2019年10月(21日から31日まで)

【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ

記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報

  • 開始 957番の第790番レス

上越線 新前橋~井野 10月21日 0時34分頃

  • 話題発生 957番の第796番レス
  • 当該列車 上野23時07分発 普通新前橋行き最終859M(K-06 国府津区E231系10連基本編成) 先頭車=クハE231-8506 籠原で付属編成5連切り離し
  • 特徴 当該はどこトレに表示されず。863Mは倉賀野で抑止。北藤岡で問題があった?高崎~新前橋間運転見合わせ。2時13分(見込みなし→1時40分→1時50分)頃運転再開。2時18分高崎駅到着。
  • 上越線の人身事故は今年4回目。前回は10月5日の高崎~高崎問屋町駅間。井野~新前橋駅間は8月28日以来今年2回目。

大和路線 河内堅上~三郷 10月21日 0時44分頃

  • 話題発生 956番の第803番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 線路内の障害物と接触。

近鉄奈良線 東花園 10月21日 7時16分頃

  • 話題発生 956番の第818番レス
  • 当該列車 近鉄奈良6時51分発大阪難波行き特急3616レ(AT+AL12+AS+AT 22600系2両+22000系4両+22000系2両+22600系2両の10両編成) 全車両にコンセントあり、荷物置き場は4,6,8号車。
  • 特徴 高齢(推定60代)男性、ホームから飛び降り。大阪難波~東花園間 阪神なんば線 西九条~大阪難波間運転見合わせ(近鉄の公式情報は阪神なんば線に言及せず)。8時10分現在、近鉄奈良線 東花園~石切間も追加で運転見合わせ。近鉄線は8時23分頃(見込み8時40分)、阪神線は9時55分現在、各線運転再開済確認。12時30分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 21日午前7時15分ごろ、近鉄奈良線の東花園駅(大阪府東大阪市)構内で、奈良発大阪難波行きの上り特急電車(10両編成)に男性がはねられた。東大阪市消防局によると、男性はまもなく死亡が確認された。乗客にけがはなかった。男性はホームから線路に立ち入ったとみられる。近鉄によると、大阪難波―東花園間で上下線とも一時運休するなどしたが、午前8時25分ごろに復旧した。大阪難波―奈良間などではダイヤが乱れている。(朝日新聞デジタル)
  • 21日午前7時15分ごろ、東大阪市吉田6の近鉄奈良線東花園駅で、近鉄奈良発大阪難波行き特急電車に、近くに住むフィリピン国籍の派遣社員の女性(53)がはねられ死亡した。大阪府警河内署によると、近くに在留カードが落ちており、身元が判明した。自殺とみて調べている。近鉄などによると、運転士がホームから飛… (毎日新聞) …以下は有料
  • 近鉄奈良線の人身事故は今年10回目。前回は9月11日の富雄駅。東花園駅は2018年98月9日以来。クレーマー対応中だった車掌が高架下に飛び降りたのも東花園駅。
  • 東花園駅最寄の花園ラグビー場におけるラグビーワールドカップは、10月13日のアメリカvsトンガ戦で終わり。次の試合は12月27日の第99回高校ラグビー。

東急多摩川線 下丸子 10月21日  時 分頃

  • 話題発生 956番の第843番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 痴漢騒ぎ。

豊橋鉄道東田本線(市内線) 井原~運動公園前電停 10月21日  時 分頃

  • 話題発生 956番の第856番レス
  • 当該列車
  • 特徴 自動車と接触。井原~運動公園前電停間運転見合わせ。11時00分現在、運転再開済み。駅前~赤岩口・運動公園前の上下線の一部列車に5分以上の遅れ。13時00分現在、ほぼ平常通り運転。

JR京都線 JR摂津富田~高槻 10月21日 12時 分頃

  • 話題発生 956番の第865番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 異音感知で安全確認。

JR宇都宮線 栗橋 10月21日 14時42分頃

  • 話題発生 956番の第867番レス
  • 当該列車 宇都宮13時48分発逗子16時49分着行き湘南新宿ライン普通2549Y(U536 小山車両センターE231系10連) 先頭車=クハE230-8036  付属編成はU-105
  • 特徴 栗原にあらず。東京~宇都宮間 湘南新宿ライン 新宿以北の宇都宮線系統で運転見合わせ。振替輸送を実施。下りは影響なしとして再開。上りは16時13分(見込み15時30分→15時40分→16時10分)頃運転再開。東海道線との直通運転を中止し、東京~上野間は運休。
  • 21日午後2時40分ごろ、埼玉県久喜市栗橋北のJR栗橋駅で、女性が宇都宮駅発逗子駅行き宇都宮線上り普通列車(15両編成)にはねられ死亡した。幸手署によると、列車が駅に進入した際、女性がホームから線路内に飛び込んだという。乗客、乗員にけがはなかった。女性は30~40代とみられ、同署で身元などを調べている。(埼玉新聞)
  • 死亡したのは、久喜市の無職女性(38)と判明した。(幸手署/埼玉新聞)
  • 宇都宮線の人身事故は今年19回目。前回は10月5日の久喜駅。栗橋駅は2018年6月11日以来。
  • 0時08分頃の第792番レスは「栗橋駅付近に1票 1/279」。的中。

西武池袋線 元加治〜飯能 10月21日 15時57分頃

  • 話題発生 956番の第865番レス
  • 当該列車 飯能15時54分発 準急池袋行き第4128電車(2461F+2073F)
  • 特徴 ☆ 公式情報は踏切内点検。元加治2号踏切で自転車と接触。20000系がほぼ並んで抑止。16時06分運転再開。東急東横線はこの影響で発車繰り延べ。

湘南新宿ライン 池袋 10月21日 16時54分頃

  • 話題発生 956番の第914番レス
  • 当該列車 高崎15時14分発 湘南新宿ライン新宿経由 特別快速 小田原行き4833Y(15両編成) 後ろ5両は籠原から連結
  • 特徴 ☆ 電車内出産。当該は36分遅れで運転再開。国府津止まりに変更。当該の前に伊東行き。
  • 湘南新宿ラインは、東京都豊島区の池袋駅で一時的に電車の運転を見合わせた。池袋駅ホームで出産対応をしたとの情報がある。(Livedoor News)
  • JR池袋駅で 21日夕方、湘南新宿ラインに乗車していた女性が出産した。JR東日本によると、午後4時54分ごろ、赤羽~池袋間を走行中の 高崎発小田原行き上り列車の車内で急病人が出たと警報ブザーが鳴った という。池袋駅で確認したところ、成人女性が出産した模様、との情報が入り、同駅から病院に救急搬送したという。東京消防庁も、出産した女性を都内の病院に搬送したと明らかにした。Twitter上で「奥さんが毛布にくるまれている」「旦那さんが心配そうにしている」等と(以下略) (日刊スポーツ)
  • JR東日本によると、21日午後5時ごろ、赤羽駅から池袋駅に向かっていた、湘南新宿ラインの車内で「具合の悪い乗客がいる」という通報が乗務員に入った。JRでは池袋駅に電車を停車させ、通報を受けた消防の救急隊が駆けつけて対応をしたところ、女性が車内で出産していたという。母子の容体や出産時の詳しいことはJRではわからないとしている。この対応のため電車は池袋駅で約30分間停車した。JRでは去年1月にも千葉県内を走っていた常磐線の車内で20代の女性が女の赤ちゃんを出産したケースがあった。(NHK首都圏)

京急大師線 産業道路 10月21日  時 分頃

  • 話題発生 957番の第865番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 旅客転落。一部列車に遅れが出ていたが、17時40分現在、ほぼ平常通り運転。

湘南新宿ライン 渋谷 10月21日 18時17分頃

  • 話題発生 957番の第914番レス
  • 当該列車 ×快速籠原行き ◎小田原16時58分発 湘南新宿ライン新宿経由 快速高崎行き2848Y(←横コツS-22(E231付属)+コツK-10(E231基本)) 先頭車=クハE231ー8050
  • 特徴 公式にはホーム上安全確認に降格。現場は4番線。電車(E231系のグリーン車 サロE231またはサロE230-1051)とホームの間に お客様の頭が挟まっている。湘南新宿ライン付近の一部列車、埼京川越線 大崎~新宿間で順次運転見合わせ。電車内の乗客をホームと反対側に移動させ、車体を傾けて救出。18時47分(見込み19時20分)頃運転再開。
  • 西口に 世田谷救助と三本部救助がいた。レスキュー隊が2隊出場する災害は人身事故が多いが、ポンプ隊や救急隊は見当たらなかったし、隊員は青い上衣を着用していた。(Twitterを要約)
  • 渋谷4番線は南行。籠原行きは北行なので3番線。高崎16時11分発 湘南新宿ライン新宿経由 快速小田原行き2855Y(後ろ5両は籠原から連結) または小田原16時58分発 湘南新宿ライン新宿経由 快速高崎行き2848Y(大崎から普通、前5両は籠原止まり)か。

東武スカイツリーライン 伊勢崎線 とうきょうスカイツリー 10月21日 18時 分頃

  • 話題発生 957番の第982番レス
  • 当該列車 浅草18時20分発 特急しもつけ283号 東武宇都宮行き1283レ(350系351F)
  • 特徴 ☆ 車両故障のため、とうきょうスカイツリー駅で運転打ち切り。留置線に緊急回送されて引っ込む。
  • 浅草駅発車時点では異常なし。スカイツリー構内進入時に非常制動で停止(目標からおよそ40~50m手前)。当初は「障害物」が原因として安全確認を開始。351-2のCPがいつまで経っても動作が止まらない(元ダメあたりからの漏洩??)。2~3分程度停車後、所定位置に移動し客扱い(この時点でもCPは動作したままor一瞬止まって再動作)。車掌より車両故障のアナウンス。乗客は全員降車、特急券は払戻しまたは変更で対応。18時34分頃、電留線へ入庫 。日光・鬼怒川方面は不通区間があり、特急は運休→栃木・新栃木まで運転再開。24日始発から全面運転再開。
  • 350系は回転式クロスシートで、リクライニングしない。デビューは1991年なので、既に30年近い。1800系として新造されてからだと約50年。

東海道本線 安城~西岡崎 10月21日  時 分頃

  • 話題発生 957番の第972番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 21時06分現在、踏切内で自動車が列車の運行を支障したため、一部の区間で運転を見合わせており、列車に遅れが発生している。

西武新宿線 中井~新井薬師前 10月21日 23時51分頃

  • 話題発生 957番の第991番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切の安全確認。新宿線・拝島線の一部下り電車に遅れが発生。

  • 10月22日は即位礼正殿の儀。祝日につき、土休日(または日曜・祝日)ダイヤでの運転となる。

山陽新幹線 新神戸~西明石 10月22日 7時30分頃

  • 話題発生 958番の第32番レス
  • 当該列車 名古屋6時20分発 のぞみ95号 博多行き95A(N700系16両編成)
  • 特徴 ☆ 22日午前7時半ごろ、山陽新幹線の新神戸-西明石間を走行していた名古屋発博多行きのぞみ95号の運転士が「ドン」という異常音を1回聞き、西明石駅で緊急停止した。JR西日本によると、乗務員が点検したところ、鳥が衝突したとみられる痕跡があった。車両に異常は見つからなかったため、約20分後に運転を再開した。上下7本が最大18分遅れ、約3300人に影響した。(神戸新聞)

西武新宿線 新所沢 10月22日 7時32分頃

  • 話題発生 958番の第32番レス
  • 当該列車 新所沢7時33分発西武新宿8時13分行き急行2806レ 南入曽出庫
  • 特徴 ☆ 車内汚損。清掃のために南入曽に入庫したと思われる。当該など一部列車が運休。
  • 当該は新宿到着後、新宿8時16分発拝島9時07分着行き2305レに折り返すが、本川越7時10分発新宿8時05分着の準急2618レの6101Fを充当。新宿8時09分発新所沢8時51分着行きの急行2801レは運休。上石神井車両基地から30000系8両編成(スマイルトレイン)を緊急出庫させ、これを上石神井7時58分始発の急行西武新宿行きに入れた。昨日夕方に南入曽から出庫して本川越駅で一泊した6000系6101Fを午前中で入庫させず(所定運用は4602レ→2601レ→2618レ→2801レ→南入曽入庫)、西武新宿8時16分発急行拝島行き2305レへ段落とし。
  • 「車内汚損」と言う表現は、9月25日のJR東海の運行情報でも使われていた。 名古屋駅15時46分発の特別快速豊橋行きは、6両編成の最後部車両のトイレ故障による車内汚損により、最後部車両のご利用ができません。他の号車をご利用ください。

西武線 沼袋~野方 10月22日 12時23分頃

  • 話題発生 958番の第74番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 安全確認(踏切内点検)。沼袋3号踏切で遮断棒が折られて付近の電車は全て徐行運転中。
  • 西武ではここ最近、毎日のようにどこかで安全確認がある。

山陽本線 五日市~廿日市 10月22日 16時50分(推定)頃

  • 話題発生 958番の第103番レス
  • 当該列車 上り貨物
  • 特徴 △ ひき逃げ。現場は広島市佐伯区、観音寺第一踏切(サカナヤ前)。西広島~岩国間運転見合わせ。20時05分(見込み19時30分→20時00分)頃運転再開。
  • 先ほど、広島市佐伯区のJR山陽線の踏切で人身事故があった。事故があったのは、広島市佐伯区隅の浜にあるJR山陽線の踏切で、22日午後5時前、「線路に人が倒れている」と目撃者から警察に通報があった。警察などによると、高齢の女性とみられる人が上りの貨物列車にはねられ、その場で死亡が確認されたという。この事故の影響で、山陽線は西広島~岩国間の上下線で運転を見合わせている。(RCC中国放送)

山手線 渋谷 10月22日 19時00分頃

  • 話題発生 958番の第122番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 痴漢?した人が駅員に捕まる。ただ、駅の放送は「安全確認と急病人対応~」。

総武本線  10月22日  時 分頃

  • 話題発生 958番の第128番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 倒木。飯岡~松岸間運転見合わせ。

東急田園都市線 二子玉川 10月22日 20時 分頃

  • 話題発生 運行情報スレの第169番レス→グモスレ958番の第147番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 急病人発生による遅れ。

五能線  10月22日 19時50分(推定)頃

  • 話題発生 958番の第129番レス
  • 当該列車 深浦19時19分発弘前22時16分着行き普通2839D?
  • 特徴 公式情報は発生場所や時刻の記載なし。深浦~鰺ケ沢間の上り線、千畳敷~弘前間の下り線で順次運転見合わせ。20時01分配信の情報で深浦~弘前間の一部列車に遅れが出ている。2839Dは千畳敷付近で停車(どこトレ)。21時26分(見込み21時20分)頃全線運転再開。

東京メトロ日比谷線  10月23日 7時 分頃

  • 話題発生 958番の第169番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 非常停止ボタン、急病人、客同士のトラブルと1本の電車内で3連発。トドメは東武で人身事故。

東武スカイツリーライン 伊勢崎線 西新井 10月23日 7時58分頃

  • 話題発生 958番の第160番レス
  • 当該列車 浅草7時40分発赤城9時36分着行き特急1803レ りょうもう3号(206F) 先頭車 = モハ206-6
  • 特徴 東武動物公園行き(20S運行 メトロ13000系)ではない。東武の公式情報は8時50分頃が第一報(遅延幅が30分超えないと何も出さない。接触等があっても30分以内で再開したため、終始平常運転扱いだったことも)。接触ポイントは上り寄り9~10号車停車位置付近。緩行線のみ8時07分運転再開。北千住~北越谷間の急行線で運転見合わせ。半蔵門線との直通運転を中止し、押上~曳舟間運転見合わせ。振替輸送、一部の駅で入場規制を実施。当該は西新井駅停車。下り急行線下り草加には東急車(2020)が抑止中。下り急行線小菅に東急8625F、そのすぐ後ろに東急5110Fが立ち往生中。5110Fは北千住で客を降ろして回送で出発させた可能性(後続救済目的で割とよくやる)。緩行線に優等列車を走らせる模様。後続の区間準急が西新井駅ホームに入線。当該はホームから150mほど過ぎた辺りに停車。後続をホームに入れるため前に動かした可能性あり。大師線は1番線を使えば支障なく、平常運転。→8時45分現在、運転見合わせ。スカイツリーライン(急行線)は9時02分(公式は9時04分 見込み9時30分)以降、順次運転再開。大師線は9時05分頃運転再開。急行は全部北千住行きに変更。12時12分現在、半蔵門線との直通運転を再開。
  • 手提げカバンが特急列車に接触、その弾みで車両にはね飛ばされ、ホーム上の柱にも衝突 男性死亡 (JNN)
  • 23日午前8時ごろ、東京都足立区西新井栄町の東武鉄道伊勢崎線(スカイツリーライン)西新井駅のホームで、同区梅島の会社員、男性(35)の手提げカバンが、通過中だった浅草発赤城行き特急列車の先頭車両に接触した。警視庁西新井署によると、男性はその弾みで車両にはね飛ばされ、ホーム上の柱にも衝突。搬送先の病院で死亡が確認された。同署によると、男性は左手にカバンを持って、点字ブロックの外側を歩いていたところ、左後方から走行してきた特急列車とぶつかったという目撃情報がある。西新井駅はホームドアは設置されていない。同署が当時の状況を詳しく調べている。(産経新聞)
  • イヤホンで音楽を聴いていて警笛が聞こえなかったのでは、「ながらスマホ」だったのでは などの話もあったが、テレ朝報道によりどちらも否定された。
  • 南栗橋構内に8110と8637。8時32分発の区間急行が9時29分に発車。超満員。続く上りは9時22分と9時51分だが未だ入線せず。37Tはトードー止まり?65Sは8637F青。若干の遅れ。※因みに506レは501レと別な編成。東武動物公園と北春日部に200が居る。北越谷に2020が2本。越谷でバカ停の上、誰も乗っていないリバティが抜いて行く。折り返し81Sは北千住11時09分据え付け。
  • 西新井駅は足立区にある。ホームドアはない(東武単独駅はどこも未設置)。大師線ホームのみ設置するが、8000が対応できないため手動。西新井駅自体が建て替え予定。日比谷線が今18m3扉と20m4扉の混在になっているが2020年度4扉化完了予定。緩行線は施工可能になる時期がはっきりしている。問題は急行線。ぱっと見は20m4扉で統一されているように見えるが車端部4人掛けの車両と3人掛けの車両が混在していて、ドア位置が45cmほどずれている。それはまさに東上の東武9101がF・Y乗り入れできなくなったのと同じ問題がある。※京王の4人掛けと都営新宿線の3人掛けは共存している。
  • 東武伊勢崎線の人身事故は今年12回目(スカイツリーライン区間は10回目)。前回は10月13日の西新井駅。 8月23日にも西新井駅で起きており、今年3回目。
  • 今回のようにホーム端を歩き転落死した同様の人身事故例として、2012年6月19日(水)北朝霞下りの人身事故がある。この影響で一時的に自動販売機や椅子を撤去。北朝霞駅の乗車口が上り/下りで同じ位置にならないようにホームを延長した。

湘南新宿ライン 池袋~赤羽 10月23日 8時40分頃

  • 話題発生 958番の第186番レス
  • 当該列車 小田原6時46分発 湘南新宿ライン新宿経由 快速籠原行き2826Y 大崎から普通
  • 特徴 ☆ 緊急停止信号抑止。確認したが、支障なしとして運転再開。飛鳥山公園付近で枝と衝突。これらを先頭に、周辺の列車が最大30分近い遅れ。

山手線  10月23日 9時 分頃

  • 話題発生 958番の第206番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 車両点検から客同士の喧嘩勃発?。

京成線 京成高砂 10月23日 9時 分頃

  • 話題発生 958番の第225番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 信号関係故障。駅構内の信号がすべて赤(停止現示)に。京成上野~市川真間運転見合わせ。振替輸送を実施。11時31分頃運転再開。北総線 京成高砂~矢切間は運転見合わせが続く。12時20分現在、運転再開。 

名鉄名古屋本線 小田渕~国府 10月23日 12時53分頃

  • 話題発生 958番の第263番レス
  • 当該列車 135列車
  • 特徴 「70代くらいの女性が電車と衝突した」とのツイッター情報は誤りで、男性。豊橋~国府間運転見合わせ。13時15分からJR東海道本線 豊橋~岐阜間、JR飯田線 豊橋~豊川間で振替輸送を実施。14時28分(見込み14時30分)頃運転再開。
  • 23日午後1時前、豊川市久保町の名鉄名古屋本線で、豊橋発名鉄岐阜行きの特急列車に人がはねられた。警察や消防によると、はねられたのは高齢とみられる男性で、現場で死亡が確認された。列車の乗客約100人にけがはなかった。この事故の影響で名鉄名古屋本線は豊橋駅と国府駅の間の上下線で一時運転を見合わせていらしたが、約1時間半後に再開した。(メーテレ)
  • 23日午後0時50分ごろ、豊川市白鳥町米田地内の線路で、近くの無職男性(74)が豊橋発岐阜行き名鉄の特急電車(6両編成)にはねられ、即死した。乗客約100人にけがはなかった。電車は現場に止まったが約1時間40分後、運転を再開した... (東日新聞) ...以下は有料
  • 名鉄名古屋本線の人身事故は今年16回目(うち愛知県内13件)。愛知県の路線別で1位。前回は10月18日の呼続〜堀田駅間。小田渕~国府駅間は2016年12月25日以来。

豊橋鉄道市内線 駅前大通電停付近 10月23日 20時 分頃

  • 話題発生 958番の第331番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 接触事故。

大糸線 海ノ口~稲尾 10月23日 21時16分頃

  • 話題発生 958番の第360番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 動物と衝突。南小谷~信濃大町間運転見合わせ。(見込みなし) 

東海道本線 熱海 10月23日 21時26分頃

  • 話題発生 958番の第340番レス
  • 当該列車 小金井17時47分発熱海21時26分着行き上野東京ライン上野経由 下り普通1597E(K-05+U4) 先頭車=K-05編成のクハE230-8046 折り返し普通724M
  • 特徴 4番線入線時に発生。小田原~熱海~三島間運転見合わせ。熱海32分発静岡行きが熱海で発車できず抑止中。熱海50分着の上りも函南抑止。アクティーは小田原特発で運転。小田原~熱海間の上り線は21時55分現在、下り線・熱海~三島間は22時44分(見込み22時20分 JR東海は22時30分)頃運転再開。
  • 田原本町熱海駅で発生した人身事故の救助出動は、救出完了した。なお、列車は22時38分に運転再開した。(熱海市メールマガジン)
  • 東海道本線(静岡県内)の人身事故は今年9件目。在来線の熱海駅はJR東日本管轄。東海道線(JR東日本区間)では今年12回目。前回は10月18日の大磯駅。熱海駅構内の人身事故は2011.2/28以来。
  • プロ野球の日本シリーズはソフトバンクVS巨人。ON対決(当時はダイエーホークス)以来の組み合わせ。ソフトバンクの4連勝(巨人の4タテ)で終わる。ソフトバンクは3連覇。

武蔵野線 新秋津~東所沢 10月23日 23時27分頃

  • 話題発生 958番の第395番レス
  • 当該列車 東京貨物ターミナル22:12発→新小岩操車場0:38着/4:42発→鹿島サッカースタジアム7:15着行き貨物1095レ(愛知機関区EF64運用5仕業) EF64形1000番台の新塗装牽引の貨物列車
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。全線運転見合わせ。見込み通り、0時00分頃運転再開。新習志野行き最終が新小平駅で足止めされ、現在40分遅れ。
  • 業務スーパーの駐車場から車が転落したのもこの区間。

和歌山線 吉野口 10月24日 6時03分頃

  • 話題発生 958番の第430番レス
  • 当該列車 五条5時51分発 普通JR難波行き4420T(NA421編成)  王寺から快速4305K
  • 特徴 ☆ 車両トラブルのため、高田~橋本間運転見合わせ。係員が作業中。振替輸送を実施。(見込み未定→14時30分)
  • モハ220-36のパンタグラフ破損が原因?なお、駅の五条・和歌山方で架線を点検している様子が見られた。

線 秋葉原 10月24日 13時 分頃

  • 話題発生 958番の第430番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 停電。

JR宇都宮線  10月24日 14時 分頃

  • 話題発生 958番の第436番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 信号確認。

東急田園都市線  10月24日 17時 分頃

  • 話題発生 958番の第442番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 車両交換を行った(その理由は不明)ため、後続のあざみ野16時25分発急行南栗橋行きは4分遅れ 。

京阪石山坂本線 びわ湖浜大津~島ノ関 10月24日 17時50分頃

  • 話題発生 958番の第445番レス
  • 当該列車 石山寺17時35分発坂本比叡山口行き1769レ(2両編成)
  • 特徴 △ 石山坂本線 全線(坂本比叡山口~石山寺間)運転見合わせ。18時29分更新で運転再開(別の情報では午後6時半頃再開)。18時35分現在、全線で運転再開済確認。JR線との振替輸送は継続して実施。
  • 島ノ関西交差点横の踏切。2両編成の電車に向けて、人が飛び出してきた らしい。(Twitter)
  • 京阪電鉄によると、24日 午後5時50分頃、石山坂本線 島ノ関~びわ湖浜大津間で、人身事故が発生した。この影響で 石山坂本線全線で一時運転を見合わせていたが、順次運行を再開している。(京都新聞) 詳細は未報道
  • 24日午後5時45分ごろ、大津市島の関の京阪石山坂本線びわ湖浜大津―島ノ関間の踏切で、同市の無職女性(76)が電車にはねられ死亡した。乗客約90人にけがはなかった。大津署によると、運転士が踏切の約20m手前で女性がうずくまっているのを発見し、ブレーキを掛けたが間に合わなかったという。京阪電鉄によると、上下計14本が運休し、最大48分遅れ約3000人に影響が出た。(読売新聞WEB版)
  • 京阪石山坂本線の人身事故は今年初。昨年はゼロ。前回は2017年9月9日の京阪膳所~石場駅間。島ノ関~浜大津駅間は、2010年4月25日以来約9年半ぶり。浜大津→びわ湖浜大津に駅名が改称したのは2018年3月17日で、改称後の前後区間で起きた人身事故も初。坂本改め坂本比叡山口。10月1日から八幡市、墨染がそれぞれ石清水八幡宮、龍谷大前墨染に。

上越線 越後湯沢付近 10月24日 22時20分頃

  • 話題発生 958番の第501番レス
  • 当該列車 長岡21時00分発 普通越後湯沢行き1750M(A2 E129系) 先頭車=クモハE128-102
  • 特徴 ☆ 公式情報は動物支障。熊と衝突。六日町~越後湯沢間は25日も始発から運転見合わせ+再開見込み無し。翌25日8時30分頃運転再開。
  • 警察やJR東日本などによると、24日午後10時20分ごろ、上越線の越後湯沢駅に向かう上りの普通列車が、親子とみられるクマ3頭のうち2頭と衝突した。この事故で、乗客にけがはなかった。上越線はクマの移動と安全確認のため、始発から六日町・越後湯沢間の上下線で運転を見合わせ、午前8時半に再開した。県内では24日夜から25日朝にかけ、村上市や南魚沼市でもクマの目撃情報があり、警察などが周辺に注意を呼びかけている。(新潟テレビ)
  • クマ1頭が死に、1頭が瀕死の状態で線路をふさいだが、もう1頭が近くにいたため、上越線は、午前8時半まで上下線で運休した。(JNN)
  • 2頭のうち子グマ1頭は死んでいたが、親グマは動かないもののまだ息があり、近くにもう1頭の子グマが潜んでいた。地元の猟友会は麻酔銃で親グマを捕獲し、子グマは花火などを使って山に逃がしたという。(ANN) 母クマもその後死亡。

中央快速線  10月25日  時 分頃

  • 話題発生 958番の第484番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 軽い人身事故並みの遅れ。
  • 関東地方は台風接近中でもないのに土砂降りで、千葉県では24時間雨量300mmを記録したところも。停電も発生。
  • 10月26日の運転計画 外房線誉田~茂原:路盤流出のため少なくとも昼頃まで運転を見合わせ。東金線:自治体による避難指示のため見通しは立っていない。総武線佐倉~成東、成田線成田~銚子:土砂流土砂流入のため見通しは立っていない。鹿島線:成田線運転見合わせのため見通しは立っていない。久留里線:雨量計の基準値および自治体による避難指示のため運転見合わせ。

山手線 田端 10月25日 8時16分頃

  • 話題発生 958番の第488番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 安全確認。内・外回りとも運転見合わせ。ドア関連のトラブルだった模様。常磐線も止まる。常磐線でエアセクション内停車があったようで車両点検。

中央線 立川 10月25日 8時 分頃

  • 話題発生 958番の第500番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 異音の確認。30分遅れ。

京王線  10月25日 10時 分頃

  • 話題発生 958番の第510番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆

東北新幹線 古川 10月25日 10時40分頃

  • 話題発生 958番の第512番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 新幹線ホームに不審な荷物。運転見合わせ。
  • 25日午前10時40分頃、東北新幹線の古川駅(宮城県大崎市)ホーム上で不審物が見つかった。JR東日本によると、警察が不審物の確認作業を行った影響で、同線は仙台―盛岡駅間の上下線で運転を見合わせていたが、安全が確認されたことから午前11時28分頃に運転を再開し、遅れが出ている。不審物は2つのスーツケースで、中身は衣類だったという。列車は上り3本、下り4本の計7本が遅れ、運休はなかった。また、約4270人の乗客に影響が出た。(読売新聞)

中央・総武緩行線 市ケ谷~飯田橋 10月25日 13時10分頃

  • 話題発生 958番の第522番レス
  • 当該列車 千葉12時08分発 各駅停車中野行き1297B(A539編成)
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。市ヶ谷駅進入時に線路内に人が立ち入っているのを確認。緩行線、快速線とも運転見合わせ。

西武新宿線  10月25日 14時 分頃

  • 話題発生 958番の第526番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆

身延線 身延~塩之沢 10月25日 19時10分頃

  • 話題発生 958番の第554番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。19時29分運転再開。ならびに、遅れている対向列車との行き違いのため、甲斐上野~鰍沢口間の上り線の一部列車に遅れが発生。

秩父鉄道線 武州荒木~東行田 10月25日 19時15分頃

  • 話題発生 958番の第541番レス
  • 当該列車 羽生19時00分発 普通三峰口行き1557レ
  • 特徴 現場は国道125号のバイパスの下、武蔵水路(荒川導水路)と県道が交差する踏切かその東行田駅寄りの踏切か。直線なのでスピードが出る。羽生~熊谷間運転見合わせ。振替輸送を実施。20時30分頃運転再開。22時00分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 25日午後7時10分頃、埼玉県行田市若小玉の秩父鉄道武州荒木―東行田駅間の踏切で、同市に住む県立高校3年男子生徒(18)が、下り普通電車にはねられ、死亡した。生徒が遮断機をくぐって踏切内に入る姿を電車の運転士が目撃しており、行田署は自殺の可能性が高いとみて調べている。秩父鉄道によると、この事故で上下線11本が運休するなど、最大80分の遅れが出て、約2000人に影響した。乗客や乗員にけがはなかった。(読売新聞)
  • 羽生発三峰口行き下り普通列車(2両編成)にはねられて死亡。現場は、武州荒木第9号踏切(警報機と遮断機有り)。(埼玉新聞)
  • 秩父鉄道の人身事故は今年3回目。前回は7月30日のふかや花園~小前田駅間。武州荒木~東行田駅間は2015年8月3日以来。

御殿場線 駿河小山~足柄 10月25日 19時27分頃

  • 話題発生 958番の第553番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。19時43分運転再開。下土狩~沼津間の下り線の一部列車に遅れが発生。

名松線  10月26日 時 分頃

  • 話題発生 958番の第609番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。ならびに、折り返し列車の遅れのため、一部の列車に遅れが発生。(6時08分現在)

秩父鉄道線 浦山口~武州日野 10月26日 6時46分頃

  • 話題発生 958番の第590番レス
  • 当該列車 熊谷5時23分発三峰口6時57分着行き普通1レ
  • 特徴 影森~三峰口間運転見合わせ。7時48分頃運転再開。8時30分現在、ほぼ平常通り運転
  • 秩父鉄道の人身事故は2日連続、今年4回目。前回は10月25日の武州荒木~東行田間。

山陰本線 福部~鳥取 10月26日  時 分頃

  • 話題発生 958番の第608番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 猪と接触。車両と線路を確認したため、浜坂~鳥取間の一部の列車に約15分の遅れが発生。(7時00分現在)

西武新宿線 入曽~狭山市 10月26日 7時26分頃

  • 話題発生 958番の第595番レス
  • 当該列車 西武新宿6時39分発 急行本川越行き2607レ(40000系40103F) 先頭車=クハ40003  コウペンちゃんトレイン
  • 特徴 △ 現場は入曽5号(狭山市逆1号)踏切。出血多量、医師・看護師を探すアナウンスがあったなどのツイートあり。新所沢~本川越間運転見合わせ。振替輸送を実施。8時17分(見込み8時10分)頃運転再開。入曽5号付近は注意運転。
  • 26日午前7時25分ごろ、埼玉県狭山市入間川1丁目の西武新宿線入曽―狭山市間の踏切内で、男性が西武新宿発本川越行き下り普通列車(10両編成)にはねられ死亡した。狭山署によると、男性は所持品から同市内の無職男性(71)と分かった。現場は警報機と遮断機のある踏切。運転士や目撃者によると、男性が踏切の左側から線路内に入ってきたという。(埼玉新聞) 
  • 「西武新宿発本川越行き下り普通列車(10両編成)」はない(普通列車を各停と読み替えても存在しない)。この区間は急行でも各駅に停車し、案内でも各停で通している。ただ、東武東上線の「急行も各駅に停車する区間」での事故で急行と報じたことがあり、埼玉新聞の方針とかではなく、取材した記者による模様。
  • 西武新宿線での人身事故は今年17回目。池袋線と並んで、6位タイ。前回は10月15日の野方~都立家政駅間。入曽~狭山市駅間は2010年2月12日以来。西武40000系の人身事故当該はこれで3回目。西武新宿線内で40000系が人身事故当該は2回目。前回は武蔵関で40106Fが当該。40103F人身事故当該は初。40103Fは池袋線所属編成で借り物編成(40105Fのラグビーラッピング編成と交換)。40103Fコウペンちゃん の新宿線での走行は、事故がなくても今日が最後だった?

山陽本線 海田市~安芸中野 10月26日 12時00分頃

  • 話題発生 958番の第652番レス
  • 当該列車 下り貨物列車(EF210-118) シングルアームパンタ
  • 特徴 ☆ 現場は石原の桜木踏切の模様。西条~広島間運転見合わせ。13時20分(見込み13時30分)頃運転再開。人との接触なしと判明。
  • きょう正午前、JR山陽線の安芸中野駅と海田市駅との間で、下りの貨物列車が線路を横断中の作業員の男性が持っていた用具と接触した。現場は踏切のない生活道で、この作業員の男性によると線路沿いの草刈りの作業に使用する防護ネットを運んでいた際に接触し、貨物列車が急停車した。この男性にけがはなかった。この事故の影響で、JR山陽線は約1時間半にわたり運転を見合わせ、合わせて21本に運休や遅れが出た。(tssテレビ新広島)
  • この日はJR貨物広島車両所で「第26回 JR貨物フェスティバル」を開催(芸備線矢賀駅から徒歩約10分、山陽本線天神川駅から徒歩約20分)。入場中のEF210-111が、新塗装でかつスーパーライナー風の「スーパーイベント」ヘッドマークを装着していた。EF210形100番台 シングルアーム式パンタグラフ搭載車の新塗装は初。

現 東急田園都市線 あざみ野付近

  • 話題発生 958番の第670番レス
  • 当該列車 (初代5000系) 青ガエル
  • 特徴 ☆ YouTubeの東映チャンネルから。仮面ライダーXで女性が怪人に「お前は空を飛べる」と暗示をかけられて飛び降り未遂。
  • ロケ地は赤田の橋。実際に飛び降りがあったいわくつきの場所。「公衆立入」扱いで抑止したものの理解が得られず、「人身事故」名義に変更した。他にも与野、東海大学前などで同様の事例(線路内人立ち入り→人身事故)あり。
  • 仮面ライダーXでは、武蔵野(南)線 稲城トンネルでのバトルシーンも。※トンネル構造物の上で、トンネル内や線路内ではないのであしからず。

常磐線 日暮里 10月26日 22時 分頃

  • 話題発生 958番の第702番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ▲?

都営大江戸線 都庁前 10月26日 23時32分頃

  • 話題発生 958番の第708番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。痴漢の逃亡。ホームドアはある。
  • 東京都営地下鉄大江戸線の都庁前駅で26日深夜、男性とみられる乗客がホームから線路内に降り、隣の駅までひと駅分歩いてから逃げた。新宿署によると、痴漢があったとの通報があったという。都交通局などによると、午後11時25分ごろ、スーツ姿でかばんを持っていた男性とみられる乗客が線路内に進入し、隣の西新宿五丁目駅方面に逃走。非常停止ボタンが押され、大江戸線は両駅間で25分間運行を止めた。都庁前駅で駅員がこの乗客を捕まえようとしたが振り払って逃げたとの情報もある。両駅の職員がはさみうちして捕まえようとしたが、発見できなかった。逃げた乗客は西新宿五丁目駅でホームに上がり、そのまま改札を通過して逃げていくのが駅の監視カメラの映像に記録されていたという。(朝日新聞デジタル)

高崎線 上尾 10月27日 0時08分頃

  • 話題発生 958番の第710番レス
  • 当該列車 隅田川貨物ターミナル23:29発→高崎操車場1:00着/1:20発→新潟貨物ターミナル5:00着行き高速貨物2081レ(高崎操車場まで新鶴見機関区所属EF65形A58仕業、高崎操車場からEH200に交代)
  • 特徴 大宮~高崎間の下り線のみ運転見合わせ。1時47分(見込み1時10分→1時20分)頃運転再開。終電は2時20分頃に北鴻巣付近。高崎到着は最終1本前の2870Yが3時03分(95分遅れ)、最終863Mが3時13分(所定1時37分 96分遅れ)頃。Suicaが日跨ぎになって自動改札が使えず、100人以上が全員対人窓口に並ぶ。終夜運転を行う日を除き、所定の終電到着時刻後しばらくたつと日付が切り替わる模様。「通用当日限り」の乗車券でもおそらく弾かれる。現在は渋川まで近郊区間になっており、「東京(都区内)→渋川」は120キロ以上あるが有効期間は1日。
  • 27日午前0時10分ごろ、埼玉県上尾市柏座1丁目のJR上尾駅構内で、男性が隅田川貨物ターミナル発新潟貨物ターミナル行き下り貨物列車(20両編成)にはねられ死亡した。上尾署によると、列車が駅構内に進入した際、線路上に座っている男性を運転士が見つけたが、間に合わなかったという。駅の防犯カメラには男性がホームから線路に立ち入る様子が映っていた。同署で男性の身元確認を進め、自殺と事故の両面で調べている。(埼玉新聞)
  • 高崎線の人身事故は今年14回目。2017年・2018年と同数。前回は10月18日の籠原駅。上尾駅は9月26日以来今年3回目。
  • Yahoo路線情報は0時30分更新で「現在、事故・遅延に関する情報はありません」。

JR神戸線 尼崎~立花 10月27日 0時25分頃

  • 話題発生 958番の第725番レス
  • 当該列車 米原20時54分発 新快速姫路行き3343M 115分遅れ
  • 特徴 △ 大阪~西明石間運転見合わせ。上り寝台特急サンライズは立花駅付近で停車。深夜時間帯のため、振替輸送は実施せず。2時08分(見込み2時00分)頃運転再開。3時25分頃でも姫路行きT電が60分以上の遅れで宝殿付近。上りサンライズは約2時間遅れ。
  • 野洲22時19分発 新快速姫路行き3349Mは人身事故発生前から60分以上の遅れ。当該の約2時間遅れなど、事故前から大幅な遅れが出ていたのは20時44分頃に米原駅で信号トラブルが発生し、米原~河瀬間で運転を見合わせていたため。22時23分(見込みなし)頃運転再開。近江鉄道(米原から貴生川までと八日市から近江八幡まで)に21時15分~22時30分まで振替輸送を実施。
  • 27日午前0時25分ごろ、兵庫県尼崎市七松町3のJR神戸線七ツ松踏切で、男性が米原発姫路行きの新快速電車にはねられ、死亡した。JR西日本は大阪-西明石間で一時運転を見合わせ、終電を含む上下計10本が最大110分遅れ、約5700人に影響した。この新快速は事故現場の立花駅手前で約1時間20分停車。最も遅い電車は、午前3時39分に姫路駅に着いた。県警尼崎北署やJR西によると、踏切内にいた男性の頭部付近と列車が接触したという。同署は身元の確認を進めている。(神戸新聞NEXT)
  • JR神戸線の人身事故は今年22回目。東武東上線を抜いた。前回は9月26日の大久保~魚住駅間。尼崎~立花駅間は2018年11月15日以来(今年2月9日のは無傷)。
  • 七ツ松踏切は熊のぬいぐるみを抱いた母娘グモの現場。母親は70~80代、娘は40~50代。身元は不明のまま。

  • グモキング暫定
1位 22 JR神戸線
2位 21 東武東上線
3位 20 宇都宮線
4位 19 小田急小田原線
5位 18 鹿児島本線
6位 17 西武池袋線、西武新宿線
8位 16 京浜東北線
9位 15 中央快速線、名鉄名古屋本線
11位 14 常磐線、高崎線
13位 13 北陸本線

東武アーバンパークライン 野田線 東岩槻~豊春 10月27日 10時24分頃

  • 話題発生 958番の第781番レス
  • 当該列車 春日部10時18分発 普通大宮行き828A(8166F 南栗橋車両管区七光台支所所属8000系6連) 先頭車=クハ8466
  • 特徴 △ 現場は野60号踏切の模様。岩槻~春日部間運転見合わせ。JRなどに振替輸送を実施。見込み通り、12時00分頃運転再開。13時15分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 27日午前10時25分ごろ、埼玉県春日部市花積の東武野田線の踏切内で、さいたま市岩槻区の無職女性(79)が、春日部発大宮行き上り普通列車(6両編成)にはねられ死亡した。春日部署によると、列車が豊春駅から東岩槻駅の間を走行中、踏切内にいた女性をはねた。現場は遮断機付きの歩行者専用の踏切で、運転士が線路上にうつぶせで横たわっている女性を発見したが、間に合わなかったという。同署で事故原因を調べている。東武鉄道によると、事故で同線の上下計23本が運休、最大1時間35分の遅れ、約6000人に影響が出た。(埼玉新聞)
  • 東武野田線の人身事故は今年7回目。前回は9月7日の塚田駅。東岩槻~豊春駅間は4月29日以来今年2回目。埼玉県内では3日間で5件(秩父鉄道 2件、西武新宿線・高崎線・東武野田線 各1件)の人身事故が発生。

阪急京都本線 正雀付近 10月27日 11時35分頃

  • 話題発生 958番の第781番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 沿線火災。
  • 27日午前11時35分頃、大阪府吹田市岸部南の平屋建て住宅から出火し、消防が約30分後にほぼ消し止めた。吹田市消防本部によると、住人の女性が重傷のもよう(続報で 無職女性(82)が搬送先の病院で死亡した)。現場は、阪急電鉄京都線正雀駅近くの住宅街。線路付近に煙が立ち込めたため、同電鉄は一時、電車を徐行運転させた。(読売新聞)

高山本線 杉原~打保 10月27日  時 分頃

  • 話題発生 958番の第827番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 猪と衝突。ならびに、遅れている対向列車との行き違いのため、一部の列車に遅れが発生。(15時14分現在)

高山本線 垂井~関ヶ原 10月27日  時 分頃

  • 話題発生 958番の第850番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。しらさぎ13号に遅れが発生。(18時38分現在)

京浜東北線 磯子 10月27日 22時39分頃

  • 話題発生 958番の第859番レス
  • 当該列車 南浦和21時06分発 各駅停車大船22時56分着行き南行2189C(サイ121) 先頭車=クハE232-1021
  • 特徴 50代男性。大宮~大船間の全線で順次運転見合わせ。23時25分(見込み23時30分)頃運転再開。
  • 22時45分頃 磯子区森1丁目付近で発生した救助に、救助隊等が出場した。
  • 27日午後10時40分ごろ、JR根岸線磯子駅のホームで、男性が南浦和発大船行き下り電車に接触した。同線は運転を一時見合わせたが、同11時25分ごろに運転を再開した。JR東日本によると、電車に接触した男性は50代とみられ、車体とホームの間に挟まっているところを救助された。けがの程度は不明。上下線2本が運休、上下線9本が最大43分遅れ、約4500人に影響した。(カナロコ)
  • 27日午後10時40分ごろ、横浜市磯子区森1丁目のJR磯子駅で、市内在住の50代の男性会社員がホームから転落、頭などにけがを負った。磯子署によると、転落直後に京浜東北・根岸線浦和発大船行き普通電車が入ってきたが、男性はホームと電車の間におり、電車とは接触しなかった。JR東日本によると、2本が区間運休し9本が最大45分ほど遅れ、約4500人に影響が出た。(カナロコ)
  • 京浜東北線の人身事故は今年17件目。路線別で6位タイ。根岸線の人身事故は今年3回目。前回は9月17日の本郷台駅。磯子駅は2013年12月21日以来。
  • 休日89Cは蒲田16時54分出庫、大宮行き最終につながり、大宮駅で一泊(もう1つは33B、この運用に入っていた宮サイ103編成が大宮行き最終へ代わって充当)。

名鉄河和線 高横須賀~南加木屋 10月28日 0時20分(推定)頃

  • 話題発生 958番の第886番レス
  • 当該列車 知多半田行き行き最終
  • 特徴 太田川~知多半田間運転見合わせ。1時47分(見込み2時00分)頃運転再開。終着は2時間遅れ。
  • 愛知県東海市加木屋町西平子で、28日午前0時20分ごろ、名鉄河和線の線路上にいた人を岐阜発・知多半田行きの急行列車がはねた。はねられた人は現場で即死状態で、性別もわかっていない。この列車には乗員乗客約130人がいたが、ケガ人はいなかった。警察によると、列車の運転手は線路内に横たわっているような人を発見し、 ブレーキをかけましたが間に合わず衝突したと話しているという。この事故で、名鉄河和線は太田川駅と知多半田駅の間の上下線で、約1時間半にわたり運転を見合わせた。警察は身元の確認を急ぐとともに、事故の状況を詳しく調べている。現場は名鉄河和線・南加木屋駅から北に約400m離れた線路上。(東海テレビ)
  • 28日午前0時20分ごろ、愛知県東海市加木屋町の名鉄河和線「高横須賀踏切」付近で急行列車と人が衝突した。警察などによると、衝突した人は年齢・性別不明で、現場で即死状態だったとみられる。電車の乗員・乗客約130人にけがはなかった。事故の影響で名鉄河和線は太田川ー知多半田駅の上下線で約1時間半にわたり運転を見合わせた。列車の男性運転士は「線路上に人が倒れていてブレーキを踏んだが間に合わなかった」という趣旨の話をしており、警察が身元の特定を急いでいる。(中京テレビ)
  • 死亡したのは、近くに住む38歳の男性と判明した。(東海テレビ)
  • 名鉄河和線の人身事故は今年2回目。前回は9月20日の上ゲ駅。高横須賀~南加木屋駅間は過去10年記録無し。

  • 28日1時頃には鉄道人身事故データベースのサーバーが落ちていた。

横須賀線 北鎌倉付近 10月28日 6時 分頃

  • 話題発生 958番の第921番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 沿線火災。大船~逗子間運転見合わせ。7時28分(見込みなし→7時→7時30分)頃運転再開。
  • 寺ではなく、普通の民家。3軒炎上。2軒に燃え広がった模様。7時過ぎに鎮火、4人が軽いけが。
  • JR横須賀線山の根踏切(逗子市逗子2丁目)で3月、横断中の高齢者が電車にはねられて死亡した事故を受け、JR東日本横浜支社は27日、住民向け説明会を市役所で開いた。この踏切を廃止する方針のJRに住民が反発。

  • au系の回線だと5ちゃんにつながらない。WiMAX回線もauなので影響を受ける。5chの動作自体不安定。プライベートDNSを使うなど、設定を変えれば接続できるが、知っている人は少ないと思われる。ただし、今回はDNSサーバーの名前解決のトラブル。あう使い(auユーザー)の誰かが犯行予告など不適切なカキコをして5ちゃんが規制したわけではない。

姫新線 津山~院庄 10月28日 18時30分頃

  • 話題発生 958番の第970番レス
  • 当該列車 新見16時53分発津山18時31分着行き普通864D
  • 特徴 当該は吉井川鉄橋上で停車。事故現場はその手前の築堤上と思われる。踏切ではない。津山~中国勝山間運転見合わせ。19時44分(見込み19時45分以降→19時40分)頃運転再開。津山18時46分発 普通中国勝山行き1871D、中国勝山20時09分発 快速津山行き1870Dは全区間運休。ともに休日運休 21時00分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 姫新線の人身事故は今年2回目。前回は2月9日の西栗栖駅。津山~院庄駅間は2011年5月13日以来。

相鉄本線 相模大塚 10月28日 19時53分頃

  • 話題発生 958番の第977番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。15分遅れで運転再開。

阪急神戸本線 塚口 10月28日 20時39分頃

  • 話題発生 958番の第 番レス 958番の第18番レス
  • 当該列車 大阪梅田20時30分発新開地行き下り特急K2007レ(1000F) 先頭車=1100(Tc)
  • 特徴 阪急神戸本線・神戸高速線 大阪梅田~神戸三宮~新開地間の全線で運転見合わせ。西宮北口~新開地間で折り返し運転開始→再度全線運転見合わせ→21時35分現在、西宮北口~新開地間で折り返し運転。大阪梅田~西宮北口間は22時12分(見込み22時00分→22時30分)頃全線運転再開。
  • 阪急電鉄によると、28日午後8時40分ごろ、兵庫県尼崎市の阪急神戸線塚口駅で人身事故があった。この影響で同線は全区間で運転を見合わせている。(神戸新聞NEXT)
  • 28日午後8時40分ごろ、兵庫県尼崎市の阪急電鉄神戸線塚口駅で、女性が大阪梅田発新開地行き特急電車にはねられ、死亡した。乗客約800人にけがはなかった。阪急電鉄や県警尼崎北署によると、特急電車の運転士が線路に飛び込む女性を見つけ、急ブレーキをかけたが間に合わなかったという。この事故で、同社は大阪梅田-西宮北口間で運転を見合わせた。午後10時10分ごろに再開したが、大幅な遅れが出ているという。(神戸新聞NEXT)
  • 阪急神戸線の人身事故は今年6回目。前回は、10月5日の神崎川~園田駅間。塚口駅構内は4月3日以来今年2回目。
  • 1000Fは神宝線1000系トップナンバー。当該になるのは2回目。

中央・総武緩行線 西荻窪 10月29日 8時 分頃

  • 話題発生 959番の第62番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 中央快速線電車が防護受信で停車したが、何事もなく再開。中央・総武緩行線 西荻窪駅でのドア点検と判明。緩行線千葉方面行きに遅れ。

芸備線 安芸矢口 10月29日 15時15分(推定)頃

  • 話題発生 959番の第84番レス
  • 当該列車 狩留家14時49分発 普通広島行き3851D
  • 特徴 狩留家~広島(のち、三次~広島)間運転見合わせ。16時50分(見込み17時00分→16時50分)頃運転再開。
  • 「安芸矢口駅近くの踏切で人と接触したとされるが、相手方は逃げた」は間違い。
  • 29日午後3時15分ごろ、広島市安佐北区口田1丁目のJR芸備線安芸矢口駅構内の矢口踏切で、狩留家発広島行き普通列車が中年とみられる男性と接触した。JR西日本広島支社と安佐北署によると、運転士が遮断棒をくぐって踏切内に入る男性を見つけ、非常ブレーキをかけたが間に合わなかったという。同署によると、男性は頭や腹を打ち重傷。事故の影響で同区間の上下線11本が運休するなど約1800人に影響が出た。(中国新聞)
  • 芸備線の人身事故は今年初。前回は2018年1月26日の志和口~井原市駅間。安芸矢口駅は過去10年記録無し。

中央本線 大月 10月29日 15時 分頃

  • 話題発生 959番の第178番レス
  • 当該列車 甲府15時12分発 特急かいじ16号 新宿行き3116M
  • 特徴 ☆ JR東日本によると、中央線は車両故障のため、上り線の甲府駅-大月駅間で29日午後3時58分から運転を見合わせ、午後4時55分に運転を再開… (以下有料記事)
  • 大月駅で河口湖15時05分発 特急富士回遊16号 新宿行き2116Mを連結するも、かいじ16号の先頭車の幌が出せなくなり、大月駅で運転を打ち切り新宿駅へ回送。新宿到着後は客扱いせず回送であずさ31号の4分後に追走。あずさ29号は全区間運休、あずさ27号は遅れての運転。
  • 小田急はたまに連結失敗で運転打ち切りになることがある。直近で2019年8月10日に小田急線の相模大野駅でメトロえのしま+はこね90号が車両点検(当該の60053F)で幌が出せなくなり、相模大野駅で運転打ち切り、大野総合車両所に緊急入庫の措置をとったことがあった。一般列車も海老名駅や相模大野駅、新松田駅で連結・解放時に車両トラブルで運転打ち切りしたのもあった(2012年3月改正で、分割併合は特急ロマンスカーのみになり、一般列車の分割併合は完全消滅。喜多見や大野、海老名の各車両基地で編成の分割・解放の形をとった)。

えちぜん鉄道三国芦原線 あわら湯のまち~水居 10月29日 15時50分(推定)頃

  • 話題発生 959番の第87番レス
  • 当該列車 (7000形2両編成) 7003
  • 特徴 あわら湯のまち~三国港間運転見合わせ。18時28分あわら湯のまち発-三国港行き、18時39分三国港発-福井行きより運転再開。18時40分現在、勝山永平寺線・三国芦原線とも平常通り運転。

北総線 小室~千葉ニュータウン中央 10月29日 19時24分頃

  • 話題発生 959番の第105番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 安全確認による運転見合わせ。浅草線京成線直通青砥行きが押上に行き先変更。後続の芝山千代田行きエア快も青砥行きに変更?20時25分現在、運転再開済み。
  • 19時34分頃、白井市谷田936番 R464谷田隋道坂上上り交差点付近へ消防隊が救急支援活動に向かっている。(ちば消防共同指令センター)
  • 側道(国道464号)より自動車が線路側まで転落したため、運転見合わせ。負傷者の救護活動をしている、とアナウンスあり。
  • 29日午後7時半ごろ、白井市谷田の国道464号で軽乗用車が道路右側のガードレールに衝突した。車はそのはずみで高さ1mほどのガードレールを乗り越え、8mほど下の線路に転落した。警察によると、車に乗っていた男性2人が手や顔などにけがをしたが、いずれも命に別状はないという。この事故の影響で北総鉄道の北総線は上下線とも約1時間運転を見合わせた。警察は車が雨で濡れた道路でスリップした可能性があるとみて、詳しい事故原因を調べている。(ANN)
  • 国道464号上り線、北千葉道路合流部を過ぎたあたりの下りS字カーブ(速度抑制凸凹部)で車がガードレール突き破り、線路内に転落していた。 普段から事故多発地点ではあるが、濃霧で視界不良の中、スピード出し過ぎ。このS字カーブは、本来の都市計画では小室~千葉ニュータウン間に成田新幹線と北総開発鉄道が分岐する谷田駅(N4駅)が出来るはずだった場所。

吾妻線 群馬原町~郷原 10月29日 19時43分頃

  • 話題発生 959番の第127番レス
  • 当該列車 長野原草津口19時18分発 普通新前橋行き544M(211系4両編成) ※本来は万座・鹿沢口19時03分発、終点新前橋駅で前橋20時28分発 上野東京ライン上野経由 普通熱海行き最終1953Eに接続
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。高崎~長野原草津口間運転見合わせ。
  • 長野原草津口~大前間は台風の影響で運転を見合わせている。運転再開には相当期間要する見込みで、バスによる代行輸送を実施中。

東武東上本線 上板橋 10月29日 20時07分頃

  • 話題発生 959番の第110番レス
  • 当該列車 池袋20時00分発TJライナー11号小川町行き11レ(51095F) 先頭車=クハ50095
  • 特徴 2番の7両に挟まる。池袋~和光市間運転見合わせ。東京メトロ、JRなどに振替輸送を実施。21時04分(見込み21時10分)頃運転再開。TJライナー11号~27号は運休。11号(当該)は急行小川町行きに変更。本日のTJライナーはすべて運休。また、上板橋は下り副線・上り本線のみを使用して運転。
  • 東武東上線の人身事故は今年22回目。10月になって3回目。前回は10月2日の柳瀬川駅。上板橋駅は9月25日以来今年2回目。この時は9104Fの貫通扉がへこむ。1カ月以上たつがそのまま運行中。

高崎線 宮原 10月29日 20時12分頃

  • 話題発生 959番の第121番レス
  • 当該列車 上野19時43分発 通勤快速前橋行き3933M(U-588編成) 先頭車=クハE231-6046 上尾・桶川通過 全区間10両編成
  • 特徴 駅通過時に発生。高崎線 東京~高崎間の全線、湘南新宿ライン 新宿以北の高崎線系統の上下線で順次運転見合わせ。籠原行き湘南新宿ラインは東京止まりに変更。1930Eは新都心到着26分遅れ(所定20時27分発)。大宮行きに変更し、新都心21時00分発車。これで宇都宮線復活。現在新都心から栗橋まで在線なし。多客か、1638E宇都宮行きが新都心で10分以上抑止中。21時21分に発車したが、新都心~小山間に在線なし。高崎線(上野~高崎)・湘南新宿ラインは22時04分(見込み→21時30分→21時50分)頃運転再開。東京~上野間の直通運転は終日中止。
  • 29日午後8時12分ごろ、埼玉県さいたま市北区宮原町3丁目のJR高崎線踏切内で、60~80代ぐらいの男性が上野発前橋行き下り普通列車(10両編成)にはねられた。男性はその場で死亡が確認された。乗員、乗客にけがはなかった。大宮署によると、列車が大宮駅から宮原駅に進行中、自転車を押しながら踏切内に入った男性と衝突した。運転士が目撃していたという。JR東日本高崎支社などによると、高崎線は午後10時1分ごろ運転を再開。事故により下り3本が運休、上下計29本に最大107分の遅れが発生し、乗客約2万8000人に影響が出た。(埼玉新聞)
  • 高崎線の人身事故は今年15回目。昨年1年間の総件数(14)を超えた。前回は10月27日の上尾駅。宮原駅は2018年7月8日以来。1930E 新都心到着 所定27分発 現在26分遅れ宮原下りなら駅端から飛び込み易い、通過列車も速度を落とさず進入する。宮原上りは駅端に撮り鉄対策の柵が設置されている。ホーム中ほどなら側道から丸見え。

山手線 新宿 10月29日 21時50分頃

  • 話題発生 959番の第189番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。まもなく再開。

高崎線 大宮 10月30日 0時 分頃

  • 話題発生 959番の第231番レス
  • 当該列車 863M 高崎線最終
  • 特徴 

京浜東北線 日暮里 10月30日 7時00分頃

  • 話題発生 959番の第245番レス
  • 当該列車 大宮6時20分発桜木町07時58分着行き南行615A(サイ140) 先頭車=クハE232-1040
  • 特徴 19番線。京浜東北根岸線 大宮~大船間の全線、山手線 内・外回りの全線、宇都宮線 東京~宇都宮間、高崎線 東京~高崎間の全線、常磐線(快速) 品川~上野~取手間の一部列車で順次運転見合わせ。山手線・宇都宮線・高崎線は7時23分頃、常磐線は7時25分現在、京浜東北線は7時59分(見込み7時50分→8時00分)頃運転再開。8時30分過ぎ、大森駅は外まで行列。宇都宮線は濃霧のため徐行運転していた。常磐特快から踊り子107号への接続を切る。
  • 御徒町でDコック扱いで緊急停車。過去には京浜東北線・鶴見でDコックが扱われ、5時間止まったことがある。振替受託で京急完全死亡。京急川崎駅はホームに上がれないほどの混雑。京急に迂回する場合、JR駅行きの行きの江の電バスは振替対象外。京成にも遅れが波及。
  • 30日午前7時ごろ、東京都荒川区のJR日暮里駅構内で、50代の男性が京浜東北線の大宮発桜木町行き普通電車にはねられた。病院に運ばれたが、けがの程度は不明。同線や並走する山手線などが一時運転を見合わせた。警視庁荒川署やJR東日本によると、運転士は「(男性が)ホームから自ら入ってきたように見えた」と話しており、同署などが調べている。(共同通信) 続報で50代男性→60代男性に。男性は左脚を負傷して意識はなく、病院で治療を受けている。最後は切断による出血性ショック&失血死か。
  • 京浜東北根岸線の人身事故は今年17回目(前回の磯子はノングモ扱い)。前回は9月20日の神田駅。日暮里駅は2017年4月14日以来。常磐線であれば今年1月11日に起きている。
  • さいたま車両センター所属E233系の正しい編成の名称は【S/エス】。S141は当たり編成。
  • 日暮里駅は三河島方面が荒川区、谷中方面は台東区。日暮里はその境にある。半分くらいは台東区だが、駅本屋の所在地により「日暮里駅は荒川区」となる。11~14番線が常磐線、15~18番線が上野東京ライン、19~22番線が京浜東北・山手線。山手線にはホームドアがあるが、京浜東北線にはない。山手線にホームドア設置してから、京浜東北線の山手線走行が消滅。
  • 振替輸送量先の埼京線も死亡。京浜東北線人身事故による振替輸送(混雑)+武蔵浦和で安全確認 ・赤羽でお客様トラブル ・濃霧による徐行 ・十条で非常停止ボタン。
  • 第366番レスの「ケトどこかで人身の模様 」はこの件。9時30分頃にもう1件起きた事実はない。

西武池袋線 保谷~ひばりヶ丘 10月30日 7時 分頃

  • 話題発生 959番の第292番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切の安全確認。保谷時点で積み残しあり。

名鉄線  10月30日 11時 分頃

  • 話題発生 959番の第384番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 「名鉄名古屋駅手前で急ブレーキと」との情報のみ。誤認かガセと思われる。

東北本線 塩釜~松島 10月30日 17時 分頃

  • 話題発生 959番の第409番レス
  • 当該列車 貨物3062レ
  • 特徴 ☆ 公式情報は「線路に支障物」。品井沼付近で自転車と接触。放置されていた自転車で、けが人はいない模様。岩切~小牛田間運転見合わせ。「風っこ」は鹿島台抑止。18時01分(見込み18時00分)頃運転再開。

山手線  10月30日 18時 分頃

  • 話題発生 959番の第416番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 緊急停止したがノングモ。

京浜東北線 蒲田~川崎 10月30日 18時21分頃

  • 話題発生 959番の第416番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切の直前横断で緊急停車。京浜東北線、東海道線とも再開。

京浜東北線 川崎付近 10月30日 18時 分頃

  • 話題発生 959番の第425番レス
  • 当該列車 大船行き
  • 特徴 ☆ 5号車内に大声で騒ぐ迷惑な男性の乗客が1名。

  • 10月31日のワッチョイは「中止」。IDの末尾が「HLWN」。ハロウィーンの意。昨年の渋谷のバカ騒ぎ(軽トラがひっくり返され、逮捕者が出た)からか?

高崎線 倉賀野 10月31日 1時 分頃

  • 話題発生 959番の第500番レス
  • 当該列車 高崎行き最終
  • 特徴 ☆ 異音感知。旅客列車の運転見合わせは当該のみ。特に異常なく運転再開。高崎到着が2時過ぎに。

京急線 上大岡 10月31日 7時 分頃

  • 話題発生 959番の第505番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 停電。横浜~上大岡間運転見合わせ。振替輸送を実施。7時30分現在、横浜からの上りは普通電車のみ運行。金沢文庫以南で各駅に列車が詰まっているため下り線は実質運転見合わせ。→横浜~神奈川新町が普通列車のみの運行。神奈川新町からの上りは優等も運転しているが本数少。8時20分(復旧に時間がかかる見込み→8時30分)頃運転再開。
  • 同市南区の変電所に小動物が入った痕跡があり、停電との関係を調べている。(カナロコ)
  • 31日午前6時半ごろ、京急線の横浜―弘明寺間で停電が発生した。京浜急行電鉄によると、南太田変電所(横浜市南区)の装置内にヤモリが入り込み、電気の流れている端子と接触してショートしたのが原因。横浜―上大岡間の上下線で約2時間にわたって運転を見合わせ、約7万5000人に影響した。変電所の装置は縦約3m、横約2.5m、奥行き約2mの金属製の箱形で、屋外に設置されている。中で焼け焦げたヤモリ1匹の死骸が見つかった。同社は隙間から入ったとみて、調べている。同社の広報担当者は「ヤモリによる停電は珍しい」と話している。(共同通信)

山陽本線 光~島田 10月31日 8時25分(推定)頃

  • 話題発生 959番の第531番レス
  • 当該列車 下関6時00分発岩国9時19分着行き上り普通3314M(広セキ115系3000番台4連)
  • 特徴 8時36分は情報配信時刻。柳井~徳山間運転見合わせ。岩徳線の櫛ケ浜~徳山間は正常運転。9時50分(見込み10時00分)頃運転再開。11時15分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 山陽本線の人身事故は今年18回目(JR神戸線区間の人身事故を除く)。前回は10月22日の五日市~廿日市駅間(10月26日の安芸中野~海田市駅間はノングモ)。島田~光駅間は過去10年間記録無し。

総武・中央緩行線 平井 10月31日 10時 分頃

  • 話題発生 959番の第545番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入りで防護発報。

近鉄名古屋線  10月31日 13時 分頃

  • 話題発生 959番の第581番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 愛知県蟹江町富吉で31日午後1時すぎ、バックで駐車しようとした乗用車がフェンスを突き破り、近鉄名古屋線の線路内に進入した。乗用車を運転していた男性(69)にけがはなかった。男性は「アクセルとブレーキを踏み間違えた」などと話しているということで、警察が当時の状況を調べている。(中京テレビ)

京浜東北・根岸線 御徒町 10月31日 16時20分頃

  • 話題発生 運行情報スレの第956番レス→グモスレ959番の第601番レス
  • 当該列車 南浦和15時48分発(御徒町16時20分発・桜木町17時09分発)各駅停車大船行き1543A(S182)
  • 特徴 ☆ 車両点検。当該は御徒町で運転打ち切り。16時45分に回1543Aとして回送扱いで運転再開。大田運輸区に回送入庫したと思われる。上野以南の大船方面行の一部列車に20分以上の遅れ。

JR宝塚線 川西池田~中山寺 10月31日 17時42分頃

  • 話題発生 959番の第582番レス
  • 当該列車 新三田17時17分発高槻18時42分着行き普通1208C
  • 特徴 △ 現場は中山寺駅近くの踏切か。塚口~新三田間運転見合わせ。当該を川西池田駅で抜かす快速木津行きは、中山寺か宝塚駅で抑止。特急こうのとり19号豊岡行きは、50分以上遅れでまだ新大阪駅を出てない。19時15分(見込み18時45分→19時15分)頃運転再開。
  • 31日午後5時40分ごろ、兵庫県宝塚市のJR宝塚線中山寺-川西池田間にある中筋踏切で、新三田発高槻行き普通電車が人をはねる人身事故があった。この事故の影響で、宝塚線は新三田-塚口間で運行を見合わせ、午後6時10分から阪急や阪神、神戸電鉄などで振り替え輸送をしている。(神戸新聞NEXT)
  • 31日午後5時40分ごろ、兵庫県宝塚市中筋6のJR宝塚線中山寺-川西池田間の中筋踏切で、同市内の無職男性(39)が新三田発高槻行き普通電車にはねられ、死亡した。JR西日本によると、この事故で上下計27本が運休。21本が最大1時間40分遅れ、約3万9000人に影響した。乗客約200人にけがはなかった。県警宝塚署などによると、男性は自ら遮断棒を上げて踏切内に入ったという。。(神戸新聞NEXT)
  • JR宝塚線の人身事故は意外にも今年初。前回は2018年12月7日の新三田駅。川西池田~中山寺駅間は2015年12月27日以来。

  • 小田急新5000形の第1編成(5051X10)のうち6両が10月31日に川崎重工車両カンパニー兵庫工場を出場。神戸貨物ターミナルまで輸送。明日残り4両が出て神戸貨物ターミナルへ輸送。そこで10両編成を組み松田へ送られ、海老名検車区に搬入される。

八高線  10月31日  時 分頃

  • 話題発生 959番の第605番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。

パキスタン 線 Rahim Yar Khan 10月31日  時 分頃

  • 話題発生 959番の第607番レス
  • 当該列車 カラチ(Karachi)発ラワルピンディ(Rawalpindi)行きTezgam(テーズ カーム、快速)
  • 特徴 ☆ パンジャブ州の南にあるラヒムヤールカーンの町の近く。乗客が持ち込んだガスコンロから爆発。朝飯を作っていたらしい。
  • "Pakistan train fire: Karachi to Rawalpindi service set ablaze "(BBC) 11~13号車の3両が焼失、少なくとも74人が死亡、40人がけが。死者の大半は燃えている列車から飛び降りようとしたために死亡した。当局は、死者の数はまだ増加する可能性があると述べている。食堂車を連結しているのは一部の高級列車だけで、乗客が食料を持ち込むのは一般的。ただし、ガスボンベやオイルキャニスターの使用は禁止されている。この列車は寝台列車。全区間乗り通すと25時間以上かかる。(Google翻訳をもとに調整) 電気系統が原因との見方もある
  • パキスタン中部パンジャブ州で31日、走行中の列車から出火し、政府関係者によると、少なくとも73人が死亡、約40人が負傷した。死傷者数はさらに増える恐れがある。パキスタンのアフマド鉄道相は地元テレビに対し、乗客が車内で朝食をつくるために使っていたガス器具2台が爆発したと語った。炎は客車3両に燃え広がった。死者の多くは、炎から逃れようとして列車から飛び降りたという。車は、南部カラチから首都近郊のラワルピンディに向かう途中だった。(バンコク発/読売新聞)
  • テーズ カーム(快速)でラホールからピンディまでは5時間程(距離約350㎞)の快適な列車旅

線  10月 日  時 分頃

  • 話題発生 959番の第 番レス
  • 当該列車
  • 特徴 

  • 終了 959番の第641番レス

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年07月03日 14:36
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。