2019年11月(1日から10日まで)

【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ

記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報

  • 開始 959番の第642番レス

中央線 中野 11月1日 9時 分頃

  • 話題発生 959番の第655番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 車内トラブル。乗客同士の喧嘩。

一畑電車北松江線 美談~旅伏 11月1日  時 分頃

  • 話題発生 なし
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 踏切で自動車が脱輪。全線に遅れが出ていたが、11時35分に平常運行に戻る。
  • HPで車両運用を公表していたが、修正作業のため10月25日から停止。11月2日公開再開。

川越線 日進~西大宮 11月1日 11時15分頃

  • 話題発生 959番の第658番レス
  • 当該列車 大宮発川越車両センター行き回送1039K(ハエ116) 先頭車=クハE232-7016
  • 特徴 事故発生当時、当該区間に旅客列車の在線なし。大宮~川越間運転見合わせ。埼京線との直通運転を中止。振替輸送を実施。12時30分(見込み12時25分)頃運転再開。13時02分現在、埼京線との直通運転を再開。
  • 1055Fの川越行きは大宮、1146Fは西大宮でストップ。当該の回送は西大宮で1146Fと列車交換するはず。
  • 1日午前11時15分ごろ、埼玉県さいたま市北区日進町2丁目のJR川越線の踏切内で、同区の無職男性(47)が大宮駅発川越車両センター行き下り回送列車(10両編成)にはねられた。男性はその場で死亡が確認された。大宮署によると、列車が日進駅方面から西大宮駅方面に進行中、踏切内に入った男性と衝突した。列車には乗客は乗っておらず、乗員にもけがはなかった。JR東日本大宮支社によると、事故により上下7本が区間運休し、下り列車1本に75分の遅れが発生。乗客約3400人に影響が出た。(埼玉新聞) 乗員は運転士のみ。車掌は大宮で降りる(回送列車に車掌は乗務しない)、わけでもない?車両センター最寄り駅↔車両センターは入換車両扱い。
  • 116編成が当該になるのは今回が初。

東急池上線 旗の台~長原 11月1日 17時00分頃

  • 話題発生 959番の第697番レス
  • 当該列車 蒲田16時44分発五反田17時07分着行き下り003-162レ(03ウ 7112F) 先頭車=デハ7112
  • 特徴 五反田~雪が谷大塚間運転見合わせ。雪が谷大塚~蒲田間で折返し運転。振替輸送を実施。見込み通り、18時30分頃運転再開。19時45分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 東京・品川区の踏切で女性が電車にはねられた。警視庁などによると、1日午後5時ごろ、東急・旗の台駅近くの踏切で「女性が飛び込んだ」と110番通報。女性は東急池上線の電車と接触し、意識不明の重体だという。女性の身元は分かっていない。事故のあった踏切では電車が立ち往生し、乗客を降ろすなどの対応が取られた。池上線は一時、全線で運転を見合わせ、帰宅ラッシュの時間帯に混乱が出ている。(AbemaTV/『AbemaNews』)
  • 近くに住む30代の女性と判明。東急池上線の電車にはねられて病院に搬送されたが、約1時間半後に死亡した。現場に遺書などは残されていなかったというが、警視庁は目撃情報などから女性が自殺を図ったとみて調べている。(テレ朝ニュース)
  • 東急池上線は、5月20日 19時48分 長原駅~洗足池駅以来今年2件目。

北陸本線 南条~王子保 11月1日 18時44分頃

  • 話題発生 959番の第749番レス
  • 当該列車 金沢16時38分発 普通 敦賀行き354M(金サワJ 521系2連)
  • 特徴 ☆ 動物(猪)と接触。敦賀~福井間運転見合わせ。当該は交交セクション上に停車したため運転不能で、それを別の列車で武生駅まで移動させる。23時54分に通常速度で運転再開。最大4時間以上の遅れ。サンダーバード50号(48号を追加)、しらさぎ61号、66号、おやすみエクスプレス号は全区間、しらさぎ16号は米原~名古屋間運休。サンダーバード42号の大阪到着は2時00分頃。最終の終点到着は3時頃になる見込み。2日の特急ダイナスター4号、6号も全区間運休。
  • JR西日本金沢支社によると、1日午後6時44分ごろ、南越前町の南条―王子保(おうしお)を走っていた金沢発敦賀行きの4両編成の普通列車がイノシシと衝突した。列車は走行できなくなり、乗客約150人は代行バスに乗り換えた。列車は前面下部の車輪が損傷しており、後続車によってけん引する準備もしながら修理を進めた。結局、約4時間半後に修理が完了して自力で走行できるようになり、運転を再開した。(北國新聞社)
  • 米原駅周辺のホテルは東横インぐらいしかない。逆に金沢駅周辺は宿泊施設が多い。金沢駅からタクシー利用で富山駅まで移動すると約1時間50分、深夜割増料金約23,980円かかる(割増無しは約20,000円)。
  • 当該は金サワ521系3次車のJ編成(J01[クモハ521-36以下2両編成]~J19[クモハ521-54以下2両編成])のどれか。ATS-Pは1次車のE編成のみ搭載され、湖西線近江今津~近江塩津駅間の入線が可能なので、これらに絡む列車に最優先導入。G編成とJ編成はATS-Pを搭載していないので湖西線を走れない。

JR宇都宮線 間々田 11月2日 0時15分頃

  • 話題発生 959番の第759番レス
  • 当該列車 横浜羽沢貨物駅21:10発→新鶴見信号場21:34着/21:50発→青森信号場13:45着/14:08発→五稜郭機関区16:52着/17:14発→札幌貨物ターミナル23:03着行き95レ 横浜羽沢~新鶴見間はEF66、新鶴見~青森信号場間はEH500、青森信号場~五稜郭機関区間はEH800、五稜郭機関区~札幌貨物ターミナル間DF200
  • 特徴 大船22時08分発 湘南新宿ライン新宿経由 普通小金井行き2566Y(U64? 小山車 231-8025)に先行する貨物列車。大宮~宇都宮間の下り線のみ運転見合わせ。2566Yは野木~間々田駅間、古河駅に宇都宮行き、その1つ手前の栗橋駅では小金井止まり、さらに白岡駅辺りで宇都宮行き最終がストップ→古河に2本、栗橋に1本抑止。野木で抑止しないのは踏切が作動するため。1時24分(見込み1時30分)頃運転再開。最終が宇都宮2時20分頃到着。いつも遅れる金曜日より30分位遅い程度。
  • 2日午前0時20分ごろ、小山市乙女3丁目のJR間々田駅構内で、住所、職業、年齢ともに不詳の男性が横浜羽沢駅発札幌貨物ターミナル行き貨物列車にはねられたと110番があった。男性は間もなく死亡した。JR東日本によると、この事故でJR宇都宮線の大宮-宇都宮駅間の下り線で運転を見合わせ、2日午前1時24分に運転を再開。下り4本が最大1時間9分遅れ、約1000人に影響した。(下野新聞SOON)
  • 宇都宮線の人身事故は今年21回目。前回は10月21日の栗橋駅。間々田駅は2017年10月20日以来3年ぶり。
  • 間々田駅:1894年(明治27年)4月1日:日本鉄道の駅として開業(当時の地名は栃木県下都賀郡間々田村)。1899年(明治32年):乙女人車軌道(間々田駅~乙女河岸間 約1.6km 2フィート=610mm=ゲージ 途中駅無し)開業。貨物専用で、思川乙女河岸と間々田駅に接続していた。1917年(大正6年)廃止。(Wikipedia)

湖西線 和邇~蓬莱 11月2日 1時25分頃

  • 話題発生 959番の第790番レス
  • 当該列車 金沢18時42分発 特急サンダーバード44号大阪行き4044M[大阪21時23分着]  ※所定時刻を記載 高槻駅停車
  • 特徴 ☆ 鹿と接触。電源が落され、車内は真っ暗。サンダーバード46号(号数間違い?)は新大阪打ち切りとなり、新大阪駅で列車ホテル実施。46号の京都着が7時頃に。44号は京都打ち切り。公式では「5時間以上の大幅な遅れ」が最大値だったが、実際には最大10時間半遅れ。
  • 2日午前1時25分ごろ、JR湖西線和邇―蓬莱間で、金沢発大阪行きの特急サンダーバード44号がシカとみられる動物と接触し、一時運転を見合わせた。乗客にけがはなかった。同電車は、1日夜に福井県内のJR北陸線で発生した別の電車とイノシシの接触事故の影響で遅れて運行していたが、さらに遅れが生じ、出発から約13時間後の午前7時50分ごろ、当初予定から約10時間半遅れて大阪駅に到着した。JR西日本によると、同電車を含む下り4本が遅れ、下り2本が運休した。約1400人に影響した。(京都新聞)
  • 琵琶湖線で線路の確認をしたこと、及び湖西線で動物と接触した際に発信された、列車を緊急に停止させる信号を受信したため、1日始発の寝台特急サンライズ瀬戸・出雲号(東京行き)に約15分の遅れが発生。

肥薩おれんじ鉄道線 阿久根~折口 11月2日 14時06分頃

  • 話題発生 959番の第837番レス
  • 当該列車 川内13時25分発JR新八代16時02分着行き6136D
  • 特徴 △ 14時30分現在、出水~阿久根間運転見合わせ。15時41分運転再開。17時30分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 肥薩おれんじ鉄道によると、2日午後2時6分ごろ、肥薩おれんじ鉄道の阿久根駅と折口駅の間の中津浜踏切上で人身事故が発生し、事故処理のため、現在出水駅と阿久根駅の間で運転を見合わせている。(MBC南日本放送)
  • 阿久根警察署によると2日午後2時ごろ、阿久根市赤瀬川の肥薩おれんじ鉄道の、折口駅と阿久根駅の間の中津浜踏切上で、阿久根駅から出水駅へ向かう上りの列車に男性がはねられた。はねられた男性はその場で死亡が確認された。事故による損傷が激しく身元が分かっていない。列車に乗っていた乗客15人と、運転士1人にけがはなかった。警察では事故の原因を調べている。この事故の影響で、肥薩おれんじ鉄道の出水駅から阿久根駅の間が約2時間にわたって運転見合わせとなり、普通列車4本が一部の区間で運休となり、最大約2時間の遅れが出るなど110人に影響がでた。(MBC南日本放送)

インクライン(蹴上付近)  11月2日  時 分頃

  • 話題発生 959番の第841番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ ツイッターに「日本酒10本チャレンジバトルの罰ゲームでソロ線路侵入チャレンジ成功したなう 電車スレスレ狙ってクソキモ撮り鉄ムーブキメるyukiまぢヤバ!!!!なんちゃって人身事故楽しすぎ笑笑笑笑」(ほぼ原文。絵文字は削除)。
  • 撮影場所はインクラインの交換地点。保存されているもので列車?が来る可能性はゼロ。

中央・総武緩行線  11月2日 15時 分頃

  • 話題発生 959番の第844番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 駅間で急停車。

山手線 上野 11月2日 15時 分頃

  • 話題発生 959番の第846番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 異音感知による抑止。

北陸本線 新疋田~敦賀 11月2日 17時05分頃

  • 話題発生 959番の第877番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 「車両確認による遅れ」から「車両トラブルによる運転見合わせ」に変更。近江塩津~敦賀間の敦賀方面行き(下り線)のみ運転見合わせ。

東急田園都市線 渋谷 11月2日 17時21分頃

  • 話題発生 959番の第853番レス
  • 当該列車 中央林間16時19分発 急行久喜行きA1674T(30000系31609F+31409F) 東急線内は各停074-162レ
  • 特徴 ☆ 車両点検。渋谷駅に入線できず。全線運転見合わせ。上り急行が二子玉川で打ち切りになり、人が溢れる。17時48分現在、用賀~中央林間で折返し運転。なお、全列車各駅停車。東京メトロ線、都営地下鉄線、JR線、東急線、東武線に振替輸送を実施。18時00分(見込み17時50分)頃運転再開。31409Fは回送。遅延証明書には田園都市線下りに最大10分程度、上りに最大20分程度の遅れと記載。
  • 31409F+31609Fは半直運用についている唯一の東武30000系。もう1編成の31606F+31406Fは、南栗橋車両管区で東武東上線へ転用改造工事中。東上線の30000系は地下鉄直通運用には入らない。4号車と5号車の間はデットスペース。

常磐線 神立~土浦 11月2日 17時47分頃

  • 話題発生 959番の第861番レス
  • 当該列車 勝田16時58分発 普通上野行き444M
  • 特徴 △ 現場は41 太郎兵ェ踏切。神立~土浦間に踏切は40から46まで計7か所ある。品川~勝田間運転見合わせ。負傷者の救助が完了し、当該のみ運転再開。後続は19時56分(見込み19時00分→19時10分→19時30分→19時50分)頃運転再開。特急ときわ77号・83号・86号(85号・88号を追加)は全区間運休。
  • いばらき消防指令センター災害情報:2日17時59分ころ土浦市木田余付近で交通事故事案が発生し、消防車が出動した。この住所は土浦の電留線から下りの撮影ポイントの跨線橋辺り。土浦市木田余には、40 第一浅間下踏切と今回の現場で、車通行禁止の「太郎兵ェ」という小さな踏切がある。
  • 2日午後5時55分ごろ、土浦市木田余のJR常磐線の踏切付近で、線路に立ち入った成人とみられる人が上り普通列車にはねられ死亡した。土浦署が身元や原因を調べている。列車の乗客約400人にけがはなかった。(茨城新聞クロスアイ)
  • 2日午後5時55分ごろ、茨城県土浦市木田余のJR常磐線神立-土浦駅間の「太郎兵エ踏切」付近で、線路に入り込み、土浦方面ヘ歩いていた人が勝田発上野行き上り普通列車に後ろからはねられ、死亡。乗客約400人にケガはなかった。土浦署で原因や死亡した人の身元などを調べている。JR水戸支社によると、この事故で常磐線は勝田-品川駅間で2時間以上運転を見合わせ、上り5本、下り6本の計11本が運休。上下計15本が最大124分遅れ、約6200人に影響が出た。(産経新聞)
  • 常磐線の人身事故は今年15回目(1月11日 日暮里駅での事故は降格につき除外 福島県内を含む)。前回は9月16日の勝田~佐和駅間。土浦~神立駅間は4月25日以来今年2回目。「現場は太郎兵ェ踏切」も今年2回目。前回は4月25日13時53分頃。特急ひたち14号が当該。人が死亡した。
  • 先週は土浦の花火大会開催。

東急東横線 自由が丘 11月2日 18時 分頃

  • 話題発生 959番の第870番レス
  • 当該列車 川越市16時32分発 急行元町・中華街行き803-171レ(50070系51072F 東武車)
  • 特徴 ☆ 急病人発生で列停扱い。抑止。
  • 東横線は本日、横浜国際総合競技場でラグビーワールドカップの決勝が開催されるため、「菊名始発20時54分の急行・渋谷行き」、「菊名始発21時38分の特急・渋谷行き」、「菊名始発21時54分の急行・渋谷行き」の3本を増発する。横浜アリーナは、当日企業式典実施(14時15分~16時30分終了)のため、ラグビーワールドカップ2019決勝戦の混雑は一切関係無し。

東急田園都市線 高津 11月2日 19時28分頃

  • 話題発生 959番の第978番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 2日午後7時半ごろ、川崎市高津区の東急田園都市線高津駅で、押上発中央林間行き下り普通電車(10両編成)が駅到着時に車両ドアを開き忘れ、利用客が乗降できずにそのまま発車した。東急電鉄によると、車掌が手動による開扉操作をし忘れた。通常は自動で開閉する仕組みだが、当時はダイヤの乱れで手動操作が必要だった。乗客の少なくとも20人が降車できず、ホームにいた8人が乗車できなかったという。(神奈川新聞社)

高山本線 渚~飛騨小坂 11月2日 18時 分頃

  • 話題発生 959番の第888番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 熊と衝突。特急ワイドビューひだ82号に遅れが発生。

山形新幹線  11月2日 21時49分頃

  • 話題発生 959番の第930番レス
  • 当該列車 東京発新庄行き「つばさ157号」
  • 特徴 ◆ 2日午後9時49分頃、山形新幹線の東京発新庄行き「つばさ157号」が奥羽線(山形線)の羽前中山―かみのやま温泉駅(いずれも山形県上山市)間でイノシシに衝突した。この事故で、乗客の60歳代男性が軽傷を負った。JR東日本によると、つばさ157.号は衝突現場に停車していたが、車両点検の結果、異常が見られなかったため、午後10時25分に運転を再開した。事故により、上下線各1本が遅れ、約435人の乗客の足に影響が出た。(読売新聞)

線 新今宮 11月3日 7時 分頃

  • 話題発生 959番の第948番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 人転落。

  • 11月3日は航空自衛隊入間基地(最寄駅:西武池袋線 稲荷山公園駅)で入間航空祭。西武池袋線は特別ダイヤで運行。新宿線は通常ダイヤで運行。

線 根岸 11月3日 9時 分頃

  • 話題発生 960番の第5番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ▲ 9時48分頃 磯子区東町付近で発生した災害に、消防隊等が出場した。

京浜東北線 関内 11月3日 11時 分頃

  • 話題発生 959番の第958番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 横浜線 下り 中山手前で緊急停止したが再開。

名鉄犬山線 犬山遊園 11月3日 11時 分頃

  • 話題発生 959番の第961番レス 960番の第13番レス
  • 当該列車 岐阜発犬山行き1160列車
  • 特徴 30~40代男性、床下。名鉄犬山線・各務原線 犬山~新鵜沼~三柿野間運転見合わせ。12時05分から13時45分までJR(高山本線、太田線 可児~美濃太田~岐阜間)に振替輸送を実施。警察の現場検証は13時00分終了。各務原線は12時05分現在、犬山線は13時13分(見込み13時00分)頃運転再開。13時45分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 愛知県犬山市の名鉄犬山遊園駅で、3日午前11時45分ごろ、駅員から「人が落ちて電車の下に挟まれている」と110番通報があった。中年の男性とみられる人がホームに転落し、岐阜発・犬山行の列車と接触したが、消防が心臓マッサージをするなどして救命にあたっているという。この事故で名鉄犬山線は約1時間半にわたって犬山駅と新鵜沼駅の上下で運転を見合わせた。警察によると、列車の運転手は人が飛び込んだように見えたと話しているという。(東海テレビ)
  • 上記の続報。愛知県犬山市の名鉄犬山遊園駅で、3日午前11時45分ごろ、岐阜発・犬山行きの急行列車が駅に進入してきたところ、男性が線路に転落し、衝突した。男性は病院に運ばれたが、頭などを打って約1時間20分後に死亡が確認された。警察によると、死亡したのは近所に住む35歳の家業手伝いの男性。また、列車には乗員乗客あわせて約30人がいたが、けがはなかった。警察によると、列車の運転手は男性がホームでふらついていたように見えたと話しているといい、事故の原因を詳しく調べている。この事故で、名鉄犬山線は犬山駅と新鵜沼駅の上下で約1時間半にわたって運転を見合わせた。
  • 名鉄犬山線の人身事故は今年6件目。愛知県の路線別で3位タイ。
  • 犬山遊園駅はホームと列車の間が広く空いている。犬山線ではワンマン運転を行っていない。犬山橋はかつては車との併用橋だったが、事故がおきたという話はほとんどない。

つくばエクスプレス線 南流山 11月3日 14時 分頃

  • 話題発生 運行情報スレの第179番レス→グモスレ960番の第45番レス
  • 当該列車 守谷13時47分発 普通秋葉原行き5284レ(1000系1108F) 八潮で3030レ[つくば13時41分発 快速秋葉原行き]の通過待ち
  • 特徴 ☆ 車両点検。パンタグラフに風船が引っかかる。15分遅れ。当該は南流山で運転を打ち切り、八潮駅へ回送され、引き上げ線に引っ込む。当日はTX祭り開催日(来場者2万人以上)で、帰る客に影響。関鉄水海道車両基地の一般公開も同日。

JR線 新宿 11月3日 16時 分頃

  • 話題発生 960番の第30番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 非常停止ボタンが押された。安全確認がとれ、運転再開。

線  11月3日 22時 分頃

  • 話題発生 960番の第51番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 停電による運転見合わせ。振替輸送を実施。

線 代々木~千駄ヶ谷 11月3日 22時21分頃

  • 話題発生 960番の第57番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 動物支障。

アメリカ・カリフォルニア州 11月3日

  • 話題発生 960番の第373番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 混み合う駅のホームを歩く男性が突然、線路に落下。しかし、駅係員がとっさに救出。3日、NFL=プロフットボールの試合後、混み合うスタジアムの最寄り駅に列車が進入してくる直前に起きた出来事。ホームから転落した男性も駅係員も無事だった。「気づいたときには間に合わないと思った。でも、なんとかしなきゃって、考える時間もなかった」(駅係員)。駅係員と救助された男性が抱き合う動画がSNSに投稿され、勇気ある行動を賞賛する声が広がっている。(JNN/TBS系)
  • Last-second rescue after man falls on train tracks in California(BBC)

中央・総武緩行線 市川 11月4日 6時25分頃

  • 話題発生 960番の第65番レス
  • 当該列車 千葉5時55分発三鷹7時23分着行き0715B(A551 三鷹区E231-500番台) 先頭車=クハE230-551 元山手線用トウ551
  • 特徴 三鷹~千葉間の全線で順次運転見合わせ。快速線はまもなく再開。7時04分(見込み7時20分)頃運転再開。
  • 人が重症を負った。(千葉日報)
  • 列車人身事故の発生:4日午前6時25分頃、JR市川駅構内で、JR千葉駅発、JR三鷹駅行き普通電車が男性と衝突し、同男性が病院搬送。(市川署)
  • 中央総武線の人身事故は今年5回目。前回は8月3日の信濃町駅。市川駅は2月5日以来今年2回目。A551は転属してから1カ月たっていない。

線  11月4日  時 分頃

  • 話題発生 960番の第84番レス
  • 当該列車 敦賀行き新快速3230M
  • 特徴 ☆ 鳩と衝突。貫通扉に羽と血痕。2本あとの新快速はAシートつき。

樽見鉄道線 本巣~織部 11月4日  時 分頃

  • 話題発生 960番の第89番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 △ 9時00分現在、列車に遅れや運休が出ている。

JR宇都宮線 新白岡 11月4日 10時09分頃

  • 話題発生 960番の第95番レス
  • 当該列車 大船8時30分発 湘南新宿ライン新宿経由 快速宇都宮行き4520Y(U67+U-584 15両編成) 先頭車=U67編成のクハE231-8027 大崎まで普通
  • 特徴 宇都宮線 東京~宇都宮間、湘南新宿ライン 新宿以北の宇都宮線系統の上下線で順次運転見合わせ。臨時快速 紅葉いろは日光号(川越~大宮間9622M)は大宮で抑止。 振替輸送を実施。宇都宮線(上野~宇都宮)・湘南新宿ラインは11時37分(見込み11時20分→11時30分)頃運転再開。宇都宮線(東京~上野の直通運転) は13時5分現在、運転再開済確認。16時50分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 4日午前10時10分ごろ、埼玉県白岡市新白岡のJR新白岡駅構内で、男性が湘南新宿ラインの大船発宇都宮行き下り快速列車(15両編成)にはねられ死亡した。久喜署によると、男性は40~70代。ホームにいた目撃者の話によると、男性は列車が駅構内に進入する際、線路上に横たわっていたという。同署で男性の身元などを調べている。JR東日本大宮支社によると、この事故で上下5本が運休、上下16本に最大1時間18分の遅れ、約9600人に影響が出た。(埼玉新聞)
  • 宇都宮線の人身事故は今年21回目。前回は11月2日の間々田駅。新白岡駅は2011年12月26日以来約8年ぶり。
  • 臨時快速 紅葉いろは日光号 川越9622M大宮????M宇都宮9823M日光 使用車両は、小山車両センター205系600番台Y3編成(いろは色)日光線内では、先頭車=クハ204-603

小田急小田原線 本厚木~愛甲石田 11月4日 13時46分頃

  • 話題発生 960番の第133番レス
  • 当該列車 新松田13時30分発新宿14時45分着行き上り急行1256レ(E14(1)運用8061X4+8261X6) 先頭車=8061X4のクハ8061 落雷で一時運用を離脱していた
  • 特徴 △ 現場は本厚木12号踏切。初夏の踏切事故の手前。全線運転見合わせ。他社線への振替輸送を実施。新宿~本厚木・伊勢原~小田原間は14時05分現在、本厚木~伊勢原間は14時44分(見込み14時45分)頃運転再開。メトロはこね21号は運休。16時40分現在、ほぼ平常通り運転。特急は下りは概ね18時40分以降、上りは各方面概ね20時20分以降順次再開予定。ただし、箱根湯本発の一部は運休。JR御殿場線直通ふじさん6号(御殿場18時47分発)は運転。
  • 小田急小田原線の人身事故は今年19回目。前回は1ヶ月前の10月4日 小田急相模原駅。 本厚木~愛甲石田駅間は9月14日以来今年2回目。

線 秋葉原駅前 11月4日  時 分頃

  • 話題発生 960番の第143番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 東京消防庁集結。人身事故ではなく、ヤマダの隣でボヤ。

阪急神戸本線 塚口~園田 11月4日 20時29分(20時28分とも)頃

  • 話題発生 960番の第191番レス
  • 当該列車 普通神戸三宮行き2023レ(8020F) 先頭車=8120(Mc2)
  • 特徴 △ 現場は口田中踏切。阪急神戸本線・阪急神戸高速線 大阪梅田~神戸三宮~新開地間全線運転見合わせ。阪神電車(大阪梅田~高速神戸間)に振替輸送を実施。当該は22時30分頃に塚口に移動して回送。何度も見込みが延長され、結局3時間以上かかる。23時38分(見込み21時50分→22時20分→22時50分→23時20分→23時50分)頃運転再開。振替輸送は24時で終了。
  • 4日午後8時半ごろ、兵庫県尼崎市口田中2、阪急電鉄神戸線の塚口-園田間の踏切で、線路内にいた人が大阪梅田発神戸三宮行きの普通電車(8両編成)にはねられた。事故の影響で、同8時50分現在、大阪梅田-新開地間の全線で運転を見合わせている。JRと阪神電鉄で振替輸送を実施している。(神戸新聞NEXT)
  • 4日午後8時半ごろ、兵庫県尼崎市口田中2、阪急神戸線園田-塚口間の踏切で、大阪梅田発神戸三宮行き普通電車に男性がはねられ、死亡した。乗客約600人にけがはなかった。この影響で、阪急神戸線の大阪梅田-新開地間では午後11時40分ごろに運行が再開されるまで3時間以上にわたって上下とも運転の見合わせが続き、JRと阪神電鉄で振り替え輸送を実施した。阪急電鉄によると、遮断棒をくぐって踏切内に入った男性を運転士が発見し、非常ブレーキをかけたが間に合わなかったという。尼崎東署が身元の確認を進めている。(神戸新聞NEXT)
  • 阪急神戸線の人身事故は今年7回目。前回は10月28日の塚口駅。園田~塚口駅間は、2014年7月3日以来。

小田急小田原線 新松田~渋沢 11月4日 21時 分頃

  • 話題発生 960番の第208番レス
  • 当該列車 小田原20時34分発 快速急行新宿行き3082レ 小田原~新松田は急行1060レ
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。当該は13分遅れで運転再開。海老名21時20分発の快速急行を所定時刻で海老名から特発。原車は海老名打ち切り予定。設定されている列車番号が同じため、アプリ上では交互に表示されるバグが発生。原車は10分遅れで厚木。特発は大野到着。21時35分頃にはほぼ平常運転に戻る。

  • 路線別順位(5日10時07分現在)
1位 22 JR神戸線、東武東上線、宇都宮線
4位 20 小田急小田原線
5位 18 鹿児島本線
6位 17 西武池袋線、西武新宿線、京浜東北線
9位 15 中央快速線、名鉄名古屋本線、高崎線、常磐線

  • E261系「サフィール踊り子」の甲種輸送(輸送番号:甲153)。第1編成は宮オオRS1編成を名乗る。RS2も同時出場。Resort?続いて日立製作所笠戸事業所分が登場。川崎重工業車両カンパニー兵庫工場分は宮オオRS1編成とRS2編成の1~3号車、今回のは宮オオRS1編成とRS2編成の4~8号車。これを東大宮センターに送り、編成組成と車両整備を行う。

西鉄天神大牟田線 白木原 11月5日 10時45分頃

  • 話題発生 960番の第412番レス
  • 当該列車 下り普通
  • 特徴 ☆ 5日午前10時50分ごろ、福岡県大野城市白木原1丁目の西日本鉄道天神大牟田線・白木原駅構内で、重さ約7kgの鉄筋が高架工事の足場から約10m下の線路に落下した。駅構内に進入していた下りの普通列車(7両)の運転士が気づき、急ブレーキをかけたが間に合わず接触した。乗客は約50人、下りホームには客3人がいたが、けが人はいなかった。接触した車両にも異常はなかったという。西鉄広報課によると、落下した鉄筋は、長さ4.5m、直径1.6cm。高架工事のため組んでいた足場で、作業員が動かした建設資材が足場に接触し、その弾みで、置いていた鉄筋が落下したとみられるという。鉄筋は作業をするため固定していなかった。(朝日新聞デジタル)

中央快速線 御茶ノ水 11月5日 14時32分頃

  • 話題発生 960番の第293番レス
  • 当該列車 東京14時29分発中央特快高尾行き1443T(T23) 先頭車=クハE232-23
  • 特徴 小石川1、永田町R(ナンバープレートが11-29)、本郷1、本郷2、上野R等が出場。東京医科歯科大学 救命救急センターのドクターカー(レクサス 99-21)が出動。東京~高尾間全線運転見合わせ。14時50分現在、新宿折り返し発動中。15時26分頃全線運転再開。17時20分現在、ほぼ平常通り運転。16時40分頃、本郷管内で火災。本郷も小石川もまた出場。
  • 中央快速線の人身事故は今年15回目。前回は10月15日の武蔵境駅。 御茶ノ水駅は2018年10月27日以来。

東海道本線 刈谷 11月5日 14時36分頃

  • 話題発生 960番の第303番レス
  • 当該列車 東京貨物ターミナル8時09分発福岡貨物ターミナル行き高速貨物5073レ(EF210形eco power桃太郎)
  • 特徴 3番ホーム。機関車に破損や血の付着は見られなかったが、死亡事故。豊橋~岐阜間で順次運転見合わせ。豊橋~岡崎・大府~岐阜間は15時25分現在、岡崎~大府間は16時11分(見込み16時10分)頃運転再開。
  • 5日午後2時35分頃、愛知県刈谷市の踏切で、東京貨物ターミナル駅発福岡貨物ターミナル駅行き貨物列車に人がはねられた。消防によると、その場で死亡が確認された。JR東海によると、この事故の影響で、東海道線の岡崎―大府駅間の上下線で運転を見合わせている。(読売新聞)
  • 5日午後2時半ごろ愛知県刈谷市桜町のJR東海道線の踏切で、貨物列車が人をはねた。警察によるとはねられたのは50代ぐらいの女性で、その場で死亡が確認された。この事故でJR東海道線は岡崎駅と大府駅の間の上下線で運転を見合わせていたが、約1時間半後に再開した。列車の男性運転士(26)は「踏切付近で人影を見つけ急ブレーキをかけたが間に合わなかった」と話しているといい、警察は自殺と事故の両面で調べている。(メーテレ)
  • JR東海道本線(愛知県内)の人身事故は今年12件目(静岡で8件+1件)。路線別で2位。前回は10/13の大府~共和駅間。(+1件というのは10月23日の熱海駅。JR東日本扱いになる)。刈谷駅構内は6月11日以来今年2回目。
  • 琴の偉人宮城道雄(検校)が列車(急行銀河)から転落したのは刈谷駅手前の名鉄線のガード下。発見された時はまだ息があったが、関係者が駆けつける前に死亡。友人だった内田百けん(百聞ではない。「門」の中に月)が作品に残している

岩徳線  11月5日 16時 分頃

  • 話題発生 960番の第362番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内に車が進入したため、周防高森~櫛ヶ浜間で、5日午後4時16分から運転を見合わせている。
  • 線路内における物損事故の発生:5日(火)、岩国市周東町のJR岩徳線長野第2踏切付近で、80歳代女性運転の軽四乗用車が線路内で物損事故を起こした。負傷者なし。(11月5日発表、岩国署)

総武快速線 新小岩 11月5日 17時50分頃

  • 話題発生 960番の第369番レス
  • 当該列車 東京17時36分発 内房線直通 快速君津行き1721F
  • 特徴 ☆ ドア点検。下りの千葉方面行き一部列車に最大10分程度の遅れ発生。

広島電鉄市内線 元宇品口電停付近 11月5日  時 分頃

  • 話題発生 960番の第378番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 接触事故。19時00分現在、1・3・5号線の列車に遅れが発生。20時10分現在、ほぼ平常通り運転。

湖西線 北小松 11月5日 19時16分頃

  • 話題発生 960番の第379番レス
  • 当該列車 金沢17時31分発 特急サンダーバード40号 大阪行き4040M 女性車掌 福井・京都・新大阪のみ停車の速達列車 下りは9号・37号・43号、上りは10号・30号・40号が当てはまる
  • 特徴 近江舞子~近江今津間運転見合わせ。20時53分(見込み20時15分)頃運転再開。
  • 19時20分覚知 北小松付近(JR 北小松駅北約15m)で救助(交通)が発生し、消防車等が出動した。19時45分頃、救助の必要無しと判明した。(大津市消防局)
  • 5日午後7時15分ごろ、大津市のJR湖西線北小松駅で、男性が線路内に飛び込み、通過中の大阪行き特急サンダーバードにはねられ、死亡した。大津北署によると、男性は成人で身元を調べている。同署によると、運転士が男性に気づき、非常ブレーキをかけたが間に合わなかった。JR西日本によると、上下5本が部分運休、21本が最大で92分遅れ、約9400人に影響した。(京都新聞)
  • 行旅死亡人公告:本籍・住所・氏名不詳、年齢30~50歳位、男性、身長170~175cm位、体重推定100kg位。令和元年11月5日午後7時16分、大津市北小松743番地の4、JR北小松駅のホームから飛び降りて電車に轢過され轢死した。身元不明のため遺体は火葬に付し、遺骨は本市で保管している。心当たりのある方は大津市役所生活福祉課まで申し出られたい。滋賀県 大津市長(2020年1月7日付官報) 元相撲取り説が出ていたが、さて。
  • 湖西線の人身事故は今年初。前回は2018年12月14日の比良駅。北小松駅構内は過去10年記録無し。
  • 北陸本線小松駅の隣に1988年に開業した駅が北小松でなく明峰駅(仮称は北小松だった)なのは、こちらがすでにあったため。明峰駅は小松駅管理の無人駅で、自動券売機が下り線の待合室に設置されている。湖西線北小松駅は1974年の湖西線全通時からある。

西武多摩湖線 一橋学園~青梅街道 11月5日 19時42分頃

  • 話題発生 960番の第385番レス
  • 当該列車 西武遊園地19時30分発 各停国分寺行き6092レ(257F) 先頭車=クハ1257
  • 特徴 △ 現場は一橋学園3号踏切。青梅街道駅から 2つ目の踏切。一橋学園~青梅街道駅間に踏切は4つある。スカートの右下のみ血痕。車体には付着なし。国分寺~萩山間運転見合わせ。JR・東京メトロ・都営地下鉄・東武鉄道・京王電鉄・多摩モノレールで振替輸送を実施。21時03分(見込み20時40分→21時00分)頃運転再開。21時30分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 大学3年の女性が飛び込んだとの目撃情報あり。
  • 西武多摩湖線の人身事故は今年初。前回は2018年5月17日の八坂~武蔵大和駅間。一橋学園~青梅街道駅間は2012年6月27日以来。
  • 263Fは午前中で玉川上水に入る。259F(赤電)は運用。西武101系ワンマン編成10編成のうち、白塗色は257Fのみ。

美祢線 南大嶺~美祢 11月5日  時 分頃

  • 話題発生 960番の第433番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 動物と接触。動物が線路を支障しているため、南大嶺~美祢間運転見合わせ。20時01分に工務社員が現地に到着し、動物の撤去作業を開始した。

京浜東北線 新子安 11月5日 22時01分頃

  • 話題発生 960番の第443番レス
  • 当該列車 大船21時27分発大宮23時26分着行き 北行2182C(S163 さいたま車両センターE233系1000番台10連) 先頭車=E233-1063
  • 特徴 横須賀線電車が付近に停車(グリーン車の真横)。京浜東北根岸線 大宮~大船間の全線、東海道本線[関東地区] 東京~熱海間の全線、横須賀線の全線、湘南新宿ライン 新宿以南の上下線、上野東京ライン(宇都宮線・高崎線) 東京~上野間の直通運転で順次運転見合わせ。京急に振替輸送を実施。横須賀線・湘南新宿ラインは22時38分頃、京浜東北線は23時13分(見込み23時10分)頃運転再開。東海道線は23時20分現在、運転再開済確認。上野東京ラインの直通運転は終日中止。東海道線70分遅れで東京駅を発車。東京23時34分発熱海行きは熱海駅で沼津駅の電車は待たない。湘南ライナー17号は全区間運休。下りサンライズ出雲の松江着が13時頃に。京浜急行77A運用:2165 ※JR京浜東北線内人身事故による 混雑の影響により、イブニングWing22号は臨時快特として運転。
  • 横浜市消防局:22時10分頃 神奈川区子安通2丁目付近で発生した救助に、救助隊等が出場した。22時42分、救出完了。
  • 5日午後10時ごろ、横浜市神奈川区のJR京浜東北・根岸線新子安駅上りホームで、60代の男性が大船発大宮行き普通電車と接触した。神奈川署によると、男性は重傷。JR東日本横浜支社によると、同線と、並行して走る東海道線、横須賀線は一時運転を見合わせた。計20本が運休、計41本が最大約70分遅れるなどし、約6万3000人に影響した。(カナロコ) 続報で「男性は病院に搬送されたが死亡した」。
  • 京浜東北線の人身事故は今年18件目。路線別で5位タイ。前回は10月30日の日暮里駅。新子安駅は2016年4月2日以来。新子安駅の男子トイレは工事中のため使用できない。
  • 大宮20時37分発 各駅停車大船行き2007B(S157)車内から撮影された写真がある。平日07Bは東神奈川の留置線を出庫、2206B(大船22時47分発→大宮0時51分着)後、南浦和へ回送入庫。
  • S163編成は平成21(2009)年新津車両製作所製。このスレ的に特記すべき点は無い編成。

中央快速線  11月6日 5時 分頃

  • 話題発生 960番の第531番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 信号装置の確認。

東京メトロ東西線 葛西~原木中山 11月6日  時 分頃

  • 話題発生 960番の第539番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 信号設備点検。東京メトロ線、都営地下鉄線、JR線、京成線、西武線、りんかい線、つくばエクスプレス線、北総線に振替輸送を実施。

線 茅ヶ崎 11月6日 7時 分頃

  • 話題発生 960番の第544番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 急病人。

東海道本線 穂積 11月6日 12時 分頃

  • 話題発生 960番の第581番レス
  • 当該列車 金沢9:48発 特急しらさぎ6号 名古屋行き6M(N02 金沢総合車両所681系6連) 先頭車=クロ681-2002 元北越急行車
  • 特徴 下り線は支障がないため12時45分に運転再開。上り線の岐阜~大垣間は運転見合わせが続く。上り線の岐阜~豊橋間、大垣~米原間は運転。13時38分(見込み13時30分)頃運転再開。14時30分まで名鉄電車に振替輸送を実施。17時10分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 6日12時30分頃、岐阜県瑞穂市別府、JR東海道線穂積駅で金沢発名古屋行き特急しらさぎ6号に人が接触した。北方署によると、ホームから 人が転落したとみられる。署が身元などを調べている。乗客乗員 約70人にけがはなかった。JR東海によると、岐阜~大垣間上下線で運転を見合わせ、下りのみ12時45分に再開した。(中日新聞WEB)
  • 東海道本線(JR東海管内)は2日連続。東海道本線(岐阜県内)は今年初。穂積駅は2012年5月14日以来7年半ぶり。

京急三崎口 11月6日 12時30分頃

  • 話題発生 960番の第706番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 6日午後0時半ごろ、三浦市の京急三崎口駅のホームに、ハチの群れが飛来する騒ぎがあり、一部の電車で遅れが生じた。京浜急行電鉄によると、1番線ホームにハチが飛んでいるのを車内清掃員が見つけ、駅員がハチ20匹ほどを目視で確認した。利用客らが刺される恐れがあったため、同社は1番線ホームの使用を一時中止。職員が虫取り網で捕まえるなどして安全を確保した。
1番線ホームは同3時15分ごろに再開されたが、この間に同駅に入ってくる下り電車全16本に、10分ほどの遅れが出た。利用客にけがはなかったという。同駅構内で巣は見つからず、どこから飛来してきたのかは不明。駅員が見たところによると、アシナガバチらしい。同社の担当者は「ハチで電車が遅れるのは珍しい」と話した。(カナロコ)

伯備線  11月6日 14時 分頃

  • 話題発生 960番の第607番レス
  • 当該列車 岡山11時04分発 特急やくも9号 出雲市行き1009M(381系パノラマ型グリーン車連結) 先頭車=クロ380
  • 特徴 ☆ 線路付近に人を認めたため急停車。安全確認出来たとして発車。

武蔵野線 東川口 11月6日 17時51分頃

  • 話題発生 960番の第788番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ JR貨物のHPに「東川口駅構内(埼玉県) 踏切支障 (遅れ) 」。18時01分運転再開。

東武東上本線 下赤塚~成増 11月6日 18時21分頃

  • 話題発生 960番の第626番レス
  • 当該列車 小川町17時11分発池袋18時32分着行き急行1054レ(池袋← 11641F+11445F 10030系6+4連(実質10連固定)) 先頭車=11641Fのクハ11641
  • 特徴 △ 現場は第50号踏切道。踏切内で人が倒れていた→人身事故確定。事故の形態は側面衝撃で、前から3両目に接触痕あり(翌日の上り816レで確認)。池袋~和光市間運転見合わせ。副都心線との直通運転は継続。振替輸送を実施。19時43分(見込み19時30分→19時40分)頃運転再開。TJライナーは5号~17号まで運休決定。池袋22時00分発TJライナーになる列車が22時50分になっても池袋に到着しない。0時30分過ぎても運転中の列車があり、線路閉鎖できない。
  • 東武東上線は7日ぶり今年23回目の人身事故。路線別で単独1位。前回は10月29日の上板橋駅。下赤塚~成増駅間は2018年12月21日以来。

青梅線 鳩ノ巣~古里 11月7日 0時 分頃

  • 話題発生 960番の第739番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。

東海道本線 関ヶ原~醒ヶ井 11月7日 1時39分頃

  • 話題発生 960番の第750番レス
  • 当該列車 貨物
  • 特徴 ☆ 鹿と接触。3時38分運転再開。線路と踏切の確認もあり。上りサンライズが先程(4時頃)まで米原抑止され、現在(4時10分頃)まだ関ヶ原。下りも約30分遅れ。下りサンライズ瀬戸は7時18分現在、約40分の遅れ。

北陸本線 芦原温泉 11月7日 6時51分頃

  • 話題発生 960番の第757番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 芦原温泉駅の線路内に人が立ち入ったとの情報があったため、現地を確認。福井~金沢間の一部列車に5~15分の遅れが発生。

山陽電鉄本線 山陽明石 11月7日 7時40分頃

  • 話題発生 960番の第757番レス
  • 当該列車 大阪梅田6時37分発 直通特急 山陽姫路行き9067H(5014F 山陽車) 先頭車=クハ5607 B-1グランプリのHM付き 阪神線内9067レ(正式にはS9067H?)
  • 特徴 ☆ 架線トラブル。架線が切れ、5015号車パンタ2基が破損。霞ヶ丘~東二見間運転見合わせ。明石駅4番線に直通特急(阪神車8125他)JR線 三ノ宮~姫路間、神戸市営地下鉄線 板宿~三宮間で振替輸送、明石~藤江間で神姫バスによる代行バス輸送を実施。運転再開は相当時間を要する見込み。当該は修理して、東二見駅の車庫へ緊急入庫回送か。遅延証明書には山陽電車が7時~10時 最大140分、10時~17時 最大100分 阪神電車 始発~9時、9時~17時 最大10分延着と記載。 
  • 7日午前7時40分ごろ、兵庫明石市の山陽電鉄明石駅で架線が切れるトラブルが発生し、午前8時半時点で霞ケ丘(神戸市垂水区)-東二見(明石市)間の上下線が運転を見合わせている。同社によると、運転再開のめどは立っていないという。(神戸新聞NEXT)
  • 7日午前7時40分ごろ、兵庫県明石市の山陽電鉄明石駅で架線が切れるトラブルが発生した。霞ケ丘(神戸市垂水区)-東二見(明石市)間の上下線で運転を見合わせ、JR西日本や神戸市営地下鉄への振り替え輸送、神姫バスの代行輸送を実施。午前10時現在で計49本が取り消しになり、約1万8000人に影響した。同社などによると、車両のパンタグラフが2カ所で折れているといい、原因を調べている。午後1時ごろに運転を再開する見込み。(神戸新聞)
  • 7日午前7時40分ごろ、兵庫県明石市の山陽電鉄山陽明石-人丸前間の計2カ所で発生した架線トラブルで、不通になっていた霞ケ丘(神戸市垂水区)-東二見(明石市)間の上下線が午後2時半すぎに運転再開した。
  • 午前7時40分ごろ、山陽電鉄の山陽明石駅で特急列車が通過しようとした際、架線から車両に電気を送る「パンタグラフ」2台が折れた。山陽電鉄によると、そのうち1台が線路に落下したという。また、架線が2か所切れているのが見つかった。山陽電鉄は霞ヶ丘駅から東二見駅の間で7時間にわたり運転を見合わせ、2万9000人に影響が出た。後続の回送列車でも「パンタグラフ」の損傷が見つかり、山陽電鉄は原因を調べている。(関西テレビ) 記事中の回送列車は霞ヶ丘止まりの普通車(6003F)の折り返し
  • 当該(5014F)のうち、山陽姫路寄り4両(5510+5208+5209+5607)は5000系5002F[4両編成]のうち5002+5003を連結した6両編成に組換え。(※5002Fのうち編成から外された5501+5601は保留車)。またB-1グランプリのヘッドマークを装着。

中央・総武緩行線 吉祥寺 11月7日 9時21分頃

  • 話題発生 960番の第767番レス
  • 当該列車 三鷹9時17分発 各駅停車津田沼行き938B(A524) 先頭車=クハE231-524 元山手線用
  • 特徴 2番線、飛び込み。中央総武線各駅停車 三鷹~千葉間の全線、中央線快速 東京~高尾間の全線で順次運転見合わせ。いったん再開したが、遺留品が見つかったとかで再度運転見合わせ。快速は三鷹~高尾間、各駅停車は中野~千葉間で折り返し運転。緩行線の中野~千葉間は9時45分現在、三鷹~中野間と快速は10時42分(見込み10時10分→10時30分)頃運転再開。当該はフロントガラス破損。特急富士回遊20号は全区間運休。
  • 中央総武線の人身事故は今年6回目。前回は11月4日の市川駅。吉祥寺駅は4月28日以来今年2回目。この時も三鷹始発各駅停車津田沼行きが人身事故当該。 総武緩行線の車両は現在全61本中48本が元ヤテ(E231-500番台)の編成。8割近い。

常磐快速線 我孫子 11月7日 10時42分頃

  • 話題発生 960番の第804番レス
  • 当該列車 ×上野10時04分発 下り快速取手行き1041H ※松戸で品川9時52分発 上野東京ライン特別快速土浦行き3153Mの待ち合わせ ◎品川9時52分発 上野東京ライン特別快速土浦行き3153M
  • 特徴 事故前から遅れていた。常磐線(快速・中距離電車系統・上野東京ライン) 品川~上野~取手~土浦間、常磐線(各停) 綾瀬~我孫子間で順次運転見合わせ。勝田9時47分発 上野東京ライン直通 特急ときわ68号 品川行き68Mは我孫子~天王台間で停車。緩行線は10時52分、快速線は11時35分(見込み11時30分)頃運転再開。特急ときわ61号、72号は全区間運休。
  • 7日午前10時40分ごろ、我孫子市本町2のJR我孫子駅で、線路内にいた70~80代ぐらいの女性が品川発土浦行き下り特別快速電車(15両編成)にはねられた。女性は負傷し、搬送先の病院で治療中。我孫子署は女性の身元確認を急ぐとともに事故原因を調べている。同署によると、女性はホームから飛び降りたとみられ、線路内でしゃがんでいたという。乗客約400人にけがはなかった。JR東京支社によると、特急3本を含む上下16本が最大53分遅れ、約6500人に影響した。(千葉日報)
  • 列車人身事故の発生:7日午前10時42分頃、JR我孫子駅構内で、JR品川駅発、JR土浦駅行き特別快速電車が女性と衝突し、同女性は病院搬送。(我孫子署)
  • 常磐線の人身事故は今年16回目(※福島県内発生分を含む)。前回は11月2日の土浦~神立駅間。我孫子駅は2014年4月15日以来。

小田急小田原線 愛甲石田~伊勢原 11月7日 15時03分頃

  • 話題発生 960番の第862番レス
  • 当該列車 新松田14時40分発新宿16時05分着行き上り急行1246レ(E63運用 1091X10) 先頭車=クハ1091 元千代田線乗り入れ対応の10連貫通者車。リニューアル済。
  • 特徴 △ 現場は愛甲石田5号踏切。本厚木~小田原間運転見合わせ。新宿15時01分発の快速急行は本厚木に行き先を変更。伊勢原~小田原間は15時25分現在再開。本厚木~小田原間は警察の現場検証に時間を要し、16時55分(見込み16時20分→16時50分)頃運転再開。メトロホームウェイ41号・43号は運休。
  • 7日午後3時20分ごろ、伊勢原市石田の小田急小田原線本厚木-伊勢原間の愛甲石田5号踏切(遮断機、警報機付き)で、市内在住の女性(75)が、新松田発新宿行きの急行列車にはねられ、死亡した。伊勢原署が原因を調べている。小田急電鉄によると、上下36本が本厚木-伊勢原間で最大約1時間50分遅れ、約1万7000人に影響した。(カナロコ)

小田急小田原線 海老名検車区 11月7日 17時30分すぎ

  • 話題発生 960番の第901番レス
  • 当該列車 (50002X10 VSE) 50902他
  • 特徴 車止めに衝突。ライト破損。50002X10は先月に大野所から検査出場したばかり。
  • 本日、小田急50000形50002Fが車止めに接触していることが確認された。本日も50002Fは運用に就いていたが、15時に発生した人身事故以降、ロマンスカーは運行を見合わせており、海老名に入庫後、このような状況になった模様。ロマンスカーの運用が厳しくなりそうだ。→昨夜のうちに懸命な補修作業をしたようで、翌日は他形式代走ではなく通常運用。スカートの凹凸は完全には直っていない。
  • 以前、箱根湯本駅でLSEが車止めに衝突したことがある。
  • 神奈川県内での車止め衝突は、6月1日のシーサイドライン新杉田駅(逆走)、8月29日の横浜市営地下鉄ブルーラインの踊場駅(引き上げ線入線時に車止め・壁に衝突)、今回の海老名検車区の件で3回目。また2019年2月28日に、つくばエクスプレスのつくばエクスプレス総合車両基地で2171Fが車止め衝突したのもあり、これを入れると今年4回目(2171Fの2両は廃車)。10月15日には相鉄かしわ台車両センターで11005Fの6号車が脱輪した。11005Fはまだ復帰の見通しが立たず、かしわ台車両センターに留置中。

小田急小田原線 伊勢原 11月7日 18時47分頃

  • 話題発生 960番の第908番レス
  • 当該列車 新宿17時43分小田原19時22分着行き下り急行1283レ(3081X10 3000形10連) 先頭車=クハ3481
  • 特徴 15時過ぎの事故とは別件なので「おかわり」。当該は乗客を降ろし、ホームからも退出させる。全線運転見合わせ。振替輸送を実施。東京メトロとの直通運転を中止。19時02分から新宿~本厚木、小田原~秦野で折り返し運転開始。新宿駅では新宿で抑止の小田原行急行の行先表示が町田に変更。、新松田行が町田行に変更になったまま発車しない。さらに相模大野行に変更。本厚木~秦野間は20時13分(見込み20時00分)頃運転再開。再開していないのに本厚木から下りが発車。Y線列番消し忘れ。特急ロマンスカーはメトロホームウェイ47号、49号を含め終日・全列車運休。
  • 7日午後6時50分ごろ、小田急線伊勢原駅(伊勢原市桜台1丁目)の下りホームで、「電車と人が接触した」と駅利用客が110番通報した。小田急電鉄によると、事故の影響で、同7時2分から本厚木-秦野間の上下線で運転を見合わせている。運転再開は同8時ごろの見込み。(カナロコ)
  • 7日午後6時50分頃、伊勢原市桜台1丁目の小田急小田原線伊勢原駅下りホームで、開成町に住む県立高校1年の女子生徒(16)が 線路に転落して、進入してきた新宿発小田原行きの急行電車と接触、けがを負った。伊勢原署によると、生徒は 車体と線路の隙間に入り込んだとみられ救助された。駅利用客が110番通報した。小田急電鉄によると、本厚木~秦野間上下で約1時間25分にわたり、運転を見合わせた。(カナロコ)
  • 小田急小田原線の人身事故は今年22回目。路線別で3位タイ。前回は11月4日の本厚木~愛甲石田駅間。愛甲石田~伊勢原駅間は2018年3月30日以来、伊勢原駅構内は2013年7月30日以来。
  • 小田急小田原線のダブルグモは、2013.6/29の町田駅(早朝時間帯)と祖師ヶ谷大蔵駅(深夜時間帯)以来約6年半ぶり。

内房線 長浦、八幡宿 11月7日 18時 分頃

  • 話題発生 960番の第959番レス
  • 当該列車 君津18時25分発 総武線・横須賀線直通 快速久里浜行き4850F(51運行 横クラY-34+横クラY-132 15両編成) 千葉~総武快速1850F~東京~1851S
  • 特徴 ☆ お客さま救護。木更津~千葉間の上り線のみ運転見合わせ。1時間以上かかり、(見込み20時10分)頃運転再開。とうがいは75分遅れで八幡宿を発車。
  • 18時47分頃、袖ケ浦市蔵波5番 JR長浦駅付近へ消防隊が救急支援活動に向かった。(ちば消防共同指令センター)
  • 長浦駅と八幡宿駅とで、救急車を呼んでもらいながら暴れて降車を拒否し続けていた「同じ急病のお客様」、無事回収されたらしい。(Twitter)

鹿児島本線 二日市~天拝山 11月7日 21時28分

  • 話題発生 961番の第47番レス
  • 当該列車 佐世保19時52分発 博多行き上り特急4030M みどり30号(783系8両編成)
  • 特徴 ☆ 猫と衝突。現地及び車両の確認を行い、21時48分運転再開。門司港~大牟田間の一部列車に15分から10分程度の遅れ。
  • 7日午後9時半ごろ、JR鹿児島線の上り佐世保発博多行き特急「みどり」(8両編成)が福岡県筑紫野市の二日市駅と天拝山駅の間で猫と衝突し、JR長崎線、佐世保線で10~25分の遅れが出ている。(佐賀新聞)

養老鉄道線 池野~揖斐 11月8日  時 分頃

  • 話題発生 961番の第106番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 電柱倒壊。西大垣~大垣~揖斐間運転見合わせ。(見込みなし)

常磐線  11月8日 13時 分頃

  • 話題発生 961番の第112番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 小動物と衝突。

長崎本線 佐賀~鍋島 11月8日 13時20分頃

  • 話題発生 961番の第131番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路の安全確認。
  • JR九州によると、8日午後1時20分ごろ、長崎線佐賀―鍋島間で、橋に車が衝突したという情報があり、安全確認を行った。この影響で、同1時54分現在、一部の上下列車に19分から10分の遅延が発生している。(西日本新聞)

高崎線 熊谷 11月8日 16時 分頃

  • 話題発生 961番の第126番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 文化町踏切で安全確認。自転車の直前横断らしい。

東武小泉線 小泉町~西小泉 11月8日 19時41分頃

  • 話題発生 961番の第143番レス
  • 当該列車 館林19時24分発西小泉19時43分着行き普通751レ(館林支所の8000系2連)
  • 特徴 東小泉~西小泉間運転見合わせ。約1時間後の20時48分(見込み21時00分)頃運転再開。
  • 東武小泉線での人身事故は今年初。昨年は起きておらず、前回は2017年5月13日の東小泉〜竜舞駅間。小泉町~西小泉駅間は過去10年間記録無し。

北陸本線 湯尾~南条 11月8日  時 分頃

  • 話題発生 961番の第155番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 動物と接触。サンダーバード43号、46号に約15分の遅れ。

長崎電気軌道線 長崎大学病院付近 11月8日  時 分頃

  • 話題発生 961番の第174番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 長崎方面運行とりやめ(逆方向は運行)。

湖西線 マキノ~永原 11月9日 朝 時 分頃

  • 話題発生 961番の第191番レス
  • 当該列車 大阪行き特急サンダーバード
  • 特徴 ☆ 動物支障。

  • 土曜日なのに制服を着た高校生が多かったとの報告があったが、文化祭などの特別行事ではなく普通に授業だった模様。※GW の10連休、月曜日が祝日、台風による臨時休校ーなどで授業日数が不足。嵐の皇居コンサートは夕方。

東海道本線 熱田 11月9日 11時16分頃

  • 話題発生 961番の第211番レス
  • 当該列車 幡生発西浜松貨物行き上り貨物7090レ(EF210-137)
  • 特徴 豊橋~岐阜間運転見合わせ。笠寺では新快速大垣行きが、金山には新快速豊橋行きが、尾頭橋には普通大府止まりが、名古屋では普通豊橋行き・快速豊橋行き・普通岡崎行きがそれぞれ抑止。11時45分から名鉄線(名古屋本線 名鉄岐阜~豊橋、西尾線・蒲郡線 新安城~蒲郡、三河線 知立~刈谷、豊川線 国府~豊川稲荷、名鉄常滑線・河和線 神宮前~知多武豊)に振替輸送を実施。豊橋~共和・名古屋~岐阜間は11時50分現在、共和~名古屋間は12時30分(見込み12時45分)頃運転再開。
  • 9日午前11時15分ごろ、名古屋市のJR東海道線熱田駅で、上りの貨物列車に女性がはねられた。熱田署によると、女性はその場で死亡が確認された。同署は自殺とみて調べている。JR東海によると、豊橋―岐阜間の上下線で運転を見合わせていたが、午後0時半に全区間で再開した。(中日新聞)
  • 東海道本線のJR東海区間で起きた人身事故は今年22回目。前回は11月6日の岐阜県内で起きた穂積駅。[愛知県内13件=愛知県の路線別で1位タイ=、岐阜県内1件、静岡県内で8件+1件]。今月に入り、名古屋・中京エリアで早くも3回起きている。一方静岡エリアは、9月28日の由比~興津駅間で発生して以降、人身事故は無し。東海道本線(岐阜県内)は2件では?→穂積の前は昨年12月8日の岐阜駅なので1件が正解。

青梅線 中神 11月9日 11時50分頃

  • 話題発生 961番の第224番レス
  • 当該列車 青梅11時27分発 青梅特快 東京行き1142T(八トタT38編成)
  • 特徴 ☆ 救急車と消防車が来ていたが、急病人救護。長時間停車。当該は11分遅れ。新宿止まりに変更。
  • 当日は三鷹車両センター開設90周年イベント開催。これは三鷹市・武蔵野市在住の参加希望者を1500名募集する形での開催で、他都市在住は応募資格がない。東京メトロ15000系15113Fや八トタ81編成も展示された。中央線系統で夜間にE353系やE233系が入庫してくることもあるが、209系1000番台の三鷹車両センター入線は初。

西武秩父線 東吾野 11月9日 15時 分頃

  • 話題発生 961番の第244番レス
  • 当該列車 西武秩父14時38分発 各停飯能行き5040レ
  • 特徴 ☆ 急病人救護。一部列車に遅れ。
  • 当日は「西武秩父線開通50周年記念 車両基地まつり in 横瀬」が西武鉄道の横瀬車両基地で開催。歴代の特急電車レッドアロー号3代(5000系、10000系10102F、001系D編成)が並んでいた。ちちぶ車両基地酒場も同時開催。52席の至福も西武新宿~西武秩父駅間で走った。

近鉄大阪線 俊徳道~長瀬 11月9日 17時 分頃

  • 話題発生 961番の第248番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異音感知。石の粉砕跡を確認。運転再開。

大阪メトロ堺筋線 堺筋本町 11月9日 20時58分頃

  • 話題発生 961番の第263番レス
  • 当該列車 普通北千里行き(7322F 阪急車)
  • 特徴 入線時に発生。歩きスマホで転落?堺筋線全線運転見合わせ。21時50分現在、阪急千里線 淡路~天神橋筋六丁目間も追加で運転見合わせ。22時05分(見込み21時50分→22時10分)全線で運転再開済確認。
  • 大阪メトロ堺筋線は堺筋本町駅で起きた人身事故の影響で、天神橋筋六丁目駅と天下茶屋駅の間の全線の上下線で午後8時58分ごろから運転を見合わせている。また、相互に乗り入れている阪急千里線も淡路駅と天神橋筋六丁目駅の間の上下線で運転を見合わせている。(NHK)
  • 9日午後9時ごろ、大阪市中央区の大阪メトロ堺筋線の堺筋本町駅で、男性がホームから転落し、天下茶屋発北千里行き電車(両編成)接触した。大阪府警東署によると、男性は頭などにけがをしており、病院に運ばれた。東署などによると、男性は30代とみられ、ホーム下の待避スペースに入り込んでいたところを救助された。乗客約160人にけがはなかった。この事故で堺筋線が約1時間にわたり、運転を見合わせ、計約8500人に影響した。(毎日新聞)
  • 堺筋線の人身事故は今年初。前回は2016年9月4日の長堀橋駅。堺筋本町駅は過去10年間記録無し。堺筋本町駅は船場センタービルの地下飲み屋街に直結している。7322Fはリニューアル車。しかも検査明け3日目。

北陸本線 今庄~湯尾 11月9日 23時50分頃

  • 話題発生 961番の第301番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 動物と接触。車両と線路を確認しているため、湯尾~敦賀間の一部列車に約20分の遅れが出ている。(0時09分現在)
  • 京王調布駅は「ただいまお客様が散乱しているため」とアナウンスしたことがある。

豊肥本線 水前寺付近 11月10日 5時57分頃

  • 話題発生 961番の第320番レス
  • 当該列車 肥後大津5時41分発熊本行き上り普通1422M
  • 特徴 ☆ 沿線交通事故。6時46分頃運転再開。熊本~肥後大津駅間の列車に遅れや運休が発生。9時20分現在、ほぼ平常通り運転。

中央本線  11月10日 10時 分頃

  • 話題発生 961番の第332番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。

東海道本線 新橋 11月10日 11時 分頃

  • 話題発生 961番の第339番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 非常ボタンが押され非常停止。

岡山電気軌道東山本線 柳川~城下 11月10日 20時10分頃

  • 話題発生 961番の第501番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 10日午後8時10分ごろ、岡山市北区中山下の県道交差点で自転車を押して横断歩道を渡っていた女性(69)が路面電車と接触した。この弾みで女性は転倒し、全身を打つなどして軽いけが。路面電車に乗っていた乗客・乗員約30人にけがはなかった。路面電車の運転手(44)は「ブレーキをかけたが止まりきれずに接触してしまった」と話しているという。(KSB瀬戸内海放送)

JR神戸線(東海道本線) 尼崎~立花 11月10日 21時51分頃

  • 話題発生 961番の第391番レス
  • 当該列車 四條畷21時06分発 普通西明石行き4601B
  • 特徴 この区間にある踏切は三反田、東七ツ松、七ツ松の3カ所。ただ、今回は跨線橋からのダイブの模様。JR宝塚線には影響なし。大阪~西明石間運転見合わせ。阪急、阪神の振替指示。下りは瀬田付近、上りは兵庫まで渋滞。23時11分(見込み23時00分)頃運転再開。上りは京都駅で間隔調整停車(約20分)のため遅れが更に拡大。上りサンライズは8分延で上郡付近を走行中。支障はほぼないと思われたが、約20分遅れに。
  • JR西日本によると、10日午後9時50分ごろ、兵庫県尼崎市のJR神戸線尼崎-立花間で、線路上をまたぐ道路から人が転落し、四条畷発西明石行きの普通電車と接触した。この影響で、神戸線は大阪-西明石間で運転を見合わせ、振り替え輸送を実施している。(神戸新聞NEXT)
  • 同社によると、運転士は高架道路から人が線路に転落したことに気づき、非常ブレーキをかけたが間に合わなかったという。尼崎北署によると、亡くなったのは60代の男性とみられる。(神戸新聞)
  • JR神戸線の人身事故は今年23件目。前回は10月27日、今回と全く同じ尼崎~立花駅間で発生(七ツ松踏切での人身事故)。なおJR神戸線区間で、陸橋からの飛び降り人身事故は、今年5月17日に甲子園口~西宮駅間でも起きており、この時も普通電車(京都始発普通須磨行き)が当該になっていた。路線別で東武東上線と並んで1位タイ。3位はJR宇都宮線、小田急小田原線の22件。5位以下は20件未満。
  • 時間的に殆どは入庫運用なので、大阪で折り返す訳にいかない。明日は平日であり、安易に打ち切りや運用変更をしていると、翌朝充当する車両がないなんてことになる。

山陽本線 神代~大畠 11月10日 22時20分(推定)頃

  • 話題発生 961番の第411番レス
  • 当該列車 広19時52分発徳山23時04分着行き普通681M(227系)
  • 特徴 岩国~柳井間運転見合わせ。0時36分(見込み0時00分→1時00分)頃運転再開。5~130分の遅れが発生。
  • 広島駅を発着する電車は227系に統一された。

線  11月 日  時 分頃

  • 話題発生 961番の第 番レス
  • 当該列車
  • 特徴

  • 終了 961番の第448番レス

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年01月07日 22:28
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。