2019年11月(11日から20日まで)

【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ

記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報

  • 開始 961番の第449番レス

  • 11月11日はポッキーの日につき、ワッチョイは「ポキッー」。IDの後ろに1111がつく。

両毛線  11月11日 7時30分頃

  • 話題発生 961番の第503番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ JR東日本によると、午前7時半ごろ、桐生市境野町の踏切で通過しようとしたトラックが架線に引っ掛かった。この事故でJR両毛線は一時、全線で運転を見合わせて通勤・通学客などに影響が出た。JR両毛線は先月の台風19号で橋脚の盛り土が流され、栃木駅と岩舟駅間で運転を見合わせていた。復旧作業が進み、11日に約1カ月ぶりに全線で運転を再開したばかりだった。(テレ朝)
  • 記事ではトラックになっているが普通のダンプ。クレーンがついているわけでもなく、荷台を上げたまま走っていた?荷台が上がった状態だとブザーが鳴ったままになる警報装置がついている車もあるが、法律等で義務付けられているものではない。荷台を下げたつもりでそのまま走り、ガードなどに衝撃させた事例は多数ある。

中央本線 日野春~長坂 11月11日  時 分頃

  • 話題発生 運行情報スレの第826番レス→グモスレ961番の第523番レス
  • 当該列車 松本17時18分発 特急あずさ30号 千葉行き5030M
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。甲府~小淵沢間運転見合わせ。(見込み→20時00分)

小田急小田原線 秦野付近 11月11日 21時 分頃

  • 話題発生 961番の第532番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。25分遅れ。

JR京都線(東海道本線) 山崎~長岡京 11月12日 7時 分頃

  • 話題発生 961番の第556番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。

都営地下鉄浅草線  11月12日 8時43分頃

  • 話題発生 961番の第777番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 12日午前8時半すぎ、都営地下鉄浅草線の電車の上にモルタル片が落ちているのが見つかった。東京都によると、都営浅草線が乗り入れている京成高砂駅のホームにいた乗客が発見し、駅員に連絡した。モルタル片の大きさは縦が約50cm、横が約47cmで厚さが7cmほどあった。重さは約18kgだった。都は都営浅草線内の天井から劣化したモルタル片が落ちたとみて点検を行っているが、今のところ場所の特定には至っていない。この事故による運行への影響はないという。(ANN)

京浜東北線 蕨 11月12日 14時20分頃

  • 話題発生 961番の第556番レス
  • 当該列車 南浦和14時16分発(東京14時51分発)磯子行き南行快速1437A
  • 特徴 ☆ 車内に灯油が持ち込まれた事による異臭確認→緊急安全確認・窓開放換気などの影響で、大船方面の一部列車に10分以上の遅れが出ている。灯油が漏れたとの情報もある。乗客の1人が大量の灯油を車内に持ち込んでおり、駅員が降車させる。

  • 11日、12日はノングモ。

京阪石山坂本線 島ノ関~びわ湖浜大津 11月13日 6時37分頃

  • 話題発生 961番の第658番レス
  • 当該列車 近江神宮前6時30分発石山寺6時53分着行き下り普通
  • 特徴 △ 大津線(石山坂本線・京津線の総称)全線運転見合わせ。JR西日本 山科~比叡山坂本・石山間への振替輸送は7時05分より実施。京市交 御陵~地下鉄山科間は実施中。7時21分頃運転再開。京津線は、9時10分現在平常運転に戻る。石山坂本線は、最大5分程度の遅れで運転。9時30分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 13日午前6時40分ごろ、大津市島の関、京阪石山坂本線島ノ関駅近くの踏切で、下り列車と女性が接触した。女性は病院に搬送された。乗客にけがはなかった。大津署によると、運転士が踏切の中に立っている女性を発見し、ブレーキを掛けたが間に合わなかったという。京阪電鉄によると、石坂線と京津線の全線で一時運行を見合わせた。午前7時20分ごろ当該列車が運行を再開したが、以降の列車に遅れが出ている。(京都新聞)
  • 13日午前6時40分ごろ、大津市島の関、京阪石山坂本線紺屋ケ関踏切で、下り列車と同市の女性(89)が接触した。女性は頭を強く打つなど重傷。乗客にけがはなかった。大津署によると、運転士が線路内に立っている女性に気付き、ブレーキを掛けたが間に合わなかったという。京阪電鉄によると、石坂線と京津線の全線で午前7時20分ごろまで運行を見合わせた。上下線で計43本が最大65分遅れ、約1万4000人に影響した。(京都新聞)
  • 京阪石山坂本線の人身事故は今年2回目。前回は10月24日、今回と全く同じ島ノ関駅~びわ湖浜大津駅で発生。

日豊本線 日向新富~佐土原 11月13日 9時52分頃

  • 話題発生 961番の第676番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 交通事故のため、高鍋~佐土原間運転見合わせ。線路内に車が突入している状況も想定されるが、今回はkは重手に車が衝突したもの。橋梁点検に修正された。11時07分頃運転再開。

湘南新宿ライン 大宮 11月13日 10時11分頃

  • 話題発生 961番の第678番レス
  • 当該列車 大船8時46分発宇都宮11時28分着行き2530Y(U-10) 先頭車 = クハE231-8005 所定は横コツE231/233系の受け持ち
  • 特徴 11番線。9番線から丸見え。上尾駅10時20分発予定の湘南新宿ラインから運転見合わせ。別ホーム(別線)対応し、10時27分(見込み11時00分)頃運転再開。横コツS-19との情報が出ていたが取り消し。S-19は2827Yに入っていた。
  • 12番線には架線がない。9番線は宇都宮線(東北線)の15両が入る。ちなみに8番線は高崎線。
  • 9番線で対応したものと思われていたが、9番線も使用不能。東北本線は7番に変更。高崎線は全て8番線に変更。湘南新宿からの特別快速が8番に入ってきてのは確認できた。湘南新宿から7番に入れたかどうかは分からない。11時02分の鬼怒川温泉行きも7番に入れた?(時間がなく、確認できず)
  • 13日午前10時10分ごろ、埼玉県さいたま市大宮区のJR大宮駅で、蓮田市の無職男性(37)が宇都宮線大船発宇都宮行きの下り普通電車(15両編成)にはねられ死亡した。乗員や乗客にけがはなかった。大宮署によると、男性は電車が駅に進入した際、ホームから線路内に入った。近くに男性の物とみられるバッグがあった。JR東日本大宮支社によると、事故により宇都宮線は下り1本が区間運休し、下り1本に53分の遅れが発生。乗客約970人に影響が出た。(埼玉新聞)
  • 首都圏(東京、神奈川、千葉)でのグモは、11月7日以来6日ぶり。関東全域でも11月8日の東武大泉線以来、4日間ノングモだった。E231系近郊型で【19】が付く編成は今年に入ってから全編成が人身事故当該になっている。

ひたちなか海浜鉄道線 中根~高田 11月13日 14時15分頃

  • 話題発生 961番の第734番レス
  • 当該列車 阿字ヶ浦13時59分発勝田14時26分着行き普通134レ
  • 特徴 △ 公式情報は「鉄橋駅間で発生した踏切事故」と表現。16時00分現在、ほぼ平常通り運転。勝田15時58分発 阿字ヶ浦行き139レ、阿字ヶ浦16時00分発 勝田行き142レより上下線とも平常通り。
  • 列車が車と衝突(茨城新聞クロスアイ)

西鉄天神大牟田線 西鉄柳川~徳益 11月13日 14時23分頃

  • 話題発生 961番の第735番レス
  • 当該列車 西鉄福岡(天神)13時30分発大牟田14時34分着行き特急A133レ(3000形3連X2本の6両編成) 先頭車=3000形の3016 ←大牟田 3016+3316+3516 + 30XX+33XX+35XX 3016F+後ろは慣例通りなら3015F?
  • 特徴 △※ 西鉄柳川~大牟田間運転見合わせ。先頭車助手席側フロントガラスを破損。
  • 西鉄によると、踏切事故の影響で運転を見合わせていた天神大牟田線(太宰府線・甘木線含む)柳川―大牟田間は13日午後3時41分現在、警察による現場検証が終了し、運転を再開した。
  • 13日午後2時半前、柳川市大和町徳益にある西鉄天神大牟田線の「柳川第7号踏切」で立往生していた乗用車に6両編成の特急列車が衝突した。警察や西鉄によると、乗用車は大きく壊れたものの、運転していた60代の男性と助手席に乗っていた50代の女性は衝突の直前に車の外に逃げて無事だったほか、列車の乗客・乗員あわせて約80人にもケガはなかったという。この事故の影響で西鉄天神大牟田線は柳川駅と大牟田駅の間で約1時間半運転を見合わせた。現場は柳川駅と徳益駅の間にある踏切で、線路への侵入を防ぐため高さ40cmほどの鉄製の車止めが設置されているが、乗用車はこれに乗り上げて動けなくなっていたということで、警察が詳しい状況を調べている。(NHK福岡)

伊予鉄郡中線 土居田~余戸 11月13日 16時30分(推定)頃

  • 話題発生 961番の第746番レス
  • 当該列車 松山市16時00分発郡中港16時24分着行き普通571レ(5運行 3301F 3両編成) オレンジ1色
  • 特徴 △ 松山市~余戸間運転見合わせ。18時00分現在、運転再開済確認。19時00分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 13日午後4時20分頃、松山市余戸東の伊予鉄道郡中線で電車が男性をはねた。警察によると男性は中年と見られ、市内の病院に搬送されたが死亡した。電車の乗客など70人にけがはなかった。伊予鉄道によるすと、郡中線は現場付近で1時間半に渡り運転を見合わせたが、現在は運転を再開している。警察などが男性の身元の特定を進め、事故の原因などを調べている。(テレビ愛媛)
  • 13日午後4時すぎ、伊予鉄道郡中線で、松山市の土居田駅から余戸駅に向かっていた列車に中年と見られる男性がはねられ死亡した。警察によると、列車には、乗客と乗員あわせて約70人が乗っていたが、けがはないという。男性は踏切のない線路上ではねられたとみられ、警察が事故の状況を詳しく調べている。伊予鉄道郡中線は、事故の後、松山市駅から余戸駅の間で運転を見合わせていたが、約1時間半後に再開した。伊予鉄道は、電車に乗れない乗客をバスで振り替え輸送したが、伊予鉄道の松山市駅は、運転の見合わせが帰宅の時間と重なったため、通勤や通学で電車を利用する人たちで混雑した。女子高校生は「駅に来たら電車が止まっていてびっくりした。家に帰れず困っている」と話していた。仕事から帰宅途中の60代の男性は「ふだんから電車を使っているが、めったに事故はないので驚いている」と話していた。(NHK松山)

阪急京都本線 西山天王山~大山崎 11月13日 17時20分頃

  • 話題発生 961番の第799番レス
  • 当該列車 大阪梅田行き普通
  • 特徴 ☆ 阪急電鉄によると、13日午後5時20分ごろ、京都線の西山天王山-大山崎駅間で、大阪梅田行きの普通電車がイノシシと接触した。乗客のけがや車両の破損はなかったという。この普通電車の運行が8分遅れたほか、午後6時半ごろの時点でもダイヤが5分ほど遅れているという。(京都新聞)

草津線  11月13日 18時06分頃

  • 話題発生 961番の第808番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ JR西日本は13日、午後6時6分頃に滋賀県内の草津線油日駅~柘植駅間、貴生川駅~三雲駅間で列車が動物と接触したため、それぞれ車両と線路の確認をしたと発表した。JR西日本によると、草津線油日駅~柘植駅間の上り普通電車に衝突したのはイノシシとみられ、貴生川駅~三雲駅間で下り普通電車に衝突したのは、シカとみられるという。けが人はなかった。油日駅は貴生川駅から4駅目。このため、同線の草津~柘植間で列車に遅れが出ているという。(京都新聞)

高崎線 上尾 11月13日 20時 分頃

  • 話題発生 961番の第823番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式情報は救護活動。ホームから転落。非常停止ボタン。上り線(東京方面行)のみ運転見合わせ。20時50分現在、運転再開済み。

伯備線  11月13日 22時55分頃

  • 話題発生 961番の第25番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 岡山県新見市のJR伯備線で13日深夜と14日午後、岡山発出雲市行き特急列車の車輪が上り坂で空転するトラブルが相次いだ。JR西日本岡山支社は「詳しい原因は不明だが、湿ったレールに落ち葉が付いて滑りやすくなっていた可能性がある」としている。13日午後10時55分ごろ、備中神代(同市西方)―足立(同市神郷油野)間で岡山21時40分発 特急やくも29号 出雲市行き1029Mの車輪が空転して停車した。すぐに動いたが、足立―新郷(同市神郷釜村)間でまた立ち往生。強風の影響もあり、14日正午ごろまでダイヤの乱れが続き、上下7本が運休・部分運休、下り1本が59分遅れ、約1100人の足が乱れた。同日午後3時35分ごろには、足立―新郷間でも岡山14時04分発 特急やくも15号 出雲市行き1015Mの車輪が滑り、坂を上れなくなった。このため上下6本が運休・部分運休、同29本が最大2時間10分遅れ、約5800人に影響した。(山陽新聞)

函館本線  11月14日 3時45分頃

  • 話題発生 961番の第979番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 現場は滝川市江部乙町のJR函館本線・妹背牛鉄道橋。14日午前3時45分ごろ、鉄道橋で塗装作業をしていた作業員男性(59)が、橋の上に組んでいた足場を解体していたところ、高さ6mのあたりから転落した。男性は病院に搬送されたが、その後、死亡が確認された。警察によると、鉄道橋では当時、男性を含む作業員5人がアーチ部分の塗装作業をしていて、警察は他の作業員から転落時の状況などをきいて、原因を調べている。(STVニュース北海道)

湖西線  11月14日 時 分頃

  • 話題発生 961番の第835番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ JR西日本は13日、湖西線で14日の早朝から昼にかけて強風が見込まれるため、列車の遅れや運転取り止めが発生する可能性がある、と発表した。運転取り止めの可能性があるのは山科駅~近江塩津駅間。また、以下の特急サンダーバード号は東海道線の米原経由に運転経路を変更する。各駅到着には20~40分の遅れが見込まれるという。
  • 【大阪・新大阪・京都⇒福井・金沢方面】 サンダーバード1号(大阪駅午前6時30分発)~サンダーバード7号(大阪駅午前8時10分発)まで。敦賀駅以降、福井・金沢方面の各駅到着時刻に20~40分の遅れが見込まれる。このため、金沢駅での北陸新幹線には通常通りの乗換えはできず、後続の新幹線を利用してもらう場合がある。
  • 【金沢・福井⇒京都・新大阪・大阪方面】 サンダーバード2号(金沢駅午前5時35分発)~サンダーバード8号(金沢駅午前7時15分発)まで。京都駅・新大阪駅・大阪駅の到着時刻に20~40分の遅れが見込まれる。このため、京都駅・新大阪駅で東海道・山陽新幹線には通常通り乗換えはできず、後続の新幹線を利用してもらう場合がある。強風の状況によっては、これ以降のサンダーバード号についても、運転経路変更となる場合があるという。(京都新聞)

名鉄竹鼻線 西笠松~柳津 11月14日 8時10分(推定)頃

  • 話題発生 961番の第868番レス
  • 当該列車 新羽島発笠松行き普通797レ(4両編成)
  • 特徴 △ 現場は西笠松5号踏切。竹鼻・羽島線 全線(笠松~新羽島間)運転見合わせ。9時57分頃運転再開。10時20分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 事故があったのは、岐阜市柳津町の名鉄竹鼻線の踏切。14日午前8時10分頃、中学2年生で14歳の男子生徒が新羽島発笠松行きの普通列車にはねられた。警察などによると、男子生徒は、すぐに病院に運ばれたが、頭を強く打っていて、その後、死亡した。「ここは抜け道なので、自転車の中学生や高校生もみんな通る」、「登下校で使っているのではないかな」(近所の人)。列車の乗客乗員約250人にけがはなかったが、事故の影響で、笠松駅と新羽島駅の間の上下線は、1時間50分ほど運転を見合わせ、9時57分に運転を再開した。(CBCテレビ)
  • 14日午前8時半ごろ、岐阜市柳津町東塚にある名鉄竹鼻線の踏切で、中学2年生の14歳の男子生徒が上りの電車にはねられた。男子生徒は、頭などを強く打って意識不明の状態で病院に搬送されたが、約2時間後に死亡した。電車の乗客や乗員約200人にけがはなかった。警察によると、運転士の男性は「線路に人がいたのでブレーキをかけたが、間に合わなかった」と話しているという。また、現場近くには生徒のものとみられる自転車があり、生徒は自転車を降りて歩いて踏切に入ったとみられ、警察は自殺を図ったのではないかとみて慎重にいきさつを調べている。生徒が通っていた自治体の教育委員会によると、定期的に行っているこれまでの調査でいじめなどは把握していないとしている。(NHK東海)
  • 男子生徒は、制服姿であった。(東海テレビ)
  • 名鉄竹鼻線の人身事故は今年初(2月23日の柳津~南宿駅間は無傷)。西笠松~柳津駅間は2018年12月21日以来。

山手線 新宿 11月14日 8時 分頃

  • 話題発生 961番の第872番レス
  • 当該列車 大崎7時48分発 内回り 渋谷・品川方面行き722G(E235系トウ35編成)
  • 特徴 ☆ ドア点検。内回りのみ運転見合わせ。8時51分(見込み8時55分)頃運転再開。

IRいしかわ鉄道線 森本~津幡  11月14日 18時30分(推定)頃

  • 話題発生 961番の第933番レス
  • 当該列車 金沢18時18分発七尾19時57分着行き普通859M
  • 特徴 IRいしかわ鉄道の情報では18時35分頃発生。IRいしかわ鉄道線・あいの風とやま鉄道線 金沢~倶利伽羅~高岡間で運転見合わせ。JR七尾線にも遅れ。金沢~七尾間の普通列車上下各1本が運休。IRいしかわ鉄道線、あいの風とやま鉄道線とも20時45分(見込み20時30分)頃運転再開。JR貨物の情報では18時30分発生、20時34分運転再開。
  • 事故があったのは津幡町字太田のIRいしかわ鉄道・森本~津幡駅間の線路内。14日午後6時半ごろ、金沢駅発七尾駅行きの普通列車が走行中に男性と衝突した。男性はその場で死亡が確認された。列車の運転士は「線路の外から人が飛びこんできた」と話している。警察は自殺と事故の両面で捜査を進めるとともに男性の身元の確認を急いでいる。この事故でIRいしかわ鉄道の上下線の普通列車7本、JR七尾線の普通列車2本が運休となったほか、JR七尾線の特急列車2本、普通列車7本に最大124分の遅れが生じた。(石川テレビ)

名鉄瀬戸線 新瀬戸~瀬戸市役所前 11月14日 18時40分(推定)頃

  • 話題発生 961番の第933番レス
  • 当該列車 (4016F)
  • 特徴 △※ 陶生病院前踏切で自動車(プリウスα と86-26)と接触。尾張旭~尾張瀬戸間運転見合わせ。20時07分運転再開。20時20分現在、ほぼ平常通り運転。4016Fは翌日は運用を離脱。
  • 18時40分ごろ、名鉄瀬戸線の列車が 愛知県瀬戸市内の踏切で 乗用車と接触、尾張旭~尾張瀬戸間の上下線で運転を見合わせている。乗員・乗客と乗用車に乗っていた2人にケガはない。(朝日新聞・名古屋報道センター)
  • この件はけが人なしにつきノングモ。名鉄瀬戸線の人身事故は6件。犬山線と並んでいる。

東急田園都市線 長津田  11月14日 18時 分頃

  • 話題発生 運行情報スレの第255番レス→グモスレ962番の第19番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 長津田で基地外が暴れて駅員対応中。他の客が怪我する事案にまで発展して警察沙汰。19時過ぎには池尻大橋で客同士の喧嘩。

大阪環状線 大正 11月14日 20時05分頃

  • 話題発生 961番の第945番レス
  • 当該列車 内回り 天王寺19時31分発 鶴橋・京橋・弁天町方面 阪和線直通 関空快速関西空港行き4213M(HF430+?) 先頭車=クモハ224-5101 京橋まで普通4213デ 紀州路快速の併結はなく、全車関西空港行き
  • 特徴 1番ホームで接触。外回りは大阪環状線の列車が停車。大阪環状線 全線運転見合わせ。阪神電車・京阪電車・近畿日本鉄道・南海電鉄・大阪地下鉄に振替輸送を実施。大和路線や阪和線にも影響。21時17分(見込み21時05分→21時20分)頃運転再開。JRゆめ咲線もほぼ同じ時間枠で 運転見合せをしていた。西九条のホームに列車が入れず、「隠れ運転見合わせ」状態だったための模様。
  • 【JR西日本発表】14日午後8時5分ごろ、JR大阪環状線の大正駅(大阪市大正区)で、天王寺発関西空港行きの快速電車(8両編成)が人と接触した。この事故の影響で、大阪環状線は全線で運転を見合わせている。運転再開は午後9時すぎの見込み。(朝日新聞)
  • 20時05分ごろ、大阪市大正区のJR大阪環状線 大正駅で、停車しようとした、天王寺発 関西空港行き関空快速(8両)が、線路上にいた、高齢とみられる男性をはねた。男性は心肺停止状態で病院に搬送された。乗客約1100人にケガ人はなかった。(産経新聞)
  • 電車と接触し死亡した事案の発生:14日夜、大阪市大正区三軒家東のJR大正駅内で、男性と電車が接触し、同男性は、搬送先の病院で死亡が確認された。[大正署管内]
  • BK(NHK-G大阪)で「清水の舞台から飛び降りるネタ」を扱っている時に(クイズ日本人のお名前っ!)、大阪環状線 大正駅の人身事故。
  • 当該は関西空港側から近ヒネ 225系5100番台と223系2500番台未更新(※近ヒネHE417編成~HE435編成のうち、体質改善車は近ヒネHE426編成・近ヒネHE428編成・近ヒネHE429編成の3本につきそれ以外)の8両編成。
  • くろしお31号 紀伊田辺1時40分頃着予定、0時00分現在日根野。はるか60号 京都1時15分頃着予定。1時05分頃向日町通過。サンライズ出雲・瀬戸号東京行きが12分程度の遅れ。大阪環状線と東海道本線は旅客線で繋がってないから、西九条辺りから吹田辺りまでは貨物線を通る。よって、はるかは大阪駅を通らない。運賃計算上は貨物線を営業距離に算入できないため、大阪駅経由で計算する。以前梅田貨物駅があった場所に新駅工事中。
  • 大阪環状線の人身事故は今年3回目。前回は3月28日の天王寺駅。大正駅は2014年2月24日以来。

東京メトロ千代田線 大手町 11月14日 23時03分頃

  • 話題発生 962番の第986番レス
  • 当該列車 (大手町23時04分発)
  • 特徴 ☆ 「今、千代田線が早発しやがった。大手町4分発の電車が3分台で扉しめやがって」。大手町は発車時刻ではなく、標準時刻。また、発車時刻としてもドアが閉まる瞬間ではなく動き出す瞬間。飛行機も同じで、出発時刻は動き出した瞬間(到着時刻は着地した瞬間)。誘導路で待機していても「出発が遅れた」とは言わない。

東海道本線 三河大塚付近 11月14日 時 分頃

  • 話題発生 962番の第121番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 蒲郡市大塚町のJR東海道本線の線路脇で、14日に見つかった男性の死体について蒲郡署は15日、市内に住む無職の男性(65)と発表した。現場は、JR三河大塚駅から西へ約200mの線路から約5m下の草地。署は迷い込んで、そのまま衰... (東日新聞) ...以下は有料

長良川鉄道越美南線 大島~美濃白鳥 11月15日  時 分頃

  • 話題発生 962番の第48番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 △ 11時30分現在、踏切事故の影響で一部列車に運休が出ている。

りんかい線 大崎 11月15日 9時30分頃

  • 話題発生 962番の第57番レス
  • 当該列車 927K(ハエ(川)120 E233系7000番代)
  • 特徴 ☆ 車両から発煙。下記の記事では「りんかい線の車両」となっているが、JR車。「川××編成」等と呼ぶ人間があまりに多いがガセ。「ハエ川(またはカワ)××編成」である。
  • 15日朝、東京・品川区のJR大崎駅で、りんかい線の車両から煙が上がる騒ぎがあり、一時、ホームに規制線が張られた。午前9時半ごろ、JR大崎駅に入ってきた、りんかい線の車両の下から煙が出ているのを、駅員が見つけ通報した。煙は、5両目の車両のモーター部分から出ていて、消防隊員が駆けつけ、りんかい線のホームに規制線が張られるなど、現場は一時騒然となった。けが人はいなかったが、大崎駅では、この車両がある7番線で、午前11時45分すぎ現在、運行を見合わせているが、りんかい線は運行している。警視庁と東京消防庁は、モーターの異常過熱が原因とみて、くわしく調べている。(FNN)
  • 平日【27】運用は927K大宮終着後、川越区まで回送され、午後は1626Kとして出区し指扇始発となる。
  • 今月に入り11月6日(水)朝 武蔵浦和で車両点検(当該不明) 10日(日) 21:30 与野本町上りでドア故障により、営業運転打切 (2152K ハエ128編成) そして本日の一件・・・最近E233系7000番代の調子が悪い?

横浜線 成瀬 11月15日 14時59分頃

  • 話題発生 962番の第65番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ お客さま転落の影響で、上下線の一部列車に遅れ。

えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン 市振 11月15日 5時59分頃

  • 話題発生 962番の第70番レス
  • 当該列車 泊5時49分発直江津行き普通1621D(ET122形ディーゼルカー)
  • 特徴 ☆ 15日午前5時59分頃、新潟県糸魚川市のえちごトキめき鉄道市振駅で、富山県の泊発直江津行きの普通列車に乗務していた男性運転士が腹痛を訴え、救急搬送された。えちごトキめき鉄道によると、男性運転士は午前5時49分に泊駅発車後に腹痛を訴た。2つ先の市振駅で別の運転士と交替し、救急搬送された。命に別条はないという。この影響で男性運転士が乗務していた列車を含む3本が最大77分遅れ、260人に影響した。(上越タウンジャーナル)

常磐線 柏 11月15日 15時 分頃

  • 話題発生 962番の第87番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 15日午後3時すぎ、千葉県柏市のJR常磐線・柏駅で、付き添いの人と一緒にホームにいた車いすの男性が突然、線路上に転落した。JR東日本によると、転落を目撃した人が非常ボタンを押したうえ、居合わせた人たちが助けだし、男性は顔に軽いけがをしたが命に別状はなかったという。JRが当時の状況を調べている。JR柏駅は常磐線の普通列車と快速列車が乗り入れ、1日当たり12万6000人が利用しているが、転落を防止するホームドアは設置されていない。JRは2033年3月末までに首都圏の各駅にホームドアを設置することを目指しているという。(NHK千葉)

北陸本線 新疋田~敦賀 11月15日 20時46分頃

  • 話題発生 962番の第99番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 動物支障(猪と接触)。近江塩津~敦賀間の下り線(敦賀方面行)のみ運転見合わせ。22時34分頃運転再開。

豊肥本線 原水~肥後大津 11月15日 21時07分頃

  • 話題発生 962番の第89番レス
  • 当該列車 熊本20時36分発肥後大津行き普通1523M(NT002 熊本車両センター815系) 先頭車=クハ814-2
  • 特徴 公式情報は「線路支障」。踏切でないところで車と衝突。光の森~肥後大津(21時45分現在、熊本~肥後大津)間運転見合わせ。運転再開まで時間を要する見込み→熊本~光の森間は22時50分現在、運転再開済確認。光の森~肥後大津間は最終まで運休。 死亡事故と判明したので、☆を削除
  • 15日午後9時すぎ、大津町のJR豊肥線の踏切近くの線路で乗用車が電車と衝突した。この事故で、乗用車に乗っていた男性(60)が死亡した。電車には約80人が乗っていたが、けがをした人はいなかった。警察は、事故の直前に男性が線路内で乗用車のそばに立っていたという目撃証言があることから、男性が運転を誤って線路に進入して事故に遭った疑いもあるとみて調べている。(テレ朝)
  • 事故を目撃した人は、男性が線路に侵入した車から降りてその場に立っていたと話している。また、男性の姿に気づいた別の通行人が踏み切りの緊急停止ボタンを押そうとしたが、その踏切には緊急停止ボタンが設置されていなかったという。列車には約80人が乗っていて数人が首の痛みなどを訴えている。警察が、事故の経緯などを詳しく調べている。(RKK熊本放送)

南海本線 箱作 11月15日 21時 分頃

  • 話題発生 962番の第90番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 動物と接触。 

近鉄名古屋線 冨吉 11月15日 22時30分頃

  • 話題発生 962番の第169番レス
  • 当該列車 近鉄名古屋22時25分発松坂23時33分着行き特急2213レ
  • 特徴 この件は近鉄の公式情報・アプリに出ず、「乗ってた近鉄特急で人身事故」というツイートもない。事故形態としては「ひき逃げ」。運転身見合わせはなかった。報道されたことで翌朝になって発覚。
  • 15日午後10時半ごろ、蟹江町の近鉄名古屋線・富吉駅のホームで、名古屋発・松坂行きの特急列車が、ホームにいた男性をはねた。はねられたのは鈴鹿市の男子大学生(18)で、頭などを強く打ち、間もなく死亡した。列車の乗客らにケガはなかった。駅にホーム柵などはなく、男性運転士(45)は「何かとぶつかった気がする」と話しているということで、警察は、事故と自殺の両面で調べている。(東海テレビ)
  • 15日午後10時35分ごろ、愛知県蟹江町富吉1の近鉄名古屋線富吉駅で、三重県鈴鹿市道伯町の大学生男性(18)が近鉄名古屋発松阪行き下り特急列車(6両編成)にはねられ、約3時間後に搬送先の病院で死亡が確認された。蟹江署によると、男性運転士(45)が「列車が何かと接触した気がする」と無線で同駅に連絡。その後、駅員がホーム上で血を流して倒れている男性を見つけた。乗客約300人にけがはなかった。(中日新聞)
  • 近鉄名古屋線(愛知県内)の人身事故は3件目(三重で6件)。愛知県の路線別で5位タイ。

  • 16日は新駅や品川駅付近の線路切替工事実施。当日は初電から16時まで山手線は上野~東京~大崎駅間を運休し、大崎~池袋~上野駅間で折返し運転。京浜東北線は田町~品川駅間運休し、大宮~東十条・田町駅間と品川~大船駅間で折返し運転。4時40分頃から上野東京ライン品川~上野駅間、4時30分頃から埼京線・りんかい線新木場~東京テレポート~大崎~赤羽駅間で列車本数を増やして運転。振替輸送は初電から16時まで、東京臨海高速鉄道りんかい線・東京メトロ・都営地下鉄・東急・京急・東京臨海新交通ゆりかもめの全線で実施。きっぷや定期券などを利用する方のみ対象(振替輸送の対象にならないきっぷがある)。対象路線でない西武鉄道や京成電鉄などにおいても、中吊りポスターやホームにあるLED案内表示器で注意を促している。
  • 上野駅では山手線は3番にいったん入れて鶯谷方面にひっこめてから2番に入れる。上野東京ラインは上野~品川間「だけ」運転の電車もあり。予定通り運転再開。

横浜線 中山~十日市場 11月16日 10時 分頃

  • 話題発生 962番の第153番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 人身事故にあらず。踏切内人立ち入り。線路内に爺。警笛に気付いて逃げ、間一髪セーフ。

伊予鉄松山市内線 市役所前電停付近 11月16日 14時 分頃

  • 話題発生 962番の第197番レス
  • 当該列車  (モハ5002と推定) 超低床車・リトルダンサーS
  • 特徴 接触事故の影響で、列車に遅れが出ている。(14時20分掲載) 車との接触事故。16時20分現在、ほぼ平常通り運転。

学研都市線 放出 11月16日 14時43分頃

  • 話題発生 962番の第184番レス
  • 当該列車 四条畷14時26分発 JR東西線直通 普通西明石行き4529B(近アカD1 321系7両編成)[※クモハ320-1以下7両編成、東洋電機・三菱電機・東芝・日立IGBT-VVVFインバータ制御の4社混在編成]
  • 特徴 突き落としとの情報あり。京橋~長尾間、おおさか東線 久宝寺~新大阪間運転見合わせ。京橋~長尾間は15時19分、おおさか東線(全線)は15時25分(見込みはともに15時40分頃)に運転再開。
  • 学研都市線の人身事故は今年7回目。前回は10月7日の住道駅。学研都市線の放出駅構内は過去10年記録無しだが、9月15日にはおおさか東線で人身事故が起きている。Twitterには男性が車体の下敷き、おばさん 急に倒れてんて、ホーム上で喧嘩で相手を線路に投げ落としたなど様々な情報が飛び交う。 本来なら後ろの同志社前14時03分発 JR東西線・宝塚線直通 区間快速塚口行き5983Mだが、遅れていた?

上野東京ライン 品川 11月16日 16時 分頃

  • 話題発生 962番の第209番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ ホームの中途半端な位置で止まっていたが、ノングモ。

仙山線 陸前白沢~熊ケ根 11月16日 17時 分頃

  • 話題発生 962番の第221番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 動物と衝突。愛子~作並間運転見合わせ。(見込み18時10分)

線 水道橋 11月16日 17時 分頃

  • 話題発生 962番の第219番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 防護発報受信。

常磐線 三河島 11月16日 17時 分頃

  • 話題発生 962番の第222番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 旅客転落。

北陸本線 湯尾~南条 11月16日 18時14分頃

  • 話題発生 962番の第236番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 動物と接触。車両と線路を確認しているため、敦賀~福井間の一部列車に遅れが発生。(18時31分現在)

山手線 渋谷 11月16日 21時 分頃

  • 話題発生 962番の第249番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆

京成本線 八千代台 11月16日 22時52分頃

  • 話題発生 962番の第256番レス
  • 当該列車 成田空港22時11分発 京成本線船橋経由 普通京成上野行き2212レ(3000形3002F) 先頭車=3002-8(M2c)
  • 特徴 京成津田沼~佐倉間運転見合わせ。23時10分現在、全線で運転再開済確認。
  • 女性が重傷。(千葉日報)
  • 列車人身事故の発生:16日午後10時52分頃、京成電鉄八千代台駅構内で、京成成田空港駅発、京成上野駅行き普通電車が女性(40歳代くらい)と衝突し、同女性が負傷。(八千代署)
  • 京成本線の人身事故は今年11回目。前回は9月29日の勝田台~志津駅間。八千代台駅は2016年4月8日以来。
  • 当日は馬込車両検修場で「都営フェスタ2019 in 浅草線」開催。都営浅草線は1968年11月15日全通。西馬込~泉岳寺駅間の開業をもって西馬込~押上駅間がつながった。

山形新幹線  11月17日 時 分頃

  • 話題発生 962番の第309番レス
  • 当該列車 福島10時02分発 とれいゆつばさ1号新庄行き9401M(R18 E3系6連) 先頭車=E322-701(M2c)
  • 特徴 ☆ 動物と衝突。
  • 17日午前10時55分ごろ、足湯付きリゾート列車「とれいゆつばさ」(福島発新庄行き)が南陽市のJR奥羽本線赤湯―中川間で羊と衝突し、緊急停止した。とれいゆと山形新幹線つばさの上下計4本、普通列車上下3本が最大1時間遅れた。羊は市内のワイナリーが所有する現場近くのブドウ畑から逃げ出し、線路へ入り込んだとみられる。

東武東上本線 ときわ台~上板橋 11月16日 19時16分(19時18分とも)頃

  • 話題発生 962番の第319番レス
  • 当該列車 急行小川町行き1030レ(31403F+31603F) 先頭車=31403Fのクハ34403
  • 特徴 池袋~和光市間運転見合わせ。振替輸送を実施。20時35分(見込み20時30分)頃運転再開。TJライナー11号~21号は運休。
  • 東武東上線の人身事故は、今年24件目。路線別で1位(2位 JR神戸線、宇都宮線の23件、3位 小田急小田原線の22件)。前回は11月6日の下赤塚~成増駅間。ときわ台~上板橋駅間は2017年8月11日以来。 当該は頭部搭乗(人間ダーツ)した編成。ただし、その時の先頭車は反対側、31603Fのクハ31603。今日の先頭車のクハ34403は、2017年12月26日12時54分頃の上板橋以来。この時は、中学1年の男子生徒(13)が死亡した。デント時代もブレーキ不緩解や落雷、東上線に来てからも落書きされたりとロクなことがない。先日は運用変更で各停運用に40000系トップナンバーが入る。

阪急神戸本線 塚口 11月16日 20時10分頃

  • 話題発生 962番の第351番レス
  • 当該列車 大阪梅田行き特急K1908レ(1000F) 先頭車=1000(Tc)
  • 特徴 神戸本線・今津線・神戸高速線 全線運転見合わせ。阪神線(大阪梅田~高速神戸)に振替輸送を実施。神戸三宮~西宮北口間は20時45分現在、神戸本線(大阪梅田~西宮北口)・神戸高速線は22時00分(見込み22時00分)頃運転再開。当該は園田まで移動(表示は特急 園田行き)後、引き上げ線に収容。この後西宮北口まで回送されるものと思われる。
  • 兵庫県 尼崎市消防局などによると、20時10分ごろ、阪急電鉄神戸線 塚口駅で、ホームにいた成人男性と通過中の 新開地発大阪梅田行き特急電車が接触した。男性の容体は不明。この事故の影響で大阪梅田~新開地駅間の上下線で運転を見合わせている。運転再開は、22時ごろの見込み。(神戸新聞NEXT)
  • 17日午後8時10分ごろ、兵庫県尼崎市塚口本町1、阪急電鉄神戸線塚口駅構内の線路で、成人男性が新開地発大阪梅田行き特急電車にはねられ、死亡した。乗客約400人にけがはなかった。この事故で、新開地-大阪梅田間で運転を見合わせていたが、同10時ごろ再開した。阪急電鉄と県警尼崎北署によると、駅を通過する特急電車の運転士がホームから線路に飛び込む男性を見つけ、急ブレーキをかけたが、間に合わなかったという。(神戸新聞)
  • 阪急神戸線の人身事故は今年8回目。前回は11月4日の園田~塚口駅間。塚口駅構内は10月28日以来今年3回目。塚口駅は、前後の駅区間を含めて今年4回も発生している。一方のJR西日本宝塚線 塚口駅は、2017年10月25日を最後に駅前後の区間を含めて人身事故は起きていない。塚口通過時はほぼ最高速度(110km/h程度)出していたと思われる。

西武新宿線 西武新宿 11月17日 22時49分頃

  • 話題発生 962番の第413番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 旅客転落。

線 さいたま新都心 11月18日 7時 分頃

  • 話題発生 962番の第427番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異音感知。昇格はなく、運転再開。

南武線 平間 11月 日  時 分頃

  • 話題発生 962番の第432番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 「川崎市の“開かずの踏切” 遮断機が下りても通行数十人の無法地帯」というFridayの記事。平間駅近くの踏切。ラッシュ時には1時間に上下40分以上の電車が通過。20分以上閉まったままになることもある「開かずの踏切」。平間駅の改札は東側にしかない。う回路として500m先に歩道橋があるが、10以上のロスになるため、使う人はほとんどいないという。立体交差化の計画はあるが、順調に進んでも完成は2040年ころ。

JR神戸線 垂水 11月18日 10時14分頃

  • 話題発生 962番の第435番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 「車両のパンタグラフに支障物が付着している」との連絡があり、確認。西明石~芦屋間の列車に遅れが発生。

西武新宿線 井荻~上井草 11月18日 17時25分頃

  • 話題発生 962番の第459番レス
  • 当該列車 田無17時14分発西武新宿17時51分着行き上り各停5158電車(20000系8連)
  • 特徴 △ 現場は井荻4号(上井草逆2号)踏切。肉のハナマサの近く。西武新宿~上石神井間運転見合わせ。振替輸送を実施。18時02分(見込み18時30分)頃運転再開。
  • 新宿線所属の西武20000系8両編成は20154F~20157Fの4本。当該は20155Fか20156Fのどちらかだが、20156Fの可能性が大(20155Fはここ数日運用に入っていない模様)。20156Fは朝、新宿9時57分発田無10時34分着で運用。一旦上石神井に入区?その編成が、夕方当該の5158レで出庫?で当該?20154Fと20157Fは別列車で運用中。ダイヤ乱れにより40000系が急行の運用へ 田無から乗車。 暗い時間に「急行西武新宿」という表示は基本出さないから激レア。 ロングシートモードで運行。西武多摩湖線激混み。
  • 西武新宿線の人身事故は今年18件目。路線別で5位タイ。

水戸線 大和~岩瀬 11月18日 17時43分頃

  • 話題発生 962番の第473番レス
  • 当該列車 小山17時08分発友部18時11分着行き普通759M
  • 特徴 △ 現場は羽田街道踏切(警報機、遮断機あり、非常ボタン・障検あり)。現場付近は大渋滞。下館~友部間運転見合わせ。19時05分(見込み19時00分)頃運転再開。
  • プロ野球の岩瀬は名球会入りを果たして引退。大和はFAで横浜入りして今も現役。

内房線 岩井~富浦 11月18日  時 分頃

  • 話題発生 962番の第511番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 動物と衝突。岩井~館山間運転見合わせ。19時12分頃運転再開。

相鉄線 天王町 11月18日 19時05分頃

  • 話題発生 962番の第569番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 保土ケ谷署は18日、殺人未遂の疑いで、埼玉県蕨市の中国籍で自称会社員の男(32)を現行犯逮捕した。18日午後7時5分ごろ、横浜市保土ケ谷区天王町2丁目の相鉄線天王町駅で、電車が通過中に同区に住む自営業の女性(72)をホームから突き落として殺害しようとした疑い。署によると、女性はホーム上で転倒し下半身打撲のけがを負った。2人に面識はなく、男は「何も覚えていない」などと供述、容疑を否認している。(カナロコ)

東急田園都市線 南町田グランベリーパーク~つきみ野 11月18日 19時20分頃

  • 話題発生 962番の第519番レス
  • 当該列車 南栗橋16時51分発各停中央林間行き082-181レ(82T 東武50050系51053F)
  • 特徴 ☆ 木の枝と接触したことによる遅れ。この区間にトンネルはない。どちらかの駅の近く?

琵琶湖線 河瀬~南彦根 11月18日 22時42分頃

  • 話題発生 962番の第550番レス
  • 当該列車 網干18時05分発 普通米原行き828T 西明石から高槻まで快速 所定は近ホシ221系6+6の12両編成
  • 特徴 野洲~米原間運転見合わせ。琵琶湖線上りは実質京都~米原間運転見合わせ。深夜時間帯のため、振替輸送は実施せず。0時24分(見込み23時45分)頃運転再開。JR貨物の情報では南彦根~彦根間。22時42分発生、0時11分運転再開。
  • 上り寝台特急サンライズは上郡を10分程度の遅れで通過。先行多数詰まっているようで、大阪抑止。下り普通西明石行き最終は大阪で遅れてる新快速の接続を取る。30分遅れで摂津本山駅辺り。西明石駅到着は2時00分頃か。新快速西明石止まりは新長田駅付近通過。こちらは1時40分頃終着と予想。佐川号が戸塚を5時40分に通過。サンライズは根府川6時50分通過を確認。5086レは8時35分通過。
  • 琵琶湖線の人身事故は今年8回目。前回は9月24日の篠原~野洲駅間。南彦根~河瀬駅間は2016年1月22日以来。
  • 18日午後10時42分ごろ、滋賀県彦根市のJR東海道線の踏切で、米原行き上り快速電車の運転士が、踏切内に人が立ち入ったのに気付いた。JR西日本によると、非常ブレーキをかけたが間に合わず、電車と接触した。事故の影響で、米原ー野洲駅間で運転を見合わせているという。(京都新聞)

東武スカイツリーライン 伊勢崎線 牛田~北千住 11月19日 13時14分頃

  • 話題発生 962番の第638番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 信号トラブル。浅草~北千住間運転見合わせ。東京メトロ半蔵門線との直通運転を中止し、押上~曳舟間運転見合わせ。振替輸送を実施。(見込み15時30分)頃運転再開。

中央・総武緩行線 西船橋 11月19日 14時05分頃

  • 話題発生 962番の第621番レス
  • 当該列車 津田沼13時58分発 各駅停車三鷹行き1305C(A518) 先頭車=クハE230-518
  • 特徴 三鷹~千葉間の全線で順次運転見合わせ。14時26分(見込み15時00分)頃運転再開。当該は前照灯を破損。18時00分現在、ほぼ平常通り運転。Twitterやカキコの酔っ払いオヤジ、サラリーマンはガセ。
  • 船橋、電車にはねられ女性死亡(千葉日報) 本文閲覧は会員限定
  • 列車人身事故の発生:19日午後2時8分頃、JR西船橋駅構内で、JR津田沼駅発、三鷹駅行き普通電車と女性が衝突。同女性は現場で死亡。(船橋署)
  • 中央総武線の人身事故は今年7回目。前回は11月7日の吉祥寺駅。中央総武線の西船橋駅構内は2017年12月8日以来。なお武蔵野線は今年2月28日に起きている(東京メトロや東葉高速はここ10年記録無し)。

日豊本線 安部山公園~下曽根 11月19日 15時26分頃

  • 話題発生 962番の第649番レス
  • 当該列車 小倉15時14分発 新田原行き下り普通555M(RM1106 813系3連) 先頭車=クハ812-1106
  • 特徴 人と接触し停車。16時10分現在 小倉~行橋間運転見合わせ。その後、行橋~中津間も追加で運転見合わせ。16時48分(見込み16時40分)頃全線運転再開。
  • 警察と消防によると、19日午後3時半ごろ、北九州市小倉南区葛原東のJR日豊線で、「人と列車が接触したようだ」とJR九州から119番通報があった。列車の運転士によると、線路内にうずくまっている男性を見つけ、警笛を鳴らしてブレーキをかけたが、間に合わずに接触したという。男性は、北九州市小倉南区の無職(67)で、搬送された病院で約1時間20分後に死亡した。列車の乗客と乗員に、けがはなかった。警察は、事故の詳しい経緯を調べている。事故の影響で、JR日豊線は一時、小倉-中津間の上下線で運転を見合わせた。(九州朝日放送)
  • 日豊本線の人身事故は今年5回目。前回は、大分県内で8月29日に起きた熊崎~上臼杵駅間。下曽根駅~安部山公園駅間は2014年7月25日以来。
  • 2007年落成の12次車、2007年(平成19年)の輸送力増強、並びに2009年(平成21年)の日豊本線小倉駅 - 中津駅間のワンマン運転開始に伴い製造されたグループ。全編成が近畿車輛製の3両固定編成。R1101 - R1106の6編成。基本仕様は1000番台に準拠しているが、行先表示器にはキハ220形200番台や817系1100番台と同様の大型LED式が採用された。
  • 先頭車前面の表示器が大型化されたことから、運転台ユニットのみ車体断面の変更が行われて屋根が高くなり、行先表示器部分が屋根から突出している。側面の表示器も大型化され、下の客室窓の縦寸法が縮小されている。本番台も識別のため助士席上部の編成番号表示が黄色になっている。日豊本線(小倉 - 中津)を3両で運用する場合は専らワンマン対応車両(1000・1100番台)が充当され、今日の事故当該も、ワンマン運転。

高崎線 熊谷~籠原 11月19日 15時37分頃

  • 話題発生 962番の第646番レス
  • 当該列車 上野14時30分発 普通高崎行き841M
  • 特徴 △ 現場は文化町踏切と思われる。歩行者、二輪車用で、自動車は通れない。高崎線 東京~高崎間の全線、湘南新宿ライン 新宿以南の高崎線系統の上下線運転見合わせ。上りは熱海行きと平塚行きが、深谷には特別快速小田原行きが停車。秩父鉄道 熊谷~石原間も運転見合わせ。横浜16時16分発の湘南新宿ライン 高崎線直通 快速籠原行きは、新宿止まりに変更。16時11分発の上野東京ライン 高崎線直通 普通高崎行きは、今のところ動きなし。一部列車は吹上と鴻巣で折り返し運転。秩父鉄道は17時06分頃、高崎線・湘南新宿ラインは17時11分(見込み16時50分→17時00分→17時10分)頃運転再開。JR貨物の情報では熊谷~熊谷貨物ターミナル間。15時37分発生、17時11分運転再開。20時前の東京駅での放送:「輸送指令の不手際により運転士がおりません」。
  • JR東日本高崎支社は19日、埼玉県熊谷市本石の高崎線熊谷-籠原駅間で午後3時35分ごろに発生した人身事故の影響で、約1時間半にわたり東京-高崎駅間で運転を見合わせたと発表した。上下線の10本が運休、特急を含む16本で最大89分の遅れが出て、約1万1500人に影響したという。(上毛新聞)
  • 19日午後3時35分ごろ、埼玉県熊谷市本石2丁目、JR高崎線の踏切で、女性が上野駅発高崎駅行き下り普通列車(15両編成)にはねられ死亡した。熊谷署によると、現場は信号機と遮断機のある踏切。列車が熊谷駅方面から籠原駅方面に進行中、踏切内に入っていた女性を運転士が発見。ブレーキをかけたが間に合わなかった。乗客、乗員にけがはなかった。女性は30~50代とみられ、同署は自殺とみて身元を確認している。JR東日本高崎支社によると、事故で高崎線は上下10本が運休し、上下16本に最大89分の遅れが生じ、約1万1500人に影響が出た。(埼玉新聞)
  • 高崎線の人身事故は今年16回目。前回は10月29日の宮原駅。熊谷~籠原駅間は9月24日以来今年2回目。

JR神戸線 大久保~魚住 11月19日 17時 分頃

  • 話題発生 962番の第681番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。
  • 公式情報は魚住~土山間の踏切で人が立ち往生。赤穂線・JR神戸線・JR京都線の上り線(神戸から大阪・京都方面)の列車に遅れ。

京王井の頭線 吉祥寺 11月19日 18時25分頃

  • 話題発生 962番の第684番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 緊急ポイント点検。ポイントが動かなくなったため、富士見ヶ丘~吉祥寺間運転見合わせ。JRなどに振替輸送を実施。(見込み19時00分)頃運転再開。吉祥寺が1線しか使えないため、急行は運休。

上越線 沼田~岩本 11月19日 19時04分頃

  • 話題発生 962番の第714番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 動物と衝突。水上~渋川間の上り線のみ運転見合わせ。21時06分頃に運転を再開し、沼田~高崎間の上り線の一部列車に遅れが発生。
  • 列車が猪と衝突した。(上毛新聞)

中央線 八王子~西八王子 11月19日 20時 分頃

  • 話題発生 962番の第696番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 八王子駅手前で緊急停車。異音感知で防護発報があり、これを受信したようだが、小動物との衝突と判明。ほどなく運転再開。

東急多摩川線  11月19日 20時 分頃

  • 話題発生 962番の第703番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 防護無線を受信したような音が鳴った。でも、ブレーキを普通に掛けたくらいであとは通常運行。広域で防護無線の電波を拾うらしいけど、沿線の付近で何かあった?
  • 原文は東急の多摩川線。単に多摩川線と呼ぶのは西武の路線。東急のほうは東急多摩川線が正式名称。
  • 京王電鉄京王線、京王京王線は正しい。京王線はまぁOKだが、京王本線と書くと「そんな路線は存在しない」となる。

西武新宿線 下落合 11月19日 23時 分頃

  • 話題発生 962番の第739番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 防護発報が続いているが、原因は不明。池袋のJRの跨線橋通過ごとに防護受信。7分延で運転再開済 上石神井行(23時54分着:20000系)。

  • 11月20日のワッチョイ(SLIP)は「HappyBirthday!」。IDの後ろにHAPPYがつく。5chの管理者Jimことジェームス・アーサー・ワトキンスの誕生日である。

中央・総武緩行線 両国 11月20日 5時16分頃

  • 話題発生 962番の第761番レス
  • 当該列車 千葉4時31分発(両国5時16分発) 各駅停車御茶ノ水行き473B(A508) 先頭車=クハE230-508
  • 特徴 御茶ノ水~千葉間運転見合わせ。東行は5時55分現在、西行(西船橋~千葉)は6時15分現在、西行(御茶ノ水~西船橋)は約1時間半後の6時51分(見込み6時10分→6時20分→6時30分以降→6時50分)頃運転再開。10時50分頃の総武線千葉方面行き各駅は50分遅れ。乗務員手配云々で東京メトロとの直通運転は終日中止。
  • 中央総武線の人身事故は2日連続今年8回目。前回は11月20日の西船橋駅。両国は2010年3月26日以来9年半ぶり。。

東海道本線 京都 11月20日 6時40分頃

  • 話題発生 962番の第823番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式情報は「信号の確認」。ポイントに石が挟まったもの。11時20分更新でも遅れや運休が出ており、近江鉄道、京都市営地下鉄烏丸線・東西線、京阪京津線と石山坂本線の一部区間、阪急の一部路線、大阪メトロ、阪神なんば線・本線、神戸高速線、神戸市交通局西神線と海岸線の一部区間、六甲ライナーの一部区間などで振替輸送を実施。
  • 20日午前6時40分ごろ、京都市下京区のJR京都駅で、東海道線の上り方面に向かう信号機が赤のまま変わらなくなった。約50分後に復旧したが、上り2本が部分運休、上下計40本で最大51分の遅れが生じ、約3万9800人に影響が出た。JR西日本によると、線路の分岐ポイントに石が挟まり、安全装置が作動したことが原因という。京都駅は一時、列車を待つ通勤客でごった返した。50代会社員男性は「改札口周辺で人が押し詰め合って大変だった」と疲れた様子だった。(京都新聞)

花輪線 東大館~扇田 11月20日 13時42分頃

  • 話題発生 962番の第832番レス
  • 当該列車 大館13時36分発 普通盛岡行き1932D(←盛岡 キハ112-119 + キハ111-119 2両編成) 先頭車=キハ112-119
  • 特徴 大館~鹿角花輪間運転見合わせ。14時54分(見込み15時00分)頃運転再開。
  • 20日午後1時半すぎ、大館市池内のJR花輪線の東大館駅と扇田駅の間の線路上で、近くに住む83歳の女性が列車にはねられた。女性は全身を強く打ち、病院に搬送され、手当を受けたが、まもなく死亡した。列車の乗客など20人にけがはなかった。警察によると、現場の線路は近くの踏切から200mほど離れていて、列車の運転士は線路を歩く女性を見つけ、急ブレーキをかけましたが、間に合わなかったという。警察は、この女性が何らかの理由で線路上を歩いていた際、列車にはねられたものと見て、運転士に話を聞くなどして当時の状況を調べている。この事故の影響で、JR花輪線は東大館駅と扇田駅の間の上り線で、午後1時45分ごろから1時間あまりにわたり運転を見合わせた。(NHK秋田)
  • 20日午後1時40分ごろ、秋田県大館市池内字田中のJR花輪線東大館―扇田間で、線路上を歩いていた同市池内道上の女性(83)が大館発盛岡行きの上り普通列車(2両)にはねられ、約1時間50分後に搬送先の病院で死亡した。乗客と乗務員計20人にけがはなかった。(秋田魁新報)
  • 花輪線の人身事故は今年初。4年余り起きておらず、前回は2015年10月20日の田山〜兄畑駅間。扇田~東大館駅間は過去10年記録無し(東大館~大館駅間は2013年9月28日に起きている)。

東京メトロ銀座線 虎ノ門 11月20日 17時49分頃

  • 話題発生 962番の第856番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式情報は安全確認。発煙。銀座線全線運転見合わせ。東京メトロ線、都営地下鉄線、JR線、東急線、東武線、京成線、小田急線、京王線、つくばエクスプレス線に振替輸送を実施。

東武東上本線  11月20日 17時 分頃

  • 話題発生 962番の第856番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ ドア確認。池袋17時27分発 急行小川町行き1053レ(成増駅で1レ[池袋17時30分発 TJライナー1号小川町行き]の通過待ち合わせ)の6分遅れを筆頭に下りの一部列車に遅れ。

山陰本線 柴山~香住 11月19日 17時51分頃

  • 話題発生 962番の第866番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 動物と接触。車両と線路を確認したため、山陰本線の一部列車に約5分~20分の遅れが発生。

JR宝塚線 三田~道場 11月20日 18時24分頃

  • 話題発生 962番の第865番レス
  • 当該列車 新三田発高槻行き普通(7両編成)
  • 特徴 ☆ 動物と接触。車両と線路の確認をしため、JR宝塚線の列車に遅れや運休が発生。
  • 20日午後6時25分ごろ、兵庫県三田市桑原のJR宝塚線三田-道場間で、新三田発高槻行き普通電車がシカと衝突した。乗客にけがはなく、電車は安全確認のため現場に約20分間停車した後、運転を再開した。(神戸新聞NEXT)

紀勢本線 九鬼~三木里 11月20日  時 分頃

  • 話題発生 962番の第865番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。一部の列車に遅れが発生。

草津線 三雲~貴生川  11月20日 19時20分頃

  • 話題発生 962番の第900番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ JR西日本によると、20日午後7時20分ごろ、草津線の三雲(滋賀県湖南市)―貴生川(甲賀市)で列車が動物と接触した。この影響で、草津―柘植間で列車に遅れが出ている。(京都新聞)

鹿児島本線 宗太郎~市棚  11月20日 19時28分頃

  • 話題発生 962番の第878番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。佐伯~日向市間の上り線の一部列車に15分程度の遅れが発生。

高山本線 渚~飛騨小坂 11月20日 20時13分頃

  • 話題発生 962番の第877番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。高山駅での接続待ちもあって、下呂~飛騨古川間の下り線、飛騨萩原~白川口間の上り線の一部列車に遅れが発生。

京王線 東府中~府中 11月20日 21時10分頃

  • 話題発生 962番の第879番レス
  • 当該列車 ×京王八王子20時50分発特急新宿行き0040レ ○本八幡19時43分発快速高尾山口行き2105レ(10-620F 都営9T運用) 先頭:Tc2 10-629 本八幡~1909T~新線新宿~2105レ~高尾山口
  • 特徴 飛田給~府中間、京王競馬場線の全線で運転見合わせ。特急八王子行きが桜上水行きに変更。JRなどに振替輸送を実施。(見込み22時20分)→22:36運転再開。京王ライナー5・7・9号は運休。
  • 当該の快速2105レの後ろにいた準特急京王八王子行きは東府中駅に移動して運転打ち切り。当該は高幡不動入庫→ピットイン。翌日の朝から都営の検修係を呼び出してメンテナンス、のち昼頃に高幡不動から大島へ臨時回送。競馬場線の6467A(東府中21時11分発 府中競馬正門前行き)は、東府中駅で止まったまま。府中競馬正門前行き最終まで6467Aを含めあと3本(東府中21時31分発と22時02分発)あるが、運用後の錆取回送も含めて運休。
  • 20日午後9時10分ごろ、東京都府中市八幡町3丁目の京王線踏切で、80代ぐらいの男性が自転車を押して横断中、本八幡発高尾山口行き快速電車にひかれ、現場で死亡が確認された。警視庁府中署によると、踏切に設置された防犯カメラには、男性が遮断機が上がった状態で横断し始め、踏切内で転倒する姿が写っていたという。男性は起き上がれないまま、東府中駅を出発した電車にひかれたとみられる。踏切は同駅から北西120mにあり、当時は周囲に誰もいなかったとみられ、非常停止ボタンは押されなかった。(共同通信)
  • 20日午後9時10分ごろ、東府中駅の西約120メートルの「東府中2号踏切」(長さ約24メートル)を自転車を押して渡ろうとした男性が転倒し、東府中駅を発車したばかりの高尾山口行き下り快速電車にはねられ死亡した。府中署は市内の83歳男性とみて身元を確認している。現場にはレーザーで線路上の障害物を感知する「3D式障害物検知装置」が設置されているが、男性が踏切敷地外に倒れ、作動しなかったとみられる。この踏切では2004年以降に高齢者3人が死亡しており、今回が4人目。住民からは「危険だ」として連続立体化を求める声が再三上がっているが、実現の見通しは立っていない。(毎日新聞) 記事全文の閲覧は有料
  • 京王線の人身事故は今年9回目。前回は10月1日の柴崎~国領駅間。東府中~府中駅間は2014年5月24日以来5年半ぶり。当該が2件連続で都営車。
  • 10-620F…過去に瑞江で当該(2017/4/23)。この時は反対側の620号車のガラスが破損。5次車(610~640)で唯一ラグビーのラッピングがつかなかった編成。今年の9/3-9/4には十数年に一度とも言われる動揺測定に抜擢、都営線内から京王線ー高尾線ー相模原線を走行。4号車に株主優待の桐谷さんのつり革広告があるがこれは松井証券の広告。先頭の10-629号車は、これとは違うカエタステクノロジー社の肌ケアクリームのつり革広告。

名鉄名古屋本線 御油~名電赤坂 11月20日 23時 分頃

  • 話題発生 962番の第930番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。

北陸本線 南条~王子保 11月20日 23時 分頃

  • 話題発生 962番の第931番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 動物と接触。車両と線路を確認していたため、敦賀~福井の一部列車に約15分の遅れが発生。

線  11月 日  時 分頃

  • 話題発生 962番の第 番レス
  • 当該列車
  • 特徴

  • 終了 962番の第937番レス

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2019年11月30日 18:22
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。