも自由席限定。「原券の払い戻しをしないことを条件に~」とあるが、遅払証。寝台料金払戻しの対象は朝6時前に寝台を使えなくなった場合とされているが、実際は「特急列車などが2時間以上遅れた場合、料金全額払い戻し」規定が適用されるようで、寝台特急曙が大雪で2時間以上遅れたとき、寝台料金を含めて全額返した例がある。サンライズ瀬戸・出雲 回9832M 田町車両(セ)行 285系 I2+I1編成14B 11:09@辻堂→藤沢間 遅287分通過。
品川4時35分発熱海行き721M乗客からのレポ:小田原以西で佐川号が撮影できたら、今日の運は使い果たしたものとする。3074レもダメ。5時25分頃になっても2062レ未だ平塚を通過せず。平塚下り回送電とすれ違う貨物列車も来ない。相模貨物は橋の上に留置のコキ車と入換のDE10しかいない。西湘貨物で下りが詰まってたらガチだが居ない。
22時55分頃 安城市上条町 吹付 付近で発生した火災で、消防隊が出動した。
6日午後10時45分ごろ、愛知県安城市の第2山崎踏切で、東海道線の新快速列車が車と衝突した。消防によると、車の運転手が心肺停止という。JR東海によると、列車は豊橋発大垣行きの8両編成で、約70人の乗客が乗っていた。列車は脱線していないという。(朝日新聞) 続報で車を運転していた女性は死亡(即死)、乗客にもけが人あり。
6日22時45分頃、愛知県安城市 上条町のJR東海道線 第二山崎踏切(警報機、遮断機付き)で、豊橋発大垣行 下り新快速(8両)が車と衝突。JR東海や安城署・衣浦東部広域連合消防によると、車は線路脇に飛ばされ大破。車の中にいた 年齢不詳の女性が即死状態で見つかった。列車には乗客約80人がおり、数人が軽いけが。近所の男性(50)は「すごい音がし 驚いて現場に来た。近くで17年3月に警察官、5月に50代の男性が それぞれ車で列車と衝突死亡しており3件目だ」とおびえた様子で話した。(中日新聞)
東海道本線愛知県内での人身事故は今回の踏切事故を含めると10回目(他に静岡県内で8回)。愛知県の路線別で2位。前回は6月
19日の二川~豊橋駅間。西岡崎~安城駅間は2017年5月15日以来。事故で運用離脱していた313系Y102編成が本線試運転。乗客の2人が搬送されたが、「体調不良を訴え」とあったのでけが人としてはカウントせず。
11日、車を運転していたのは近くに住む無職女性(59)と判明。(東海テレビ)
鹿児島本線 遠賀川~海老津 10月7日 7時06分頃
話題発生 955番の第522番レス
当該列車 博多発大分行き特急3001M ソニック1号 青いソニック
特徴 ☆ JR九州によると、7日午前7時6分ごろ、鹿児島線遠賀川―海老津間を走行中のソニック1号(博多発大分行き)が犬と衝突した。この影響で同9時13分現在、同線や日豊線でダイヤの乱れが出ている。
線 川崎 10月7日 8時 分頃
話題発生 955番の第473番レス
当該列車
特徴 ☆ 荷物挟まりによる遅延。
学研都市線 住道 10月7日 8時23分頃
話題発生 955番の第479番レス
当該列車 西明石6時38分発 JR東西線経由(住道8時27分発) 普通松井山手行き4468C(207系7連) 住道で5428M[篠山口6:48発 JR東西線経由 快速木津行き]の待ち合わせ
特徴 4番線。学研都市線 全線で順次時運転見合わせ。8時52分(見込み9時25分)頃運転再開。12時15分現在、ほぼ平常通り運転。
JR西日本によると、7日午前8時25分ごろ、JR片町線(学研都市線)の住道駅(大阪府大東市)で線路に人が立ち入り、電車と接触した。一時電車の運転を見合わせたため、電車に遅れが発生している。(京都新聞)
8時25分頃、大阪府大東市住道のJR学研都市線住道駅で高齢男性がホームから線路に転落、西明石発松井山手行き普通電車(7両)にはねられた。地元消防によると、男性は病院に運ばれたが 心肺停止。乗客約600人らに けがはなかった。四條畷署などによると、運転士が男性に気づき 急ブレーキをかけたが間に合わなかった。同署は自殺の可能性もある とみて、身元特定を急いでいる。この事故で上下2本が運休、33本が最大47分遅れ、約22500人に影響した。(産経新聞)
7日午前8時25分ごろ、大阪府大東市のJR片町線(学研都市線)住道駅で、西明石発松井山手行き普通電車に近くの男性(84)がはねられ、死亡した。認知症があり、6日夜から行方が分からなくなっていた。四條畷署が経緯を調べている。乗客約600人にけがはなかった。署によると、運転士は「男性が線路内に立ち入り、ブレーキをかけたが間に合わなかった」と話している。JR西日本によると、片町線の全線で一時運転を見合わせるなどし、約2万2500人に影響した。(サンスポ)
学研都市線の人身事故は今年6回目。前回は8月8日の大住~松井山手駅間。住道駅は2016年4月8日以来3年半ぶり。
編成はツイッターの動画から、A0070運用の近アカS53編成(クハ206-1053+サハ207-1058+クモハ207-1072)+近アカH3編成(クハ206-103+モハ207-1523+モハ207-505+クハ207-103、東芝GTO-VVVFと三菱パワートランジスタの混合編成)の207系7両編成未更新車。207系0番台(三菱パワートランジスタ搭載)のZ編成は、体質改善が進んで未更新は残りZ4・Z6・Z7・Z20・Z21の5本のみ。H編成はH5・H15・H16の3本のみ体質改善を施工。
南武線 登戸 10月7日 10時40分頃
話題発生 955番の第509番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内発煙。
7日午前10時40分頃、JR南武線の登戸駅(川崎市多摩区)で、線路内から煙が出ているのが見つかった。この影響で、同線は登戸―立川駅間の上下線で運転を見合わせている。
成田線 佐倉~酒々井 10月7日 昼 時 分頃
話題発生 955番の第534番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物と衝突。17時現在平常運転。
上信電鉄線 上州七日市付近 10月7日 15時 分頃
話題発生 955番の第540番レス
当該列車 高崎15時05分発(上州七日市15時48発着)下仁田16時08分着行き普通
特徴 △ 一部列車に遅れが出ていたが、19時00分現在、遅れは解消。
山梨リニア実験線 10月7日 16時05分頃
話題発生 955番の第543番レス
当該列車
特徴 ☆ 7日午後4時5分ごろ、山梨県都留市朝日曽雌のJR東海山梨リニア実験線車両基地で、車両点検中に機械から出火。作業員の衣服に燃え移り、3人がやけどを負った。大月署によると、東京都八王子市の男性(31)と千葉県習志野市の男性(29)が重傷。三重県伊勢市下野町の樋口芳孝さん(41)が軽傷。JR東海東京広報室は当初、「詳細を把握していない。公表するかどうか未定」としていたが、その後取材に応じ「電気回路のスイッチを入れたときに発火した。負傷した3人のうち2人が社員で1人がメーカーの作業員だが、誰が社員かは言えない」とした。リニアをめぐっては、平成3(1991)年に宮崎県の宮崎実験線で、タイヤのパンクが原因で車両(MLU002)が全焼する事故が起きている。(産経新聞)
東海道本線 近江長岡~醒ケ井 10月7日 16時36分頃
話題発生 955番の第543番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物支障。動物と接触。30分遅れ。
これとは別に、岡崎で乗務員体調不良もあった模様。
東京さくらトラム(都電荒川線) 王子駅前停留場~飛鳥山停留場 10月7日 18時11分頃
話題発生 955番の第554番レス
当該列車
特徴 自動車との接触事故。王子駅前停留場~早稲田停留場間運転見合わせ。19時00分頃運転再開。21時30分現在、ほぼ平常通り運転。
京浜東北線 鶴見~新子安 10月7日 20時27分頃
話題発生 955番の第569番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切内安全確認(人立入)のため、京浜東北線・東海道線・横須賀線・上野東京ライン・湘南新宿ラインの一部列車に3分前後の遅れが発生。
北陸本線 春江 10月7日 22時 分頃
話題発生 955番の第582番レス
当該列車
特徴 ☆ 泥酔のお客様がいたため、救護。金沢行き特急サンダーバード47号に遅れ。
名鉄犬山線 西春~上小田井 10月7日 23時15分頃
話題発生 955番の第584番レス
当該列車 河和行き急行2370A(河和←3307F+3164F) 先頭車 = ク3307
特徴 △ 現場は上小田井9号踏切。80代くらいの男性、所在不明→踏切から15mほど離れた場所で発見、轢断状態。2391レも異音ありで車両点検。栄生~岩倉間運転見合わせ。23時26分、警察到着。当該は0時58分、2391レは1時01分、後続は1時08分(見込み1時15分)頃運転再開。
7日午後11時15分ごろ、愛知県北名古屋市九之坪の名鉄犬山線で、線路上にいた男性が新鵜沼発河和行き急行電車にはねられ、死亡した。西枇杷島署が身元の確認を急いでいる。署によると、男性運転士(47)が踏切近くの線路上に立っている男性を見つけ、急ブレーキをかけたが間に合わなかった。署は自殺の可能性が高いとみて調べている。現場は、西春駅から南に約750mの地点。乗客23人にけがはなかった。名鉄によると、事故の影響で栄生―岩倉間の上下線で一時、運転を見合わせ、7本が運休し、約3000人に影響した。8日朝からは通常通り運行している。(中日新聞)
名鉄犬山線の人身事故は今年5件目。愛知県の路線別で4位。前回は8月19日の石仏~布袋駅間。上小田井~西春江期間は2017年5月20日以来の発生。
山手線 鶯谷 10月8日 0時 分頃
話題発生 955番の第614番レス
当該列車 大崎23時31分発 内回り 池袋・新宿方面 品川行き2364G(トウ28) 大崎23時23分発 内回り池袋・新宿方面 大崎行き2300G(トウ20 アズールレーンラッピング)の可能性もある
特徴 ☆ 5号車3扉が故障。バックの金具をドアに挟んだのが原因。運転見合わせ。0時36分運転再開。当該は走行不能のため回送に。内回りに最大約40分の遅れ。
山陽本線 中庄~倉敷 10月8日 2時10分(推定)頃
話題発生 955番の第716番レス
当該列車
特徴 注)この件は投稿者の勘違いで、実は9月8日の事故。記事抹消。
福知山線 10月8日 10時55分頃
話題発生 955番の第953番レス
当該列車
特徴 ☆ 警報音が鳴っている踏切にミニバイクで進入したとして、兵庫県警尼崎東署は8日、大阪府松原市の会社員の男(32)を道交法違反(警報中踏切立ち入り)の現行犯で逮捕した。発表では、男は8日午前10時55分頃、尼崎市潮江のJR福知山線の踏切で、電車が近づいて警報音が鳴っているのに、遮断機が下りる前にミニバイクで踏切内に進入し、通過した疑い。パトカーで巡回中の同署員が見つけ、追跡して停止を求めたが、男は逃走。約270m先の交差点で軽乗用車と衝突する事故を起こした。(読売新聞)
埼京線 北赤羽 10月8日 15時 分頃
話題発生 955番の第666番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物支障。相手は鳩。
東武東上本線 和光市 10月8日 20時 分頃
話題発生 955番の第683番レス
当該列車
特徴 ☆ 車両点検。通常ダイヤではない回送が走る。21時40分現在、ほぼ平常通り運転。
仙山線 作並~奥新川 10月9日 7時45分頃
話題発生 955番の第761番レス
当該列車 山形発仙台行き上り快速
特徴 ☆ 9日午前7時45分ごろ、仙台市青葉区のJR仙山線作並-奥新川間で、山形発仙台行き上り快速列車(6両編成)がイノシシと衝突し、約35分にわたり運転を見合わせた。JR東日本仙台支社によると、この列車が37分遅れ、仙台-愛子間の上下2本が運休し、約680人に影響が出た。(河北新報)
東京メトロ半蔵門線 表参道 10月9日 8時17分頃
話題発生 955番の第761番レス
当該列車
特徴 ☆ 荷物挟まり(お客さまの荷物がドアに引き込まれた)による遅延。遅延証明書には半蔵門線 8時~9時が最大15分程度、9時~10時が最大20分程度、田園都市線 始発~10時、が上下線とも最大10分程度の遅れ10時以降の下りに最大15分程度と記載。
大阪メトロ御堂筋線 昭和町 10月9日 8時28分頃
話題発生 955番の第718番レス
当該列車 ×千里中央7時47分発なかもず8時43分着行き普通 ◎なかもず8時15分発千里中央9時12分着行き普通(10両編成)
特徴 大阪メトロ御堂筋線と北急 全線(なかもず~千里中央間)運転見合わせ。振替輸送を実施。9時40分現在(見込み9時20分→9時40分)運転再開済確認。
9日午前8時半ごろ、大阪市阿倍野区昭和町の大阪メトロ御堂筋線昭和町駅で、なかもず発千里中央行き普通電車(10両編成)に、20代とみられる男性がはねられた。乗客約1600人にけがはなかった。大阪市消防局によると、男性は救急搬送されたが、意識はあるという。大阪メトロによると、運転士が線路上に飛び込む男性の姿を確認し、緊急停止したが、間に合わなかった。この事故で、上下線計36本が最大1時間8分遅れ、約13万2000人に影響した。(産経新聞)
御堂筋線は、6月3日 8時33分の長居駅以来。この時は、19歳の女性が軽傷を負った。
昭和町駅はホームドア未設置。梅田やなんばにもまだなく、御堂筋線で設置済みなのは心斎橋駅と天王寺駅だけ。2021年までに御堂筋線全駅に整備計画はある。一方、乗り入れ先の北大阪急行は2018年3月までに江坂駅を除いて全駅整備完了済み。
「駅探」ではOS1124レになっているが、大阪メトロは東京メトロのように頭にAまたはBが付くので、おそらく間違っている。
中央線 西荻窪 10月9日 8時 分頃
話題発生 955番の第723番レス
当該列車
特徴 ☆ 文字通り「布団が吹っ飛んだ」。飛来物(飛んできた布団)と衝撃。
横浜線 町田~古淵 10月9日 10時14分頃
話題発生 955番の第745番レス
当該列車 東神奈9時43分発八王子10時39分着行き普通921K(H005 鎌倉車両センターE233系6000番台8連) 先頭車=クハE233-6005
特徴 △ 現場は境川近くの森野踏切。市役所付近。この区間にある踏切はここだけ。横浜線全線(桜木町~東神奈川~八王子間)運転見合わせ。振替輸送を実施。桜木町~中山・橋本~八王子間は10時45分現在、中山~橋本間は11時19分(見込み11時30分)頃運転再開。
横浜線の人身事故は9月1日の長津田駅以来。
福井鉄道線 浅水~江端 10月9日 10時37~38分頃
話題発生 955番の第769番レス
当該列車 越前武生10時12分発急行鷲塚針原11時09分着行き(F1002 F1000形) 先頭車=F1002-3 青色塗色
特徴 △ 公式情報まで発生場所が二転三転し、ハーモニーホール~清明間ともハーモニーホール~浅水とも。踏切で人をはねた。人身事故のため、全線運転見合わせ。浅水~江端間の運転を見合わせていたが、12時10分現在運転再開済確認。14時30分現在、ほぼ平常通り運転。
ツイッターにあった写真とGoogle地図を見比べて、発生場所は、浅水~ハーモニーホール駅間で確定。踏切は農道三踏切(第4種)。
JR宇都宮線 10月9日 12時 分頃
話題発生 955番の第802番レス
当該列車
特徴 ☆ 情報はジョルダンのみ。誤認かガセと思われる。
伊東線 伊豆多賀 10月9日 13時30分頃
話題発生 955番の第813番レス
当該列車 東京12時00分発伊豆急下田14時47分着行き特急踊り子115号3035M(A1 大宮総合車両センター185系10連) 先頭車=クハ185-1 原色 モハ184-3、モハ185-3、サロ185-2、サロ185-1と続く
特徴 伊東線全線運転見合わせ。14時32分(見込み15時00分→14時30分)頃運転再開。17時45分現在、ほぼ平常通り運転。
場内制限あるから伊東線で人身はなかなか無い。消防車と救急車3台、パトカー3台が国道を爆走。(Twitter)
伊東線の人身事故は今年初。前回は2013年4月12日の網代~宇佐美駅間。伊豆多賀駅構内は過去10年記録無し。
名古屋市営地下鉄東山線 岩塚 10月9日 14時56分頃
話題発生 955番の第840番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内発煙。全線運転見合わせ。名古屋~藤が丘間は運転再開。
実は煙ではなくほこり。9日午後3時ごろ、名古屋市中村区岩塚本通の市営地下鉄東山線岩塚駅のホーム周辺で煙が出ていると、地下鉄の運転指令室から119番通報があった。このため東山線は一時全線で運転を見合わせた。しかし消防などが確認を行ったところ、煙は出ていなかった。ホームに外気を送るため送風機を作動させたところ、ダクトのほこりがホームに流出し、それを見た運転士が煙と見間違えたという。東山線は約1時間半後に全線で運転を再開している。(メ~テレ)
奥羽本線 弘前~川部 10月9日 16時10分頃
話題発生 955番の第841番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内発煙。弘前~新青森間運転見合わせ。17時18分(見込みなし→17時30分)頃運転再開。秋田~青森間の上下線に遅れと運休が発生。
線 鶴見付近 10月9日 18時 分頃
話題発生 955番の第855番レス
当該列車 高崎行き
特徴 ☆ 例の鶴見の踏切で緊急停車。3分ぐらいで発車。
山陰本線 諸寄~居組 10月9日 19時 分頃
話題発生 955番の第865番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と接触。車両と線路を確認したため、浜坂~鳥取間の一部の列車に約15分の遅れが発生。
上越線 六日町 10月9日 時 分頃
話題発生 955番の第874番レス
当該列車
特徴 ☆ 六日町駅構内で線路の歪みがあるため、浦佐〜越後湯沢間運転見合わせ。北越急行ほくほく線と、上越線 水上~越後湯沢間・浦佐~長岡間にも一部遅れが発生。10日も浦佐~越後湯沢間で始発から運転見合わせ。
河川工事トラブルで水が流入した模様。
常磐快速線 松戸 10月9日 時 分頃
話題発生 955番の第881番レス
当該列車 下り
特徴 ☆ 乗客がキャリーバックを線路上に落とし、ご開帳。
山陰本線 下市~御来屋 10月9日 19時59分頃
話題発生 955番の第882番レス
当該列車
特徴 ☆ 猪と接触。車両と線路を確認したため、倉吉~米子間の一部の列車に約15分の遅れが発生。
西武池袋線 ひばりヶ丘付近 10月9日 22時02分頃
話題発生 955番の第887番レス
当該列車
特徴 ☆ ひばりヶ丘5号踏切で安全確認。12~15分遅れ。
試合は4-8で西武ライオンズの負け。クライマックスシリーズ・ファイナル 終了パターン6で復路輸送実施中。武球場前21時47分発パターン増発急行池袋行(第8262電車)から22時32分発パターン増発急行池袋行(第8268電車)まで、6000系・6000系・40000系・6000系の4本の不定期増発。21時39分発第8094電車野球臨時本川越行は、南入曽50周年記念電車での運転。
京急本線 平和島 10月9日 22時38分(推定)頃
話題発生 955番の第890番レス
当該列車
特徴 ☆ 1番線の線路内に旅客が転落。普通列車が駅構内に入線。特急が駅手前で停車。救護と安全確認のため、運転見合わせ。
赤穂線 香登~長船 10月10日 5時17分頃
話題発生 955番の第916番レス
当該列車 備前片上5時05分発岡山5時49分着行き普通1951M 下り初電
特徴 △ 防護受信で山陽本線電車もストップ。こちらはすぐ再開。東岡山~播州赤穂間運転見合わせ。岡山~備前片上・長船~播州赤穂間は6時55分現在、備前片上~長船間は7時25分(見込み7時00分)頃全線運転再開。9時30分現在、ほぼ平常通り運転。
10日午前5時15分ごろ、瀬戸内市長船町長船、JR赤穂線の宮東踏切(第4種 警報機、遮断機なし)で、備前片上発岡山行き普通列車に男性がはねられ、死亡した。瀬戸内署によると、はねられたのは岡山県内の成人男性とみられる。JR西日本岡山支社によると、運転士が踏切の約100m手前で線路内に入ってくる男性に気付き、非常ブレーキをかけたが間に合わなかった。この列車が2時間半遅れるなど上下9本のダイヤが乱れたほか、同8本が運休・部分運休し、約4500人に影響した。(山陽新聞デジタル)
赤穂線での人身事故は今年初。昨年も起きておらず、前回は2017年7月20日の大多羅~西大寺駅間。この時は、女性が軽傷を負った。伊部~長船駅間は過去10年間記録無し。
4種踏切で発生。運輸安全委員会の調査対象の可能性があるため、保全命令が発令されるかも。香登~長船間には第4種踏切が6箇所もある。
鹿児島本線 松橋 10月10日 5時18分頃
話題発生 955番の第922番レス
当該列車
特徴 公式情報は「線路安全確認」。線路内に人が倒れていた。上り線のみ運転見合わせ。6時06分頃運転再開。
一畑電車北松江線 松江フォーゲルパーク~秋鹿町 10月10日 8時05分(推定)頃
話題発生 955番の第932番レス
当該列車 松江しんじ湖温泉7時50分発電鉄出雲市8時49分着行き306レ(B運用 1002F)
特徴 雲州平田~松江しんじ湖温泉間運転見合わせ。9時30分頃運転再開。11時30分現在、ほぼ平常通り運転。
10日午前8時ごろ、松江市秋鹿町の一畑電車北松江線の線路を横断していた女性が、松江しんじ湖温泉発電鉄出雲市駅行きの2両編成の列車にはねられた。警察によると、はねられたのは近くに住む女性(85)で、その場で死亡が確認されたという。また、列車の乗客と乗員にけがはなかった。調べに対し列車の運転士は、「人を見つけ、警笛を鳴らして急ブレーキをかけたが、間に合わなかった」と話しているという。現場は、一畑電車の秋鹿町駅から西へ200mほどの場所にあり、線路の脇には進入禁止のための柵はなかった。警察が事故当時の詳しい状況などを調べている。この事故の影響で、一畑電車は出雲市にある雲州平田駅と松江しんじ湖温泉駅の間で、約1時間半運転を見合わせた。(NHK島根)
一畑電車は、2016年10月15日の大寺~美談駅間での発生以来。この時は、男性が死亡した。
持ち株会社に移行したため、「一畑電鉄」ではない。
10月10日のワッチョイは「マグーロ」。IDの後ろに1010がつく。本日はまぐろの日(1986年に日本鰹鮪漁業協同組合連合会が制定)。
山形新幹線 山形線 10月10日 12時 分頃
話題発生 955番の第963番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。かみのやま温泉~山形間運転見合わせ。昇格なし。12時57分配信で運転再開。
成田線 小林 10月10日 15時 分頃
話題発生 955番の第972番レス 956番の第12番レス
当該列車 我孫子14時47分発 普通 成田行き859M(マト129 E231系5連) 先頭車=クハE231-61
特徴 △※ 現場は印西市小林 番地不詳 小林県道踏切。相手方は、ホンダFIT(赤)の模様。クルマは大破したが、けが人はいない模様。安食~木下間運転見合わせ。成田~安食間・木下~我孫子間の上下線に遅れと運休が発生。(見込みなし→17時10分→18時00分)頃運転再開。19時01分現在、平常運転。
印西、踏切で電車と車衝突 印西署 10日午後3時10分…(千葉日報) 記事閲覧は有料
踏切事故の発生:10日午後3時10分頃、印西市小林の小林県道踏切で、女性(69)が運転する普通乗用車がJR我孫子駅発、JR成田駅行き普通電車と衝突。負傷者なし。(印西署)
成田線の人身事故は今年3回目。前回は3月22日の酒々井~成田駅間(我孫子支線に限れば2018年6月25日の木下駅以来)。小林駅構内は過去10年間記録無し。マト129は今年装置保全受けた編成。
京浜東北線 東京 10月10日 18時 分頃
話題発生 955番の第988番レス
当該列車 北行
特徴 桜木町始発の電車が、横浜駅抑止。ガラガラだったがギュウギュウに。
線 10月 日 時 分頃
話題発生 956番の第 番レス
当該列車
特徴
終了 955番の第71番レス
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「2019年10月(1日から10日まで)」をウィキ内検索
最終更新:2020年05月02日 15:30
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
過去ログ
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
本日:
-
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧